JPH11232888A - 負の高電圧を放電させるための回路を備えたフラッシュメモリ装置 - Google Patents

負の高電圧を放電させるための回路を備えたフラッシュメモリ装置

Info

Publication number
JPH11232888A
JPH11232888A JP33478698A JP33478698A JPH11232888A JP H11232888 A JPH11232888 A JP H11232888A JP 33478698 A JP33478698 A JP 33478698A JP 33478698 A JP33478698 A JP 33478698A JP H11232888 A JPH11232888 A JP H11232888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
flash memory
voltage
memory device
high voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33478698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4130717B2 (ja
Inventor
Kitaku Tei
暉澤 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH11232888A publication Critical patent/JPH11232888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4130717B2 publication Critical patent/JP4130717B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/30Power supply circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/145Applications of charge pumps; Boosted voltage circuits; Clamp circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/147Voltage reference generators, voltage or current regulators; Internally lowered supply levels; Compensation for voltage drops

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 消去動作が完了した後、ワードラインに供給
された負の電圧を放電する場合、誘発することができる
ゲート酸化膜の破壊、又はトランジスターの劣化現象が
防止できる放電回路を備えたフラッシュメモリ装置を提
供すること。 【解決手段】 本発明のフラッシュメモリ装置は、負の
高電圧を有するノードと、ノードに接続され、第1及び
第2制御信号に応じて、ノードに充電された負の高電圧
を放電させるための第1放電回路と、ノードに接続さ
れ、第2制御信号及び第3制御信号に応じて、第1放電
回路と共にノードに充電された負の高電圧を放電させる
ための第2放電回路と、ノードに接続され、第4及び第
5制御信号に応じて、第1及び第2放電回路と共にノー
ドに充電された負の高電圧を放電させるための第3放電
回路とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フラッシュメモリ
装置に関するものであり、より詳しくは、消去動作が行
われた後、負の高電圧を放電するための回路を有するフ
ラッシュメモリ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図1は、ノア型フラッシュメモリセルの
構造を示す断面図である。フラッシュメモリセルは、図
1に図示されたように、P型半導体基板2の表面にチャ
ンネル領域を間に置いて、N+不純物で形成されたソー
ス3及びドレーン4と、チャンネル領域上に100オン
グストローム以下の薄い絶縁膜7を間に置いて形成され
たフローティングゲート(floating gat
e)6とフローティングゲート(floating g
ate)6上に絶縁膜(例えば、ONO膜)9を間に置
いてコントロールゲート(control gate)
8が形成されている。そして、ソース3、ドレーン4、
コントロールゲート8、そして半導体基板2には、各々
プログラム、消去、そして読出動作時要求される電圧を
印加するための電源端子Vs、Vd、Vg、そしてVb
が接続されている。
【0003】通常のフラッシュメモリのプログラム動作
によると、ドレーン領域4と隣接するチャンネル領域で
フローティングゲート8へのホットエレクトロンインジ
ェクション(hot electron inject
ion)を発生させることによって、フラッシュメモリ
セルはプログラムされる。電子注入は、ソース領域3と
P型半導体基板2を接地させ、コントロールゲート電極
Vgに高い高電圧(例えば、+10V)を印加し、ドレ
ーン領域4にホットエレクトロンを発生させるため、適
当な正の電圧(例えば、5V〜6V)を印加することに
よって形成される。このような電圧印加条件によってフ
ラッシュメモリセルがプログラムされると、即ち負の電
荷(negative charge)がフローティン
グゲート6に十分に蓄積されると、フローティングゲー
ト6に蓄積された(又は、捕獲された)(−)電荷は一
連の読み出し動作が行われる間に、プログラムされたフ
ラッシュメモリセルのスレショルド電圧(thresh
old voltage)を高める役割を果たす。
【0004】一般的に、読み出し動作の電圧印加条件
は、フラッシュメモリセルのドレーン領域4に正の電圧
(例えば、1V)を印加し、フラッシュメモリセルのコ
ントロールゲート8に所定電圧(例えば、電源電圧、又
は約4.5V)を印加し、フラッシュメモリセルのソー
ス領域3に0Vを印加することである。条件によって読
み出し動作が行われると、ホットエレクトロンインジェ
クション方法によって、それのスレショルド電圧が高ま
り、即ちプログラムされたフラッシュメモリセルは、フ
ラッシュメモリセルのドレーン領域4からそれのソース
領域3に電流が注入されることが防止される。この時、
プログラムされたフラッシュメモリセルは、“オフ(o
ff)”されたといい、フラッシュメモリセルのスレシ
ョルド電圧は、通常的に約6〜7Vの間の分布を有す
る。
【0005】続いて、フラッシュメモリセルの消去動作
によると、半導体基板2、即ちバルク領域でコントロー
ルゲート8へのF−Nトンネルリング(Fowler−
Nordheim Tunneling)を発生させる
ことによってメモリセルは消去される。一般的に、F−
Nトンネルリングは、負の高電圧(例えば、−10V)
をコントロルゲート8に印加し、バルク領域2とコント
ロールゲート8との間のF−Nトンネルリングを発生さ
せるため適当な正の電圧(例えば、5V)を印加するこ
とによって形成される。
【0006】この時、それのドレーン領域4は、消去の
効果を極大化させるため、高インピーダンス状態(hi
gh impedance state)(例えば、フ
ローティング状態)で維持される。このような消去条件
による電圧を対応する電源端子Vg、Vd、Vs、そし
てVbに印加すると、コントロルゲート8とバルク領域
2との間に強い電界が形成される。このため、F−Nト
ンネルリングが発生され、その結果、プログラムされた
セルのフローティングゲート6内の負の電荷は、それの
バルク領域2に放出する。
【0007】一般的に、F−Nトンネルリングは、6〜
7MV/cmの電界(electric field)
が絶縁膜7の間に形成された時発生される。これはフロ
ーティングゲート6とバルク領域2の間に100オング
ストローム以下の薄い絶縁膜7が形成されているため可
能である。F−Nトンネルリングによる消去方法によっ
て、負の電荷がフローティングゲート6からバルク領域
2に放電(又は、放出)されることは、一連の読み出し
動作が行われる間、消去されたフラッシュメモリセルの
スレショルド電圧を低める役割を果たす。
【0008】一般的なフラッシュメモリセルアレー構成
において、各々のバルク領域は、メモリ装置の高集積化
のため、複数のセルと共に連結され、このため、消去方
法によって消去動作が行われる場合、複数のメモリセル
が同時に消去される。消去単位は、各々のバルク領域2
が分離された領域によって決定される[例えば、64K
byte:以下、セクタ(sector)と称す
る]。一連の読み出し動作が行われる間、消去動作によ
ってスレショルド電圧が下がったフラッシュメモリセル
は、コントロルゲート8に一定電圧を印加すると、ドレ
ーン領域4からソース領域3に電流通路(curren
t path)が形成される。このようなフラッシュメ
モリセルは、“オン(on)”されたというし、それの
スレショルド電圧は、約1〜3Vの間の分布を有する。
表1は、フラッシュメモリセルに対するプログラム、消
去、そして読み出し動作時、各電源端子Vg、Vd、V
sそしてVbに印加される電圧レベルを示す。
【0009】
【表1】
【0010】しかし、メモリセルのスレショルド電圧を
低めるF−Nトンネルリングによる複数のメモリセルの
スレショルド電圧に均一性(uniformity)の
ため、特定メモリセルのスレショルド電圧は、0Vの接
地電圧以下になる。0V以下のスレショルド電圧を有す
るメモリセルを一般的に過消去されたセル(overe
rased cell)と称し、セルに対しては一連の
治療動作(以下、消去修正(repair)と称する)
による0V以上のスレショルド電圧を有さなければなら
ない。
【0011】一般的な消去修正動作は、既に消去された
メモリセルのソース領域とP型基板を接地させ、制御ゲ
ート電極にはプログラム動作時印加される電圧(例え
ば、+10V)の割に低い適当な正の電圧(即ち、3
V)を印加し、ドレーン領域には適当な正の電圧(即
ち、5〜6V)を印加することによって行われる。消去
修正方法によってプログラム方法よりは小さい量の負の
電荷が浮遊ゲート電極に蓄積されて、ゲート電極の
(−)電位は、メモリセルのスレショルド電圧を0Vの
接地電圧以上で高める役割を果たす。
【0012】消去動作が行われる間に、表1で分かるよ
うに、セクタ内の全てのセルのゲートであるワードライ
ンは、負の電圧にチャージされなければならない。しか
し、消去動作が完了した後、消去が進行されたセクタの
メモリセルに対する消去動作が必要とするスレショルド
電圧で設定されたかの可否を検証する検証動作や、又は
他のモードのプログラム動作や、読み出し動作を行わな
ければならない。そのような場合、ワードラインは負の
電圧状態で、まず0V(GND)に放電されなければな
らない。従って、セクタ内の全てのワードラインに供給
された負の電圧Vnegを0Vに放電しなければならな
い。
【0013】しかし、そのような場合、急速に負の電圧
Vneg(例えば、−10V)から0Vに放電する動作
が行われると、ある特定トランジスターのゲート端子と
ソース端子との間に、又はゲート端子とドレーン端子と
の間の高い電圧差で発生する高電界のため、ゲート酸化
膜の破壊を誘発するだけではなく、バルクと接合との間
のブレークダウン等、トランジスターの劣化現象が誘発
される。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、消去動作が完了した後、ワードラインに供給された
負の電圧を放電する場合、誘発することができるゲート
酸化膜の破壊、又はトランジスターの劣化現象が防止で
きる放電回路を備えたフラッシュメモリ装置を提供する
ことである。
【0015】
【課題を解決するための手段】上述のような目的を達成
するための本発明の1特徴によると、フラッシュメモリ
装置において、負の高電圧を有するノードと、ノードに
接続され、第1及び第2制御信号に応じて、ノードに充
電された負の高電圧を放電させるための第1放電回路
と、ノードに接続され、第2制御信号及び第3制御信号
に応じて、第1放電回路と共にノードに充電された負の
高電圧を放電させるための第2放電回路と、ノードに接
続され、第4及び第5制御信号に応じて、第1及び第2
放電回路と共にノードに充電された負の高電圧を放電さ
せるための第3放電回路とを含む。
【0016】この望ましい態様において、第1制御信号
は、消去動作が実質的に行われる間に活性化される信号
であり、第2制御信号は、ノードの電位を検出した信号
として、ノードの電位が第1レベルより高い場合に活性
化され、第1レベル電圧より低い場合に非活性化される
信号であり、第1放電回路は、第1及び第2制御信号が
非活性化される場合に動作する。
【0017】この望ましい態様において、第1放電回路
は、ソース、ドレーン、そしてゲートを有し、ノードに
ゲート及びドレーンが連結された第1PMOSトランジ
スターと、ソース、ドレーン、そしてゲートを有し、第
2制御信号がゲートに印加される第2PMOSトランジ
スターと、第1PMOSトランジスターのソースに第2
PMOSトランジスターのドレーンが連結され、第2P
MOSトランジスターのバルクがそのソースに連結さ
れ、第2PMOSトランジスターのソースに1端子が連
結された第1抵抗と、第1制御信号を反転させるための
第1インバータと、第1インバータの出力に入力が連結
され、第1抵抗の他の端子に出力された第2インバータ
と、第2抵抗と第1PMOSトランジスターのバルクの
間に並列に連結されたキャパシタとを含み、第1PMO
Sトランジスターのバルクは、第2抵抗を通して第1抵
抗の1端子に連結される。
【0018】この望ましい態様において、第1レベル電
圧は、約−5Vであり、負の高電圧は、約−10Vであ
る。
【0019】この望ましい態様において、第3制御信号
は、消去動作が始まる時、高レベルに遷移された後、負
の高電圧がそれの半分である場合、低レベルに遷移され
る信号である。
【0020】この望ましい態様において、第2放電回路
は、ソース、ドレーン、そしてゲートを有し、ソースが
第2制御信号を提供され、ゲートが第3制御信号に制御
され、バルクがソースに連結されたPMOSトランジス
ターと、抵抗を通してPMOSトランジスターのドレー
ンに連結されるドレーン、第3制御信号にゲーティング
されるゲート、ノードに連結されたソースを有し、ノー
ドにバルクが連結されたNMOSトランジスターとを含
む。
【0021】この望ましい態様において、第4制御信号
は、ノードの電圧が0Vになる時、電源電圧で維持さ
れ、ノードの電圧が負の電圧になると、ノードのレベル
に沿って動く信号であり、第5制御信号は、消去動作が
進行される間に活性化される信号である。
【0022】この望ましい態様において、第3放電回路
は、第4及び第5制御信号に各々制御され、ノードと接
地との間に電流通路が形成される第1及び第2NMOS
トランジスターを含み、第2NMOSトランジスターの
バルクは接地され、第1NMOSトランジスターのバル
クはノードに連結される。
【0023】本発明の他の特徴によると、フラッシュメ
モリ装置において、負の高電圧を有するノードと、ノー
ドに接続され、第1及び第2制御信号に応じて、ノード
に充電された負の高電圧を放電させるための第1放電回
路と、ノードに接続され、第3及び第4制御信号に応じ
て、第1放電回路と共にノードに充電された負の高電圧
を放電させるための第2放電回路とを含み、第1乃至第
2放電回路は、負の電圧が放電されることによって実質
的な消去動作が完了された後、順次的に活性化される。
【0024】これらの装置によって、消去動作時、セク
タ内の全てのセルのゲートであるワードラインを負の電
圧で使用するフラッシュメモリ装置で、消去動作完了
後、ワードラインを負の電圧状態から0Vに放電する
時、発生される特定トランジスターのゲート酸化膜及び
接合破壊等が防止できる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態による参
照図面、図2及び図3に基づいて詳細に説明する。
【0026】電気的に消去及びプログラムできるロム
(ROM)及びフラッシュメモリ装置において、消去動
作時、セクタ内の全てのセルのゲートに連結されたワー
ドラインは、負の電圧(例えば、−10V)にならなけ
ればならない。又は、セクタ内の全てのセルバルクは、
電源電圧Vccの割に高いレベルを有する電圧(例え
ば、+5V)にならなければならない。しかし、消去動
作が完了された後には、消去が進行されたセクタのセル
の消去が正常的に進行されたかを検証する検証動作と
か、又は他のモードであるプログラム動作とか、読み出
し動作をしなければならないが、この場合、ワードライ
ンは、負の電圧状態で、まず0Vに放電されなければな
らない。
【0027】従って、セクタ内の全てのワードラインに
負の電圧Vnegが0Vに放電されなければならない。
しかし、前述した負の電圧Vneg(例えば、−10
V)を0Vに急速に放電させると、ある特定トランジス
ターのゲート端子とソース端子との間に、又はゲート端
子とドレーン端子との間の高い電圧差で発する高電界の
ため、ゲート酸化膜の破壊、又はバルクと接合との間の
破壊等で、トランジスターの劣化現象が誘発されること
がある。
【0028】その故、本発明は、負の電圧Vnegを0
Vに放電する時、3段階に亙って放電するための放電回
路を提供することによって、前述の問題点を解決しよう
とする。本発明による放電回路が図2に図示されてお
り、図3は、本発明による動作タイミング図である。
【0029】図2を参照すると、第1放電回路10は、
2つのPMOSトランジスターMP1及びMP2、2つ
の抵抗R1及びR2、1つのキャパシタC1、そして2
つのインバータINV0及びINV1とを含む。ノード
N1は、消去動作時、負の電圧Vneg(例えば、−1
0V)でチャージされる所として、図面には図示しなか
ったが、そこにワードラインが連結されることは、この
分野の通常的な知識を持っている者には自明である。
【0030】PMOSトランジスターMP2は、ソー
ス、ドレーン、そしてゲートを有し、信号VHがゲート
に印加される。そして、PMOSトランジスターMP1
は、ソース、ドレーン、そしてゲートを有し、ノードに
ゲート及びドレーンが連結されている。PMOSトラン
ジスターMP2のドレーンは、PMOSトランジスター
MP1のソースに連結されているし、PMOSトランジ
スターMP2のバルクは、ソースに連結されている。
【0031】抵抗R1の一つの端子は、PMOSトラン
ジスターMP2のソースに連結されているし、抵抗R1
の他の端子は、インバータINV0及びINV1を通し
て信号nERAsを提供される。PMOSトランジスタ
ーMP1のバルクは、抵抗R2を通して抵抗R1の1端
子に連結され、キャパシタC1は、抵抗R2とPMOS
トランジスターMP1のバルクとの間に、並列に連結さ
れている。
【0032】第2放電回路20は、1つのPMOSトラ
ンジスターMP0、1つの抵抗R3、そして1つのNM
OSトランジスターMN0とを含む。トランジスターM
P0及びMN0のゲートは、信号Vneg_dsに制御
され、トランジスターMP0及びMN0の電流通路は、
信号VHとノードN1との間に形成されている。そし
て、トランジスターMP0及びMN0の電流通路の間に
抵抗R3が連結されている。トランジスターMP0のバ
ルクは、信号VHによって駆動され、トランジスターM
N0のバルクは、ノードN1に連結されている。
【0033】そして、第3放電回路30は、2つのNM
OSトランジスターMN1及びMN2とを含む。トラン
ジスターMN1及びMN2の電流通路は、ノードN1と
接地電位との間に直列に順次的に連結され、NMOSト
ランジスターMN1及びMN2のゲートは、信号nNS
lch及びnERAに各々制御される。そして、NMO
SトランジスターMN1のバルクは、ノードN1に連結
され、NMOSトランジスターMN2のバルクは、接地
電位で駆動される。
【0034】信号nERAは、消去動作が進行されてい
る間は、論理‘0’で活性化され、消去動作が完了する
と、論理‘1’で非活性化される。そして、信号nER
Asは、消去しようと選択されたセクタ内の全てのワー
ドラインが負の電圧Vnegでチャージされ、バルクが
正の電圧で設定される間、即ち、実際に消去動作が行わ
れる間に、論理‘0’で活性化され、その外の区間では
論理‘1’で非活性化される。続いて、信号VHは、図
面には図示しなかったが、電圧Vnegの値が半分(例
えば、−5V)になることを検出して、負の電圧Vne
gが0Vの場合、電源電圧Vccのレベルになり、負の
電圧Vnegが−10Vの場合、信号VHのレベルは、
−5Vになるようにする。
【0035】そして、信号VHが消去動作以外の正常な
動作の間、電源電圧で維持されるため、信号VHの電圧
は消去動作時、選択されたセクタ内の全てのワードライ
ンに負の電圧を印加する回路で電源として使用される。
電圧Vnegが約−5V以下に下がる時に信号VHは電
源電圧Vccから接地電圧0Vに下がり、その結果、高
い電圧差によって発生する高電界のため回路(即ち、ワ
ードラインに負の電圧を印加する回路)のある特定トラ
ンジスターのゲート酸化膜破壊及び劣化現象を防止する
ことができる。まとめると、信号VHは負の電圧Vne
gが−5V以下の時、接地電圧レベル0Vとなり、負の
電圧Vnegが−5V以上である時、電源電圧レベルと
なる。
【0036】信号Vneg_dsは、消去動作が終わっ
た後、負の電圧Vnegを放電する時、使用する信号と
して消去動作が始まる時、論理‘1’になるが、負の電
圧Vnegが必要とする値(例えば、−10V)の半分
(例えば、−5V)程度に下がると、再び論理‘0’で
活性化される信号である。信号nNSlchは、図面に
は図示しなかったが、消去動作時、選択されたセクタ内
の全てのワードラインに負の電圧を印加するレベルシフ
ト回路で負の電圧が電圧VHと短絡(short)しな
いように防ぐ信号として、通常はVccの状態で存在す
るが、電圧Vnegが負の領域を有する電圧まで下がる
と、電圧Vnegと同一に変化する。最後に、電圧Vn
egは、通常は0Vの状態で、消去動作が発生すると、
負の電圧になる。
【0037】以下、図2及び図3を参照して、本発明の
動作が説明される。
【0038】まず、消去動作が始まると、信号nERA
及びnERAsが論理‘0’で活性化され、電圧Vne
gが負のチャージポンプ回路(図面に図示せず)によっ
て、負の電圧まで下がるようになる。この時、図2の第
1放電経路を調べると、電圧Vnegが−5Vになる前
までは、トランジスターMP1は、ターン−オンされ、
トランジスターMP2は、そのゲートに印加される信号
VHが論理‘1’であるため、ターン−オフされてい
る。従って電圧Vnegが−5V以下になって信号VH
が論理‘0’がなってもトランジスターMP2は、依然
としてターン−オフされている。
【0039】第2放電経路を調べると、電圧Vnegが
−5Vになる前までは、信号Vneg_ds及びVHの
レベルがVccであるため、トランジスターMP0は、
ターン−オフされ、トランジスターMN0は、ターン−
オンされている。この後、電圧Vnegが−5V以下に
なっても依然としてトランジスターMP0はターン−オ
フで、トランジスターMN0はターン−オンした状態で
維持される。続いて、第3放電経路を調べると、電圧V
negが負の領域まで下がると、トランジスターMN1
及びMN2は、ターン−オフされる。
【0040】以後、消去動作が行われた後、負の電圧を
0Vに放電させる時、本発明による放電動作を説明する
と、次のようである。
【0041】まず、信号nERAsが論理‘0’から論
理‘1’に非活性化され、実際的な消去動作(WL=−
10V、BULK=+5V)が終わると、第1放電経路
を通して電圧Vnegを0V方向に放電する動作を行
う。即ち、信号nERAsが論理‘1’になると、抵抗
R1を通してトランジスターMP2のソース及びバルク
端子がVccになり、信号VHが論理‘0’であるた
め、トランジスターMP2がターン−オンする。
【0042】これによって、トランジスターMP2と連
結されたトランジスターMP1のソース端子はVccに
なり、この時、トランジスターMP1がソース端子の電
圧が上がることによって、トランジスターMP1はター
ン−オンする。このため、ノードN1の負の電圧Vne
gは放電される。そして、トランジスターMP1及びM
P2のバルクの間に配列された抵抗R1の割に大きい値
を有する抵抗R2とキャパシタC1が存在するが、この
目的は、トランジスターMP1のバルクがVccでチャ
ージされる速度を遅延させてトランジスターMP1のド
レーン−バルクの電圧差を減らして接合ブレークダウン
を防止することである。
【0043】以後、電圧Vnegが−5V程度まで放電
されると、信号VHがGNDからVccに変わり、トラ
ンジスターMP0がターン−オンして、図3に図示され
たように急速に第2放電経路にノードN1の負の電圧V
negが放電され、トランジスターMN0のスレショル
ド電圧によってトランジスターMN0がターン−オフす
る時まで、続いて放電動作が行われる。最後に、電圧V
negが約−1V程度が残っている状態で、信号nER
Aが論理‘0’から論理‘1’に活性化されると、図面
には図示しなかったが、信号nNSlchが負の電圧V
ccに変わる。これによって、第3放電経路を通して負
の電圧がGNDレベルに放電される。
【0044】本発明による回路の構成及び動作を上の説
明及び図面によって示したが、これは、例を挙げて説明
したことに過ぎず、本発明の技術思想及び範囲を外れな
い範囲内で、多様な変化及び変更が可能である。
【0045】
【発明の効果】実質的な消去動作が完了された後、3段
階に亙って負の電圧を接地電位に放電することによっ
て、特定トランジスターのゲート酸化膜及び接合の破壊
が防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 電気的に消去及びプログラムできるフラッシ
ュメモリセルの構造を示す断面図である。
【図2】 本発明の望ましい実施形態による放電回路を
示す回路図である。
【図3】 本発明による動作タイミング図である。
【符号の説明】
10、20、30:放電回路

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フラッシュメモリ装置において、 負の高電圧を有するノードと、 前記ノードに接続され、第1及び第2制御信号に応じ
    て、前記ノードに充電された負の高電圧を放電させるた
    めの第1放電回路と、 前記ノードに接続され、前記第2制御信号及び第3制御
    信号に応じて、前記第1放電回路と共に前記ノードに充
    電された負の高電圧を放電させるための第2放電回路
    と、 前記ノードに接続され、第4及び第5制御信号に応じ
    て、前記第1及び第2放電回路と共に前記ノードに充電
    された負の高電圧を放電させるための第3放電回路とを
    含むことを特徴とするフラッシュメモリ装置。
  2. 【請求項2】 前記第1制御信号は、消去動作が実質的
    に行われる間に活性化される信号であり、前記第2制御
    信号は、前記ノードの電位を検出した信号として、前記
    ノードの電位が第1レベルより高い場合に活性化され、
    前記第1レベル電圧より低い場合に非活性化される信号
    であり、前記第1放電回路は、前記第1及び第2制御信
    号が非活性化される場合に動作することを特徴とする請
    求項1に記載のフラッシュメモリ装置。
  3. 【請求項3】 前記第1放電回路は、ソース、ドレー
    ン、そしてゲートを有し、前記ノードにゲート及び前記
    ドレーンが連結された第1PMOSトランジスターと、
    ソース、ドレーン、そしてゲートを有し、前記第2制御
    信号が前記ゲートに印加される第2PMOSトランジス
    ターと、前記第1PMOSトランジスターのソースに前
    記第2PMOSトランジスターのドレーンが連結され、
    前記第2PMOSトランジスターのバルクがそのソース
    に連結され、前記第2PMOSトランジスターのソース
    に1端子が連結された第1抵抗と、前記第1制御信号を
    反転させるための第1インバータと、前記第1インバー
    タの出力に入力が連結され、前記第1抵抗の他の端子に
    出力が連結された第2インバータと、第2抵抗と前記第
    1PMOSトランジスターのバルクの間に並列に連結さ
    れたキャパシタとを含み、前記第1PMOSトランジス
    ターのバルクは、前記第2抵抗を通して前記第1抵抗の
    1端子に連結されることを特徴とする請求項2に記載の
    フラッシュメモリ装置。
  4. 【請求項4】 前記第1レベル電圧は、約−5Vであ
    り、前記負の高電圧は、約−10Vであることを特徴と
    する請求項2に記載のフラッシュメモリ装置。
  5. 【請求項5】 前記第3制御信号は、消去動作が始まる
    時、高レベルに遷移された後、前記負の高電圧がそれの
    半分である場合、低レベルに遷移される信号であること
    を特徴とする請求項1に記載のフラッシュメモリ装置。
  6. 【請求項6】 前記第2放電回路は、ソース、ドレー
    ン、そしてゲートを有し、前記ソースが前記第2制御信
    号を提供され、前記ゲートが前記第3制御信号に制御さ
    れ、バルクが前記ソースに連結されたPMOSトランジ
    スターと、抵抗を通して前記PMOSトランジスターの
    ドレーンに連結されるドレーン、前記第3制御信号にゲ
    ーティングされるゲート、前記ノードに連結されたソー
    スを有し、前記ノードにバルクが連結されたNMOSト
    ランジスターとを含むことを特徴とする請求項5に記載
    のフラッシュメモリ装置。
  7. 【請求項7】 前記第4制御信号は、前記ノードの電圧
    が0Vになる時、電源電圧で維持され、ノードの電圧が
    負の電圧になると、前記ノードのレベルに沿って動く信
    号であり、前記第5制御信号は、消去動作が進行される
    間に活性化される信号であることを特徴とする請求項1
    に記載のフラッシュメモリ装置。
  8. 【請求項8】 前記第3放電回路は、前記第4及び第5
    制御信号に各々制御され、前記ノードと接地との間に電
    流通路が形成される第1及び第2NMOSトランジスタ
    ーを含み、前記第2NMOSトランジスターのバルクは
    接地され、前記第1NMOSトランジスターのバルクは
    前記ノードに連結されることを特徴とする請求項1に記
    載のフラッシュメモリ装置。
  9. 【請求項9】 フラッシュメモリ装置において、 負の高電圧を有するノードと、 前記ノードに接続され、第1及び第2制御信号に応じ
    て、前記ノードに充電された負の高電圧を放電させるた
    めの第1放電回路と、 前記ノードに接続され、第3及び第4制御信号に応じ
    て、前記第1放電回路と共に前記ノードに充電された負
    の高電圧を放電させるための第2放電回路とを含み、前
    記第1乃至第2放電回路は、負の電圧が放電されること
    によって実質的な消去動作が完了された後、順次的に活
    性化されることを特徴とするフラッシュメモリ装置。
JP33478698A 1997-11-25 1998-11-25 負の高電圧を放電させるための回路を備えたフラッシュメモリ装置 Expired - Fee Related JP4130717B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019970062883A KR100481841B1 (ko) 1997-11-25 1997-11-25 음의고전압을방전시키기위한회로를구비한플래시메모리장치
KR199762883 1997-11-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11232888A true JPH11232888A (ja) 1999-08-27
JP4130717B2 JP4130717B2 (ja) 2008-08-06

Family

ID=19525603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33478698A Expired - Fee Related JP4130717B2 (ja) 1997-11-25 1998-11-25 負の高電圧を放電させるための回路を備えたフラッシュメモリ装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6031774A (ja)
JP (1) JP4130717B2 (ja)
KR (1) KR100481841B1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007142395A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Samsung Electronics Co Ltd 不揮発性メモリ素子
JP2008004204A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Samsung Electronics Co Ltd 負電位放電回路
JP2009501406A (ja) * 2005-07-12 2009-01-15 マイクロン テクノロジー, インク. 不揮発性メモリにおけるスナップバックを改良するための負電圧放電方式
JP2009151920A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Powerchip Semiconductor Corp メモリデバイスと放電回路とを備える集積回路
US9143118B2 (en) 2011-10-11 2015-09-22 Renesas Electronics Corporation Semiconductor memory device with power interruption detection and reset circuit
JP2018504731A (ja) * 2015-01-21 2018-02-15 シリコン ストーリッジ テクノロージー インコーポレイテッドSilicon Storage Technology, Inc. 相補的電圧源を使用した分割ゲートフラッシュメモリシステム

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100481841B1 (ko) * 1997-11-25 2005-08-25 삼성전자주식회사 음의고전압을방전시키기위한회로를구비한플래시메모리장치
JP3633853B2 (ja) * 2000-06-09 2005-03-30 Necエレクトロニクス株式会社 フラッシュメモリの消去動作制御方法およびフラッシュメモリの消去動作制御装置
JP2002157890A (ja) * 2000-11-16 2002-05-31 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置および不揮発性半導体記憶装置のデータ消去方法
US6714458B2 (en) * 2002-02-11 2004-03-30 Micron Technology, Inc. High voltage positive and negative two-phase discharge system and method for channel erase in flash memory devices
US6667910B2 (en) * 2002-05-10 2003-12-23 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for discharging an array well in a flash memory device
US6795348B2 (en) * 2002-05-29 2004-09-21 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for erasing flash memory
ITRM20030338A1 (it) * 2003-07-11 2005-01-12 Micron Technology Inc Circuito di generazione e regolazione di alta tensione
JP4357351B2 (ja) * 2004-04-23 2009-11-04 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP4709524B2 (ja) * 2004-10-14 2011-06-22 株式会社東芝 半導体記憶装置
US7417903B2 (en) * 2005-09-29 2008-08-26 Hynix Semiconductor Inc. Core voltage generator and method for generating core voltage in semiconductor memory device
KR100769811B1 (ko) 2006-09-13 2007-10-23 주식회사 하이닉스반도체 메모리 소자의 웰 바이어스 회로 및 그 동작 방법
CN109427403B (zh) * 2017-09-01 2020-11-06 西安格易安创集成电路有限公司 一种放电电路及存储器
KR20210155224A (ko) 2020-06-15 2021-12-22 삼성전자주식회사 고전압 스위칭 회로를 포함하는 비휘발성 메모리 장치 및 이의 동작 방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01112596A (ja) * 1987-07-07 1989-05-01 Seiko Instr & Electron Ltd 不揮発性メモリの高電圧印加方法
KR910007434B1 (ko) * 1988-12-15 1991-09-26 삼성전자 주식회사 전기적으로 소거 및 프로그램 가능한 반도체 메모리장치 및 그 소거 및 프로그램 방법
JP2601971B2 (ja) * 1992-03-31 1997-04-23 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US5361185A (en) * 1993-02-19 1994-11-01 Advanced Micro Devices, Inc. Distributed VCC/VSS ESD clamp structure
JPH06291327A (ja) * 1993-04-05 1994-10-18 Nec Corp 半導体不揮発性メモリ
JPH09265791A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Nec Corp 半導体記憶装置
KR100481841B1 (ko) * 1997-11-25 2005-08-25 삼성전자주식회사 음의고전압을방전시키기위한회로를구비한플래시메모리장치

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009501406A (ja) * 2005-07-12 2009-01-15 マイクロン テクノロジー, インク. 不揮発性メモリにおけるスナップバックを改良するための負電圧放電方式
JP2007142395A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Samsung Electronics Co Ltd 不揮発性メモリ素子
JP2008004204A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Samsung Electronics Co Ltd 負電位放電回路
JP2009151920A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Powerchip Semiconductor Corp メモリデバイスと放電回路とを備える集積回路
US9143118B2 (en) 2011-10-11 2015-09-22 Renesas Electronics Corporation Semiconductor memory device with power interruption detection and reset circuit
JP2018504731A (ja) * 2015-01-21 2018-02-15 シリコン ストーリッジ テクノロージー インコーポレイテッドSilicon Storage Technology, Inc. 相補的電圧源を使用した分割ゲートフラッシュメモリシステム
US10186322B2 (en) 2015-01-21 2019-01-22 Silicon Storage Technology, Inc. Flash memory system using complementary voltage supplies
US10325666B2 (en) 2015-01-21 2019-06-18 Silicon Storage Technology, Inc. Flash memory system using negative high voltage level shifter
KR20190139341A (ko) * 2015-01-21 2019-12-17 실리콘 스토리지 테크놀로지 인크 상보성 전압 서플라이들을 사용하는 분리형 게이트 플래시 메모리 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP4130717B2 (ja) 2008-08-06
US6301177B1 (en) 2001-10-09
US6031774A (en) 2000-02-29
KR19990042161A (ko) 1999-06-15
KR100481841B1 (ko) 2005-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4130717B2 (ja) 負の高電圧を放電させるための回路を備えたフラッシュメモリ装置
JP4655246B2 (ja) 不揮発性メモリにおけるスナップバックを改良するための負電圧放電方式
JP4652319B2 (ja) プログラム及び消去検証機能を有する非揮発性半導体メモリ装置
JPH025297A (ja) 電気的に消去可能で電気的にプログラム可能なリード・オンリ・メモリ
US7460411B2 (en) Array source line (AVSS) controlled high voltage regulation for programming flash or EE array
US20050052223A1 (en) Programmable analog bias circuits using floating gate cmos technology
JP3762658B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の駆動方法
JP3914340B2 (ja) フラッシュメモリ装置
JPH09115293A (ja) 電気的に消去可能な半導体メモリデバイスのための負のワードライン電圧レギュレーション回路
US6438041B1 (en) Negative voltage regulation
JPH09298428A (ja) Mos差動段のオフセットを補償する方法および回路
US6954379B2 (en) Power-on reset circuit for erasing of split gate flash memory reference cells
JP2953196B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR100474200B1 (ko) 플래시 메모리의 로우 디코더 및 이를 이용한 플래시메모리 셀의 소거 방법
JPH11134887A (ja) 分割されたワードライン構造を有するフラッシュメモリ装置の行ディコーダ回路
JP3399547B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置用制御回路
KR100449864B1 (ko) 부스팅 회로
JPH08153395A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3114797B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH0237597A (ja) 不揮発性半導体メモリ
JPH09265787A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR100614237B1 (ko) 음의 고전압 비교 회로를 구비한 플래시 메모리 장치
JP2850655B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR100222575B1 (ko) 불휘발성 반도체 메모리 장치의 더미 셀 구동회로
KR100496794B1 (ko) 전기적으로소거및프로그램가능한셀을가지는반도체장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071017

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080425

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees