JPH11213896A - 面放電型プラズマディスプレイパネル及びその製造方法、並びに面放電型プラズマディスプレイ装置 - Google Patents

面放電型プラズマディスプレイパネル及びその製造方法、並びに面放電型プラズマディスプレイ装置

Info

Publication number
JPH11213896A
JPH11213896A JP10014380A JP1438098A JPH11213896A JP H11213896 A JPH11213896 A JP H11213896A JP 10014380 A JP10014380 A JP 10014380A JP 1438098 A JP1438098 A JP 1438098A JP H11213896 A JPH11213896 A JP H11213896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partition
plasma display
display panel
substrate
type plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10014380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3705914B2 (ja
Inventor
Ko Sano
耕 佐野
Kanzou Yoshikawa
皖造 吉川
Takeo Nishikatsu
健夫 西勝
Takao Yasue
孝夫 安江
Toyohiro Uchiumi
豊博 内海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP01438098A priority Critical patent/JP3705914B2/ja
Priority to US09/116,950 priority patent/US6249264B1/en
Publication of JPH11213896A publication Critical patent/JPH11213896A/ja
Priority to US09/828,137 priority patent/US6683589B2/en
Priority to US09/846,314 priority patent/US6638129B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3705914B2 publication Critical patent/JP3705914B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J11/36Spacers, barriers, ribs, partitions or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/10AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma
    • H01J11/12AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma with main electrodes provided on both sides of the discharge space
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J11/42Fluorescent layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J11/44Optical arrangements or shielding arrangements, e.g. filters, black matrices, light reflecting means or electromagnetic shielding means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/24Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases
    • H01J9/241Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases the vessel being for a flat panel display
    • H01J9/242Spacers between faceplate and backplate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2211/00Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
    • H01J2211/20Constructional details
    • H01J2211/22Electrodes
    • H01J2211/32Disposition of the electrodes
    • H01J2211/326Disposition of electrodes with respect to cell parameters, e.g. electrodes within the ribs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2211/00Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
    • H01J2211/20Constructional details
    • H01J2211/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J2211/36Spacers, barriers, ribs, partitions or the like
    • H01J2211/361Spacers, barriers, ribs, partitions or the like characterized by the shape
    • H01J2211/363Cross section of the spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2211/00Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
    • H01J2211/20Constructional details
    • H01J2211/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J2211/36Spacers, barriers, ribs, partitions or the like
    • H01J2211/361Spacers, barriers, ribs, partitions or the like characterized by the shape
    • H01J2211/365Pattern of the spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2211/00Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
    • H01J2211/20Constructional details
    • H01J2211/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J2211/44Optical arrangements or shielding arrangements, e.g. filters or lenses
    • H01J2211/442Light reflecting means; Anti-reflection means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 面放電型PDPにおいて、紫外線の自己吸収
と放射との繰返しによる紫外線の損失の低減化と、隣り
合う表示ラインへの発光の漏れ及び放電もれの防止とを
図る。 【解決手段】 表示電極XE,YEが延在する第1方向
D1に平行に、第2基板21上に、第1隔壁29と同一
高さ、同一材質の第2隔壁50を設ける。しかも、蛍光
体28を、第2隔壁50の両側面部50W3,50W4
上にも付着する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、面放電型プラズ
マディスプレイパネルおよびその製造方法並びに面放電
型プラズマディスプレイ装置に関わるものである。特
に、本発明は、隔壁の構造及びその形成技術に関わる発
明である。
【0002】
【従来の技術】図60は、例えば特開平5−30793
5号公報の図1又は米国特許5,661,500号のF
ig.14に開示されているプラズマディスプレイ装置
を示すブロック図である。同図60において、参照符号
100Pはプラズマディスプレイ装置、1PはXおよび
Y表示電極(以下、それぞれX電極およびY電極と称
す)、アドレス電極(以下、A電極と称す)を含むプラ
ズマディスプレイパネル(以下、PDPと称す)、11
0Pはスキャン制御部、120Pは入力信号をアナログ
/デジタル変換するためのA/D変換器(以下、A/D
と称す)、130PはA/D120Pの出力を蓄えるフ
レームメモリ、141PはPDP1PのX電極に駆動信
号を与えるためのX電極駆動回路、142PはPDP1
PのY電極に駆動信号を与えるためのY電極駆動回路、
143PはPDP1PのA電極に駆動信号を与えるため
のA電極駆動回路であり、2PはA/D120P、フレ
ームメモリ130P、スキャン制御部110P、X電極
駆動回路141P、Y電極駆動回路142PおよびA電
極駆動回路143Pよりなる駆動制御部である。
【0003】また、図61は、例えば特開平5−299
019号公報の図3又は米国特許5,661,500号
のFig.2に開示されている、従来のPDP1Pの要
部断面構造を示す斜視図である。同図61において、参
照符号は次の通りである。即ち、211は前面基板であ
る第1基板、217は以下に述べるX電極およびY電極
を覆う誘電体層、218は誘電体層217の表面を覆
う、例えばMgOによって構成される保護層、222は
以下に述べる第1方向に直交する第2方向に延在するA
電極、221は背面基板である第2基板、228はA電
極222を被覆し、且つ以下に述べる隔壁229の側壁
に沿って途中で途切れることのないストライプ状に形成
された蛍光体、229は第2基板221上に第2方向に
平行に離間して設けられた隔壁、230は上記蛍光体2
28で吸収される紫外線を放出するためのXe原子を含
む放電ガス(ペニングガス)が封入された放電空間であ
る。又、241はネサ膜などで構成された帯状透明導電
膜であり、X電極XEPおよびY電極YEPを構成する
ために、所定の間隔(放電ギャップ)を置いて互いに平
行に第1方向に延在して配置されている。また、242
は、帯状透明導電膜241の導電性を補うための帯状金
属膜であり、それはCr−Cu−Cr、あるいはCr−
Al−Crなどの多層膜で構成されている。そして、X
電極XEPおよびY電極YEPは、帯状透明導電膜24
1およびそれに付加的に設けられた帯状金属膜242に
よって、それぞれ構成されている。EGPは1画素であ
り、カラー表示装置の場合には、それぞれレッド色
(R)、グリーン色(G)及びブルー色(B)の各色の
発光を行う3つの単位発光領域EUP(図61中、それ
ぞれ記号EUPR、EUPG、EUPBとして表わされて
いる)より構成される。SPは表示面である。
【0004】次に、従来のプラズマディスプレイ装置1
00Pの動作について説明する。プラズマディスプレイ
装置100Pは、PDP1Pと、図示しないフレキシブ
ルプリント配線板を介してPDP1PのX,Y,A電極
に電気的に接続された駆動制御部2Pとから構成されて
いる。
【0005】駆動制御部2P内では、先ず、画像データ
を与える入力信号VINPがA/D120Pによってア
ナログデジタル変換され、このA/D120Pから出力
されるデジタルデータはフレームメモリ130Pに蓄え
られる。その後、スキャン制御部110Pは、フレーム
メモリ130Pに蓄えられているデジタル画像信号を呼
び出して、それらの信号に基づいてX電極駆動回路14
1P、Y電極駆動回路142PおよびA電極駆動回路1
43Pの駆動をそれぞれ制御する各種制御信号を対応す
る回路141P〜143Pへ出力する。そして、上記制
御信号を受けて、上記駆動回路141P〜143Pは、
プライシングパルスや書込みパルスや放電維持パルス等
の駆動パルス信号をPDP1P上の対応電極へと印加
し、これにより、PDP1Pは駆動する。
【0006】PDP1Pは、一対の表示電極であるX電
極XEPおよびY電極YEPとA電極222とが各単位
発光領域EUに対応付けられた、3電極構造の面放電型
PDPであり、X電極XEPおよびY電極YEPは共
に、帯状透明導電膜241と帯状金属膜242とから構
成されており、しかも、表示面SP側の第1基板211
の内面上に配置されている。
【0007】一方、第2基板221上にはストライプ状
の隔壁229が設けられており、この隔壁229の高さ
hによって放電空間230の高さは規定される。しか
も、放電空間230は、X電極XEPおよびY電極YE
Pの延長方向、即ち、第1方向に沿って、単位発光領域
EUP毎に区画されている。
【0008】並列された隣合う隔壁229、229の間
の第2基板221の内面上には、銀ペーストのパターン
印刷および焼成によって形成される、所定幅のA電極2
22が配置されており、隔壁229の内で保護層218
と当接する部分および当該当接部分の近傍とを除いて、
第2基板221の内面上を覆い尽くすように、R,G,
B色をそれぞれ発光する蛍光体228が設けられてい
る。
【0009】従って、PDP1Pでは、隔壁229の両
側面およびA電極222の表面を含めて、放電空間23
0の第2基板221側の内面において、そのほぼ全面に
わたって、連続的なストライプ状の蛍光体228が設け
られている。
【0010】また、表示面SPを形成する第1基板21
1を通して外部より入射する外部光によって画面のコン
トラストが低下するのを防止するため、第1基板211
の内面上に、例えば、黒色顔料を添加した低融点ガラス
を用いた層(ブラックストライプ)を設ける場合もある
(反射型の面放電型PDP)。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た先行技術には、次のような幾つかの問題点がある。そ
の問題点の一つを容易に理解可能とするために、先ず、
ここでは、放電と紫外線の伝搬とについての現象論を、
図62を参照して模式的に説明する。
【0012】X電極およびY電極の間で放電(特に表示
放電)が発生すると、放電ガスに含まれるXe原子が励
起され、この励起されたXe原子より147nmの紫外
線が放射される。この紫外線の放射はXe原子の共鳴準
位から基底レベルに戻る際に起こるもので、その際、
「自己吸収」と呼ばれる現象を伴う。この「自己吸収」
とは、あるXe原子から一旦放射された紫外線が基底準
位にある別のXe原子に吸収されて、この別のXe原子
を励起するという現象である。
【0013】この励起された別のXe原子もまた、その
基底レベルに戻る際に、同一波長の紫外線を放射する。
従って、自己吸収と紫外線の放射とが繰り返し行われる
ことによって、147nmの紫外線は、ランダムな方向
に放電空間中を伝搬、拡散されていくことになる。図6
2は、紫外線の自己吸収の様子を模式的に図示してい
る。
【0014】上述のように紫外線が放電空間中を伝搬、
拡散するので、X電極およびY電極の間に起こる放電に
よる紫外線の拡がりは、XおよびY両電極の物理的な幅
よりも広い範囲に及ぶ。ここで、図63の(a)は、上
述した隣り合う隔壁229、229と蛍光体228と保
護膜層218とにより囲まれる、第2方向に延在した空
間の上方向に位置する、あるXおよびY両電極XEP,
YEP間に放電が発生したときの紫外線の拡がりを模式
的に示している。又、図63(b)は、その際の第1基
板211側における輝度を模式的に示している。なお、
図63(b)の横軸は、放電ギャップ中心(実質的に表
示ラインDの中心に一致する)からの距離を示す。
【0015】XおよびY電極XEP,YEPの間で放電
が起こると、上述の説明のように紫外線が発生し、自己
吸収と紫外線の放射とによる紫外線の伝搬、拡散が起こ
る。この場合、隣接し合う隔壁229、229は図61
のように並列しているので、発生する放電は、A電極2
22に沿う第2方向についてのみ、空間的に規制され
る。従って、図63(b)に模式的に示すように、輝度
分布は第2方向に延びた状態となる。但し、金属電極2
42は蛍光体228からの発光を透過しないため、金属
電極242の直上方向位置には表示光が伝搬してこな
い。従って、観測される輝度分布は、金属電極242の
存在位置に対応する所で欠けた状態となる。
【0016】さらに、放電と発光状態との関係を、各単
位発光領域EUPと隔壁229と蛍光体228との配置
関係を模式的に示す平面図である図64を参照して説明
する。尚、図64において、R色、G色、B色を発光す
る蛍光体は、各々、符号228の後にR,G,Bという
記号を付して示されている。
【0017】上述した図63(a),(b)に示すよう
に、XおよびY電極XEP,YEPの間で放電が発生す
ると、この放電によって放電ガス中に含まれるXe原子
が励起されて紫外線が放射され、この紫外線は対面する
蛍光体228に入射する結果、蛍光体228から蛍光
(可視光の発生)が生じる。蛍光体228自体は可視光
線に対して殆ど白色であり、つまり、蛍光体228は殆
ど可視光線を吸収することはなく、従って、蛍光体22
8より出射された蛍光は蛍光体228の表面で反射する
ようになっている。又、隔壁229自体も蛍光を反射し
うる材質から成る。蛍光体228は上述のように第2方
向D2に沿って略U字型の連続するストライプ状に設け
られており、発生した蛍光は、第1方向D1に対して
は、隣り合う隔壁229、229によってその進路が阻
まれる結果、第1方向D1について隣接する異色の蛍光
を発する単位発光領域EUPには漏れ込まないが、第2
方向D2については、白色の略U字型の連続するストラ
イプ状の蛍光体228があるのみなので、蛍光は、蛍光
体228表面での反射によって、図64に示すように、
第2方向D2について隣接した同色の蛍光を発する単位
発光領域EUPに漏れ込んでしまう。図64中、ハッチ
ングされたブロックで囲まれた部分は、各単位発光領域
EUPで生ずる蛍光が伝搬しうる領域を示している。
【0018】このように、蛍光の漏れ込みが生ずると、
例えば、本来、白色表示すべき画素に対して隣りの画素
の隣接する単位発光領域EUPから赤色の光が漏れ込ん
でしまい、本来の白色が赤っぽく染まってしまうという
問題点が生じる。即ち、次のラインの画素における蛍光
が前ラインの画素内に漏れ込むと、当該前ラインの画素
に悪影響を与えてしまうのである。
【0019】以上のように、従来のプラズマディスプレ
イ装置においては、紫外線の伝搬及び拡散の過程におい
て、次の主たる損失が発生してしまう。
【0020】問題点1) 紫外線の自己吸収と放射とい
う現象が何度も繰り返される間に、励起されたXe原子
が電離(イオン化)してしまうことによる損失が生ず
る。この場合、上記の繰り返し回数が大きいほど損失は
大きくなり、発光効率が低下してしまう。
【0021】問題点2) 紫外線の自己吸収と放射とい
う現象の進行方向が隔壁229に沿って延びることにな
るが、その途上において、紫外線が保護層218によっ
て吸収されてしまうことによる損失が生ずる。この場
合、上記進行距離が長いほど損失は大きくなり、発光効
率が下がってしまう。
【0022】以上の問題点1,2)は発光効率という観
点からみた場合の問題点であるが、更に、図64に関し
て述べた「発光もれ」という観点からみると、次のよう
な問題点をも指摘することができる。
【0023】問題点3) 第2方向D2に隣接し合う画
素EG間において、互いに隣り合う各表示ラインにおけ
る発光が、隣りの同色の単位発光領域EUPにまたがっ
て漏れ込んでしまう。この発光もれは、本来要求される
画素寸法を保つことができなくなるという問題点をもた
らし、隣接する各表示ラインにおける本来の輝度による
画像表現が行えなくなる。特に、発光もれは、通常のカ
ラー表示に用いられる原色の組合せによる色バランスに
影響を与えてしまうので、かかる問題点は深刻である。
【0024】問題点4) また、画素密度の増大化に対
応すべく高精細なプラズマディスプレイ装置を得ようと
する際には、次の問題点も生ずる。即ち、隣接する画素
間において、各単位発光領域EUPで生ずる蛍光の伝搬
領域が隣りの画素の単位発光領域EUPにまたがる態様
で(図64)、互いに隣り合う表示ラインの配置間隔が
短くなってくると、例えば図65においてハッチングを
施した円表示で以て模式的に示すように、表示ライン間
における放電漏れ(以下、セル間放電と称す)が発生し
てしまう。これにより、セル間放電が発生したセル間に
おける壁電荷の蓄積状態は、本来の蓄積状態から変化し
てしまうことになり、本来の表示動作が行われなくなる
という問題点が生じる。また、高精細化に伴う放電漏れ
により、時には全く不要な放電が発生したり、あるいは
全く表示放電が発生しなくなったりするという問題点も
生じる。
【0025】このようなセル間放電による影響は、表示
動作における印加電圧が高くなればなるほど、また、電
極間ピッチを狭くすればするほど、発生し易くなり、P
DP1の画素密度を大きくする際の障害となっている。
【0026】この発明は、プラズマディスプレイ装置に
おける上記のような問題点を解消するためになされたも
のであり、次の諸目的を有する。
【0027】即ち、本発明の第1の目的は、発光効率の
上昇を図ることにある。
【0028】更に、第2の目的は、発光もれを低減ない
しは完全に防止して、輝度の向上を図って、本来の色バ
ランスを保てるようにすることにある。
【0029】更に第3の目的は、表示動作において印加
電圧を大きくすることが可能で、しかも画素密度を高め
ても、セル間放電の発生を低減し又はセル間放電を完全
に不発生として、表示動作の安定化を図ることにある。
【0030】これらの目的を達成するために、本発明
は、第2基板の新たな構造を提案している。
【0031】更には、本発明は、そのような諸特性を有
するプラズマディスプレイを製作するための製造方法を
も提案するものである。
【0032】
【課題を解決するための手段】請求項1にかかる発明
は、第1基板と、前記第1基板と平行に対面し、前記第
1基板との間の空間で以て、放電ガスによって満たされ
る複数の放電空間を形成する第2基板と、前記複数の放
電空間に接するように前記第1基板の前記第2基板との
対向面上に配設されており、前記複数の放電空間の各々
に対応して第1及び第2壁電荷を蓄積しうる、誘電体
と、前記第2基板の前記第1基板との対向面上に互いに
平行に配設されており、可視光領域の光を反射し得ると
共に、それぞれは第1側面部と、前記第1側面部に対向
する第2側面部と、前記第1及び第2側面部に連続する
第1頂上部とを備える複数の第1隔壁と、前記第2基板
の前記対向面上に、前記複数の第1隔壁が配設される方
向と交差する方向に配設された第2隔壁と、前記複数の
第1隔壁の内で互いに隣接する第1隔壁により挟まれた
前記第2基板の前記対向面上と、前記隣接する第1隔壁
の内の一方における前記第1側面部上及び他方における
前記第2側面部上とに付着され、前記第1及び第2壁電
荷間における放電により生ずる紫外線に基づき可視光を
発生する蛍光体とを備えたことを特徴とする。
【0033】請求項2にかかる発明は、請求項1記載の
面放電型プラズマディスプレイパネルであって、前記第
2隔壁は前記可視光領域の光を反射し得ることを特徴と
する。
【0034】請求項3にかかる発明は、請求項2記載の
面放電型プラズマディスプレイパネルであって、前記第
2隔壁は、第3側面部と、前記第3側面部に対向する第
4側面部と、前記第3及び第4側面部に連続する第2頂
上部とを備え、前記蛍光体は、更に前記第2隔壁の前記
第3及び第4側面部上にも付着されていることを特徴と
する。
【0035】請求項4にかかる発明は、請求項3記載の
面放電型プラズマディスプレイパネルであって、前記複
数の第1隔壁における前記第1頂上部の各々は前記誘電
体と当接しており、前記第2基板から前記複数の第1隔
壁における前記第1頂上部に至る第1高さと、前記第2
基板から前記第2隔壁の前記第2頂上部に至る第2高さ
とは、略等しいことを特徴とする。
【0036】請求項5にかかる発明は、請求項3記載の
面放電型プラズマディスプレイパネルであって、前記複
数の第1隔壁における前記第1頂上部の各々は前記誘電
体と当接しており、前記第2基板から前記第2隔壁にお
ける前記第2頂上部に至る第2高さは、前記第2基板か
ら前記第1隔壁における前記第1頂上部に至る第1高さ
よりも低いことを特徴とする。
【0037】請求項6にかかる発明は、請求項5記載の
面放電型プラズマディスプレイパネルであって、前記蛍
光体は、更に前記第2隔壁の前記第2頂上部上にも付着
されていることを特徴とする。
【0038】請求項7にかかる発明は、請求項5記載の
面放電型プラズマディスプレイパネルであって、前記第
2高さは、前記隣接する第1隔壁と、前記第2隔壁の前
記第2頂上部と、前記誘電体とにより規定される気体の
流路に対応する排気コンダクタンスと、前記第1基板か
ら外部へ放射される表示光の輝度との相関関係に基づ
き、設定されていることを特徴とする。
【0039】請求項8にかかる発明は、請求項7記載の
面放電型プラズマディスプレイパネルであって、前記第
1高さ及び前記第2高さをそれぞれ記号Hmain、Hsub
と表記し、前記第2隔壁の幅を記号Lと表記し、前記流
路に内接する四角形の内で最大面積の四角形に関して、
前記第2頂上部側の第1側辺の長さを記号bと表記し、
前記第1側辺に直交する第2側辺の長さを記号aと表記
すると共に、前記第2側辺長aを(Hmain−Hsub)と
して定義し、前記排気コンダクタンスを決定する形状因
子βを、β=(a・b)2/((a+b)・L)として
定義すると、前記形状因子βは、1.5E−4mm2
β<(Hmain・b)2/((Hmain+b)・L)で与え
られる関係を満足することを特徴とする。
【0040】請求項9にかかる発明は、請求項5記載の
面放電型プラズマディスプレイパネルであって、前記第
2高さは、前記複数の放電空間の全てがプライミング放
電を起こし得る最小のプライミング電圧に基づき、設定
されていることを特徴とする。
【0041】請求項10にかかる発明は、請求項9記載
の面放電型プラズマディスプレイパネルであって、前記
第1高さ及び前記第2高さをそれぞれ記号Hmain、Hsu
bと表記し、前記第2隔壁の幅を記号Lと表記し、高低
差(Hmain−Hsub)を記号aとして表記し、前記任意
の第1隔壁の内の前記一方の前記第1側面部と前記他方
の前記第2側面部との間隔を記号bとして表記し、前記
放電ガスの圧力を記号pとして表記し、放電形状因子K
を、K=(a・b)/(p・L)として定義すると、前
記放電形状因子Kは0.03μm/Torr以上である
ことを特徴とする。
【0042】請求項11にかかる発明は、請求項3記載
の面放電型プラズマディスプレイパネルであって、その
各々が、前記第1基板の前記対向面上に第1方向に沿っ
て互いに平行に延長形成された第1及び第2表示電極よ
り成り、かつ、各表示ラインを構成する、前記誘電体で
被覆される複数の電極対とを更に備え、前記第2基板
は、その各々が、前記任意の第1隔壁間に位置するよう
に、前記第1方向に直交する第2方向に沿って延長配設
された、複数のアドレス電極を備え、前記複数の放電空
間の各々は、前記複数の電極対の内で対応する一つの電
極対と、前記一つの電極対にあたかも直交するように配
設されている、前記複数のアドレス電極の内で対応する
一つのアドレス電極とによって規定されており、前記第
1及び第2表示電極は共に、帯状透明導電膜と、前記帯
状透明導電膜の前記複数の放電空間との対向面であっ
て、隣の表示ライン側の領域上に設けられた金属電極と
を備えており、前記第2隔壁は前記第1方向に沿って延
長形成されており、前記複数の第1隔壁は前記第2方向
に沿って延長形成されており、前記第2隔壁は、前記第
2基板の前記対向面上における、前記複数の放電空間の
内で前記第2隔壁によって隣りの放電空間と隔離される
放電空間に対応する前記第1表示電極を構成する前記金
属電極と対面する第1領域内に設けられており、かつ、
前記第2隔壁の前記第3側面部が、前記第2基板の前記
対向面上における、前記第1表示電極を構成する前記金
属電極が形成された部分を除く、前記帯状透明導電膜の
部分に対面する第2領域内にあることを特徴とする。
【0043】請求項12にかかる発明は、請求項11記
載の面放電型プラズマディスプレイパネルであって、前
記第2隔壁は、更に、前記第2基板の前記対向面上にお
ける、前記隣りの放電空間に対応する前記第2表示電極
を構成する前記金属電極と対面する第3領域内に設けら
れており、かつ、前記第2隔壁の前記第4側面部が、前
記第2基板の前記対向面上における、前記第2表示電極
を構成する前記金属電極が形成された部分を除く、前記
帯状透明導電膜の部分に対面する第4領域内にあること
を特徴とする。
【0044】請求項13にかかる発明は、請求項3記載
の面放電型プラズマディスプレイパネルであって、前記
複数の放電空間の内で、前記隣接する第1隔壁により挟
まれ且つ前記第2隔壁によって互いに隔離される、任意
の放電空間の一方に対応付けられる発光領域を第i番目
の単位発光領域と定義するときに、対向し合う前記第1
及び第2側面部に沿って当該第i番目の単位発光領域か
ら数えて第j番目の放電空間に対応付けられる第j番目
の単位発光領域と、第(j+1)番目の放電空間に対応
付けられる第(j+1)番目の単位発光領域との間にお
ける、前記第2隔壁に対して平行に延長形成された他の
第2隔壁を、前記第2基板の前記対向面上に更に備える
ことを特徴とする。
【0045】請求項14にかかる発明は、請求項13記
載の面放電型プラズマディスプレイパネルであって、前
記他の第2隔壁の両側面部上にも、前記蛍光体が更に付
着されていることを特徴とする。
【0046】請求項15にかかる発明は、請求項3記載
の面放電型プラズマディスプレイパネルであって、その
各々が、表示ラインを構成するように、前記第1基板の
前記対向面上に第1方向に沿って互いに平行に延長形成
され、前記誘電体によって被覆された第1及び第2表示
電極を含む、複数の電極対とを更に備え、前記第2基板
は、その各々が、前記隣接する第1隔壁間に位置するよ
うに、前記第1方向に直交する第2方向に沿って延長配
設された、複数のアドレス電極を備え、前記複数の放電
空間が、各々、前記複数の電極対と前記複数のアドレス
電極との交差部分によって規定されており、前記第2隔
壁及び前記他の第2隔壁は共に前記第1方向に沿って延
長形成されると共に、前記複数の第1隔壁は前記第2方
向に沿って延長形成されており、前記複数の放電空間の
各々に対応して前記第2隔壁が設けられていることを特
徴とする。
【0047】請求項16にかかる発明は、請求項13記
載の面放電型プラズマディスプレイパネルであって、前
記第2基板は、前記隣接する第1隔壁間に位置するよう
に第2方向に沿って延長配設された複数のアドレス電極
を備えており、前記第j番目の単位発光領域は前記第
(i+1)番目の単位発光領域に該当し、前記第i目及
び前記第(i+1)番目の単位発光領域は、(a)前記
第i番目の単位発光領域と前記第(i+1)番目の単位
発光領域との間を跨がるように、前記第i基板の前記対
向面上に前記第2方向と直交する第1方向に沿って延長
形成され且つ前記誘電体で被覆された、前記第i番目及
び第(i+1)番目の単位発光領域に共通の第1表示電
極と、(b)前記第1表示電極と対を成して一方の表示
ラインを形成し、前記第1基板の前記対向面上に前記第
1方向に沿って、前記第i番目の単位発光領域を横切る
ように延長形成され、且つ前記誘電体で被覆された一方
の第2表示電極と、(c)前記第1表示電極と対を成し
て他方の表示ラインを形成し、前記第1基板の前記対向
面上に前記第1方向に沿って、前記第(i+1)番目の
単位発光領域を横切るように延長形成され、且つ前記誘
電体で被覆された他方の第2表示電極と、(d)前記複
数のアドレス電極とによって、規定されており、前記第
2隔壁及び前記他の第2隔壁は共に前記第1方向に沿っ
て延長形成されており、前記複数の第1隔壁は前記第2
方向に沿って延長形成されていることを特徴とする。
【0048】請求項17にかかる発明は、請求項16記
載の面放電型プラズマディスプレイパネルであって、前
記第i番目の単位発光領域と前記第(i+1)番目の単
位発光領域との間に、更に別の第2隔壁が設けられ、前
記別の第2隔壁の両側面部上にも、前記蛍光体が更に付
着されていることを特徴とする。
【0049】請求項18にかかる発明は、プラズマディ
スプレイ装置であって、請求項11又は請求項12及び
請求項15ないし請求項17の何れかに記載の前記面放
電型プラズマディスプレイパネルと、前記第1及び第2
表示電極並びに前記複数のアドレス電極のそれぞれに印
加すべき駆動信号を生成・出力する駆動制御部とを備え
ることを特徴とする。
【0050】請求項19にかかる発明は、面放電型プラ
ズマディスプレイパネルの製造方法であって、(a)第
1基板との間に、放電ガスで満たされる複数の放電空間
を定める基板であり、且つ、第2方向に沿って延長形成
された複数のアドレス電極を備える第2基板を準備する
工程と、(b)互いに隣り合うもの同士の間に前記複数
のアドレス電極の各々が位置するように、前記第2方向
に互いに平行に第1間隔を隔てて延長形成された複数の
第1隔壁と、前記複数の第1隔壁と直交するように、前
記第2方向に直交する第1方向に沿って互いに平行に第
2間隔を隔てて延長形成された複数の第2隔壁とを、前
記第2基板上に形成する工程と、(c)前記複数の第1
隔壁の内で互いに隣接する第1隔壁により挟まれた前記
第2基板の領域上と、前記隣接する第1隔壁の内の一方
における第1側面部上と、当該第1側面部に対面する他
方における第2側面部上とに、蛍光体を付着させる工程
とを含むことを特徴とする。
【0051】請求項20にかかる発明は、請求項19記
載の面放電型プラズマディスプレイパネルの製造方法で
あって、前記工程(a)は、(a−1)前記第1及び第
2間隔に基づき定められた網目状パターンを備えるマス
クを生成するための部材を準備する工程を含み、前記工
程(b)は、前記部材より前記マスクを生成し、前記マ
スクに基づき前記複数の第1隔壁と前記複数の第2隔壁
とを同時に形成する工程であることを特徴とする。
【0052】請求項21にかかる発明は、請求項20記
載の面放電型プラズマディスプレイパネルの製造方法で
あって、前記工程(a−1)は、(a−1−2)ガラス
ペーストを準備する工程と、(a−1−3)所定の感光
性フィルムを前記部材として準備する工程とを更に含
み、前記工程(b)は、(b−1)所定の厚みの前記ガ
ラスペーストを前記第2基板上に全面的に形成する工程
と、(b−2)前記ガラスペーストの表面上に前記感光
性フィルムを貼付しリソグラフィ法によって前記網目状
パターンを備える乾燥フィルムレジストを前記マスクと
して形成し、前記乾燥フィルムレジストの網目をなす開
孔部を介して露出する前記ガラスペーストの露出表面よ
り前記ガラスペーストをサンドブラスト法により穿設
し、穿設孔が前記第2基板に達するまで前記サンドブラ
スト法による穿設を続行する工程とを含むことを特徴と
する。
【0053】請求項22にかかる発明は、請求項21記
載の面放電型プラズマディスプレイパネルの製造方法で
あって、前記乾燥フィルムレジストは、前記第2方向に
延長形成された、第1マスク幅を有する第1マスク部
と、前記第1マスク部に直交するように前記第1方向に
延長形成された、第2マスク幅を有する第2マスク部と
を備え、(前記第1マスク幅)≧(前記第2マスク幅)
の関係が成立すると共に、前記第1及び前記第2マスク
幅はそれぞれ前記第1及び前記第2間隔に基づき設定さ
れていることを特徴とする。
【0054】請求項23にかかる発明は、請求項20記
載の面放電型プラズマディスプレイパネルの製造方法で
あって、前記工程(a)は、(a−2)ガラスペースト
を準備する工程と、(a−3)所定の厚みの感光性フィ
ルムを前記部材として準備する工程とを更に含み、前記
工程(b)は、(b−1)前記感光性フィルムを前記第
2基板上に全面的に貼付する工程と、(b−2)前記感
光性フィルムの表面上に、前記第1間隔及び前記第2間
隔に基づき定められた前記網目状パターンを有する第1
マスクを配置し、前記第1マスクを介して所定の光を前
記感光性フィルムに照射して前記感光性フィルムを露光
することで、前記網目状パターンを前記感光性フィルム
に転写し、その後、前記感光性フィルムを現像する工程
と、(b−3)転写後の前記感光性フィルムを前記マス
クとして前記ガラスペーストを前記第2基板上に塗布し
て前記ガラスペーストを乾燥させ、その後、前記感光性
フィルムを剥離する工程とを含むことを特徴とする。
【0055】請求項24にかかる発明は、請求項20記
載の面放電型プラズマディスプレイパネルの製造方法で
あって、前記工程(a−1)は、それぞれが前記第1及
び第2間隔に対応したマスク幅を有する第1マスクと、
前記第1方向に延びており、前記第1間隔の幅を有する
複数の開孔が前記第1隔壁の幅に相当する間隔で以て配
列された第2マスクとを準備する工程を備え、前記工程
(a)は、(a−2)ガラスペーストを準備する工程
と、(a−3)第1厚みの第1感光性フィルムと第2厚
みの第2感光性フィルムとを前記部材として準備する工
程とを更に含み、前記工程(b)は、(b−1)前記第
1感光性フィルムを前記第2基板上に全面的に貼付する
工程と、(b−2)前記第1感光性フィルムの表面上に
前記第1マスクを配置し、前記第1マスクを介して所定
の光を前記第1感光性フィルムに照射して前記第1感光
性フィルムを露光することで、前記網目状パターンに相
当する前記第1マスクのパターンを前記第1感光性フィ
ルムに転写し、その後、前記第1感光性フィルムを現像
する工程と、(b−3)現像後の前記第1感光性フィル
ムの表面上に前記第2感光性フィルムを貼付する工程
と、(b−4)前記第2感光性フィルムの表面上に前記
第2マスクを配置し、前記第2マスクを介して前記所定
の光を前記第2感光性フィルムに照射して前記第2感光
性フィルムを露光することで、前記第2マスクのパター
ンを前記第2感光性フィルムに転写し、その後、前記第
2感光性フィルムを現像する工程と、(b−5)前記工
程(b−4)後に残留する前記第1及び第2感光性フィ
ルムを前記マスクとして前記ガラスペーストを前記第2
基板上に塗布して前記ガラスペーストを乾燥させ、その
後、前記第1及び第2感光性フィルムを剥離する工程と
を含み、前記第1厚みと前記第2厚みとの和は前記第1
隔壁の前記第2基板からの高さに相当することを特徴と
する。
【0056】
【発明の実施の形態】以下、本発明にかかわる面放電型
プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイ
パネルおよびその製造方法を、その実施の一形態を示す
図面に基づき具体的に説明する。なお、各図において、
同一符号は従来のものと同一または相当のものを示す。
【0057】(実施の形態1〜3に共通の部分)図1
は、本発明に係わるプラズマディスプレイ装置100の
全体構成を示すブロック図である。同図1に示すとお
り、本装置100は、プラズマディスプレイパネル(以
下、PDPと称す)1と、プライミングパルスや書込み
パルスや維持パルス等の各駆動信号をPDP1に対して
印加する駆動制御部2とに大別される。そして、駆動制
御部2は、A/D120、フレームメモリ130、スキ
ャン制御部110、X電極駆動回路141、Y電極駆動
回路142およびA電極駆動回路143よりなる。
【0058】又、PDP1は、後述するように、第1基
板側に設けられる第1表示電極ないしは第1電極たるX
電極と、第2表示電極ないしは第2電極たるY電極と、
上記第1基板と対向する第2基板側に一対のX,Y電極
に対して直交関係を保って交差するように配設された第
3電極ないしはアドレス電極たるA電極とを含む、AC
3電極面放電型のパネルである。
【0059】プラズマディスプレイ装置100の動作に
ついて説明する。プラズマディスプレイ装置100は、
PDP1と、図示しないフレキシブルプリント配線板を
介してPDP1のX,Y,A電極に電気的に接続された
駆動制御部2とから構成されている。
【0060】駆動制御部2内では、先ず、画像データを
与える入力信号VINがA/D120によってアナログ
デジタル変換され、このA/D120から出力されるデ
ジタルデータはフレームメモリ130に蓄えられる。そ
の後、スキャン制御部110は、フレームメモリ130
に蓄えられているデジタル画像信号を呼び出し、それら
の信号に基づいて、X電極駆動回路141、Y電極駆動
回路142およびA電極駆動回路143の駆動をそれぞ
れ制御する各種制御信号を、対応する、それぞれの駆動
回路141〜143へ出力する。そして、上記制御信号
を受けて、上記駆動回路141〜143は、図3(a)
〜図3(e)に示すような、プライミングパルス121
や書込みパルス122やアドレスパルス124や放電維
持パルス123−1,123−2等の駆動パルス信号を
PDP1の対応電極へと印加し、これにより、PDP1
を駆動する。
【0061】今、図1中のA電極線A1〜A3を、各
々、レッド色(R色と称す)、グリーン色(G色と称
す)及びブルー色(B色と称す)の蛍光を発光する各蛍
光体の直下に配設されたものとすると、A電極線A1〜
A3の一つがそれぞれX電極線及びY電極線と交差する
2点で以て規定される部分が後述する「単位発光領域」
をなし、破線で囲まれた領域EGが一画素を与える。
【0062】PDP1におけるX,Y,A電極線の配線
構成を模式的に示せば、図2の平面図のようになる。即
ち、X電極ないしはX電極線XEは全ての単位発光領域
について共通の信号線であり、このX電極線XEと各Y
電極ないしは各Y電極線YE1〜YEnとは、複数の電極
対を構成し、X電極線XEとY電極線YEi(i=1〜
n)とから成る各電極対が各A電極線Aj(j=1〜m)
と交差して、(m×n)個の単位発光領域が形成されて
いる。
【0063】X電極駆動回路141が出力するプライミ
ングパルス121、第1維持パルス123−1、Y電極
駆動回路142が出力する書込みパルス122、第2維
持パルス123−2およびA電極駆動回路143が出力
するアドレス信号124の各パルス及び信号におけるタ
イミングチャートを、図3(a)〜図3(e)に示す。
【0064】尚、上述した図1〜図3の説明は、実施の
形態1〜3とそれらの変形例に共通している。
【0065】(実施の形態1)図4は、本実施の形態1
に係わるプラズマディスプレイパネル(PDP)1Aの
要部断面構造を示す斜視図であり、図1に示す任意の1
画素EGにあたる部分を抽出して描いたものである。
【0066】図4において、各参照符号は次のものを示
す。即ち、11は、例えば透明なガラスよりなる、前面
基板である第1基板であり、17は透明な誘電体層であ
り、18は例えばMgOなどから成る保護層であり、こ
れらの部材11,17,18と後述するX電極XE,Y
電極YEによって、いわゆる「前面パネル」が構成され
る。又、21は背面基板である第2基板、22は、銀ペ
ーストのパターン印刷及び焼成によって形成される、所
定幅を有するアドレス電極(A電極)であり、これらの
部材21,22と、後述する各部29,50,28によ
って、いわゆる「背面パネル」が構成されている。そし
て、前面パネルの外周部と背面パネルの外周部とが貼り
合わされ、その後、封止されることにより、PDP1A
が形成される。
【0067】尚、以下の説明においては、原則として、
誘電体層17と保護層18とを併せて、単に「誘電体」
と称す(この呼称は後述する各実施の形態2〜3とそれ
らの変形例についても原則として援用される)。
【0068】28Rは、Xe原子が発する所定波長の紫
外線を吸収して赤色(R)の蛍光(所定波長の可視光)
を発する蛍光体、28Gは緑色(G)の蛍光を発する蛍
光体、28Bは青色(B)の蛍光を発する蛍光体であ
り、蛍光体28R、蛍光体28Gおよび蛍光体28Bを
総称して蛍光体28と称す。
【0069】29は可視光を反射しうる材質から成るス
トライプ形状の第1隔壁、30はペニングガス等の、X
e原子を含む放電ガスで満たされた放電空間、41はネ
サ膜等で構成される帯状透明導電膜(以下、透明電極と
称す)、42はCr−Cu−Cr又はCr−Al−Cr
等の多層膜から成る帯状金属膜(以下、金属電極と称
す)、EGは1画素である。画素EGは、赤(R)、緑
(G)および青(B)の各色をそれぞれ発光する3つの
単位発光領域EUR,EUG,EUB(これらを総称して
単位発光領域EUと称する)より構成される。
【0070】Sは第1基板11の外面(第2主面)の一
部をなす表示面、XEおよびYEは、第1基板11の内
面(第1主面)上に互いに平行に所定の間隔を有して配
置された、第1方向D1に延在するX電極およびY電極
であり、このX電極XEおよびY電極YEは、共に、透
明電極41(主電極)およびその抵抗軽減化のための金
属電極42(副電極)より構成される。50は、第1方
向に延在して第1隔壁29と交差する第2隔壁であり、
第1隔壁29と同一材料(例えば、ガラスペーストを母
材とする)から成り、この実施の形態における特徴部分
である。
【0071】尚、PDP1Aの各電極XE,YE,22
とその駆動制御部2の対応部分の出力端とは、図示しな
いフレキシブルプリント配線板で以て互いに電気的に接
続されている。
【0072】以下では、PDP1Aのパネル構造と放電
の状態とについて、より詳細に述べる。尚、PDP1A
の駆動のための回路構成と駆動方法とについては、既述
したとおりである。
【0073】先ず、PDP1Aの第1基板11の内面な
いし対向面上には、表示ライン数n(図2参照)にあた
る数、即ちn個の電極対EPが、各表示ライン間隔に応
じて所定の間隔を保って、第1方向D1に延長形成され
ている。ここで、各電極対EPは、互いに平行に第1方
向D1に沿って配設された第1,第2表示電極たるX電
極XEおよびY電極YEとから構成される。そして、X
電極XEおよびY電極YEは、既述したように、共に、
透明電極41と金属電極42とから構成され、表示面S
側の第1基板11の内面上に配置されている。
【0074】更に、X電極XEおよびY電極YEを被覆
するように、第1基板11の内面上に透明な誘電体層1
7が形成され、この誘電体層17の表面上には、保護層
18が全面的に形成されている。この保護層18は、
放電の際に発生するイオンの衝突に起因する誘電体層1
7の劣化を防止し、放電の際の電子放射を円滑に行な
わせて放電を安定化すると共に、放電空間30との界
面をなす、その表面内に、互いに極性が異なる第1壁電
荷と第2壁電荷(これらを壁電荷と総称する)とを蓄積
するという機能を担う。
【0075】一方、第2基板21の内面(第1主面ない
し対向面)上には、互いに所定の間隔を以て第2方向D
2に並列配置されたm個(図2参照)のA電極22が形
成されている。従って、上記した一対のX及びY電極X
E,YEと、これらの電極XE,YEに対して直交関係
を保って交差するように対応付けられる一本のA電極2
2とによって、一つの単位発光領域EUは対応ないしは
規定付けられる。
【0076】更に、第2基板21の内面上には、各A電
極22を挟み込むように、第1方向D1に直交する第2
方向D2に沿って延び、且つ、その頂上部(第1頂上
部)29Tが保護層18の上記表面の一部分に当接す
る、互いに並列配置された(m+1)個のストライプ状
の第1隔壁29が形成されている。更に、第2基板21
の内面において第1隔壁29が形成されている部分以外
の部分上には、各A電極22をまたがって乗り越すよう
に、第1方向D1に平行な方向に延びた、互いに並列配
置された、(n+1)個のストライプ状の第2隔壁50
が形成されている。この第2隔壁50の頂上部(第2頂
上部)50Tは、保護層18の表面と当接している。即
ち、第2基板21の内面からの第2頂上部50Tの高さ
hが第1隔壁29の第1頂上部29Tの高さHとほぼ同
一となるように(h≒H)、あるいは、第1隔壁29の
第1頂上部29Tを含む仮想的な平面と、第2隔壁50
の第2頂上部50Tを含む仮想的な平面とが略一致する
ように、第1及び第2隔壁29、50は互いに交差して
形成されている。
【0077】なお、基本的に各放電空間30は、図4に
示すように、ほぼ、互いに隣り合う両第1隔壁29、2
9の対峙する第1及び第2側面部29W1、29W2、
隣り合う両第2隔壁50、50の対向し合う第3及び第
4側面部50W3、50W4、第1基板11の内面にお
いて隣り合う上記第1隔壁29,29で挟まれた部分お
よび第2基板21の内面において隣り合う上記第1隔壁
29,29で挟まれた部分の、それぞれによって規定さ
れる。従って、この場合には、放電空間30は略直方体
状の空間となる。
【0078】また、各単位発光領域EUは、隣接し合う
両第1隔壁29、29の各対向し合う第1、第2側面部
29W1、29W2と、隣接し合う両第2隔壁50、5
0の各対向する第3、第4側面部50W3、50W4と
によって規定される長方形の大きさに、ほぼ一致して区
画される。
【0079】並列された隣り合う第1隔壁29、29で
挟まれた第2基板21の内面上には、銀ペーストのパタ
ーン印刷と焼成とによって形成された所定幅のA電極2
2が配置されており、隣り合う第1隔壁29、29およ
び隣り合う第2隔壁50、50の各頂上部29T、50
Tおよびその近傍を除いて、隣り合う第1隔壁29、2
9の各対向する第1、第2側面部29W1、29W2、
隣り合う第2隔壁50、50の各対向する第3、第4側
面部50W3、50W4、隣り合う第1隔壁29、29
で挟まれた第2基板21の内面およびA電極22を全て
覆い尽くすように、略枡形(箱形)状の蛍光体28が設
けられている。すなわち、各単位発光領域EUの放電空
間30において発生した放電を包み込むように、蛍光体
28が設けられている。
【0080】図5及び図6は、図4の第1基板11又は
図61の第1基板211の上面から、即ち、表示面S
(SP)側から放電空間を眺めたときの要部を模式的に
示す透視図である。この内、図5は、本実施の形態にお
ける、単位発光領域EU、X電極XE、Y電極YE、第
1隔壁29および第2隔壁50の配置関係の概略を示
し、図6は、例えば図61に示した従来の装置におけ
る、単位発光領域EUP、X電極XEP、Y電極YEP
および隔壁229の配置関係の概略を示している。な
お、図5,6においては、第1隔壁29、隔壁229ま
たは第2隔壁50を、斜めの細かいハッチングで概略的
に表している。参照符号Dは表示ラインの中心である。
【0081】また、第2隔壁50は、第1隔壁29と同
様に、白色顔料を混入した低融点ガラスによって形成さ
れるものであり、個々の第2隔壁50の対向する第3、
第4側面部50W3、50W4上には、蛍光体28が付
着している。そして、図6に示す従来の装置では、第2
方向D2に隣接し合う単位発光領域EU同士が、隔壁に
よって隔離されていないため、放電空間230が第2方
向D2に連続して形成されている。しかし、本実施の形
態においては、同じく蛍光体28が付着された第2隔壁
50によって、図5に示すように、放電空間30が第2
方向D2に実質的に断続して存在している。
【0082】本実施の形態のPDP1Aはこのような構
成を有するので、次のような諸々の利点が得られる。そ
れらの利点を、図7に示した模式図を用いて説明する。
同図7は、図4に示す断線I1−I2に沿ったPDP1
Aの縦断面図であり、PDP1Aの要部断面構造を示す
と共に、紫外線の自己吸収と放射の様子とを模式的に示
している。同図7の例示から理解されるように、各放電
空間30は殆ど完全な閉空間である。
【0083】 3電極面放電型PDPの長所である、
イオン衝撃(ion bombardment)による
蛍光体28の劣化防止効果を発揮させることができると
共に、 放電の繰り返し回数が増えることによって紫外線の
強度損失がより大きくなる前に、または、紫外線の伝
搬、拡散の進行距離が長くなって紫外線の強度損失がよ
り大きくなる前に、隣り合う第1隔壁29、29の各対
向する第1、第2側面部29W1、29W2に付着する
蛍光体28及び、隣り合う第2隔壁50、50の各対向
する第3、第4側面部50W3、50W4に付着する蛍
光体28に、特に後者の蛍光体28に、紫外線を照射す
ることが可能となる。このため、蛍光体28に吸収され
る紫外線の照射量が急増することとなり、紫外線の損失
が大きくなる前に蛍光体28への紫外線入射量を増加さ
せることが可能となり、紫外線から可視光に変換する際
の発光効率が確実に改善され、表示光の輝度の向上が図
れる(既述の問題点1)の克服)。
【0084】 併せて、従来装置のような連続的にス
トライプ状に蛍光体が形成される場合には無い効果が得
られる。即ち、本PDP1Aでは、蛍光体28より発生
した蛍光が、(イ)可視光にとって白色である、つまり可
視光を吸収しない蛍光体28の表層において反射される
と共に、(ロ)実質的に枡形(箱形)状として形成された
隔壁(それは白色のような明色を帯びる)の表面により
反射される、すなわち、隣り合う第1隔壁29、29の
第1、第2側面部29W1、29W2での反射に加え
て、隣り合う第2隔壁50、50の各対面する第3、第
4側面部50W1、50W2の表面においても反射が起
こることになり、発生した蛍光の当該単位表示領域EU
外への漏れだしを完全に防ぐことができる。従って、蛍
光の漏れ出しによる色バランスへの影響を効果的に抑
え、色にじみの殆ど無い、くっきりとした画像が得ら
れ、画質を向上させることもできる(既述の問題点2)
の克服)。
【0085】尚、上述した構成を採用することで、発明
者らは、第2隔壁が存在せずストライプ状の蛍光体を有
する図61に示したような従来構造のものと比較して、
5%〜20%程度の輝度の向上を図ることが可能である
ことを、見い出している。
【0086】 また、第1隔壁29と同一高さ・同一
材質の第2隔壁50を設けることによって、第2方向D
2に互いに隣接する画素同士における、互いに隣り合う
表示ライン間に発生していたセル間放電を完全に防止す
ることもできる(既述の問題点3)の克服)。
【0087】すなわち、面放電型のプラズマディスプレ
イ装置においては、第1基板11上に配置されたX電極
XEおよびY電極YEの間で放電が起こるのであるが、
この放電形態は第1基板11の内面に沿って生じる放電
であるため、印加電圧を比較的高くしたり、又は電極間
ピッチを比較的狭くしたりする場合に生じる、セル間放
電を、上記の第2隔壁50の存在によって確実に抑える
ことができる。
【0088】すなわち、第2隔壁50を第2方向D2に
並ぶ隣り合う画素EG、EG間に存在させて両画素E
G,EGを物理的に完全に隔離することによって、第2
方向D2に進行する励起された、原子あるいは分子を、
第2隔壁50の第3、第4側面部50W3、50W4に
衝突させて基底状態に戻すことが可能となる。これによ
り、エネルギの損失が起こり、励起された原子等が隣り
の画素EGの領域にまで侵入して放電漏れを発生させる
のを完全に防止することができる。このように、第2隔
壁50を設けるという発想は、結果的に放電電流が流れ
にくくなることを逆に積極的に利用するものである。
【0089】さらに、第2隔壁50によってセル間放電
を確実に抑えることができることによって、印加電圧を
高くすることができるため、表示のための放電をより確
実に発生させることができると共に、電極間ピッチを狭
くすることができるため、画素密度を向上させた高精細
のプラズマディスプレイ装置を得ることができる。
【0090】(実施の形態2)上述の実施の形態1にか
かるPDP1Aにおいては、第2隔壁50の高さhを第
1隔壁29の高さHとほとんど同程度か同等のものにし
て、1)紫外線の損失、2)発光もれ及び3)放電もれ
をほぼ完全に又は完全に抑えるように構成している。
【0091】しかし、各単位発光領域EUの周囲ないし
はその放電空間が、隣り合う第1隔壁29、29の第
1、第2側面部29W1、29W2および隣り合う第2
隔壁50、50の第3、第4側面部50W3、50W4
によって完全に囲まれてしまうため、プラズマディスプ
レイパネルの製造の際に排気及び放電ガスの封入を実行
することが困難になってしまう場合が生じうる。
【0092】すなわち、パネルを製造する際には、互い
に貼り合わされた第1基板11および第2基板21の間
の各放電空間30を、一旦排気する工程(以下、排気工
程と称す)と、その後、放電ガスを封入する工程(以
下、封入工程と称す)とが必要となる。この排気工程に
おける排気抵抗が高いと排気が不十分となり、続く封入
工程において不純ガスの存在を許すことになってしま
い、信頼性が低くなってしまうという問題を引き起こす
ことになる。
【0093】そこで、第1、第2隔壁29、50によっ
て互いに仕切られた、隣り合った両放電空間30、30
の一方から他方へと気体が流れ込みうるだけのスペース
ないしは流路を設けることが必要となる。この場合、両
隔壁29、50の一方の高さを他方の高さよりも小さく
すれば、上記の流路を確保することが出きそうである。
しかし、第1隔壁29の高さHを第2隔壁の高さhより
も小さくすることは、一方の単位発光領域で生じた励起
原子等や蛍光や紫外線が第1方向D1に隣り合った異色
の単位発光領域側へと伝播してしまうという問題点を惹
起するため、この解決策を採用することは好ましくな
い。従って、第2隔壁50の高さhを第1隔壁29の高
さHよりも小さくすることにより(h<H)、流路を確
保するという着想が浮上してくる。
【0094】しかしながら、第2方向D2に対して流路
を設定すると、なる程、そのことにより排気・封止工程
で生ずる当該問題点を解決することはできるけれども、
実施の形態1において提案された第2隔壁50を設ける
という発想の意義ないしは効果が損なわれてしまうとい
うジレンマに行き当たってしまう。従って、この、
(A)既述した問題点1)〜3)の克服と、(B)良好
な排気・封止の実現という、互いにトレードオフの関係
にある、大別して2つの問題点ないしは目的を同時に満
足させることが必須となるのである。
【0095】それでは、両目的(A)、(B)の調和点
として、第2方向D2に沿う流路の排気コンダクタンス
をいかに設定し、かつ、いかなる範囲でコントロールす
るべきであろうか。その答は、直ちに一義的に導出され
るものではなく、深い考察が必要となる。
【0096】(C)更に、製造時の観点からのみなら
ず、PDP1Aの駆動時においても、特にプライミング
放電の面からみて、実施の形態1のPDP1Aには新た
なる問題点が生じている。この点を、以下に詳述する。
【0097】一般に、AC型PDPの駆動サイクルは、
消去動作−書き込み動作−維持動作より構成される。こ
の駆動サイクルの消去動作には、プライミング放電動作
(パネル全面にわたって各放電空間に同時に放電を行う
動作)が含まれている。
【0098】このプライミング放電を発生させるために
は、維持動作時に印加する、維持電圧よりも大きな電圧
(通常、維持電圧の2倍弱の電圧)を、プライミングパ
ルスとして、10〜20μsec程度、表示電圧間に印
加する。これにより、プライミング放電(種火放電)が
各放電空間30毎に同時に発生する。これは、その後の
書き込み動作を確実なものとするためである。
【0099】例えば、図61に例示した従来の構成にお
いては、プライミング放電が発生すると、第2方向に、
励起された原子、分子、電子(以下、励起粒子群と称
す)が拡散し、この励起粒子群の拡散がプライミング放
電の伝搬を行いやすくするという役目を担っている。
【0100】しかしながら、本発明の実施の形態1にお
いては、従来の構成のものより、さらに輝度等を向上さ
せるという目的から、第1隔壁29に交差する、蛍光体
28が付着された、第1隔壁29と同質材料からなり、
かつ同一高さの第2隔壁50を、第1方向D1に延在さ
せるという、構造を採用した。これにより、上記の目的
(A)が達成されるが、その反面、上述の励起粒子群の
拡散が、閉じた放電空間30内に限られてしまうため、
第2方向における励起粒子群の拡散が有していた「プラ
イミング放電の伝搬性を促進する機能」が阻害されてし
まうことになる。
【0101】そこで、かかる観点からも、第2隔壁50
の高さhを第1隔壁29の高さHよりも小さくすること
が必要となってくる。しかし、この場合にも、本目的
(C)と上記目的(A)とは互いにトレードオフの関係
にあるため、両目的(A),(C)をいかに調和させる
か、そのための適切な両隔壁29、50の高低差の範囲
いかんが問題点として浮上してくるのである。この点の
解答も、直ちに導出しえるものではないことは明らかで
ある。特に、プライミングパルスを発生させる駆動ドラ
イバ、本例では共通電極たるX電極XEにプライミング
パルスを印加するX電極駆動ドライバ(図1の回路14
1)の構成をも視野に入れて、考察する必要性がある。
とりあえず、ここでは、プライミング放電という観点か
ら新たな問題点(C)がPDP1Aについて生じてしま
うという点を指摘することに止め、本問題点(C)の克
服については、上記の問題点(A)と(B)との調和と
いう先の課題を先に検討した上で、その後に説明するこ
とにする。
【0102】この実施の形態2は、実施の形態1のPD
P1Aを、その利点を出来る限り発揮させつつ、そこで
生ずる上記の問題点(B)を克服するという観点から、
改良している。その改良点は、第2隔壁50の高さを第
1隔壁29のそれよりも低く形成して、第2方向D2に
沿って流路を設けるという点にある。この点を、図8の
斜視図に示す。
【0103】同図8は、図4と同様に、図1の任意の1
画素EG分の構成を抽出して描いたものであり、図8中
の符号で図4中の符号と同一のものは、同一のものを示
す。同図8においては、第1隔壁29の高さを記号Hma
inとして表し、第2隔壁50の高さを記号Hsubとして
表している。いずれの高さHmain、Hsubも、第2基板
21側の蛍光体28が付着している内面から、当該隔壁
29、50の第1、第2頂上部29T、50Tまでの距
離で与えられる。
【0104】図8に示される流路の断面形状を、図9に
拡大して模式的に示す。ここで、「流路」とは、次の様
に定義される。即ち、互いに隣り合う第1隔壁29、2
9の対面し合う第1、第2側面部29W1、29W2の
各一部と、第2隔壁50の第2頂上部50Tと、上記第
1隔壁29、29の両第1頂上部29T、29Tと当接
(面接触,線接触を含む)する保護層18の表面とによ
って規定される空間を、気体の「流路」と呼ぶ。そし
て、この気体の流路と内接する四角形(それは長方形又
は正方形)の内で、面積が最大となる四角形を、図9に
示す流路断面FCSとして定義する。
【0105】このように定義すると、図9に示す流路断
面FCSは、(後述する、縦寸法a)×(横寸法b)で
与えられる面積を有し、流路の奥行きは第2隔壁50の
幅寸法Lで以て与えられる。
【0106】ここで、排気のし易さを、上記流路の排気
コンダクタンスCによって表す。この排気コンダクタン
スCは、一般的に、以下に示す式、即ち、数1として表
される。
【0107】
【数1】
【0108】但し、数1では、縦寸法aを(Hmain−H
sub)として表しているが、同寸法aは、排気工程およ
び封入工程における気体の流路断面FCSにおける、第
1基板11上の保護層18の表面から第2隔壁50の上
面までの間隔に当たる。なお、各寸法a、b、Lの単位
は、それぞれMKSA単位系のmmで以て表され、従っ
て、形状因子βの単位はmm2で表現される。
【0109】上述の排気コンダクタンスCの値が大きけ
れば大きいほど、排気工程において到達する真空度は高
くなる。逆に排気コンダクタンスCの値が低ければ低い
ほど、到達する真空度も低くなる。従って、残留する不
純ガスの量を少なくするためには、高い真空度を確保し
なければならない。また同様に、封入工程においても、
排気コンダクタンスCの値が大きいほど、十分なガス圧
にまで放電ガスを封入することが可能となる。
【0110】すなわち、第2隔壁50の第2高さHsub
を第1隔壁29の第1高さHmainよりも低くすればする
ほど、寸法aが大きくなるので、形状因子βの値が大き
くなって、排気コンダクタンスCの値を大きな値にコン
トロールすることができ、排気工程および封入工程が行
い易くなるとともに、不純ガスの残留を抑えて信頼性の
よいPDP1Bを得ることができる。
【0111】しかし、既述した通り、高低差(Hmain−
Hsub)が大きくなる程に、第2隔壁50の存在によっ
て得られた効果は減少してゆく。従って、第2隔壁50
を設けたことによるメリットをいかにして有効に残すこ
とができるかが、ここでのポイントである。
【0112】そこで、既述した問題点1)〜4)の内で
いずれの問題点を重点的に解決すべきかが、先ず検討さ
れなければならない。この点、問題点1)の起因となっ
ている紫外線の自己吸収と放電との繰り返しは、第1隔
壁29に比して低い第2隔壁50の第2頂上部50T上
に付着された蛍光体28によって紫外線の吸収を行わせ
ることにより、実施の形態1の効果の減少を出来る限り
抑えることが可能である。又、問題点2)の起因となっ
ている紫外線の保護層18による吸収による損失につい
ては、第2隔壁50の幅寸法Lのコントロールによって
や、第2頂上部50T上に付着する蛍光体28による紫
外線の吸収によって、上記の高低差を設けたことに伴う
当該損失の増大化を出来る限り抑制することも可能かと
考えられる。更に、問題点4)の起因となる放電もれに
ついては、第2隔壁50の幅寸法Lを大きくとることに
よって励起原子等と第2隔壁50との衝突を多発させる
ことで、放電もれ抑圧の効果の減少を出来る限り抑える
ことも可能である。しかし、問題点3)の起因をなす発
光もれについては、実施の形態1では、第2隔壁50と
そこに付着された蛍光体28とによって、閉空間とされ
た放電空間30内へ向けて蛍光を反射させることにより
効果を奏していたため、図8のようにPDP1Bを構成
した場合には、第2隔壁50と、当該隔壁50に付着さ
れた蛍光体28からの蛍光との反射による効果が減少す
る。
【0113】従って、先ず第1次的に重視すべきこと
は、高低差(Hmain−Hsub)をもたせる場合において
も輝度の低下を出来る限り抑止できるようにすることで
ある。そのためには、表示光の輝度と排気コンダクタン
スとの相互関係に着目して、隔壁29,50間の高低差
(Hmain−Hsub)のとりうる範囲を第1次的に決定付
けることが求められる。
【0114】そこで、発明者らは、図8の構造を有する
PDP1Bの寸法を様々に変えて製作した試験品を準備
し、それらの試験品に関する形状因子βの値についての
性質をテストすることにより、種々の検討を重ねた。そ
の結果、形状因子βが1.5×10-4(単に1.5E−
4とも称す)mm2に等しいか又はそれよりも大きけれ
ば、再現性良く良好な排気および封入状態を確保できる
ため放電状態が安定し、形状因子βを1.5E−4mm
2に近づける程に表示光の輝度の減少を出来る限り抑え
ることができる一方、逆に形状因子βがその値よりも小
さな値の場合には、残留する不純ガスの影響が強く現
れ、放電電圧のばらつきや放電不良(放電しない、放電
の持続性がない等)が多く発生してしまうことを、本願
発明者らは見い出した。従って、形状因子βを1.5×
10-4mm2以上に設定すれば、再現性良く良好な排気
および封入状態を確保できる結果、放電状態が安定した
PDP1Bを得ることができる。
【0115】図10は、以上の結果を与える、実測デー
タから得られる特性曲線を示している。即ち、図10
は、形状因子βと表示光の輝度(パネル全体の輝度)と
の関係を示す一つの例である。
【0116】図10の横軸は形状因子βの対数値を示し
ており、その縦軸は、第2隔壁50が存在しない場合の
PDP全面の輝度を基準とするPDP1Bの全面につい
ての輝度の大きさ(輝度比)を示している。従って、形
状因子β=0のときの輝度の値は1となる。
【0117】図10を参照して説明すると、形状因子β
の値が1.5×10-4mm2よりも小さい場合には、上
述したように排気工程および封入工程において適切な排
気および放電ガスの封入が行えないために、放電状態が
悪化してしまう。また、形状因子βの値が極大値を与え
る1.5×10-4mm2よりも大きくなるにつれて、輝
度の大きさが次第に減少する。そして、発明者らは、形
状因子βの値が1.5×10-4mm2の値のときに、輝
度が最大値となることを、検討の結果見い出したのであ
る。
【0118】また、図11,図12は、セル間放電の発
生を説明するための図である。特に、図12において
は、横軸をパラメータγで以て表している。このパラメ
ータγは、隔壁高さ比γ=Hsub/Hmain(第2隔壁5
0の高さ/第1隔壁29の高さ)として与えられる。な
お、図11は、第2隔壁50がないと仮定したときの特
性曲線を示す。
【0119】図11を参照すると、隣接画素間における
隣り合うX電極XEとY電極YEとの間の距離(ギャッ
プ)が大きくなるにつれて、セル間放電を発生させると
きの印加電圧が比例的に大きくなる。従って、例えば、
画素密度を増大するときには、X電極XEとY電極YE
との間の距離(ギャップ)を小さくするにつれて印加電
圧を小さくすれば、セル間放電が発生しにくいPDPを
達成することができると言える。しかしながら、印加電
圧が小さくなると、PDP1Bを駆動するための電圧マ
ージンを大きくとることができなくなり、多様な駆動を
行うことができなくなってしまい、現実的には、高精細
なプラズマディスプレイ装置を得ることが難しいとも言
える。従って、この方法で以て高精細化要求に対応する
のは、現実的でない。
【0120】他方、第2隔壁50が存在するときの特性
曲線を与える図12を参照すると、パラメータγが大き
ければ大きいほど(高低差がより小さくなる程)、セル
間放電が発生するまでの印加電圧が大きくなり、実施の
形態1のPDP1Aのようにパラメータγが1となると
きは、隣接画素間におけるX電極XEとY電極YEとが
空間的に殆ど断絶されるため、セル間放電を引き起こす
ときの印加電圧は非常に高いものとなる。すなわち、こ
の場合には、セル間放電が全く生じないことが理解され
る。
【0121】従って、上述した排気行程、封入工程を含
むPDPの製作プロセスを用いてPDP1Bを製作する
際には、形状因子βの値として1.5×10-4mm2
上の値を確保できるように、第2隔壁50の第2高さH
subの値をできるだけ大きく設定すれば、輝度の向上
を図りつつ、印加電圧における電圧マージン(それ
は、セル間放電を発生させてしまうときの印加電圧で以
て限定付けられる)をより十分なレベルにまで確保で
き、併せて、セル間放電も十分に防止可能であるとい
う、PDP1Bを得ることができる。
【0122】これらの点を理解しやすくするためにも、
図13に模式的な縦断面図を示す。同図13は、図7と
同様の表現による縦断面図である。
【0123】なお、採り得る形状因子βの値の最大値
は、第2高さHsubが0となる時の値、すなわち、 (Hmain・b)2/{(Hmain+b)・L} である。従って、適切な形状因子βの値の範囲は、 1.5×10-4mm2≦β<(Hmain・b)2/{(Hma
in+b)・L} なる関係を満足する範囲内となる。
【0124】もちろん、実施の形態1の説明においても
述べたが、最終的に第1基板11と第2基板21とを張
り合わせ、それぞれの基板の周辺部を、低融点ガラス等
で封止することによってパネルが完成されることになる
が、所定の放電ガス圧の雰囲気の中で封止を行うことに
より、上述した構成のプラズマディスプレイパネルPD
P1Bを得るようにしてもよいことは言うまでもない。
【0125】以上より、形状因子βが上式の関係を満た
すように高さHsubを設定した、図8に示すようなPD
P1Bを実現することにより、次の効果が得られる。
【0126】(i) 排気コンダクタンスCを所定の値以
上にすることによって、放電状態を良好とすることがで
き、かつ排気コンダクタンスCを所定値(1.5E−4
mm-2 )付近に設定することで、最も高い輝度を得る
ことができる。その他、上記の効果、も得られる。
【0127】(ii) 蛍光体28を形成する場合、通常
は、コスト上の問題から、スクリーン印刷を採用する場
合が多い。このスクリーン印刷を用いて蛍光体ペースト
を塗布する際に、もし第1隔壁29および第2隔壁50
の高さが同じだとすると、第2方向D2に沿って蛍光体
ペーストを塗布していくので、塗布方向に対して第2隔
壁50の第2頂上部50Tが障害物の如く位置すること
となり、第2頂上部50Tの上に蛍光体ペーストが付着
してしまうことになる。そして、蛍光体ペーストの塗布
完了後に、これを乾燥、焼成すると、第2隔壁50の第
2頂上部50Tに蛍光体ペーストが載った状態で焼成が
行われることになり、第2隔壁50の実質的な高さが、
第1隔壁29(この頂上部29T上には蛍光体28が載
っていない)よりも高くなってしまう。このように第2
隔壁50の実質的な高さが高くなると、例えば赤色
(R)の単位発光領域において放電が発生した際に、隣
接の異色の光を発する単位発光領域(緑(G)や青
(B))にも放電が及んで(拡がって)しまい、隣接す
る単位発光領域の壁電荷の状態を変化させてしまうこと
(放電の干渉)によって、正常な表示が行えなくなる。
【0128】そこで、図8のPDP1Bのように、あら
かじめ第2隔壁50の高さHsubを低く形成することに
よって、蛍光体28を形成する際に生ずる第2隔壁50
の高さの実質的な上昇分を高低差(Hmain−Hsub)で
以て吸収してしまうことができ、上述の状況を未然に回
避することができる。
【0129】尚、排気コンダクタンスCを規定する、排
気工程および封入工程における気体の流路断面FCSの
形状は、図9に例示したものに限定されるものではな
く、様々な形状のものが製作プロセスに応じて形成され
る。その幾つかの例を、形成プロセスごとに、図14〜
図20に示す。
【0130】イ)図14は、後述の実施の形態7で説明
する製作プロセスで以て隔壁29、50を形成した場合
である。
【0131】ロ)図15は、例えば多数回のスクリーン
印刷を行って形成した場合に、第1隔壁29の第1頂上
部29Tが逆U字状に丸くなってしまうときの、流路断
面FCSの形状例を示す。
【0132】ハ)図16は、多数回のスクリーン印刷を
行って形成した場合に、第1隔壁29の断面形状がΩ字
状となってしまうときの、流路断面FCSの形状例を示
す。
【0133】ニ)図17は、例えば後述する実施の形態
6におけるサンドブラスト法で隔壁29、50を形成し
た結果、第1隔壁29の断面が台形状となり、且つ第2
隔壁50が直線的な第2頂上部50Tを持つに至ったと
きの、流路断面FCSの一例を示す。
【0134】ホ)図18は、例えば上記ニ)で述べたサ
ンドブラスト法で隔壁29、50を形成した結果、第2
隔壁50が凸状の第2頂上部50Tを持つに至ったとき
の、流路断面FCSの形状例を示す。
【0135】ヘ)図19は、同じくサンドブラスト法で
隔壁29、50を形成したときに、第2隔壁50の第2
頂上部50Tが波立つときの、流路断面FCSの形状例
を示す。
【0136】ト)図20は、同じくサンドブラスト法で
隔壁29、50を形成したときに、第2隔壁50の第2
頂上部50Tが凹状となるときの、流路断面FCSの形
状例を示す。
【0137】以上において、イ)〜ヘ)の場合には、流
路断面FCSの寸法aは(Hmain−Hsub)で以て与え
られる(寸法Hsubを第2隔壁50の高さの最大値とす
る)。しかし、ト)の場合には、寸法aを(Hmain−H
sub)に等しいと定義すると、最大面積を有する内接四
角形の寸法aとその定義上の値との間には若干の不一致
が生ずるが、この差異は実際的に問題とならない(許容
できる程度)。
【0138】上述したイ)〜ト)については、第1隔壁
29、第2隔壁50のそれぞれの形態に応じて形成され
る断面形状FCSが、理想的には長方形または正方形に
よって規定され、より現実的には長方形または正方形の
形状に近似した空間として規定されるので、この点を考
慮して、形状因子βにおける、各寸法a,b,Lの各値
を定めれば良い。
【0139】この場合、上述したイ)〜ト)における排
気コンダクタンスの規定条件を、各図14〜図20中、
破線に示すように、気体の流路に内接する、とりうる最
大の長方形または正方形(総称して、四角形と定義す
る)の面積が、1.5×10-4mm2以上であれば、図
10に関して述べた効果と同質の効果が得られる。
【0140】次に、既述した問題点(c)を克服するた
めには、第2隔壁50の高さHsubをいかに決定付けれ
ば良いかを、検討する。
【0141】特に、第1隔壁29の第1頂上部29T
は、互いに発光色の異なる隣り合う単位発光領域のそれ
ぞれで生じる放電の分離を確実なものとするために、ほ
とんど保護層18に当接するように構成されており、励
起粒子群が、第1方向D1に隣接する単位発光領域間で
拡散することは無い。
【0142】ここで、各放電空間30においてガス放電
を発生させるに際して、予めその放電空間30内に励起
粒子群が存在するときには、ガス放電の生じる確率が大
幅に増大すると共に、短時間にその放電が拡がる。従っ
て、上述のようなブライミング放電を各放電空間30に
おいて行わせる場合には、第2隔壁50を第1隔壁29
よりも低く形成して、第2方向D2に励起粒子群の拡散
を行わせることが、非常に有効である。
【0143】そこで、本実施の形態2に係るPDP1B
では、図8に示されているように、第2隔壁50の高さ
を第1隔壁29のそれよりも低く形成している。これに
より、第2方向D2における励起粒子群の拡散を図るこ
とが可能となり、輝度の向上と共に、プライミング放電
を確実に生じさせることができる。
【0144】しかし、ここで問題となるのは、両隔壁間
の高低差(Hmain−Hsub)をいかなる範囲内でコント
ロールすれば良いかである。
【0145】この点に関し、発明者らの試験を通じての
検討によれば、第1隔壁29および第2隔壁50の双方
を設ける際に、数2で与えられる条件をもって行うこと
が非常に有効であることを見出した。
【0146】
【数2】
【0147】数2で示されるパラメータKは、放電発生
の起こり易さを決定する、流路空間形状に依存するパラ
メータである。そこで以下、このパラメータKを放電形
状因子と称する。
【0148】但し、放電形状因子Kを表す数2では、簡
単化のために、aを(Hmain−Hsub)と定義している
が、ここでは、放電空間30における第1基板11上の
保護層18から第2隔壁50の上面までの間隔である。
なお、a,b,Lの単位はそれぞれμm、pの単位はT
orrである。従って、放電形状因子Kの単位はμm/
Torrで表される。
【0149】図21は、その縦軸にプライミング放電の
ために必要な印加電圧(以下、プライミング電圧と称
す)をとり、その横軸に放電形状因子Kをとった場合に
おいて、PDP1Bの全放電空間に確実なプライミング
放電を起こしうる最小のプライミング電圧が、放電形状
因子Kの値によってどのように変化するかを表したもの
である。
【0150】図21を参照して説明すると、放電形状因
子Kが0.03μm/Torr以上の範囲内では、図6
1に示した従来構造の場合に得られる、通常のプライミ
ング電圧Vp(通常は、それは維持電圧Vsの2倍以下
で与えられる)程度内に、本装置で必要なプライミング
電圧を設定することができる。しかし、放電形状因子K
が0.03μm/Torrよりも小さくなると、本装置
で必要とされるプライミング電圧が急激に上昇する。こ
のように、必要なプライミング電圧が急激に上昇する
と、後述する回路構成上の問題点が生ずると共に、全放
電空間の内の局所的な放電空間に大きな放電電流が流れ
てしまい、放電空間の性能の安定性が図れなくなってし
まうという問題点が生ずる。この点をより詳述すれば、
次の通りである。
【0151】放電形状因子Kが0.03μm/Torr
の状態は、図21のVp−K曲線の変曲点にあたり、放
電形状因子K=0.03μm/Torrのときに必要な
プライミング電圧は、通常のプライミング電圧Vsの値
(例えば百数十V程度)の2倍程度であり、例えば30
0V程度の電圧値となる。
【0152】ここで、放電形状因子K<0.03μm/
Torrに対応する領域、すなわち、例えば300V程
度を越えるようなプライミング電圧が必要である領域に
おける場合には図21に示されるように、所要とするプ
ライミング電圧の値が増大してしまい、以下のような不
具合点が発生する。
【0153】イ) プライミングの効果は、イオンや電
子の拡散の状態に大きく影響を受けるが、プライミング
電圧が高すぎると、i)暗輝度が上昇してしまったり、i
i)パネル中の表示領域外(例えば蛍光体が塗布されて
いない部分)にある電極の延長部分間における放電が発
生しやすく(この場合には、例えばNeによるオレンジ
色の発光が生じる)、また、iii)パネルと外部のドラ
イバとを接続するためのフレキシブルプリント配線板
(以下、FPCと称す)の金属端子を構成する金属原子
が、当該金属端子間の、FPCの絶縁体中に拡散してし
まい、FPCの絶縁体が導通性を帯びてしまう(極端な
場合には、その間でショートが発生する)など、PDP
の動作安定性や長寿命化に障害をきたす。
【0154】ロ) 通常のFET素子の耐圧は500V
程度であるところ、図1の各駆動回路141,142等
で用いられている、必要なプライミング電圧が300V
程度を越えるときには、安全率として、必要な1.5倍
を見込むことが困難になる。その意味で、必要なプライ
ミング電圧が300V程度を越えないようにする必要が
ある。
【0155】ハ) さらに、図4に示す誘電体層17の
耐電圧(それは通常500V程度)程度に対する安全率
も見込めなくなってしまう。
【0156】ニ) 耐電圧500Vを越えるようなFE
T素子は高価であり、そのようなFET素子を使用する
ことはコストの上昇を招く。
【0157】従って、放電形状因子K≧0.03μm/
Torrとすることによって、上述のイ)〜ニ)のよう
な不具合点が発生しない、動作が安定な、耐久性に優れ
るプラズマディスプレイ装置が得られる。
【0158】数2において、aは200〜300μmの
範囲内で、bは10〜50μmの範囲内で、pは、Xe
を1〜15mol%含有するNe−Xeガス(ペニング
ガス)の気圧300〜600Torr、Lは50〜50
0μmの範囲内で、いずれの値の組合せの場合にも、放
電形状因子K≧0.03μm/Torrを満足すれば、
プライミング電圧が安定し、輝度の向上と共に、プライ
ミング放電に続く書き込み動作が良好になる。
【0159】なお、放電形状因子Kの内、pを除くa,
b,Lの各値は、第1隔壁29、第2隔壁50のそれぞ
れの形態に応じて形成される流路空間の断面形状FCS
が、理想的には長方形または正方形によって規定され、
より現実的には長方形または正方形に近似した空間をと
ることを考慮して決定すればよい。すなわち、上述した
排気コンダクタンスCの規定の仕方と同様に考えればよ
い。
【0160】(実施の形態3)本実施の形態3は、既述
した実施の形態1,2の改良であり、その改良点は第2
隔壁50の配置位置にある。以下では、説明の便宜上、
実施の形態2に係るPDP1Bに対して改良を加えた場
合について既述する。勿論、そこで実現される第2隔壁
50の形態を実施の形態1のPDP1Aに対しても適用
可能であり、同様に後述する効果が得られる。
【0161】図22は、実施の形態3に係る、PDP1
Cの要部断面構造を示す縦断面図(第1方向D1に直交
する面、かつA電極22の中央に沿った切断面、つま
り、図8に示す曲線I1−I2に関する断面図)であ
る。同図22中、図13と同一符号のものは同一のもの
を示す。
【0162】ここでは、第2隔壁50Cの配置構成が、
図13中の第2隔壁50と異なる。即ち、第2隔壁50
Cは、(イ)(第2方向D2に沿って)ある表示ラインD
におけるX電極XEとそれに隣接する他の表示ラインに
おけるY電極YEのそれぞれの金属電極(バス電極)4
2、42の直下に位置し、(第1方向D1に沿って)第
2基板21の対向面21Sの一部及びA電極22の上面
22Sの一部を含み、または、(ロ)(第2方向D2に沿
って)ある表示ラインDのY電極YEとそれに隣接する
他の表示ラインのX電極XEのそれぞれの金属電極4
2、42の直下に位置し、(第1方向D1に沿って)第
2基板21の対向面21Sの一部及びA電極22の上面
22Sの一部を含んで、設けられている。図22に例示
したケースは、丁度、(イ)及び(ロ)の両ケースを実現した
場合にあたる。
【0163】換言すれば、第2隔壁50Cの第3側面部
50CW3は、金属電極42が形成されていない透明電
極41の部分41AR(ないしは、その表面41S)に
対面する、第2基板21の対向面21Sの部分及びA電
極22の上面22Sの部分を含む第2領域AR2内にあ
り、第2頂上部50CTの稜線rd中、第3側面部50
CW3との境界部分からその最頂部50CTCへ向けて
の第1稜線部分rd1は、X電極XEと、当該X電極X
Eとその隣りの表示ラインのY電極YEとのギャップd
(より正確には第1ギャップd1)とに対面している。
【0164】又、第2隔壁50Cの第4側面部50CW
4は、ある表示ラインDにおけるY電極YEの透明電極
41において、その金属電極42が形成されていない部
分41AR(又はその表面41S)に対面する、第2基
板21の対向面21Sの部分及びA電極22の上面22
Sの部分を含む第4領域AR4内にあり、その第2隔壁
50Cの第2頂上部50CTの稜線部rd中、第4側面
部50CW4との境界部分からその最頂上部50CTC
へ向けての第2稜線部分は、Y電極YEと、当該Y電極
YEとその隣りの表示ラインのX電極XEとのギャップ
d(より正確には第2ギャップd2)とに対面してい
る。
【0165】これにより、第3,第4側面部50CW
3,50CW4上に付着された蛍光体28は、当該表示
ラインDの、金属電極42がその上に形成されていな
い、X電極XEを構成する透明電極41の部分41AR
とY電極YEを構成する透明電極41の部分41ARと
に対面する、保護層18の部分と対向面21Sの部分と
の間における放電空間に、せり出して位置することにな
る。
【0166】このように、第2隔壁50Cが形成されて
いる領域Lを、図22に示すギャップd(=d1+d
2:d1=d2)で与えられる範囲を越えて、そのギャ
ップdの両側にある異なる表示ラインにおけるX及びY
電極XE,YEに対面する、第2基板21の対向面21
Sの部分とA電極22の上面22Sの部分とを含む範囲
にまで拡大する理由は、次の点にある。
【0167】X電極XEおよびY電極YE間において発
生する放電は、X電極XEおよびY電極YEの物理的な
配置以上に拡大する。すなわち、X電極XEおよびY電
極YE間における放電は、透明電極41、41間におい
て発生するのみならず、放電空間30に存在する放電ガ
スイオンを通じて金属電極42の直下の空間部分にも発
生する(図7、図63参照)。
【0168】ところが、金属電極42の直下部分におい
て発生する放電に基づく発光は、光学的に不透明な金属
電極42の遮蔽によって表示面S側には届かず、その点
で無駄な発光となってしまう。すなわち、金属電極42
の直下の空間内で生ずる放電のために供給される電力
は、実質上の電力損失になってしまうと考えてよい。従
って、この電力損失を抑えるためには、金属電極42の
直下の空間、即ち、金属電極42に対面する、保護層1
8と第2頂上部50CTとの間における空間における放
電の発生を抑えればよいこととなる。
【0169】そこで、本実施の形態では、図22に示す
ように、(イ)ある表示ラインDのX電極XEとそれに隣
接する他の表示ラインのY電極YE、又は、(ロ)ある表
示ラインDのY電極YEとそれに隣接する他の表示ライ
ンDのX電極XEの、それぞれの金属電極42、42に
対面する範囲にまで、第2隔壁50Cの幅Lを拡大して
いる。これにより、励起された原子あるいは分子が、こ
の拡大された第2隔壁50Cに衝突して基底状態に戻る
ことにより、エネルギーの損失が起こり、結果的に放電
電流が流れにくくなる。つまり、金属電極42の直下の
空間では放電が発生しにくくなり、無効な電力損失を抑
止することができる。そして、第2隔壁50Cの第2頂
上部50CTとその直上の保護層18の表面との間隔を
小さくする程、従って、第2隔壁50Cの高さを高くす
ればする程、上記衝突回数はより多くなるので、より放
電電流が流れにくくなる。
【0170】なお、以下の説明では、X電極XEを構成
する金属電極42に対面する、第2基板21の対向面2
1S及びA電極22の上面22S内の範囲(第1領域)
を、対面範囲Jとして称すると共に、Y電極YEを構成
する金属電極42に対面する、第2基板21の対向面2
1S及びA電極22の上面22Sの部分を含む範囲(第
3領域)をも、同様に、対面範囲Jとして称する。
【0171】すなわち、図22に示すように、表示ライ
ンDの中心から金属電極42までの最短距離をE、およ
び表示ラインDの中心から第2隔壁50Cの側面部50
CW3,50CW4までの最短距離をFとするとき、E
≧Fなる関係を満足すれば、上述したように、放電空間
30において金属電極42に対向する部分での放電を確
実に抑えることができる。換言すれば、第2隔壁50C
が対面する範囲J、Jを含むような幅Lを有することに
よって、上述したように、金属電極42に対面する、保
護層18の部分と第2隔壁50Cの第2頂上部50CT
との間の放電空間における放電を確実に抑えることがで
きる。
【0172】既述したように、隣り合う第2隔壁50C
の第3,第4側面部50CW3,50CW4に付着され
た蛍光体28が後述する距離Fで規定される空間内にせ
り出してくることになり、紫外線が蛍光体28に到達す
るまでの距離も短くなるので、紫外線の吸収がより早く
起きることとなり、この点でも、発光効率の向上に寄与
する。
【0173】なお、図22には、隣り合う金属電極4
2、42に対応する両部分にわたって一つの第2隔壁5
0Cを設ける場合について示したが、対面する範囲J毎
に第2隔壁50を設けるようにしても、上述と同様の効
果が得られる。
【0174】更に、第2隔壁50Cの第3,第4側面部
50CW3,50CW4のいずれか一方の側面部に関し
てのみ第2隔壁50Cの第3又は第4側面部50CW3
又は50CW4のように形成し、他方側の側面部を、図
13の第2隔壁50の側面部のように、対面する範囲J
を含まない形状で形成することも可能であり、この場合
には、対面する範囲Jを含む上記一方の側面部で上述と
同様の効果が得られる。
【0175】以上のように構成することで、金属電極4
2の直下の部分、より正確には、金属電極42の部分に
対面する保護層18の表面部分においては放電が発生し
ないこととなり、金属電極42の部分を除く透明電極4
1,41間においてのみ放電が発生し、輝度は若干減少
するが、金属電極42に放電電流が流れることはないた
め、発光効率(すなわち、光出力/投入電力)が実質的
に向上する。また、第2隔壁50Cの幅Lを図13の第
2隔壁50の幅よりも大きく形成することは、両基板1
1,21の貼付け作業時の位置合わせのマージンを大き
くすることにも寄与する。
【0176】(実施の形態1〜3に共通する変形例) (変形例その1)以上述べた、実施の形態1乃至3の説
明においては、蛍光体28は第2基板21上およびA電
極22上に形成されているが、これに代えて、次のよう
に構成しても良い。即ち、第2基板21上に例えばガラ
ス成分を含む下地層を設け、その下地層の表面上にA電
極22を設け、この下地層およびA電極22の上に蛍光
体28を形成するようにしても良い。この場合、上記下
地層と第2基板21とを、「第2基板」として定義する
ことができる。このとき、上記下地層の表面が「第2基
板の対向面」となる。
【0177】要は、第1基板11から第2基板21に向
かう方向に、X電極XEおよびY電極YEに対面する側
に蛍光体28が形成されていればよく、実施の形態1〜
3において説明した構成のもので得られる効果を、この
変形例においても得ることができる。
【0178】さらに、第2基板21上に形成されたA電
極22の上面が絶縁体によって覆われたような変形例を
考えることもできる。この場合には、上記絶縁体上に第
1及び第2隔壁と蛍光体とが形成されることとなるが、
既述した構成のもので得られる効果と同一の効果を得る
ことができる。この場合には、第2基板21と絶縁体と
を以て「第2基板」という概念を想定することができ、
そのような第2基板がA電極22を含んでいることとな
る。このとき、上記絶縁体の表面が「第2基板の対向
面」となる。
【0179】以上より、実施の形態1〜3及びここで述
べた変形例におけるA電極22の配設位置に鑑みると、
第2基板は、その各々が隣接し合う第1隔壁間に位置す
るように第2方向に沿って延長配設された、複数のA電
極22を備えていると、言える。
【0180】(変形例その2)実施の形態1〜3では、
第2方向D2に第1隔壁29を延在させ、第1方向D1
に第2隔壁50を延在させたが、この配設関係を逆転さ
せるようにしても良い。即ち、第1方向D1に第1隔壁
29を延在させ、第1隔壁29に直交するように、第2
方向D2に第2隔壁50を延在させるのである。但し、
X,Y電極XE,YE及びA電極22の位置関係は実施
の形態1〜3の場合と同様である。従って、X,Y電極
XE,YEは第1方向D1に延在し、A電極22は第2
方向D2に延在する。勿論、このような両隔壁29,5
0の位置関係の反転に応じて、同一蛍光色の蛍光体28
の付着方向も、第2方向D2から第1方向D1へと反転
させる。
【0181】かかる変形例の構成を、透視平面図として
模式的に描いた図23に示す。
【0182】但し、図23の変形例では、表示ラインは
第2方向D2に平行となるので、PDPの書き込み工程
において、各A電極22に順次に印加すべきアドレスパ
ルスを、順次に隣接する異なる画素の同一蛍光色に関す
る画像データに基づき生成することとなる。このため、
図23の変形例では、長方形の画面である場合には、走
査ライン数が多くなり、書き込みの期間が長くなってし
まうというデメリットはある。
【0183】(変形例その3)実施の形態1〜3では、
任意の単位発光領域EUの両サイドに、対峙し合う、2
つの同質・同一形状・同一寸法の第2隔壁50(50
C)を設けている。しかし、各第2隔壁50毎に、その
存在位置において、既述した各効果、即ち、1)発光効
率の改善(紫外線損失の低減)、2)発光もれの低減及
び3)放電もれの抑制が生じているのである。
【0184】そうであるならば、任意の単位発光領域E
Uの一方側にのみ、少なくとも1本の第2隔壁50を設
ければ、図61に示した従来構造よりも有利な効果が得
られる。かかる観点から、1本の第2隔壁50を複数本
の第1隔壁29と直交するように設けた例を模式的に示
すのが、図24の透視平面図である。
【0185】同図24において、ある単位発光領域EU
(i)と、第2方向D2に隣接する単位発光領域EU
(i+1)との間には、両領域EU(i),EU(i+
1)を隔離するように、ただ1本の第2隔壁50が第1
方向D1に沿って延在されている。この場合、第2隔壁
50を以下の条件で設けることによって、隣り合う両単
位発光領域EU(i),EU(i+1)について、次の
効果が得られる。
【0186】(1) 任意形状・任意寸法の第2隔壁5
0を設ける。このとき、当該隔壁50に向かって進行し
てくる励起原子等は第2隔壁50に衝突してそのエネル
ギーを失い、放電もれが、全く発生しない(第1隔壁2
9、第2隔壁50が同一高さのとき)か、十分に低減さ
れる(Hsub<Hmain)。
【0187】(2) 第2隔壁50を、可視光を反射し
うる材質、例えば、第1隔壁29と同質のものとする。
このとき、第2隔壁50付近に伝播してきた蛍光は第2
隔壁50の側面部で反射され、発光もれが、完全に抑止
される(Hsub=Hmainのとき)か、又は十分に抑止さ
れる(Hsub<Hmain)。
【0188】(3) 第2隔壁50の第3,第4側面部
50CW3,50CW4上に、Hsub<Hmainのとき
は、更にその第2頂上部50T上に、蛍光体28を固着
させる。このとき、第2隔壁50近傍の蛍光は蛍光体2
8の表層で反射されるので、蛍光体28は発光もれの低
減化に寄与すると共に、第2隔壁50近傍の紫外線はよ
り早く蛍光体28に吸収されるので、紫外線損失の低減
化を図ることができる。
【0189】ここで、特開平8−152865号公報の
図6と段落(0003)とには(又は、ヨーロッパ特許
出願の公開公報EP0704834A1のFig.1
A,1Bには)、同一高さの格子状の隔壁が示されてい
る。しかし、上記の文献の隔壁上には蛍光体が全く設け
られておらず、しかも、上記の文献には、本願で問題と
しているような課題認識が存在せず、本願において述べ
ているような事柄は示唆及び記述されてはいない。従っ
て、同文献に示された隔壁は実施の形態1〜3の第1,
第2隔壁29,50(50C)と本質的に異なるもので
あると考える。ましてや、同文献の図6の構造からは、
本願の図24に示す構造を採用しうる余地はない。
【0190】この点で、図24のPDPは、同先行文献
の図6の構造よりも、優位な効果を有する。
【0191】(変形例その4)図25の平面図に模式的
に示すように、隣り合う第1隔壁29(291,292)
と,隣り合う第2隔壁50とによって囲まれる領域内に
おける単位発光領域EUの数が任意数となるように、隣
り合うべき、一方の第2隔壁50(50i-1)から第2
方向D2へ向けて他方の第2隔壁50を見たときに、第
i番目の単位発光領域EUiから数えて第j番目の単位
発光領域EUjと次の隣りの単位発光領域EU(j+
1)との間に、他方の第2隔壁50(50j)を設けて
も良い。この場合、他方の第2隔壁50(50j)は一
方の第2隔壁(50i)と同一材質,同一形状,同一寸
法としても良いし、異なるようにしても良い。又、他方
の第2隔壁50jの側面部等に蛍光体28を設けても良
いし、設けなくても良い。いずれにせよ、他方の第2隔
壁50jで隔離された両単位発光領域EUj,EU(j
+1)に関しても、上記変形例その3で述べた効果
(1)〜(3)が得られる。
【0192】特に、1つの単位発光領域EUの一方側の
み規則的に第2隔壁50が周期的に設けられる場合(図
25に示す2つの第2隔壁50i-1,50jが第2方向D
2に沿って繰返し配設されている場合)には、図25の
一方の単位発光領域EU(i−1),EUi間及び他方
の単位発光領域EUj,EU(j+1)間で輝度の向上
等が得られ、これらの単位発光領域EU(i−1),E
Ui,EUj,EU(j+1)と比べて、その間の単位
発光領域EU(i+1)〜EU(j−1)では輝度の向
上は得られないこととなるので、これまでの実施の形態
1〜3において述べた構成によって得られる物理的な特
性効果としては目減りするが、第2隔壁50の総数が実
施の形態1〜3と比べて少ない分だけ、プロセス的には
有利である。即ち、画素密度が大きくなるにつれて単位
発光領域が小さくなってくるので、任意数の単位発光領
域毎に第2隔壁を設けていくことにより、寸法上の制限
という問題点を克服しやすくなる。勿論、その点は、P
DPの輝度等の特性との相関で決まる。
【0193】(変形例その5)変形例その4で、j=2
とした場合で且つ、第2方向D2に隣り合う画素EG
1,EG2の各単位発光領域のX電極XEを共通化した
場合を、図26〜図29に示す。尚、図27〜図29に
示す記号BL1は境界線を示す。
【0194】この場合には、2画素毎に第2隔壁50が
設けられることになり、各第2隔壁50毎に、当該第2
隔壁50を設けたことにより得られた効果が同様に得ら
れると共に、隣り合う2画素がX電極XEを共有してい
るので、画素密度を高める際に物理的に有利である。し
かも、図4や図22等では、電圧を高めにすると隣り合
う画素のそれぞれのX電極XEとY電極YEとの間に放
電が生じてしまうのを、図26〜図29の本変形例(及
び後述する図30〜図32に示す変形例その6)では回
避することができる。また、本変形例では、両基板1
1,21の張り合わせの際の位置合わせマージンを実施
の形態1〜3の場合よりも大きくすることも可能であ
る。
【0195】(変形例その6)図30〜図32は、変形
例その5の変形例であり、変形例その5に対して、2画
素間で共通使用するX電極XEの直下に、もう一つ、更
に別の第2隔壁50を追加したものである。従って、図
25におけるiが1の場合であり、且つ2画素毎に1本
のX電極XEが設けられているケースである。
【0196】尚、図30〜図32に示されている記号B
L2は、境界線を示す。
【0197】これにより、X電極XEを共有し合う2画
素の内の一方の画素のX電極XEと、他方の画素のY電
極YEとの間で生じうる放電もれをも、共通のX電極X
Eの直下に追加した第2隔壁50によって防止すること
ができる。
【0198】(変形例その7)図33は、実施の形態1
の図4のPDP1Aに対して、実施の形態2における考
え方を組合わせたPDPの1画素分を示す斜視図であ
る。即ち、図33では、第1隔壁29と同一高さの第2
隔壁50の第3及び第4側面部50W3,50W4を貫
通する(縦寸法a×横寸法b)の断面面積を有する、流
路孔が形成されている。当該流路孔の寸法a,b,L
も、実施の形態2で示した形状因子βと表示光の輝度と
の相関関係に基づき決定される。
【0199】(変形例その8)第2隔壁50の高さHsu
bは、各第2隔壁50毎に異なっていても良いが、この
場合には輝度向上の効果も変化する。但し、なだらかな
輝度の変化(±10%程度)は実用上殆ど問題とはなら
ず、寧ろこの場合の方がプロセス的に優位(排気,封入
工程)となる。このように構成する場合、例えば、PD
Pの排気口側の第2隔壁50から順次に、その高さHsu
bを、その形状因子βが1.5E−4mm-2に向けて変
化してゆくように、段階的に大きくしてゆくことが考え
られる。
【0200】又、PDPのパネル面の両端部には、蛍光
体ペーストの塗布との関係で、一般に、ダミーの単位発
光領域EUが複数個設けられている。かかるダミーの単
位発光領域EUについては、又、そのダミーの単位発光
領域EUと隣接する、真正の単位発光領域EUについて
は、第2隔壁50の高さHsubを第1隔壁29の高さHm
ainとほぼ同じように設定することもできる(Hsub≒H
main)。
【0201】(変形例その9)(a)PDPの全表示ラ
インの内で互いに隣り合う任意数の表示ラインのそれぞ
れは、第1方向に沿って2つの第2隔壁で囲まれてお
り、(b)他の表示ラインは、2つの第2隔壁によって
囲まれていないという、変形例を考えることも可能であ
る。このような一例の模式的な透視平面図を、図34に
示す。
【0202】同図34に示す変形例では、2つの第2隔
壁50で囲まれる単位発光領域EUi〜EUjの全てに
ついて、第2隔壁50を設けたことにより得られる効
果、即ち輝度等の向上が得られる。単位発光領域EUi
〜EUjの周辺の単位発光領域では、第2隔壁は配設さ
れていない。
【0203】ここで、変形例その8で述べたダミーの単
位発光領域を、図34に示すような、2つの第2隔壁で
囲まれていない上記周辺の単位発光領域とすれば、全て
の真正の単位発送領域において、第2隔壁を設けたこと
により得られる既述した効果が得られる。
【0204】尚、図34に示す単位発光領域EUi〜E
Ujを所定の間隔をあけて繰り返し配置するようにして
も良い。
【0205】(実施の形態4)ここでは、実施の形態1
で述べたPDP1Aの製造方法、特に、図4に示すよう
に、第2基板21上に互いに格子状に交差し合う、同一
材質・同一高さ、あるいは、ほぼ同一の材質・高さから
なる第1及び第2隔壁29、50の製造方法のその1に
ついて、図4中の符号を適宜用いつつ、既述する。
【0206】図35は、PDP1Aの製造工程の概略を
示すフローチャートである。本製造工程は、大別して3
つの工程より、即ち、第1基板11ないしは前面パネル
の製造工程FS1、第2基板21ないしは背面パネルの
製造工程FS2及びアセンブリ工程FS3から成る。こ
れらの工程中、工程FS1、FS3は既知の工程であ
り、この実施の形態にとって本質的な工程ではない。こ
の実施の形態の特徴部分は工程FS2、特に、隔壁形成
方法にある。ここで隔壁形成方法を概略すれば、次の通
りである。先ず、(a)複数のA電極22を備える第2
基板を準備する。それは、図4のもの(21)であって
も良いし、変形例その1で述べたようなものでも良い。
又、図4のように平行配置された第1隔壁29,29間
の第1間隔bと、隣り合う第2隔壁50,50間の第2
間隔とに基づいて定められた網目状のパターンを有す
る、マスクを準備する。更に、これらの隔壁の母材とな
る低融点ガラスペーストを準備する。(b)そして、次
に、上記マスクに基づき第1,第2隔壁29,50を同
時に第2基板11上に形成する。この「マスク」は、本
実施の形態では、例えば後述するDFRにあたる。尚、
他の実施の形態5,7では、このDFRと共に、リソグ
ラフィ工程で用いるマスク(ガラスマスク等)をも含め
て、「マスク」概念を形成している。(c)次に、各升
形状空間内に、R,G,B色の対応する蛍光体28を付
着させる。
【0207】以下、当該工程FS2の内の隔壁形成工程
部分について詳述する。蛍光体28やA電極22の形成
方法は周知の方法による。
【0208】尚、図35は、他の実施の形態5〜7につ
いても共用される。
【0209】図36は、第2隔壁50を形成するための
フローチャートである。又、図37〜図42は、それぞ
れ図中の各ステップS1,S3,S4〜S7に対応し
た、図4中の第2方向D2から製作途上の第2基板21
を含むPDP用背面パネルを眺めたときの縦断面図であ
る。
【0210】同図36において、ステップS1は低融点
ガラスペースト29Pを第2基板21の内面21S上に
全面的に塗布する工程(図37参照)である。次に、ス
テップS2は、工程S1で塗布された低融点ガラスペー
スト29Pを乾燥する工程であり、ステップS3は塗布
後乾燥して得られた低融点ガラス29Gが所定の厚さ
(それは図4中の高さHに該当)に達したかどうかを判
断する工程(図38参照)であり、低融点ガラス29G
の厚みが所定の厚さに達していなければ工程S1に戻
り、低融点ガラス29Gの厚みが所定の厚さに達してい
るときは、次工程S4に移る。
【0211】ステップS4では、第1及び第2隔壁2
9、50の配置位置ないしはそれらの第1,第2間隔に
応じた所定の網目状パターンを有するドライフィルムレ
ジスト(以下、DFRと称す)400を形成する工程で
あり、そのための部材である感光性フィルムを低融点ガ
ラスペースト29Gの上に貼り付ける。このDFR40
0は、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)
とポリオレフィンとの間に感光材料を挟み込んだ上記感
光性フィルムに、ここでは、例えば網目状の所定のマス
クパターンを介して紫外光を照射した後、反応促進のた
めに加熱を行うことにより、形成される。当該DFR4
00は、次工程でマスクとして機能するものである。そ
の後、Na2CO3溶液を用いて感光性フィルムを現像す
る。この現像の後に、図39(a),(b)に示すよう
に、各網目ないしは各開孔部400Hがほぼ同一寸法・
同一形状で形成された、網目状のDFR400が形成さ
れる(S4:DFR形成工程)。図39(b)中、各開
孔部400Hの第1寸法d1,第2寸法d2は、それぞ
れ、第1,第2隔壁29,50の第1,第2間隔に対応
付けられている。
【0212】ステップS5はサンドブラスト工程であ
る。例えば、図40に示すように、CaCO3を、露出
面全体(網目状のDFR400およびDFR400に形
成されている開孔400Hを介して露出している乾燥し
た低融点ガラスペースト29Gの表面)に吹き付けて、
網目状のDFR400によってマスキングされた以外の
部分29GEの直下の乾燥した低融点ガラスペースト2
9Gを除去する。これにより、上記部分29GEより低
融点ガラスペースト29Gの内部に向かって、低融点ガ
ラスペースト29Gは穿設される。
【0213】ステップS6はサンドブラスト工程S5に
よって乾燥した低融点ガラスペースト29Gを所定の深
さ(即ち、図1の高さHに該当)まで除去できたかどう
か、即ち低融点ガラスペースト29Gの穿設孔が第2基
板21に到達したか否かを判断する工程であり、所定の
深さまで低融点ガラスペースト29Gを除去できていな
いならば工程S5に戻りサンドブラストを続行し、所定
の深さまで低融点ガラスペースト29Gを除去できたな
らば、残った網目状のDFR400を剥離して焼成工程
S7に進む(図41参照)。
【0214】焼成工程S7においては、乾燥した低融点
ガラスペースト29Gを加熱溶融することにより、第2
基板21の内面21S上に、網目状の隔壁(第1隔壁2
9および第2隔壁50によって構成される隔壁)が完成
される(図42参照)。
【0215】以後の工程(蛍光体形成工程や図34に示
すアセンブリ工程FS3)の説明は、実施の形態5にゆ
ずる。
【0216】このように、図39(b)に示すような規
則正しい網目状のパターンを有するDFR400をリソ
グラフィ法を用いて準備することによって、従来より用
いられているサンドブラスト法という方法をそのまま利
用することが可能となり、特別な工程を新たに付加する
ことなく、第1〜第2隔壁29、50を同時に形成する
ことができる。
【0217】尚、感光性フィルムがネガがポジがに応じ
てリソグラフィ法で使用するマスクパターンの形状も設
定する。この点は、他の実施の形態5〜7でも同様であ
る。
【0218】(実施の形態5)ここでは、図4のPDP
1Aの第1及び第2隔壁29、50の別の形成方法(そ
の2)を既述する。
【0219】図43〜図46は、製造方法のその2の各
工程を記述するために示した、実施の形態4と同様に図
4の第2方向D2から眺めたときの、製作途上の第2基
板21を含むPDP用背面パネルの縦断面図である。
【0220】図43に示すように、第2基板21の内面
21SとA電極22との上に均一厚さの感光性フィルム
500(マスク部材)をほぼ全面的に貼り付け、ここで
は、例えばドット状のパターン形成用マスク501(第
1マスクと称す)のパターンを介して、紫外線を感光性
フィルム500に照射する。その後、反応促進のために
加熱(ポストベーク)を行い、図44に示すように、N
a2CO3溶液を用いて感光性フィルム500を現像す
る。この現像の後に、上記第1マスク501のドット状
のパターンが転写された、ドット状のDFR502(マ
スク)が形成される。
【0221】ドット状のDFR502が形成された後に
は、当該DFR502を含めて、図45に示すように、
例えば100℃以下の温度で固化するパラフィンやアク
リル樹脂等を外形形状の維持および剥離の際の保護のた
めに含有する低融点ガラスペースト29Pを塗布し、低
融点ガラスペースト29Pの乾燥のための加熱処理を行
う。(この加熱処理後、乾燥した低融点ガラスペースト
29Pの上面を研磨して、DFR502の上面が現われ
るようにして、乾燥したガラスペースト29Pの高さを
均一となるようにしても良い。
【0222】その後、図46に示すように、DFR50
2のみを剥離すれば、網目状の乾燥した低融点ガラスペ
ースト29Pが第2基板21上に残る。この残った低融
点ガラスペースト29Pを焼成すれば、第1隔壁29お
よび第2隔壁50が形成される。
【0223】この手法によれば、高い形成精度を有する
第1、第2隔壁29、50を形成することが可能であ
り、第1、第2隔壁29、50のエッジ部が丸くなら
ず、また第1、第2隔壁29、50の高さ変動も少な
い、良好な第1、第2隔壁29、50を形成することが
できる。
【0224】上述のような方法により第1隔壁29およ
び第2隔壁50を形成した後、隣り合う第1隔壁29、
29のそれぞれの第1、第2側面部29W1、29W2
と、隣り合う第2隔壁50、50のそれぞれの第3、第
4側面部50W3、50W4と、予めA電極22が形成
された第2基板21の内面とによって形成された、升形
状の中に、蛍光体ペーストを注入した後、同ペーストを
乾燥させる。その後、上記ペーストを加熱することによ
って、隣り合う第1隔壁29、29の対向し合う第1、
第2側面部29W1、29W2上、隣り合う第2隔壁5
0、50の対向し合う第3、第4側面部50W3、50
W4上、隣り合う第1隔壁29、29で挟まれた第2基
板21の内面部分上およびA電極22の上面上を、それ
ぞれ覆うように、蛍光体28が形成される。
【0225】なお、図35に示すアセンブリ工程FS3
については、次の通りである。即ち、最終的には、第1
基板11と第2基板21とを張り合わせ、それぞれの基
板11,21の周辺部を低融点ガラス等で封止すること
によって、PDPが完成されることになる。しかし、実
施の形態4、5では、第1及び第2隔壁29、50の高
さH、hが等しいか又はほぼ等しく、それらの第1、第
2頂上部29T、50Tが保護層18の表面に当接し、
各放電空間30が完全に閉空間となってしまうため、封
止にあたっては、例えば、第1基板11と第2基板21
との全体を所定の放電ガス圧の雰囲気中に置いた上で、
両基板11,12の周辺部を封止するようにする。これ
により、図4に示した構成のPDP1Aを得ることがで
きる。
【0226】尚、各基板11,21の大きさが大きくな
ると、上述した放電ガス圧の雰囲気中において封止する
ことが困難になる。しかし、かかる場合には、例えば、
第1基板11の周辺部と第2基板21の周辺部との間に
図示しない所定形状のスペーサを介在させて両基板1
1,21を貼り合わせることによって、保護層18と第
1隔壁29の第1頂上部29Tおよび第2隔壁50の第
2頂上部50Tとの間に多少の隙間を確保した上で、上
記の排気(真空引き)、放電ガス封入を順次行った後、
上記の封止を行うことにより、図4に示すプラズマディ
スプレイパネルPDP1Aに対して、第1、第2隔壁2
9、50の各頂上部29T、50Tと保護層18の表面
との間に隙間を設けたようなPDPを、得ることができ
る。但し、この場合には、第1方向D1に隣り合う単位
発光領域間(例えばEUR−EUG間)で、既述した問題
点1)〜3)が若干少じてしまうという難点がある。
【0227】(実施の形態6)ここでは、図8に示した
PDP1Bの製造方法、特に、高さの違う両隔壁29、
50を同時に製造する方法について詳述する。当該製造
方法は、実施の形態3、4において述べた方法と同様の
ものであるが、さらに図47〜図53を参照して説明す
る。
【0228】図47は、実施の形態6における、第1及
び第2隔壁29、50を同時に形成するためのフローチ
ャートである。図47において、ステップS21は、低
融点ガラスペースト29Pを内面21S上に全面的に塗
布する工程であり(図48)、ステップS22は、工程
S21で塗布された低融点ガラスペースト29Pを乾燥
する工程である。又、ステップS23は、塗布後乾燥し
た低融点ガラス29Gが所定の厚さに達したかどうかを
判断する工程であり(図49参照)、低融点ガラス29
Gが所定の厚さに達していなければ工程S21に戻り、
所定の厚さに達したら、DFR600(マスク)を形成
するために、例えば、ポリエチレンテレフタレート(P
ET)とポリオレフィンとの間に感光材料を挟み込んだ
感光性フィルム(マスク用部材)を全面的に貼り付け
る。ここでは、例えば、第1,第2隔壁29,50の第
1,第2間隔に基づいて形成された網目状のマスクパタ
ーン(ガラスマスク等)を介して紫外光を照射した後
(リソグラフィ法)、反応促進のために加熱を行うこと
により、DFR600を形成する。その後、Na2CO3
溶液を用いて感光性シートを現像する。この現像の後に
は、図50の(a),(b)に示される網目状のDFR
600が、即ち、第2方向D2に沿った、第1マスク幅
Nを有する第1マスク部分601と、第1方向D1に沿
った、第1マスク幅Nよりも小さいか又は等しい第2マ
スク幅M(≦N)を有する第2マスク部分602とを有
する、DFR600が形成される(S24:DFR形成
工程)。上記第1マスク幅Nは第1隔壁29の幅寸法に
対応して設定され、第2マスク幅Mは第2隔壁50の幅
寸法Lに基づき設定される。
【0229】ステップS25は図51に示すサンドブラ
スト工程であり、例えばCaCO3を面全体(網目状の
DFR600(マスク)および乾燥した低融点ガラスペ
ースト29Gの露出表面)に吹き付けて、網目状のDF
R600によってマスキングされた以外の乾燥した低融
点ガラスペースト29Gを除去する。
【0230】ステップS26は、サンドブラスト工程S
25によって、乾燥した低融点ガラスペースト29Gが
所定の深さ(高さHに該当)まで除去できたかどうかを
判断する工程であり(図53参照)、低融点ガラスペー
スト29Gが、所定の深さまで除去できていないならば
工程S25に戻りサンドブラスト工程S25を続行し、
低融点ガラスペースト29Gが、所定の深さまで除去で
きたならば、残った網目状のDFR600を剥離して焼
成工程S27に進む。焼成工程S27において、乾燥し
た低融点ガラスペースト29Gを加熱溶融することによ
り、第2基板21上に網目状の隔壁(第1隔壁29およ
び第2隔壁50によって構成される隔壁)が完成する
(図53)。
【0231】この実施の形態6における上述した網目状
のDFR600は、既述した通り、第1隔壁29に対応
する部分(第1マスク部分601)と第2隔壁50に対
応する部分(第2マスク部分602)とでそれぞれマス
ク幅が異なるように形成されている。すなわち、図50
(b)に示すように、(第1隔壁29に対応する第1マ
スク部分601の第1マスク幅N)≧(第2隔壁50に
対応する第2マスク部分602の第2マスク幅M)なる
関係となっている。このようにすると、サンドブラスト
工程S25において、マスクされていない低融点ガラス
ペースト29Gが除去(研削)されるにつれてDFR6
00も除去(研削)されるが、第2隔壁50に対応する
第2マスク部分602の第2マスク幅Mが第1隔壁29
に対応する第1マスク部分601の第1マスク幅Nより
も狭いため、第2マスク部分602及び第1マスク部分
601が共に研削されていくが、いずれは第2隔壁50
に対応する第2マスク部分602が除去されてしまう。
従って、第2マスク部分602のレジストが除去された
後に更にサンドブラスト工程S25を続行すると、第2
マスク部分602によって覆われていた部分に対応する
低融点ガラスペースト29Gが研削されることになる。
【0232】以降、第1隔壁29に対応する第1マスク
部分601のみが残った状態で、さらにサンドブラスト
工程S25を進行する。これにより、第1隔壁29に対
応する第1マスク部分601によって覆われた部分に対
応する乾燥した低融点ガラスペースト29Gは、その高
さ(H)を保った状態となるが、第2隔壁50に対応す
る第2マスク部分602によって覆われていた部分に対
応する乾燥した低融点ガラスペースト29Gは部分的に
除去されることになる。従って、最終的には、第2隔壁
50が、第1隔壁29の高さよりも低い状態で形成され
ることになる。
【0233】以上より、本実施の形態によれば、図50
の(a),(b)に示す、網目状パターンを有するマス
クとしてのDFR600を用いることにより、従来より
採用されてきたサンドブラスト法をそのまま利用して図
8に示すPDP1Bを製造することができ、新たな製造
装置や工程を必要とすることなく、それぞれ高さの異な
る第1隔壁29及び第2隔壁50を形成することができ
る。
【0234】(実施の形態7)ここでは、PDP1Bの
隔壁29,50の別の製造方法(その2)を説明する。
図54〜図59は、その2の製造工程を示すための、製
造途上にある第2基板21を含むPDP用背面パネルの
縦断面図である。
【0235】図54に示すように、まずは、網目状のD
FRを形成するため、第2基板21上に均一厚さ(第1
厚み)の第1感光性フィルム700(マスク用部材)を
全面的に貼り付け、ここでは、例えば、第1,第2間隔
に対応したマスク幅を有する、メッシュ状の第1パター
ン形成用マスク701を第1感光性フィルム700の表
面上に配置し、この第1パターン形成用マスク701を
介して、紫外光を第1感光性フィルム700に照射した
後、反応促進のために、第1感光性フィルム700の加
熱を行う。その後、Na2CO3溶液を用いて第1感光性
フィルム700を現像する。この現像の後には、不要な
第1感光性フィルム700の部分(感光されなかった部
分)が除去され、図55に示すように、第1パターン形
成用マスク701のパターンが転写された、ドット状の
第1DFR702が形成される。
【0236】次に、ストライプ状の第2DFRを形成す
るために、上述のドット状の第1DFR702の表面上
に、均一厚さ(第2厚み)の第2感光性フィルム703
(マスク用部材)を貼り付け、ストライプ状の第2パタ
ーン形成用マスク704(当該第2パターン形成用マス
ク704には、第1隔壁29の幅に応じた幅を有するス
トライプ状の複数の開孔が、第2方向に延び且つ第1間
隔で以て配列されている)を第2感光性フィルム703
の表面上に配置し、第2パターン形成用マスク704を
介して、紫外光を第2感光性フィルム703に照射する
(図56)。その後、反応促進のために第2感光性フィ
ルム703の加熱を行う。その後、Na2CO3溶液を用
いて、第2感光性フィルム703を現像する。この現像
の後には、不要な第2感光性フィルム703の部分(感
光されなかった部分)は除去され、ストライプ状の第2
DFR705が、第1方向D1に沿って並んだドット状
の第1DFR702の上に、第1方向D1に沿って形成
される(図57)。
【0237】ドット状およびストライプ状の両DFR7
02,705が第2基板21の内面上に形成された後に
は、これらのDFR702,705をマスクとして、例
えば100℃以下の温度で固化するパラフィンやアクリ
ル樹脂等を外形形状の維持および剥離の際の保護のため
に含有する低融点ガラスペースト29Pを、第2基板上
に塗布して、両DFR702,705と第2基板21の
内面とで囲まれた空間を低融点ガラスペースト29Pで
充填する。そして、低融点ガラスペースト29Pの乾燥
のための加熱処理を行う(この加熱処理後、乾燥した低
融点ガラスペースト上面を研磨してDFR上面が現われ
るようにし、乾燥したガラスペーストの高さを均一とな
るようにしても良い)(図58)。
【0238】その後、第1,第2DFR702,705
を剥離すれば、網目状およびその上にストライプ状の乾
燥した低融点ガラスペーストが第2基板21上に残る。
この残った低融点ガラスペーストを焼成すれば、第1隔
壁29、およびこの第1隔壁29よりも隔壁の高さが低
い第2隔壁50が完成する(図59)。この場合、第1
感光性フィルム700及び第2感光性フィルム703の
第1,第2厚みの和は、ほぼ、第1隔壁の高さHに相当
する。
【0239】この手法によれば、高い形成精度を有する
隔壁を形成することが可能であり、第2隔壁50のエッ
ジ部が丸くならず、また隔壁の高さ変動が少ない、良好
な第1,第2隔壁29,50を形成することができる。
【0240】上述のような方法で第1隔壁29および第
2隔壁50を形成した後は、隣り合う第1隔壁29、2
9の第1,第2側面部29W1,29W2と、隣り合う
第2隔壁50、50の第3,第4側面部50W3,50
W4と、両第2隔壁50,50の第2頂上部50T,5
0Tと、両第1隔壁29,29で挟まれた第2基板21
の内面部分とによって形成された升形(箱形)状の中
に、蛍光体ペーストを注入し、その後、蛍光体ペースト
を乾燥させる。その後、蛍光体ペーストを加熱すること
によって、蛍光体28は、隣り合う第1隔壁29、29
の対向する第1,第2側面部29W1,29W2上、隣
り合う第2隔壁50、50の対向する第3,第4側面部
50W3,50W4上、両第2隔壁50,50の第2頂
上部50T,50T上、第1隔壁29,29で挟まれた
第2基板21の内面上およびA電極22の上面に固着さ
れる。
【0241】(隔壁形成方法の変形例) (i) また、第1隔壁29および第2隔壁50の形成方
法の一つの変形例として、紫外線硬化樹脂をガラスペー
ストに混入しておき、そのようなガラスペーストに図3
9,図50のような網目状のマスクパターンを介して紫
外線を照射することによって、両隔壁29,50を形成
することもできる。
【0242】(ii) さらに、熱硬化樹脂をガラスペース
トに混入しておき、図39,図50のような網目状のマ
スクパターンを介して、例えばレーザ光のような熱線を
照射することによって、各隔壁29,50を形成しても
良い。
【0243】(iii) また、図36,図47に示した製
作プロセスのフローチャートに関して、塗布した低融点
ガラスペースト29Pの厚みが所定の値に達したかどう
か、あるいは、サンドブラスト工程によって除去される
乾燥したガラスペースト29Gが所定の深さにまで研削
されたかどうかを判断する工程を含む例について説明し
たが、あらかじめ所定の塗布回数だけ低融点ガラスペー
スト29Pを塗布することとして、上記判定工程を削除
するか、あるいは、サンドブラスト工程をあらかじめ設
定された時間だけ実行して上記判定工程を省略するよう
にしてもよい。
【0244】
【発明の効果】請求項1に係る発明によれば、複数の第
1隔壁に直交する第2隔壁を設けているので、第2隔壁
で互いに隔離される、同色の可視光を発生する任意の放
電空間同士について、次の効果、が得られる。
【0245】 上記任意の放電空間同士について、放
電もれに起因するセル間放電を低減ないしは完全に抑止
することができる。即ち、任意の放電空間のそれぞれに
於ける放電によって励起された、紫外線の発光源たる放
電ガス内の原子や分子等の内で、上記第2隔壁へ向けて
進行して来たものは、当該第2隔壁に衝突してその運動
エネルギーを第2隔壁に与えることとなり、このエネル
ギー損失のために、励起状態にあった衝突原子等はその
基底状態に戻ることとなる。従って、(a)第1及び第
2隔壁の高さが同一であり、且つ第1及び第2隔壁の各
頂上部が誘電体の表面と当接しているときには、隣の放
電空間側へ進行しようとする励起原子等にとって第2隔
壁が障害物となるため、当該励起原子等は全て第2隔壁
と衝突してそのエネルギーを損失する結果、第2隔壁で
仕切られた両放電空間の間では完全に放電もれが防止さ
れる。他方、(b)第1隔壁の高さが第2隔壁の高さよ
りも高い場合、又は、第1及び第2隔壁の高さが同一で
あっても、第1及び第2隔壁の各頂上部が誘電体の表面
と当接していないときには、励起原子等は第2隔壁を乗
り越えて隣の放電空間側へ進行しようとするが、その多
くは第2隔壁と衝突してそのエネルギーを損失するの
で、第2隔壁を乗り越えて隣の放電空間へ進入してしま
う励起原子等の数を第2隔壁を有しない従来技術よりも
格段に低減することができ、これにより、第2隔壁を介
して隣り合う放電空間の間に於ける放電もれを格段に低
減することができる。
【0246】 更に、放電もれに起因するセル間放電
を確実に低減ないしは完全に抑止することができるとき
には、第2隔壁を介して隣り合う任意の放電空間同士に
関して、その電極間ピッチを狭くすることもできること
となり、当該第2隔壁に沿って画素密度を高めることが
できる。従って、例えば当該第2隔壁をパネル全面にわ
たる領域内に設けるときには、高精細なパネルを実現す
ることができる。
【0247】請求項2に係る発明によれば、第2隔壁で
互いに隔離される任意の放電空間同士について、一方の
放電空間で生じた可視光の他方の放電空間への発光もれ
を完全に抑止または十分に低減化することができ、当該
第2隔壁に沿った画素に関して、色バランスへの影響を
完全にまたは十分に抑え、且つ、色にじみの無いかまた
は殆ど無い、より鮮明な画像を表示することができ、画
質の向上を図ることができるという効果を奏する。従っ
て、例えば当該第2隔壁をパネル全面にわたる領域内に
設けるときには、高輝度の画質の極めて良いパネルを実
現することができる。
【0248】即ち、本発明により、任意の放電空間同士
のそれぞれは、隣り合う第1隔壁の内の一方の第1側面
部と、他方の第2側面部と、第2隔壁の第3または第4
側面部とで囲まれた領域となっているので、任意の放電
空間同士のそれぞれの単位発光領域で生じた可視光は、
当該単位発光領域を挟む、隣り合う第1隔壁の一方の第
1側面部、及び他方の第2側面部のみならず、第2隔壁
の第3または第4側面部においても反射されることとな
り、観視者側へ向かう可視光の光量が格段に増加する。
従って、一方の単位発光領域から他方の単位発光領域へ
進入しようとする可視光の伝搬は、(a)第1及び第2
隔壁の高さが同一であり、且つ第1及び第2隔壁の各頂
上部が誘電体の表面と当接しているときには、当該可視
光の第2隔壁の第3または第4側面部における反射によ
って、確実に阻止されるし、(b)第1隔壁の高さが第
2隔壁の高さよりも高い場合、又は、第1及び第2隔壁
の高さが同一であっても、第1及び第2隔壁の各頂上部
が誘電体の表面と当接していないときには、当該可視光
の多くは第2隔壁の第3または第4側面部によって反射
されるので、高い確率で以て阻止されることとなる。こ
れにより、一方の単位発光領域から他方の単位発光領域
への発光もれによる影響を抑止または十分に低減しつ
つ、観視者側へ向かう可視光の光量を増加させて、より
高輝度のプラズマディスプレイパネルを実現することも
可能となる。
【0249】請求項3に係る発明によれば、蛍光体が、
第1隔壁の第1及び第2側面部上のみならず、第2隔壁
の第3及び第4側面部上にも付着されているので、第2
隔壁で互いに隔離される任意の放電空間同士のそれぞれ
の単位発光領域について、次の2つの効果、を奏す
る。
【0250】 紫外線を可視光に変換する発光効率を
従来装置よりも向上させることができ、その結果、輝度
の向上を図ることが可能となる。
【0251】即ち、任意の放電空間同士のそれぞれにつ
いて、第1及び第2基板と垂直な縦断面がU字状となる
ように蛍光体が付着されているので、放電によって生じ
る紫外線を受ける蛍光体の面積をより大きくする事がで
きる。従って、放電の繰返し回数が増えることによって
紫外線の損失がより大きくなる前に、あるいは、紫外線
の伝搬の進行距離が長くなって誘電体による紫外線吸収
に起因した紫外線の損失がより大きくなる前に、紫外線
をより早く且つより多く蛍光体に照射することが可能と
なり、紫外線の損失量を格段に低減することができる。
【0252】 しかも、放電を包み込むように蛍光体
を設けることになるので、一方の単位発光領域で生じた
可視光の他方の単位発光領域への発光もれの抑止にも十
分に寄与することができるのである。即ち、一方の単位
発光領域における蛍光体より生じた可視光は、当該単位
発光領域に於ける第1及び第2側面部及び第3または第
4側面部、並びに第1及び第2側面部上の蛍光体で反射
されるのみならず、更に第3または第4側面部上の蛍光
体によっても反射されることとなるので、より一層多く
の可視光を観視者側へ伝搬させることができ、他方の単
位発光領域へ伝搬する可視光の光量をより一層低減させ
ることができる。
【0253】請求項4に係る発明によれば、第1隔壁の
第1高さと第2隔壁の第2高さとは略等しいので、第2
隔壁で互いに隔離される任意の放電空間同士について、
隣り合う第1隔壁の存在により得られる効果を従来技術
と同様に発揮させつつ、更に、1)紫外線の損失を低減
することによる高輝度化、2)発光漏れの抑止、3)放
電漏れの抑止という効果を重畳的に奏することが出来
る。
【0254】請求項5に係る発明によれば、第2隔壁の
第2高さは第1隔壁の第1高さよりも低く設定されてい
るので、第2隔壁で互いに隔離される任意の放電空間同
士について、隣り合う第1隔壁の存在により得られる効
果を従来技術と同様に発揮させつつ、更に、次の効果
、を得ることができる。
【0255】 プラズマディスプレイパネルの製作時
の各放電空間の排気及び各放電空間への放電ガスの封入
を容易に実現可能としつつ、放電動作の安定化を図るこ
とによって、1)紫外線の損失を低減することによる高
輝度化、2)発光漏れの抑止、3)放電漏れの抑止とい
う効果を重畳的に奏することができる。
【0256】 任意の放電空間同士のそれぞれに対し
て、プライミング放電を同時に且つ確実に発生させつ
つ、それぞれの放電空間に於ける放電動作の安定化を図
ることによって、1)紫外線の損失を低減することによ
る高輝度化、2)発光漏れの抑止、3)放電漏れの抑止
という効果を重畳的に得ることができる。
【0257】請求項6に係る発明によれば、第2隔壁の
第2頂上部上にも蛍光体が付着されているので、第2隔
壁で互いに隔離される任意の放電空間同士について、
1)紫外線の損失を低減することによる高輝度化及び
2)発光漏れの抑止という効果を更に一層向上させるこ
とができる。即ち、第2隔壁の第2頂上部と誘電体の表
面との間隙に伝搬してきた紫外線が第2頂上部上の蛍光
体により吸収される場合が発生し、又、当該間隙に伝搬
してきた可視光が第2頂上部上の蛍光体の表層によって
観視者側に反射される場合も発生する結果、上記の効果
1)、2)がより一層促進される。
【0258】請求項7に係る発明によれば、排気コンダ
クタンスと表示光の輝度との相関関係に基づき第1高さ
と第2高さの高低差が設定されているので、第2隔壁で
互いに隔離される任意の放電空間同士について、1)紫
外線の損失を低減することによる高輝度化、2)発光漏
れの抑止、3)放電漏れの抑止を図ると共に、4)プラ
ズマディスプレイパネルの製作時における各放電空間の
排気及び各放電空間への放電ガスの封入の容易化を図る
ことが可能となる。
【0259】請求項8に係る発明によれば、形状因子β
を1.5E−4mm2以上とし、且つ、(Hmain・b)2
/((Hmain+b)・L)で与えられる値よりも小さく
しているので、第2隔壁で互いに隔離される任意の放電
空間同士に於いて、プラズマディスプレイパネルの製作
時の各放電空間の排気及び各放電空間への放電ガスの封
入を容易に且つ確実に実現可能としつつ、放電動作の安
定化をも図ることができる。特に形状因子βを1.5E
−4mm2に近づける程、放電動作の安定化をより一層
図ることができ、1)紫外線の損失を低減することによ
る高輝度化、2)発光漏れの抑止、3)放電漏れの抑止
という効果を最大限発揮させることが可能となる。
【0260】請求項9に係る発明によれば、複数の放電
空間の全てがプライミング放電を起こし得る最小のプラ
イミング電圧に基づき、第1高さと第2高さの高低差が
設定されているので、第2隔壁で互いに隔離される任意
の放電空間同士に於いて、それぞれの放電空間に対して
プライミング放電を同時に且つ確実に発生させつつ、そ
れぞれの放電空間に於ける放電動作の安定化を図ると共
に、1)紫外線の損失を低減することによる高輝度化、
2)発光漏れの抑止、3)放電漏れの抑止という効果を
重畳的に得ることができる。
【0261】請求項10に係る発明によれば、第2隔壁
で互いに隔離される任意の放電空間同士に於いて、各放
電空間に対してプライミング放電を同時に且つ確実に発
生させ得る最小のプライミング電圧を最適化することが
できるので、次の効果〜を奏することができる。
【0262】 プライミング電圧が高過ぎることによ
り生じる、i)暗輝度の上昇、ii)パネル中の表示領
域外における放電の発生、iii)パネルと外部の駆動
回路とを電気的に接続する端子間の絶縁性の劣化、とい
う問題点を未然に確実に防止することができる。
【0263】 プライミング電圧を発生させるための
外部の駆動回路側の耐電圧特性の劣化を未然に確実に防
止することができる。
【0264】 耐電圧の特に高い能動素子をプライミ
ング電圧を発生させるための外部の駆動回路内の素子と
して用いる必要性を無くして、汎用性のある能動素子を
利用可能とする。
【0265】 誘電体の耐電圧特性の劣化を未然に確
実に防止することができる。
【0266】請求項11に係る発明によれば、第2隔壁
の前記第3側面部が、第1表示電極の帯状透明導電膜の
内で金属電極が形成されていない部分に対面する、第2
基板の対向面内の第2領域内に位置しているので、次の
効果、を奏する。
【0267】 任意の放電空間同士の内で第2隔壁の
第3側面部で隣りの放電空間と隔離される側の放電空間
に関して、第1表示電極の金属電極に於ける放電を抑え
て消費電力の低減化を促進することが可能となり、より
効率の良い面放電型プラズマディスプレイパネルを実現
することができる。即ち、第1表示電極の金属電極に対
面する第1領域内の第2隔壁と当該金属電極に対面する
誘電体の部分との間における放電空間では、(a)第1
及び第2隔壁の高さが同一であり、且つ第1及び第2隔
壁の各頂上部が誘電体の表面と当接しているときには、
隣りの放電空間へ向けて伝搬してきた励起原子等の全て
が第2隔壁に衝突してそのエネルギーを損失することと
なるので、当該放電空間で生じうる輝度に寄与しない放
電を完全に不発生とすることができ、(b)他方、
(a)でないときには、隣りの放電空間へ向けて伝搬し
てきた励起原子等の多くが第2隔壁に衝突しうることと
なるので、上記の不要な放電の発生を従来技術よりもよ
り低減することが可能となるのである。
【0268】 任意の放電空間同士の内で第2隔壁の
第3側面部によって隔離される側の放電空間に関して、
第3側面部およびその上に付着された蛍光体が当該放電
空間の内側へより一層に張り出した状態が実現されてい
る結果、第1表示電極の帯状透明導電膜の内で金属電極
が形成されていない部分に対面する、第2基板の対向面
の部分及び誘電体の部分間における放電空間で生じた紫
外線が、より早く第3側面部上の蛍光体及び当該第2隔
壁に到達することができることとなり、1)紫外線の損
失を低減することによる高輝度化、2)発光漏れの抑
止、3)放電漏れの抑止という効果をより一層発揮させ
ることが出来る。
【0269】請求項12に係る発明によれば、第2隔壁
の前記第4側面部もまた、第2表示電極の帯状透明導電
膜の内で金属電極が形成されていない部分に対面する、
第2基板の対向面内の第4領域内にあるので、更に次の
効果、を奏する。
【0270】 任意の放電空間同士の内で第2隔壁の
第4側面部によって隔離される隣りの放電空間に関して
も、第2表示電極の金属電極に於ける放電を抑えて消費
電力の低減化を促進することが可能となり、より効率の
良い面放電型プラズマディスプレイパネルを実現するこ
とができる。即ち、第2表示電極の金属電極に対面する
第1領域内の第2隔壁と当該金属電極に対面する誘電体
の部分との間における放電空間では、(a)第1及び第
2隔壁の高さが同一であり、且つ第1及び第2隔壁の各
頂上部が誘電体の表面と当接しているときには、他方の
放電空間へ向けて伝搬してきた励起原子等の全てが第2
隔壁に衝突してそのエネルギーを損失することとなるの
で、当該放電空間(隣りの放電空間)で生じうる輝度に
寄与しない放電を完全に不発生とすることができ、
(b)他方、(a)でないときには、他方の放電空間へ
向けて伝搬してきた励起原子等の多くが第2隔壁に衝突
しうることとなるので、上記の不要な放電の発生を従来
技術よりも、より低減することが可能となるのである。
【0271】 任意の放電空間同士の内で第2隔壁の
第4側面部によって隔離される隣りの放電空間に関して
も、第4側面部およびその上に付着された蛍光体が当該
放電空間の内側へより一層に張り出した状態が実現され
ているので、第2表示電極の帯状透明導電膜の内で金属
電極が形成されていない部分に対面する、第2基板の対
向面の部分及び誘電体の部分間における放電空間で生じ
た紫外線が、より早く第4側面部上の蛍光体及び当該第
2隔壁に到達することができることとなり、1)紫外線
の損失を低減することによる高輝度化、2)発光漏れの
抑止、3)放電漏れの抑止という効果を更により一層発
揮させることが出来る。
【0272】請求項13に係る発明によれば、第j番目
の単位発光領域と第(j+1)番目の単位発光領域との
間に他の第2隔壁を更に設けているので、当該他の第2
隔壁によって隔離される第j番目の単位発光領域と第
(j+1)番目の単位発光領域とについても、第2隔壁
を設けたことにより任意の単位発光領域同士で得られる
効果、即ち、放電漏れの低減化または完全防止という効
果が同様に得られる。
【0273】請求項14に係る発明によれば、第j番目
の単位発光領域と第(j+1)番目の単位発光領域との
間に設けられた他の第2隔壁の上にも蛍光体が付着して
いるので、当該他の第2隔壁で隔離される第j番目の単
位発光領域と第(j+1)番目の単位発光領域とについ
ても、第2隔壁及びその上に付着された蛍光体を共に設
けたことにより任意の単位発光領域同士で得られる全て
の効果が同様に得られる。
【0274】請求項15に係る発明によれば、任意の画
素の単位発光領域について、請求項14に係る発明と同
様の効果が得られる。
【0275】請求項16に係る発明によれば、隣接する
画素の同色の単位発光領域同士を含む領域に対して、共
通の第1表示電極を設け、且つ隣合う第1隔壁と直交す
る2つの第2隔壁を設けているので、次の効果〜を
奏する。
【0276】 2つの画素が第1表示電極を共有でき
る点において高画素密度化、従って高精細化に寄与する
ことが出来る。
【0277】 隣接する画素の同色の単位発光領域同
士を含む領域に対して請求項14に係る発明と同様の効
果を奏することが可能となる。
【0278】 2つの画素が第1表示電極を共有でき
る点より、当該共有の第1表示電極が無い場合の問題
点、即ち、隣接する画素の同色の単位発光領域同士のそ
れぞれの隣接する第1、第2表示電極間で生じ得る放電
による影響を無くすことが出来る。
【0279】 第2方向に関して2画素毎に第2隔壁
を設ければよいので、第1及び第2基板の貼り合わせ工
程時に於ける位置合わせマージンをより大きくすること
ができる。
【0280】請求項17に係る発明によれば、第i番目
の単位発光領域と前記第(i+1)番目の単位発光領域
との間の前記第2基板上に更に別の第2隔壁を設けてい
るので、請求項17に係る発明の効果、、に加え
て、更に、共通の第1表示電極と、更に隣接する他の
画素に於ける第2表示電極との間で生じ得る放電もれを
完全にまたは十分に低減することが出来る。
【0281】請求項18に係る発明によれば、請求項1
1又は請求項12及び請求項15ないし請求項17の何
れかに記載の面放電型プラズマディスプレイパネルにお
いて得られる効果を奏することが可能な面放電型プラズ
マディスプレイ装置を実現することが出来る。
【0282】請求項19に係る発明によれば、2つの隣
合う第1隔壁と、2つの隣合う第2隔壁とで囲まれた升
形状の放電空間毎に蛍光体が付着された第2基板を実現
することができる。従って、1)紫外線の損失を低減す
ることによる高輝度可、2)発光漏れの抑止、3)放電
漏れの抑止という効果を全て同時に奏する面放電型プラ
ズマディスプレイパネルを実現することも可能となる。
【0283】請求項20に係る発明によれば、網目状パ
ターンを備えるマスクに基づいて、容易に複数の第1隔
壁と複数の第2隔壁とを同時に形成することができる。
【0284】請求項21に係る発明によれば、従来用い
られてきたサンドブラスト法をそのまま踏襲して、同一
高さの第1隔壁と第2隔壁とを同時に形成することがで
きる。
【0285】請求項22に係る発明によれば、従来用い
られてきたサンドブラスト法をそのまま踏襲しつつ、第
1隔壁とそれよりも低い第2隔壁とを同時に形成するこ
とができる。
【0286】請求項23及び24に係る発明によれば、
隔壁エッジ部が丸くならず、且つ隔壁の高さ寸法の変動
も少ない、良好な第1隔壁と第2隔壁とを、高精度で以
て同時に形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に係る面放電型プラズマディスプレ
イ装置の全体構成を示すブロック図である。
【図2】 この発明に係る面放電型プラズマディスプレ
イパネルの配線構成を模式的に示す平面図である。
【図3】 この発明に係る面放電型プラズマディスプレ
イ装置に於ける各駆動信号のタイミングチャートであ
る。
【図4】 この発明の実施の形態1に係る面放電型プラ
ズマディスプレイパネルの構造を模式的に示す斜視図で
ある。
【図5】 この発明の実施の形態1に係る面放電型プラ
ズマディスプレイパネルに於ける、各電極と各隔壁との
配置関係及びその効果を模式的に示す透視平面図であ
る。
【図6】 従来技術に係る面放電型プラズマディスプレ
イパネルに於ける、各電極と隔壁との配置関係を模式的
に示す透視平面図である。
【図7】 この発明の実施の形態1に係る面放電型プラ
ズマディスプレイパネルに於ける、各電極と第2隔壁と
の配置関係及びその効果を模式的に示す縦断面図であ
る。
【図8】 この発明の実施の形態2に係る面放電型プラ
ズマディスプレイパネルの構造を模式的に示す斜視図で
ある。
【図9】 この発明の実施の形態2に係る面放電型プラ
ズマディスプレイパネルに於ける、流路とその断面とを
拡大して模式的に示す斜視図である。
【図10】 この発明の実施の形態2に係る面放電型プ
ラズマディスプレイパネルに於ける、形状因子と輝度と
の関係を、試験結果に基づき、示す図である。
【図11】 両電極間のギャップと印加電圧とによる、
放電もれへの影響を模式的に示す図である。
【図12】 両隔壁の高さ比と印加電圧とによる、放電
もれへの影響を模式的に示す図である。
【図13】 この発明の実施の形態2に係る面放電型プ
ラズマディスプレイパネルに於ける、各電極と第2隔壁
との配置関係及びその効果を模式的に示す縦断面図であ
る。
【図14】 この発明の実施の形態2に係る面放電型プ
ラズマディスプレイパネルに於ける、流路断面の一例を
模式的に示す縦断面図である。
【図15】 この発明の実施の形態2に係る面放電型プ
ラズマディスプレイパネルに於ける、流路断面の一例を
模式的に示す縦断面図である。
【図16】 この発明の実施の形態2に係る面放電型プ
ラズマディスプレイパネルに於ける、流路断面の一例を
模式的に示す縦断面図である。
【図17】 この発明の実施の形態2に係る面放電型プ
ラズマディスプレイパネルに於ける、流路断面の一例を
模式的に示す縦断面図である。
【図18】 この発明の実施の形態2に係る面放電型プ
ラズマディスプレイパネルに於ける、流路断面の一例を
模式的に示す縦断面図である。
【図19】 この発明の実施の形態2に係る面放電型プ
ラズマディスプレイパネルに於ける、流路断面の一例を
模式的に示す縦断面図である。
【図20】 この発明の実施の形態2に係る面放電型プ
ラズマディスプレイパネルに於ける、流路断面の一例を
模式的に示す縦断面図である。
【図21】 この発明の実施の形態2に係る面放電型プ
ラズマディスプレイパネルに於ける、放電形状因子と実
際に必要なプライミング電圧との関係を示す図である。
【図22】 この発明の実施の形態3に係る面放電型プ
ラズマディスプレイパネルに於ける、各電極と第2隔壁
との配置関係及びその効果を模式的に示す縦断面図であ
る。
【図23】 この発明の実施の形態1ないし3の変形例
に係る面放電型プラズマディスプレイパネルに於ける、
各電極と各隔壁との配置関係を模式的に示す透視平面図
である。
【図24】 この発明の実施の形態1ないし3の他の変
形例に係る面放電型プラズマディスプレイパネルに於け
る、各電極と各隔壁との配置関係を模式的に示す透視平
面図である。
【図25】 この発明の実施の形態1ないし3の更なる
他の変形例に係る面放電型プラズマディスプレイパネル
に於ける、各電極と各隔壁との配置関係を模式的に示す
透視平面図である。
【図26】 この発明の実施の形態1ないし3の更なる
他の変形例に係る面放電型プラズマディスプレイパネル
に於ける、各電極と各隔壁との配置関係を模式的に示す
透視平面図である。
【図27】 図26に示す変形例に係る面放電型プラズ
マディスプレイパネルに於ける、各電極と第2隔壁との
配置関係及びその効果を模式的に示す縦断面図である。
【図28】 図26に示す変形例に係る面放電型プラズ
マディスプレイパネルに於ける、各電極と第2隔壁との
配置関係及びその効果を模式的に示す縦断面図である。
【図29】 図26に示す変形例に係る面放電型プラズ
マディスプレイパネルに於ける、各電極と第2隔壁との
配置関係及びその効果を模式的に示す縦断面図である。
【図30】 図27ないし図29に示す変形例の更なる
変形例に係る面放電型プラズマディスプレイパネルに於
ける、各電極と第2隔壁との配置関係及びその効果を模
式的に示す縦断面図である。
【図31】 図27ないし図29に示す変形例の更なる
変形例に係る面放電型プラズマディスプレイパネルに於
ける、各電極と第2隔壁との配置関係及びその効果を模
式的に示す縦断面図である。
【図32】 図27ないし図29に示す変形例の更なる
変形例に係る面放電型プラズマディスプレイパネルに於
ける、各電極と第2隔壁との配置関係及びその効果を模
式的に示す縦断面図である。
【図33】 この発明の実施の形態1の更なる変形例に
係る面放電型プラズマディスプレイパネルの構造を示す
斜視図である。
【図34】 この発明の実施の形態1ないし3の変形例
その9の一例を示す透視平面図である。
【図35】 この発明の実施の形態4ないし7に係る面
放電型プラズマディスプレイパネルの製造方法に共通す
る製造工程を示すフローチャートである。
【図36】 この発明の実施の形態4に係る両隔壁の製
造工程を示すフローチャートである。
【図37】 この発明の実施の形態4に係る両隔壁の製
造工程を示す縦断面図である。
【図38】 この発明の実施の形態4に係る両隔壁の製
造工程を示す縦断面図である。
【図39】 この発明の実施の形態4に係る両隔壁の製
造工程を示す縦断面図である。
【図40】 この発明の実施の形態4に係る両隔壁の製
造工程を示す縦断面図である。
【図41】 この発明の実施の形態4に係る両隔壁の製
造工程を示す縦断面図である。
【図42】 この発明の実施の形態4に係る両隔壁の製
造工程を示す縦断面図である。
【図43】 この発明の実施の形態5に係る両隔壁の製
造工程を示す縦断面図である。
【図44】 この発明の実施の形態5に係る両隔壁の製
造工程を示す縦断面図である。
【図45】 この発明の実施の形態5に係る両隔壁の製
造工程を示す縦断面図である。
【図46】 この発明の実施の形態5に係る両隔壁の製
造工程を示す縦断面図である。
【図47】 この発明の実施の形態6に係る両隔壁の製
造工程を示すフローチャートである。
【図48】 この発明の実施の形態6に係る両隔壁の製
造工程を示す縦断面図である。
【図49】 この発明の実施の形態6に係る両隔壁の製
造工程を示す縦断面図である。
【図50】 この発明の実施の形態6に係る両隔壁の製
造工程を示す縦断面図である。
【図51】 この発明の実施の形態6に係る両隔壁の製
造工程を示す縦断面図である。
【図53】 この発明の実施の形態6に係る両隔壁の製
造工程を示す縦断面図である。
【図53】 この発明の実施の形態6に係る両隔壁の製
造工程を示す縦断面図である。
【図54】 この発明の実施の形態7に係る両隔壁の製
造工程を示す縦断面図である。
【図55】 この発明の実施の形態7に係る両隔壁の製
造工程を示す縦断面図である。
【図56】 この発明の実施の形態7に係る両隔壁の製
造工程を示す縦断面図である。
【図57】 この発明の実施の形態7に係る両隔壁の製
造工程を示す縦断面図である。
【図58】 この発明の実施の形態7に係る両隔壁の製
造工程を示す縦断面図である。
【図59】 この発明の実施の形態7に係る両隔壁の製
造工程を示す縦断面図である。
【図60】 従来技術に係る面放電型プラズマディスプ
レイ装置の全体構成を示すブロック図である。
【図61】 従来技術に係る面放電型プラズマディスプ
レイパネルの構造を模式的に示す斜視図である。
【図62】 紫外線の自己吸収とその放射とを模式的に
示す図である。
【図63】 従来技術に係る面放電型プラズマディスプ
レイパネルに於ける、各電極と各隔壁との配置関係を模
式的に示す透視平面図である。
【図64】 従来技術に於ける問題点を模式的に示す透
視平面図である。
【図65】 従来技術に於ける問題点を模式的に示す透
視平面図である。
【符号の説明】
11 第1基板、21 第2基板、41 透明電極、4
2 金属電極、XEX電極、YE Y電極、EU 単位
発光領域、EG 画素、29 第1隔壁、50 第2隔
壁、28 蛍光体、22 A電極。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年4月3日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に係る面放電型プラズマディスプレ
イ装置の全体構成を示すブロック図である。
【図2】 この発明に係る面放電型プラズマディスプレ
イパネルの配線構成を模式的に示す平面図である。
【図3】 この発明に係る面放電型プラズマディスプレ
イ装置に於ける各駆動信号のタイミングチャートであ
る。
【図4】 この発明の実施の形態1に係る面放電型プラ
ズマディスプレイパネルの構造を模式的に示す斜視図で
ある。
【図5】 この発明の実施の形態1に係る面放電型プラ
ズマディスプレイパネルに於ける、各電極と各隔壁との
配置関係及びその効果を模式的に示す透視平面図であ
る。
【図6】 従来技術に係る面放電型プラズマディスプレ
イパネルに於ける、各電極と隔壁との配置関係を模式的
に示す透視平面図である。
【図7】 この発明の実施の形態1に係る面放電型プラ
ズマディスプレイパネルに於ける、各電極と第2隔壁と
の配置関係及びその効果を模式的に示す縦断面図であ
る。
【図8】 この発明の実施の形態2に係る面放電型プラ
ズマディスプレイパネルの構造を模式的に示す斜視図で
ある。
【図9】 この発明の実施の形態2に係る面放電型プラ
ズマディスプレイパネルに於ける、流路とその断面とを
拡大して模式的に示す斜視図である。
【図10】 この発明の実施の形態2に係る面放電型プ
ラズマディスプレイパネルに於ける、形状因子と輝度と
の関係を、試験結果に基づき、示す図である。
【図11】 両電極間のギャップと印加電圧とによる、
放電もれへの影響を模式的に示す図である。
【図12】 両隔壁の高さ比と印加電圧とによる、放電
もれへの影響を模式的に示す図である。
【図13】 この発明の実施の形態2に係る面放電型プ
ラズマディスプレイパネルに於ける、各電極と第2隔壁
との配置関係及びその効果を模式的に示す縦断面図であ
る。
【図14】 この発明の実施の形態2に係る面放電型プ
ラズマディスプレイパネルに於ける、流路断面の一例を
模式的に示す縦断面図である。
【図15】 この発明の実施の形態2に係る面放電型プ
ラズマディスプレイパネルに於ける、流路断面の一例を
模式的に示す縦断面図である。
【図16】 この発明の実施の形態2に係る面放電型プ
ラズマディスプレイパネルに於ける、流路断面の一例を
模式的に示す縦断面図である。
【図17】 この発明の実施の形態2に係る面放電型プ
ラズマディスプレイパネルに於ける、流路断面の一例を
模式的に示す縦断面図である。
【図18】 この発明の実施の形態2に係る面放電型プ
ラズマディスプレイパネルに於ける、流路断面の一例を
模式的に示す縦断面図である。
【図19】 この発明の実施の形態2に係る面放電型プ
ラズマディスプレイパネルに於ける、流路断面の一例を
模式的に示す縦断面図である。
【図20】 この発明の実施の形態2に係る面放電型プ
ラズマディスプレイパネルに於ける、流路断面の一例を
模式的に示す縦断面図である。
【図21】 この発明の実施の形態2に係る面放電型プ
ラズマディスプレイパネルに於ける、放電形状因子と実
際に必要なプライミング電圧との関係を示す図である。
【図22】 この発明の実施の形態3に係る面放電型プ
ラズマディスプレイパネルに於ける、各電極と第2隔壁
との配置関係及びその効果を模式的に示す縦断面図であ
る。
【図23】 この発明の実施の形態1ないし3の変形例
に係る面放電型プラズマディスプレイパネルに於ける、
各電極と各隔壁との配置関係を模式的に示す透視平面図
である。
【図24】 この発明の実施の形態1ないし3の他の変
形例に係る面放電型プラズマディスプレイパネルに於け
る、各電極と各隔壁との配置関係を模式的に示す透視平
面図である。
【図25】 この発明の実施の形態1ないし3の更なる
他の変形例に係る面放電型プラズマディスプレイパネル
に於ける、各電極と各隔壁との配置関係を模式的に示す
透視平面図である。
【図26】 この発明の実施の形態1ないし3の更なる
他の変形例に係る面放電型プラズマディスプレイパネル
に於ける、各電極と各隔壁との配置関係を模式的に示す
透視平面図である。
【図27】 図26に示す変形例に係る面放電型プラズ
マディスプレイパネルに於ける、各電極と第2隔壁との
配置関係及びその効果を模式的に示す縦断面図である。
【図28】 図26に示す変形例に係る面放電型プラズ
マディスプレイパネルに於ける、各電極と第2隔壁との
配置関係及びその効果を模式的に示す縦断面図である。
【図29】 図26に示す変形例に係る面放電型プラズ
マディスプレイパネルに於ける、各電極と第2隔壁との
配置関係及びその効果を模式的に示す縦断面図である。
【図30】 図27ないし図29に示す変形例の更なる
変形例に係る面放電型プラズマディスプレイパネルに於
ける、各電極と第2隔壁との配置関係及びその効果を模
式的に示す縦断面図である。
【図31】 図27ないし図29に示す変形例の更なる
変形例に係る面放電型プラズマディスプレイパネルに於
ける、各電極と第2隔壁との配置関係及びその効果を模
式的に示す縦断面図である。
【図32】 図27ないし図29に示す変形例の更なる
変形例に係る面放電型プラズマディスプレイパネルに於
ける、各電極と第2隔壁との配置関係及びその効果を模
式的に示す縦断面図である。
【図33】 この発明の実施の形態1の更なる変形例に
係る面放電型プラズマディスプレイパネルの構造を示す
斜視図である。
【図34】 この発明の実施の形態1ないし3の変形例
その9の一例を示す透視平面図である。
【図35】 この発明の実施の形態4ないし7に係る面
放電型プラズマディスプレイパネルの製造方法に共通す
る製造工程を示すフローチャートである。
【図36】 この発明の実施の形態4に係る両隔壁の製
造工程を示すフローチャートである。
【図37】 この発明の実施の形態4に係る両隔壁の製
造工程を示す縦断面図である。
【図38】 この発明の実施の形態4に係る両隔壁の製
造工程を示す縦断面図である。
【図39】 この発明の実施の形態4に係る両隔壁の製
造工程を示す縦断面図である。
【図40】 この発明の実施の形態4に係る両隔壁の製
造工程を示す縦断面図である。
【図41】 この発明の実施の形態4に係る両隔壁の製
造工程を示す縦断面図である。
【図42】 この発明の実施の形態4に係る両隔壁の製
造工程を示す縦断面図である。
【図43】 この発明の実施の形態5に係る両隔壁の製
造工程を示す縦断面図である。
【図44】 この発明の実施の形態5に係る両隔壁の製
造工程を示す縦断面図である。
【図45】 この発明の実施の形態5に係る両隔壁の製
造工程を示す縦断面図である。
【図46】 この発明の実施の形態5に係る両隔壁の製
造工程を示す縦断面図である。
【図47】 この発明の実施の形態6に係る両隔壁の製
造工程を示すフローチャートである。
【図48】 この発明の実施の形態6に係る両隔壁の製
造工程を示す縦断面図である。
【図49】 この発明の実施の形態6に係る両隔壁の製
造工程を示す縦断面図である。
【図50】 この発明の実施の形態6に係る両隔壁の製
造工程を示す縦断面図である。
【図51】 この発明の実施の形態6に係る両隔壁の製
造工程を示す縦断面図である。
図52】 この発明の実施の形態6に係る両隔壁の製
造工程を示す縦断面図である。
【図53】 この発明の実施の形態6に係る両隔壁の製
造工程を示す縦断面図である。
【図54】 この発明の実施の形態7に係る両隔壁の製
造工程を示す縦断面図である。
【図55】 この発明の実施の形態7に係る両隔壁の製
造工程を示す縦断面図である。
【図56】 この発明の実施の形態7に係る両隔壁の製
造工程を示す縦断面図である。
【図57】 この発明の実施の形態7に係る両隔壁の製
造工程を示す縦断面図である。
【図58】 この発明の実施の形態7に係る両隔壁の製
造工程を示す縦断面図である。
【図59】 この発明の実施の形態7に係る両隔壁の製
造工程を示す縦断面図である。
【図60】 従来技術に係る面放電型プラズマディスプ
レイ装置の全体構成を示すブロック図である。
【図61】 従来技術に係る面放電型プラズマディスプ
レイパネルの構造を模式的に示す斜視図である。
【図62】 紫外線の自己吸収とその放射とを模式的に
示す図である。
【図63】 従来技術に係る面放電型プラズマディスプ
レイパネルに於ける、各電極と各隔壁との配置関係を模
式的に示す透視平面図である。
【図64】 従来技術に於ける問題点を模式的に示す透
視平面図である。
【図65】 従来技術に於ける問題点を模式的に示す透
視平面図である。
【符号の説明】 11 第1基板、21 第2基板、41 透明電極、4
2 金属電極、XEX電極、YE Y電極、EU 単位
発光領域、EG 画素、29 第1隔壁、50 第2隔
壁、28 蛍光体、22 A電極。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安江 孝夫 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 内海 豊博 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1基板と、 前記第1基板と平行に対面し、前記第1基板との間の空
    間で以て、放電ガスによって満たされる複数の放電空間
    を形成する第2基板と、 前記複数の放電空間に接するように前記第1基板の前記
    第2基板との対向面上に配設されており、前記複数の放
    電空間の各々に対応して第1及び第2壁電荷を蓄積しう
    る、誘電体と、 前記第2基板の前記第1基板との対向面上に互いに平行
    に配設されており、可視光領域の光を反射し得ると共
    に、それぞれは第1側面部と、前記第1側面部に対向す
    る第2側面部と、前記第1及び第2側面部に連続する第
    1頂上部とを備える複数の第1隔壁と、 前記第2基板の前記対向面上に、前記複数の第1隔壁が
    配設される方向と交差する方向に配設された第2隔壁
    と、 前記複数の第1隔壁の内で互いに隣接する第1隔壁によ
    り挟まれた前記第2基板の前記対向面上と、前記隣接す
    る第1隔壁の内の一方における前記第1側面部上及び他
    方における前記第2側面部上とに付着され、前記第1及
    び第2壁電荷間における放電により生ずる紫外線に基づ
    き可視光を発生する蛍光体とを備えたことを特徴とす
    る、面放電型プラズマディスプレイパネル。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の面放電型プラズマディス
    プレイパネルであって、 前記第2隔壁は前記可視光領域の光を反射し得ることを
    特徴とする、面放電型プラズマディスプレイパネル。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の面放電型プラズマディス
    プレイパネルであって、 前記第2隔壁は、 第3側面部と、 前記第3側面部に対向する第4側面部と、 前記第3及び第4側面部に連続する第2頂上部とを備
    え、 前記蛍光体は、更に前記第2隔壁の前記第3及び第4側
    面部上にも付着されていることを特徴とする、面放電型
    プラズマディスプレイパネル。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の面放電型プラズマディス
    プレイパネルであって、 前記複数の第1隔壁における前記第1頂上部の各々は前
    記誘電体と当接しており、 前記第2基板から前記複数の第1隔壁における前記第1
    頂上部に至る第1高さと、前記第2基板から前記第2隔
    壁の前記第2頂上部に至る第2高さとは、略等しいこと
    を特徴とする、面放電型プラズマディスプレイパネル。
  5. 【請求項5】 請求項3記載の面放電型プラズマディス
    プレイパネルであって、 前記複数の第1隔壁における前記第1頂上部の各々は前
    記誘電体と当接しており、 前記第2基板から前記第2隔壁における前記第2頂上部
    に至る第2高さは、前記第2基板から前記第1隔壁にお
    ける前記第1頂上部に至る第1高さよりも低いことを特
    徴とする、面放電型プラズマディスプレイパネル。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の面放電型プラズマディス
    プレイパネルであって、 前記蛍光体は、更に前記第2隔壁の前記第2頂上部上に
    も付着されていることを特徴とする、面放電型プラズマ
    ディスプレイパネル。
  7. 【請求項7】 請求項5記載の面放電型プラズマディス
    プレイパネルであって、 前記第2高さは、 前記隣接する第1隔壁と、前記第2隔壁の前記第2頂上
    部と、前記誘電体とにより規定される気体の流路に対応
    する排気コンダクタンスと、前記第1基板から外部へ放
    射される表示光の輝度との相関関係に基づき、設定され
    ていることを特徴とする、面放電型プラズマディスプレ
    イパネル。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の面放電型プラズマディス
    プレイパネルであって、 前記第1高さ及び前記第2高さをそれぞれ記号Hmain、
    Hsubと表記し、 前記第2隔壁の幅を記号Lと表記し、 前記流路に内接する四角形の内で最大面積の四角形に関
    して、前記第2頂上部側の第1側辺の長さを記号bと表
    記し、前記第1側辺に直交する第2側辺の長さを記号a
    と表記すると共に、 前記第2側辺長aを(Hmain−Hsub)として定義し、 前記排気コンダクタンスを決定する形状因子βを、 β=(a・b)2/((a+b)・L) として定義すると、 前記形状因子βは、 1.5E−4mm2≦β<(Hmain・b)2/((Hmain
    +b)・L) で与えられる関係を満足することを特徴とする、面放電
    型プラズマディスプレイパネル。
  9. 【請求項9】 請求項5記載の面放電型プラズマディス
    プレイパネルであって、 前記第2高さは、 前記複数の放電空間の全てがプライミング放電を起こし
    得る最小のプライミング電圧に基づき、設定されている
    ことを特徴とする、面放電型プラズマディスプレイパネ
    ル。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の面放電型プラズマディ
    スプレイパネルであって、 前記第1高さ及び前記第2高さをそれぞれ記号Hmain、
    Hsubと表記し、 前記第2隔壁の幅を記号Lと表記し、 高低差(Hmain−Hsub)を記号aとして表記し、 前記任意の第1隔壁の内の前記一方の前記第1側面部と
    前記他方の前記第2側面部との間隔を記号bとして表記
    し、 前記放電ガスの圧力を記号pとして表記し、 放電形状因子Kを、 K=(a・b)/(p・L) として定義すると、 前記放電形状因子Kは0.03μm/Torr以上であ
    ることを特徴とする、面放電型プラズマディスプレイパ
    ネル。
  11. 【請求項11】 請求項3記載の面放電型プラズマディ
    スプレイパネルであって、 その各々が、前記第1基板の前記対向面上に第1方向に
    沿って互いに平行に延長形成された第1及び第2表示電
    極より成り、かつ、各表示ラインを構成する、前記誘電
    体で被覆される複数の電極対とを更に備え、 前記第2基板は、 その各々が、前記任意の第1隔壁間に位置するように、
    前記第1方向に直交する第2方向に沿って延長配設され
    た、複数のアドレス電極を備え、 前記複数の放電空間の各々は、前記複数の電極対の内で
    対応する一つの電極対と、前記一つの電極対にあたかも
    直交するように配設されている、前記複数のアドレス電
    極の内で対応する一つのアドレス電極とによって規定さ
    れており、 前記第1及び第2表示電極は共に、 帯状透明導電膜と、 前記帯状透明導電膜の前記複数の放電空間との対向面で
    あって、隣の表示ライン側の領域上に設けられた金属電
    極とを備えており、 前記第2隔壁は前記第1方向に沿って延長形成されてお
    り、 前記複数の第1隔壁は前記第2方向に沿って延長形成さ
    れており、 前記第2隔壁は、 前記第2基板の前記対向面上における、 前記複数の放電空間の内で前記第2隔壁によって隣りの
    放電空間と隔離される放電空間に対応する前記第1表示
    電極を構成する前記金属電極と対面する第1領域内に設
    けられており、かつ、 前記第2隔壁の前記第3側面部が、 前記第2基板の前記対向面上における、 前記第1表示電極を構成する前記金属電極が形成された
    部分を除く、前記帯状透明導電膜の部分に対面する第2
    領域内にあることを特徴とする、面放電型プラズマディ
    スプレイパネル。
  12. 【請求項12】 請求項11記載の面放電型プラズマデ
    ィスプレイパネルであって、 前記第2隔壁は、更に、 前記第2基板の前記対向面上における、 前記隣りの放電空間に対応する前記第2表示電極を構成
    する前記金属電極と対面する第3領域内に設けられてお
    り、かつ、 前記第2隔壁の前記第4側面部が、 前記第2基板の前記対向面上における、 前記第2表示電極を構成する前記金属電極が形成された
    部分を除く、前記帯状透明導電膜の部分に対面する第4
    領域内にあることを特徴とする、面放電型プラズマディ
    スプレイパネル。
  13. 【請求項13】 請求項3記載の面放電型プラズマディ
    スプレイパネルであって、 前記複数の放電空間の内で、前記隣接する第1隔壁によ
    り挟まれ且つ前記第2隔壁によって互いに隔離される、
    任意の放電空間の一方に対応付けられる発光領域を第i
    番目の単位発光領域と定義するときに、対向し合う前記
    第1及び第2側面部に沿って当該第i番目の単位発光領
    域から数えて第j番目の放電空間に対応付けられる第j
    番目の単位発光領域と、第(j+1)番目の放電空間に
    対応付けられる第(j+1)番目の単位発光領域との間
    における、前記第2隔壁に対して平行に延長形成された
    他の第2隔壁を、前記第2基板の前記対向面上に更に備
    えることを特徴とする、面放電型プラズマディスプレイ
    パネル。
  14. 【請求項14】 請求項13記載の面放電型プラズマデ
    ィスプレイパネルであって、 前記他の第2隔壁の両側面部上にも、前記蛍光体が更に
    付着されていることを特徴とする、面放電型プラズマデ
    ィスプレイパネル。
  15. 【請求項15】 請求項3記載の面放電型プラズマディ
    スプレイパネルであって、 その各々が、表示ラインを構成するように、前記第1基
    板の前記対向面上に第1方向に沿って互いに平行に延長
    形成され、前記誘電体によって被覆された第1及び第2
    表示電極を含む、複数の電極対とを更に備え、 前記第2基板は、 その各々が、前記隣接する第1隔壁間に位置するよう
    に、前記第1方向に直交する第2方向に沿って延長配設
    された、複数のアドレス電極を備え、 前記複数の放電空間が、各々、前記複数の電極対と前記
    複数のアドレス電極との交差部分によって規定されてお
    り、 前記第2隔壁及び前記他の第2隔壁は共に前記第1方向
    に沿って延長形成されると共に、 前記複数の第1隔壁は前記第2方向に沿って延長形成さ
    れており、 前記複数の放電空間の各々に対応して前記第2隔壁が設
    けられていることを特徴とする、面放電型プラズマディ
    スプレイパネル。
  16. 【請求項16】 請求項13記載の面放電型プラズマデ
    ィスプレイパネルであって、 前記第2基板は、前記隣接する第1隔壁間に位置するよ
    うに第2方向に沿って延長配設された複数のアドレス電
    極を備えており、 前記第j番目の単位発光領域は前記第(i+1)番目の
    単位発光領域に該当し、 前記第i目及び前記第(i+1)番目の単位発光領域
    は、(a) 前記第i番目の単位発光領域と前記第(i
    +1)番目の単位発光領域との間を跨がるように、前記
    第i基板の前記対向面上に前記第2方向と直交する第1
    方向に沿って延長形成され且つ前記誘電体で被覆され
    た、前記第i番目及び第(i+1)番目の単位発光領域
    に共通の第1表示電極と、(b) 前記第1表示電極と
    対を成して一方の表示ラインを形成し、前記第1基板の
    前記対向面上に前記第1方向に沿って、前記第i番目の
    単位発光領域を横切るように延長形成され、且つ前記誘
    電体で被覆された一方の第2表示電極と、(c) 前記
    第1表示電極と対を成して他方の表示ラインを形成し、
    前記第1基板の前記対向面上に前記第1方向に沿って、
    前記第(i+1)番目の単位発光領域を横切るように延
    長形成され、且つ前記誘電体で被覆された他方の第2表
    示電極と、(d) 前記複数のアドレス電極とによっ
    て、規定されており、 前記第2隔壁及び前記他の第2隔壁は共に前記第1方向
    に沿って延長形成されており、 前記複数の第1隔壁は前記第2方向に沿って延長形成さ
    れていることを特徴とする、面放電型プラズマディスプ
    レイパネル。
  17. 【請求項17】 請求項16記載の面放電型プラズマデ
    ィスプレイパネルであって、 前記第i番目の単位発光領域と前記第(i+1)番目の
    単位発光領域との間に、更に別の第2隔壁が設けられ、 前記別の第2隔壁の両側面部上にも、前記蛍光体が更に
    付着されていることを特徴とする、面放電型プラズマデ
    ィスプレイパネル。
  18. 【請求項18】 請求項11又は請求項12及び請求項
    15ないし請求項17の何れかに記載の前記面放電型プ
    ラズマディスプレイパネルと、 前記第1及び第2表示電極並びに前記複数のアドレス電
    極のそれぞれに印加すべき駆動信号を生成・出力する駆
    動制御部とを備えることを特徴とする、面放電型プラズ
    マディスプレイ装置。
  19. 【請求項19】 (a) 第1基板との間に、放電ガス
    で満たされる複数の放電空間を定める基板であり、且
    つ、第2方向に沿って延長形成された複数のアドレス電
    極を備える第2基板を準備する工程と、(b) 互いに
    隣り合うもの同士の間に前記複数のアドレス電極の各々
    が位置するように、前記第2方向に互いに平行に第1間
    隔を隔てて延長形成された複数の第1隔壁と、前記複数
    の第1隔壁と直交するように、前記第2方向に直交する
    第1方向に沿って互いに平行に第2間隔を隔てて延長形
    成された複数の第2隔壁とを、前記第2基板上に形成す
    る工程と、(c) 前記複数の第1隔壁の内で互いに隣
    接する第1隔壁により挟まれた前記第2基板の領域上
    と、前記隣接する第1隔壁の内の一方における第1側面
    部上と、当該第1側面部に対面する他方における第2側
    面部上とに、蛍光体を付着させる工程とを含むことを特
    徴とする、面放電型プラズマディスプレイパネルの製造
    方法。
  20. 【請求項20】 請求項19記載の面放電型プラズマデ
    ィスプレイパネルの製造方法であって、 前記工程(a)は、(a−1) 前記第1及び第2間隔
    に基づき定められた網目状パターンを備えるマスクを生
    成するための部材を準備する工程を含み、 前記工程(b)は、前記部材より前記マスクを生成し、
    前記マスクに基づき前記複数の第1隔壁と前記複数の第
    2隔壁とを同時に形成する工程であることを特徴とす
    る、面放電型プラズマディスプレイパネルの製造方法。
  21. 【請求項21】 請求項20記載の面放電型プラズマデ
    ィスプレイパネルの製造方法であって、 前記工程(a−1)は、(a−1−2) ガラスペース
    トを準備する工程と、(a−1−3) 所定の感光性フ
    ィルムを前記部材として準備する工程とを更に含み、 前記工程(b)は、(b−1) 所定の厚みの前記ガラ
    スペーストを前記第2基板上に全面的に形成する工程
    と、(b−2) 前記ガラスペーストの表面上に前記感
    光性フィルムを貼付しリソグラフィ法によって前記網目
    状パターンを備える乾燥フィルムレジストを前記マスク
    として形成し、前記乾燥フィルムレジストの網目をなす
    開孔部を介して露出する前記ガラスペーストの露出表面
    より前記ガラスペーストをサンドブラスト法により穿設
    し、穿設孔が前記第2基板に達するまで前記サンドブラ
    スト法による穿設を続行する工程とを含むことを特徴と
    する、面放電型プラズマディスプレイパネルの製造方
    法。
  22. 【請求項22】 請求項21記載の面放電型プラズマデ
    ィスプレイパネルの製造方法であって、 前記乾燥フィルムレジストは、 前記第2方向に延長形成された、第1マスク幅を有する
    第1マスク部と、 前記第1マスク部に直交するように前記第1方向に延長
    形成された、第2マスク幅を有する第2マスク部とを備
    え、 (前記第1マスク幅)≧(前記第2マスク幅)の関係が
    成立すると共に、 前記第1及び前記第2マスク幅はそれぞれ前記第1及び
    前記第2間隔に基づき設定されていることを特徴とす
    る、面放電型プラズマディスプレイパネルの製造方法。
  23. 【請求項23】 請求項20記載の面放電型プラズマデ
    ィスプレイパネルの製造方法であって、 前記工程(a)は、(a−2) ガラスペーストを準備
    する工程と、(a−3) 所定の厚みの感光性フィルム
    を前記部材として準備する工程とを更に含み、 前記工程(b)は、(b−1) 前記感光性フィルムを
    前記第2基板上に全面的に貼付する工程と、(b−2)
    前記感光性フィルムの表面上に、前記第1間隔及び前
    記第2間隔に基づき定められた前記網目状パターンを有
    する第1マスクを配置し、前記第1マスクを介して所定
    の光を前記感光性フィルムに照射して前記感光性フィル
    ムを露光することで、前記網目状パターンを前記感光性
    フィルムに転写し、その後、前記感光性フィルムを現像
    する工程と、(b−3) 転写後の前記感光性フィルム
    を前記マスクとして、前記ガラスペーストを前記第2基
    板上に塗布して前記ガラスペーストを乾燥させ、その
    後、前記感光性フィルムを剥離する工程とを含むことを
    特徴とする、面放電型プラズマディスプレイパネルの製
    造方法。
  24. 【請求項24】 請求項20記載の面放電型プラズマデ
    ィスプレイパネルの製造方法であって、 前記工程(a−1)は、 それぞれが前記第1及び第2間隔に対応したマスク幅を
    有する第1マスクと、前記第1方向に延びており、前記
    第1間隔の幅を有する複数の開孔が前記第1隔壁の幅に
    相当する間隔で以て配列された第2マスクとを準備する
    工程を備え、 前記工程(a)は、(a−2) ガラスペーストを準備
    する工程と、(a−3) 第1厚みの第1感光性フィル
    ムと第2厚みの第2感光性フィルムとを前記部材として
    準備する工程とを更に含み、 前記工程(b)は、(b−1) 前記第1感光性フィル
    ムを前記第2基板上に全面的に貼付する工程と、(b−
    2) 前記第1感光性フィルムの表面上に前記第1マス
    クを配置し、前記第1マスクを介して所定の光を前記第
    1感光性フィルムに照射して前記第1感光性フィルムを
    露光することで、前記網目状パターンに相当する前記第
    1マスクのパターンを前記第1感光性フィルムに転写
    し、その後、前記第1感光性フィルムを現像する工程
    と、(b−3) 現像後の前記第1感光性フィルムの表
    面上に前記第2感光性フィルムを貼付する工程と、(b
    −4) 前記第2感光性フィルムの表面上に前記第2マ
    スクを配置し、前記第2マスクを介して前記所定の光を
    前記第2感光性フィルムに照射して前記第2感光性フィ
    ルムを露光することで、前記第2マスクのパターンを前
    記第2感光性フィルムに転写し、その後、前記第2感光
    性フィルムを現像する工程と、(b−5) 前記工程
    (b−4)後に残留する前記第1及び第2感光性フィル
    ムを前記マスクとして、前記ガラスペーストを前記第2
    基板上に塗布して前記ガラスペーストを乾燥させ、その
    後、前記第1及び第2感光性フィルムを剥離する工程と
    を含み、 前記第1厚みと前記第2厚みとの和は前記第1隔壁の前
    記第2基板からの高さに相当することを特徴とする、面
    放電型プラズマディスプレイパネルの製造方法。
JP01438098A 1998-01-27 1998-01-27 面放電型プラズマディスプレイパネル及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3705914B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01438098A JP3705914B2 (ja) 1998-01-27 1998-01-27 面放電型プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
US09/116,950 US6249264B1 (en) 1998-01-27 1998-07-17 Surface discharge type plasma display panel with intersecting barrier ribs
US09/828,137 US6683589B2 (en) 1998-01-27 2001-04-09 Surface discharge type plasma display panel with intersecting barrier ribs
US09/846,314 US6638129B2 (en) 1998-01-27 2001-05-02 Surface discharge type plasma display panel with intersecting barrier ribs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01438098A JP3705914B2 (ja) 1998-01-27 1998-01-27 面放電型プラズマディスプレイパネル及びその製造方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004350698A Division JP4113528B2 (ja) 2004-12-03 2004-12-03 面放電型プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP2005140761A Division JP3766092B2 (ja) 2005-05-13 2005-05-13 面放電型プラズマディスプレイパネル及びその製造方法、並びに面放電型プラズマディスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11213896A true JPH11213896A (ja) 1999-08-06
JP3705914B2 JP3705914B2 (ja) 2005-10-12

Family

ID=11859449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01438098A Expired - Fee Related JP3705914B2 (ja) 1998-01-27 1998-01-27 面放電型プラズマディスプレイパネル及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US6249264B1 (ja)
JP (1) JP3705914B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000013198A1 (fr) * 1998-08-28 2000-03-09 Fujitsu Limited Ecran a plasma et procede de fabrication de celui-ci
WO2001029860A1 (fr) * 1999-10-19 2001-04-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif de revetement luminescent, afficheur a plasma et procede de fabrication dudit afficheur a plasma
WO2002019367A1 (en) * 2000-08-29 2002-03-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Gas discharge panel
JP2002373593A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Nec Corp プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
EP1307895A1 (en) * 2000-07-27 2003-05-07 Motorola, Inc. Field emission display and method of manufacture
US6600269B2 (en) 2000-08-03 2003-07-29 Nec Corporation Plasma display panel and method of manufacturing the same
JP2004014478A (ja) * 2002-06-12 2004-01-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネル
KR100533726B1 (ko) * 2003-06-11 2005-12-06 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100592281B1 (ko) 2004-06-30 2006-06-21 삼성에스디아이 주식회사 투과형 플라즈마 디스플레이 패널
WO2007099793A1 (ja) * 2006-02-28 2007-09-07 Toray Industries, Inc. プラズマディスプレイ用部材およびその製造方法
KR100770724B1 (ko) * 2000-09-06 2007-10-29 후지츠 히다찌 플라즈마 디스플레이 리미티드 플라즈마 디스플레이 패널 및 그의 제조 방법
US7336033B2 (en) 2000-07-24 2008-02-26 Pioneer Corporation Plasma display panel and method for fabricating the same
KR100918415B1 (ko) * 2004-05-24 2009-09-24 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
US7741778B2 (en) 2000-10-10 2010-06-22 Panasonic Corporation Plasma display panel and manufacturing method therefor
US7755284B2 (en) 2006-09-29 2010-07-13 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited Plasma display panel
EP2166555A3 (en) * 2001-04-09 2010-09-08 Hitachi Plasma Patent Licensing Co., Ltd. Plasma Display Panel
JP2011018658A (ja) * 2010-10-08 2011-01-27 Chunghwa Picture Tubes Ltd 平板光源とその製造方法
JP2012186436A (ja) * 2011-02-14 2012-09-27 Nippon Electric Glass Co Ltd 蛍光体封入用毛細管の製造方法及び波長変換部材の製造方法
US9365445B2 (en) 2010-07-28 2016-06-14 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Method for producing phosphor-encapsulating capillary tube, phosphor-encapsulating capillary tube, wavelength-converting member, and method for producing wavelength-converting member

Families Citing this family (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3705914B2 (ja) * 1998-01-27 2005-10-12 三菱電機株式会社 面放電型プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
KR19990082911A (ko) * 1998-04-06 1999-11-25 기타지마 요시토시 플라즈마 디스플레이 패널과 플라즈마 디스플레이 패널의 배면판 및 그 형광면 형성방법
JP3259681B2 (ja) * 1998-04-14 2002-02-25 日本電気株式会社 交流放電型プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
EP1017083A1 (en) * 1998-12-21 2000-07-05 Thomson Plasma Plasma display having a porous structure
US6465956B1 (en) * 1998-12-28 2002-10-15 Pioneer Corporation Plasma display panel
US6515419B1 (en) * 1999-07-23 2003-02-04 Lg Electronics Inc. Plasma display panel with barriers and electrodes having different widths depending on the discharge cell
US6680573B1 (en) * 1999-07-26 2004-01-20 Lg Electronics Inc. Plasma display panel with improved illuminance
KR100589398B1 (ko) * 1999-08-20 2006-06-13 삼성에스디아이 주식회사 평판 디스플레이
US6586879B1 (en) * 1999-10-22 2003-07-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. AC plasma display device
JP3790075B2 (ja) * 1999-10-27 2006-06-28 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイパネル
US6853138B1 (en) * 1999-11-24 2005-02-08 Lg Electronics Inc. Plasma display panel having grooves in the dielectric layer
JP3523186B2 (ja) * 1999-11-24 2004-04-26 エルジー電子株式会社 プラズマディスプレイパネル
USRE39488E1 (en) * 1999-11-24 2007-02-13 Lg Electronics Inc. Plasma display panel
TW484158B (en) * 2000-01-26 2002-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd A plasma display panel and a plasma display panel production method
KR100324262B1 (ko) * 2000-02-03 2002-02-21 구자홍 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동방법
KR20010078597A (ko) * 2000-02-09 2001-08-21 김순택 4-전극형 플라즈마 표시패널과 그 구동방법 및 장치
KR100502330B1 (ko) * 2000-04-29 2005-07-20 삼성에스디아이 주식회사 격벽이 마련된 기판 및 이를 이용한 플라즈마 표시장치
US7133005B2 (en) * 2000-07-05 2006-11-07 Lg Electronics Inc. Plasma display panel and method and apparatus for driving the same
TW466537B (en) * 2000-07-14 2001-12-01 Acer Display Tech Inc Plasma display panel and the manufacturing method thereof
TW462071B (en) * 2000-09-06 2001-11-01 Acer Display Tech Inc Plasma display panel structure with high open ratio
US6576989B1 (en) 2000-11-28 2003-06-10 National Semiconductor Corporation Locking of mold compound to conductive substrate panels
US6963124B1 (en) 2000-11-28 2005-11-08 National Semiconductor Corporation Locking of mold compound to conductive substrate panels
KR20020047882A (ko) * 2000-12-14 2002-06-22 엘지전자 주식회사 플라즈마 표시 장치의 혼합 방전가스
KR100392841B1 (ko) * 2001-01-18 2003-07-28 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
JP2003114640A (ja) * 2001-10-04 2003-04-18 Nec Corp プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
JP3788596B2 (ja) * 2001-10-22 2006-06-21 パイオニア株式会社 立体マスクを用いる加工方法及び該立体マスクの製造方法
JP2003234070A (ja) * 2002-02-06 2003-08-22 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネル
US7034443B2 (en) * 2002-03-06 2006-04-25 Lg Electronics Inc. Plasma display panel
US20040061709A1 (en) * 2002-09-17 2004-04-01 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for driving plasma display panel
JP3910576B2 (ja) * 2002-12-17 2007-04-25 三星エスディアイ株式会社 プラズマディスプレイパネル
US7323818B2 (en) * 2002-12-27 2008-01-29 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel
JP2004214166A (ja) * 2003-01-02 2004-07-29 Samsung Sdi Co Ltd プラズマディスプレイパネル
EP1435639B1 (en) * 2003-01-02 2010-07-28 Samsung SDI Co., Ltd. Plasma display panel
FR2851691A1 (fr) * 2003-02-21 2004-08-27 Thomson Plasma Panneau a plasma a reseau de barrieres dotees de cavites debouchant par leur sommet
TWI238434B (en) * 2003-02-25 2005-08-21 Pioneer Corp Plasma display panel device
US20040212303A1 (en) * 2003-04-22 2004-10-28 Chunghwa Picture Tubes Ltd. Address electrode structure for plasma display panel
US7605537B2 (en) * 2003-06-19 2009-10-20 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel having bus electrodes extending across areas of non-discharge regions
US7327083B2 (en) * 2003-06-25 2008-02-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel
US20050001551A1 (en) * 2003-07-04 2005-01-06 Woo-Tae Kim Plasma display panel
US7425797B2 (en) * 2003-07-04 2008-09-16 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel having protrusion electrode with indentation and aperture
KR100508949B1 (ko) * 2003-09-04 2005-08-17 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100512992B1 (ko) * 2003-07-09 2005-09-05 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 접속 구조 및 방법
US7208876B2 (en) * 2003-07-22 2007-04-24 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel
JP3938559B2 (ja) * 2003-08-28 2007-06-27 アイシン精機株式会社 車両後退支援装置
KR100578792B1 (ko) * 2003-10-31 2006-05-11 삼성에스디아이 주식회사 형광체 도포에 적합한 플라즈마 디스플레이 패널
KR100589369B1 (ko) * 2003-11-29 2006-06-14 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100603324B1 (ko) * 2003-11-29 2006-07-20 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
TWI244104B (en) * 2004-04-12 2005-11-21 Au Optronics Corp Electrode structure, fabrication method thereof and PDP utilizing the same
KR100560543B1 (ko) * 2004-05-12 2006-03-15 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100578887B1 (ko) * 2004-05-31 2006-05-11 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동방법
KR20050119775A (ko) * 2004-06-17 2005-12-22 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동회로장치
KR100592285B1 (ko) * 2004-07-07 2006-06-21 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
US20060066235A1 (en) * 2004-09-27 2006-03-30 Brody Thomas P Receptacles for inkjet deposited PLED/OLED devices and method of making the same
KR100683681B1 (ko) * 2004-10-19 2007-02-20 삼성에스디아이 주식회사 소음을 줄이기 위한 플라즈마 디스플레이 패널
KR100658745B1 (ko) * 2004-12-07 2006-12-15 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동 방법
US7498743B2 (en) * 2004-12-14 2009-03-03 Munisamy Anandan Large area plasma display with increased discharge path
JP2006201423A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Seiko Epson Corp 色要素付き基板、成膜方法、電気光学装置および電子機器
KR100692095B1 (ko) * 2005-02-04 2007-03-12 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 격벽, 플라즈마 디스플레이 패널 및 그의 제조방법
JPWO2006109681A1 (ja) * 2005-04-07 2008-11-13 松下電器産業株式会社 発光デバイス
KR100749613B1 (ko) * 2005-06-14 2007-08-14 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100708709B1 (ko) * 2005-08-06 2007-04-17 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
JPWO2007023568A1 (ja) * 2005-08-26 2009-02-26 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイパネル及びプラズマディスプレイ装置
KR100737179B1 (ko) * 2005-09-13 2007-07-10 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
US7612859B2 (en) * 2005-10-31 2009-11-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Ultra-violet radiation absorbing grid
KR100795785B1 (ko) * 2005-11-24 2008-01-21 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100757573B1 (ko) 2005-11-25 2007-09-10 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100755306B1 (ko) * 2005-12-12 2007-09-05 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
JPWO2007088601A1 (ja) * 2006-02-01 2009-06-25 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
KR100820656B1 (ko) * 2006-06-09 2008-04-10 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR20080017204A (ko) * 2006-08-21 2008-02-26 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100852112B1 (ko) * 2006-11-07 2008-08-13 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
US20080303437A1 (en) * 2006-12-29 2008-12-11 Samsung Sdi Co., Ltd. Method of manufacturing lower panel for plasma display panel using x-rays
KR100863970B1 (ko) * 2007-05-31 2008-10-16 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR101052133B1 (ko) * 2007-08-06 2011-07-26 파나소닉 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
JP5228821B2 (ja) * 2007-11-21 2013-07-03 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネル
JP5298578B2 (ja) * 2008-03-10 2013-09-25 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネル

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR910003690B1 (en) 1988-09-14 1991-06-08 Samsung Electronic Devices Pdp manufacturing method
JP2814557B2 (ja) 1989-05-16 1998-10-22 富士通株式会社 ガス放電パネルの製造方法
JPH03112035A (ja) 1989-09-26 1991-05-13 Nec Corp プラズマディスプレイパネルのスペーサーの製造方法
JP2964512B2 (ja) 1989-12-18 1999-10-18 日本電気株式会社 カラープラズマディスプレイ
JP3112035B2 (ja) 1991-10-07 2000-11-27 株式会社日立製作所 動画像圧縮符号化装置及び方法
JP2755201B2 (ja) 1994-09-28 1998-05-20 日本電気株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動回路
KR0153417B1 (ko) * 1994-12-16 1998-12-15 김광호 화상형성장치에 있어서 수동급지 용지폭 검출장치
JP2776309B2 (ja) 1995-07-07 1998-07-16 日本電気株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3719743B2 (ja) * 1995-08-09 2005-11-24 株式会社日立製作所 プラズマディスプレイパネル
JP2770847B2 (ja) 1995-08-28 1998-07-02 日本電気株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2755230B2 (ja) 1995-09-27 1998-05-20 日本電気株式会社 プラズマディスプレイパネル駆動回路の制御方法
JP2845183B2 (ja) 1995-10-20 1999-01-13 富士通株式会社 ガス放電パネル
US6008582A (en) 1997-01-27 1999-12-28 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Plasma display device with auxiliary partition walls, corrugated, tiered and pigmented walls
JP3705914B2 (ja) * 1998-01-27 2005-10-12 三菱電機株式会社 面放電型プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
KR100304906B1 (ko) * 1999-02-24 2001-09-26 구자홍 플로팅 전극을 가진 플라즈마 디스플레이 패널
JP3875442B2 (ja) * 1999-05-20 2007-01-31 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイパネルの製造方法及びプラズマディスプレイパネルの位置合わせ構造

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7371508B2 (en) 1998-08-28 2008-05-13 Hitachi, Ltd. Plasma display panel and method for fabricating the same
WO2000013198A1 (fr) * 1998-08-28 2000-03-09 Fujitsu Limited Ecran a plasma et procede de fabrication de celui-ci
US6713959B1 (en) 1998-08-28 2004-03-30 Fujitsu Limited Plasma display panel and method for producing the same
WO2001029860A1 (fr) * 1999-10-19 2001-04-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif de revetement luminescent, afficheur a plasma et procede de fabrication dudit afficheur a plasma
US6726519B2 (en) 1999-10-19 2004-04-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Manufacturing method for a plasma display panel, a plasma display panel, and a phosphor ink applying device
US6503116B1 (en) 1999-10-19 2003-01-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Phosphor ink coating device, plasma display panel, and method of manufacturing the plasma display panel
US6508687B2 (en) 1999-10-19 2003-01-21 Matsushita Electrical Industrial Co., Ltd. Manufacturing method for a plasma display panel, a plasma display panel, and a phosphor ink applying device
US7847481B2 (en) 2000-07-24 2010-12-07 Panasonic Corporation Plasma display panel and method for fabricating the same
US7336033B2 (en) 2000-07-24 2008-02-26 Pioneer Corporation Plasma display panel and method for fabricating the same
EP1307895A1 (en) * 2000-07-27 2003-05-07 Motorola, Inc. Field emission display and method of manufacture
US6600269B2 (en) 2000-08-03 2003-07-29 Nec Corporation Plasma display panel and method of manufacturing the same
WO2002019367A1 (en) * 2000-08-29 2002-03-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Gas discharge panel
US6873103B2 (en) 2000-08-29 2005-03-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Gas discharge panel
USRE40502E1 (en) 2000-09-06 2008-09-16 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited Plasma display panel and method for manufacturing the same
KR100770724B1 (ko) * 2000-09-06 2007-10-29 후지츠 히다찌 플라즈마 디스플레이 리미티드 플라즈마 디스플레이 패널 및 그의 제조 방법
US7741778B2 (en) 2000-10-10 2010-06-22 Panasonic Corporation Plasma display panel and manufacturing method therefor
USRE42405E1 (en) 2001-04-09 2011-05-31 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited Method for forming partitions of plasma display panel by using sandblasting process
USRE44445E1 (en) 2001-04-09 2013-08-20 Hitachi Consumer Electronics Co., Ltd. Method for forming partitions of plasma display panel by using sandblasting processing
EP2166555A3 (en) * 2001-04-09 2010-09-08 Hitachi Plasma Patent Licensing Co., Ltd. Plasma Display Panel
JP2002373593A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Nec Corp プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP2004014478A (ja) * 2002-06-12 2004-01-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネル
KR100533726B1 (ko) * 2003-06-11 2005-12-06 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100918415B1 (ko) * 2004-05-24 2009-09-24 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100592281B1 (ko) 2004-06-30 2006-06-21 삼성에스디아이 주식회사 투과형 플라즈마 디스플레이 패널
WO2007099793A1 (ja) * 2006-02-28 2007-09-07 Toray Industries, Inc. プラズマディスプレイ用部材およびその製造方法
JP4957546B2 (ja) * 2006-02-28 2012-06-20 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ用部材およびその製造方法
US7755284B2 (en) 2006-09-29 2010-07-13 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited Plasma display panel
US9365445B2 (en) 2010-07-28 2016-06-14 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Method for producing phosphor-encapsulating capillary tube, phosphor-encapsulating capillary tube, wavelength-converting member, and method for producing wavelength-converting member
JP2011018658A (ja) * 2010-10-08 2011-01-27 Chunghwa Picture Tubes Ltd 平板光源とその製造方法
JP2012186436A (ja) * 2011-02-14 2012-09-27 Nippon Electric Glass Co Ltd 蛍光体封入用毛細管の製造方法及び波長変換部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3705914B2 (ja) 2005-10-12
US20010019318A1 (en) 2001-09-06
US6638129B2 (en) 2003-10-28
US6683589B2 (en) 2004-01-27
US6249264B1 (en) 2001-06-19
US20010026255A1 (en) 2001-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11213896A (ja) 面放電型プラズマディスプレイパネル及びその製造方法、並びに面放電型プラズマディスプレイ装置
US6650053B2 (en) Surface-discharge type display device with reduced power consumption and method of making display device
US6870314B2 (en) Panel assembly for PDP and manufacturing method thereof
JP3476217B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
KR100692095B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 격벽, 플라즈마 디스플레이 패널 및 그의 제조방법
JP4212184B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP3438641B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP3766092B2 (ja) 面放電型プラズマディスプレイパネル及びその製造方法、並びに面放電型プラズマディスプレイ装置
JP4113528B2 (ja) 面放電型プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JPH05342992A (ja) 面放電型プラズマディスプレイパネル
JP2001307643A (ja) 表示用パネル及び平面型表示装置
KR100927615B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR20050032849A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 제조방법
JP2005332599A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
KR100583321B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100730194B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100692028B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 제조방법
KR20070055342A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR20060072818A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 제조방법
KR20030093549A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 격벽 제조방법
KR20060109010A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그의 제조방법
JPWO2007132517A1 (ja) プラズマディスプレイパネル
JPH03250536A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2004234894A (ja) プラズマディスプレイパネルの蛍光体層形成方法
KR20060064412A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080805

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130805

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees