JPH11227488A - 自動変速機の変速操作入力装置 - Google Patents

自動変速機の変速操作入力装置

Info

Publication number
JPH11227488A
JPH11227488A JP10044709A JP4470998A JPH11227488A JP H11227488 A JPH11227488 A JP H11227488A JP 10044709 A JP10044709 A JP 10044709A JP 4470998 A JP4470998 A JP 4470998A JP H11227488 A JPH11227488 A JP H11227488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
range selection
shift
selection position
shift lever
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10044709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3840330B2 (ja
Inventor
Keisuke Miyoshi
啓介 三好
Fumihiko Hiasa
文彦 日浅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Delta Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Delta Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp, Delta Kogyo Co Ltd filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP04470998A priority Critical patent/JP3840330B2/ja
Priority to KR10-1999-0001640A priority patent/KR100508637B1/ko
Priority to EP99102470A priority patent/EP0936383B1/en
Priority to US09/247,090 priority patent/US6192770B1/en
Priority to DE69902830T priority patent/DE69902830T2/de
Priority to ES99102470T priority patent/ES2182411T3/es
Publication of JPH11227488A publication Critical patent/JPH11227488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3840330B2 publication Critical patent/JP3840330B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/0204Selector apparatus for automatic transmissions with means for range selection and manual shifting, e.g. range selector with tiptronic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H2059/0239Up- and down-shift or range or mode selection by repeated movement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/22Locking of the control input devices
    • F16H2061/223Electrical gear shift lock, e.g. locking of lever in park or neutral position by electric means if brake is not applied; Key interlock, i.e. locking the key if lever is not in park position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/08Range selector apparatus
    • F16H59/10Range selector apparatus comprising levers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements
    • Y10T74/20018Transmission control
    • Y10T74/20049Transmission controlled by flexible cable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements
    • Y10T74/20018Transmission control
    • Y10T74/20067Control convertible between automatic and manual operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 移動することによりシフトレバーとケーブル
部材との連係を切り離すスライド部材を備える変速操作
入力装置において、上記連係を切り離す必要のない場所
でシフトレバーが切り離し方向へ揺動されても、確実に
そのケーブル切り離しを阻止することを課題とする。 【解決手段】 スライド部材203とシフトレバー21
とを開口206を介して相対移動自在とし、ケーブル切
り離し場所240以外の場所では、シフトレバー21を
切り離し方向へ揺動しても、その揺動が上記開口206
によって吸収されてスライド部材203に伝達されない
ように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動変速機の変速
操作入力装置の技術分野に属し、特に、油圧制御回路に
備えられたマニュアルバルブとシフトレバーとの間に配
設され、該バルブをシフトレバーによるレンジ選択操作
に応じて移動させるケーブルが備えられた自動変速機の
変速操作入力装置の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】近年、車両用の自動変速機として、変速
段を予め設定されている変速特性に基づいて自動的に切
り換える自動変速が達成される自動変速レンジの他に、
シフトレバーを所定方向に揺動させることにより変速段
を切り換える手動変速が達成される手動変速レンジを備
えたものが実用化されつつあり、このような自動変速機
として、例えば特開平7−280072号公報に開示さ
れたものがある。
【0003】この自動変速機においては、シフトレバー
を車体前後方向に延びる第1のシフトゲート内において
揺動操作することにより、P(駐車)、R(後退)、N
(中立)、D(ドライブ)等の各レンジが選択可能とさ
れ、上記Dレンジにおいて自動変速が達成されると共
に、このDレンジの選択位置から横方向に延びる連絡ゲ
ートを介して、シフトレバーを上記第1のシフトゲート
に平行で手動変速が達成される手動変速レンジ(Mレン
ジ)用の第2のシフトゲートに切り換えて、この第2の
シフトゲート内においてシフトレバーを中立位置から前
方へ揺動操作することにより変速段が1段シフトアップ
し、後方へ揺動操作することにより変速段が1段シフト
ダウンするように構成されている。
【0004】ところで、この種の自動変速機において
は、一般に、作動圧の給排を受けて選択的に締結又は解
放され、これによりエンジンと駆動輪との間の動力伝達
経路を切り換えるクラッチやブレーキ等の複数の摩擦要
素が備えられると共に、これらの摩擦要素に対する上記
作動圧の給排制御を行なう油圧制御回路に、該回路にお
ける作動油の油路を各レンジに対応させて切り換えるバ
ルブ部材(マニュアルバルブ)が備えられる。そして、
このバルブ部材とシフトレバーとの間にケーブルが配設
されて、シフトレバーが上記レンジ選択のための揺動位
置間で揺動されると、その揺動が上記ケーブルを介して
上記油圧制御回路内のバルブ部材に伝達され、これによ
り、該バルブ部材がシフトレバーにより選択されたレン
ジに応じて移動して、そのレンジ用の油路が実現される
ように構成されている。
【0005】その場合に、上記のような手動変速レンジ
が自動変速レンジ等と共に併設されていると、次のよう
な問題が起こり得るのである。すなわち、P、R、N、
D等の各レンジ間切換えのための第1のシフトゲート
と、Mレンジを構成する第2のシフトゲートとが相互に
平行に配置されているため、手動変速のための該第2シ
フトゲート(Mレンジ)内におけるシフトレバーの揺動
方向が、他のレンジ間切換えのための第1シフトゲート
内におけるシフトレバーの揺動方向と同じとなり、その
結果、Mレンジ内における手動変速時にも上記ケーブル
を介してバルブ部材が油圧制御回路内で移動するのであ
る。
【0006】したがって、手動変速時のシフトレバーの
シフトアップ又はシフトダウンの揺動操作が重くなっ
て、操作フィーリングが低下するのみならず、このバル
ブ部材を介して設定されていた前進走行用の油路が、該
バルブ部材の移動によって適正に実現されなくなる虞が
生じる。例えば、Dレンジの前方にNレンジが配置され
ている場合では、シフトレバーをMレンジの中立位置か
ら前方のシフトアップ位置へ揺動操作することが、Dレ
ンジから前方のNレンジ方向へシフトレバーを近づける
ように揺動操作することと同じ動作となって、その結
果、油路がNレンジ用の油路に近づき、前進走行時に締
結される摩擦要素に対する作動圧が低下ないし不足する
等の不具合が生じ得るのである。
【0007】そこで、上記公報には、シフトレバーを上
記連絡ゲートを介してDレンジからMレンジ方向へ揺動
させたときは、該レバーと上記ケーブルとの連係を切り
離し、逆にシフトレバーをMレンジからDレンジ方向へ
揺動させたときには、該レバーと上記ケーブルとの連係
を復帰させるようにして、PレンジからDレンジまでの
間におけるシフトレバーの揺動についてはその動きを上
記バルブ部材に伝達する一方、Mレンジ内における手動
変速のためのシフトレバーの揺動についてはその動きを
上記バルブ部材に伝達しないようにする技術が併せて開
示されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報開示の技術においても、次のような解決すべき課題が
残存する。
【0009】すなわち、上記公報開示の技術によれば、
シフトレバーのD、Mレンジ間の切換えのための横方向
の揺動がそのまま直接該レバーとケーブルとの連係の切
断、接続動作とされているので、例えば該シフトレバー
がその他のレンジ選択のために第1シフトゲート内にあ
る場合であっても、該レバーに横方向の荷重がかかっ
て、該レバーが上記D、Mレンジ間の切換えのときのよ
うに横方向に揺動されたときには、その時点で該レバー
とケーブルとの連係が切断され、その結果、油圧制御回
路におけるバルブ部材にシフトレバーの動きが伝わらな
いという不具合が発生するのである。
【0010】そこで、本発明は、シフトレバーとマニュ
アルバルブとの間に変速制御用のケーブルが配設された
自動変速機の変速操作入力装置における上記不具合に対
処するもので、シフトレバーがDレンジ及びMレンジ選
択位置にない間は、該シフトレバーが上記Dレンジ及び
Mレンジ選択位置にあるときのケーブルとの連係の切
断、接続動作と同様のレバー操作が行なわれても、その
シフトレバーとケーブルとの連係の切断、接続動作が確
実に阻止されるようにすることを主たる課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明では次のような手段を用いる。
【0012】まず、本願の特許請求の範囲の請求項1に
記載した発明(以下「第1発明」という。)は、シフト
レバーの複数の揺動位置として、予め設定された変速特
性に基づく自動変速が達成される自動変速レンジの選択
位置と、シフトレバーの揺動に基づく手動変速が達成さ
れる手動変速レンジの選択位置とが設けられ、シフトレ
バーの第1の方向における揺動によりこれらのレンジ選
択位置間の切換えが行なわれ、且つ、手動変速レンジ選
択位置内での上記第1の方向と直交する第2の方向にお
けるシフトレバーの揺動により変速段が切り換えられる
ように構成されていると共に、これらのレンジ選択位置
以外の他のレンジ選択位置及び自動変速レンジ選択位置
が上記第2の方向において相互に異なる位置に配置され
ている自動変速機の変速操作入力装置であって、上記自
動変速機の油圧制御回路の油路を上記シフトレバーのレ
ンジ選択位置に応じて切り換えるバルブ部材と、該バル
ブ部材を上記シフトレバーの第2の方向における揺動と
連動させるように該バルブ部材とシフトレバーとの間に
配設されたケーブル部材と、このケーブル部材とシフト
レバーとの連係状態を切断する位置と接続する位置との
間で移動自在に構成された移動部材とが備えられ、該移
動部材が、シフトレバーが自動変速レンジ選択位置及び
手動変速レンジ選択位置以外の他のレンジ選択位置にあ
るときは上記接続位置に保持される一方、シフトレバー
が自動変速レンジ選択位置又は手動変速レンジ選択位置
にあるときは上記接続位置と切断位置との間での移動が
許容されて、該レバーの自動変速レンジ選択位置から手
動変速レンジ選択位置への第1の方向における揺動に伴
って上記切断位置へ移動され、該レバーの手動変速レン
ジ選択位置から自動変速レンジ選択位置への第1の方向
における揺動に伴って上記接続位置へ移動されるように
構成されていると共に、シフトレバーが上記の他のレン
ジ選択位置にあるときは、該レバーの自動変速レンジ選
択位置側から手動変速レンジ選択位置側への第1の方向
における揺動が上記移動部材には伝達されないように構
成されていることを特徴とする。
【0013】次に、請求項2に記載した発明(以下「第
2発明」という。)は、上記第1発明において、シフト
レバーが手動変速レンジ選択位置にあることを検出する
検出手段が備えられ、移動部材は、シフトレバーが自動
変速レンジ選択位置にあるときの該レバーの手動変速レ
ンジ選択位置への揺動に伴う切断位置への移動により、
上記検出手段を作動させるように構成されていることを
特徴とする。
【0014】次に、請求項3に記載した発明(以下「第
3発明」という。)は、上記第1発明において、移動部
材は、シフトレバーに第1の方向において該レバーと相
対移動可能に支持されたスライド部材であり、且つ、該
シフトレバーを第1、第2の方向に揺動自在に支持する
ベース部材に、該レバーが自動変速レンジ選択位置及び
手動変速レンジ選択位置以外の他のレンジ選択位置にあ
るときに、上記スライド部材の手動変速レンジ選択位置
側の端部と当接する当接部が設けられていることによ
り、シフトレバーが上記の他のレンジ選択位置にあると
きには、該レバーの自動変速レンジ選択位置側から手動
変速レンジ選択位置側への第1の方向における揺動が上
記移動部材に伝達されず、且つ、該移動部材が切断位置
へ移動しないように構成されていると共に、シフトレバ
ーが自動変速レンジ選択位置又は手動変速レンジ選択位
置にあるときには、上記移動部材の接続位置と切断位置
との間での移動が許容されるように構成されていること
を特徴とする。
【0015】次に、請求項4に記載した発明(以下「第
4発明」という。)は、上記第3発明において、スライ
ド部材は、第1の方向において自動変速レンジ選択位置
側から手動変速レンジ選択位置側へ付勢され、且つ、シ
フトレバーに、この付勢力に抗して上記スライド部材の
手動変速レンジ選択位置側への移動を阻止する阻止部が
設けられていることにより、シフトレバーが自動変速レ
ンジ選択位置又は手動変速レンジ選択位置にあるときに
は、該レバーの自動変速レンジ選択位置から手動変速レ
ンジ選択位置への第1の方向における揺動に伴って上記
移動部材が切断位置へ移動され、該レバーの手動変速レ
ンジ選択位置から自動変速レンジ選択位置への第1の方
向における揺動に伴って上記移動部材が接続位置へ移動
されるように構成されていることを特徴とする。
【0016】次に、請求項5に記載した発明(以下「第
5発明」という。)は、上記第3発明において、ベース
部材に、第2の方向においてのみ揺動自在に支持された
第1のケース部材と、この第1ケース部材に対して第2
の方向において相対揺動自在に支持された第2のケース
部材とが備えられ、ケーブル部材は、上記第1ケース部
材に切断不能に連結されていると共に、シフトレバー及
びスライド部材は、それぞれ個別に上記第2ケース部材
に第1の方向において該第2ケース部材と相対揺動可能
且つ第2の方向において該第2ケース部材と一体に支持
されて、上記スライド部材が、上記第2ケース部材に、
第1の方向において相互に異なる複数の部位で支持され
ていることを特徴とする。
【0017】次に、請求項6に記載した発明(以下「第
6発明」という。)は、上記第5発明において、第2ケ
ース部材には、先端部が基部より拡大された複数の突起
が設けられていると共に、スライド部材には、これらの
突起に対応させて、該突起の各先端部が挿通可能な幅の
広い溝部と、各基部のみが挿通可能な幅の狭い溝部とが
第1の方向において延びるように連続して設けられ、ス
ライド部材は、上記幅の広い溝部に第2ケース部材の突
起が挿通されたのち第1の方向にスライドされて幅の狭
い溝部と上記突起とが係合していることにより、上記第
2ケース部材に第1の方向において相互に異なる複数の
部位で支持されていることを特徴とする。
【0018】次に、請求項7に記載した発明(以下「第
7発明」という。)は、上記第3発明において、ベース
部材に、第2の方向においてのみ揺動自在に支持された
第1のケース部材と、この第1ケース部材に対して第2
の方向において相対揺動自在に支持された第2のケース
部材とが備えられ、ケーブル部材は、上記第1ケース部
材に切断不能に連結されていると共に、シフトレバー及
びスライド部材は、それぞれ個別に上記第2ケース部材
に第1の方向において該第2ケース部材と相対揺動可能
且つ第2の方向において該第2ケース部材と一体に支持
され、且つ、スライド部材は、接続位置にあるときにの
み上記第1ケース部材にも第2の方向において一体に支
持されるように構成されて、上記スライド部材が接続位
置にあるときには、該スライド部材、上記第1ケース部
材、第2ケース部材及びシフトレバーが一体となって第
2の方向において揺動し、上記スライド部材が切断位置
にあるときには、該スライド部材、上記第2ケース部材
及びシフトレバーが一体となって上記第1ケース部材に
対して第2の方向において相対揺動することを特徴とす
る。
【0019】次に、請求項8に記載した発明(以下「第
8発明」という。)は、上記第1発明において、自動変
速レンジ選択位置及び手動変速レンジ選択位置以外の他
のレンジ選択位置として、駐車レンジ選択位置、後退レ
ンジ選択位置及びニュートラルレンジ選択位置が設けら
れ、上記駐車レンジ選択位置とニュートラルレンジ選択
位置と自動変速レンジ選択位置とが第1の方向において
同じ位置で、且つ、第2の方向においてこの順に相互に
異なる位置に配置されていると共に、上記後退レンジ選
択位置が、第1の方向において上記自動変速レンジ選択
位置と手動変速レンジ選択位置との間の位置で、且つ、
第2の方向において上記駐車レンジ選択位置とニュート
ラルレンジ選択位置との間の位置に配置され、駐車レン
ジ選択位置と後退レンジ選択位置との間の切換え時に
は、シフトレバーが、自動変速レンジ選択位置と手動変
速レンジ選択位置との間の切換え時と同じ距離だけ第1
の方向において揺動されることを特徴とする。
【0020】次に、請求項9に記載した発明(以下「第
9発明」という。)は、シフトレバーの複数の揺動位置
として、予め設定された変速特性に基づく自動変速が達
成される自動変速レンジの選択位置と、シフトレバーの
揺動に基づく手動変速が達成される手動変速レンジの選
択位置とが設けられ、シフトレバーの第1の方向におけ
る揺動によりこれらのレンジ選択位置間の切換えが行な
われ、且つ、手動変速レンジ選択位置内での上記第1の
方向と直交する第2の方向におけるシフトレバーの揺動
により変速段が切り換えられるように構成されていると
共に、これらのレンジ選択位置以外の他のレンジ選択位
置及び自動変速レンジ選択位置が上記第2の方向におい
て相互に異なる位置に配置されている自動変速機の変速
操作入力装置であって、上記自動変速機の油圧制御回路
の油路を上記シフトレバーのレンジ選択位置に応じて切
り換えるバルブ部材と、該バルブ部材を上記シフトレバ
ーの第2の方向における揺動と連動させるように該バル
ブ部材とシフトレバーとの間に配設されたケーブル部材
と、このケーブル部材とシフトレバーとの連係状態を切
断する位置と接続する位置との間で移動自在に構成され
た移動部材とが備えられ、該移動部材が、シフトレバー
が自動変速レンジ選択位置及び手動変速レンジ選択位置
以外の他のレンジ選択位置にあるときは上記接続位置に
保持される一方、シフトレバーが自動変速レンジ選択位
置又は手動変速レンジ選択位置にあるときは上記接続位
置と切断位置との間での移動が許容されて、該レバーの
自動変速レンジ選択位置から手動変速レンジ選択位置へ
の第1の方向における揺動に伴って上記切断位置へ移動
され、該レバーの手動変速レンジ選択位置から自動変速
レンジ選択位置への第1の方向における揺動に伴って上
記接続位置へ移動されるように構成されていると共に、
シフトレバーが上記の他のレンジ選択位置にあるとき
は、該レバーの自動変速レンジ選択位置側から手動変速
レンジ選択位置側への第1の方向における揺動が上記移
動部材には伝達されないように構成され、且つ、シフト
レバーが手動変速レンジ選択位置にあることを検出する
検出手段が備えられて、上記移動部材が、シフトレバー
が自動変速レンジ選択位置にあるときの該レバーの手動
変速レンジ選択位置への揺動に伴う切断位置への移動に
より、上記検出手段を作動させるように構成されている
ことを特徴とする。
【0021】そして、請求項10に記載した発明(以下
「第10発明」という。)は、シフトレバーの複数の揺
動位置として、予め設定された変速特性に基づく自動変
速が達成される自動変速レンジの選択位置と、シフトレ
バーの揺動に基づく手動変速が達成される手動変速レン
ジの選択位置とが設けられ、シフトレバーの第1の方向
における揺動によりこれらのレンジ選択位置間の切換え
が行なわれ、且つ、手動変速レンジ選択位置内での上記
第1の方向と直交する第2の方向におけるシフトレバー
の揺動により変速段が切り換えられるように構成されて
いると共に、これらの自動変速レンジ選択位置及び手動
変速レンジ選択位置以外の他のレンジ選択位置として、
駐車レンジ選択位置、後退レンジ選択位置及びニュート
ラルレンジ選択位置が設けられ、上記駐車レンジ選択位
置とニュートラルレンジ選択位置と自動変速レンジ選択
位置とが第1の方向において同じ位置で、且つ、第2の
方向においてこの順に相互に異なる位置に配置されてい
ると共に、上記後退レンジ選択位置が、第1の方向にお
いて上記自動変速レンジ選択位置と手動変速レンジ選択
位置との間の位置で、且つ、第2の方向において上記駐
車レンジ選択位置とニュートラルレンジ選択位置との間
の位置に配置され、駐車レンジ選択位置と後退レンジ選
択位置との間の切換え時には、シフトレバーが、自動変
速レンジ選択位置と手動変速レンジ選択位置との間の切
換え時と同じ距離だけ第1の方向において揺動されるよ
うに構成されている自動変速機の変速操作入力装置であ
って、上記自動変速機の油圧制御回路の油路を上記シフ
トレバーのレンジ選択位置に応じて切り換えるバルブ部
材と、該バルブ部材を上記シフトレバーの第2の方向に
おける揺動と連動させるように該バルブ部材とシフトレ
バーとの間に配設されたケーブル部材と、このケーブル
部材とシフトレバーとの連係状態を切断する位置と接続
する位置との間で移動自在に構成された移動部材とが備
えられ、該移動部材が、シフトレバーが自動変速レンジ
選択位置及び手動変速レンジ選択位置以外の他のレンジ
選択位置にあるときは上記接続位置に保持される一方、
シフトレバーが自動変速レンジ選択位置又は手動変速レ
ンジ選択位置にあるときは上記接続位置と切断位置との
間での移動が許容されて、該レバーの自動変速レンジ選
択位置から手動変速レンジ選択位置への第1の方向にお
ける揺動に伴って上記切断位置へ移動され、該レバーの
手動変速レンジ選択位置から自動変速レンジ選択位置へ
の第1の方向における揺動に伴って上記接続位置へ移動
されるように構成されていると共に、シフトレバーが上
記の他のレンジ選択位置にあるときは、該レバーの自動
変速レンジ選択位置側から手動変速レンジ選択位置側へ
の第1の方向における揺動が上記移動部材には伝達され
ないように構成されていることを特徴とする。
【0022】上記の手段を用いることにより、本願各発
明はそれぞれ次のように作用する。
【0023】まず、第1発明によれば、シフトレバーに
よる複数のレンジ選択位置が、Dレンジまでは第2の方
向において異なる位置に配置され、Mレンジが上記レバ
ーをDレンジから第1の方向において揺動させることに
より選択されるようになっている場合に、該レバーがD
レンジまでの範囲内にあるときは、移動部材がケーブル
と該レバーとの連係を接続する位置に保持されるから、
この状態では、該レバーの第2の方向における揺動に応
じてバルブ部材が移動する。
【0024】これに対して、該レバーがDレンジからM
レンジ方向に第1の方向において揺動されたときは、上
記移動部材がケーブルと該レバーとの連係を切断する位
置に移動するから、この状態では、該レバーの第2の方
向における揺動に応じてバルブ部材が移動することがな
く、これにより、該レバーがMレンジ内において手動変
速のために第2の方向において揺動されても、油路が前
進走行用の油路から他のニュートラルレンジ用の油路等
に切り換えられることがないと共に、その揺動操作が重
くなることが回避される。
【0025】そして、その場合に、該レバーがDレンジ
までの範囲内にあるときに、該レバーが上記のようにD
レンジ側からMレンジ側への方向に揺動されたときは、
そのレバーの揺動が上記移動部材には伝達されないか
ら、該移動部材が接続位置から切断位置へ移動すること
が確実に回避されると共に、この移動部材にシフトレバ
ーの揺動力が作用することがなく、該移動部材がこじれ
たり破損したりすることが回避される。
【0026】また、特に、第2発明によれば、Mレンジ
の選択時に、移動部材が切断位置へ移動したときには、
該移動部材がMレンジスイッチをオンする機能を併せて
備えているので、このスイッチを作動させるための別部
材を設けることが省略でき、部品点数の削減ができる。
【0027】さらに、特に、第3発明によれば、上記移
動部材が、シフトレバーに対して第1の方向において相
対移動可能に支持されたスライド部材とされていること
により、このスライド部材とシフトレバーとが連動した
りしなかったりすることが実現され、その結果、シフト
レバーがDレンジ及びMレンジにないときに該レバーの
上記第1の方向における揺動が移動部材に伝達されず、
且つ、シフトレバーがDレンジ又はMレンジにあるとき
に該レバーの上記第1の方向における揺動が移動部材に
伝達されることになる。
【0028】次に、特に、第4発明によれば、スライド
部材がDレンジ側からMレンジ側へ付勢されていると共
に、シフトレバーがその付勢力に抗して該スライド部材
をDレンジ側からMレンジ側へ移動するのを阻止する構
成としたから、結局、スライド部材はシフトレバーの揺
動と連動して第1の方向において移動するも、該スライ
ド部材が接続位置に保持されている間は、シフトレバー
のみが揺動し、スライド部材は接続位置に留まることに
なる。
【0029】次に、特に、第5発明によれば、シフトレ
バーが第1、第2のケース部材を介して第1、第2の方
向において揺動自在とされていると共に、その場合、上
記スライド部材が第2のケース部材に複数の部位で支持
されているから、例えば、このスライド部材の両端部に
第1のケース部材等の他の部材が当接して、該スライド
部材にシフトレバーの軸線を中心とした応力が作用して
も、このスライド部材がこじれたりすることが抑制され
る。
【0030】次に、特に、第6発明によれば、上記スラ
イド部材が第2のケース部材に対してスライドされるこ
とによって、該ケース部材の突起とスライド部材の溝部
との係合が実現し、これにより簡便な方法でスライド部
材が第2ケース部材に移動自在に支持されことになる。
【0031】次に、特に、第7発明によれば、上記スラ
イド部材が接続位置に移動したときは、ケーブルが連結
された第1のケース部材と一体化し、切断位置に移動し
たときには、該第1のケース部材と別体化するから、こ
れによって、シフトレバーとケーブルとの連係状態が接
続又は切断されることになる。
【0032】そして、特に、第8発明によれば、各レン
ジ選択位置が具体化され、それによれば、複数のレンジ
選択位置が第1の方向と第2の方向とに渡って展開され
た配置とされ、とりわけPレンジとRレンジとの間の切
換え時には、DレンジとMレンジとの間の切換え時と同
じ方向且つ同じ距離だけシフトレバーが揺動される。し
たがって、DレンジとMレンジとの間の切換え時にケー
ブルの切り離しが行なわれるように構成すると、Pレン
ジとRレンジとの間の切換え時にもケーブルの切り離し
が行なわれてしまうことになる。
【0033】しかし、本発明の変速操作入力装置では、
DレンジとMレンジとの間の切換え時以外のときは、た
とえそのようなレバー操作が行なわれても、そのレバー
の揺動が上記移動部材へ伝達されず、該移動部材が接続
位置に保持されるから、ケーブルの切り離しを行なう必
要のないPレンジとRレンジとの間の切換え時には確実
にその切断が行なわれないことになる。
【0034】そして、第9発明によれば、上記第1発明
で得られる作用と同様の作用及び第2発明で得られる作
用と同様の作用が併せて得られ、また第10発明によれ
ば、上記第1発明で得られる作用と同様の作用及び第8
発明で得られる作用と同様の作用が併せて得られること
になる。
【0035】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0036】図1は、この実施の形態に係る変速操作入
力装置1のうち車両の乗員室内に現れた部分の平面図、
図2は乗員室内に現れない部分を含む同装置1の概略平
面図、図3は同装置1を左側方からみた一部切欠き側面
図、及び図4は図2のア−ア線に沿う同装置1の縦断面
図であって、当該変速操作入力装置1は、運転席と助手
席との間のコンソールXに備えられ、該コンソールXの
上面に設けられた開口Y内に上記装置1のカバー2が配
置されている。このカバー2には、車体前後方向(図1
及び図2において上下の方向並びに図3及び図4におい
て左右の方向をいい、以下単に「前後方向」ともい
う。)及び車体幅方向(図1及び図2において左右の方
向並びに図3及び図4において手前向こう間の方向をい
い、以下単に「幅方向」又は「左右方向」ともいう。)
にそれぞれ延びる複数の短い直線状の貫通溝が組み合わ
されて全体として車体前後方向に長いジグザグ形状とさ
れた開口2aが形成され、この開口2aを介してシフト
レバー3の上部が上方に突出している。
【0037】シフトレバー3は、特に図4に示すよう
に、その上半部を構成する円柱部材4と、下半部を構成
する樹脂性の基部材5とがインサート成形により一体化
されたもので、該レバー3の上端部を構成する上記円柱
部材4の上端部に運転者がレバー操作をする際グリップ
するノブ4aが取り付けられて操作部とされている。な
お、基部材5の詳しい形状については後述する。
【0038】上記カバー2の下方には、当該変速操作入
力装置1の下層部分を構成するベース部材6が配置さ
れ、該ベース部材6は前後四箇所のボルト穴7…7(図
3参照)に挿通されたボルト8…8(図2参照)によっ
て車体に取り付けられていると共に、このベース部材6
の上方には、当該変速操作入力装置1の上層部分を構成
するアッパープレート9が配置され、該アッパープレー
ト9は前後三箇所のビス穴に挿通されたビス10…10
(図2及び図3参照)によって上記ベース部材6に取り
付けられている。そして、このアッパープレート9の両
側部の前後四箇所に設けられた突起11…11(図2参
照)と、これに対応させて上記カバー2の両側部の前後
四箇所に設けられたフック(図示せず)との係合を介し
て上記カバー2がこのアッパープレート9に上方から係
止され、該アッパープレート9が上記カバー2により覆
われている。
【0039】ベース部材6の中央部には下方へ突出する
中空箱状の突出部12が設けられ、シフトレバー3は、
後に詳しく説明するように、この突出部12内におい
て、第1のケース部材13及び第2のケース部材14を
介して、車体前後方向及び車体幅方向に揺動自在に支持
されていると共に、アッパープレート9には、この揺動
支点から上方に延び、カバー2から突出するシフトレバ
ー3が挿通するようにシフトゲート15が形成されてい
る。
【0040】その場合に、このシフトゲート15は、図
2に示すように、円柱部材4で表わされるシフトレバー
3の図示の位置から左へ所定の長さだけ延びる第1連通
路G1と、該第1連通路G1の終端部から後ろへ延びる
第2連通路G2と、該第2連通路G2の終端部から右へ
上記第1連通路G1の長さより短い長さだけ延びる第3
連通路G3と、該第3連通路G3の終端部からさらに後
ろへ延びる第4連通路G4と、該第4連通路G4の終端
部からさらに右へ延びて上記第1連通路G1の始端部と
幅方向において同じ位置に戻る第5連通路G5と、該第
5連通路G5の終端部からさらに後ろへ所定の長さだけ
延びる第6連通路G6と、該第6連通路G6の終端部か
ら再び左へ上記第1連通路G1の長さと同じ長さだけ延
びて上記第1連通路G1の終端部ないし第3連通路G3
の始端部と幅方向において同じ位置に至る第7連通路G
7と、該第7連通路G7の終端部から前へ上記第6連通
路G6の長さより短い長さだけ延びる第8連通路G8
と、上記第7連通路G7の終端部から後ろへ上記第8連
通路G8の長さと略同じ長さだけ延びる第9連通路G9
とから構成されて、上記カバー2の開口2aと同様に、
全体として車体前後方向に長いジグザグ形状とされてい
る。
【0041】そして、このアッパープレート9のシフト
ゲート15と上記カバー2の開口2aとが相互に形状が
対応するように上下に重なり合って配置され、図4に示
すように、シフトレバー3がこれらのシフトゲート15
と開口2aとを同時に挿通していると共に、シフトレバ
ー3が前後左右に揺動されたときには、このレバー3
は、シフトゲート15、より具体的には該シフトゲート
15の縁部とのみ当接し、カバー2の開口2aとは当接
しないようになっている。したがって、このシフトレバ
ー3とシフトゲート15との当接によって該レバー3の
揺動が規制され、これにより、該シフトレバー3の揺動
経路が実質的に上記シフトゲート15の形状によって決
定されて、このシフトレバー3の揺動経路は上記第1〜
第9連通路G1〜G9に沿うものとなっている。
【0042】そして、図1に示すように、シフトレバー
3の図示の位置、すなわち第1連通路G1の始端部がP
レンジの選択位置とされ、以下ここから後方に向って順
に、Rレンジ、Nレンジ、Dレンジの各選択位置が上記
シフトゲート15ないし該レバー3の揺動経路に沿って
配置されて、具体的には第3連通路G3の終端部及び第
4連通路G4の始端部がRレンジの選択位置、第5連通
路G5の終端部及び第6連通路G6の始端部がNレンジ
の選択位置、第6連通路G6の終端部及び第7連通路G
7の始端部がDレンジの選択位置とされている。
【0043】ここで、この変速操作入力装置1を搭載し
た車両の自動変速機は、上記Dレンジが選択されたとき
には、予め車速やエンジン負荷(スロットル開度)等に
応じて設定された変速特性に基づいて変速段を切り換え
る自動変速を達成するようになっているが、同じ前進走
行レンジとしてDレンジとは別にMレンジが設けられ、
このMレンジが選択されたときには、シフトレバー3の
揺動に応じて変速段を切り換える手動変速を達成するよ
うになっている。そして、このMレンジの選択位置もま
た上記シフトゲート15ないし該レバー3の揺動経路に
沿って配置されて、具体的には、図1に示すように、上
記Dレンジ選択位置の左側方の第7連通路G7の終端部
並びに第8及び第9連通路G8,G9の始端部がMレン
ジの中立位置、第8連通路G8の終端部が変速段を一段
シフトアップさせるMレンジのシフトアップ位置、第9
連通路G9の終端部が変速段を一段シフトダウンさせる
Mレンジのシフトダウン位置とされている。
【0044】以上により、図1、図2に図示したように
Pレンジ選択位置にあるシフトレバー3を第1連通路G
1に沿って左へ揺動させたのち(以下、シフトレバー3
が揺動されるこの方向を適宜「セレクト方向」といい、
また、この「セレクト方向」におけるシフトレバー3の
揺動操作を適宜「セレクト操作」という。)、第2連通
路G2に沿って後ろへ揺動させ(以下、シフトレバー3
が揺動されるこの方向を適宜「シフト方向」といい、ま
た、この「シフト方向」におけるシフトレバー3の揺動
操作を適宜「シフト操作」という。)、次に第3連通路
G3に沿ってセレクト方向において右へ揺動させること
によってRレンジが選択され、ここからさらに第4連通
路G4に沿ってシフト方向において後ろへ揺動させたの
ち、第5連通路G5に沿ってセレクト方向において右へ
揺動させることによってNレンジが選択され、ここから
さらに第6連通路G6に沿ってシフト方向において後ろ
へ揺動させることによってDレンジが選択され、ここか
らさらに第7連通路G7に沿ってセレクト方向において
左へ揺動させることによってMレンジが選択されて、こ
のMレンジの選択位置を全体として構成し、且つMレン
ジ選択位置内における手動変速のためのシフトレバー3
の揺動通路を全体として構成する第8及び第9連通路G
8,G9に沿ってシフトレバー3を中立位置からシフト
方向において前へ揺動させることによって変速段が一段
シフトアップされ、同じくシフト方向において後ろへ揺
動させることによって変速段が一段シフトダウンされる
ことになる。
【0045】なお、後述するように、シフトレバー3は
常時セレクト方向において右へ付勢されており、したが
って、例えばPレンジからRレンジへの切換え時には、
運転者の行なう操作としては、シフトレバー3を上記付
勢力に抗してセレクト方向において左へ揺動させたの
ち、シフト方向において後ろへ揺動させればよく、シフ
トレバー3は、第2連通路G2の終端部に至った時点で
上記付勢力によって第3連通路G3の終端部までひとり
でに揺動することになる。
【0046】このように、この変速操作入力装置1にお
いては、シフトレバー3の揺動位置としての該レバー3
によるP、R、N、D、Mの五つのレンジ選択位置が、
シフト方向において4ポジション、セレクト方向におい
て3ポジション(Pレンジ選択位置とRレンジ選択位置
との間の切換え操作時にシフトレバー3が通過する第2
連通路G2を含めて考える。)となるように展開配置さ
れている。特に、Mレンジ選択位置を、Rレンジ選択位
置や、あるいは該Rレンジ選択位置とPレンジ選択位置
との間の切換え操作時にシフトレバー3が通過する第2
連通路G2と同様に、セレクト方向において同じ位置で
一列配置されたPレンジ選択位置、Nレンジ選択位置及
びDレンジ選択位置の左側に配置したことにより、該M
レンジ選択位置だけを右側に配置したとき、すなわち、
シフト方向において4ポジション、セレクト方向におい
ても4ポジション(同じく、Pレンジ選択位置とRレン
ジ選択位置との間の切換え操作時にシフトレバー3が通
過する第2連通路G2を含めて考える。)としたときに
比べて、上記レバー3のセレクト方向における操作幅が
短くコンパクトになり、運転者が該シフトレバー3の揺
動操作に窮屈さを感じることが回避され、とりわけMレ
ンジ選択位置内における手動変速操作時に窮屈さを感じ
ることが回避される。
【0047】ここで、図4に示すように、カバー2とア
ッパープレートと9の間には、上記開口2a及びシフト
ゲート15を閉鎖するようにスライドシート16が挟み
込まれている。このスライドシート16は上記カバー2
及びアッパープレート9にそれぞれ前後方向に延設され
たガイド用凹部(図2ないし図4にアッパープレート9
のガイド用凹部17のみ図示)内に配置されてそのスラ
イド移動が前後方向においてのみ可能とされていると共
に、幅方向に延びる長穴18(図1参照)を介してシフ
トレバー3に係合され、該シフトレバー3がセレクト方
向において揺動されたときには、該レバー3が上記長穴
18内を移動するのみとなるが、該レバー3がシフト方
向において揺動されたときには、その揺動に連動して上
記スライドシート16が上記ガイド用凹部に沿って前後
方向にスライドするようになっている。
【0048】次に、この変速操作入力装置1の上記カバ
ー2より下方に配置された部分の構造を図5以下の図面
も参照して詳しく説明する。
【0049】そのうち、図5は、当該変速操作入力装置
1を右側方からみた概略側面図、図6は、シフトレバー
3の直前方において該レバー3に沿う切断面における同
装置1の正面側からの概略縦断面図、図7は、シフトレ
バー3の直後方において該レバー3に沿う切断面におけ
る同装置1の背面側からの概略縦断面図、及び図8はシ
フトレバー3の周辺要部を示す概略平断面図であって、
まず、ベース部材6に対するシフトレバー3の取付構造
について説明すると、前述したように、このシフトレバ
ー3はベース部材6に第1のケース部材13及び第2の
ケース部材14を介して車体前後方向及び車体幅方向に
揺動自在に支持されている。
【0050】ここで、シフトレバー3の下半部を構成す
る基部材5は、特に図4に示すように、上半部を構成す
る円柱部材4が突入する略四角柱状の本体21と、該本
体21の前面に設けられたブロック状部22から前方や
や上方に突出する前側板状体23と、同じく該本体21
の後面から後方やや上方に突出する後側板状体24とを
有する構成で、上記本体21の下端部に前後方向に延び
る円柱ボス部25が形成されている。
【0051】また、第1、第2のケース部材13,14
は、それぞれ前後左右の側面を有し、そのうち第1のケ
ース部材13は第2のケース部材14に比べて相対的に
大寸法とされて、図3、図5及び図8に示すように、前
部左寄りの位置に、後述する変速制御等のための操作用
ケーブル26が連結された上方延設部27と、図4、図
5及び図8に示すように、後部右寄りの位置に、複数の
ディテント凹部が形成された側面視で扇形状の後方延設
部28とを備える構成とされ、一方、第2のケース部材
14は第1のケース部材13に比べて相対的に小寸法と
されて、図4ないし図8に示すように、左右の両側面の
上端部に、それぞれ前後方向の突起と切欠きとで構成さ
れる概略T字状の係止部29,29が形成され、且つ、
図4、図5及び図8に示すように、後面が上記シフトレ
バー3における後側板状体24との干渉を避けるため後
方に膨出した膨出部30とされている。
【0052】そして、図3及び図4に示すように、ベー
ス部材6の前述の下方突出部12には、該突出部12の
左右の両側面間に渡って挿通された支軸31が備えら
れ、この支軸31に、第2のケース部材14が第1のケ
ース部材13内に収容された状態で、これらの両ケース
部材13,14が各々の左右の両側面の下端部において
回動自在に支持されて、これらの両ケース部材13,1
4が共にベース部材6に対して前後方向に揺動自在に備
えられていると共に、図4に示すように、第2ケース部
材13の前後の両側面間に渡って第2の支軸32が挿通
され、この支軸32に、シフトレバー3の基部材5が該
第2ケース部材14内に収容された状態で、該レバー3
がその下端ボス部25において回動自在に支持されて、
このシフトレバー3が第2ケース部材14に対して左右
方向に揺動自在に備えられている。
【0053】したがって、第1ケース部材13及び第2
ケース部材14は共にベース部材6に対して前後方向に
おいてのみ揺動自在とされ、且つ、その場合に、これら
の両ケース部材13,14は該前後方向において相互に
相対揺動自在とされていると共に、シフトレバー3は、
これらの両ケース部材13,14に対して左右方向にお
いて揺動自在とされ、且つ、その場合に、該シフトレバ
ー3は上記前後方向において第2ケース部材14と一体
に揺動自在とされて、これにより、該シフトレバー3が
ベース部材6に車体前後方向及び車体幅方向において揺
動自在に支持されていることになる。
【0054】そして、例えば、該レバー3がシフト方向
において揺動されたときには、その揺動に伴って第2ケ
ース部材14もまた左右方向に架設された上記第1の支
軸31を中心に前後方向に揺動する一方で、該レバー3
がセレクト方向において揺動されたときには、該レバー
3のみが前後方向に架設された上記第2の支軸32を中
心に左右方向に揺動し、第1、第2の両ケース部材1
3,14が連動して該左右方向に揺動することがないよ
うに構成されている。
【0055】そして、この変速操作入力装置1において
は、上記ベース部材6とアッパープレート9との間に、
シフトレバー3をセレクト方向において右へ付勢するレ
バー付勢機構、シフトレバー3の揺動操作に節度感を与
えるレバー操作節度機構、Mレンジ選択位置内において
シフトレバー3を中立位置へ付勢する中立付勢機構、M
レンジ選択位置内におけるシフトレバー3のシフトアッ
プ操作及びシフトダウン操作を検出するシフトアップス
イッチ及びシフトダウンスイッチの操作機構、シフトレ
バー3がPレンジ選択位置にないときは運転席のキー操
作部におけるキーシリンダからのエンジン始動キーの抜
取りを規制するキーインターロック機構、より具体的に
は、該キーインターロック機構においてロックケーブル
をシフトレバー3のPレンジ選択位置に対する動きに連
動させて移動させるケーブル移動機構、Pレンジ選択位
置及びNレンジ選択位置からのシフトレバー3のセレク
ト操作を規制するシフトロック機構、シフトレバー3と
操作用ケーブル26との連係を切断するケーブル切り離
し機構、シフトレバー3のDレンジ選択位置からのセレ
クト操作によりMレンジが選択されたことを検出するM
レンジスイッチの操作機構、並びにシフトレバー3と上
記シフトゲート15との当接時の衝撃力を抑制する荷重
受け機構等が配設されており、次に、この変速操作入力
装置1に具備されたこれらの各機構の構成について順に
説述すると共に、その際、各機構により得られる作用に
ついても上記シフトゲート15ないし揺動経路に沿うシ
フトレバー3の動作と関連させて併せて述べることとす
る。
【0056】まず、レバー付勢機構から説明すると、こ
の機構は、図5及び図7に示すように、シフトレバー3
の右側方で前後方向に延びるようにベース部材6の上面
に立設された壁部41と、シフトレバー3の基部材5に
形成された前面ブロック状部22にビス止めされた板バ
ネ部材42とで構成されている。
【0057】上記立設壁部41のシフトレバー3側の面
は、前述の下方突出部12の右側内面と連続する平坦面
とされているが、該壁部41の反シフトレバー3側の
面、すなわち右側外面は、その前半部において、上方に
幅が狭く下方に幅が広い曲折面41aとされている。
【0058】また、板バネ部材42は、シフトレバー3
の前面ブロック状部22から右側方に延び、第1ケース
部材13の右側面に形成された開口43を経て、その先
端部が上記立設壁部41の右側外面の曲折面41aに係
り止まっている。
【0059】その場合に、この板バネ部材42が係止す
る立設壁部41の曲折面41aは、シフトレバー3がセ
レクト方向において左に揺動され、それに伴って上記板
バネ部材42が全体としてこの立設壁部41から左方向
に遠ざかったときには、該板バネ部材42の先端部が上
記曲折面41aに沿って上方に持ち上げられ、その結
果、該板バネ部材42に下方に押し戻ろうとする弾性復
元力が生じるような形状に形成されており、このような
立設壁部41と板バネ部材42との係合によって、シフ
トレバー3に常に右方向への付勢力が作用するようにな
っている。そして、そのような形状に形成された曲折面
41aは、シフトレバー3がPレンジ選択位置とNレン
ジ選択位置との間にある範囲内において上記板バネ部材
42が係止するように、立設壁部41の前半部に設けら
れている。
【0060】したがって、シフトレバー3が、シフトゲ
ート15ないし揺動経路の最右端部に位置するPレンジ
選択位置にあるときは、上記の右方向への付勢力によっ
て、該レバー3は安定的に上記Pレンジ選択位置に位置
し、ここからシフトレバー3をRレンジ選択位置へ移動
させるときには、これらのレンジ選択位置間に相互に直
交する第1連通路G1と第2連通路G2と第3連通路G
3とがあるから、まず上記付勢力に抗して該レバー3を
第1連通路G1に沿って左へセレクト操作する必要が生
じ、その付勢力が作用している状態で該シフトレバー3
を第2連通路G2に沿って後方へシフト操作することに
なる。そののち、第3連通路G3に沿う該レバー3の右
への揺動は上記の付勢力によって行なわれることにな
る。そして、このRレンジ選択位置にシフトレバー3が
あるときは、該レバー3にはまだ幾分の右への付勢力が
作用している状態にある。
【0061】一方、Rレンジ選択位置からNレンジ選択
位置へのシフトレバー3の移動は、これらのレンジ選択
位置間に相互に直交する第4連通路G4と第5連通路G
5とがあるが、第5連通路G5に沿う該レバー3の揺動
が上記の付勢力によって行なわれることになるから、操
作としては、単に該レバー3を幾分まだ付勢力が作用し
ている状態で第4連通路G4に沿って後方へシフト操作
すればよく、また、該Nレンジ選択位置からDレンジ選
択位置へのシフトレバー3の移動は、これらのレンジ選
択位置間にシフト方向に延びる第6連通路G6があるの
みであるから、単に上記シフトレバー3を後方へシフト
操作すればよい。そして、このDレンジ選択位置にシフ
トレバー3が揺動された時点では、該レバー3の板バネ
部材42と上記壁部41における前半部の曲折面41a
との係合が終了している。
【0062】次に、レバー操作節度機構について説明す
る。この機構は、図4、図5及び図8に示すように、第
1ケース部材13の後面右側端部に後方に延びるように
設けられた扇状延設部28と、図2にも示すように、シ
フトレバー3の後方右寄りの位置でベース部材6の上面
に立設された支持部43に前方に延びるように備えられ
た第2の板バネ部材44とで構成されている。
【0063】上記扇状延設部28の上面は、シフトレバ
ー3の前後方向の揺動支点である第1の支軸31を中心
としたほぼ円弧面とされ、この円弧面に後方からPレン
ジ用、Rレンジ用、Nレンジ用、及びD,M両レンジ兼
用の各位置決めのためのディテント凹部p,r,n,d
が設けられている。
【0064】また、上記の第2の板バネ部材44は、上
記支持部43にボルト45及び回り止めピン46を用い
て後端部が固定されて前方へ延びていると共に、その前
端部は曲折成形された係合部とされて、上記扇状延設部
28の各レンジ用凹部p,r,n,dのうちのシフトレ
バー3の揺動位置に対応する凹部に係合される。これに
よって、シフトレバー3が各レンジ選択位置において位
置決めされて、シフトレバー3がPレンジ選択位置とD
レンジ選択位置との間の範囲でシフト方向に揺動された
ときに、そのレンジ選択操作に節度感が与えられるよう
になっている。
【0065】一方、前述のシフトレバー付勢機構を構成
する立設壁部41の後半部は、図5及び図7に示すよう
に、該レバー付勢用の前半部の上記曲折面41aが途切
れて、その代わりに、同じく曲折面であるが、その上端
部が上記レバー付勢用の前半部の曲折面41aの上端部
よりも低くなるように設定された第2の曲折面41bが
形成されている。そして、シフトレバー3がDレンジ選
択位置に揺動されたときには、該レバー3に備えられた
上記の第1の板バネ部材42がこの第2の曲折面41b
に係止し、該シフトレバー3がこのDレンジ位置と該D
レンジ位置の左側方に配置されたMレンジ選択位置との
間でセレクト方向に揺動されたときに、上記第1板バネ
部材42が、その弾性復元力に抗して、この後半部の第
2の曲折面41bにおける中間部の山高部を乗り越える
ようになっている。これによって、シフトレバー3がD
レンジ選択位置とMレンジ選択位置との間でセレクト方
向に揺動されたときに、そのレンジ選択操作に節度感が
与えられるようになっている。
【0066】なお、このD,Mレンジ間の選択操作の際
には、上記のようにシフトレバー3がセレクト方向にお
いて揺動されるが、このレバー3と第1ケース部材13
とは、セレクト方向においては一体となっては揺動しな
いから、第1ケース部材13の上記扇状延設部28と第
2の板バネ部材44との係合は、D,M両レンジ兼用デ
ィテント凹部dにおいて留まっている。
【0067】このように、Pレンジ選択位置とDレンジ
選択位置との間の範囲内でのシフト方向におけるレンジ
選択操作に対しては、扇状延設部28と第2の板バネ部
材44との係合により節度感が与えられ、上記シフト方
向と直交するセレクト方向におけるDレンジ選択位置と
Mレンジ選択位置との間でのレンジ選択操作に対して
は、立設壁部41の後半部の曲折面41bと第1の板バ
ネ部材42との係合により節度感が与えられるようにな
っている。
【0068】次に、Mレンジ選択位置内におけるシフト
レバー3の中立付勢機構、及び該レバー3によるシフト
アップ、シフトダウンの両スイッチの操作機構について
説明する。
【0069】まず、図2、図3及び図7に示すように、
アッパプレート9の下面には、Mレンジ選択位置の左側
方において、下方に突出する支軸51が突設されてお
り、この支軸51に、シフトゲート15において上記M
レンジ選択位置を全体として構成する第8連通路G8及
び第9連通路G9内にそれぞれ進出する前後一対のアー
ム部52,52を有するカム部材53が回動自在に支持
されていると共に、同じくアッパプレート9の下面に
は、Mレンジ選択位置の右側方において、下方に突出す
る支持部54が突設されており、この支持部54に、左
側方に延びる第3の板バネ部材55が取り付けられて、
この第3の板バネ部材55の先端部が上記カム部材53
の後面に設けられた位置決め用の凹部56に係合されて
いる。そして、この状態で、カム部材53に形成された
上記の前後一対のアーム部52,52間の半円形の凹部
57が、Mレンジの中立位置、すなわち、シフトレバー
3がDレンジ選択位置からセレクト方向において左に揺
動されたときに取り得る位置に一致して位置している。
【0070】一方、カム部材53の左側部の前端部に
は、下方に延びるピン58が設けられていると共に、こ
のピン58を挟むようにして、カム部材53の左側方の
位置にシフトアップ用のスイッチ61が、また、カム部
材53の前方の位置にシフトダウン用のスイッチ62が
それぞれアッパプレート9の下面に取り付けられてい
る。
【0071】これにより、シフトレバー3が第7連通路
G7に沿ってDレンジからMレンジに切換え操作された
ときには、図18にも示すように、該レバー3の円柱部
材4が、カム部材53の半円形凹部57に嵌り込み、こ
の中立位置で上記カム部材53と第3板バネ部材55と
の係合によって、上記シフトレバー3がこのMレンジの
中立位置に付勢保持されると共に、この中立位置から第
3板バネ部材55の付勢力に抗してシフトレバー3を第
8連通路G8に沿って前方に揺動させれば、カム部材5
3が図2において反時計回りに回動し、これにより該カ
ム部材53の左前突端部のピン58によってシフトアッ
プスイッチ61の切片が押圧されて該スイッチ61がオ
ンされる一方、逆に、この中立位置から第3板バネ部材
55の付勢力に抗してシフトレバー3を第9連通路G9
に沿って後方に揺動させれば、カム部材53が図2にお
いて時計回りに回動し、これにより該カム部材53の左
前突端部のピン58によってシフトダウンスイッチ62
の切片が押圧されて該スイッチ62がオンされることに
なる。
【0072】その場合に、これらのカム部材53やシフ
トアップスイッチ61あるいはシフトダウンスイッチ6
2がそれぞれアッパプレート9の下面に取り付けられて
おり、この取付位置は、例えばベース部材6上の位置に
比べて、上記スイッチ機構を操作するシフトレバー3の
揺動支点から上方に比較的離れた場所であるから、この
スイッチ機構は、該レバー3のシフト方向における一定
角度の揺動に対して大きなストロークでオンオフ操作さ
れることになる。
【0073】これによって、上記カム部材53やスイッ
チ61,62の寸法精度や取付位置に多少の誤差が生じ
ても、シフトレバー3の揺動を確実に検出することがで
きると共に、そのような誤差によりスイッチ61,62
をオンオフさせる位置がばらついても、運転者の手動変
速のための揺動操作については影響が少なく、常にほぼ
一定のタイミングで変速動作が開始されることになる。
【0074】また、シフトレバー3で直接スイッチ6
1,62を操作するのではなく、カム部材53を介して
オンオフ操作するように構成したから、上記スイッチ6
1,62のレイアウトの自由度が大きくなり、例えばシ
フトゲート15と干渉しない位置に配置する等、最適な
位置に配置することが可能となる。
【0075】そして、第3の板バネ部材55の中立位置
への付勢力によって、シフトレバー3がDからMへ操作
されたときには、確実に該Mレンジでの中立位置におい
てカム部材53の半円形の凹部57と係合すると共に、
手動変速操作においても適度な抵抗力がシフトレバー3
に与えられることになる。
【0076】なお、このシフトレバー3のMレンジにお
ける手動変速のための前後の揺動操作時には、前述のレ
バー操作節度機構の扇状延設部28と第2の板バネ部材
44との係合部位もD,M両レンジ兼用ディテント凹部
d内において前後に移動し、これによっても、該レバー
3がMレンジの中立位置に付勢され、且つ、シフトアッ
プ操作時及びシフトダウン操作時に、シフトレバー3に
第2板バネ部材44による抗力が作用することになる。
【0077】次に、キーインターロック機構について説
明する。なお、この実施の形態においては、上記キーイ
ンターロック機構とシフトロック機構とがほぼ同じ構成
のもとに備えられているので、まず、これらの両機構の
全体構成を図9を参照して併せて説明する。
【0078】すなわち、当該変速操作入力装置1が搭載
された車両の運転席において、ステアリングハンドル1
01を回動自在に支持するステアリングコラム102の
比較的上部における下面には、運転者によりエンジン始
動キーKがLOCK(シフトロック)、Acc(アクセ
サリ)、ON(エンジン電気系統オン)、START
(エンジン始動)等の複数の回動位置に回動操作される
キー操作部100が配置され、このキー操作部100と
当該変速操作入力装置1との間にロックケーブル70が
矢印A,Bで示すように軸方向に移動可能に配設されて
いる。
【0079】このロックケーブル70は、当該変速操作
入力装置1のシフトレバー3が他のレンジ選択位置から
Pレンジ選択位置に投入されたときに矢印A方向(変速
操作入力装置1については前方)に移動し、逆に、シフ
トレバー3がPレンジ選択位置から他のレンジ選択位置
に投入されたときには矢印B方向(変速操作入力装置1
については後方)に移動する。
【0080】そして、このロックケーブル70が矢印A
方向に移動したときには、上記キー操作部100で始動
キーKを他の回動位置から該キーKが抜き取り可能なL
OCK位置へ回動することができ、逆に、ロックケーブ
ル70が矢印B方向に移動したときには、上記キー操作
部100で始動キーKを他の回動位置から上記LOCK
位置へ回動することができないようになっている。
【0081】すなわち、図10及び図11に示すよう
に、上記キー操作部100は、ステアリングコラム10
2に支持され、始動キーKの回動操作に伴って作動する
キーシリンダ103を収容するシリンダ収容ケース10
4と、上記ロックケーブル70の一端部を格納するケー
ブル格納ケース105とを有し、シリンダ収容ケース1
04内には、始動キーKの回動操作に伴って回動するカ
ム部材106と、該カム部材106のカム面にスプリン
グ107の付勢力によって一端が当接する移動体108
とが収容されていると共に、ケーブル格納ケース105
内に収容されたケーブル70の一端部にはブロック体1
09が取り付けられている。また、上記移動体108に
おけるケーブル70側の面には突起110が形成されて
いる。
【0082】そして、始動キーKがLOCK位置へ回動
されたときには、カム部材106が図11に実線で示す
位置に回動し、これに伴って移動体108がスプリング
107の付勢力に抗して反キーK方向(図10及び図1
1において左やや下方向)へ移動し、このとき、突起1
10がケーブル70の一端部のブロック体109と当接
する位置に進出する一方、逆に、始動キーKがLOCK
位置以外の他の回動位置へ回動されたときには、カム部
材106が鎖線で示す位置に回動し、これに伴って移動
体108がスプリング107の付勢力によってキーK方
向(図10及び図11において右やや上方向)へ移動
し、このとき、突起110がケーブル70の一端部のブ
ロック体109と当接しない位置に退避する。
【0083】また、シフトレバー3がPレンジ選択位置
から他のレンジ選択位置に揺動操作されると、ケーブル
70はB方向に移動した状態で停止し、格納ケース10
5内のブロック体109は、図11に鎖線で示すよう
に、該格納ケース105内において上記移動体108の
突起110と当接する位置において停止する。
【0084】これにより、シフトレバー3をPレンジ選
択位置に投入しなければ、始動キーKの抜き取りを禁止
するキーインターロックが実現すると共に、始動キーK
が抜き取られた状態においては、シフトレバー3をPレ
ンジ選択位置から他のレンジ選択位置へ揺動できないよ
うにするシフトロックが実現することになる。
【0085】そして、当該変速操作入力装置1において
は、上記キーインターロック機構においてケーブルを
A,B方向に移動させるケーブル移動機構が備えられて
いる。この機構は、図2ないし図5に示すように、シフ
トレバー3の前方で上下方向に延びる柱状の部材81
と、該レバー3の上記前側板状体23とで構成されてい
る。
【0086】上記柱状部材81は、ベース部材6の上面
に突設された支軸(図示せず)と、アッパープレート9
の下面に形成されたボス部82とにそれぞれ上下両端部
が回動自在に支持されて、これらのベース部材6とアッ
パープレート9とに跨がって架設されていると共に、ア
ッパープレート9に近いその上部に、シフトレバー3側
に後方に延びる上側延設部83が、また、ベース部材6
に近いその下部に、右側方に延びる下側延設部84がそ
れぞれ設けられて、この下側延設部84の水平に延びる
端部に上記ロックケーブル70の他端が連結されてい
る。
【0087】そして、柱状部材81は、この下側延設部
84とベース部材6とに両端部がそれぞれ係止されたツ
ル巻きバネ85によって、常に図2において時計回り方
向へ付勢されており、図12に鎖線で示すように、上側
延設部83が左方向に、下側延設部84が後方向にそれ
ぞれ移動している。
【0088】そして、シフトレバー3がPレンジ以外の
他のレンジ選択位置からこのPレンジ選択位置に揺動さ
れるときには、その際上記第1連通路に沿って行なわれ
るセレクト方向における右への揺動によって、シフトレ
バー3の基部材5から前方に突出する前側板状体23が
上記上側延設部83を右方向へ押圧し、その結果、その
押圧力を受けて、図12に実線で示すように、柱状部材
81がツル巻きバネ85の付勢力に抗して反時計回りに
回動し、これにより、上記ケーブル70が前方、つまり
A方向に移動して、キー操作部100において始動キー
Kが抜き取り可能となると共に、逆に、シフトレバー3
がPレンジ選択位置からそれ以外の他のレンジ選択位置
に揺動されるときには、その際上記第1連通路に沿って
行なわれるセレクト方向における左への揺動によって、
上記前側板状体23の上側延設部83に対する押圧力が
除去され、その結果、図12に鎖線で示すように、上記
ツル巻きバネ85の付勢力を受けて、柱状部材81が時
計回りに回動し、これにより、上記ケーブル70が後
方、つまりB方向に移動して、キー操作部100におい
て始動キーKが抜き取り不能となることになる。
【0089】その場合に、回動することによって、ロッ
クケーブル70を、キーKの抜取りが可能な位置と不能
な位置との間で移動させる上記柱状部材81が上下方向
に延設され、シフトレバー3の押圧力が入力される入力
部を構成する延設部83が上部に、上記ケーブル70が
連結される連結部を構成する延設部84が下部に、それ
ぞれ離間して配置されているから、ロックケーブル70
を、アッパープレート9の前端部やスライドシート16
等の他の部材と干渉させることなく、レイアウト性よく
キー操作部100との間に配設することができると共
に、シフトレバー3の押圧力が入力される上記延設部8
3がシフトレバー3の揺動支点から上方に比較的離れた
アッパプレート9に近接した部位に配置されているか
ら、前述のMレンジにおけるスイッチ機構と同様、この
上側延設部83は、該レバー3のセレクト方向における
一定角度の揺動に対して大きなストロークで押圧、回動
操作されることになる。
【0090】したがって、上記柱状部材81やその上下
の延設部83,84において、多少の寸法精度ないし取
付位置の誤差が生じても、上記柱状部材81はシフトレ
バー3の揺動により確実に大きな振り幅で回動され、こ
れにより、ロックケーブル70を確実に有効な長さだけ
A,B方向に移動することができて、キーインターロッ
ク機構の信頼性が図られることになる。そして、このよ
うに二つの延設部83,84における相互に異なる目的
がそれぞれ達成されて、各目的の両立が図られることに
なる。
【0091】また、柱状部材81は、その上下の両端部
がアッパープレート9とベース部材6とに支持されて、
これら二つの部材6,9に上下に渡って架設されている
から、その支持剛性が高められると共に、さらに、アッ
パープレート9の上方にはカバー2が備えられ、この柱
状部材81がこれら二つの部材2,9の重なり合った場
所の下方に配置されているから、乗員室内で誤って例え
ば飲料がこぼれて、コンソールXの開口Yから内部に侵
入しても、その飲料はカバー2の上面を伝ってベース部
材6に落下し、この柱状部材81にかかって汚染される
というような不具合が回避される。
【0092】一方、前述したように、上記始動キーKが
LOCK位置にある間は、上記ケーブル70のB方向へ
の移動が阻止され、したがってシフトレバー3を前方の
Pレンジ選択位置から後方の他のレンジ選択位置へシフ
ト方向において揺動させることが規制されるが、これ以
外に、図9に示すように、ブレーキペダル111の踏込
みを検出する検出ユニット112と、この検出ユニット
112でブレーキペダル111の踏込みが検出されたと
きには、該ユニット112からのオン信号によって励磁
されるソレノイド113とが備えられ、ブレーキペダル
111が踏み込まれないとソレノイド113がオンされ
ず、これによってシフトレバー3をPレンジ選択位置か
らセレクト方向において左へ揺動させることが阻止され
るようになっている。
【0093】次に、このフットブレーキ連動のシフトロ
ック機構について説明する。すなわち、図3、図6及び
図13に示すように、ベース部材6の上面において、シ
フトレバー3の左側方には前後に延びる第2の縦壁91
が立設されており、この縦壁91の内面における比較的
前方部に、前後一対の支軸92,92が内方に突出し
て、該支軸92,92に、上方延設棒状部93と後方延
設棒状部94とを有する前側レバー部材95と、上方延
設棒状部96と前方延設棒状部97とを有する後側レバ
ー部材98との前後一対のレバー部材95,98がそれ
ぞれ回動自在に支持されている。
【0094】両レバー部材95,98の後方、前方の延
設棒状部94,97同士は、各先端部で相対回転自在に
係合してリンク機構を構成していると共に、前側レバー
部材95の上方延設棒状部93の略中間部には、ベース
部材6の上面に備えられた上記ソレノイド113のプラ
ンジャ114が連結されており、該ソレノイド113が
非励磁のときには、プランジャ114が飛び出して、前
側レバー部材95の上方延設棒状部93が支軸92を中
心に後方へ揺動されると共に、上記後方、前方の延設棒
状部94,97同士の係合を介して、後側レバー部材9
8の上方延設棒状部96が支軸92を中心に前方へ揺動
され、一方、該ソレノイド113が励磁されたときに
は、プランジャ114が引き込んで、前側レバー部材9
5の上方延設棒状部93が支軸92を中心に前方へ揺動
されると共に、上記係合を介して、後側レバー部材98
の上方延設棒状部96が支軸92を中心に後方へ揺動さ
れるようになっている。
【0095】その場合に、特に図6に示すように、上記
ソレノイド113のプランジャ114と、前側レバー部
材95の上方延設棒状部93とは、車体幅方向において
相互に重ね合わされた状態で連結され、したがって、こ
の両部材93,114が重ね合わされた連結部にあって
は、車体幅方向における厚みが大きくなっている。一
方、図3及び図6に示すように、上記両レバー部材9
5,98が回動自在に支持された第2の縦壁91の前縁
部において、前側レバー部材95の回動支軸92の上方
には、後方へ向けて切り欠かれた凹部91aが形成さ
れ、この凹部91a内に、上記の両部材93,114の
連結部が配置されている。これにより、第2の縦壁91
を幅方向においてとくに左へ寄せて立設させることな
く、この縦壁91と連結部との干渉を回避することがで
きる。
【0096】なお、上記連結部においては、前側レバー
部材95の上方延設棒状部93に形成された穴と、プラ
ンジャ114側のピンとが係合されているが、その場合
に、前側レバー部材95の穴は、特に図6に示すよう
に、長穴95aとされ、これにより、プランジャ114
の進退直線運動と、上方延設棒状部93の揺動運動との
間にこじれが生じないようになっている。
【0097】そして、このシフトロック機構において
は、前述したように、シフトレバー3がPレンジ選択位
置にある場合は、ブレーキペダル111が踏み込まれた
ときに、上記ソレノイド113が励磁されると共に、そ
れ以外にも、シフトレバーがNレンジ選択位置にある場
合は、車速が所定以下に下がったときに上記ソレノイド
113が励磁されるように構成されている。そして、図
13又は図15に示すように、前側レバー部材95の上
方延設棒状部93が後方に揺動している状態では、該上
方延設棒状部93がシフトゲート15の第1連通路G1
上に進出し、図14に示すように、前方に揺動している
状態では、該上方延設棒状部93が第1連通路G1上か
ら退避する一方、同じく図13又は図15に示すよう
に、後側レバー部材98の上方延設棒状部96が前方に
揺動している状態では、該上方延設棒状部96がシフト
ゲート15の第5連通路G5上に進出し、図14に示す
ように、後方に揺動している状態では、該上方延設棒状
部96が第5連通路G5上から退避するようになってい
る。
【0098】これによって、図13及び図14に図示し
たPレンジでは、ブレーキペダル111を踏まないと、
該Pレンジからシフトレバー3をセレクト操作できない
ため、結局、該シフトレバー3を後方の走行レンジ方向
へ揺動させることができず、また、走行中に前進後退の
切り返しを行なう場合は、車速が所定車速以下に下がら
ないと、シフトレバー3を図15に図示したNレンジか
らセレクト操作できないため、結局、シフトレバー3を
該Nレンジを経由させてDレンジ方向から前方のRレン
ジへ揺動させることができないことになる。そして、特
に、前者のPレンジシフトロックの動作を、前述のキー
インターロック動作と組み合わせると、結局、始動時に
は、レンジがPレンジになければエンジンを始動させる
ことができず、しかもその後ブレーキペダル111が踏
まれた状態でなければ、レバー3を走行レンジへ移動す
ることができないことになる。これによって、発進時の
不意な急の飛び出しが有効に回避されることになる。
【0099】その場合に、特に図6及び図13〜図15
に示すように、シフトレバー3の基部材5の左側面には
突起99が設けられ、具体的には、この突起99と、前
後一対のレバー部材95,98の上方棒状延設部93,
96とが当接することにより、シフトレバー3のセレク
ト操作が阻止されるようになっている。そして、上記の
上方棒状延設部93,96が、図6に示すように、セレ
クト方向に沿って肉圧とされ、また、一対のレバー部材
95,98そのものがベース部材6に立設された上記左
側方の縦壁91に支持されているから、そのシフトロッ
クの際の当接時の衝撃が、これらのレバー部材95,9
8に加わることになるも、これらのレバー部材95,9
8が上記左側方の縦壁91に背面側から支持されて、該
縦壁91によってその衝撃力が受け止められることにな
り、これによって、上記レバー部材95,98が支軸9
2,92を中心に外方向に撓んだり、その結果、破損し
たりするというような耐久性の低下の問題が抑制される
ことになる。
【0100】特に、シフトレバー3の突起99と当接す
るのが、支軸92,92から延設され、衝撃力によって
破損し易い形状の棒状の部材93,96であるから、上
記のような耐久性の低下の問題が抑制されることの効果
は大きい。
【0101】さらに、Pレンジ用のシフトロックレバー
95とNレンジ用のシフトロックレバー98との二つの
レバー部材をリンクで連結し、単一のソレノイド113
で両レバー部材95,98を相互に連動させて作動させ
るようにしたので、各レバー部材95,98にそれぞれ
専用のソレノイドを備えるときに比べて、当該変速操作
入力装置1の部品点数ないし重量が軽減できる。
【0102】次に、操作ケーブルの切り離し機構につい
て説明する。前述したように、また図6及び図7に示す
ように、シフトレバー3を第2支軸32で直接支持する
第2のケース部材14は、ほぼ上記レバー3の基部材5
における角柱状本体21に沿う範囲で展開された左右の
両壁部201,202を有する。そして、その左右両壁
部201,202の各上端部は、それぞれ、前部及び後
部に上下二段の突出部t…t及び該突出部t…tに挟ま
れた切欠き部k…kを有する概略T字状の段付き形状の
係止部29,29とされている(図4、図5及び図13
も参照)。その場合に、右側の係止部29の寸法は左側
の係止部29の寸法に比べて、前後方向の幅が全体的に
小さく設定されている。
【0103】そして、この係止部29,29、すなわち
第2ケース部材14の左右の両壁部201,202の上
端部に、図6、図7、図8及び図17に示すように、移
動ブロック体203が嵌め込み組み付けられている。こ
の移動ブロック体203は、図8及び図17に示すよう
に、平面視で外形が多角形状とされ、且つ、その内部に
は、同じく平面視で多角形状の開口部204が形成され
ている。そして、その開口部204は、大きく三つの部
分から構成され、前後方向の幅が最も狭い平面視で最右
側の部分205と、その幅より大きい前後方向の幅を有
する中央部の部分206と、その幅よりさらに大きい前
後方向の幅を有する最左側の部分207とからなる。
【0104】その場合に、最右側の部分205の幅は、
第2ケース部材14の右側壁部202の係止部29の切
欠き部k,k間の幅と略同じとされ、中央部206の幅
は、レバー3の基部材5の本体を構成する四角柱部分2
1の前後方向の幅、左側壁部201の係止部29の切欠
き部k,k間の幅、及び右側壁部202の係止部29の
突出部t,t間の幅と略同じとされ、そして、最左側の
部分207の幅は、左側壁部201の係止部29の突出
部t,t間の幅と略同じとされている。
【0105】そして、この移動ブロック体203は、上
記中央部の開口部206に、レバー3の基部材5の本体
四角柱部分21と、右側壁部202の係止部29の突出
部t,tとが共に挿通し、且つ、上記最左側の開口部2
07に、左側壁部201の係止部29の突出部t,tが
挿通するように、上方からシフトレバー3と第2ケース
部材14とに嵌入され、この状態で、右方向にスライド
移動されることによって、右側壁部202の係止部29
の切欠き部k,kと最右側の開口部205とが係合し、
レバー3の基部材5の本体四角柱部分21がそのまま中
央部の開口部206内に留まってこれら両者が係合し、
且つ、左側壁部201の係止部29の切欠き部k,kと
中央部の開口部206とが係合して、これによって第2
のケース部材14に支持され、この移動ブロック体20
3は、上記左右の係止部29,29と開口部204との
係合を介して、車体幅方向において該第2ケース部材1
4に対して相対移動可能とされており、また、同じく車
体幅方向においてシフトレバー3に対しても相対移動可
能とされている。また、シフトレバー3と第2ケース部
材14とが一体となって車体前後方向において揺動した
ときは、この移動ブロック体203は、該レバー3及び
第2ケース部材14と一体となって前後方向に移動する
ことになる。
【0106】さらに、上記移動ブロック体203は、第
2ケース部材14の左側壁部201の外面との間に介設
されたスプリング210により、常時、左方向へ付勢さ
れており、この状態で、上記中央部の開口部206と最
右側の開口部205との境に形成された前後の段部21
1,211と、レバー3の本体四角柱部分21の右側の
前後の角部とが当接して、上記スプリング210の付勢
力による移動ブロック体203の左方向への移動が阻止
されている。
【0107】そして、図8に示すように、シフトレバー
3が例えばPレンジやNレンジあるいはDレンジにあっ
て、該レバー3が上記付勢機構により右へ付勢されて、
セレクト方向において最も右側に位置している状態で
は、上記レバー3の角部とブロック体203の段部21
1,211とにおける当接により、該ブロック体203
もまた最も右側へ移動されており、このとき、上記シフ
トロック機構のレバー部材95,98を支持するベース
部材6の前述の前後方向に延びる左側の第2の縦壁91
の内面に、上記ブロック体203の左側端部が近接して
臨まれた状態となる。
【0108】そして、例えばシフトレバー3がこの位置
から上記付勢機構による右への付勢力に抗してセレクト
方向において左に揺動されると、該レバー3の角部とブ
ロック体203の段部211,211とにおける当接位
置も左に移動し、該ブロック体203が上記スプリング
210の付勢力によって左方向に移動して、その左側端
部が上記の第2の縦壁91の内面と当接する。なお、こ
のとき、第2ケース部材14は前述したように左右方向
へは揺動されない。
【0109】そして、上記レバー3がさらに左に揺動さ
れても、該ブロック体203は上記第2縦壁91との当
接によってそれ以上の左への移動が阻止されているか
ら、該第2縦壁91を越えては左へは移動しない。ま
た、第2ケース部材14は左右方向に揺動されないか
ら、シフトレバー3のさらなる左への揺動に伴ってスプ
リング210がさらに圧縮され、その結果、過剰に大き
な付勢力がブロック体203ないし第2縦壁91に作用
するというようなこともない。つまり、シフトレバー3
のみが、上記レバー付勢機構による右への付勢力のみに
抗して左ヘ揺動され、ブロック体203にはそのシフト
レバー3の幅方向の揺動が伝達されないことになる。
【0110】一方、図7及び図8に示すように、第1ケ
ース部材13においては、前面左側部に操作用ケーブル
26の一端が連結され、その連結部27に車体幅方向の
厚肉部が設けられていると共に、後面右側端部における
前述の後方への扇状延設部28の前端部分が車体幅方向
の厚肉部とされている。そして、ブロック体203の外
形としては、これに対応するように、左側前部に前方に
突出する部分220が、また、右側後部に後方に突出す
る部分221がそれぞれ形成されて、これらの前方後方
突出部分220,221間における前後方向の長さと、
上記第1ケース部材13における連結部27の後端部と
扇状延設部28の前端部との間における前後方向の長さ
とが略同じとされている。
【0111】そして、移動ブロック体203が前述のよ
うに左側方の第2の縦壁91でその左側への移動が阻止
されている期間中は、換言すれば、該ブロック体203
が第1ケース部材13に対して比較的右側に位置してい
る期間中は、このブロック体203における上記の左側
前方突出部220が、第1ケース部材13における左側
前部のケーブル連結部27の厚肉部と対接すると共に、
ブロック体203における上記の右側後方突出部221
が、第1ケース部材13における右側後部の扇状延設部
28の厚肉部と対接し、これにより、該ブロック体20
3は第1ケース部材13に対して、車体幅方向において
は相対移動するも、車体前後方向においては一体化す
る。
【0112】したがって、この状態でシフトレバー3が
前後に揺動されたときには、もともとこの方向において
該レバー3と一体化している第2ケース部材14はもと
より、これらのシフトレバー3と第2ケース部材14と
の双方に支持されている上記ブロック体203もまた前
後方向に移動するのみならず、このブロック体203と
上記の対接関係を介して一体化された第1ケース部材1
3もまた前後方向において揺動することになる。
【0113】したがって、この第1ケース部材13に連
結された上記操作ケーブル26は、シフトレバー3のシ
フト方向における揺動に伴って前後方向に移動し、この
ケーブル移動に連動して、当該車両の自動変速機におけ
る油圧制御回路に配設されたマニュアルバルブが各レン
ジ用の位置に移動して、上記油圧制御回路の油路が各レ
ンジ用に切り換えられることになる。
【0114】つまり、当該変速操作入力装置1が搭載さ
れた車両の自動変速機における油圧制御回路には、図1
6に示すように、マニュアルバルブVが配設されてい
る。この回路においては、オイルポンプ(図示せず)か
ら吐出された作動圧がレギュレータバルブによって所定
のライン圧に調圧され、その調圧された所定のライン圧
がメインラインL1に供給される。一方、この回路に
は、Dレンジ、Mレンジ及びRレンジで締結されるクラ
ッチやブレーキ等の摩擦要素(図示せず)に作動圧を供
給する油路L2と、Dレンジ及びMレンジで締結される
摩擦要素(図示せず)に作動圧を供給する油路L3と、
Rレンジ及びNレンジ(ないしPレンジ)で作動圧が供
給される油路L4とが設けられ、これらの油路L2〜L
4と上記メインラインL1との間に上記マニュアルバル
ブVが配設されて、例えば、DレンジやMレンジの前進
走行レンジでは、該マニュアルバルブV(より具体的に
は該バルブのスプール)が図示した位置に移動して、こ
れにより、メインラインL1と油路L2及びL3とがこ
のバルブVを介して連通し、これらの油路L2,L3に
作動圧が供給されて、前進走行時に締結されるべき所定
の摩擦要素が締結されることになる。
【0115】そして、このマニュアルバルブVは、上記
操作用ケーブル26の前後方向の移動に連動して図16
において左右方向に移動するように構成されており、上
記第1ケース部材13の前方への揺動に伴ってケーブル
26が前方に移動すると、上記バルブVが図16におい
て右方向に移動し、逆に上記第1ケース部材13の後方
への揺動に伴ってケーブル26が後方に移動すると、上
記バルブVが図16において左方向に移動する。そし
て、シフトレバー3がDレンジ選択位置から前方へ揺動
されてレンジがNレンジに切り換えられたときには、図
16においてマニュアルバルブVが所定距離だけ右方向
へ移動し、その結果、油路が切り換えられて、メインラ
インL1と油路L4及びL5とがこのバルブVを介して
連通し、上記油路L2,L3に供給されていた作動圧が
ドレンされて、それまで締結されて板摩擦要素が解放さ
れ、ニュートラル状態が実現される。
【0116】なお、この回路には、さらにDレンジ、M
レンジ及びNレンジで作動圧が供給される油路L5が並
設されている。この油路L5に作動圧が供給されたとき
には、該作動圧がレギュレータバルブにフィードバック
され、ライン圧が減圧されるようになっている。
【0117】以上により、第1ケース部材13がブロッ
ク体203を介してシフトレバー3及び第2ケース部材
14と一体化されて前後方向において揺動することによ
り、この第1ケース部材13に連結された操作ケーブル
26の移動に連動してマニュアルバルブVが各レンジ用
の位置に移動し、上記油圧制御回路の油路が各レンジ用
に切り換えられることになる。
【0118】そして、上記縦壁91には、図3、図7、
図8及び図17に示すように、シフトレバー3がDレン
ジの選択位置に位置するときに上記ブロック体203が
位置する場所に対応させて、該ブロック体203が挿通
可能な大きさの開口240が形成されている。したがっ
て、この位置においては、上記ブロック体203の左側
端部は何にも当接せず、上記縦壁91を越えて左へ移動
することが可能な状態となる。そして、その場合に、上
記レバー付勢機構による右への付勢力が、上記ブロック
体203を左へ付勢するスプリング210の付勢力より
も大きく設定されている。したがって、シフトレバー3
が前方から揺動されてきて、このDレンジ選択位置に至
ったとしても、その瞬間に上記ブロック体203が上記
開口240を挿通して左へ移動することはなく、シフト
レバー3が上記レバー付勢機構による右への付勢力に抗
して左へセレクト操作されたときに初めて上記ブロック
体203が上記開口240を挿通し、第2の縦壁91を
越えて左へ移動することになる。
【0119】そして、このようにシフトレバー3がDレ
ンジから左へセレクト操作されたとき、つまりMレンジ
選択位置に切り換えられたときには、該レバー3がMレ
ンジの中立位置に至ることになり、このときブロック体
203が左へ移動するが、この時点で、該ブロック体2
03と第1ケース部材13との対接が解除され、したが
ってこれらの間の一体化が解除される。つまり、Mレン
ジに切り換えられたのちの状態においては、シフトレバ
ー3が手動変速のために前後方向に揺動されたときは、
該レバー3とブロック体203と第2ケース部材14と
が一体となって前後方向に揺動ないし移動するが、第1
ケース部材13にはその前後方向の揺動が伝達されない
ことになる。その結果、Mレンジ内で手動変速のために
シフトレバー3がシフト操作されても、第1ケース部材
13は前後方向に揺動されず、したがって、上記操作ケ
ーブル26が移動することがなく、その結果、マニュア
ルバルブVが油圧制御回路内で移動せず、Dレンジない
しMレンジの前進走行レンジが選択されたときの位置に
留まることになる。したがって、前進走行用の油路が、
例えば隣接するNレンジ用油路等の他のレンジ用油路に
近づいたり、切り換わったりすることがなく、前進走行
時に締結されている摩擦要素に対する作動圧がドレンに
よって低下し、締結用に必要な油圧が不足する等といっ
た不具合が確実に回避されることになる。
【0120】そして、シフトレバー3が再びMレンジか
らDレンジへ右に揺動されると、ブロック体203は該
レバー3との段部及び角部の当接を介して同様に右へ移
動し、その際に、再び第1ケース部材13との対接、一
体化状態が復活して、以後、シフトレバー3の前方への
揺動にしたがって、ケーブル26も移動することにな
る。
【0121】なお、この場合、ブロック体203と第1
ケース部材13との一体化が解除されている期間中、つ
まりMレンジが選択されている期間中は、第1ケース部
材13の後部の扇状延設部28と第2板バネ44との係
合により、該第1ケース部材13はDレンジあるいはM
レンジ位置において保持されているから、該期間中に、
第1ケース部材13が自由に前後方向に揺動して、Mか
らDへの切換え時に、ブロック体203と第1ケース部
材13との一体化が実現しないというような不具合は回
避される。
【0122】一方、図3、図7、図8及び図17に示す
ように、上記縦壁91に形成された開口240の左外側
方には、Mレンジが選択されたことを検出するMレンジ
スイッチ250が小壁251を介して備えられており、
上記のDレンジからMレンジへのシフトレバー3の操作
時におけるブロック体203の左方向への移動が、この
Mレンジスイッチ250の操作機構を構成している。す
なわち、上記のようにブロック体203が上記縦壁91
の開口240を挿通し、該縦壁91を越えて左方向へ移
動したときには、該ブロック体203の左側端部が上記
Mレンジスイッチ250の切片を押圧し、これにより該
スイッチ250をオンさせるのである。そして、その場
合に、該ブロック体230の左側端部は、前後方向に充
分の長さを有し、図17に鎖線で示すように、シフトレ
バー3が手動変速時にシフト方向に操作されたときにお
いても常に該ブロック体203が上記Mレンジスイッチ
250をオンし続けるようになっている。
【0123】このように、この操作ケーブル切離し機構
においては、シフトレバー3がDレンジ位置からMレン
ジ位置に揺動されたときにのみ、該シフトレバー3と操
作ケーブル26との連係が切断され、そして再びシフト
レバー3がMレンジ位置からDレンジ位置に揺動された
ときに、該シフトレバー3と操作ケーブル26との連係
が接続される。
【0124】そして、そのレバー3とケーブル26との
連係の切断が、ブロック体203と第1ケース部材13
との一体化が解除されることによって行なわれるが、そ
の一体化を解除するための上記ブロック体203のセレ
クト方向における移動が、Dレンジ位置ないしMレンジ
位置においてのみ可能とされており、他のレンジ位置で
は上記ブロック体203のセレクト方向における移動が
縦壁91によって阻止されている。しかしながら、この
ときレバー3とブロック体203とがセレクト方向にお
いて相対揺動ないし相対移動可能な関係とされているか
ら、前述したようにシフトレバー3が大きくセレクト方
向において揺動されても、それに伴う過剰な押圧力等が
ブロック体203や縦壁91等に伝達されることがな
い。
【0125】したがって、PレンジからRレンジへの切
換え時に、シフトレバー3が第1連通路G1に沿って揺
動経路の最左側まで揺動されても、レバー3とケーブル
26との連係が切断されることがないのみならず、ブロ
ック体203が縦壁91を破壊し、該縦壁91を越え
て、レバー3とケーブル26との連係を切断する位置ま
で移動するようなことが有効に回避されることになる。
【0126】また、その場合に、移動ブロック体203
が第2ケース部材14の上端部で、左右両壁201,2
02の二箇所で支持されているから、たとえ該ブロック
体203の両端部が縦壁91や第1ケース部材13と当
接して、シフトレバー3を中心とする応力が作用して
も、該ブロック体203はこじれることがなく安定的に
支持される。
【0127】さらに、移動ブロック体203と第2ケー
ス部材14とが、寸法の相互に異なる左右の係止部2
9,29とブロック体203の三種類の開口205,2
06,207とによって簡便な形態で係合されているか
ら、該ブロック体203の組付け作業性の向上が図られ
る。
【0128】次に、シフトレバー3とシフトゲート15
との当接衝撃力を抑制する荷重受け機構を説明する。
【0129】この機構は、図4、図15及び図18〜図
20に示すように、シフトレバー3の基部材5の本体2
1の後面から後方やや上方に突出する後側板状体24
と、該レバー3の後方でアッパープレート9の下面に設
けられた下方突起301とで構成されている。
【0130】前述したように、シフトレバー3はアッパ
ープレート9に形成されたシフトゲート15と当接する
ことにより、その前後左右方向の揺動が規制され、これ
により、該シフトレバー3の揺動経路が上記シフトゲー
ト15の形状によって決定される。したがって、レンジ
選択操作の度に、シフトゲート15は上記レバー3によ
って当接され、その際に当接衝撃力が加えられるから、
このシフトゲート15には、そのような無数回に及ぶレ
バー3の揺動の衝撃に耐え得るだけの耐久性が求められ
る。
【0131】そして、特に、図2に図示したように、こ
の変速操作入力装置1におけるシフトゲート15では、
Mレンジ選択位置が設けられ、その結果、Nレンジ選択
位置とDレンジ選択位置との間の第6連通路G6と、上
記Mレンジ選択位置の一部を構成する第8連通路G8と
が共にシフト方向に延びるように平行に配置されている
と共に、シフトゲート15がジグザグ形状に設定され、
その結果、Rレンジ選択位置からNレンジ選択位置への
切換え操作経路の一部を構成する第4連通路G4の終端
部と、上記第8連通路G8の終端部(シフトアップ位
置)とが相互に近接して設けられているため、第5連通
路G5、第6連通路G6、第7連通路G7及び第8連通
路G8で囲まれた部分のシフトゲート15の形状(より
具体的にはシフトゲート15を形成するためのアッパー
プレート9の部分の形状)が、基部が細い突出部となっ
ている。したがって、この部分に対して前後左右の四方
向からレバー3の当接力が加えられたときには、その耐
久性の問題が顕著となる。
【0132】この機構は、特に、この部分の耐久性の向
上を図るもので、図19に矢印Cで示すように、シフト
レバー3の円柱部材4が、RからNへの操作時にシフト
ゲート15における上記部分の前端部と当接するときに
は、上記板状体24の後端部と下方突起301の前端部
とが、矢印Dで示すように、これとは別の場所で当接
し、また、図20に矢印Eで示すように、シフトレバー
3の円柱部材4が、Mレンジのシフトアップ位置から右
方向へ揺動された場合にシフトゲート15における上記
部分の左側部と当接するときには、上記板状体24の右
側部と下方突起301の左側部とが、矢印Fで示すよう
に、これとは別の場所で当接するようになっている。
【0133】これにより、レバー3とゲート15との当
接力が分散されて該ゲート15の耐久性の向上が図られ
ることになる。また、上記板状体24がシフトレバー3
に、下方突起301がアッパープレート9に設けられ、
さらにアッパープレート9にはシフトゲート15も形成
されているから、これらの相互の位置関係が正確に図ら
れて、それぞれの当接がほぼ同時に起こるように設定し
易くなり、効果的に衝撃力が分散されることになる。
【0134】また、NからDへの切換え時には、上記板
状体24が下方突起301の右側方を干渉することなく
通過し、またDからMへの切換え時には、上記板状体2
4が下方突起301の後方を干渉することなく通過す
る。
【0135】このように、第5、第6、第7、第8の四
つの連通路G5〜G8で囲まれたアッパープレート9の
部分が基部の細い脆弱な部分となっているが、この部分
については、上記のRからNへのシフト操作時と、シフ
トアップ位置での右への揺動時だけでなく、他の二方向
からも当接衝撃力が加えられる可能性がある。すなわ
ち、NからDへの切換え時においてレバーが左へ揺動操
作されるときと、DからMへの切換え時においてレバー
が前へ揺動操作されるときとであるが、これらはいずれ
もレンジの切換え途中であり、位置決め用ディテント凹
部の山を越えている最中であるから、そのようなレバー
3の操作は起こりにくい。しかし、それらの場合におい
ても、板状体24と下方突起301とが当接するように
なっているから、やはりゲート15の耐久性は確保され
ることになる。
【0136】なお、この場合、上記の基部の細い、耐久
性に問題が生じる部分において、アッパプレート9に、
例えば金属板等の補強材を埋め込んで耐久性を向上させ
るようにしてもよい。
【0137】また、この変速操作入力装置1において
は、例えば、上記シフトロック用のソレノイド113が
作動不良を起こしたり、そのプランジャー114がステ
ィックする等して、シフトロックが解除されなくなった
場合の措置として、押圧されることによりシフトロック
機構における前後の両レバー部材95,98を強制的に
解除位置に揺動させるプッシュバー400が備えられて
いる。
【0138】このプッシュバー400は、図3に示すよ
うに、上下に延びる棒状とされ、図1にも示すように、
その拡径された上端部400aがカバー2に設けられた
円形凹部402に至って押圧操作部とされていると共
に、図6にも示すように、その下端部400bがシフト
ロック機構における前側レバー部材95のほぼ左側方ま
で至っている。
【0139】一方、上記前側レバー部材95には、図3
及び図6に示すように、第2の縦壁91の前縁部の前方
を通過し、そして該縦壁91を越えて左方向に延びる延
設部401が一体に設けられ、この延設部401の先端
部に、上記プッシュバー400の下端部400bが上方
から係合されている。
【0140】そして、このプッシュバー400が、カバ
ー2内の操作部400aにおいて運転者により下方へ押
圧されたときには、図14に示すように、該プッシュバ
ー400の下端部400bが上記前側レバー部材95の
延設部401を下方に押し下げ、これにより、該前側レ
バー部材95全体がソレノイドが励磁されたときのよう
に回動し、その結果、該前側レバー部材95の上方延設
棒状部93が前方のシフトロック解除位置に、後側レバ
ー部材98の上方延設棒状部96が後方のシフトロック
解除位置にそれぞれ揺動されるようになっている。
【0141】その場合に、上記前側レバー部材95にお
ける被押圧延設部401が、第2の縦壁91を越えて左
方向に延びており、また、この延設部401を下方に押
し下げるプッシュバー400が、同じく上記第2縦壁9
1に対して左側の位置に、換言すれば該第2縦壁91の
外側に配置されている。ここで、この第2縦壁91に対
して外側の位置には充分なスペースがある一方で、内側
には、当該変速操作入力装置1に具備された各種の機構
ないしその部材が多数配設されている。したがって、上
記のように、プッシュバー400を上記第2縦壁91の
外側に配置することで、該プッシュバー400の配置位
置についての自由度が確保され、これにより、該プッシ
ュバー400の上端部400aをカバー2において運転
者が押圧操作し易い位置に配置することが可能となる。
【0142】また、この実施の形態においては、前後方
向がシフト方向、左右方向がセレクト方向とされたが、
シフト方向ないしセレクト方向はこのような車体の向き
とは無関係なものであることはいうまでもない。
【0143】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、シフト
レバーによる複数のレンジ選択位置が、Dレンジまでは
第2の方向において異なる位置に配置され、Mレンジが
上記レバーをDレンジから第1の方向において揺動させ
ることにより選択されるようになっている場合に、該レ
バーがDレンジまでの範囲内にあるときは、移動部材が
ケーブルと該レバーとの連係を接続する位置に保持され
るから、この状態では、該レバーの第2の方向における
揺動に応じてバルブ部材が移動する。
【0144】これに対して、該レバーがDレンジからM
レンジ方向に第1の方向において揺動されたときは、上
記移動部材がケーブルと該レバーとの連係を切断する位
置に移動するから、この状態では、該レバーの第2の方
向における揺動に応じてバルブ部材が移動することがな
く、これにより、該レバーがMレンジ内において手動変
速のために第2の方向において揺動されても、油路が前
進走行用の油路から他のニュートラルレンジ用の油路等
に切り換えられることがないと共に、その揺動操作が重
くなることが回避される。
【0145】そして、その場合に、該レバーがDレンジ
までの範囲内にあるときに、該レバーが上記のようにD
レンジ側からMレンジ側への方向に揺動されたときは、
そのレバーの揺動が上記移動部材には伝達されないか
ら、該移動部材が接続位置から切断位置へ移動すること
が確実に回避されると共に、この移動部材にシフトレバ
ーの揺動力が作用することがなく、該移動部材がこじれ
たり破損したりすることが回避される。
【0146】また、特に、第2発明によれば、Mレンジ
の選択時に、移動部材が切断位置へ移動したときには、
該移動部材がMレンジスイッチをオンする機能を併せて
備えているので、このスイッチを作動させるための別部
材を設けることが省略でき、部品点数の削減ができる。
【0147】さらに、特に、第3発明によれば、上記移
動部材が、シフトレバーに対して第1の方向において相
対移動可能に支持されたスライド部材とされていること
により、このスライド部材とシフトレバーとが連動した
りしなかったりすることが実現され、その結果、シフト
レバーがDレンジ及びMレンジにないときに該レバーの
上記第1の方向における揺動が移動部材に伝達されず、
且つ、シフトレバーがDレンジ又はMレンジにあるとき
に該レバーの上記第1の方向における揺動が移動部材に
伝達されることになる。
【0148】次に、特に、第4発明によれば、スライド
部材がDレンジ側からMレンジ側へ付勢されていると共
に、シフトレバーがその付勢力に抗して該スライド部材
をDレンジ側からMレンジ側へ移動するのを阻止する構
成としたから、結局、スライド部材はシフトレバーの揺
動と連動して第1の方向において移動するも、該スライ
ド部材が接続位置に保持されている間は、シフトレバー
のみが揺動し、スライド部材は接続位置に留まることに
なる。
【0149】次に、特に、第5発明によれば、シフトレ
バーが第1、第2のケース部材を介して第1、第2の方
向において揺動自在とされていると共に、その場合、上
記スライド部材が第2のケース部材に複数の部位で支持
されているから、例えば、このスライド部材の両端部に
第1のケース部材等の他の部材が当接して、該スライド
部材にシフトレバーの軸線を中心とした応力が作用して
も、このスライド部材がこじれたりすることが抑制され
る。
【0150】次に、特に、第6発明によれば、上記スラ
イド部材が第2のケース部材に対してスライドされるこ
とによって、該ケース部材の突起とスライド部材の溝部
との係合が実現し、これにより簡便な方法でスライド部
材が第2ケース部材に移動自在に支持されことになる。
【0151】次に、特に、第7発明によれば、上記スラ
イド部材が接続位置に移動したときは、ケーブルが連結
された第1のケース部材と一体化し、切断位置に移動し
たときには、該第1のケース部材と別体化するから、こ
れによって、シフトレバーとケーブルとの連係状態が接
続又は切断されることになる。
【0152】そして、特に、第8発明によれば、各レン
ジ選択位置が具体化され、それによれば、複数のレンジ
選択位置が第1の方向と第2の方向とに渡って展開され
た配置とされ、とりわけPレンジとRレンジとの間の切
換え時には、DレンジとMレンジとの間の切換え時と同
じ方向且つ同じ距離だけシフトレバーが揺動される。し
たがって、DレンジとMレンジとの間の切換え時にケー
ブルの切り離しが行なわれるように構成すると、Pレン
ジとRレンジとの間の切換え時にもケーブルの切り離し
が行なわれてしまうことになる。
【0153】しかし、本発明の変速操作入力装置では、
DレンジとMレンジとの間の切換え時以外のときは、た
とえそのようなレバー操作が行なわれても、そのレバー
の揺動が上記移動部材へ伝達されず、該移動部材が接続
位置に保持されるから、ケーブルの切り離しを行なう必
要のないPレンジとRレンジとの間の切換え時には確実
にその切断が行なわれないことになる。
【0154】そして、第9発明によれば、上記第1発明
で得られる作用と同様の作用及び第2発明で得られる作
用と同様の作用が併せて得られ、また第10発明によれ
ば、上記第1発明で得られる作用と同様の作用及び第8
発明で得られる作用と同様の作用が併せて得られること
になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態に係る変速操作入力装置
のうち乗員室内に現れた部分の平面図である。
【図2】 同装置の概略平面図である。
【図3】 同装置の一部切欠き概略左側面図である。
【図4】 図2のア−ア線に沿う断面図である。
【図5】 同装置の概略右側面図である。
【図6】 同装置におけるシフトレバーの周辺構造を示
す前方からの概略拡大断面図である。
【図7】 同じく後方からの概略拡大断面図である。
【図8】 同じく上方からの概略拡大断面図である。
【図9】 同装置におけるキーインターロック機構及び
シフトロック機構の全体構成を示す説明図である。
【図10】 同機構におけるキー操作部側の構成を示す
説明図である。
【図11】 同じく説明図である。
【図12】 キーインターロック機構におけるロックケ
ーブルの移動機構の作用の説明図である。
【図13】 Pレンジにおけるシフトロック機構の構成
及び作用の説明図である。
【図14】 同じく説明図である。
【図15】 Nレンジにおけるシフトロック機構の構成
及び作用の説明図である。
【図16】 マニュアルバルブ周辺の油圧制御回路の説
明図である。
【図17】 操作ケーブル切り離し機構の構成及び作用
の説明図である。
【図18】 荷重受け機構及びスイッチ操作機構の構成
及び作用の説明図である。
【図19】 同じく説明図である。
【図20】 同じく説明図である。
【符号の説明】
1 変速操作入力装置 2 カバー 3 シフトレバー 6 ベース部材 9 アッパープレート 13 第1ケース部材 14 第2ケース部材 15 シフトゲート 23 前側板状体 24 後側板状体 26 操作用ケーブル 27 上方延設部 28 後方延設部 29 係止部 41 第1壁部 42 第1板バネ部材 44 第2板バネ部材 53 カム部材 55 第3板バネ部材 57 カム部材の凹部 61 シフトアップスイッチ 62 シフトダウンスイッチ 70 ロックケーブル 81 柱状部材 83 柱状部材の上側延設部 84 柱状部材の下側延設部 91 第2壁部 93 前側レバー部材の上方延設棒状部 95 前側レバー部材 96 後側レバー部材の上方延設棒状部 98 後側レバー部材 100 キー操作部 113 ソレノイド 203 移動ブロック体 204 移動ブロック体の開口部 240 開口 250 Mレンジスイッチ 301 下方突起 G1〜G9 連通路 V マニュアルバルブ

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シフトレバーの複数の揺動位置として、
    予め設定された変速特性に基づく自動変速が達成される
    自動変速レンジの選択位置と、シフトレバーの揺動に基
    づく手動変速が達成される手動変速レンジの選択位置と
    が設けられ、シフトレバーの第1の方向における揺動に
    よりこれらのレンジ選択位置間の切換えが行なわれ、且
    つ、手動変速レンジ選択位置内での上記第1の方向と直
    交する第2の方向におけるシフトレバーの揺動により変
    速段が切り換えられるように構成されていると共に、こ
    れらのレンジ選択位置以外の他のレンジ選択位置及び自
    動変速レンジ選択位置が上記第2の方向において相互に
    異なる位置に配置されている自動変速機の変速操作入力
    装置であって、上記自動変速機の油圧制御回路の油路を
    上記シフトレバーのレンジ選択位置に応じて切り換える
    バルブ部材と、該バルブ部材を上記シフトレバーの第2
    の方向における揺動と連動させるように該バルブ部材と
    シフトレバーとの間に配設されたケーブル部材と、この
    ケーブル部材とシフトレバーとの連係状態を切断する位
    置と接続する位置との間で移動自在に構成された移動部
    材とが備えられ、該移動部材が、シフトレバーが自動変
    速レンジ選択位置及び手動変速レンジ選択位置以外の他
    のレンジ選択位置にあるときは上記接続位置に保持され
    る一方、シフトレバーが自動変速レンジ選択位置又は手
    動変速レンジ選択位置にあるときは上記接続位置と切断
    位置との間での移動が許容されて、該レバーの自動変速
    レンジ選択位置から手動変速レンジ選択位置への第1の
    方向における揺動に伴って上記切断位置へ移動され、該
    レバーの手動変速レンジ選択位置から自動変速レンジ選
    択位置への第1の方向における揺動に伴って上記接続位
    置へ移動されるように構成されていると共に、シフトレ
    バーが上記の他のレンジ選択位置にあるときは、該レバ
    ーの自動変速レンジ選択位置側から手動変速レンジ選択
    位置側への第1の方向における揺動が上記移動部材には
    伝達されないように構成されていることを特徴とする自
    動変速機の変速操作入力装置。
  2. 【請求項2】 シフトレバーが手動変速レンジ選択位置
    にあることを検出する検出手段が備えられ、移動部材
    は、シフトレバーが自動変速レンジ選択位置にあるとき
    の該レバーの手動変速レンジ選択位置への揺動に伴う切
    断位置への移動により、上記検出手段を作動させるよう
    に構成されていることを特徴とする請求項1に記載の自
    動変速機の変速操作入力装置。
  3. 【請求項3】 移動部材は、シフトレバーに第1の方向
    において該レバーと相対移動可能に支持されたスライド
    部材であり、且つ、該シフトレバーを第1、第2の方向
    に揺動自在に支持するベース部材に、該レバーが自動変
    速レンジ選択位置及び手動変速レンジ選択位置以外の他
    のレンジ選択位置にあるときに、上記スライド部材の手
    動変速レンジ選択位置側の端部と当接する当接部が設け
    られていることにより、シフトレバーが上記の他のレン
    ジ選択位置にあるときには、該レバーの自動変速レンジ
    選択位置側から手動変速レンジ選択位置側への第1の方
    向における揺動が上記移動部材に伝達されず、且つ、該
    移動部材が切断位置へ移動しないように構成されている
    と共に、シフトレバーが自動変速レンジ選択位置又は手
    動変速レンジ選択位置にあるときには、上記移動部材の
    接続位置と切断位置との間での移動が許容されるように
    構成されていることを特徴とする請求項1に記載の自動
    変速機の変速操作入力装置。
  4. 【請求項4】 スライド部材は、第1の方向において自
    動変速レンジ選択位置側から手動変速レンジ選択位置側
    へ付勢され、且つ、シフトレバーに、この付勢力に抗し
    て上記スライド部材の手動変速レンジ選択位置側への移
    動を阻止する阻止部が設けられていることにより、シフ
    トレバーが自動変速レンジ選択位置又は手動変速レンジ
    選択位置にあるときには、該レバーの自動変速レンジ選
    択位置から手動変速レンジ選択位置への第1の方向にお
    ける揺動に伴って上記移動部材が切断位置へ移動され、
    該レバーの手動変速レンジ選択位置から自動変速レンジ
    選択位置への第1の方向における揺動に伴って上記移動
    部材が接続位置へ移動されるように構成されていること
    を特徴とする請求項3に記載の自動変速機の変速操作入
    力装置。
  5. 【請求項5】 ベース部材に、第2の方向においてのみ
    揺動自在に支持された第1のケース部材と、この第1ケ
    ース部材に対して第2の方向において相対揺動自在に支
    持された第2のケース部材とが備えられ、ケーブル部材
    は、上記第1ケース部材に切断不能に連結されていると
    共に、シフトレバー及びスライド部材は、それぞれ個別
    に上記第2ケース部材に第1の方向において該第2ケー
    ス部材と相対揺動可能且つ第2の方向において該第2ケ
    ース部材と一体に支持されて、上記スライド部材が、上
    記第2ケース部材に、第1の方向において相互に異なる
    複数の部位で支持されていることを特徴とする請求項3
    に記載の自動変速機の変速操作入力装置。
  6. 【請求項6】 第2ケース部材には、先端部が基部より
    拡大された複数の突起が設けられていると共に、スライ
    ド部材には、これらの突起に対応させて、該突起の各先
    端部が挿通可能な幅の広い溝部と、各基部のみが挿通可
    能な幅の狭い溝部とが第1の方向において延びるように
    連続して設けられ、スライド部材は、上記幅の広い溝部
    に第2ケース部材の突起が挿通されたのち第1の方向に
    スライドされて幅の狭い溝部と上記突起とが係合してい
    ることにより、上記第2ケース部材に第1の方向におい
    て相互に異なる複数の部位で支持されていることを特徴
    とする請求項5に記載の自動変速機の変速操作入力装
    置。
  7. 【請求項7】 ベース部材に、第2の方向においてのみ
    揺動自在に支持された第1のケース部材と、この第1ケ
    ース部材に対して第2の方向において相対揺動自在に支
    持された第2のケース部材とが備えられ、ケーブル部材
    は、上記第1ケース部材に切断不能に連結されていると
    共に、シフトレバー及びスライド部材は、それぞれ個別
    に上記第2ケース部材に第1の方向において該第2ケー
    ス部材と相対揺動可能且つ第2の方向において該第2ケ
    ース部材と一体に支持され、且つ、スライド部材は、接
    続位置にあるときにのみ上記第1ケース部材にも第2の
    方向において一体に支持されるように構成されて、上記
    スライド部材が接続位置にあるときには、該スライド部
    材、上記第1ケース部材、第2ケース部材及びシフトレ
    バーが一体となって第2の方向において揺動し、上記ス
    ライド部材が切断位置にあるときには、該スライド部
    材、上記第2ケース部材及びシフトレバーが一体となっ
    て上記第1ケース部材に対して第2の方向において相対
    揺動することを特徴とする請求項3に記載の自動変速機
    の変速操作入力装置。
  8. 【請求項8】 自動変速レンジ選択位置及び手動変速レ
    ンジ選択位置以外の他のレンジ選択位置として、駐車レ
    ンジ選択位置、後退レンジ選択位置及びニュートラルレ
    ンジ選択位置が設けられ、上記駐車レンジ選択位置とニ
    ュートラルレンジ選択位置と自動変速レンジ選択位置と
    が第1の方向において同じ位置で、且つ、第2の方向に
    おいてこの順に相互に異なる位置に配置されていると共
    に、上記後退レンジ選択位置が、第1の方向において上
    記自動変速レンジ選択位置と手動変速レンジ選択位置と
    の間の位置で、且つ、第2の方向において上記駐車レン
    ジ選択位置とニュートラルレンジ選択位置との間の位置
    に配置され、駐車レンジ選択位置と後退レンジ選択位置
    との間の切換え時には、シフトレバーが、自動変速レン
    ジ選択位置と手動変速レンジ選択位置との間の切換え時
    と同じ距離だけ第1の方向において揺動されることを特
    徴とする請求項1に記載の自動変速機の変速操作入力装
    置。
  9. 【請求項9】 シフトレバーの複数の揺動位置として、
    予め設定された変速特性に基づく自動変速が達成される
    自動変速レンジの選択位置と、シフトレバーの揺動に基
    づく手動変速が達成される手動変速レンジの選択位置と
    が設けられ、シフトレバーの第1の方向における揺動に
    よりこれらのレンジ選択位置間の切換えが行なわれ、且
    つ、手動変速レンジ選択位置内での上記第1の方向と直
    交する第2の方向におけるシフトレバーの揺動により変
    速段が切り換えられるように構成されていると共に、こ
    れらのレンジ選択位置以外の他のレンジ選択位置及び自
    動変速レンジ選択位置が上記第2の方向において相互に
    異なる位置に配置されている自動変速機の変速操作入力
    装置であって、上記自動変速機の油圧制御回路の油路を
    上記シフトレバーのレンジ選択位置に応じて切り換える
    バルブ部材と、該バルブ部材を上記シフトレバーの第2
    の方向における揺動と連動させるように該バルブ部材と
    シフトレバーとの間に配設されたケーブル部材と、この
    ケーブル部材とシフトレバーとの連係状態を切断する位
    置と接続する位置との間で移動自在に構成された移動部
    材とが備えられ、該移動部材が、シフトレバーが自動変
    速レンジ選択位置及び手動変速レンジ選択位置以外の他
    のレンジ選択位置にあるときは上記接続位置に保持され
    る一方、シフトレバーが自動変速レンジ選択位置又は手
    動変速レンジ選択位置にあるときは上記接続位置と切断
    位置との間での移動が許容されて、該レバーの自動変速
    レンジ選択位置から手動変速レンジ選択位置への第1の
    方向における揺動に伴って上記切断位置へ移動され、該
    レバーの手動変速レンジ選択位置から自動変速レンジ選
    択位置への第1の方向における揺動に伴って上記接続位
    置へ移動されるように構成されていると共に、シフトレ
    バーが上記の他のレンジ選択位置にあるときは、該レバ
    ーの自動変速レンジ選択位置側から手動変速レンジ選択
    位置側への第1の方向における揺動が上記移動部材には
    伝達されないように構成され、且つ、シフトレバーが手
    動変速レンジ選択位置にあることを検出する検出手段が
    備えられて、上記移動部材が、シフトレバーが自動変速
    レンジ選択位置にあるときの該レバーの手動変速レンジ
    選択位置への揺動に伴う切断位置への移動により、上記
    検出手段を作動させるように構成されていることを特徴
    とする自動変速機の変速操作入力装置。
  10. 【請求項10】 シフトレバーの複数の揺動位置とし
    て、予め設定された変速特性に基づく自動変速が達成さ
    れる自動変速レンジの選択位置と、シフトレバーの揺動
    に基づく手動変速が達成される手動変速レンジの選択位
    置とが設けられ、シフトレバーの第1の方向における揺
    動によりこれらのレンジ選択位置間の切換えが行なわ
    れ、且つ、手動変速レンジ選択位置内での上記第1の方
    向と直交する第2の方向におけるシフトレバーの揺動に
    より変速段が切り換えられるように構成されていると共
    に、これらの自動変速レンジ選択位置及び手動変速レン
    ジ選択位置以外の他のレンジ選択位置として、駐車レン
    ジ選択位置、後退レンジ選択位置及びニュートラルレン
    ジ選択位置が設けられ、上記駐車レンジ選択位置とニュ
    ートラルレンジ選択位置と自動変速レンジ選択位置とが
    第1の方向において同じ位置で、且つ、第2の方向にお
    いてこの順に相互に異なる位置に配置されていると共
    に、上記後退レンジ選択位置が、第1の方向において上
    記自動変速レンジ選択位置と手動変速レンジ選択位置と
    の間の位置で、且つ、第2の方向において上記駐車レン
    ジ選択位置とニュートラルレンジ選択位置との間の位置
    に配置され、駐車レンジ選択位置と後退レンジ選択位置
    との間の切換え時には、シフトレバーが、自動変速レン
    ジ選択位置と手動変速レンジ選択位置との間の切換え時
    と同じ距離だけ第1の方向において揺動されるように構
    成されている自動変速機の変速操作入力装置であって、
    上記自動変速機の油圧制御回路の油路を上記シフトレバ
    ーのレンジ選択位置に応じて切り換えるバルブ部材と、
    該バルブ部材を上記シフトレバーの第2の方向における
    揺動と連動させるように該バルブ部材とシフトレバーと
    の間に配設されたケーブル部材と、このケーブル部材と
    シフトレバーとの連係状態を切断する位置と接続する位
    置との間で移動自在に構成された移動部材とが備えら
    れ、該移動部材が、シフトレバーが自動変速レンジ選択
    位置及び手動変速レンジ選択位置以外の他のレンジ選択
    位置にあるときは上記接続位置に保持される一方、シフ
    トレバーが自動変速レンジ選択位置又は手動変速レンジ
    選択位置にあるときは上記接続位置と切断位置との間で
    の移動が許容されて、該レバーの自動変速レンジ選択位
    置から手動変速レンジ選択位置への第1の方向における
    揺動に伴って上記切断位置へ移動され、該レバーの手動
    変速レンジ選択位置から自動変速レンジ選択位置への第
    1の方向における揺動に伴って上記接続位置へ移動され
    るように構成されていると共に、シフトレバーが上記の
    他のレンジ選択位置にあるときは、該レバーの自動変速
    レンジ選択位置側から手動変速レンジ選択位置側への第
    1の方向における揺動が上記移動部材には伝達されない
    ように構成されていることを特徴とする自動変速機の変
    速操作入力装置。
JP04470998A 1998-02-10 1998-02-10 自動変速機の変速操作入力装置 Expired - Fee Related JP3840330B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04470998A JP3840330B2 (ja) 1998-02-10 1998-02-10 自動変速機の変速操作入力装置
KR10-1999-0001640A KR100508637B1 (ko) 1998-02-10 1999-01-20 자동변속기의 변속조작 입력장치
EP99102470A EP0936383B1 (en) 1998-02-10 1999-02-09 Shifting arrangement for automatic transmission of motor vehicle
US09/247,090 US6192770B1 (en) 1998-02-10 1999-02-09 Shift select lever device for manually-shiftable automatic transmission
DE69902830T DE69902830T2 (de) 1998-02-10 1999-02-09 Schaltvorrichtung für ein automatisches Getriebe eines Kraftfahrzeuges
ES99102470T ES2182411T3 (es) 1998-02-10 1999-02-09 Dispositivo de cambio de marchas para una transmision automatica de vehiculos a motor.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04470998A JP3840330B2 (ja) 1998-02-10 1998-02-10 自動変速機の変速操作入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11227488A true JPH11227488A (ja) 1999-08-24
JP3840330B2 JP3840330B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=12698958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04470998A Expired - Fee Related JP3840330B2 (ja) 1998-02-10 1998-02-10 自動変速機の変速操作入力装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6192770B1 (ja)
EP (1) EP0936383B1 (ja)
JP (1) JP3840330B2 (ja)
KR (1) KR100508637B1 (ja)
DE (1) DE69902830T2 (ja)
ES (1) ES2182411T3 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001105925A (ja) * 1999-10-08 2001-04-17 Niles Parts Co Ltd 車両用シフトスイッチ装置
US6923083B2 (en) * 2000-11-16 2005-08-02 Niles Parts Co., Ltd. Shift manipulating device for an automatic transmission
JP2006062579A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Fuji Kiko Co Ltd ゲート式シフトレバー装置のキーインターロック構造
JP2008030588A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Hi-Lex Corporation キーインターロックアクチュエータ

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19937698C2 (de) * 1999-08-10 2001-09-13 Zf Lemfoerder Metallwaren Ag Schaltvorrichtung eines automatischen Kraftfahrzeuggetriebes
KR100320521B1 (ko) * 1999-12-28 2002-01-12 이계안 자동변속기용 셀렉터 레버 유닛의 쉬프트 스위치 조작 장치
JP2001246956A (ja) * 2000-03-07 2001-09-11 Tokai Rika Co Ltd シフトレバー装置
JP2001248716A (ja) * 2000-03-07 2001-09-14 Honda Motor Co Ltd 車両用自動変速機のシフト制御装置
JP4782948B2 (ja) * 2001-06-29 2011-09-28 富士重工業株式会社 車両用自動変速機の変速操作装置
JP2003127695A (ja) * 2001-10-25 2003-05-08 Tokai Rika Co Ltd シフトレバー装置
KR100488693B1 (ko) * 2002-06-27 2005-05-11 현대자동차주식회사 매뉴얼 모드 스위치가 구비된 자동변속기 레버 장치
JP4047643B2 (ja) * 2002-07-03 2008-02-13 デルタ工業株式会社 車両用自動変速機のシフト装置
US6766706B2 (en) * 2002-11-01 2004-07-27 Deere & Company Control lever assembly
US6826979B2 (en) * 2002-11-06 2004-12-07 Deere & Company Force balance condition minimizer for an operating lever
US20040118236A1 (en) * 2002-12-19 2004-06-24 Mannoh Kogyo Co., Ltd. Gate type shift lever apparatus
US6917867B2 (en) * 2003-04-10 2005-07-12 Caterpillar Inc Operator input device with tactile feedback
USPP15990P3 (en) * 2003-04-23 2005-09-20 J. C. Bakker & Sons Limited Lilac plant named ‘Golden Eclipse’
US7393304B2 (en) 2003-05-15 2008-07-01 Grand Haven Stamped Products Shifter with gear position indicator
US7221248B2 (en) * 2003-05-15 2007-05-22 Grand Haven Stamped Products Solenoid with noise reduction
US7568404B2 (en) 2004-07-26 2009-08-04 Ghsp, A Division Of Jsj Corporation Shifter having neutral lock
US7328782B2 (en) * 2004-07-26 2008-02-12 Grand Haven Stamped Products Company, A Division Of Jsj Corporation Vehicle shifter with powered pawl having neutral lock
US7559874B2 (en) * 2006-07-31 2009-07-14 Chrysler Llc Vehicle shift module
KR100925933B1 (ko) * 2008-07-24 2009-11-09 기아자동차주식회사 자동변속기 차량의 키 인터 록 시스템
US8656802B2 (en) 2011-09-30 2014-02-25 Kongsberg Automotive Ab Shifter assembly for providing mechanical and electronic actuation to a transmission of a vehicle and a method of operating the shifter assembly
DE102014210126A1 (de) * 2014-05-27 2015-12-03 Zf Friedrichshafen Ag Gangwahleinheit für ein Automatikgetriebe für ein Fahrzeug und Verfahren zum Betreiben einer Gangwahleinheit
IT201600083331A1 (it) * 2016-08-08 2018-02-08 Silatech S R L Dispositivo di comando, particolarmente per cambio di velocità di autoveicolo.
JP6671038B2 (ja) * 2016-09-26 2020-03-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 変速機の入力装置
JP2019006133A (ja) * 2017-06-20 2019-01-17 株式会社東海理化電機製作所 シフト装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5044220A (en) * 1988-03-10 1991-09-03 Dr. Ing. H.C.F. Porsche Ag Shifting arrangement for an automatic transmission of a motor vehicle
JPH03153957A (ja) * 1989-11-09 1991-07-01 Aisin Aw Co Ltd 車両用自動変速機の手動選択装置
JP2508728Y2 (ja) * 1990-02-28 1996-08-28 アイシン精機株式会社 自動変速機のレンジ切替え装置
EP0575658B1 (en) * 1992-06-30 1998-10-28 Aisin Aw Co., Ltd. Shift system having a manual speed selecting mechanism for a vehicular automatic transmission
JP3085081B2 (ja) 1994-04-11 2000-09-04 三菱自動車工業株式会社 自動変速機の操作レバ−装置
DE4426207C5 (de) 1994-07-23 2008-08-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Wähleinrichtung für ein Automatikgetriebe eines Kraftfahrzeugs
DE19526059C2 (de) * 1995-07-17 1999-05-27 Lemfoerder Metallwaren Ag Schaltvorrichtung für ein automatisches Getriebe eines Kraftfahrzeugs
EP1018612B1 (en) * 1995-10-24 2003-10-01 Fuji Kiko Co., Ltd. Shift lever device for an automatic transmission
DE19600526C2 (de) * 1996-01-10 1998-02-19 Lemfoerder Metallwaren Ag Schaltvorrichtung für ein Automatikgetriebe eines Kfz
IT1286288B1 (it) * 1996-03-29 1998-07-08 Roltra Morse Spa Dispositivo di comando per un cambio automatico

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001105925A (ja) * 1999-10-08 2001-04-17 Niles Parts Co Ltd 車両用シフトスイッチ装置
JP4548751B2 (ja) * 1999-10-08 2010-09-22 ナイルス株式会社 車両用シフトスイッチ装置
US6923083B2 (en) * 2000-11-16 2005-08-02 Niles Parts Co., Ltd. Shift manipulating device for an automatic transmission
JP2006062579A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Fuji Kiko Co Ltd ゲート式シフトレバー装置のキーインターロック構造
JP4666979B2 (ja) * 2004-08-30 2011-04-06 富士機工株式会社 ゲート式シフトレバー装置のキーインターロック構造
JP2008030588A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Hi-Lex Corporation キーインターロックアクチュエータ

Also Published As

Publication number Publication date
DE69902830T2 (de) 2003-07-31
KR100508637B1 (ko) 2005-08-17
JP3840330B2 (ja) 2006-11-01
KR19990072282A (ko) 1999-09-27
EP0936383B1 (en) 2002-09-11
ES2182411T3 (es) 2003-03-01
DE69902830D1 (de) 2002-10-17
US6192770B1 (en) 2001-02-27
EP0936383A1 (en) 1999-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11227488A (ja) 自動変速機の変速操作入力装置
KR101208801B1 (ko) 핸들 스위치
CN101523087A (zh) 用于自动化的或自动的变速器的换档装置
US6783480B2 (en) Control device for automatic transmission
US20050223834A1 (en) Inline automatic/manual shifter
JP2006266467A (ja) 手動変速機
JPH11227487A (ja) 自動変速機の変速操作入力装置
JPH11227484A (ja) 自動変速機の変速操作入力装置
JPH11227483A (ja) 自動変速機の変速操作入力装置
JPH11227481A (ja) 自動変速機の変速操作入力装置
JP2000085400A (ja) 自動変速機のシフトロック構造
US6321615B1 (en) Single rail top cover assembly
US7523683B2 (en) Shift lever mechanism
JPH11227486A (ja) 自動変速機の変速操作入力装置
JP4695467B2 (ja) トラクタの変速操作装置
JP2000085399A (ja) 自動変速機の変速操作入力装置
JP3705315B2 (ja) 自動変速機の変速操作入力装置
JP2001039175A (ja) 自動変速機のシフトロック装置
JP3725664B2 (ja) 自動変速機の変速操作入力装置
JP2007076458A (ja) トラクタの変速操作装置
JP3751718B2 (ja) 自動変速機の変速操作入力装置
JP3799686B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP3742208B2 (ja) 自動変速機の変速操作入力装置
JPS5844406Y2 (ja) 変速機の変速操作装置
JPH10196774A (ja) 自動変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees