JPH11228497A - マロン酸ジアルキルエステルをc−アルキル化する方法 - Google Patents

マロン酸ジアルキルエステルをc−アルキル化する方法

Info

Publication number
JPH11228497A
JPH11228497A JP10332695A JP33269598A JPH11228497A JP H11228497 A JPH11228497 A JP H11228497A JP 10332695 A JP10332695 A JP 10332695A JP 33269598 A JP33269598 A JP 33269598A JP H11228497 A JPH11228497 A JP H11228497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
malonic acid
reaction
ester
potassium carbonate
alkylation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10332695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3522554B2 (ja
Inventor
Josef Metz
メッツ ヨーゼフ
Clemens Osterholt
オスターホルト クレメンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huels AG
Original Assignee
Huels AG
Chemische Werke Huels AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huels AG, Chemische Werke Huels AG filed Critical Huels AG
Publication of JPH11228497A publication Critical patent/JPH11228497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3522554B2 publication Critical patent/JP3522554B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/34Esters of acyclic saturated polycarboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to an acyclic carbon atom
    • C07C69/38Malonic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/333Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C67/343Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 マロン酸ジアルキルエステルをビシナルなハ
ロゲン原子を有するアルキルハロゲン化物またはアルキ
レンジハロゲン化物および炭酸カリウムを用いて1また
は2回C−アルキル化するための改善方法。 【解決手段】 マロン酸ジアルキルエステルをハロゲン
化水素受容体としての炭酸カリウムの存在で不活性溶剤
中でアルキルハロゲン化物または1,2−アルキレンジ
ハロゲン化物と反応させ、その際にマロン酸ジアルキル
エステルが50〜80%反応された場合に初めて相転移
触媒を添加する。 【効果】 シクロプロパン−1,1−ジカルボン酸エス
テルが99%を上廻る純度で得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マロン酸ジアルキ
ルエステルをビシナルなハロゲン原子を有するアルキル
ハロゲン化物またはアルキレンジハロゲン化物およびハ
ロゲン化水素受容体としての炭酸カリウム(カリ)を用
いて1または2回C−アルキル化するための方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ドイツ連邦共和国特許第4326917
号明細書には、シクロプロパン−1,1−ジカルボン酸
エステルを、マロン酸ジアルキルエステルおよびビシナ
ルなハロゲン原子を有するアルキレンジハロゲン化物
(以下、略記してアルキレンジハロゲン化物と呼ぶ)か
ら、ハロゲン化水素受容体としての炭酸カリウムおよび
溶剤としてのジメチルホルムアミドまたはジメチルアセ
トアミドを用いて製造するための方法が記載されてい
る。この方法は、a)アルキレンジクロリドを装入し、
b)0.1mm未満の微細粒子含分85重量%以上およ
び0.05mm未満の微細粒子含分70重量%以上を有
する炭酸カリウムを使用し、c)反応の間に反応水を共
沸留去し、d)反応温度を90〜160℃にもたらし、
かつe)マロン酸ジアルキルとアルキレンジクロリドと
炭酸カリウムとのモル比、例えば1:(2.5〜3.
5):(1.0〜1.4)を選択することによって特徴
付けられている。
【0003】この方法は、先に公知の作業形式と比較し
て1つの重要な改善を示す。即ち、また安価なアルキレ
ンジクロリドを用いた場合には理論値の80%を上廻る
収率が達成されるが、例えばこの収率は、D.A.White, S
ynthetic Communications, 1977, 第599頁の記載に
よれば、相応するアルキレンジブロミドを用いたとして
も達成することができなかった。廃棄するのが困難な臭
化カリウムの代わりに、水酸化カリウムの電気分解によ
る製造に使用可能な塩化カリウムが生じる。空時収量
は、22時間を必要とするD.A.Whiteの上記引用文献の
場合およびアルキレンジクロリドを溶剤としてのベンゾ
ールと一緒に使用し、1つの相転移触媒を使用し、かつ
反応時間が20時間であるJ.Heiszman他, Synthesis Co
mmunications 1987, 第738頁に記載された作業形式
の場合よりも5〜6時間の反応時間で著しく改善されて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、依然と
して公知技術水準がもつ欠点を解消するために、上記方
法を改善するという課題が本発明には課された。
【0005】
【課題を解決するための手段】ところで、マロン酸ジア
ルキルエステルを炭酸カリウムの存在で不活性溶剤中で
アルキルハロゲン化物またはアルキレンジハロゲン化物
と反応させ、その際にマロン酸ジアルキルエステルが5
0〜80%反応された場合に初めて相転移触媒を添加す
ることにより、マロン酸ジアルキルエステルを有利にC
−アルキル化することができることが見い出された。
【0006】
【発明の実施の形態】アルキルハロゲン化物および非置
換マロン酸ジアルキルエステルを使用する場合には、マ
ロン酸ジアルキルエステルとアルキルハロゲン化物と炭
酸カリウムとのモル比に応じて、モノ置換またはジ置換
誘導体が得られる。C−モノ置換マロン酸ジアルキルエ
ステルの製造のためには、物質は、有利に1:(1.5
〜3.0):(0.4〜0.6)、殊に1:(2.0〜
2.5):(0.45〜0.5)のモル比で使用され
る。反応は、次の反応式
【0007】
【化1】
【0008】により進行する。この場合、Rはアルキル
基を表わす。ジアルキル化誘導体の製造のためには、好
ましくは1:(2.5〜4.5):(1.0〜1.
5)、殊に1:(2.5〜3.0):(1.1〜1.
3)のモル比が選択される。ジアルキル化誘導体の1つ
の特殊な場合は、アルキレンジハロゲン化物から出発す
ることにより、得られるシクロプロパン化合物である:
【0009】
【化2】
【0010】この場合、RおよびR’は、互いに無関係
にアルキル基または水素である。この場合には、1:
(2.5〜3.5):(1.0〜1.4)、好ましくは
1:(2.5〜3.0):(1.0〜1.4)のモル比
が推奨される。
【0011】モノ−C−アルキル化マロン酸ジアルキル
エステルは、本発明による方法によりジアルキル置換誘
導体に変換させることができる。こうして、種々のアル
キル置換基を有するジ置換マロン酸ジアルキルエステル
を製造することができる。
【0012】意外なことに、本発明による方法の場合に
は、著しく短縮させることができ、シクロプロパン−
1,1−ジカルボン酸エステルを製造するための前記方
法の場合には3時間に短縮させることができ、空時収量
を相応して上昇させることができる。
【0013】出発物質として使用されるマロン酸ジアル
キルエステルの多数は、商業的量で得ることができる。
適当なマロン酸ジアルキルエステルの例としては、C
1〜4−アルキル基を有するもの、例えば好ましくはマロ
ン酸ジメチル(DMM)およびマロン酸ジエチル(DEM)な
らびにマロン酸ジイソプロピルおよびマロン酸ジ−n−
ブチルが挙げられる。好ましいアルキルハロゲン化物も
しくはアルキレンジハロゲン化物は、塩化物である。適
当なアルキルクロリドおよびアルキレンジクロリドは、
一般に12個まで、殊に6個までの炭素原子を有してい
る。詳細には、例えば塩化メチル(高めた圧力下でのみ
変換可能)、塩化エチル、塩化イソプロピル、塩化アリ
ル、塩化イソアミル、2−クロルヘキサン、1−クロル
オクタン、1,2−ジクロルエタン、1,2−ジクロル
プロパン、2,3−ジクロルブタンおよび1,2−ジク
ロルシクロヘキサンが挙げられる。
【0014】使用される炭酸カリウムは、普通の結晶水
不含の生成物であり、これは、例えばボールミルまたは
ディスクミル中での粉砕によって微粒子にもたらされ
た。特に好適なのは、0.1mm未満の微粒子含分70
%以上および0.05mm未満の微粒子含分85%以上
を有する炭酸カリウムである。
【0015】有利に共用される不活性溶剤としては、特
にジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミ
ド(DMA)およびN−メチル−2−ピロリドン(NMP)が
適当である。これらの不活性溶剤は、有利にマロン酸ジ
アルキルエステルの重量に対して3〜4倍の重量で使用
される。
【0016】反応水は、有利に連行剤を用いて反応混合
物から除去される。ジアルキル化マロン酸エステルを製
造する場合には、過剰のアルキルハロゲン化物またはア
ルキレンジハロゲン化物を連行剤として利用することが
できる。また、これは、例えば化学量論的量のアルキル
ハロゲン化物を使用し、かつ水と一緒に留去されるアル
キルハロゲン化物を縮合および相分離の後に反応中に返
送することにより、モノアルキル化誘導体へのアルキル
ハロゲン化物の変換の際にも可能である。また、選択的
に常用の不活性連行剤の中の1つ、例えばトルオールを
添加することができる。
【0017】本発明による方法の1つの重要な特徴は、
マロン酸ジアルキルエステルの変換率が50〜80%に
なるまで反応を進行させ、次いで相転移触媒を添加し、
かつ反応を終了に導くことである。相転移触媒は、例え
ば相転移触媒の添加によって触発される増大された二酸
化炭素の発生から明らかなように、固体の炭酸カリウム
を用いた場合に液相中に存在する反応体間の交換作用を
簡易化する。適当な相転移触媒は、例えば四級アンモニ
ウム塩、例えば好ましくはC〜C−アルキル基、殊
にC〜C−アルキル基を有するテトラルアルキルア
ンモニウム塩ならびに相応する水酸化アンモニウム、例
えばテトラ−n−ブチルアンモニウムヒドロキシドであ
る。塩は、例えばハロゲン化物、硫酸水素または硫酸塩
であることができる。この物質種の代表例としては、例
えばテトラブチルアンモニウムブロミド(TBAB)、硫酸
水素テトラブチルアンモニウム、テトラオクチルアンモ
ニウムブロミド、ベンジルトリエチルアンモニウムクロ
リドおよびメチルトリオクチルアンモニウムクロリドが
挙げられる。更に、相応するホスホニウム化合物、例え
ばテトラ−n−ブチルホスホニウムヒドロキシドまたは
テトラ−n−ブチルホスホニウムブロミドが適当であ
る。本発明において使用可能な別の相転移触媒は、クラ
ウンエーテル、殊に18−クラウン−6である。相転移
触媒は、有利にマロン酸ジアルキルエステルの重量に対
して0.003〜0.01倍の重量で使用される。この
僅かな量の場合には、廃棄による特別な問題は、生じ
ず、分解が起こりうる後処理の間に温度がよりいっそう
高い場合であっても云うに値するほどの量のアミンは生
じない。
【0018】本発明による方法を実施するために、有機
反応体、炭酸カリウムならびに溶剤および場合によって
は不活性の連行剤は、反応容器中に装入されることがで
き、混合物は、有利に撹拌されながら、反応温度に加熱
される。留去される共沸混合物は凝縮され、相は分離さ
れることができ、反応水の相が取出され、有機相は反応
容器中に返送される。この反応の進行は、排ガスの測定
および反応混合物のGC分析により続行される。
【0019】反応が緩和され、マロン酸ジアルキルエス
テルの50〜80%、好ましくは60〜70%が変換さ
れたら直ちに、有利には、15〜45分間でゆっくりと
相転移触媒は添加され、それに対して反応は再び起こ
り、激しい二酸化炭素の発生を認めることができる。相
転移触媒は、水溶液として供給されることができる。全
部で3〜17時間後に、反応は実際に終結する。こうし
て、例えばシクロプロパン−1,1−ジカルボン酸ジメ
チルエステルの製造の場合には、98%を上廻るマロン
酸ジアルキルエステルの変換率が達成される。相転移触
媒を既に反応の開始時に添加する場合には、とにかく同
じ条件下で93%のみの変換率が達成され、過剰の炭酸
カリウムは、オレフィン系不飽和化合物の形成下にハロ
ゲン化合物の分子内デヒドロクロル化のために主に消費
される。
【0020】方法生成物は、公知の物質であり、他の合
成、例えば薬物の分野および植物保護の分野において重
要な中間生成物である。
【0021】次の実施例につき本発明をさらに詳説する
が、しかし、特許請求の範囲に定義されているように、
実施例の使用範囲に限定されるものではない。
【0022】
【実施例】例1 シクロプロパン−1,1−ジカルボン
酸ジメチルエステル 撹拌機ならびに凝縮器および相分離容器を有する蒸留上
昇管を備えた反応容器中に、DMM 2.1モル、ED
C 6.6モル、0.1mm未満の粒径を有する含分8
7重量%および0.05mm未満の粒径を有する含分7
8重量%を有するカリ2.4モルならびにDMF6.5
モルを装入する。この混合物を撹拌しながら110℃に
加熱し、この場合EDCを有する反応水は、共沸蒸留に
より留去させる。反応水を上相として取出し、EDCを
下相として反応内に返送させる。
【0023】1.5時間後、DMMの65%が変換され
ている。TBAB0.008モルが50重量%の水溶液
として30分間で添加される。この場合には、二酸化炭
素の発生が再び活発化する。数時間後、即ち反応の開始
から3時間後に、約98%のDMMの変換率が達成され
る。次に、反応は終結され;残りのDMMの変換は、今
や次の作業工程で行なわれる。
【0024】反応混合物から、まず110〜120℃の
温度で過剰のEDCが留去され、この場合には、DMM
の変換率は、99%を上廻って上昇される。引続き、ロ
ータリーエバポレーター(160℃;1ミリバール)を
用いて高沸点物質の揮発性含分と塩とは分離される。留
出物、主にDMFおよび目的生成物シクロプロパン−
1,1−ジカルボン酸ジメチルエステルは分画される。
目的生成物が99.3%の純度(GC分析)および使用
されたDMMに対して理論値の約83%の収率で得られ
る。
【0025】反応により逃出される排ガス(主にCO
および微少量のHO、VCおよびEDC)をCKW燃
焼部に供給する。反応バッチ量の蒸留による後処理の際
に生じる価値のある物質EDCおよびDMFは、新しい
バッチ量のために使用されることができる。
【0026】比較例1 例1の場合と同様に実施するが、しかし、相転移触媒を
既に開始時に添加する。その他は同じ条件下で塩化ビニ
ルの形成のために多量のカリを使用する。3時間後、な
おカリは殆ど存在していないが、しかし、DMMは93
%でのみ変換される。
【0027】例2 n−ブチルマロン酸ジエチルエステ
ル DMF6.0モル、塩化n−ブチル2.5モル(n−B
uCl)、例1による炭酸カリウム0.95モルおよび
マロン酸ジエチルエステル2モル(DEM)を装入す
る。この混合物を撹拌しながら110〜120℃に加熱
し、この場合には、反応水は、n−BuClと一緒に共
沸蒸留により留去される。この反応水を共沸蒸留物の凝
縮後に下相として取出し、n−BuClを上相として返
送する。十分に高い蒸留効率を維持するために、反応の
間にさらにn−BuCl2モルを後供給する。2時間の
反応時間後、TBAB0.008モルを50重量%の水
溶液として30分間で供給する。
【0028】6時間の全反応時間後、GC分析によって
測定された92%のDEM変換率を達成する。残りのn
−BuClの分離の際に、変換率は93.5%に上昇す
る。更に、後処理は例1と同様に行なわれる。目的生成
物は、99%を上廻る純度で得られ、収率は、DEM変
換率に対して理論値の85%である。反応バッチ量の蒸
留による後処理の際に生じる価値のある物質n−BuC
l、DEMおよびDMFは、新しいバッチ量に使用され
ることができる。
【0029】例3 ジ−n−プロピルマロン酸ジエチル
エステル NMP6モル、塩化n−プロピル1.2モル、例1によ
る炭酸カリウム2.4モルおよびDEM2モルを装入す
る。反応を例2と同様に17時間の全反応時間に亘って
実施する。2時間および7時間の後、それぞれTBAB
0.008モルを50重量%の水溶液として供給する。
全反応時間内で、n−PrCl4.8モルを後供給す
る。
【0030】目的生成物が99%を上廻る純度(GC分
析)で得られ、収率は、DEM使用量に対して理論値の
約78%である。反応バッチ量の蒸留による後処理の際
に生じる価値のある物質n−PrCl、モノ−n−プロ
ピルマロン酸ジエチルエステルおよびNMPは、新しい
バッチ量に使用されることができる。
【0031】例4 エチルマロン酸ジエチルエステル DMF6モル、例1による炭酸カリウム0.95モルお
よびDEM2モルを装入する。反応を110〜120℃
で例2と同様にして6時間の全反応時間に亘って実施す
る。この時間の間に、1−クロルエタン5モルを導入す
る。凝縮器を低温保持装置を用いて約1℃に調節し、1
−クロルエタンからなる凝縮された共沸蒸留物の上相を
反応に返送する。2.5時間の反応時間後、相転移触媒
(50重量%の水溶液としてのTBAB0.008モ
ル)を添加する。
【0032】DEMの変換率は、6時間後に理論値の約
98%である。反応混合物の蒸留による後処理の後、目
的生成物は、99%を上廻る純度で得られる。収率は、
DEMの変換率に対して理論値の約86%である。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マロン酸ジアルキルエステルをC−アル
    キル化する方法において、マロン酸ジアルキルエステル
    をハロゲン化水素受容体としての炭酸カリウムの存在で
    不活性溶剤中でアルキルハロゲン化物または1,2−ア
    ルキレンジハロゲン化物と反応させ、その際にマロン酸
    ジアルキルエステルが50〜80%反応された場合に初
    めて相転移触媒を添加することを特徴とする、マロン酸
    ジアルキルエステルをC−アルキル化する方法。
  2. 【請求項2】 マロン酸ジアルキルエステルがマロン酸
    ジメチルエステルまたはマロン酸ジエチルエステルであ
    る、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 0.1mm未満の微細粒子含分85重量
    %以上および0.05mm未満の微細粒子含分70重量
    %以上を有する炭酸カリウムを使用する、請求項1また
    は2記載の方法。
  4. 【請求項4】 アルキルハロゲン化物および1,2−ア
    ルキレンジハロゲン化物が塩化物である、請求項1から
    3までのいずれか1項に記載の方法。
  5. 【請求項5】 相転移触媒がテトラアルキルアンモニウ
    ム塩もしくはテトラアルキル水酸化物、テトラアルキル
    ホスホニウム塩もしくはテトラアルキル水酸化物または
    クラウンエーテルである、請求項1から4までのいずれ
    か1項に記載の方法。
  6. 【請求項6】 相転移触媒がテトラ−n−ブチルアンモ
    ニウムブロミド、硫酸水素テトラ−n−ブチルアンモニ
    ウム、テトラ−n−ブチルホスホニウムブロミドまたは
    18−クラウン−6である、請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】 不活性溶剤としてジメチルホルムアミ
    ド、ジメチルアセトアミドまたはN−メチル−2−ピロ
    リドンを使用する、請求項1から6までのいずれか1項
    に記載の方法。
  8. 【請求項8】 反応を90〜160℃の温度で反応水の
    共沸留去下に実施する、請求項1から7までのいずれか
    1項に記載の方法。
JP33269598A 1997-11-24 1998-11-24 マロン酸ジアルキルエステルをc−アルキル化する方法 Expired - Fee Related JP3522554B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19752041A DE19752041A1 (de) 1997-11-24 1997-11-24 Verfahren zur C-Alkylierung von Malonsäureestern
DE19752041.3 1997-11-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11228497A true JPH11228497A (ja) 1999-08-24
JP3522554B2 JP3522554B2 (ja) 2004-04-26

Family

ID=7849674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33269598A Expired - Fee Related JP3522554B2 (ja) 1997-11-24 1998-11-24 マロン酸ジアルキルエステルをc−アルキル化する方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6262298B1 (ja)
EP (1) EP0918047B1 (ja)
JP (1) JP3522554B2 (ja)
KR (1) KR100425871B1 (ja)
CN (1) CN1113847C (ja)
AT (1) ATE215927T1 (ja)
AU (1) AU740587B2 (ja)
BR (1) BR9804722A (ja)
DE (2) DE19752041A1 (ja)
HU (1) HUP9802711A2 (ja)
TW (1) TW496861B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009081843A1 (ja) * 2007-12-20 2009-07-02 Kuraray Co., Ltd. 1,1,3,4-ブタンテトラカルボン酸エステルの製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19963115B4 (de) * 1999-12-24 2009-04-09 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von Cyclopropan-1,1-dicarbonsäurediestern
EP1384706A1 (de) * 2002-07-24 2004-01-28 Degussa AG Verfahren zur Monoalkylierung C-H-acider Methylengruppen
CN102527523A (zh) * 2010-12-07 2012-07-04 沈阳有色金属研究院 一种有色金属氧化矿螯合捕收剂及其制备方法
WO2013134424A1 (en) 2012-03-06 2013-09-12 Lygos, Inc. Recombinant host cells for the production of malonate
CN103382152A (zh) * 2012-12-07 2013-11-06 苏州百灵威超精细材料有限公司 α-酮酸酯的制备方法
CN105566111A (zh) * 2014-10-09 2016-05-11 安徽扬子化工有限公司 一种3-四氢呋喃甲醇中间体的合成方法
CN104803857B (zh) * 2015-03-18 2017-03-01 苏州纳驰生物科技有限公司 西他沙星三元环中间体制备方法
CN108047028A (zh) * 2017-12-15 2018-05-18 中国石油大学(华东) 一种电容级2,7-二丁基辛二酸的制备方法
CN109593047B (zh) * 2018-11-21 2022-12-27 沈阳新地药业有限公司 一种活泼亚甲基碳-烷基化的连续制备方法
CN111269083B (zh) * 2020-02-24 2023-08-25 珠海市柏瑞医药科技有限公司 一种格尔伯特酸的合成方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06234705A (ja) * 1993-02-12 1994-08-23 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 1,1−シクロプロパンジカルボン酸ジエステルの製造法
DE4326917C1 (de) * 1993-08-11 1995-02-23 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur Herstellung von Cyclopropan-1,1-dicarbonsäureestern

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009081843A1 (ja) * 2007-12-20 2009-07-02 Kuraray Co., Ltd. 1,1,3,4-ブタンテトラカルボン酸エステルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100425871B1 (ko) 2004-06-23
HU9802711D0 (en) 1999-01-28
TW496861B (en) 2002-08-01
EP0918047A1 (de) 1999-05-26
KR19990045496A (ko) 1999-06-25
US6262298B1 (en) 2001-07-17
HUP9802711A2 (hu) 1999-12-28
EP0918047B1 (de) 2002-04-10
DE59803710D1 (de) 2002-05-16
ATE215927T1 (de) 2002-04-15
CN1113847C (zh) 2003-07-09
CN1222502A (zh) 1999-07-14
JP3522554B2 (ja) 2004-04-26
AU740587B2 (en) 2001-11-08
AU9407698A (en) 1999-06-17
DE19752041A1 (de) 1999-05-27
BR9804722A (pt) 1999-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1511135A (zh) 卤化酯制备方法
JPH11228497A (ja) マロン酸ジアルキルエステルをc−アルキル化する方法
JPS6022698B2 (ja) ジアルキル炭酸エステルの製法
EP0441004B1 (en) Process for preparing aromatic nitriles
US6462224B2 (en) Process for the preparation of 1,1-cyclopropanedicarboxylic diesters
JP3864997B2 (ja) 2,4−オキサゾリジンジオン類の製造方法
CA2479643C (en) Process for preparing alkyl 2,2-dichloro- or dibromophenylacetates
JP3944876B2 (ja) クエン酸エステル類の製造方法
EP0037271B1 (en) Indole derivatives and process for preparing the same
EP0889040B1 (en) Process for producing 2,4-oxazolidinedione
JPH05125017A (ja) ピバリン酸クロロメチルエステルの製造法
US6747176B2 (en) Preparation of 2-chloro-1,1,1-trialkoxyethane
JPH07112997B2 (ja) ヘキサフルオロイソブタン酸の製造法
JP2000159716A (ja) オルトエステルの製造方法
JPH0873411A (ja) ジアルキルカーボネートの製造方法
JP4081571B2 (ja) トリオルガノシリルカルボキシレート化合物の製造方法
US6388151B1 (en) Synthesis of Tetraalkylcyclopentadienes
JPH0859560A (ja) ジアルキルカーボネートの製造方法
JPH027305B2 (ja)
JP4205920B2 (ja) 3,3−ジアルコキシアクリル酸アルキルの製造方法
JP4061461B2 (ja) 四級アンモニウム有機酸塩の製造方法
EP0453993A1 (en) Process for producing a halomethyl pivalate
CN116041194A (zh) 去甲肾上腺酮盐酸盐的合成方法
CN113912535A (zh) 一种6-氯-4-三氟甲基-3-氰基吡啶的制备方法
JPH11158139A (ja) スルホアニリニウムイソフタル酸ジエステルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040204

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees