JP2000085400A - 自動変速機のシフトロック構造 - Google Patents

自動変速機のシフトロック構造

Info

Publication number
JP2000085400A
JP2000085400A JP10256423A JP25642398A JP2000085400A JP 2000085400 A JP2000085400 A JP 2000085400A JP 10256423 A JP10256423 A JP 10256423A JP 25642398 A JP25642398 A JP 25642398A JP 2000085400 A JP2000085400 A JP 2000085400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
lever
range
shift lock
swing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10256423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4036979B2 (ja
Inventor
Keisuke Miyoshi
啓介 三好
Hirokazu Nishizumi
博和 西角
Nobuyoshi Asano
宜良 浅野
Fumihiko Hiasa
文彦 日浅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Delta Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Delta Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp, Delta Kogyo Co Ltd filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP25642398A priority Critical patent/JP4036979B2/ja
Publication of JP2000085400A publication Critical patent/JP2000085400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4036979B2 publication Critical patent/JP4036979B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シフト操作時に揺動するシフトレバーと当接
してその揺動を阻止するシフトロック位置と、該レバー
と当接せずその揺動を許可するシフトロック解除位置と
の間で規制部材を移動させる構成のシフトロック機構の
上記シフト操作方向の寸法を小さくすることを課題とす
る。 【解決手段】 シフトレバー3を支軸31,32で前後
左右に揺動可能とし、該レバー3が揺動することのない
上下方向にシフトロック位置とシフトロック解除位置と
を配置して、規制部材95が上下方向に移動するように
構成する。下方のシフトロック位置ではシフトレバー3
の突起99が規制部材95の内面93aに当接し、上方
の解除位置では該当接が解除される。前後左右方向に規
制部材95が移動しないから、その分、シフトロック機
構の同方向の寸法が短くなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動変速機に備え
られたシフトロック機構の構造に関し、車両における変
速機制御装置の配置又は取付けの技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】従来より、自動変速機を搭載する所謂A
T(オートマチック・トランスミッション)車両におい
ては、P(駐車)、R(後退)、N(中立)、D(ドラ
イブ)等の複数のレンジの選択位置が例えば車体前後方
向に一列配置され、これらのレンジを切り換えたり、あ
るいはレンジを選択するときには、シフトレバーを上記
列に沿って一方向のみに揺動操作するようになっていた
が、近年では、レンジ選択位置(レバー揺動位置)が上
記列方向(シフト方向)に対して直交する方向(セレク
ト方向)にもずれて展開配置されて、シフトレバーがシ
フト方向(例えば車体前後方向)とセレクト方向(例え
ば車体幅方向)の二方向に揺動操作される所謂鉤型形状
のシフトゲートが広く採用されるに至っている。
【0003】また、一般に、自動変速機には、所定の条
件が満足されないとシフトレバーを他のレンジ選択位置
に揺動操作することを禁止するシフトロック機構が通常
備えられるが、特開平7−119813号公報には、特
に、上記のような鉤型シフトゲートが備えられた場合に
おいて、Pレンジからのシフト操作を禁止するPレンジ
シフトロックと、RレンジとDレンジとの間に配置され
たNレンジからのRレンジ方向へのシフト操作を禁止す
るNレンジシフトロックとの複数の異なるレンジ選択位
置でのシフトロックを実現する技術が開示されている。
【0004】これは、図20に示すように、Pレンジ選
択位置からのシフト操作及びNレンジ選択位置からRレ
ンジ選択位置方向へのシフト操作が共にシフトレバーx
のセレクト方向における揺動a,bを伴い、且つ、その
セレクト方向における揺動a,bが共に同じ方向(同図
における右方向)への揺動とされている場合に、Pレン
ジからのシフト操作又はNレンジからのシフト操作のい
ずれにおいても上記レバーxと当接してそのセレクト方
向における揺動a,bを阻止することにより各シフト操
作を禁止する規制部材を備えるものである。
【0005】そして、同公報には、該規制部材として、
上記図20に示すように、シフトレバーxの揺動経路上
に進出し、Pレンジからのシフトレバーxの上記揺動a
を阻止するPレンジシフトロック位置cと、シフトレバ
ーxの揺動経路上からシフト方向に退避し、Pレンジか
らのシフトレバーxの上記揺動aを許可するPレンジシ
フトロック解除位置dとの間で移動するPレンジ用の係
止部y1、及び、同じくシフトレバーxの揺動経路上に
進出し、Nレンジからのシフトレバーxの上記揺動bを
阻止するNレンジシフトロック位置eと、シフトレバー
xの揺動経路上からシフト方向に退避し、Nレンジから
のシフトレバーxの上記揺動bを許可するNレンジシフ
トロック解除位置fとの間で移動するNレンジ用の係止
部y2を有する単一のV字状ストッパz1が開示されて
いる。
【0006】このV字状ストッパz1はブレーキペダル
の操作状態や車速に応じてソレノイドのオンオフ切換え
により全体がシフト方向に揺動され、これに伴い、上記
二つの係止部y1,y2がロック位置c,eと解除位置
d,fとの間で移動されて、これにより、エンジン始動
後にブレーキペダルが踏み込まれていないとシフトレバ
ーxをPレンジから他の走行レンジ方向に揺動操作する
ことを禁止して(Pレンジシフトロック)、車両の不意
な発進等を防止したり、あるいは、車速が所定値以下に
下がらないとシフトレバーxをDレンジ等の前進走行レ
ンジからNレンジを経由してRレンジ方向に揺動操作す
ることを禁止して(Nレンジシフトロック)、前後進切
換時のショックや変速歯車機構の損傷等を回避すること
が図られている。
【0007】なお、このV字状ストッパz1の場合、該
ストッパz1が単一の部材で全体が一体となって揺動す
るから、一方の係止部y1又はy2がロック位置c又は
eに位置するときは他方の係止部y2又はy1が解除位
置f又はdに位置し、逆に一方の係止部y1又はy2が
解除位置d又はfに位置するときには他方の係止部y2
又はy1がロック位置e又はcに位置する。すなわち、
Pレンジ又はNレンジの一方のレンジのシフトロックが
解除されたときには他方のレンジがシフトロックされる
ことになり、例えばPレンジシフトロックを解除したの
ちは、同公報にも開示されているように、シフトレバー
xがPレンジ選択位置から抜け出たことを検出してNレ
ンジシフトロックを解除(Pレンジをシフトロック)す
る条件を付加しないと、シフトレバーxをPレンジ選択
位置からRレンジを経由してNレンジ方向へ操作できな
くなる。
【0008】同公報には、規制部材の他の例として、図
21に示すように、上記Pレンジシフトロック位置cと
同解除位置dとの間で移動するPレンジ用係止部y1を
有するPレンジ用ストッパz21と、上記Nレンジシフ
トロック位置eと同解除位置fとの間で移動するNレン
ジ用係止部y2を有するNレンジ用ストッパz22とが
相互に連動するように係合された連動ストッパz2が開
示されており、一方のストッパz21もしくはz22の
係止部y1もしくはy2がロック位置cもしくはe又は
解除位置dもしくはfに位置するときは、それに連動し
て、他方のストッパz22もしくはz21の係止部y2
もしくはy1もまたロック位置eもしくはc又は解除位
置fもしくはdに位置するように構成されている。
【0009】ただし、この連動ストッパz2の場合、該
ストッパz2が相互に連動するように係合された複数の
部材で構成されるから、より具体的には、シフトロック
しようとする複数のレンジ選択位置と同じ数だけのスト
ッパ部材が必要となるから、部品点数が増え、シフトロ
ック機構の構造が複雑となる。
【0010】同公報には、規制部材のさらに他の例とし
て、図22に符号z3で示すような単一のプレート状ス
トッパが開示されている。このプレート状ストッパz3
はセレクト方向に揺動自在に設けられており、シフトレ
バーxと当接する係止部としての該レバーx側の側縁部
y3が揺動経路上に進出するようにこのプレート状スト
ッパz3は常に付勢されている。
【0011】そして、ブレーキペダルが踏込操作されて
いないときや車速が所定値以下でないときには、上記側
縁部y3が揺動経路上に最も進出するシフトロック位置
gに位置した状態でプレート状ストッパz3がロックさ
れ、これにより、Pレンジからのシフトレバーxの揺動
a又はNレンジからのシフトレバーxの揺動bが阻止さ
れる一方で、ブレーキペダルが踏込操作されたときや車
速が所定値以下のときには、上記プレート状ストッパz
3のロックが解除されて該ストッパz3のセレクト方向
の揺動が許可され、これにより、シフトレバーxがNレ
ンジにあるときには、上記ストッパz3がNレンジから
のシフトレバーxの揺動bにより押圧されて、上記側縁
部y3が揺動経路上からセレクト方向にやや退避するN
レンジシフトロック解除位置hに位置し、また、シフト
レバーxがPレンジにあるときには、上記ストッパz3
がPレンジからのシフトレバーxの揺動aにより押圧さ
れて、上記側縁部y3が揺動経路上からセレクト方向に
さらに退避するPレンジシフトロック解除位置iに位置
する。
【0012】この場合は、プレート状ストッパz3が単
一の部材で構成され、且つ、Pレンジ又はNレンジの一
方のレンジがシフトロックされたときには他方のレンジ
もまたシフトロックされ、逆に一方のレンジのシフトロ
ックが解除されたときには他方のレンジのシフトロック
もまた解除されることになる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記公報に
開示されるいずれの技術においても、シフトロック位置
c,e,gと解除位置d,f,h,iとはシフトレバー
xの操作方向であるシフト方向又はセレクト方向におい
て配置され、したがって、これらの両位置間で係止部y
1,y2,y3が移動するように規制部材z1,z2,
z3もまたシフト方向又はセレクト方向において揺動す
る。したがって、上記位置、特にシフトレバーの揺動経
路上から退避するシフトロック解除位置をシフト方向又
はセレクト方向において確保し、且つ、該位置に係止部
が支障なく移動して位置できるだけの領域をシフト方向
又はセレクト方向において確保する必要が生じる。この
ことは、シフトロック機構の同方向における寸法拡大、
ひいては該シフトロック機構が組み入れられたシフトレ
バー装置(変速操作入力装置)の同方向における寸法拡
大をもたらし、シフトロック機構ないし変速操作入力装
置の車体への組付けの自由度が狭められ、組付けのレイ
アウト性が損なわれることになる。
【0014】特に、鉤型シフトゲートが備えられた自動
変速機の場合は、シフトレバーがシフト方向とセレクト
方向との二方向に揺動されることから、該レバーの同方
向における操作領域のコンパクト化が求められていると
ころ、シフトロック機構ないし変速操作入力装置の同方
向における寸法拡大は看過できない重要な問題となるの
である。
【0015】本発明は、上記のような現状に鑑み、鉤型
シフトゲートが備えられた自動変速機において相互に異
なる複数のレバー揺動位置でのシフトロックを行なうシ
フトロック機構の構造を改良し、該シフトロック機構ひ
いては変速操作入力装置のシフト方向又はセレクト方向
における寸法拡大を抑制して、これらの機構ないし装置
の組付け自由度やレイアウト性の向上を図ることを課題
とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】すなわち、上記課題を解
決するため、本願の特許請求の範囲における請求項1に
記載した発明(以下「第1発明」という。)は、シフト
レバーの軸方向と交差し且つ相互に直交する第1、第2
の方向に該レバーが揺動される自動変速機に備えられ、
相互に異なる複数のレバー揺動位置からのシフト操作を
禁止するシフトロック機構の構造であって、上記各レバ
ー揺動位置からのシフト操作時におけるシフトレバーの
揺動方向が上記第1の方向又は第2の方向において同じ
方向とされていると共に、その同じ方向に揺動されるシ
フトレバーと当接して各レバー揺動を規制するシフトロ
ック位置と、上記シフトレバーと当接せず各レバー揺動
を許可するシフトロック解除位置との間で移動自在な規
制部材と、該規制部材を所定の条件が満足されていない
ときは上記シフトロック位置に移動させ、所定条件が満
足されているときは上記解除位置に移動させる移動手段
とが備えられ、且つ、上記シフトロック位置とシフトロ
ック解除位置とが、シフトレバーの軸方向に沿って配置
されていることを特徴とする。
【0017】この第1発明によれば、まず、規制部材
が、例えば前述したようなブレーキペダルの操作状態や
車速等に基づく所定条件が満足されておらず、したがっ
てシフトロック位置に移動しているときは、該規制部材
は、シフトロックが行なわれる複数のレバー揺動位置の
うちのいずれの揺動位置から揺動されるシフトレバーと
も当接してそのレバー揺動を規制し、一方、規制部材
が、上記所定条件が満足されており、したがってシフト
ロック解除位置に移動しているときは、該規制部材は、
シフトロックが行なわれる複数のレバー揺動位置のうち
のいずれの揺動位置から揺動されるシフトレバーとも当
接せずそのレバー揺動を許可するから、この規制部材
は、単一の部材で構成され、且つ、いずれかのレバー揺
動位置のシフトロックが行なわれたときには他のレバー
揺動位置のシフトロックもまた行なわれ、逆にいずれか
のレバー揺動位置のシフトロックが解除されたときには
他のレバー揺動位置のシフトロックもまた解除されるこ
とになって、前述の従来技術における連動ストッパz2
のように部品点数が増えたりシフトロック構造が複雑と
なったりすることがないと共に、同じく前述の従来技術
におけるV字状ストッパz1のようにシフトロック又は
同解除の条件項目を付加する必要がない。
【0018】そして、このような構成のうえで、上記規
制部材が移動するシフトロック位置とシフトロック解除
位置とが、前述の従来技術のようにシフトレバーの操作
方向である第1又は第2の方向において配置されている
のではなく、該第1、第2の方向と交差するシフトレバ
ーの軸方向に沿って配置されているから、これらの位置
をシフトレバーの操作方向において確保したり、あるい
はこれらの位置に規制部材が支障なく移動して位置でき
るだけの領域を同じくシフトレバーの操作方向において
確保する必要がなくなり、シフトロック機構ないし変速
操作入力装置の同方向における寸法拡大が回避されて、
これらの機構ないし装置の車体への組付け自由度やレイ
アウト性の向上が図られ、鉤型シフトゲートにおけるシ
フトレバーの操作領域の面からのコンパクト化の要求と
も歩調を合わせられることになる。
【0019】さらに、このようにシフトロック位置とシ
フトロック解除位置とをシフトレバーの軸方向に沿って
配置し、したがって規制部材が同じくシフトレバーの軸
方向に沿って移動するように構成することで、該規制部
材を両位置間で移動させる前述のソレノイド等の移動手
段の駆動量が少なくて済むことになる。
【0020】すなわち、シフトロック解除時には規制部
材はシフトレバーと当接せず該レバー揺動と干渉しなく
なる位置まで確実に退避する必要があり、かかる観点か
らシフトロック解除位置が定められる。このとき、前述
の従来技術のようにシフトロック位置とシフトロック解
除位置とを第1の方向又は第2の方向(シフト方向又は
セレクト方向)において配置し、したがって規制部材が
同方向において移動するように構成した場合は、該方向
がシフトレバーの操作方向であることから、シフト操作
時におけるシフトレバーの揺動量が大きくなるほどシフ
トロック解除位置をシフトロック位置から大きく離間、
後退させて配置する必要が生じる。
【0021】これに対し、この第1発明では、シフトレ
バーが揺動操作されることのない方向にシフトロック位
置とシフトロック解除位置とを配置したので、シフト操
作時におけるシフトレバーの揺動量の影響を受けること
なく規制部材をシフトレバーと当接しなくなる位置まで
退避させればよく、シフトロック位置とシフトロック解
除位置との間隔を小さく維持することができて、規制部
材を両位置間で移動させるソレノイド等の移動手段の駆
動量が少なくて済み、その結果、該移動手段として小型
のものを採用することができることになるのである。
【0022】次に、請求項2に記載した発明(以下「第
2発明」という。)は、上記第1発明において、シフト
ロックされるレバー揺動位置として、第1のレバー揺動
位置と第2のレバー揺動位置とが設けられ、これらのレ
バー揺動位置の間に第3のレバー揺動位置が配置され
て、規制部材がシフトロック位置に移動しているとき
は、シフトレバーの当接部と規制部材との対向面同士が
当接して該レバーの上記第1又は第2のレバー揺動位置
から第3のレバー揺動位置側への揺動が規制される一方
で、規制部材がシフトロック解除位置に移動していると
きには、上記対向面同士が当接せずシフトレバーの上記
揺動が許可されると共に、シフトレバーが第3レバー揺
動位置にあるときには、該レバーの当接部と規制部材と
における上記対向面と交差する方向に沿う対向面同士が
当接して該規制部材のシフトロック位置への移動が阻止
されるように構成されていることを特徴とする。
【0023】この第2発明によれば、特に、いったんシ
フトロック解除の所定条件が満足されてシフトレバーが
第1レバー揺動位置又は第2レバー揺動位置から第3レ
バー揺動位置に揺動されると、そののちに上記シフトロ
ック解除の所定条件が満足されなくなっても、規制部材
がシフトロック解除位置に保持されるから、この状態で
シフトレバーを第3レバー揺動位置から第1又は第2レ
バー揺動位置へシフト操作することが可能となる。
【0024】例えば、P、R、Nの各レンジ選択位置が
この順に配置されている場合、Pレンジ選択位置(第1
レバー揺動位置又は第2レバー揺動位置)からRレンジ
選択位置(第3レバー揺動位置)を経由してNレンジ選
択位置(第2レバー揺動位置又は第1レバー揺動位置)
方向へシフトレバーを揺動させるときに、いったんブレ
ーキペダルが踏み込まれてPレンジシフトロックが解除
されると、たとえシフトレバーがNレンジ選択位置まで
抜け出る途中でブレーキペダルの踏込みが中止されて
も、そのまま支障なくシフトレバーをNレンジ選択位置
まで揺動操作することが可能となる。
【0025】次に、請求項3に記載した発明(以下「第
3発明」という。)は、上記第1発明において、シフト
ロック位置とシフトロック解除位置とは、シフトレバー
の揺動支点から該レバーが延びる側に配置されていると
共に、シフトロック解除位置は、シフトロック位置より
も、上記揺動支点から遠い位置に配置されていることを
特徴とする。
【0026】一般に、シフトレバーを揺動して傾けると
該レバーの各点は該レバーの揺動支点方向に移動する。
したがって、この第3発明のように、シフトロック解除
位置を揺動支点から遠い方に配置して、シフトレバーの
揺動操作時には該レバーの各点が上記シフトロック解除
位置から遠ざかっていくように構成することで、このシ
フトロック解除位置のシフトロック位置からの退避距離
を小さくすることができる。したがって、シフトロック
位置とシフトロック解除位置との間の規制部材の移動量
を少なくすることが可能となり、これによっても規制部
材を両位置間で移動させるソレノイド等の移動手段の駆
動量が少なくて済み、その結果、該移動手段として小型
のものを採用することができることになる。
【0027】次に、請求項4に記載した発明(以下「第
4発明」という。)は、上記第3発明において、規制部
材を強制的にシフトロック位置からシフトロック解除位
置に移動させるシフトロック強制解除機構が備えられ、
該解除機構が、シフトレバーの揺動支点から該レバーが
延びる側に配置され且つシフトロック解除位置よりも上
記揺動支点から遠い位置に配置されて該揺動支点方向へ
の押圧操作を受ける押圧操作部材と、シフトロック位置
側から解除位置側へ移動することにより規制部材をシフ
トロック位置から解除位置へ移動させる強制移動部材
と、一端部が上記押圧操作部材により押圧され且つ他端
部が上記強制移動部材と係合されて、これらの端部の間
に位置する支点回りに回動自在な回動部材とを有するこ
とを特徴とする。
【0028】一般に、シフトロック機構を有する自動変
速機には、該機構において上記規制部材を移動させるた
めに備えられるソレノイド等の移動手段が故障した場合
の対応のために、手動による押圧操作によって上記規制
部材を強制的にシフトロック位置からシフトロック解除
位置に移動させるシフトロック強制解除機構が備えられ
る。ここで、上記手動押圧操作は、シフトレバーの揺動
端部側から揺動支点方向へ向けて行なわれるのが通例で
あり、そうすると、特に上記第3発明のように、シフト
ロック解除時には上記規制部材がシフトレバーの揺動支
点に近いシフトロック位置から該揺動支点に遠いシフト
ロック解除位置へ移動するように構成された場合には、
上記手動押圧操作の方向と規制部材の移動方向とが逆に
なり、この問題を解決するためにシフトロック強制解除
機構をどのように構成するかが問題となる。
【0029】この第4発明によれば、上記手動押圧操作
を受ける押圧操作部材と、規制部材をシフトロック位置
とシフトロック解除位置との間で移動させるべく同方向
に移動自在な強制移動部材との間に回動部材を配設し、
この回動部材の回動支点を挟んで位置する両端部を、上
記押圧操作部材を介しての手動押圧操作が加えられる力
点、及び上記強制移動部材に押圧操作力が作用する作用
点としたから、簡単な構成で手動押圧操作の方向が回動
部材の回動により反転されてその押圧操作力が強制移動
部材に伝達されることになる。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。
【0031】(A)シフトゲートの形状とシフト操作 まず、図1〜図4に基づいて、この実施の形態に係るシ
フトロック機構が組み込まれた変速操作入力装置におけ
るシフトゲートの形状、及び該シフトゲートによって規
定されるシフトレバーの揺動経路ないし該揺動経路に沿
って行なわれるシフト操作について説明する。図1は上
記変速操作入力装置1のうち車両の乗員室内に現れた部
分の平面図、図2は乗員室内に現れない部分を含む同装
置1の概略平面図、図3は同装置1を左側方からみた一
部切欠き側面図、及び図4は図2のア−ア線に沿う同装
置1の縦断面図である。
【0032】この変速操作入力装置1は運転席と助手席
との間のコンソールXに備えられ、該コンソールXの上
面に設けられた開口Y内に上記装置1のカバー2が位置
している。このカバー2には車体前後方向(図1及び図
2において上下の方向並びに図3及び図4において左右
の方向をいい、以下単に「前後方向」ともいう。)及び
車体幅方向(図1及び図2において左右の方向並びに図
3及び図4において手前向こう間の方向をいい、以下単
に「幅方向」又は「左右方向」ともいう。)にそれぞれ
延びる複数の短い直線状の貫通溝が組み合わされて全体
として車体前後方向に長い鉤型形状とされた開口2aが
形成され、この開口2aを介してシフトレバー3の上部
が上方に突出している。
【0033】シフトレバー3は、その上半部を構成する
円柱部材4と、下半部を構成する樹脂性の基部材5とが
インサート成形により一体化されたもので、該レバー3
の上端部を構成する上記円柱部材4の上端部に運転者が
レバー操作をする際グリップするノブ4aが取り付けら
れて該上端部が操作部とされている。なお、基部材5の
詳しい形状については後述する。
【0034】カバー2の下方には変速操作入力装置1の
下層部分を構成するベース部材6が配置され、該ベース
部材6は前後四箇所のボルト穴7…7に挿通されたボル
ト8…8によって車体に取り付けられていると共に、こ
のベース部材6の上方には変速操作入力装置1の上層部
分を構成するアッパープレート9が配置され、該アッパ
ープレート9は前後三箇所のビス穴に挿通されたビス1
0…10によって上記ベース部材6に取り付けられてい
る。そして、上記カバー2がこのアッパープレート9を
上方から覆うように該アッパープレート9に図示しない
フックによって係止されている。
【0035】ベース部材6の中央部には下方へ突出する
中空箱状の突出部12が設けられ、シフトレバー3は後
に詳しく説明するようにこの突出部12内において第1
のケース部材13及び第2のケース部材14を介して車
体前後方向及び車体幅方向に揺動自在に支持されている
と共に、アッパープレート9にはこの揺動支点から上方
に延び且つカバー2から突出するシフトレバー3が挿通
するようにシフトゲート15が形成されている。
【0036】このシフトゲート15は、図2に円柱部材
4で表わされるシフトレバー3の図示の位置から左方へ
所定の長さだけ延びる第1連通路G1と、該第1連通路
G1の終端部から後方へ延びる第2連通路G2と、該第
2連通路G2の終端部から右方へ上記第1連通路G1の
長さより短い長さだけ延びる第3連通路G3と、該第3
連通路G3の終端部からさらに後方へ延びる第4連通路
G4と、該第4連通路G4の終端部からさらに右方へ延
びて上記第1連通路G1の始端部と幅方向において同じ
位置に戻る第5連通路G5と、該第5連通路G5の終端
部からさらに後方へ所定の長さだけ延びる第6連通路G
6と、該第6連通路G6の終端部から再び左方へ上記第
1連通路G1の長さと同じ長さだけ延びて上記第1連通
路G1の終端部ないし第3連通路G3の始端部と幅方向
において同じ位置に至る第7連通路G7と、該第7連通
路G7の終端部から前方へ上記第6連通路G6の長さよ
り短い長さだけ延びる第8連通路G8と、上記第7連通
路G7の終端部から後方へ上記第8連通路G8の長さと
略同じ長さだけ延びる第9連通路G9とから構成され
て、上記カバー2の開口2aと同様に全体として車体前
後方向に長い鉤型形状とされている。
【0037】そして、このアッパープレート9のシフト
ゲート15と上記カバー2の開口2aとが相互に形状が
対応するように上下に重なり合って配置され、シフトレ
バー3がこれらのシフトゲート15と開口2aとを同時
に挿通していると共に、シフトレバー3が前後左右に揺
動されたときには、このレバー3は、シフトゲート1
5、より具体的には該シフトゲート15の縁部とのみ当
接し、カバー2の開口2aとは当接しないようになって
いる。したがって、このシフトレバー3とシフトゲート
15との当接によって該レバー3の揺動が規制され、こ
れにより該シフトレバー3の揺動経路が実質的に上記シ
フトゲート15の形状によって決定されて、このシフト
レバー3の揺動経路は上記第1〜第9連通路G1〜G9
に沿うものとなっている。
【0038】そして、第1連通路G1の始端部がPレン
ジの選択位置とされ、以下ここから後方に向って順に、
Rレンジ、Nレンジ、Dレンジの各選択位置が上記シフ
トゲート15ないしシフトレバー3の揺動経路に沿って
配置されて、具体的には、第3連通路G3の終端部及び
第4連通路G4の始端部がRレンジの選択位置、第5連
通路G5の終端部及び第6連通路G6の始端部がNレン
ジの選択位置、第6連通路G6の終端部及び第7連通路
G7の始端部がDレンジの選択位置とされている。
【0039】ここで、この変速操作入力装置1を搭載し
た車両の自動変速機は、上記Dレンジが選択されたとき
には、予め車速やエンジン負荷(スロットル開度)等に
応じて設定された変速特性に基づいて変速段を切り換え
る自動変速を達成するようになっているが、同じ前進走
行レンジとしてDレンジとは別にMレンジが設けられ、
このMレンジが選択されたときには、シフトレバー3の
揺動に応じて変速段を切り換える手動変速を達成するよ
うになっている。そして、このMレンジの選択位置もま
た上記シフトゲート15ないし該レバー3の揺動経路に
沿って配置されて、具体的には、上記Dレンジ選択位置
の左方の第7連通路G7の終端部並びに第8及び第9連
通路G8,G9の始端部がMレンジの中立位置、第8連
通路G8の終端部が変速段を一段シフトアップさせるM
レンジのシフトアップ位置、第9連通路G9の終端部が
変速段を一段シフトダウンさせるMレンジのシフトダウ
ン位置とされている。
【0040】以上により、Pレンジ選択位置にあるシフ
トレバー3を第1連通路G1に沿って左方へ揺動させた
のち(以下シフトレバー3が左右に揺動されるこの方向
を適宜「セレクト方向」といい、またこの「セレクト方
向」におけるシフトレバー3の揺動操作を適宜「セレク
ト操作」という。)、第2連通路G2に沿って後方へ揺
動させ(以下シフトレバー3が前後に揺動されるこの方
向を適宜「シフト方向」といい、またこの「シフト方
向」におけるシフトレバー3の揺動操作を適宜「シフト
操作」という。)、次に第3連通路G3に沿ってセレク
ト方向において右方へ揺動させることによってRレンジ
が選択され、ここからさらに第4連通路G4に沿ってシ
フト方向において後方へ揺動させたのち、第5連通路G
5に沿ってセレクト方向において右方へ揺動させること
によってNレンジが選択され、ここからさらに第6連通
路G6に沿ってシフト方向において後方へ揺動させるこ
とによってDレンジが選択され、ここからさらに第7連
通路G7に沿ってセレクト方向において左方へ揺動させ
ることによってMレンジが選択されて、このMレンジの
選択位置を全体として構成し且つMレンジ選択位置内に
おける手動変速のためのシフトレバー3の揺動通路を全
体として構成する第8及び第9連通路G8,G9に沿っ
てシフトレバー3を中立位置からシフト方向において前
方へ揺動させることによって変速段が一段シフトアップ
され、同じくシフト方向において後方へ揺動させること
によって変速段が一段シフトダウンされることになる。
【0041】なお、後述するように、シフトレバー3は
常時セレクト方向において右方へ付勢されており、した
がって、例えばPレンジからRレンジへの切換え時に
は、運転者の行なう操作としては、シフトレバー3を上
記付勢力に抗してセレクト方向において左方へ揺動させ
たのちシフト方向において後方へ揺動させればよく、シ
フトレバー3は第2連通路G2の終端部に至った時点で
上記付勢力によって第3連通路G3の終端部まで右方へ
ひとりでに揺動することになる。
【0042】このように、この変速操作入力装置1にお
いてはシフトレバー3の揺動位置としての該レバー3に
よるP、R、N、D、Mの五つのレンジ選択位置がシフ
ト方向において4ポジション、セレクト方向において3
ポジション(Pレンジ選択位置とRレンジ選択位置との
間の切換え操作時にシフトレバー3が通過する第2連通
路G2も含めて考える。)となるように展開配置されて
いる。特に、Mレンジ選択位置を、Rレンジ選択位置
や、あるいは該Rレンジ選択位置とPレンジ選択位置と
の間の切換え操作時にシフトレバー3が通過する第2連
通路G2等と同様に、セレクト方向において同じ位置で
一列配置されたPレンジ選択位置、Nレンジ選択位置及
びDレンジ選択位置の左側に配置したことにより、該M
レンジ選択位置だけを右側に配置したとき、すなわち、
シフト方向において4ポジション、セレクト方向におい
ても4ポジション(同じく、Pレンジ選択位置とRレン
ジ選択位置との間の切換え操作時にシフトレバー3が通
過する第2連通路G2も含めて考える。)としたときに
比べて、上記レバー3のセレクト方向における操作幅が
短くコンパクトになり、運転者が該シフトレバー3の揺
動操作に窮屈さを感じることが回避され、とりわけMレ
ンジ選択位置内における手動変速操作時に窮屈さを感じ
ることが回避される。
【0043】ここで、カバー2とアッパープレート9と
の間には上記開口2a及びシフトゲート15を閉鎖する
ようにスライドシート16が挟み込まれている。このス
ライドシート16は上記アッパープレート9の中央部に
おいて前後方向に延びるように形成されたガイド用凹部
17内に配置されてそのスライド移動が前後方向におい
てのみ可能とされていると共に、幅方向に延びる長穴1
8(図1参照)を介してシフトレバー3に係合され、該
シフトレバー3がセレクト方向において揺動されたとき
には該レバー3が上記長穴18内を移動するのみとなる
が、該レバー3がシフト方向において揺動されたときに
はその揺動に連動して上記スライドシート16が上記ガ
イド用凹部17に沿って前後方向にスライドするように
なっている。
【0044】(B)シフトレバーの取付構造 次に、図2〜図8に基づいて、ベース部材6に対するシ
フトレバー3の取付構造について説明する。図5はこの
変速操作入力装置1を右側方からみた要部側面図、図6
はシフトレバー3の直前方において該レバー3に沿う切
断面における同装置1の正面側からの要部縦断面図、図
7はシフトレバー3の直後方において該レバー3に沿う
切断面における同装置1の背面側からの要部縦断面図、
及び図8はシフトレバー3の周辺構造を示す平断面図で
ある。
【0045】前述したように、このシフトレバー3はベ
ース部材6に第1のケース部材13及び第2のケース部
材14を介して車体前後方向及び車体幅方向に揺動自在
に支持されている。
【0046】シフトレバー3の下半部を構成する基部材
5は、上半部を構成する円柱部材4が突入する略四角柱
状の本体21と、該本体21の前面に設けられたブロッ
ク状部22から上方に延びたのち前方に突出する前側板
状体23と、同じく該本体21の左側面から左方へ延び
る当接突起部99と、同じく該本体21の後面から後方
に延びたのち上方に突出する後側板状体24とを有する
構成で、上記本体21の下端部に前後方向に延びる円柱
ボス部25が形成されている。
【0047】また、第1、第2のケース部材13,14
は、それぞれ前後左右の側面を有し、そのうち第1のケ
ース部材13は第2のケース部材14に比べて相対的に
大寸法とされて、前部左寄りの位置に、後述する変速制
御等のための操作用ケーブル26が連結された上方延設
部27と、後部右寄りの位置に、複数のディテント凹部
が形成された側面視で扇形状の後方延設部28とを備え
る構成とされ、一方、第2のケース部材14は第1のケ
ース部材13に比べて相対的に小寸法とされて、左右の
両側面の上端部に、それぞれ前後方向の突起と切欠きと
で構成される概略T字状の係止部29,29が形成さ
れ、且つ、後面が上記シフトレバー3における後側板状
体24との干渉を避けるため後方に退出した形状とされ
ている。
【0048】そして、ベース部材6の前述の下方突出部
12には、該突出部12の左右の両側面間に渡って挿通
された支軸31が備えられ、この支軸31に、第2のケ
ース部材14が第1のケース部材13内に収容された状
態で、これらの両ケース部材13,14が各々の左右の
両側面の下端部において回動自在に支持されて、これら
の両ケース部材13,14が共にベース部材6に対して
前後方向に揺動自在に備えられていると共に、第2ケー
ス部材13の前後の両側面間に渡って第2の支軸32が
挿通され、この支軸32に、シフトレバー3の基部材5
が該第2ケース部材14内に収容された状態で、該レバ
ー3がその下端ボス部25において回動自在に支持され
て、このシフトレバー3が第2ケース部材14に対して
左右方向に揺動自在に備えられている。
【0049】したがって、第1ケース部材13及び第2
ケース部材14は共にベース部材6に対して前後方向に
おいてのみ揺動自在とされ、且つ、その場合に、これら
の両ケース部材13,14は該前後方向において相互に
相対的に揺動自在とされていると共に、シフトレバー3
は、これらの両ケース部材13,14に対して左右方向
において揺動自在とされ、且つ、その場合に、該シフト
レバー3は上記前後方向において第2ケース部材14と
一体に揺動自在とされて、これにより、該シフトレバー
3がベース部材6に車体前後方向及び車体幅方向におい
て揺動自在に支持されていることになる。
【0050】そして、例えば、該レバー3がシフト方向
において揺動されたときには、その揺動に伴って第2ケ
ース部材14もまた左右方向に架設された上記第1の支
軸31を中心に前後方向に揺動する一方で、該レバー3
がセレクト方向において揺動されたときには、該レバー
3のみが前後方向に架設された上記第2の支軸32を中
心に左右方向に揺動し、第1、第2の両ケース部材1
3,14が連動して該左右方向に揺動することがないよ
うに構成されている。
【0051】(C)各機構の構造 この変速操作入力装置1には、(1)シフトレバー3を
セレクト方向において右方へ付勢するレバー付勢機構、
(2)シフトレバー3の揺動操作に節度感を与えるレバ
ー操作節度機構、(3)Mレンジ選択位置内においてシ
フトレバー3を中立位置へ付勢する中立付勢機構、
(4)Mレンジ選択位置内におけるシフトレバー3のシ
フトアップ操作及びシフトダウン操作を検出するシフト
アップスイッチ及びシフトダウンスイッチの操作機構、
(5)キーインターロック機構のためのロックケーブル
をシフトレバー3のPレンジ選択位置に対する動きに連
動させて移動させるケーブル移動機構、(6)本発明の
特徴部分を構成し、Pレンジ選択位置及びNレンジ選択
位置からのシフトレバー3のセレクト操作すなわちシフ
ト操作を規制するシフトロック機構、(7)同じく本発
明の特徴部分を構成し、上記シフトロック機構の作動不
良時にシフトロックを手動により強制解除するためのシ
フトロック強制解除機構、(8)上記シフトロック機構
によるシフトロック時のシフトレバー3の揺動荷重を受
け止めるシフトロック荷重受け機構、(9)シフトレバ
ー3と操作用ケーブル26との連係を切断するケーブル
切離し機構、(10)シフトレバー3のDレンジ選択位
置からのセレクト操作によりMレンジが選択されたこと
を検出するMレンジスイッチの操作機構、及び、(1
1)シフトレバー3と上記シフトゲート15との当接時
の衝撃力を抑制するシフト操作荷重受け機構等の各機構
が具備されている。以下、これらの各機構の構成及び作
用を必要に応じて上記鉤型シフトゲート15ないし揺動
経路に沿うシフトレバー3の動作と関連づけて順に説明
する。
【0052】(1)レバー付勢機構 この機構の説明には図4、図5、図7を参照する。この
機構は、シフトレバー3の右側方で前後方向に延びるよ
うにベース部材6の上面に立設された壁部41と、シフ
トレバー3の基部材5に形成された前面ブロック状部2
2にビス止めされた板バネ部材42とで構成されてい
る。
【0053】上記立設壁部41のシフトレバー3側の面
は、前述の下方突出部12の右側内面と連続する平坦面
とされているが、該壁部41の反シフトレバー3側の
面、すなわち右側外面は、その前半部において、上方に
幅が狭く下方に幅が広い曲折面41aとされている。
【0054】また、板バネ部材42は、シフトレバー3
の前面ブロック状部22から右側方に延び、第1ケース
部材13の右側面に形成された開口43を経て、その先
端部が上記立設壁部41の右側外面の曲折面41aに係
り止まっている。
【0055】その場合に、この板バネ部材42が係止す
る立設壁部41の曲折面41aは、シフトレバー3がセ
レクト方向において左方に揺動され、それに伴って上記
板バネ部材42が全体としてこの立設壁部41から左方
向に遠ざかったときには、該板バネ部材42の先端部が
上記曲折面41aに沿って上方に持ち上げられ、その結
果、該板バネ部材42に下方に押し戻ろうとする弾性復
元力が生じるような形状に形成されており、このような
立設壁部41と板バネ部材42との係合によって、シフ
トレバー3に常に右方向への付勢力が作用するようにな
っている。そして、そのような形状に形成された曲折面
41aは、シフトレバー3がPレンジ選択位置とNレン
ジ選択位置との間にある範囲内において上記板バネ部材
42が係止するように、立設壁部41の前半部に設けら
れている。
【0056】したがって、シフトレバー3が、シフトゲ
ート15ないし揺動経路の最右端部に位置するPレンジ
選択位置にあるときは、上記の右方向への付勢力によっ
て、該レバー3は安定的に上記Pレンジ選択位置に位置
し、ここからシフトレバー3をRレンジ選択位置へ移動
させるときには、これらのレンジ選択位置間に相互に直
交する第1連通路G1と第2連通路G2と第3連通路G
3とがあるから、まず上記付勢力に抗して該レバー3を
第1連通路G1に沿って左方へセレクト操作する必要が
生じ、その付勢力が作用している状態で該シフトレバー
3を第2連通路G2に沿って後方へシフト操作すること
になる。そののち、第3連通路G3に沿う該レバー3の
右方への揺動は上記の付勢力によって行なわれることに
なる。そして、このRレンジ選択位置にシフトレバー3
があるときは、該レバー3にはまだ幾分の右方向への付
勢力が作用している状態にある。
【0057】一方、Rレンジ選択位置からNレンジ選択
位置へのシフトレバー3の移動は、これらのレンジ選択
位置間に相互に直交する第4連通路G4と第5連通路G
5とがあるが、第5連通路G5に沿う該レバー3の揺動
が上記の付勢力によって行なわれることになるから、操
作としては、単に該レバー3を幾分まだ付勢力が作用し
ている状態で第4連通路G4に沿って後方へシフト操作
すればよく、また、該Nレンジ選択位置からDレンジ選
択位置へのシフトレバー3の移動は、これらのレンジ選
択位置間にシフト方向に延びる第6連通路G6があるの
みであるから、単に上記シフトレバー3を後方へシフト
操作すればよい。そして、このDレンジ選択位置にシフ
トレバー3が揺動された時点では、該レバー3の板バネ
部材42と上記壁部41における前半部の曲折面41a
との係合が終了している。
【0058】(2)レバー操作節度機構 この機構の説明には図4、図5、図7〜図9を参照す
る。この機構は、第1ケース部材13の後面右側端部に
後方に延びるように設けられた扇状延設部28と、シフ
トレバー3の後方右寄りの位置でベース部材6の上面に
立設された支持部43に前方に延びるように備えられた
第2の板バネ部材44とで構成されている。
【0059】上記扇状延設部28の上面は、シフトレバ
ー3の前後方向の揺動支点である第1の支軸31を中心
としたほぼ円弧面とされ、この円弧面に後方からPレン
ジ用、Rレンジ用、Nレンジ用、及びD,M両レンジ兼
用の各位置決めのためのディテント凹部p,r,n,d
が設けられている。
【0060】また、上記の第2の板バネ部材44は、上
記支持部43にボルト45及び回り止めピン46を用い
て後端部が固定されて前方へ延びていると共に、その前
端部は曲折成形された係合部とされて、上記扇状延設部
28の各レンジ用凹部p,r,n,dのうちのシフトレ
バー3の揺動位置に対応する凹部に係合される。これに
よって、シフトレバー3が各レンジ選択位置において位
置決めされて、シフトレバー3がPレンジ選択位置とD
レンジ選択位置との間の範囲でシフト方向に揺動された
ときに、そのレンジ選択操作に節度感が与えられるよう
になっている。
【0061】一方、前述のシフトレバー付勢機構を構成
する立設壁部41の後半部は、該レバー付勢用の前半部
の上記曲折面41aが途切れて、その代わりに、同じく
曲折面であるが、その上端部が上記レバー付勢用の前半
部の曲折面41aの上端部よりも低くなるように設定さ
れた第2の曲折面41bが形成されている。そして、シ
フトレバー3がDレンジ選択位置に揺動されたときに
は、該レバー3に備えられた上記の第1の板バネ部材4
2がこの第2の曲折面41bに係止し、該シフトレバー
3がこのDレンジ位置と該Dレンジ位置の左側方に配置
されたMレンジ選択位置との間でセレクト方向に揺動さ
れたときに、上記第1板バネ部材42が、その弾性復元
力に抗して、この後半部の第2の曲折面41bにおける
中間部の山高部を乗り越えるようになっている。これに
よって、シフトレバー3がDレンジ選択位置とMレンジ
選択位置との間でセレクト方向に揺動されたときに、そ
のレンジ選択操作に節度感が与えられるようになってい
る。
【0062】なお、このD,Mレンジ間の選択操作の際
には、上記のようにシフトレバー3がセレクト方向にお
いて揺動されるが、このレバー3と第1ケース部材13
とは、セレクト方向においては一体となっては揺動しな
いから、第1ケース部材13の上記扇状延設部28と第
2の板バネ部材44との係合は、D,M両レンジ兼用デ
ィテント凹部dにおいて留まっている。
【0063】このように、Pレンジ選択位置とDレンジ
選択位置との間の範囲内でのシフト方向におけるレンジ
選択操作に対しては、扇状延設部28と第2の板バネ部
材44との係合により節度感が与えられ、上記シフト方
向と直交するセレクト方向におけるDレンジ選択位置と
Mレンジ選択位置との間でのレンジ選択操作に対して
は、立設壁部41の後半部の曲折面41bと第1の板バ
ネ部材42との係合により節度感が与えられるようにな
っている。
【0064】(3)中立付勢機構 (4)シフトアップスイッチ及びシフトダウンスイッチ
の操作機構 これらの機構の説明には図2、図7、図10〜図12を
参照する。アッパプレート9の下面には、Mレンジ選択
位置の左側方において、下方に突出する支軸51が突設
されており、この支軸51に、シフトゲート15におい
て上記Mレンジ選択位置を全体として構成する第8連通
路G8及び第9連通路G9内にそれぞれ進出する前後一
対のアーム部52,52を有するカム部材53が回動自
在に支持されている。また、同じくアッパプレート9の
下面には、Dレンジ選択位置の右側後方において、下方
に突出する支持部54が突設されており、この支持部5
4に、左側方に延びる第3の板バネ部材55が取り付け
られて、この第3の板バネ部材55の先端部が上記カム
部材53の後面に設けられた位置決め用の凹部56に係
合されている。そして、この状態で、カム部材53に形
成された上記の前後一対のアーム部52,52間の半円
形の凹部57が、Mレンジの中立位置、すなわち、シフ
トレバー3がDレンジ選択位置からセレクト方向におい
て左方に揺動されたときに取り得る位置に一致して位置
している。
【0065】一方、カム部材53のほぼ中央部には板状
突起58が上方に突設されていると共に、この突起58
を挟んで前方の位置にシフトアップ用のスイッチ61
が、また後方の位置にシフトダウン用のスイッチ62が
それぞれアッパプレート9の下面に取り付けられてい
る。
【0066】これにより、シフトレバー3が第7連通路
G7に沿ってDレンジからMレンジに切換え操作された
ときには、該レバー3の円柱部材4が、カム部材53の
半円形凹部57に嵌り込み、この中立位置で上記カム部
材53と第3板バネ部材55との係合によって、上記シ
フトレバー3がこのMレンジの中立位置に付勢保持され
ると共に、この中立位置から図12に示すように第3板
バネ部材55の付勢力に抗してシフトレバー3を第8連
通路G8に沿って前方に揺動させれば、カム部材53の
板状突起58によってシフトアップスイッチ61の切片
が押圧されて該スイッチ61がオンされる一方、逆に、
この中立位置から第3板バネ部材55の付勢力に抗して
シフトレバー3を第9連通路G9に沿って後方に揺動さ
せれば、カム部材53の板状突起58によってシフトダ
ウンスイッチ62の切片が押圧されて該スイッチ62が
オンされることになる。
【0067】その場合に、これらのカム部材53やシフ
トアップスイッチ61あるいはシフトダウンスイッチ6
2がそれぞれアッパプレート9の下面に取り付けられて
おり、この取付位置は、例えばベース部材6上の位置に
比べて、上記スイッチ機構を操作するシフトレバー3の
揺動支点から上方に比較的離れた場所であるから、この
スイッチ機構は、該レバー3のシフト方向における一定
角度の揺動に対して大きなストロークでオンオフ操作さ
れることになる。
【0068】これによって、上記カム部材53や両スイ
ッチ61,62の寸法精度や取付位置に多少の誤差が生
じても、シフトレバー3の揺動を確実に検出することが
できると共に、そのような誤差によりスイッチ61,6
2をオンオフさせる位置がばらついても、運転者の手動
変速のための揺動操作については影響が少なく、常にほ
ぼ一定のタイミングで変速動作が開始されることにな
る。
【0069】また、シフトレバー3で直接スイッチ6
1,62を操作するのではなく、カム部材53を介して
オンオフ操作するように構成したから、上記スイッチ6
1,62のレイアウトの自由度が大きくなり、例えばシ
フトゲート15と干渉しない位置に配置する等、最適な
位置に配置することが可能となる。
【0070】そして、第3の板バネ部材55の中立位置
への付勢力によって、シフトレバー3がDからMへ操作
されたときには、確実に該Mレンジでの中立位置におい
てカム部材53の半円形の凹部57と係合すると共に、
手動変速操作においても適度な抵抗力がシフトレバー3
に与えられることになる。
【0071】なお、このシフトレバー3のMレンジにお
ける手動変速のための前後の揺動操作時には、前述のレ
バー操作節度機構の扇状延設部28と第2の板バネ部材
44との係合部位もD,M両レンジ兼用ディテント凹部
d内において前後に移動し、これによっても、該レバー
3がMレンジの中立位置に付勢され、且つ、シフトアッ
プ操作時及びシフトダウン操作時に、シフトレバー3に
第2板バネ部材44による抗力が作用することになる。
【0072】(5)ケーブル移動機構 この機構の説明には図2、図4〜図6、図8、図9、図
13を参照する。この機構は、シフトレバー3がPレン
ジ選択位置にないときは運転席のキー操作部におけるキ
ーシリンダからのエンジン始動キーの抜取りを規制する
キーインターロック機構のためのロックケーブルをシフ
トレバー3のPレンジ選択位置に対する動きに連動させ
て移動させるものである。
【0073】まず、上記キーインターロック機構につい
て概説すると、この変速操作入力装置1が搭載された車
両の運転席におけるステアリングコラム(図示せず)に
は、運転者によりエンジン始動キーがLOCK(シフト
ロック)、Acc(アクセサリ)、ON(エンジン電気
系統オン)、START(エンジン始動)等の複数の回
動位置に回動操作されるキー操作部が配置され、このキ
ー操作部と変速操作入力装置1との間にロックケーブル
70が矢印A,Bで示すように軸方向に移動可能に配設
されている。
【0074】そして、このロックケーブル70が矢印A
方向に移動したときは、上記キー操作部で始動キーを他
の回動位置から該キーが抜き取り可能なLOCK位置へ
回動することができ、逆に、ロックケーブル70が矢印
B方向に移動したときには、上記キー操作部で始動キー
を他の回動位置から上記LOCK位置へ回動することが
できないようになっている。これにより、シフトレバー
3をPレンジ選択位置に投入しなければ、始動キーの抜
き取りを禁止するキーインターロックが実現されること
になる。
【0075】ケーブル移動機構は、上記ロックケーブル
70を、変速操作入力装置1においてシフトレバー3が
他のレンジ選択位置からPレンジ選択位置に投入された
ときに矢印A方向(変速操作入力装置1については前
方)に移動させ、逆に、シフトレバー3がPレンジ選択
位置から他のレンジ選択位置へ抜け出たときには矢印B
方向(変速操作入力装置1については後方)に移動させ
るものであって、シフトレバー3の前方で上下方向に延
びる柱状の部材81と、該レバー3の上記前側板状体2
3とで構成されている。
【0076】上記柱状部材81は、ベース部材6の上面
に突設された支軸(図示せず)と、アッパープレート9
の下面に形成されたボス部82とにそれぞれ上下両端部
が回動自在に支持されて、これらのベース部材6とアッ
パープレート9とに跨がって架設されていると共に、ア
ッパープレート9に近いその上部に、シフトレバー3側
に後方に延びる上側延設部83が、また、ベース部材6
に近いその下部に、右側方に延びる下側延設部84がそ
れぞれ設けられて、この下側延設部84の水平に延びる
端部に上記ロックケーブル70の他端が連結されてい
る。
【0077】そして、柱状部材81は、この下側延設部
84とベース部材6とに両端部がそれぞれ係止されたツ
ル巻きバネ85によって、常に平面視で時計回り方向へ
付勢されており、図13に鎖線で示すように、上側延設
部83が左方向に、下側延設部84が後方向にそれぞれ
移動している。
【0078】そして、シフトレバー3がPレンジ以外の
他のレンジ選択位置からこのPレンジ選択位置に揺動さ
れるときには、その際上記第1連通路に沿って行なわれ
るセレクト方向における右方への揺動によって、シフト
レバー3の基部材5から前方に突出する前側板状体23
が上記上側延設部83を右方向へ押圧し、その結果、そ
の押圧力を受けて、図13に実線で示すように、柱状部
材81がツル巻きバネ85の付勢力に抗して平面視で反
時計回りに回動し、これにより、上記ケーブル70が前
方、つまりA方向に移動して、キー操作部において始動
キーが抜き取り可能となると共に、逆に、シフトレバー
3がPレンジ選択位置からそれ以外の他のレンジ選択位
置に揺動されるときには、その際上記第1連通路に沿っ
て行なわれるセレクト方向における左方への揺動によっ
て、上記前側板状体23の上側延設部83に対する押圧
力が除去され、その結果、図13に鎖線で示すように、
上記ツル巻きバネ85の付勢力を受けて、柱状部材81
が平面視で時計回りに回動し、これにより、上記ケーブ
ル70が後方、つまりB方向に移動して、キー操作部に
おいて始動キーが抜き取り不能となることになる。
【0079】その場合に、回動することによって、ロッ
クケーブル70を、始動キーの抜取りが可能な位置と不
能な位置との間で移動させる上記柱状部材81が上下方
向に延設され、シフトレバー3の押圧力が入力される入
力部を構成する後方延設部83が上部に、上記ケーブル
70が連結される連結部を構成する右方延設部84が下
部に、それぞれ離間して配置されているから、ロックケ
ーブル70を、アッパープレート9の前端部やスライド
シート16等の他の部材と干渉させることなく、レイア
ウト性よくキー操作部との間に配設することができると
共に、シフトレバー3の押圧力が入力される方の延設部
83がシフトレバー3の揺動支点から上方に比較的離れ
たアッパプレート9に近接した部位に配置されているか
ら、前述のMレンジにおけるスイッチ機構と同様、この
上側延設部83は、該レバー3のセレクト方向における
一定角度の揺動に対して大きなストロークで押圧、回動
操作されることになる。
【0080】したがって、上記柱状部材81やその上下
の延設部83,84において、多少の寸法精度ないし取
付位置の誤差が生じても、上記柱状部材81はシフトレ
バー3の揺動により確実に大きな振り幅で回動され、こ
れにより、ロックケーブル70を確実に有効な長さだけ
A,B方向に移動することができて、キーインターロッ
ク機構の信頼性が図られることになる。そして、このよ
うに二つの延設部83,84における相互に異なる目的
がそれぞれ達成されて、各目的の両立が図られることに
なる。
【0081】また、柱状部材81は、その上下の両端部
がアッパープレート9とベース部材6とに支持されて、
これら二つの部材6,9に上下に渡って架設されている
から、その支持剛性が高められると共に、さらに、アッ
パープレート9の上方にはカバー2が備えられ、この柱
状部材81がこれら二つの部材2,9の重なり合った場
所の下方に配置されているから、乗員室内で誤って例え
ば飲料がこぼれて、コンソールXの開口Yから内部に侵
入しても、その飲料はカバー2ないしアッパープレート
9の上面を伝ってベース部材6に落下し、この柱状部材
81にかかって汚染されるというような不具合が回避さ
れる。
【0082】(6)シフトロック機構 次に、本発明の特徴部分を構成するシフトロック機構に
ついて説明する。この機構の説明には図3、図6、図1
4〜図19を参照する。ベース部材6の左側縁部でシフ
トレバー3の第1支軸31のほぼ直上方の位置には矩形
状の膨出部91が上方へ向けて立設されていると共に、
この膨出部91の内壁には上下方向に貫通孔を有する円
筒形のボス部92が設けられ、このボス部92に上半部
が当接ブロック部93及び下半部が摺動軸部94とされ
た規制部材95の該軸部94がわずかに水平方向にあそ
びをもって摺動自在に挿通している。
【0083】また、同じくベース部材6の左側縁部で上
記膨出部91の前方にはソレノイド96が据え付けられ
ており、該ソレノイド96のプランジャ97がやや上方
に傾斜した状態で、後方へ、すなわち上記膨出部91へ
向けて突出している。そして、このソレノイド96の配
置位置と上記膨出部91との間に形成された棚状の壁部
98の内面には内方へ突出する支軸99が設けられ、こ
の支軸99にレバー部材100が回動自在に支持され
て、その両端部がそれぞれ上記ソレノイド96のプラン
ジャ97、及び上記ボス部92から下方へ突出する規制
部材95の摺動軸部94の下端部と連結されている。
【0084】ここで、上記ソレノイド96は、ブレーキ
ペダル(図示せず)が踏み込まれていない間はオフ(非
励磁)とされ、ブレーキペダルの踏込みが検出されたと
きにオン(励磁)とされて、該ソレノイド96がオフで
非励磁のときにはプランジャ97が飛び出し、これによ
り上記規制部材95全体がレバー100の回動を介して
ボス部92の貫通孔に沿って下方へ移動される一方で、
該ソレノイド96がオンで励磁されたときにはプランジ
ャ97が引き込み、これにより上記規制部材95全体が
上方へ移動されるようになっている。
【0085】そして、シフトレバー3の基部材5の左側
面に設けられた当接突起部99が、上記膨出部91ない
し規制部材95が配設された左側方へ延びており、ブレ
ーキペダルが踏み込まれておらず、したがってソレノイ
ド96がオフで、図18に実線で示すように上記規制部
材95が下方へ移動しているときは、Pレンジ選択位置
にあるシフトレバー3を該Pレンジ選択位置から後方の
他のレンジ選択位置へシフト操作しようとして、該レバ
ー3を鉤型シフトゲート15の第1連通路G1に沿って
セレクト方向において左方へ揺動した場合に、図15に
示すように、該レバー3の上記当接突起部99の先端面
が、上記規制部材95の当接ブロック部93の内面、よ
り具体的には該ブロック部93の前半部の内面93aと
当接して、上記セレクト操作が阻止され、その結果、P
レンジ選択位置から後方の他のレンジ選択位置へのシフ
トレバー3のシフト操作が禁止される(Pレンジシフト
ロック)。
【0086】逆に、ブレーキペダルが踏み込まれ、した
がってソレノイド96がオンで、図18に鎖線で示すよ
うに上記規制部材95が上方へ移動しているときは、P
レンジ選択位置にあるシフトレバー3を該Pレンジ選択
位置から後方の他のレンジ選択位置へシフト操作しよう
として、該レバー3を上記第1連通路G1に沿ってセレ
クト方向において左方へ揺動した場合に、図16に示す
ように、該レバー3の上記当接突起部99の先端面が、
上記規制部材95の当接ブロック部93の前半部の内面
93aと当接せず、当接突起部99の先端部が当接ブロ
ック部93の下方に潜り込むかたちで上記セレクト操作
が許容され、その結果、Pレンジ選択位置からのシフト
レバー3のシフト操作が許可される(Pレンジシフトロ
ックの解除)。
【0087】また、Nレンジ選択位置にあるシフトレバ
ー3をRレンジ選択位置へ、あるいは該Rレンジ選択位
置を経てPレンジ選択位置へシフト操作する場合、もし
くはNレンジ選択位置より後方のDレンジやMレンジの
選択位置にあるシフトレバー3をNレンジ選択位置を経
由させてRレンジ選択位置やPレンジ選択位置へシフト
操作する場合においても、ブレーキペダルが踏み込まれ
ておらず、図18に実線で示すように規制部材95が下
方のシフトロック位置へ移動しているときは、シフトレ
バー3をNレンジ選択位置から鉤型シフトゲート15の
第5連通路G5に沿ってセレクト方向において左方へ揺
動した場合に、図6に示すように、該レバー3の上記当
接突起部99の先端面が、上記規制部材95の当接ブロ
ック部93の内面、より具体的には該ブロック部93の
後半部の内面93bと当接して、上記セレクト操作が阻
止され、その結果、Nレンジ選択位置から前方のレンジ
選択位置へのシフトレバー3のシフト操作が禁止される
(Nレンジシフトロック)。
【0088】逆に、ブレーキペダルが踏み込まれ、図1
8に鎖線で示すように規制部材95が上方のシフトロッ
ク解除位置へ移動しているときは、シフトレバー3をN
レンジ選択位置から上記第5連通路G1に沿ってセレク
ト方向において左方へ揺動した場合に、図17に示すよ
うに、該レバー3の上記当接突起部99の先端面が、上
記規制部材95の当接ブロック部93の後半部の内面9
3bと当接せず、当接突起部99の先端部が当接ブロッ
ク部93の下方に潜り込むかたちで上記セレクト操作が
許容され、その結果、Nレンジ選択位置から前方のレン
ジ選択位置へのシフトレバー3のシフト操作が許可され
る(Nレンジシフトロックの解除)。
【0089】これにより、Pレンジでは、ブレーキペダ
ルを踏まないと、該Pレンジ選択位置からシフトレバー
3をセレクト操作できないため、より具体的には、セレ
クト方向において左方へ揺動させることが阻止されるた
め、結局、該シフトレバー3を後方の走行レンジ方向へ
揺動させることができなくなる。これを特に前述のキー
インターロック機構の動作と組み合わせると、エンジン
始動時には、レンジがPレンジになっていなければエン
ジンを始動させることができず、しかもそののちブレー
キペダルが踏まれた状態でなければ、シフトレバー3を
前進又は後進走行レンジへ移動することができないこと
になる。これによって、エンジン始動と同時に車両が不
意に飛び出したり、あるいは走行レンジへのレンジの切
換えと同時に車両が不意に発進したりすることが有効に
回避されることになる。
【0090】また、Nレンジにおいても、ブレーキペダ
ルを踏まないと、該Nレンジ選択位置からシフトレバー
3をセレクト操作できないため、より具体的には、上記
Pレンジの場合と同じセレクト方向においてやはり同じ
左方へ揺動させることが阻止されるため、結局、該シフ
トレバー3をNレンジを経由させてDレンジ方向から前
方のRレンジ後方へ揺動させることができなくなる。こ
れによって、前後進切換時のショックや、自動変速機に
おける変速歯車機構の損傷等が有効に回避されることに
なる。
【0091】なお、このようにPレンジシフトロック及
びNレンジシフトロックの解除条件をブレーキペダルの
踏込みという一つの共通条件とすることにより、ソレノ
イド96のオンオフ制御、つまり当該シフトロック制御
の簡素化が図られる。ただし、これに限らず、例えば、
Pレンジシフトロックについてはブレーキペダルの踏込
みをシフトロックの解除条件としつつ、Nレンジシフト
ロックについては車速が所定車速より低いことをシフト
ロックの解除条件としてもよい。そうすることによっ
て、前後進切換時のショックや変速歯車機構の損傷等の
回避が図られると共に、いちいちブレーキペダルを踏み
込まずとも前後進の切換えを繰り返すことができて有利
な場合もある。
【0092】そして、このように、規制部材95がソレ
ノイド96のオンオフ切換えにより移動して位置するシ
フトロック位置とシフトロック解除位置とが、シフトレ
バー3の操作方向であるシフト方向(前後方向)又はセ
レクト方向(左右方向)においてではなく、これらの方
向と交差する上下方向に沿って配置されているから、上
記シフトロック位置及びシフトロック解除位置をシフト
レバー3の操作方向である前後方向又は左右方向におい
て確保したり、あるいは上記シフトロック位置及びシフ
トロック解除位置に規制部材95が支障なく移動して位
置できるだけの領域を同じくシフトレバー3の操作方向
である前後方向又は左右方向において確保する必要がな
くなる。これにより、当該シフトロック機構ないし変速
操作入力装置1の前後方向又は左右方向における寸法拡
大が回避されて、コンソールXの大型化が避けられ、乗
員室内が広くなると共に、当該機構ないし当該装置1の
車体への組付け自由度やレイアウト性の向上が図られ
て、鉤型シフトゲート15におけるシフトレバー3の操
作領域のコンパクト化とも符合することになる。
【0093】また、上記シフトロック位置とシフトロッ
ク解除位置とが、シフトレバー3の揺動操作が行なわれ
ない方向である上下方向に沿って配置され、したがって
規制部材95が同じくこれらの両位置間で上下方向に沿
って移動するから、シフトロックを解除するときには、
シフト操作時におけるシフトレバー3の前後方向あるい
は左右方向の揺動量の大小に拘らず、規制部材95を該
シフトレバー3の左側方延設突起部99と当接しなくな
る位置まで上方に退避させればよいことになる。これに
より、シフトロック解除位置をシフトロック位置に比較
的近づけて配置することができて、上記規制部材95を
両位置間で移動させるソレノイド96の駆動量が少なく
て済み、その結果、より小型でコンパクトなソレノイド
を用いることが可能となる。また、ソレノイドをオンと
する電力消費も少なくて済む。
【0094】さらに、このシフトロック機構において
は、シフトロック位置を下方に、シフトロック解除位置
を上方に配置して、シフトロック解除時には規制部材9
5が上方移動するようになっている。これは、シフトレ
バー3の揺動支点(特にセレクト方向の揺動支点である
第2支軸32)がこれらの両位置よりもさらに下方に位
置しており、該揺動支点32を中心にシフトレバー3が
セレクト方向において揺動し、該レバー3がより傾斜す
ると、該レバー3の上記突起部99が上下方向において
下方に移動するから、シフトロック解除時に規制部材9
5が該突起部99との当接を回避するためには、その逆
方向、つまり上方に移動する方がその移動量が少なくて
済むからである。これによっても、シフトロック解除位
置をシフトロック位置に比較的近づけて配置することが
できて、上記規制部材95を両位置間で移動させるソレ
ノイド96の駆動量が少なくて済み、その結果、より小
型でコンパクトなソレノイドを用いることが可能とな
る。また、ソレノイドをオンとする電力消費も少なくて
済む。
【0095】そして、上記規制部材95は、Pレンジ選
択位置にあるシフトレバー3の左側方延設突起部99と
当接する前半部の内面93aと、Nレンジ選択位置にあ
るシフトレバー3の上記突起部99が当接する後半部の
内面93bとを有するPレンジシフトロック及びNレン
ジシフトロック兼用の単一の部材とされているから、各
レンジ専用の規制部材を個々に備え、さらに各規制部材
毎にシフトロック位置とシフトロック解除位置とをそれ
ぞれ設定する場合に比べて、部品点数の増加が抑制さ
れ、且つシフトロック機構の構造の複雑化が回避され
る。
【0096】また、上記規制部材95は、下方のシフト
ロック位置に位置してPレンジ又はNレンジのいずれか
をシフトロックしたときには他のレンジもまたシフトロ
ックし、逆に上方のシフトロック解除位置に位置してい
ずれかのシフトロックを解除したときには他のレンジの
シフトロックもまた解除するから、Pレンジ選択位置又
はNレンジ選択位置にあるシフトレバー3のシフトロッ
クを解除してからそのままこれらの両レンジ間に位置す
るRレンジ選択位置を経由させてもう一方のシフトロッ
ク対象レンジであるNレンジ選択位置又はPレンジ選択
位置まで移動させることが可能となる。したがって、い
ずれかのレンジがシフトロックされたときには他のレン
ジがシフトロック解除され、逆にいずれかのレンジがシ
フトロック解除されたときには他のレンジがシフトロッ
クされる場合に比べて、他方のレンジに対するシフトロ
ック又は同解除の条件項目を過度に付加する必要がな
く、またシフトロックが解除されたのちはシフトレバー
3を円滑にシフト操作することができる。
【0097】ここで、シフトレバー3の当接突起部99
が当接する規制部材95の当接ブロック部93の内面は
二段面とされて、Nレンジシフトロック時に上記突起部
99が当接する後半部の内面93bの方が、Pレンジシ
フトロック時に上記突起部99が当接する前半部の内面
93aに比べてより内方に張り出している。これは、P
レンジ選択位置からのシフト操作時にシフトレバー3が
通過する第1連通路G1に比べて、Nレンジ選択位置か
らのシフト操作時にシフトレバー3が通過する第5連通
路G5が短く、したがって、Nレンジシフトロック時に
は、該レバー3のNレンジからRレンジへの移動を確実
に阻止するべく、上記当接突起部99を早期に規制部材
95に当接させるためである。
【0098】また、この変速操作入力装置1において
は、Pレンジ選択位置にあるシフトレバー3のシフト方
向における傾斜角度と、Nレンジ選択位置にあるシフト
レバー3のシフト方向における傾斜角度との相違や、上
記のように、Pレンジ選択位置にあるシフトレバー3の
当接突起部99が規制部材95と当接するときの該レバ
ー3のセレクト方向における傾斜角度と、Nレンジ選択
位置にあるシフトレバー3の当接突起部99が規制部材
95と当接するときの該レバー3のセレクト方向におけ
る傾斜角度との相違等に起因して、図18に示すよう
に、Pレンジシフトロック時には、上記突起部99が規
制部材95の当接ブロック部93の前半部内面93aと
相対的に低い位置で当接し、Nレンジシフトロック時に
は、上記突起部99が規制部材95の当接ブロック部9
3の後半部内面93bと相対的に高い位置で当接する。
したがって、Nレンジシフトロックを解除するために
は、その高い位置での突起部99と規制部材95との当
接を回避するべく、該規制部材95を、Pレンジシフト
ロックを解除するときに比べて、より多く上方に移動さ
せなければならないことになる。
【0099】このシフトロック機構においては、上記不
具合に対処するために、Nレンジシフトロック時に上記
突起部99が当接する規制部材95の後半部内面93b
の下部に切欠き93cを設けて、Pレンジシフトロック
を解除するときと同じ少ない方の規制部材95の上方へ
の移動量で、このNレンジシフトロックが解除されるよ
うにしている。これにより、規制部材95の移動量を統
一できると共に、これによっても、シフトロック解除位
置をシフトロック位置に比較的近づけて配置することが
できて、上記規制部材95を両位置間で移動させるソレ
ノイド96の駆動量が少なくて済み、その結果、より小
型でコンパクトなソレノイドを用いることが可能とな
る。また、ソレノイドをオンとする電力消費も少なくて
済む。
【0100】そして、前述したように、Pレンジシフト
ロックが解除されたとき又はNレンジシフトロックが解
除されたときのいずれにおいても、シフトレバー3の当
接突起部99は、上方のシフトロック解除位置に移動し
た規制部材95の当接ブロック部93の下方に潜り込
み、これにより、相互に対向する上記突起部99の先端
面とブロック部93の内面93a,93bとの当接が回
避されてシフトレバー3の左方へのセレクト操作が可能
となる。ここで、PレンジとNレンジとの間に配置され
たRレンジの選択位置は、該Pレンジ又はNレンジの選
択位置のいずれよりもさらに左方に位置し、また、Pレ
ンジとRレンジとの間に配置された第2連通路G2も、
該Pレンジ又はNレンジの選択位置のいずれよりもさら
に左方に位置している。したがって、特に図19に示す
ように、いったんブレーキペダルが踏み込まれてPレン
ジシフトロックが解除されたのちは、Pレンジ選択位置
から抜け出たシフトレバー3がRレンジ選択位置を経由
してNレンジ選択位置の直前まで揺動される期間中、該
レバー3の上記突起部99が上方移動した規制部材95
の当接ブロック部93の下方に潜り込んだ状態が継続し
て維持され、また同様に、いったんブレーキペダルが踏
み込まれて、あるいは車速が所定車速より低くなってN
レンジシフトロックが解除されたのちは、Nレンジ選択
位置から抜け出たシフトレバー3がRレンジ選択位置を
経由してPレンジ選択位置の直前まで揺動される期間
中、該レバー3の上記突起部99が上方移動した規制部
材95の当接ブロック部93の下方に潜り込んだ状態が
継続して維持されることになる。
【0101】したがって、シフトレバー3がRレンジ選
択位置にあるとき、ないし上記期間中に、例えば上記シ
フトロックの解除条件であるブレーキペダルの踏込みが
たとえ中止され、その結果ソレノイド96がオフとな
り、規制部材95が下方のシフトロック位置へ移動しよ
うとしても、相互に対向する該規制部材95の当接ブロ
ック部93の下面とシフトレバー3の上記突起部99の
上面とが当接して該規制部材95の下方への移動が阻止
されるから、該規制部材95は上方のシフトロック解除
位置に保持されることになり、これにより、シフトロッ
ク解除条件がシフト操作の途中で満足されなくなったの
ちにおいても、その状態でシフトレバー3をRレンジ選
択位置からPレンジ選択位置又はNレンジ選択位置まで
そのまま支障なく揺動操作することが可能となる。
【0102】なお、上記ソレノイド96のプランジャ9
7に一端部が連結されたレバー部材100の該一端部と
膨出部91との間にはリターンスプリング101が介設
されて、上記レバー部材100は常に規制部材95をシ
フトロック解除位置へ上方移動させるように付勢されて
いる。これは、ソレノイド96がオンされ続けるとプラ
ンジャ97の引込力が次第に弱まるから、それを補助す
るためのものである。
【0103】(7)シフトロック強制解除機構 (8)シフトロック荷重受け機構 次に、同じく本発明の特徴部分を構成するシフトロック
の強制解除機構をシフトロック荷重受け機構と併せて説
明する。これらの機構の説明には図1〜図3、図6、図
15〜図19を参照する。まず、シフトロック強制解除
機構は、例えば、上記シフトロック機構におけるソレノ
イド96が作動不良を起こしたり、そのプランジャー9
7がスティックする等してシフトロックが解除されなく
なった場合の措置として、手動による押圧操作によって
上記シフトロック機構における規制部材95を強制的に
シフトロック解除位置に上方移動させるものである。
【0104】この強制解除機構は、ベース部材6の左側
縁部に立設された前述の矩形状膨出部91内に上下方向
に摺動自在に収容された強制移動部材111を含む。そ
の場合に、この移動部材111は、シフトレバー3に対
して、シフトロック機構における規制部材95の真後ろ
に位置し、該規制部材95と対向するその内面と該規制
部材95とが、より詳しくは該規制部材95の上半部の
ブロック部93とが対接している。また、強制移動部材
111のその内面には、規制部材95を摺動自在に嵌装
する上記円筒ボス部92を前後に挟んで一対の受支板1
12,112が内方へ突設されており、該受支板11
2,112が上記規制部材95のブロック部93の直下
方に位置している。
【0105】一方、アッパープレート9には、その中央
部に形成されたガイド用凹部17から左方へ延びる庭部
113が設けられていると共に、該庭部113の左側縁
部から水平断面コ字状の縦壁部114が下方へ延設され
て、該縦壁部114の下端部に設けられた水平断面L字
状の突起115,115が、上記ベース部材6の膨出部
91に形成された同形状の溝部116,116に緩く嵌
合した状態で、該縦壁部114と膨出部91とが上下方
向において当接し合っている。これにより、ビス10に
よる締結がなされていないこの左側前部におけるアッパ
ープレート9とベース部材6との上下方向における支持
が行なわれている。なお、この左側前部におけるアッパ
ープレート9とベース部材6とのビス10による締結が
なされていないのは、該アッパープレート9とベース部
材6との締結を行なったのちにおけるこれらの間に配設
される種々の部材の組付け作業性、例えば第1ケース部
材13の上方延設部27への操作用ケーブル26の連結
作業性を確保するためである。
【0106】また、その場合に、アッパープレート9の
上記コ字状縦壁部114と強制移動部材111との間に
は水平方向において間隙が空けられており、上記ベース
部材6の膨出部91が強制移動部材111の下部をしっ
くりと嵌装するのに対して、この縦壁部114は該移動
部材111の上部をカバーするも、該移動部材111と
は水平方向において接触することがないように構成され
ている。
【0107】さらに、強制移動部材111の上面には上
方へ延びる柱状部121が設けられ、この柱状部121
が、アッパープレート9の上記庭部113に形成された
凹部113aの底面を貫通して上方に臨んでいる。一
方、該凹部113a内には支軸122を中心に回動する
シーソー式のレバー123が係止されており、該レバー
123における外側の一端部に上記柱状部121の上端
が係合されていると共に、該レバー123における内側
の他端部は、カバー2に上下方向に移動自在に備えられ
たシフトロック解除ボタン125の直下方に位置してい
る。
【0108】そして、上記凹部113aの底面と強制移
動部材111との間にリターンスプリング126が介装
されており、通常時は、このスプリング126の付勢力
によって、強制移動部材111が下方に位置し、したが
ってレバー123の外側の一端部が下がり、内側の他端
部が上がり、該他端部によってシフトロック解除ボタン
125が上方の非作動位置に押し上げられている。この
状態では、シフトロック機構における規制部材95のシ
フトロック位置とシフトロック解除位置との間の上下移
動は支障なく行なわれ、ソレノイド96のオンオフ切換
えによる上記シフトロック機構の本来的な機能が奏され
る。
【0109】一方、シフトロック解除ボタン125が下
方に押し下げられたときには、図16、及び図18に鎖
線で示すように、その手動押圧力によって、レバー12
3の内側の他端部が下がり、外側の一端部が上がり、該
一端部によって強制移動部材111が上記スプリング1
26の付勢力に抗して上方に移動し、これに伴い、該強
制移動部材111の内面に突設された受支板112,1
12が規制部材95、より具体的には該規制部材95の
当接ブロック部93を下方から受支した状態でこれを上
方のシフトロック解除位置へ強制移動させる。これによ
り、シフトロック機構の作動不良時等において、Pレン
ジ選択位置又はNレンジ選択位置からのシフトレバー3
のセレクト操作を規制する上記規制部材95をシフトロ
ック解除位置へ強制的に上方移動させることができ、し
たがってシフトロックが解除され、上記解除ボタン12
5を下方へ押圧した状態でシフトレバー3をPレンジ選
択位置又はNレンジ選択位置からそれぞれRレンジ選択
位置方向へシフト操作することが可能となる。
【0110】なお、シフトレバー3をRレンジ選択位置
方向へシフト操作したのちは、シフトロック解除ボタン
125の押圧操作をそこで打ち切ってよいことになる
が、このときは、前述のシフトロック機構が本来的に機
能した場合と同様に、シフトレバー3の当接突起部99
が上方へ強制移動された規制部材95のブロック部93
の下方に潜り込んだ状態となるから、シフトロック解除
ボタン125の押圧操作による強制移動部材111ない
し規制部材95の強制的な上方移動が解かれても、図1
7に示すように、強制移動部材111のみが下方に下が
り、該移動部材111の受支板112,112による規
制部材95の下方からの受支が解除された状態で、規制
部材95のシフトロック位置への下方移動が阻止される
ことになる。
【0111】このように、シフトロックを手動で解除す
るためのシフトロック解除ボタン125の押圧操作が下
方へ向けて行なわれるのに対し、シフトロック解除のた
めの規制部材95のシフトロック解除位置への移動、な
いし該規制部材95をシフトロック解除位置へ移動させ
るための強制移動部材111の移動がそれとは逆の上方
へ向けて行なわれるように構成されていても、上記解除
ボタン125と強制移動部材111との間に介設された
シーソー式のレバー123の回動という簡単な動作によ
って、上記の下方への押圧操作力が反転されて、強制移
動部材111ないし規制部材95に上方への移動力とし
て無理なく円滑に伝達されることになる。
【0112】また、上記規制部材95が下方のシフトロ
ック位置に移動しているときにシフトレバー3がPレン
ジ選択位置又はNレンジ選択位置から左方へセレクト操
作されたときには、該レバー3の当接突起部99の先端
面が上記規制部材95の当接ブロック部93の内面93
a,93bと当接してその揺動が阻止され、そのときの
シフトレバー3の揺動に伴う当接時の衝撃荷重が上記規
制部材95に作用することになるが、上記レバー3に対
してこの規制部材95の真後ろには、シフトロック強制
解除機構に属する強制移動部材111が位置しており、
これらの移動部材111と規制部材95の当接ブロック
部93とが相互に対接しているから、該強制移動部材1
11によって上記のシフトレバー3の水平方向の衝撃荷
重が受け止められることになる。これにより、シフトロ
ック時の荷重受け機構が実現されて、上記規制部材95
の摺動軸部94がわずかに水平方向にあそびをもって円
筒ボス部92に挿通していることとも相まって、該規制
部材95の当接ブロック部93がシフトロック時に摺動
軸部94に対して外方向に撓んだり、破損したりすると
いうような規制部材95の耐久性の低下の問題が抑制さ
れることになる。
【0113】その場合に、上記規制部材95を背後から
支持してシフトレバー3の衝撃荷重を受け止める強制移
動部材111自体が、ベース部材6に上方に立設された
矩形状膨出部91にしっくりと嵌装された状態で支持さ
れているから、上記シフトレバー3の衝撃荷重は、さら
に上記膨出部91ないしベース部材6、ひいては最終的
に車体によってしっかりと受け止められることになり、
強制移動部材111自体の耐久性の低下の問題もまた低
減されることになる。
【0114】このように、当該シフトロック強制解除機
構が、その本来の機能と併せて、シフトロック時におけ
るシフトレバー3の衝撃荷重受け機構としての機能をも
また兼ね備えているから、該荷重受けのための縦壁等を
例えばベース部材6等に専用に形成する必要がなくな
り、変速操作入力装置1としての全体構造がより簡単化
する。
【0115】ここで、上記シフトロック機構(兼シフト
ロック荷重受け機構)の配置位置の前方には、第1ケー
ス部材13の上方延設部27に連結された操作用ケーブ
ル26や、キーインターロック機構のためのロックケー
ブル70を移動させる前述のケーブル移動機構等が配設
され、また後方には、次に説明するケーブル切り離し機
構等の各種の機構ないしその部材が多数配設されてい
る。したがって、当該シフトロック強制解除機構を上記
のようにシフトロック機構の配置位置と前後方向におい
て重ねて配設することにより、上記の他の機構や部材と
の干渉が避けられて、各機構間のレイアウト性が向上す
ると共に、そのような他の機構や部材との干渉が避けら
れることにより、強制移動部材111やレバー123、
ないしはカバー2におけるシフトロック解除ボタン12
5の配置位置についての自由度が確保されて、該解除ボ
タン125を運転者が押圧操作し易い位置に配置するこ
とが可能となる。
【0116】なお、上記解除ボタン125の押圧操作に
よって下方へ押し下げられるレバー123の内方端部の
下面は、所定の長さの範囲でアッパープレート9の凹部
113aの底面と当接するように三角形状とされて、該
底面の一点に上記押圧力が集中することが回避されてい
ると共に、解除ボタン125を過度に押圧操作すること
を規制するストッパの機能を有している。
【0117】(9)ケーブル切り離し機構 (10)Mレンジスイッチの操作機構 これらの機構の説明には図4〜図9を参照する。前述し
たようにシフトレバー3を第2支軸32で直接支持する
第2のケース部材14は、ほぼ上記レバー3の基部材5
における角柱状本体21に沿う範囲で展開された左右の
両壁部201,202を有する。そして、その左右両壁
部201,202の各上端部は、それぞれ、前部及び後
部に上下二段の突出部t…t及び該突出部t…tに挟ま
れた切欠き部k…kを有する概略T字状の段付き形状の
係止部29,29とされている。その場合に、右側の係
止部29の寸法は左側の係止部29の寸法に比べて、前
後方向の幅が全体的に小さく設定されている。
【0118】そして、この係止部29,29、すなわち
第2ケース部材14の左右の両壁部201,202の上
端部に、移動ブロック体203が嵌め込み組み付けられ
ている。この移動ブロック体203は、平面視で外形が
多角形状とされ、且つ、その内部には、同じく平面視で
多角形状の開口部204が形成されている。そして、そ
の開口部204は、大きく三つの部分から構成され、前
後方向の幅が最も狭い平面視で最右側の部分と、その幅
より大きい前後方向の幅を有する中央部の部分と、その
幅よりさらに大きい前後方向の幅を有する最左側の部分
とからなる。
【0119】その場合に、最右側の開口部の幅は、第2
ケース部材14の右側壁部202の係止部29の切欠き
部k,k間の幅と略同じとされ、中央部の開口部の幅
は、レバー3の基部材5の本体を構成する四角柱部分2
1の前後方向の幅や、左側壁部201の係止部29の切
欠き部k,k間の幅、及び右側壁部202の係止部29
の突出部t,t間の幅と略同じとされ、そして、最左側
の開口部の幅は、左側壁部201の係止部29の突出部
t,t間の幅と略同じとされている。
【0120】そして、この移動ブロック体203は、上
記中央部の開口部に、レバー3の基部材5の本体四角柱
部分21と、右側壁部202の係止部29の突出部t,
tとが共に挿通し、且つ、上記最左側の開口部に、左側
壁部201の係止部29の突出部t,tが挿通するよう
に、上方からシフトレバー3と第2ケース部材14とに
嵌入され、この状態で、右方向にスライド移動されるこ
とによって、右側壁部202の係止部29の切欠き部
k,kと最右側の開口部とが係合し、レバー3の基部材
5の本体四角柱部分21がそのまま中央部の開口部内に
留まってこれら両者が係合し、且つ、左側壁部201の
係止部29の切欠き部k,kと中央部の開口部とが係合
して、これによって第2のケース部材14に支持され、
この移動ブロック体203は、上記左右の係止部29,
29と開口部204との係合を介して、車体幅方向にお
いて該第2ケース部材14に対して相対移動可能とされ
ており、また、同じく車体幅方向においてシフトレバー
3に対しても相対移動可能とされている。また、シフト
レバー3と第2ケース部材14とが一体となって車体前
後方向において揺動したときは、この移動ブロック体2
03は、該レバー3及び第2ケース部材14と一体とな
って前後方向に移動することになる。
【0121】さらに、上記移動ブロック体203は、第
2ケース部材14の左側壁部201の外面との間に介設
されたスプリング210により、常時、左方向へ付勢さ
れており、この状態で、上記中央部の開口部と最右側の
開口部との境に形成された移動ブロック体203の前後
の段部と、レバー3の本体四角柱部分21の右側の前後
の角部とが当接して、上記スプリング210の付勢力に
よる移動ブロック体203の左方向への移動が阻止され
ている。
【0122】そして、シフトレバー3が例えばPレンジ
やNレンジあるいはDレンジの選択位置にあって、該レ
バー3が上記付勢機構により右方へ付勢されて、セレク
ト方向において最も右側に位置している状態では、上記
レバー3の角部とブロック体203の段部との当接によ
り、該ブロック体203もまた最も右側へ移動されてお
り、特に、シフトレバー3がPレンジ選択位置又はNレ
ンジ選択位置にあるときには、上記シフトロック強制解
除機構のレバー123が収容されるアッパープレート9
の凹部113aの下面から垂下して前後方向に延びる垂
下壁211の内面に、上記ブロック体203の左側端部
が近接して臨まれた状態となる(図15〜図17も参
照)。
【0123】そして、シフトレバー3が上記Pレンジ選
択位置又はNレンジ選択位置から上記付勢機構による右
方への付勢力に抗してセレクト方向において左方に揺動
されると、該レバー3の角部とブロック体203の段部
との当接位置も左方に移動し、該ブロック体203が上
記スプリング210の付勢力によって左方向に移動し
て、その左側端部が上記垂下壁211の内面と当接す
る。なお、このとき、第2ケース部材14は前述したよ
うに左右方向へは揺動されない。
【0124】そして、上記レバー3がさらに左方に揺動
されても、該ブロック体203は上記垂下壁211との
当接によってそれ以上の左方向への移動が阻止されてい
るから、該垂下壁211の配設位置を越えては左方へは
移動しない。また、第2ケース部材14は左右方向に揺
動されないから、シフトレバー3のさらなる左方への揺
動に伴ってスプリング210がさらに圧縮され、その結
果、過剰に大きな付勢力がブロック体203ないし垂下
壁211に作用するというようなこともない。つまり、
シフトレバー3のみが、上記レバー付勢機構による右方
への付勢力のみに抗して左方ヘ揺動され、ブロック体2
03にはそのシフトレバー3の幅方向の揺動が伝達され
ないことになる。
【0125】一方、第1ケース部材13においては、前
面左側部の上方延設部27に操作用ケーブル26の一端
が連結され、その上方延設部27に車体幅方向の厚肉部
が設けられていると共に、後面右側端部における前述の
後方への扇状延設部28の前端部分もまた車体幅方向の
厚肉部とされている。そして、ブロック体203の外形
としては、これに対応するように、左側前部に前方に突
出する前方突出部220が、また、右側後部に後方に突
出する後方突出部221がそれぞれ形成されて、これら
の前方後方突出部220,221間の前後方向の長さ
と、上記第1ケース部材13における上方延設部27の
後端部と扇状延設部28の前端部との間の前後方向の長
さとが略同じとされている。
【0126】そして、移動ブロック体203が前述のよ
うに左側方の垂下壁211でその左側への移動が阻止さ
れている期間中は、換言すれば、該ブロック体203が
第1ケース部材13に対して比較的右側に位置している
期間中は、このブロック体203における上記の左側前
方突出部220が、第1ケース部材13における左側前
部のケーブル連結部27の厚肉部と対接すると共に、ブ
ロック体203における上記の右側後方突出部221
が、第1ケース部材13における右側後部の扇状延設部
28の厚肉部と対接し、これにより、該ブロック体20
3は第1ケース部材13に対して、車体幅方向において
は相対移動するも、車体前後方向においては一体化す
る。
【0127】したがって、この状態でシフトレバー3が
前後に揺動されたときには、もともとこの方向において
該レバー3と一体化している第2ケース部材14はもと
より、これらのシフトレバー3と第2ケース部材14と
の双方に支持されている上記ブロック体203もまた前
後方向に移動するのみならず、このブロック体203と
上記の対接関係を介して一体化された第1ケース部材1
3もまた前後方向において揺動することになる。
【0128】したがって、この第1ケース部材13に連
結された上記操作ケーブル26は、シフトレバー3のシ
フト方向における揺動に伴って前後方向に移動し、この
ケーブル移動に連動して、当該車両の自動変速機におけ
る油圧制御回路に配設されたマニュアルバルブ(図示せ
ず)が各レンジ用の位置に移動して、上記油圧制御回路
の油路が各レンジ用に切り換えられることになる。
【0129】以上により、第1ケース部材13がブロッ
ク体203を介してシフトレバー3及び第2ケース部材
14と一体化されて前後方向において揺動することによ
り、この第1ケース部材13に連結された操作ケーブル
26の移動に連動してマニュアルバルブが各レンジ用の
位置に移動し、上記油圧制御回路の油路が各レンジ用に
切り換えられることになる。
【0130】そして、上記垂下壁211は、シフトレバ
ー3がDレンジの選択位置に位置するときに上記ブロッ
ク体203が位置する場所に対応して、その後端部が途
切れている。したがって、この位置においては、上記ブ
ロック体203の左側端部は何にも当接せず、上記垂下
壁211を越えて左方へ移動することが可能な状態とな
る。そして、その場合に、上記レバー付勢機構による右
方への付勢力が、上記ブロック体203を左方へ付勢す
るスプリング210の付勢力よりも大きく設定されてい
る。したがって、シフトレバー3が前方から揺動されて
きて、このDレンジ選択位置に至ったとしても、その瞬
間に上記ブロック体203が上記垂下壁211を越えて
左方へ移動することはなく、シフトレバー3が上記レバ
ー付勢機構による右方への付勢力に抗して左方へセレク
ト操作されたときに初めて上記ブロック体203が上記
垂下壁211を越えて左方向へ移動することになる。
【0131】そして、このようにシフトレバー3がDレ
ンジから左方へセレクト操作されたとき、つまりMレン
ジ選択位置に切り換えられたときには、該レバー3がM
レンジの中立位置に至ることになり、このときブロック
体203が左方向へ移動するが、この時点で、図9に示
すように、該ブロック体203と第1ケース部材13と
の対接が解除され、したがってこれらの間の一体化が解
除される。つまり、Mレンジに切り換えられたのちの状
態においては、シフトレバー3が手動変速のために前後
方向に揺動されたときには、図9に鎖線で示すように、
該レバー3とブロック体203と第2ケース部材14と
が一体となって前後方向に揺動ないし移動するが、第1
ケース部材13にはその前後方向の揺動が伝達されない
ことになる。その結果、Mレンジ内で手動変速のために
シフトレバー3がシフト操作されても、第1ケース部材
13は前後方向に揺動されず、したがって、上記操作ケ
ーブル26が移動することがなく、その結果、マニュア
ルバルブが油圧制御回路内で移動せず、Dレンジないし
Mレンジの前進走行レンジが選択されたときの位置に留
まることになる。したがって、前進走行用の油路が、例
えば隣接するNレンジ用油路等の他のレンジ用油路に近
づいたり、切り換わったりすることがなく、前進走行時
に締結されている摩擦要素に対する作動圧がドレンによ
って低下し、締結用に必要な油圧が不足する等といった
不具合が確実に回避されることになる。
【0132】そして、シフトレバー3が再びMレンジか
らDレンジへ右に揺動されると、ブロック体203は該
レバー3との段部及び角部の当接を介して同様に右方へ
移動し、その際に、再び第1ケース部材13との対接、
一体化状態が復活して、以後、シフトレバー3の前方へ
の揺動にしたがって、ケーブル26も移動することにな
る。
【0133】なお、この場合、ブロック体203と第1
ケース部材13との一体化が解除されている期間中、つ
まりMレンジが選択されている期間中は、第1ケース部
材13の後部の扇状延設部28と第2板バネ44との係
合により、該第1ケース部材13はDレンジあるいはM
レンジ位置において保持されているから、該期間中に、
第1ケース部材13が自由に前後方向に揺動して、Mか
らDへの切換え時に、ブロック体203と第1ケース部
材13との一体化が実現しないというような不具合は回
避される。
【0134】一方、上記垂下壁211の後端部が途切れ
た位置に対応してその左外側方には、Mレンジが選択さ
れたことを検出するMレンジスイッチ250が、前述の
シフトロック機構等における膨出部91に隣接してベー
ス部材6に配置されており、上記のDレンジからMレン
ジへのシフトレバー3の操作時におけるブロック体20
3の左方向への移動が、このMレンジスイッチ250の
操作機構を構成している。すなわち、上記のようにブロ
ック体203が上記垂下壁211を越えて左方向へ移動
したときには、該ブロック体203の左側端部が上記M
レンジスイッチ250の切片を押圧し、これにより該ス
イッチ250をオンさせるのである。そして、その場合
に、該ブロック体230の左側端部は、前後方向に充分
の長さを有し、図9に鎖線で示すように、シフトレバー
3が手動変速時にシフト方向に操作されたときにおいて
も常に該ブロック体203が上記Mレンジスイッチ25
0をオンし続けるようになっている。
【0135】このように、この操作ケーブル切離し機構
においては、シフトレバー3がDレンジ位置からMレン
ジ位置に揺動されたときにのみ、該シフトレバー3と操
作ケーブル26との連係が切断され、そして再びシフト
レバー3がMレンジ位置からDレンジ位置に揺動された
ときに、該シフトレバー3と操作ケーブル26との連係
が接続される。
【0136】そして、そのレバー3とケーブル26との
連係の切断が、ブロック体203と第1ケース部材13
との一体化が解除されることによって行なわれるが、そ
の一体化を解除するための上記ブロック体203のセレ
クト方向における移動が、Dレンジ位置ないしMレンジ
位置においてのみ可能とされており、他のレンジ位置で
は上記ブロック体203のセレクト方向における移動が
垂下壁211によって阻止されている。しかしながら、
このときレバー3とブロック体203とがセレクト方向
において相対揺動ないし相対移動可能な関係とされてい
るから、前述したようにシフトレバー3が大きくセレク
ト方向において揺動されても、それに伴う過剰な押圧力
等がブロック体203や垂下壁211等に伝達されるこ
とがない。
【0137】したがって、PレンジからRレンジへの切
換え時に、シフトレバー3が第1連通路G1に沿って揺
動経路の最左側まで揺動されても、レバー3とケーブル
26との連係が切断されることがないのみならず、ブロ
ック体203が垂下壁211を破壊し、該垂下壁211
を越えて、レバー3とケーブル26との連係を切断する
位置まで移動するようなことが有効に回避されることに
なる。
【0138】また、その場合に、移動ブロック体203
が第2ケース部材14の上端部で、左右両壁201,2
02の二箇所で支持されているから、たとえ該ブロック
体203の両端部が垂下壁211や第1ケース部材13
と当接して、シフトレバー3の軸心を中心とする水平方
向の応力が作用しても、該ブロック体203は同方向に
こじれることがなく安定的に支持される。
【0139】さらに、移動ブロック体203と第2ケー
ス部材14とが、寸法の相互に異なる左右の係止部2
9,29とブロック体203の左、中、右の三種類の開
口とによって簡便な形態で係合されているから、該ブロ
ック体203の組付け作業性の向上が図られる。
【0140】(11)シフト操作荷重受け機構 最後に、シフトレバー3とシフトゲート15との当接時
の衝撃荷重を柔らげる荷重受け機構を説明する。この機
構の説明には図2、図4、図10〜図12を参照する。
この機構は、シフトレバー3の基部材5の本体21の後
面から上方に突出する後側板状体24と、該レバー3の
後方でアッパープレート9の下面に設けられた下方突起
301とで構成されている。
【0141】前述したように、シフトレバー3はアッパ
ープレート9に形成されたシフトゲート15と当接する
ことにより、その前後左右方向の揺動が規制され、これ
により、該シフトレバー3の揺動経路が上記シフトゲー
ト15の形状によって決定される。したがって、レンジ
選択操作の度に、シフトゲート15は上記レバー3によ
って当接され、その際に当接衝撃力が加えられるから、
このシフトゲート15には、そのような無数回に及ぶレ
バー3の揺動の衝撃に耐え得るだけの耐久性が求められ
る。
【0142】そして、この変速操作入力装置1における
シフトゲート15では、Mレンジ選択位置が設けられ、
その結果、Nレンジ選択位置とDレンジ選択位置との間
の第6連通路G6と、上記Mレンジ選択位置の一部を構
成する第8連通路G8とが共にシフト方向に延びるよう
に平行に配置されていると共に、シフトゲート15がジ
グザグの鉤型形状とされ、且つ、特に、セレクト方向に
おいて同じ位置で一列に配置したPレンジ選択位置、N
レンジ選択位置及びDレンジ選択位置に対して、Mレン
ジ選択位置とRレンジ選択位置とを同じ側に配置したこ
とにより、Rレンジ選択位置からNレンジ選択位置への
切換え操作経路の一部を構成する第4連通路G4の終端
部と、上記第8連通路G8の終端部(シフトアップ位
置)とが相互に近接して設けられているため、第5連通
路G5、第6連通路G6、第7連通路G7及び第8連通
路G8で囲まれた部分のシフトゲート15の形状(より
具体的にはシフトゲート15を形成するためのアッパー
プレート9のその部分Zの形状)が、基部が細い突出部
となっている。したがって、この突出部Zに対して前後
左右の四方向からレバー3の当接力が加えられたときに
は、その耐久性の問題が顕著となる。
【0143】この機構は、特に上記のような突出部Zの
耐久性の向上を図るもので、図10に矢印Cで示すよう
に、シフトレバー3の円柱部材4が、RからNへの操作
時にシフトゲート15における上記突出部Zの前端部と
当接するときには、上記板状体24の後端部と下方突起
301の前端部とが、矢印Dで示すように、これとは別
の場所で当接し、また、図12に矢印Eで示すように、
シフトレバー3の円柱部材4が、Mレンジのシフトアッ
プ位置から右方向へ揺動された場合にシフトゲート15
における上記突出部Zの左側部と当接するときには、上
記板状体24の右側部と下方突起301の左側部とが、
矢印Fで示すように、これとは別の場所で当接するよう
になっている。
【0144】これにより、レバー3とゲート15との当
接力が分散されて該ゲート15の耐久性の向上が図られ
ることになる。また、上記板状体24がシフトレバー3
に、下方突起301がアッパープレート9に設けられ、
さらにアッパープレート9にはシフトゲート15も形成
されているから、これらの相互の位置関係が正確に図ら
れて、それぞれの当接がほぼ同時に起こるように設定し
易くなり、効果的に衝撃力が分散されることになる。
【0145】また、NからDへの切換え時には、図10
に矢印Gで示すように、上記板状体24が下方突起30
1の右側方を干渉することなく通過し、またDからMへ
の切換え時には、図11に矢印Hで示すように、上記板
状体24が下方突起301の後方を干渉することなく通
過する。
【0146】このように、第5、第6、第7、第8の四
つの連通路G5〜G8で囲まれたアッパープレート9の
突出部Zが基部の細い脆弱な部分となっているが、この
部分Zについては、上記のRからNへのシフト操作時
と、シフトアップ位置での右への揺動時だけでなく、他
の二方向からも当接衝撃力が加えられる可能性がある。
すなわち、NからDへの切換え時においてレバーが左へ
揺動操作されるときと、DからMへの切換え時において
レバーが前へ揺動操作されるときとであるが、これらは
いずれもレンジの切換え途中であり、位置決め用ディテ
ント凹部の山を越えている最中であるから、そのような
レバー3の操作は起こりにくい。しかし、それらの場合
においても、板状体24と下方突起301とが当接する
ようになっているから、やはりゲート15の耐久性は確
保されることになる。
【0147】また、この場合、上記の基部の細い、耐久
性に問題が生じる部分Zにおいて、アッパプレート9
に、例えば金属板等の補強材を埋め込んで耐久性を向上
させるようにしてもよい。
【0148】なお、以上説明した実施の形態において
は、前後方向がシフト方向、左右方向がセレクト方向と
されたが、シフト方向ないしセレクト方向はこのような
車体の向きとは無関係なものであることはいうまでもな
い。
【0149】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、複数の
レンジからのシフト操作をロックするシフトロック機構
の寸法をシフトレバーの操作方向において短縮できるか
ら、該機構の車体への組付けの自由度が高まり、他の装
置や機器類とのレイアウト性がよくなり、車内が広く使
える。また、シフトレバーの揺動領域のコンパクト化と
相まって、シフトレバーの操作性の向上に寄与する。本
発明は、特に、鉤型シフトゲートを備えた自動変速機に
好ましく適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態に係るシフトロック機構
を備えた変速操作入力装置のうち車両の乗員室内に現れ
た部分の平面図である。
【図2】 同装置全体の概略平面図である。
【図3】 同装置の一部切欠き左側面図である。
【図4】 図2のア−ア線に沿う縦断面図である。
【図5】 同装置のシフトレバーの周辺構造を示す右側
面図である。
【図6】 同装置のシフトレバーの周辺構造を前方から
示す縦断面図である。
【図7】 同じく後方から示す縦断面図である。
【図8】 同じく上方から示す一部切欠き平断面図であ
る。
【図9】 Mレンジが選択されたときの同装置のシフト
レバーの周辺構造を上方から示す平断面図である。
【図10】 R−Nシフト操作時のシフトレバーの動き
を上方から示す概略図である。
【図11】 D−Mシフト操作時のシフトレバーの動き
を上方から示す概略図である。
【図12】 手動シフトアップ操作時のシフトレバーの
動きを上方から示す概略図である。
【図13】 Pレンジ選択操作時のシフトレバーの動き
を上方から示す概略図である。
【図14】 同装置の要部拡大一部切欠き左側面図であ
る。
【図15】 Pレンジシフトロックが行なわれたときの
同装置のシフトレバーの周辺構造を前方から示す縦断面
図である。
【図16】 Pレンジシフトロックが解除されたときの
同装置のシフトレバーの周辺構造を前方から示す縦断面
図である。
【図17】 Nレンジシフトロックが解除されたときの
同装置のシフトレバーの周辺構造を前方から示す一部切
欠き縦断面図である。
【図18】 シフトレバー側からみたシフトロック機構
の要部拡大側面図である。
【図19】 シフトロック機構の要部拡大平断面図であ
る。
【図20】 従来技術の説明図である。
【図21】 同じく従来技術の説明図である。
【図22】 同じく従来技術の説明図である。
【符号の説明】
1 変速操作入力装置 2 同装置のカバー 3 シフトレバー 4 同レバーの円柱部材 5 同レバーの基部材 6 ベース部材 9 アッパープレート 15 鉤型シフトゲート 21 シフトレバー基部材の角柱状本体 31 シフトレバーのシフト方向揺動支軸 32 シフトレバーのセレクト方向揺動支軸(シフ
トレバーの揺動支点) 91 ベース部材左側縁部の上方膨出部 92 同膨出部内壁の円筒形ボス部 93 シフトロック機構の規制部材の当接ブロック
部 93a 同当接ブロック部のPレンジシフトロック用
前半部内面(シフトレバーの当接部との対向面) 93b 同当接ブロック部のNレンジシフトロック用
後半部内面(シフトレバーの当接部との対向面) 94 シフトロック機構の規制部材の摺動軸部 95 シフトロック機構の規制部材 96 シフトロック機構のソレノイド(移動手段) 97 同ソレノイドのプランジャ 99 シフトレバー基部材の当接突起部(シフトレ
バーの当接部) 100 シフトロック機構のレバー部材 111 シフトロック強制解除機構の強制移動部材 112 同強制移動部材の受支板 121 同強制移動部材の柱状部 122 シフトロック強制解除機構のレバーの支軸
(支点) 123 シフトロック強制解除機構のレバー(回動部
材) 125 シフトロック解除ボタン(押圧操作部材) 126 シフトロック強制解除機構のリターンスプリ
ング
フロントページの続き (72)発明者 西角 博和 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 浅野 宜良 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 日浅 文彦 広島県安芸郡府中町新地1番14号 デルタ 工業株式会社内 Fターム(参考) 3D040 AA14 AB01 AC60 AC66 AF07 3J052 AA18 AA20 BB13 GA15 LA01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シフトレバーの軸方向と交差し且つ相互
    に直交する第1、第2の方向に該レバーが揺動される自
    動変速機に備えられ、相互に異なる複数のレバー揺動位
    置からのシフト操作を禁止するシフトロック機構の構造
    であって、上記各レバー揺動位置からのシフト操作時に
    おけるシフトレバーの揺動方向が上記第1の方向又は第
    2の方向において同じ方向とされていると共に、その同
    じ方向に揺動されるシフトレバーと当接して各レバー揺
    動を規制するシフトロック位置と、上記シフトレバーと
    当接せず各レバー揺動を許可するシフトロック解除位置
    との間で移動自在な規制部材と、該規制部材を所定の条
    件が満足されていないときは上記シフトロック位置に移
    動させ、所定条件が満足されているときは上記解除位置
    に移動させる移動手段とが備えられ、且つ、上記シフト
    ロック位置とシフトロック解除位置とが、シフトレバー
    の軸方向に沿って配置されていることを特徴とする自動
    変速機のシフトロック構造。
  2. 【請求項2】 シフトロックされるレバー揺動位置とし
    て、第1のレバー揺動位置と第2のレバー揺動位置とが
    設けられ、これらのレバー揺動位置の間に第3のレバー
    揺動位置が配置されて、規制部材がシフトロック位置に
    移動しているときは、シフトレバーの当接部と規制部材
    との対向面同士が当接して該レバーの上記第1又は第2
    のレバー揺動位置から第3のレバー揺動位置側への揺動
    が規制される一方で、規制部材がシフトロック解除位置
    に移動しているときには、上記対向面同士が当接せずシ
    フトレバーの上記揺動が許可されると共に、シフトレバ
    ーが第3レバー揺動位置にあるときには、該レバーの当
    接部と規制部材とにおける上記対向面と交差する方向に
    沿う対向面同士が当接して該規制部材のシフトロック位
    置への移動が阻止されるように構成されていることを特
    徴とする請求項1に記載の自動変速機のシフトロック構
    造。
  3. 【請求項3】 シフトロック位置とシフトロック解除位
    置とは、シフトレバーの揺動支点から該レバーが延びる
    側に配置されていると共に、シフトロック解除位置は、
    シフトロック位置よりも、上記揺動支点から遠い位置に
    配置されていることを特徴とする請求項1に記載の自動
    変速機のシフトロック構造。
  4. 【請求項4】 規制部材を強制的にシフトロック位置か
    らシフトロック解除位置に移動させるシフトロック強制
    解除機構が備えられ、該解除機構が、シフトレバーの揺
    動支点から該レバーが延びる側に配置され且つシフトロ
    ック解除位置よりも上記揺動支点から遠い位置に配置さ
    れて該揺動支点方向への押圧操作を受ける押圧操作部材
    と、シフトロック位置側から解除位置側へ移動すること
    により規制部材をシフトロック位置から解除位置へ移動
    させる強制移動部材と、一端部が上記押圧操作部材によ
    り押圧され且つ他端部が上記強制移動部材と係合され
    て、これらの端部の間に位置する支点回りに回動自在な
    回動部材とを有することを特徴とする請求項3に記載の
    自動変速機のシフトロック構造。
JP25642398A 1998-09-10 1998-09-10 自動変速機のシフトロック構造 Expired - Fee Related JP4036979B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25642398A JP4036979B2 (ja) 1998-09-10 1998-09-10 自動変速機のシフトロック構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25642398A JP4036979B2 (ja) 1998-09-10 1998-09-10 自動変速機のシフトロック構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000085400A true JP2000085400A (ja) 2000-03-28
JP4036979B2 JP4036979B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=17292468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25642398A Expired - Fee Related JP4036979B2 (ja) 1998-09-10 1998-09-10 自動変速機のシフトロック構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4036979B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100512841B1 (ko) * 2001-10-22 2005-09-07 후지키코 가부시키가이샤 시프트 레버 장치
JP2009073228A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Kojima Press Co Ltd 車両用シフトレバー装置
JP2017094968A (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 株式会社東海理化電機製作所 シフト装置
CN112324900A (zh) * 2019-08-05 2021-02-05 广州汽车集团股份有限公司 一种自动换挡器
CN112797149A (zh) * 2019-11-14 2021-05-14 现代自动车株式会社 电子换挡系统的旋钮式换挡控制设备

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100512841B1 (ko) * 2001-10-22 2005-09-07 후지키코 가부시키가이샤 시프트 레버 장치
JP2009073228A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Kojima Press Co Ltd 車両用シフトレバー装置
JP2017094968A (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 株式会社東海理化電機製作所 シフト装置
CN112324900A (zh) * 2019-08-05 2021-02-05 广州汽车集团股份有限公司 一种自动换挡器
CN112324900B (zh) * 2019-08-05 2024-03-26 广州汽车集团股份有限公司 一种自动换挡器
CN112797149A (zh) * 2019-11-14 2021-05-14 现代自动车株式会社 电子换挡系统的旋钮式换挡控制设备
CN112797149B (zh) * 2019-11-14 2024-03-01 现代自动车株式会社 电子换挡系统的旋钮式换挡控制设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP4036979B2 (ja) 2008-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3840330B2 (ja) 自動変速機の変速操作入力装置
KR100226121B1 (ko) 차량의 변속조작장치
US6783480B2 (en) Control device for automatic transmission
US5435424A (en) Shift device for automatic transmission
JP3725634B2 (ja) 自動変速機の変速操作入力装置
JP2000085400A (ja) 自動変速機のシフトロック構造
US6308814B1 (en) Parking lock mechanism for gate type automatic transmission shift control device
JP3908374B2 (ja) 自動変速機の変速操作入力装置
JP2000085399A (ja) 自動変速機の変速操作入力装置
JP2001039175A (ja) 自動変速機のシフトロック装置
JPH11227487A (ja) 自動変速機の変速操作入力装置
JP3908375B2 (ja) 自動変速機の変速操作入力装置
JPH11227483A (ja) 自動変速機の変速操作入力装置
JP3987622B2 (ja) 自動変速機の変速操作入力装置
JP3705315B2 (ja) 自動変速機の変速操作入力装置
JP3725664B2 (ja) 自動変速機の変速操作入力装置
JP3751718B2 (ja) 自動変速機の変速操作入力装置
JP2876089B2 (ja) 車両用自動変速機の手動選速機構付シフト装置
JP3768651B2 (ja) 自動変速機の変速操作入力装置
JP3751717B2 (ja) 自動変速機の変速操作入力装置
JP4615876B2 (ja) シフトロック装置
JP3799686B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP3636840B2 (ja) 自動変速機の変速操作入力装置
JP3614583B2 (ja) 自動変速機の変速操作入力装置
JP3592857B2 (ja) 自動変速機の変速操作入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees