JPH11212023A - 照明光学系および投写型表示装置 - Google Patents

照明光学系および投写型表示装置

Info

Publication number
JPH11212023A
JPH11212023A JP10195007A JP19500798A JPH11212023A JP H11212023 A JPH11212023 A JP H11212023A JP 10195007 A JP10195007 A JP 10195007A JP 19500798 A JP19500798 A JP 19500798A JP H11212023 A JPH11212023 A JP H11212023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical system
light beam
lens
illumination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10195007A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanori Ogawa
恭範 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP10195007A priority Critical patent/JPH11212023A/ja
Priority to DE69838060T priority patent/DE69838060T2/de
Priority to US09/341,666 priority patent/US6286961B1/en
Priority to CN988018594A priority patent/CN1243577B/zh
Priority to DE69839573T priority patent/DE69839573D1/de
Priority to EP98950502A priority patent/EP0961153B1/en
Priority to KR10-1999-7006506A priority patent/KR100520215B1/ko
Priority to EP06022597A priority patent/EP1772766B1/en
Priority to PCT/JP1998/004966 priority patent/WO1999026102A1/ja
Priority to TW087118278A priority patent/TW466352B/zh
Publication of JPH11212023A publication Critical patent/JPH11212023A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/095Refractive optical elements
    • G02B27/0955Lenses
    • G02B27/0966Cylindrical lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0905Dividing and/or superposing multiple light beams
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2073Polarisers in the lamp house
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/208Homogenising, shaping of the illumination light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/10Simultaneous recording or projection
    • G03B33/12Simultaneous recording or projection using beam-splitting or beam-combining systems, e.g. dichroic mirrors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3152Modulator illumination systems for shaping the light beam
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インテグレータ光学系を含む照明光学系にお
いて、光源から照明領域までの光路長をあまり増大させ
ることなく照明領域への入射角を小さくする。 【解決手段】 所定の光学装置の光入射面を照明領域と
し照明するために光源と、光源から射出された光束を複
数の部分光束に分割するとともに、複数の部分光束を照
明領域上でほぼ重畳させる分割重畳手段と、を備える。
分割重畳手段には、入射光束を入射光束の光束の幅より
も小さな光束の幅を有する射出光束に変換するアフォー
カル光学系の機能を有する光束縮小手段が備えられ、照
明領域で重畳される複数の部分光束の照明領域への入射
角を小さくする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光源の射出光束を
複数の部分光束に分割した後に同一の照明領域上で重畳
させる照明光学系に関するものである。また、本発明
は、この照明光学系を用いて均一で明るい投写画像を形
成可能な投写型表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】投写型表示装置では、「ライトバルブ」
と呼ばれる光変調装置を用いて、光変調装置に照射され
た照明光を表示したい画像情報に応じて変調し、この変
調光束をスクリーン上に投写して画像表示を実現してい
る。この光変調装置としては、通常、液晶パネルが用い
られている。ところで、投写型表示装置によって表示さ
れる画像は均一で明るいことが好ましく、これに組み込
まれた照明装置(照明光学系)から射出された照明光の
光利用効率が高いことが要求される。照明光の光の利用
効率を高める手段として、液晶パネルの1画素毎に対応
するように複数のマイクロレンズを液晶パネルの光の入
射面上に配置する方法が考えられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】図15は、液晶パネル
の光の入射面側にマイクロレンズを配置した場合に、液
晶パネルに入射する光束を示す説明図である。なお、図
15は、液晶パネル1000および複数のマイクロレン
ズ1110で構成されたマイクロレンズアレイ1100
の断面の概略を示している。液晶パネル1000は、液
晶層1010が「ブラックマトリクス」と呼ばれる遮光
層1020に格子状に囲まれて構成されている。そし
て、マイクロレンズアレイ1100は、液晶パネル10
00の1画素の液晶層1010の中心と一つのマイクロ
レンズ1110の光軸とがほぼ一致するように、液晶パ
ネルの入射面側に配置されている。図15(A)に示す
ように、マイクロレンズ1110の光軸にほぼ平行に入
射した光束は、マイクロレンズ1110によって集光さ
れて液晶層1010を通過する。この結果、マイクロレ
ンズ1110がなければ、遮光層1020によって遮ら
れてしまう光束も利用可能となる。従って、マイクロレ
ンズを用いることによって、光の利用効率を高めること
ができる。
【0004】一方、図15(B)に示すように、マイク
ロレンズ1110の光軸に斜めに入射した光束もマイク
ロレンズ1110によって集光されるが、液晶層101
0を通過できないで遮光層1020で遮られてしまう光
束が発生することになる。この結果、マイクロレンズを
用いることによって、却って光の利用効率を悪くするこ
とになってしまう。この現象は、光軸に対する光束の角
度(入射角)が大きいほど顕著である。
【0005】上記のような問題は液晶パネルへの光の入
射角を小さくすれば軽減され、光の利用効率は向上す
る。また、マイクロレンズを用いない場合でも、液晶パ
ネル以外の他の光学要素(例えば、液晶パネルから射出
された変調光束をスクリーン上に投写するための投写レ
ンズ)への入射角も小さくなるので、その光学要素にお
ける光の利用効率が向上し、投写型表示装置全体の光の
利用効率を向上させることができる。
【0006】照明領域への入射角を小さくするには、光
源から照明領域までの光路長(特に照明領域の直前にあ
る光学要素から光源までの光路長)を増大させればよ
い。しかし、これは照明光学系のサイズを増大させるの
で好ましくない。
【0007】インテグレータ光学系では光源の光束を複
数の部分光束に分割して、その後、複数の部分光束で照
明領域を重畳して照明するようにしている。従って、イ
ンテグレータ光学系を含む照明光学系においては、光路
長をあまり増大させずに照明領域への入射角を小さくす
るのは困難である。
【0008】この発明は、従来技術における上述の課題
を解決するためになされたものであり、インテグレータ
光学系を含む照明光学系において、光源から照明領域ま
での光路長をあまり増大させることなく照明領域への入
射角を小さくする技術を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】上
述の課題を解決するため、本発明の照明光学系は、所定
の光学装置の光入射面を照明領域とし照明するために、
光源から射出された光束を複数の部分光束に分割すると
ともに、該複数の部分光束を前記照明領域上でほぼ重畳
させる照明光学系であって、入射光束を該入射光束の光
束の幅よりも小さな光束の幅を有する射出光束に変換す
るアフォーカル光学系の機能を有する光束縮小手段を備
え、前記光束縮小手段は、前記アフォーカル光学系を実
現するための集光機能と光を平行化する機能とを備える
ことを要旨とする。
【0010】上記照明光学系から射出される光束の光束
の幅は、アフォーカル光学系の機能を有する光束縮小手
段によって縮小されている。したがって、光源から照明
領域までの光路長をあまり増大させることなく照明領域
を照射する光束の入射角を小さくすることができる。一
般に、光学要素に入射する光束の入射角が小さい方がそ
の光学要素における光の利用効率がよい。従って、本発
明の照明光学系を用いれば、光の利用効率を向上させる
ことができる。
【0011】本発明の照明光学系において、略平行な光
束を射出する光源と、前記光源から射出された光束を複
数の部分光束に分割するとともに、前記複数の部分光束
を前記照明領域上でほぼ重畳させる分割重畳手段と、を
備え、前記光束縮小手段は前記分割重畳手段に含まれて
いるようにすることができる。
【0012】上記構成においても、光源から射出された
ほぼ平行な光束が分割重畳手段によって、その光束の幅
が全体として縮小された複数の部分光束に変換されると
ともに照明領域上で重畳されるので、各部分光束の照明
領域への入射角を小さくすることができる。これによ
り、照明光学系から射出される光の利用効率を向上させ
ることができる。
【0013】また、上記照明光学系において、前記分割
重畳手段は、前記略平行な光束を複数の部分光束に分割
するための複数の小レンズを有する第1のレンズアレイ
の機能と、前記集光機能とを有する第1の光束分割手段
と、第1のレンズアレイに対応して複数の小レンズを有
する第2のレンズアレイの機能と、前記光を平行化する
機能とを有する第2の光束分割手段と、前記第2の光束
分割手段から射出された前記複数の部分光束を前記照明
領域上で重畳させる重畳手段と、を備えるようにするこ
とができる。
【0014】上記照明光学系において、分割重畳手段を
上記のように構成すれば、第2の光束分割手段から射出
された複数の部分光束の全体としての光束の幅を、光束
縮小手段によって縮小することができる。これにより、
照明領域上で重畳される各部分光束の照明領域への入射
角を小さくすることができるので、照明光学系から射出
される光の利用効率を向上させることができる。また、
第2の光束分割手段から重畳手段までの各構成要素を小
型にすることができる。
【0015】なお、前記第1の光束分割手段は、独立し
た光学要素としてそれぞれ形成された前記第1のレンズ
アレイと前記集光機能を有する第1の光学要素とを備え
るようにしてもよい。また、前記第1のレンズアレイの
機能と前記集光機能とが光学的に一体に構成された光学
要素であってもよい。ここで、「光学的に一体に構成す
る」とは、各光学要素が互いに密着していることや、複
数の機能を併せ持つ一つの光学要素であることを意味す
る。各光学要素を接着剤で貼り合わせたり、あるいは、
一体成形することによって、光学的に一体に構成するこ
とができる。また、前記第1の光束分割手段は、第1の
レンズアレイの機能と前記集光機能とを併せ持つ複数の
偏心レンズで構成された偏心レンズアレイとして形成す
ることもできる。
【0016】さらに、前記第2の光束分割手段は、独立
した光学要素としてそれぞれ形成された前記第2のレン
ズアレイと前記光を平行化する機能を有する第2の光学
要素とを備えるようにしてもよい。また、前記第2のレ
ンズアレイの機能と前記光を平行化する機能とが光学的
に一体に構成された光学要素であってもよい。また、前
記第2の光束分割手段は、複数の偏心レンズを有する偏
心レンズアレイとすることもできる。
【0017】上記のように、第1の光束分割手段、第2
の光束分割手段は、各機能を別々の光学要素で構成した
り光学的に一体に構成することも可能であるが、光学的
に一体に構成することにより、各光学要素の界面で発生
する光の損失を防止して、光の利用効率を向上させるこ
とができる。また、照明光学系の構成要素を削減するこ
とができる。
【0018】上記照明光学系において、前記分割重畳手
段は、第1の光束分割手段と第2の光束分割手段とを備
え、前記第1の光束分割手段は、前記略平行な光束を複
数の部分光束に分割するための複数の小レンズを有する
第1のレンズアレイの機能と、前記集光機能と、該第1
の光束分割手段から射出される複数の部分光束を前記第
2の光束分割手段を介して前記照明領域上で重畳させる
機能と、を有し、前記第2の光束分割手段は、前記第1
のレンズアレイに対応して複数の小レンズを有する第2
のレンズアレイの機能と、前記光を平行化する機能と、
を有するようにすることもできる。
【0019】分割重畳手段を上記のように構成しても、
第1の光束分割手段から射出された光束の幅を光束縮小
手段によって縮小することができる。これにより、照明
領域上で重畳される各部分光束の照明領域への入射角を
小さくすることができるので、照明光学系から射出され
る光の利用効率を向上させることができる。また、重畳
手段としての機能を第1の光束分割手段に有しているの
で、重畳手段を独立して備える必要がなく、照明光学系
の構成要素を削減することができる。
【0020】なお、前記第1の光束分割手段は、独立し
た光学要素としてそれぞれ形成された前記第1のレンズ
アレイと、前記集光機能を有する第1の光学要素と、該
第1の光束分割手段から射出される複数の部分光束を前
記第2の光束分割手段を介して前記照明領域上で重畳さ
せる重畳レンズとを備えるようにしてもよい。また、前
記第1のレンズアレイの機能と、前記集光機能と、該第
1の光束分割手段から射出される複数の部分光束を前記
第2の光束分割手段を介して前記照明領域上で重畳させ
る機能とが光学的に一体に構成された光学要素であって
もよい。前記第1の光束分割手段は、複数の偏心レンズ
を有する偏心レンズアレイとすることもできる。
【0021】さらに、前記第2の光束分割手段は、独立
した光学要素としてそれぞれ形成された前記第2のレン
ズアレイと前記光を平行化する機能を有する第2の光学
要素とを備えるようにしてもよい。また、前記第2のレ
ンズアレイの機能と、前記光を平行化する機能とが光学
的に一体に構成された光学要素であってもよい。前記第
2の光束分割手段は、複数の偏心レンズを有する偏心レ
ンズアレイとすることもできる。
【0022】上記のように、第1の光束分割手段、第2
の光束分割手段は、各機能を別々の光学要素で構成した
り光学的に一体に構成することも可能であるが、光学的
に一体に構成することにより、各光学要素の界面で発生
する光の損失を防止して、光の利用効率を向上させるこ
とができる。また、照明光学系の構成要素を削減するこ
とができる。
【0023】また、上記照明光学系において、前記分割
重畳手段は、前記光源から射出された略平行な光束を複
数の部分光束に分割する第1および第2の光束分割手段
と、前記複数の部分光束を前記照明領域上でほぼ重畳さ
せる重畳手段と、を備え、前記光束縮小手段は、前記光
源から前記第1の光束分割手段の射出面までの光路上に
設けられているようにすることもできる。
【0024】なお、前記集光機能を有する第1の光学要
素が、前記光源と前記第1の光束分割手段との中間の位
置に設けられており、前記光を平行化する機能は、前記
第1の光束分割手段に含まれているようにすればよい。
【0025】分割重畳手段を上記のように構成しても、
光源から射出された光束の幅を光束縮小手段によって縮
小し、第1の光束分割手段から射出された複数の部分光
束の全体としての光束の幅を縮小することができる。こ
れにより、照明領域上で重畳される各部分光束の照明領
域への入射角を小さくすることができるので、照明光学
系から射出される光の利用効率を向上させることができ
る。また、第1の光束分割手段から重畳手段までの各構
成要素を小型にすることができる。
【0026】ここで、前記第1の光束分割手段は、前記
光を平行化する機能を含む一つの光学要素であってもよ
い。前記第1の光束分割手段は、複数の偏心レンズを有
する偏心レンズアレイとすることもできる。このように
すれば、各光学要素の界面で発生する光の損失を防止し
て、光の利用効率を向上させることができる。また、照
明光学系の構成要素を削減することができる。
【0027】また、上記照明光学系において、前記分割
重畳手段は、前記光源から射出された略平行な光束を複
数の部分光束に分割する第1および第2の光束分割手段
と、前記複数の部分光束を前記照明領域上でほぼ重畳さ
せる重畳手段と、を備え、前記光束縮小手段は、前記第
2の光束分割手段の入射面から前記重畳手段の射出面ま
での光路上に設けられているようにすることもできる。
【0028】なお、前記集光機能は、前記第2の光束分
割手段に含まれており、前記光を平行化する機能は、前
記重畳手段に含まれているようにすればよい。
【0029】分割重畳手段を上記のように構成しても、
第1の光束分割手段から射出された複数の部分光束を第
2の光束分割手段の入射面から重畳手段の射出面までの
光路上に備えられた光束縮小手段によって、重畳手段か
ら射出された複数の部分光束の全体としての光束の幅を
縮小することができる。これにより、照明領域上で重畳
される各部分光束の照明領域への入射角を小さくするこ
とができるので、照明光学系から射出される光の利用効
率を向上させることができる。
【0030】ここで、前記第1の光束分割手段は、前記
集光機能を含む一つの光学要素であってもよい。また、
前記重畳手段は、前記光を平行化する機能を含む一つの
光学要素であってもよい。これらのようにすれば、各光
学要素の界面で発生する光の損失を防止して、光の利用
効率を向上させることができる。また、照明光学系の構
成要素を削減することができる。
【0031】また、上記照明光学系において、前記分割
重畳手段は、前記光源から射出された略平行な光束を複
数の部分光束に分割する第1および第2の光束分割手段
と、前記複数の部分光束を前記照明領域上でほぼ重畳さ
せる重畳手段と、を備え、前記光束縮小手段は、前記重
畳手段の入射面から前記照明領域までの光路上に設けら
れているようにすることもできる。
【0032】なお、前記集光機能は、前記重畳手段に含
まれており、前記光を平行化する機能を有する第2の光
学要素は、前記重畳手段と前記照明領域との中間位置に
設けられているようにすればよい。
【0033】分割重畳手段を上記のように構成しても、
重畳手段から射出された複数の部分光束を、重畳手段の
入射面から照明領域までの光路上に備えられた光束縮小
手段によって、重畳手段から射出された複数の部分光束
の全体としての光束の幅を縮小することができる。これ
により、照明領域上で重畳される各部分光束の照明領域
への入射角を小さくすることができるので、照明光学系
から射出される光の利用効率を向上させることができ
る。
【0034】ここで、前記重畳手段は、前記集光機能を
含む一つの光学要素であってもよい。このようにすれ
ば、各光学要素の界面で発生する光の損失を防止して、
光の利用効率を向上させることができる。また、照明光
学系の構成要素を削減することができる。
【0035】本発明の照明光学系において、前記集光機
能を有する第1の光学要素としてのリフレクタを有し、
収束する光束を射出する光源と、前記収束光束を複数の
部分光束に分割するとともに、前記複数の部分光束を前
記照明領域上でほぼ重畳させる分割重畳手段と、を備
え、前記光を平行化する機能は前記分割重畳手段に含ま
れているようにすることもできる。
【0036】上記構成においても、光源から射出された
収束光束が分割重畳手段によって、その光束の幅が全体
として縮小された複数の部分光束に変換されるとともに
照明領域上で重畳される。これにより、各部分光束の照
明領域への入射角を小さくすることができるので、照明
光学系から射出される光の利用効率を向上させることが
できる。
【0037】上記照明光学系において、前記分割重畳手
段は、前記収束光束を複数の部分光束に分割する第1お
よび第2の光束分割手段と、前記複数の部分光束を前記
照明領域上でほぼ重畳させる重畳手段と、を備え、前記
光を平行化する機能は、前記第1の光束分割手段に含ま
れているようにすることもできる。
【0038】分割重畳手段を上記のように構成すれば、
第1の光束分割手段から射出された複数の部分光束の全
体としての光束の幅を、光源のリフレクタおよび光を平
行化する機能による光束縮小手段によって縮小すること
ができる。これにより、照明領域上で重畳される各部分
光束の照明領域への入射角を小さくすることができるの
で、照明光学系から射出される光の利用効率を向上させ
ることができる。また、第1の光束分割手段から重畳手
段までの各構成要素を小型にすることができる。
【0039】なお、前記第1の光束分割手段は、前記光
を平行化する機能を含む一つの光学要素であってもよ
い。前記第1の光束分割手段は、複数の偏心レンズを有
する偏心レンズアレイとすることもできる。このように
すれば、各光学要素の界面で発生する光の損失を防止し
て、光の利用効率を向上させることができる。また、照
明光学系の構成要素を削減することができる。
【0040】また、上記照明光学系において、前記分割
重畳手段は、前記収束光束を複数の部分光束に分割する
第1および第2の光束分割手段と、前記複数の部分光束
を前記照明領域上でほぼ重畳させる重畳手段と、を備
え、前記光を平行化する機能は、前記第2の光束分割手
段に含まれているようにすることもできる。
【0041】分割重畳手段を上記のように構成しても、
第2の光束分割手段から射出された複数の部分光束の全
体としての光束の幅を、光源のリフレクタおよび光を平
行化する機能による光束縮小手段によって縮小すること
ができる。これにより、照明領域上で重畳される各部分
光束の照明領域への入射角を小さくすることができるの
で、照明光学系から射出される光の利用効率を向上させ
ることができる。また、第2の光束分割手段から重畳手
段までの各構成要素を小型にすることができる。
【0042】なお、前記第2の光束分割手段は、前記光
を平行化する機能を含む一つの光学要素であってもよ
い。前記第2の光束分割手段は、複数の偏心レンズを有
する偏心レンズアレイとすることもできる。このように
すれば、各光学要素の界面で発生する光の損失を防止し
て、光の利用効率を向上させることができる。また、照
明光学系の構成要素を削減することができる。
【0043】また、上記各照明光学系において、さら
に、前記照明光学系のいずれかの位置に、ランダムな偏
光方向を有する光束を偏光方向の揃った1種類の偏光光
束に変換して射出する偏光発生手段を備え、前記偏光発
生手段は、入射光束を互いに偏光方向が異なる2種類の
偏光光束に分離する偏光分離手段と、前記偏光分離手段
によって得られた一方の偏光光束の偏光方向を他方の偏
光光束の偏光方向と同じとなるように偏光変換する偏光
変換手段とを備え、前記偏光発生手段によって得られた
前記偏光方向の揃った1種類の偏光光束によって前記照
明領域を照明するようにすることができる。
【0044】上記の構成によれば、偏光方向が揃ったほ
ぼ1種類の偏光光束のみを照明光として使用することが
できるため、後述するように、この照明装置を投写型表
示装置等に組み込む場合に光の利用効率を向上させるこ
とが可能である。
【0045】本発明の上記各照明光学系は、投写型表示
装置の照明光学系として利用することができる。投写型
表示装置としては、本発明の上記各照明光学系と、前記
照明光学系からの射出光を画像情報に応じて変調する光
変調手段と、前記光変調手段で得られる変調光束を投写
面上に投写する投写光学系とを備えるようにすることが
できる。
【0046】前に述べたように、本発明の照明光学系
は、照明領域である光変調手段を照明する光束の入射角
を小さくすることができるので、照明光学系から射出さ
れる光の利用効率を向上させることができる。従って、
本発明の照明光学系が組み込まれた投写型表示装置等で
は、投写画像の明るさを向上させることができる。
【0047】なお、本発明の照明光学系はインテグレー
タ光学系を有しているので、光源から射出された光束が
光束の断面内でその光強度分布に大きな偏りを有してい
た場合でも、明るさが均一で明るさや色むらの無い照明
光を得ることが可能となるため、投写面全体に渡って明
るさが均一で明るさや色むらの無い投写画像を得ること
ができる。
【0048】さらに、本発明の照明光学系において、前
述したような偏光分離手段と偏光変換手段とを有する偏
光発生手段を備えるようにした場合には、次のような効
果を得ることができる。
【0049】光変調手段として利用される液晶パネルに
おいては、偏光板等の偏光選択手段によって表示に不要
な偏光方向の異なる偏光光束を吸収した光束を利用する
ため、光の利用効率が極めて低下する。また、偏光選択
手段として偏光板を用いる場合には光の吸収によって偏
光板の温度が著しく上昇するため、偏光板を冷却するた
めの大がかりな冷却装置が必要である。しかしながら、
偏光発生手段を備えていれば、光源から射出された偏光
方向がランダムな光束を、全体としてほぼ1種類の偏光
方向を有する偏光光束に変換することができ、偏光方向
が揃ったほぼ1種類の偏光光束のみを光変調手段で利用
可能な照明光として使用することができる。従って、光
源から射出された光束の大部分を利用することが可能と
なり、極めて明るい投写画像を得ることが可能となる。
また、表示に不要な偏光方向の異なる偏光光束が照明光
にはほとんど含まれていないため、偏光板における光吸
収は少なく、偏光板の温度上昇を抑制することができ、
冷却装置の簡易化を図ることができる。
【0050】なお、上記投写型表示装置は、さらに、照
明光学系からの射出光を少なくとも2色の色光束に分離
する色光分離手段と、前記色光分離手段により分離され
た各色光束をそれぞれ変調する複数の前記光変調手段
と、それぞれの前記光変調手段で変調された後の各色の
変調光束を合成する色光合成手段とを備え、前記色光合
成手段によって得られた合成光束が前記投写光学系を介
して投写するようにすることもできる。
【0051】上記のように投写型表示装置を構成すれ
ば、極めて明るく均一でむらの無いカラー画像を投写表
示することができる。
【0052】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の各
実施例を説明する。尚、以下の各実施例においては、特
に断りのない限り、互いに直交する3つの方向を便宜的
にx軸方向(横方向)、y軸方向(縦方向)、z軸方向
(光軸と平行な方向)とする。
【0053】A.第1実施例:図1は、本発明の第1実
施例としての照明光学系の要部を平面的に見た概略構成
図である。この照明光学系100は、ほぼ平行な光束を
射出する光源20と、第1のレンズアレイ30と、集光
レンズ60と、発散レンズ70と、第2のレンズアレイ
40と、重畳レンズ50と、を備えている。各構成要素
は、システム光軸100LCに沿って順に配置されてい
る。照明光学系100は、照明領域80を均一に照明す
るためのインテグレータ光学系である。
【0054】光源20は、放射状の光線を射出する放射
光源としての光源ランプ22と、光源ランプ22から射
出された放射光をほぼ平行な光線束として射出する凹面
鏡24とを有している。凹面鏡24としては、放物面鏡
を用いることが好ましい。
【0055】インテグレータ光学系の機能は、これらの
各構成要素のうち、第1のレンズアレイ30と、第2の
レンズアレイ40と、重畳レンズ50とによって実現さ
れている。第1と第2のレンズアレイ30,40は、本
発明における光束分割手段としての機能を有している。
そのうち、第1のレンズアレイ30は、光源20からの
射出光を複数の部分光束に分割するとともに、各部分光
束をそれぞれ第2のレンズアレイ40の近傍で集光させ
る機能を有している。また、第2のレンズアレイ40
は、第1のレンズアレイ30の各小レンズ31から射出
された光を照明領域80に照射する機能を有している。
重畳レンズ50は、システム光軸に平行な中心軸を有す
る複数の部分光束を照明領域80上で重畳させる機能を
有する。
【0056】図2は、第1のレンズアレイ30の外観を
示す斜視図である。第1のレンズアレイ30は、略矩形
形状の輪郭を有する小レンズ31がM行N列のマトリク
ス状に配列された構成を有している。なお、図2は、M
=6,N=4の例を示している。第2のレンズアレイ4
0(図1)は、第1のレンズアレイ30の小レンズ31
に対応するように、小レンズがM行N列のマトリクス状
に配列された構成を有している。但し、第2のレンズア
レイ40は、後述するように第1のレンズアレイ30に
比べて小さい。
【0057】第1のレンズアレイ30の各小レンズ31
は、光源20(図1)から射出された光束を複数の(す
なわちM×N個の)部分光束に分割し、各部分光束を第
2のレンズアレイ40の近傍で集光させる。各小レンズ
31をz方向から見た外形形状は、通常、照明領域80
における実際に光を照射する領域の形状とほぼ相似形を
なすように設定されている。例えば、照明領域として液
晶パネルを想定し、画像の表示領域のアスペクト比(横
と縦の寸法の比率)が4:3であるならば、小レンズ3
0のアスペクト比も4:3に設定する。
【0058】第1のレンズアレイ30と第2のレンズア
レイ40との間に配置されている集光レンズ60と発散
レンズ70とは、入射光束の光束の幅よりも小さな光束
の幅を有する射出光束に変換するアフォーカル光学系を
構成している。これらのレンズ60,70は、本発明に
おける光束縮小手段に相当する。集光レンズ60と発散
レンズ70はアフォーカル光学系を構成しているので、
発散レンズ70からの射出光束の角度は集光レンズ60
の入射光束の角度と同じであり、光束の幅のみが縮小さ
れている。発散レンズ70から射出した部分光束SL
は、第2のレンズアレイ40を通過し、重畳レンズ50
によって照明領域80を照明する。なお、第2のレンズ
アレイ40の最も外側の小レンズ41を通過する部分光
束SLが照明領域80を照射するときの中心光路の入射
角をθ1とする。
【0059】図1の破線は、一方、アフォーカル光学系
を有しない場合に使用される第2のレンズアレイ40’
と、重畳レンズ50’と、これらを通過する部分光束S
L’の光路とを示している。この第2のレンズアレイ4
0’は、第1のレンズアレイ30と同じ大きさである。
なお、第2のレンズアレイ40’と重畳レンズ50’と
は、図を見やすくするために、z軸方向に少しずらして
図示してあるが、実際には、第2のレンズアレイ40お
よび重畳レンズ50と同じz方向位置に配置されている
ものとする。この時、第1のレンズアレイ30の一番外
側の小レンズ31から射出した部分光束SL’が照明領
域80に照射されるときの中心光路の入射角をθ2とす
る。
【0060】従来例で説明したように、照明領域80の
照射面側にマイクロレンズのような光学要素を配置する
ような場合においては、マイクロレンズへの入射角がで
きる限り小さい方が光の利用効率を向上させることがで
きる。一般に、照明光学系(インテグレータ光学系)に
おいて照明領域への光束の入射角を小さくするには、照
明光学系から照明領域までの距離を大きくすることによ
り実現可能である。しかし、この方法によれば、装置の
大型化を招くことになる。また、照明光学系の光路が長
くなることによる光の損失を招くことになる。本実施例
では、集光レンズ60および発散レンズ70によって構
成されたアフォーカル光学系によって光束全体の光束の
幅を縮小しているので、第2のレンズアレイ40から照
明領域80までの距離が第2のレンズアレイ40’から
照明領域80までの距離に等しい場合でも、入射角θ1
は入射角θ2よりも小さくなる。従って、照明領域80
を光入射面とする光学要素を用いるような場合において
は、従来の照明光学系に比べて装置の大型化を招くこと
なく、照明領域を有効に照射する光の効率を向上させる
ことができる。また、アフォーカル光学系から射出され
た光束全体の光束の幅が縮小されているので、アフォー
カル光学系よりも後段に配置された光学要素を小型化す
ることができるという利点もある。
【0061】図3は、第1実施例における第1のレンズ
アレイ30および集光レンズ60の他の構成と、第2の
レンズアレイ40および発散レンズ70の他の構成を示
す説明図である。第1のレンズアレイ30および集光レ
ンズ60は、図1では、別々に配置されているが、これ
らを光学的に一体化するようにしてもよい。すなわち、
図3(A−1)に示すように独立の光学要素としてそれ
ぞれ形成された第1のレンズアレイ30と集光レンズ6
0とを接着剤で貼り合わせることによって光学的に一体
化してもよく、また、これらの機能を併せて有する1つ
の光学要素を一体成形するようにしてもよい。例えば、
第1のレンズアレイ30と集光レンズ60とを一体成形
する場合には、図3(A−2)に示すように、第1のレ
ンズアレイ30および集光レンズ60の機能を併せ持つ
偏心レンズアレイ30aとして形成することが可能であ
る。図3(A−1),(A−2)のように、第1のレン
ズアレイ30と集光レンズ60とを光学的に一体化すれ
ば、各光学要素の界面において発生する光損失を低減
し、光利用効率を一層高めることが可能である。なお、
第1のレンズアレイ30と集光レンズ60との配置の前
後関係およびレンズの向き(凸面が光源側を向いている
か照明領域側を向いているか)は、図1および図3(A
−1),(A−2)に示したものとは逆にすることも可
能である。
【0062】また、第2のレンズアレイ40および発散
レンズ70も、図1では、別々に配置しているが、同様
に、これらを光学的に一体化するようにしてもよい。す
なわち、図3(B−1)に示すように独立の光学要素と
してそれぞれ形成された第2のレンズアレイ40と発散
レンズ70とを接着剤で貼り合わせることによって光学
的に一体化してもよく、また、これらの機能を併せて有
する1つの光学要素を、一体成形するようにしてもよ
い。例えば、第2のレンズアレイ40と発散レンズ70
とを一体成形する場合には、図3(B−2)に示すよう
に、第2のレンズアレイ40および発散レンズ70の機
能を併せ持つ偏心レンズアレイ40aとして形成するこ
とが可能である。図3(B−1),(B−2)のよう
に、第2のレンズアレイ40と発散レンズ70とを光学
的に一体化すれば、各光学要素の界面において発生する
光損失を低減し、光利用効率を一層高めることが可能で
ある。なお、第2のレンズアレイ40と発散レンズ70
との配置の前後関係およびレンズの向き(凸面、凹面が
光源側を向いているか照明領域側を向いているか)も、
図1および図3(B−1),(B−2)に示したものと
は逆にすることも可能である。
【0063】図4は、第1実施例としての照明光学系の
変形例を示す概略構成図である。この照明光学系100
Aは、照明光学系100(図1)の集光レンズ60と第
1のレンズアレイ30の順序を入れ換えるとともに、そ
れぞれのレンズの凸面の向きを反対向きにして配置して
いる。また、第2のレンズアレイ40と発散レンズ70
を偏心レンズアレイ40aに置き換えるとともに、レン
ズの凸面を光の入射面側に向けて配置している。なお、
第1のレンズアレイ30と集光レンズ60とは図3(A
−1)と同様に接着剤で貼り合わせるようにしてもよい
し、一体成形してもよい。
【0064】この照明光学系100Aは照明光学系10
0と同様に、光源から照明領域までの光路長をあまり増
大させることなく照明領域への入射角を小さくすること
ができるので、照明領域を有効に照射する光の効率を向
上させることができる。特に、照明光学系100Aは、
光源20から射出された光を集光レンズ60によって偏
心レンズアレイ40aに入射するような集光光(図の破
線)とし、この集光レンズ60から射出された集光光を
第1のレンズアレイ30で複数の部分光束に分割するよ
うにしている。これにより、第1実施例の第1のレンズ
アレイ30から第2のレンズアレイ40までの距離に比
べて第1のレンズアレイ30から偏心レンズアレイ40
aまでの距離を短くすることが可能である。また、光源
20から射出して偏心レンズアレイ40aに入射する光
の効率を、照明光学系100の光源20から射出して第
2のレンズアレイ40に入射する光の効率に比べて向上
させることができる。
【0065】図1に示した第1実施例では、集光レンズ
60と発散レンズ70とを用いてアフォーカル光学系を
構成しているが、他の種類の光学要素を用いてアフォー
カル光学系を構成することも可能である。図5は、アフ
ォーカル光学系の他の構成を示す説明図である。図5
は、比較的焦点距離の長い凸レンズ60’と比較的H争
点距離の短い凸レンズ70’とによってアフォーカル光
学系を構成している。
【0066】なお、上述したように、近接して配置され
ているレンズ同士の前後関係を逆にしたり、光学的に一
体化したりする変形例は、後述する他の実施例において
も同様に適用可能である。また、図5に示すようなアフ
ォーカル光学系も他の実施例に使用することができる。
【0067】B.第2実施例:図1に示した本発明の第
1の照明光学系は、1種類の偏光光束を利用する偏光照
明光学系とすることも可能である。図6は、照明光学系
100を偏光照明光学系とした場合の要部を平面的に見
た概略構成図である。本例の照明光学系200は、図1
に示した照明光学系100とほぼ同じ構成である。異な
るのは、第2のレンズアレイ40と重畳レンズ50との
間に偏光発生素子180を備えている点である。以下、
説明を容易にするため、図に示す光束は、特に断りのな
い限りその中心光路のみを示すこととする。
【0068】第2実施例の照明光学系200において
も、光源20から射出された光束は、第1のレンズアレ
イ30で複数の部分光束に分割された後、集光レンズ6
0および発散レンズ70によって、光束全体の光束の幅
が縮小されて第2のレンズアレイ40から射出される。
そして、第2のレンズアレイ40から射出された複数の
部分光束は、後述するように偏光発生素子180によっ
てランダムな偏光光束が偏光方向の揃ったほぼ1種類の
偏光光束に変換される。偏光方向のほぼ揃った複数の部
分光束は、重畳レンズ50によって照明領域80上で重
畳される。従って、前述した照明光学系100と同様
に、照明領域80を照明する照明光の入射角を小さくす
ることができる。ここで、光源20と、第1のレンズア
レイ30と、集光レンズ60と、発散レンズ70と、第
2のレンズアレイ40とは、それらの光軸20LCがシ
ステム光軸200LCに対して一定の距離Dpだけx軸
方向に平行移動した状態となるように配置されている。
なお、距離Dpについては後述する。
【0069】図7は、偏光発生素子180の構成を示す
説明図である。図7(A)は、偏光発生素子180の斜
視図である。この偏光発生素子180は、遮光板120
と、偏光ビームスプリッタアレイ140と、選択位相差
板160とを備えている。偏光ビームスプリッタアレイ
140は、それぞれ断面が平行四辺形の柱状の複数の透
光性板材143が、交互に貼り合わされた形状を有して
いる。透光性板材143の界面には、偏光分離膜144
と反射膜145とが交互に形成されている。なお、この
偏光ビームスプリッタアレイ140は、偏光分離膜14
4と反射膜145が交互に配置されるように、これらの
膜が形成された複数枚の板ガラスを貼り合わせて、所定
の角度で斜めに切断することによって作製される。偏光
分離膜144は誘電体多層膜で、また、反射膜145は
誘電体多層膜或いはアルミニウム膜で形成することがで
きる。
【0070】遮光板120は、この図に示すように、複
数の遮光面122と複数の開口面123とがストライプ
状に配列して構成されたものである。遮光板120の遮
光面122に入射した光束は遮られ、開口面123に入
射した光束は遮光板120をそのまま通過する。従っ
て、遮光板120は、遮光板120上の位置に応じて透
過する光束を制御する機能を有しており、遮光面122
と開口面123の配列の仕方は、第2のレンズアレイ4
0から射出された部分光束が偏光ビームスプリッタアレ
イ140の偏光分離膜144にのみ入射し、反射膜14
5には入射しないように設定されている。すなわち、遮
光板120のそれぞれの開口面123の中心と偏光ビー
ムスプリッタアレイ140の偏光分離膜144の中心が
ほぼ一致するように配置され、また、開口面123の開
口横幅(X方向の開口幅)は偏光分離膜144のx方向
の幅Wpにほぼ等しい大きさに設定されている。その結
果、偏光分離膜144を経ずして反射膜145に直接入
射する部分光束は、予め遮光板120の遮光面122で
遮られるためほとんど存在せず、遮光板120の開口面
123を通過した光束はそのほとんど全てが偏光分離膜
144のみに入射することになる。遮光板120として
は、本例のように平板状の透明体(例えばガラス板)に
遮光性の膜(例えばクロム膜、アルミニウム膜、及び、
誘電体多層膜)を部分的に形成したものや、或いは、例
えばアルミニウム板のような遮光性の平板に開口部を設
けたもの等を使用できる。
【0071】図7(B)は偏光発生素子の機能を示す説
明図である。第2のレンズアレイ40から射出された光
束は、その主光線(中心光路)がシステム光軸200L
Cにほぼ平行に遮光板120の開口面123を通過し
て、偏光分離膜144でs偏光光とp偏光光とに分離さ
れる。p偏光光は、偏光分離膜144をそのまま透過す
る。一方、s偏光光は、s偏光光の偏光分離膜144で
反射され、さらに反射膜145で反射されて、偏光分離
膜144をそのまま通過したp偏光光とほぼ平行な状態
で射出される。選択位相差板160の偏光分離膜144
を通過する光の射出面部分にはλ/2位相差層162が
形成されており、反射膜145で反射された光の射出面
部分にはλ/2位相差層が形成されていない開口層16
3を有している。従って、偏光分離膜144を透過した
p偏光光は、λ/2位相差層146によってs偏光光に
変換されて射出する。この結果、偏光発生素子180に
入射したランダムな偏光光束は、ほとんどがs偏光光に
変換されて射出する。もちろん反射膜145で反射され
る光の射出面部分だけに選択位相差板160のλ/2位
相差層162を形成することにより、ほとんどの光束を
p偏光光に変換して射出することもできる。
【0072】なお、図7(B)から解るように、偏光発
生素子180から射出する2つのs偏光光の中心(2つ
のs偏光光の中央)は、入射するランダムな偏光光束
(s偏光光+p偏光光)の中心よりもx方向にずれてい
る。このずれ量は、λ/2位相差層162の幅Wp(す
なわち偏光分離膜144のx方向の幅)の半分に等し
い。このため、図6に示すように、光源20の光軸20
LCは、偏光発生素子180以降のシステム光軸200
LCから、Wp/2に等しい距離Dpだけずれた位置に
設定されている。
【0073】第2実施例の照明光学系200の機能をま
とめると、第1のレンズアレイ30と第2のレンズアレ
イ40と重畳レンズ50とによりインテグレータ光学系
が構成され、第1のレンズアレイ30で分割された複数
の部分光束が重畳レンズ50によって照明領域80上で
重畳される。これと同時に、集光レンズ60と発散レン
ズ70とによりアフォーカル光学系が構成され、第2の
レンズアレイ40に入射する光束の光束の幅を縮小させ
る。さらに、偏光発生素子180により、ランダムな偏
光光束である部分光束はほぼ偏光方向の揃った偏光光束
に変換される。ここで、偏光ビームスプリッタアレイ1
40の入射側には遮光板120が配置され、偏光分離膜
144にだけ部分光束が入射する構成となっているた
め、反射膜145を経て偏光分離膜144に入射する部
分光束はほとんどなく、偏光発生素子180から射出さ
れる偏光光束の種類はほぼ1種類に限定される。従っ
て、照明領域80はほとんど1種類の偏光光束でほぼ均
一に照明されることになる。なお、光源20から射出さ
れる光束の平行性が良い場合には、第2のレンズアレイ
40や遮光板120は省略することも可能である。
【0074】以上説明したように、第2実施例の照明光
学系200によれば、前述した照明光学系100と同様
に、照明領域80を照明する照明光の入射角を小さくす
ることができる。従って、照明領域80を光入射面とす
るような光学要素を用いる場合においては、従来の照明
光学系に比べて装置の大型化を招くことなく、光の利用
効率を向上させることができる。また、アフォーカル光
学系から射出された光束全体の光束の幅が縮小されてい
るので、アフォーカル光学系よりも後段に配置された光
学要素を小型化することができる。
【0075】これに加えて、第2実施例の照明光学系2
00では次のような効果を得ることができる。すなわ
ち、光源20から射出されたランダムな偏光光束を、偏
光発生素子180により、ほぼ1種類の偏光光束に変換
すると共に、その偏光方向の揃った光束により照明領域
80を均一に照明できる。また、偏光光束の発生過程に
おいては光損失を殆ど伴わないため、光源から射出され
る光の殆どすべてを照明領域80へと導くことができ
る。従って、光の利用効率が極めて高いという特徴を有
する。さらに、偏光発生素子180には遮光板120が
配置されているため、照明領域80を照明する偏光光束
中には偏光方向が異なる他の偏光光束が混じることがほ
とんどない。従って、液晶装置のように偏光光束を用い
て表示を行う変調手段を照明する光学系として本発明の
偏光照明光学系を用いた場合には、従来、変調手段の照
明光が入射する側に配置されていた偏光板を不要とでき
る場合がある。また、従来通りに偏光板を必要とする場
合でも、偏光板における光吸収量が非常に少ないため、
偏光板及び変調手段の発熱を抑制することができ、従来
偏光板の発熱を抑制するために必要であった冷却装置を
小型簡易化することができる。
【0076】なお、図1に示す第1実施例と図6に示す
第2実施例とを比較すればわかるように、偏光発生素子
を含まない照明光学系も、偏光発生素子を含む照明光学
系も、偏光変換素子以外はほぼ同様な構成をとることが
できる。これは、以下に示す他の実施例でも同様であ
る。
【0077】なお、第2実施例においても、図3(A−
1),(A−2)に示すように集光レンズ60は第1の
レンズアレイ30と光学的に一体化することも可能であ
る。また、図3(B−1),(B−2)に示すように発
散レンズ70は第2のレンズアレイ40と光学的に一体
化することも可能である。さらに、発散レンズ70から
重畳レンズ50までの各光学要素をすべて光学的に一体
化するようにしてもよい。
【0078】C.第3実施例:図8は、本発明の第3実
施例としての照明光学系の要部を平面的に見た概略構成
図である。この照明光学系300は、ほぼ平行な光束を
射出する光源320と、集光レンズ360と、発散レン
ズ370と、第1のレンズアレイ330と、第2のレン
ズアレイ340と、偏光発生素子380と、重畳レンズ
350と、を備えている。各構成要素は、システム光軸
300LCに沿って順に配置されている。この照明光学
系300は、アフォーカル光学系を構成する集光レンズ
360および発散レンズ370を光源320と第1のレ
ンズアレイ330との間に配置した点を特徴としてい
る。第1のレンズアレイ330、第2のレンズアレイ3
40、偏光発生素子380、重畳レンズ350は、アフ
ォーカル光学系で縮小された光束の幅に対応するように
構成されている。また、これらの各機能は前述した照明
光学系100および200における第1のレンズアレイ
30、第2のレンズアレイ40、偏光発生素子180、
重畳レンズ50と同じであるので、説明を省略する。
【0079】第3実施例の照明光学系300では、光源
320から射出されたほぼ平行な光束の光束の幅をま
ず、集光レンズ360および発散レンズ370によって
縮小している。これにより、アフォーカル光学系(集光
レンズ360と発散レンズ370)の後段に配置された
各光学要素を小型化することができるとともに、照明領
域80を照明する照明光の入射角を小さくすることがで
きる。
【0080】なお、発散レンズ370は、第1のレンズ
アレイ370の直後に配置してもよい。また、第3実施
例においても、発散レンズ370は第1のレンズアレイ
330と光学的に一体化することも可能である。さら
に、第2のレンズアレイ340から重畳レンズ50まで
の各光学要素をすべて光学的に一体化するようにしても
よい。
【0081】D.第4実施例:図9は、本発明の第4実
施例としての照明光学系の要部を平面的に見た概略構成
図である。この照明光学系400は、ほぼ平行な光束を
射出する光源420と、第1のレンズアレイ430と、
第2のレンズアレイ440と、偏光発生素子480と、
重畳レンズ450と、集光レンズ460と、発散レンズ
470と、を備えている。各構成要素は、システム光軸
400LCに沿って順に配置されている。この照明光学
系400は、アフォーカル光学系を構成する集光レンズ
460および発散レンズ470を重畳レンズ450の後
段、すなわち、重畳レンズ450と照明領域80との間
に配置した点を特徴としている。第1のレンズアレイ4
30、第2のレンズアレイ440、偏光発生素子48
0、重畳レンズ450はアフォーカル光学系の前段に配
置されているので、各光学要素の大きさは、光源420
のサイズに対応している。また、これらの各光学要素の
機能は前述した照明光学系100および200における
第1のレンズアレイ30、第2のレンズアレイ40、偏
光発生素子180、重畳レンズ50と同じであるので、
説明を省略する。
【0082】第4実施例の照明光学系400では、集光
レンズ460および発散レンズ470のアフォーカル光
学系としての機能により、重畳レンズ450から射出さ
れた複数の部分光束の全体としての幅を縮小する。な
お、本例では、アフォーカル光学系を射出した複数の部
分光束は、重畳されて照明領域80を照明するのみであ
るので、アフォーカル光学系によって可能な限り光束全
体の光束の幅を縮小することができる。これにより、上
述した各実施例に比べてさらに、照明光の入射角を小さ
くすることができる。
【0083】なお、第4実施例においては、アフォーカ
ル光学系の機能を明確にするために、集光レンズ460
と重畳レンズ450とを別々の光学要素として説明して
いるが、これらを光学的に一体化することが一般的であ
る。すなわち、集光レンズ470と重畳レンズ450と
を1つの集光レンズとすることができる。また、第2の
レンズアレイ440から集光レンズ460までの各光学
要素をすべて光学的に一体化するようにしてもよい。
【0084】E.第5実施例:図10は、本発明の第5
実施例としての照明光学系の要部を平面的に見た概略構
成図である。この照明光学系500は、ほぼ平行な光束
を射出する光源520と、第1のレンズアレイ530
と、第2のレンズアレイ540と、偏光発生素子580
と、集光レンズ560と、発散レンズ570と、重畳レ
ンズ550と、を備えている。各構成要素は、システム
光軸500LCに沿って順に配置されている。この照明
光学系500は、アフォーカル光学系を構成する集光レ
ンズ560および発散レンズ570を重畳レンズ550
の前段、すなわち、重畳レンズ550と偏光変換素子5
80との間に配置した点を特徴としている。第1のレン
ズアレイ530、第2のレンズアレイ540、偏光発生
素子580はアフォーカル光学系の前段に配置されてい
るので、各光学要素の大きさは、光源520のサイズに
対応している。また、これらの各光学要素の機能は前述
した照明光学系100および200における第1のレン
ズアレイ30、第2のレンズアレイ40、偏光発生素子
180、と同じであるので、説明を省略する。
【0085】第5実施例の照明光学系500では、集光
レンズ偏光発生素子580から射出された複数の部分光
束は、集光レンズ560および発散レンズ570のアフ
ォーカル光学系としての機能により、複数の部分光束全
体としての光束の光束の幅が縮小される。また、発散レ
ンズ570から射出される複数の部分光束は、それらの
主光線がシステム光軸500LCにほぼ平行に、重畳レ
ンズ550に入射し、照明領域80上で重畳される。な
お、第5実施例においても、第4実施例の照明光学系4
00と同様に、アフォーカル光学系を射出した複数の部
分光束は、重畳されて照明領域80を照明するのみであ
るので、アフォーカル光学系によって可能な限り光束全
体の光束の幅を縮小することができる。これにより、重
畳レンズ550を小さくすることができるとともに、上
述した第1から第3実施例に比べてさらに、照明光の入
射角を小さくすることができる。
【0086】なお、第5実施例における重畳レンズ55
0と発散レンズ570とは、光学的に一体化することが
できる。また、第2のレンズアレイ540から集光レン
ズ560までの各光学要素をすべて光学的に一体化する
ようにしてもよい。
【0087】F.第6実施例:図11は、本発明の第6
実施例としての照明光学系の要部を平面的に見た概略構
成図である。この照明光学系600は、ほぼ平行な光束
を射出する光源620と、第1のレンズアレイ630
と、集光レンズ660と、発散レンズ670と、第2の
レンズアレイ640と、偏光発生素子680と、を備え
ている。各構成要素は、システム光軸600LCに沿っ
て順に配置されている。この照明光学系600は、アフ
ォーカル光学系を構成する集光レンズ660および発散
レンズ670を第1のレンズアレイ630と第2のレン
ズアレイ640との間に配置し、重畳レンズを省略した
点を特徴としている。アフォーカル光学系の後段に配置
された各光学要素は、アフォーカル光学系によって縮小
された光束の幅に対応して構成される。なお、第1のレ
ンズアレイ630、第2のレンズアレイ640、偏光発
生素子680の各機能は前述した照明光学系100およ
び200における第1のレンズアレイ30、第2のレン
ズアレイ40、偏光発生素子180、と同様であるの
で、説明を省略する。
【0088】集光レンズ660および発散レンズ670
は、アフォーカル光学系としての機能を有しており、集
光レンズ660は第1のレンズアレイ630で分割され
た複数の部分光束を照明領域80上で重畳させる機能を
有している。第1のレンズアレイ630から射出された
複数の部分光束は、集光レンズ660および発散レンズ
670で構成されるアフォーカル光学系としての機能に
より、複数の部分光束全体としての光束の幅が縮小され
る。さらに、発散レンズ670から射出された複数の部
分光束は、集光レンズ660の重畳機能によって、第2
のレンズアレイ640および偏光発生素子680を介し
て照明領域80上で重畳される。これにより、前述した
各照明光学系と同様に、照明領域80を照明する照明光
の入射角を小さくすることができる。また、アフォーカ
ル光学系から射出された光束全体の光束の幅が縮小され
ているので、アフォーカル光学系よりも後段に配置され
た光学系を小型化することができる。
【0089】また、偏光発生素子680を用いているの
で、照明光学系200において説明したように、ほぼ1
種類の偏光光束に変換すると共に、その偏光方向の揃っ
た光束により照明領域80を均一に照明できる。ただ
し、偏光発生素子680に入射する各部分光束は照明領
域80上で重畳されるように、それらの主光線がシステ
ム光軸600LCに対して傾斜している。偏光発生素子
680に入射する光束は、偏光光の発生効率を考慮する
と、入射光束が光軸に対して平行であることが好まし
い。したがって、本例では、重畳レンズを省略すること
ができるという利点はあるものの、偏光光束の発生過程
において光損失が発生するため、光の利用効率が前述し
た各実施例に比べて悪くなる場合がある。
【0090】なお、第6実施例においても、集光レンズ
660は第1のレンズアレイ630と光学的に一体化す
ることも可能である。また、発散レンズ670は第2の
レンズアレイ640と光学的に一体化することも可能で
ある。さらに、発散レンズ670から偏光発生素子68
0までの各光学要素をすべて光学的に一体化するように
してもよい。
【0091】F.第7実施例:図12は、本発明の第7
実施例としての照明光学系の要部を平面的に見た概略構
成図である。この照明光学系700は、光源720と、
第1のレンズアレイ730と、発散レンズ770と、第
2のレンズアレイ740と、偏光発生素子780と、重
畳レンズ750と、を備えている。各構成要素は、シス
テム光軸700LCに沿って順に配置されている。
【0092】光源720は、放射状の光線を射出する放
射光源としての光源ランプ722と、光源ランプ722
から射出された放射光を反射して光源光軸720LC上
の所定の位置に集光させる凹面鏡724とを有してい
る。凹面鏡724としては、楕円面鏡を用いることが好
ましい。
【0093】この照明光学系700は、光源720の凹
面鏡724と発散レンズ770とによってアフォーカル
光学系を構成した点を特徴としている。第2のレンズア
レイ740、偏光発生素子780、重畳レンズ750
は、アフォーカル光学系で縮小された光束の幅に対応す
るように構成されている。なお、第1のレンズアレイ7
30、第2のレンズアレイ740、偏光発生素子78
0、重畳レンズ750の各機能は前述した照明光学系1
00および200における第1のレンズアレイ30、第
2のレンズアレイ40、偏光発生素子180、重畳レン
ズ50と同様であるので、説明を省略する。
【0094】第7実施例の照明光学系700では、光源
720から射出された光束は、集光されながら第1のレ
ンズアレイ730を通過して複数の部分光束に分割され
る。そして、複数の部分光束は、発散レンズ770によ
ってそれらの主光線がシステム光軸700LCにほぼ平
行な光束に変換される。この結果、複数の部分光束は、
全体としての光束の幅が縮小されて、第2のレンズアレ
イ740に入射し、偏光発生素子780および重畳レン
ズ750を介して照明領域80を照明する。これによ
り、発散レンズ770の後段に配置された各光学系を小
型化することができるとともに、照明領域80を照明す
る照明光の入射角を小さくすることができる。
【0095】なお、本例においても、発散レンズ770
は第2のレンズアレイ740と光学的に一体化すること
も可能である。さらに、発散レンズ770から重畳レン
ズ750までの各光学要素をすべて光学的に一体化する
ようにしてもよい。
【0096】G.第8実施例:図13は、本発明の第8
実施例としての照明光学系の要部を平面的に見た概略構
成図である。この照明光学系800は、光源820と、
発散レンズ870と、第1のレンズアレイ830と、第
2のレンズアレイ840と、偏光発生素子880と、重
畳レンズ850と、を備えている。各構成要素は、シス
テム光軸800LCに沿って順に配置されている。
【0097】光源820は、光源620(図12)と同
様に、放射状の光線を射出する放射光源としての光源ラ
ンプ822と、光源ランプ822から射出された放射光
を反射して光源光軸820LC上の所定の位置に集光さ
せる凹面鏡824とを有している。
【0098】この照明光学系800も、照明光学系60
0(図12)と同様に、光源820の凹面鏡824と発
散レンズ870とによってアフォーカル光学系を構成し
た点を特徴としている。第1のレンズアレイ830、第
2のレンズアレイ840、偏光発生素子880、重畳レ
ンズ850は、アフォーカル光学系で縮小された光束の
幅に対応するように構成されている。なお、これらの各
光学要素の各機能は、前述した照明光学系100および
200における第1のレンズアレイ30、第2のレンズ
アレイ40、偏光発生素子180、重畳レンズ50と同
様であるので、説明を省略する。
【0099】第8実施例の照明光学系800では、光源
820から射出された集光光束は、発散レンズ870を
通過してその光束の幅が縮小されたほぼ平行な光束に変
換されて第1のレンズアレイに入射され、第2のレンズ
アレイ840、偏光発生素子880および重畳レンズ8
50を介して照明領域80を照明する。これにより、発
散レンズ870の後段に配置された光学系を小型化する
ことができるとともに、照明領域80を照明する照明光
の入射角を小さくすることができる。
【0100】なお、第8実施例においても、発散レンズ
870は第1のレンズアレイ830と光学的に一体化す
ることも可能である。また、第2のレンズアレイ840
から重畳レンズ850までの各光学要素をすべて光学的
に一体化するようにしてもよい。
【0101】H.第9実施例:図14は、本発明の照明
光学系を用いた投写型表示装置の要部を平面的に見た概
略構成図である。この投写型表示装置900は、第2実
施例としての照明光学系200と基本的に同じ構成の照
明光学系200’を用いている。照明光学系200との
違いは、重畳レンズ50の射出側に、反射ミラー90を
備え、後述するダイクロイックミラー912に重畳レン
ズ50から射出された光束を導くようにしている点であ
る。
【0102】この投写型表示装置900は、照明光学系
200’と、ダイクロイックミラー912,914と、
反射ミラー918,922,924と、入射側レンズ9
30と、リレーレンズ932と、3枚のフィールドレン
ズ940,942,944と、3枚の液晶ライトバルブ
(液晶パネル)950,952,954と、クロスダイ
クロイックプリズム960と、投写レンズ系970とを
備えている。
【0103】照明光学系200’は、上述したように、
偏光方向の揃えられた直線偏光光(上述の例では、s偏
光光)の照明光を射出し、照明領域80である液晶ライ
トバルブ950,952,954を照明する。なお、液
晶ライトバルブ950,952,954の光の入射面に
は、通常、偏光板が設けられているため、照明光学系2
00’から射出される直線偏光光の偏光方向を、これら
の偏光板が透過可能な偏光方向とする。このようにすれ
ば、照明光学系200’から射出された照明光を効率よ
く利用することができる。
【0104】2枚のダイクロイックミラー912,91
4は、照明光学系から射出された照明光(白色光)を、
赤、緑、青の3色の色光に分離する色光分離手段として
の機能を有する。第1のダイクロイックミラー912
は、照明光学系200’から射出された白色光束の赤色
光成分を透過させるとともに、青色光成分と緑色光成分
とを反射する。第1のダイクロイックミラー912を透
過した赤色光は、反射ミラー918で反射され、フィー
ルドレンズ940を通って赤光用の液晶ライトバルブ9
50に達する。このフィールドレンズ940は、重畳レ
ンズ50から射出された各部分光束をその主光線に対し
てほぼ平行な光束に変換する。他の液晶ライトバルブの
前に設けられたフィールドレンズ942,944も同様
である。第1のダイクロイックミラー912で反射され
た青色光と緑色光のうちで、緑色光は第2のダイクロイ
ックミラー914によって反射され、フィールドレンズ
942を通って緑光用の液晶ライトバルブ952に達す
る。一方、青色光は、第2のダイクロイックミラー91
4を透過し、入射側レンズ930、リレーレンズ932
および反射ミラー922,924を備えたリレーレンズ
系を通り、さらにフィールドレンズ(射出側レンズ)9
44を通って青色光用の液晶ライトバルブ954に達す
る。なお、青色光にリレーレンズ系が用いられているの
は、青色光の光路の長さが他の色光の光路の長さよりも
長いため、光の利用効率の低下を防止するためである。
すなわち、入射側レンズ930に入射した部分光束をそ
のまま、射出側レンズ944に伝えるためである。
【0105】3枚の液晶ライトバルブ950,952,
954は、与えられた画像情報(画像信号)に従って、
3色の色光をそれぞれ変調して画像を形成する光変調手
段としての機能を有する。なお、液晶ライトバルブ95
0,952,954の入射面側には、液晶パネルの1画
素毎に対応して図示しないマイクロレンズが配置されて
いる。クロスダイクロイックプリズム960は、3色の
色光を合成してカラー画像を形成する色光合成手段とし
ての機能を有する。クロスダイクロイックプリズム96
0には、赤光を反射する誘電体多層膜と、青光を反射す
る誘電体多層膜とが、4つの直角プリズムの界面に略X
字状に形成されている。これらの誘電体多層膜によって
3つの色光が合成されて、カラー画像を投写するための
合成光が形成される。クロスダイクロイックプリズム9
60で生成された合成光は、投写レンズ系970の方向
に射出される。投写レンズ系970は投写光学系として
の機能を有し、クロスダイクロイックプリズム960で
生成された合成光を投写スクリーン900上に拡大投写
して、カラー画像を表示する。
【0106】この投写型表示装置900は、照明光学系
200’を用いることによって、第2実施例において説
明したように液晶ライトバルブ950,952,954
の入射面側に配置されたマイクロレンズに入射する光束
の入射角を小さくすることができるので、マイクロレン
ズに入射した光束を効率よく集光して、液晶ライトバル
ブ950,952,954において効率よく利用するこ
とができる。また、照明光学系200’の後段に配置さ
れた各レンズ、例えば、フィールドレンズ940,94
2,944や、入射側レンズ930、リレーレンズ93
2、投写レンズ系970に入射する光束の主光線の入射
角も小さくすることができるので、各レンズにおける光
の利用効率を向上させることもできる。これにより、よ
り明るく均一でむらの無い投写画像を実現することがで
きる。
【0107】また、照明光学系200’からは一方の偏
光光束、例えばS偏光光束に偏光方向が揃った光束が射
出される。この結果、偏光方向の揃ったほぼ1種類の偏
光光束が3ヶ所の液晶ライトバルブ950,952,9
54に導かれるので、これらに備えられている偏光板に
よる光吸収は非常に少なくいため、光の利用効率が向上
して明るい投写画像を得ることができる。また、光吸収
による発熱量も極めて少なくなるため、偏光板や液晶パ
ネルの温度上昇を抑制することができる。
【0108】また、この投写型表示装置900の照明光
学系として上述した他の実施例における照明光学系を用
いてもほぼ同様の効果を得ることができる。
【0109】なお、本発明は上記の実施例や実施形態に
限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲にお
いて種々の態様において実施することが可能であり、例
えば次のような変形も可能である。
【0110】(1)上記各実施例で説明した照明光学系
は、集光レンズおよび発散レンズの2つの光学要素を用
いてアフォーカル光学系を構成し、光源と第1のレンズ
アレイとの間、第1のレンズアレイと第2のレンズアレ
イとの間、等にまとめて配置した例を示しているが、こ
れに限定されるものではなく、アフォーカル光学系の各
構成要素を、照明光学系のいずれかの個所に別々に配置
するようにしてもよい。要するに照明光学系から射出さ
れる光束が、照明領域に入射する角度が小さくなるよう
にできればよい。
【0111】(2)上述した第8実施例では、透過型の
投写型表示装置に本発明の照明光学系を適用した場合の
例について説明したが、本発明は反射型の投写型表示装
置にも適用することが可能である。ここで、「透過型」
とは、液晶ライトバルブ等の光変調手段が光を透過する
タイプであることを意味しており、「反射型」とは、光
変調手段が光を反射するタイプであることを意味してい
る。反射型の投写型表示装置では、クロスダイクロイッ
クプリズムは、白色光を赤、緑、青の3色の光に分離す
る色光分離手段として利用できると共に、変調された3
色の光を再度合成して同一の方向に射出する色光合成手
段としても利用できる。反射型の投写型表示装置にこの
発明を適用した場合にも、透過型の投写型表示装置とほ
ぼ同様な効果を得ることができる。
【0112】(3)また、第8実施例では、カラー画像
を表示する投写型表示装置を例に説明しているが、モノ
クロ画像を表示する投写型表示装置に適用することも可
能である。この場合にも、上記投写型表示装置と同様な
効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例としての照明光学系の要部
を平面的に見た概略構成図である。
【図2】第1のレンズアレイ30の外観を示す斜視図で
ある。
【図3】第1のレンズアレイ30および集光レンズ60
の他の構成と、第2のレンズアレイ40および発散レン
ズ70の他の構成とを示す説明図である。
【図4】第1実施例としての照明光学系の変形例を示す
概略構成図である。
【図5】アフォーカル光学系の他の構成を示す説明図で
ある。
【図6】照明光学系100を偏光照明光学系とした場合
の要部を平面的に見た概略構成図である。
【図7】偏光発生素子180の構成を示す説明図であ
る。
【図8】本発明の第3実施例としての照明光学系の要部
を平面的に見た概略構成図である。
【図9】本発明の第4実施例としての照明光学系の要部
を平面的に見た概略構成図である。
【図10】本発明の第5実施例としての照明光学系の要
部を平面的に見た概略構成図である。
【図11】本発明の第6実施例としての照明光学系の要
部を平面的に見た概略構成図である。
【図12】本発明の第7実施例としての照明光学系の要
部を平面的に見た概略構成図である。
【図13】本発明の第8実施例としての照明光学系の要
部を平面的に見た概略構成図である。
【図14】本発明の照明光学系を用いた投写型表示装置
の要部を平面的に見た概略構成図である。
【図15】液晶パネルの光の入射面側にマイクロレンズ
を配置した場合に、液晶パネルに入射する光束を示す説
明図である。
【符号の説明】
20…光源 22…光源ランプ 24…凹面鏡 30…第1のレンズアレイ 30a…偏心レンズアレイ 31…小レンズ 40…第2のレンズアレイ 40’…第2のレンズアレイ 40a…偏心レンズアレイ 41…小レンズ 50…重畳レンズ 50’…重畳レンズ 60…集光レンズ 60’…凸レンズ 70…発散レンズ 70’…凸レンズ 80…照明領域 90…反射ミラー 100…照明光学系 1000…液晶パネル 1010…液晶層 1010…遮光層 1020…遮光層 1100…マイクロレンズアレイ 1110…マイクロレンズ 120…遮光板 122…遮光面 123…開口面 140…偏光ビームスプリッタアレイ 140…偏光発生素子 143…透光性板材 144…偏光分離膜 145…反射膜 160…選択位相差板 162…λ/2位相差層 163…開口層 180…偏光発生素子 200…照明光学系 300…照明光学系 320…光源 330…第1のレンズアレイ 340…第2のレンズアレイ 350…重畳レンズ 360…集光レンズ 370…発散レンズ 380…偏光発生素子 400…照明光学系 420…光源 430…第1のレンズアレイ 440…第2のレンズアレイ 450…重畳レンズ 460…集光レンズ 470…集光レンズ 480…偏光発生素子 500…照明光学系 520…光源 530…第1のレンズアレイ 540…第2のレンズアレイ 550…重畳レンズ 560…集光レンズ 570…発散レンズ 580…偏光発生素子 600…照明光学系 620…光源 630…第1のレンズアレイ 640…第2のレンズアレイ 660…集光レンズ 670…発散レンズ 680…偏光発生素子 700…照明光学系 720…光源 722…光源ランプ 724…凹面鏡 730…第1のレンズアレイ 740…第2のレンズアレイ 750…重畳レンズ 770…発散レンズ 780…偏光発生素子 800…照明光学系 820…光源 822…光源ランプ 824…凹面鏡 830…第1のレンズアレイ 840…第2のレンズアレイ 850…重畳レンズ 870…発散レンズ 880…偏光発生素子 900…投写型表示装置 912…第1のダイクロイックミラー 914…第2のダイクロイックミラー 918…反射ミラー 922,924…反射ミラー 930…入射側レンズ 932…リレーレンズ 940…フィールドレンズ 942…フィールドレンズ 944…フィールドレンズ(射出側レンズ) 950,952,954…液晶ライトバルブ 960…クロスダイクロイックプリズム 970…投写レンズ系 980…投写スクリーン

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の光学装置の光入射面を照明領域と
    して照明するために、光源から射出された光束を複数の
    部分光束に分割するとともに、該複数の部分光束を前記
    照明領域上でほぼ重畳させる照明光学系であって、 入射光束を該入射光束の光束の幅よりも小さな光束の幅
    を有する射出光束に変換するアフォーカル光学系の機能
    を有する光束縮小手段を備え、 前記光束縮小手段は、前記アフォーカル光学系を実現す
    るための集光機能と光を平行化する機能とを備える照明
    光学系。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の照明光学系であって、 前記照明光学系は、 略平行な光束を射出する光源と、 前記光源から射出された光束を複数の部分光束に分割す
    るとともに、前記複数の部分光束を前記照明領域上でほ
    ぼ重畳させる分割重畳手段と、を備え、 前記光束縮小手段は前記分割重畳手段に含まれている照
    明光学系。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の照明光学系であって、 前記分割重畳手段は、 前記略平行な光束を複数の部分光束に分割するための複
    数の小レンズを有する第1のレンズアレイの機能と、前
    記集光機能とを有する第1の光束分割手段と、 第1のレンズアレイに対応して複数の小レンズを有する
    第2のレンズアレイの機能と、前記光を平行化する機能
    とを有する第2の光束分割手段と、 前記第2の光束分割手段から射出された前記複数の部分
    光束を前記照明領域上で重畳させる重畳手段と、を備え
    る照明光学系。
  4. 【請求項4】 請求項2記載の照明光学系であって、 前記分割重畳手段は、 第1の光束分割手段と第2の光束分割手段とを備え、 前記第1の光束分割手段は、 前記略平行な光束を複数の部分光束に分割するための複
    数の小レンズを有する第1のレンズアレイの機能と、前
    記集光機能と、該第1の光束分割手段から射出される複
    数の部分光束を前記第2の光束分割手段を介して前記照
    明領域上で重畳させる機能と、を有し、 前記第2の光束分割手段は、 前記第1のレンズアレイに対応して複数の小レンズを有
    する第2のレンズアレイの機能と、前記光を平行化する
    機能と、を有する照明光学系。
  5. 【請求項5】 請求項2記載の照明光学系であって、 前記分割重畳手段は、 前記光源から射出された略平行な光束を複数の部分光束
    に分割する第1および第2の光束分割手段と、 前記複数の部分光束を前記照明領域上でほぼ重畳させる
    重畳手段と、を備え、 前記光束縮小手段は、前記光源から前記第1の光束分割
    手段の射出面までの光路上に設けられている照明光学
    系。
  6. 【請求項6】 請求項2記載の照明光学系であって、 前記分割重畳手段は、 前記光源から射出された略平行な光束を複数の部分光束
    に分割する第1および第2の光束分割手段と、 前記複数の部分光束を前記照明領域上でほぼ重畳させる
    重畳手段と、を備え、 前記光束縮小手段は、前記第2の光束分割手段の入射面
    から前記重畳手段の射出面までの光路上に設けられてい
    る照明光学系。
  7. 【請求項7】 請求項2記載の照明光学系であって、 前記分割重畳手段は、 前記光源から射出された略平行な光束を複数の部分光束
    に分割する第1および第2の光束分割手段と、 前記複数の部分光束を前記照明領域上でほぼ重畳させる
    重畳手段と、を備え、 前記光束縮小手段は、前記重畳手段の入射面から前記照
    明領域までの光路上に設けられている照明光学系。
  8. 【請求項8】 請求項1記載の照明光学系であって、 前記照明光学系は、 前記集光機能を有する第1の光学要素としてのリフレク
    タを有し、収束する光束を射出する光源と、 前記収束光束を複数の部分光束に分割するとともに、前
    記複数の部分光束を前記照明領域上でほぼ重畳させる分
    割重畳手段と、を備え、 前記光を平行化する機能は前記分割重畳手段に含まれて
    いる照明光学系。
  9. 【請求項9】 請求項1ないし請求項8のいずれかに記
    載の照明光学系であって、さらに、 前記照明光学系のいずれかの位置に、ランダムな偏光方
    向を有する光束を偏光方向の揃った1種類の偏光光束に
    変換して射出する偏光発生手段を備え、 前記偏光発生手段は、入射光束を互いに偏光方向が異な
    る2種類の偏光光束に分離する偏光分離手段と、 前記偏光分離手段によって得られた一方の偏光光束の偏
    光方向を他方の偏光光束の偏光方向と同じとなるように
    偏光変換する偏光変換手段とを備え、 前記偏光発生手段によって得られた前記偏光方向の揃っ
    た1種類の偏光光束によって前記照明領域を照明する照
    明光学系。
  10. 【請求項10】 請求項1ないし請求項9のいずれかに
    記載の照明光学系と、 前記照明領域としての光入射面を有し、前記照明光学系
    からの入射光を画像情報に応じて変調する光変調手段
    と、 前記光変調手段で得られる変調光束を投写面上に投写す
    る投写光学系と、を備える投写型表示装置。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載の投写型表示装置で
    あって、 更に、前記照明光学系からの射出光を少なくとも2色の
    色光束に分離する色光分離手段と、 前記色光分離手段により分離された各色光束をそれぞれ
    変調する複数の前記光変調手段と、 それぞれの前記光変調手段で変調された後の各色の変調
    光束を合成する色光合成手段とを備え、 前記色光合成手段によって得られた合成光束が前記投写
    光学系を介して投写する投写型表示装置。
JP10195007A 1997-11-18 1998-06-24 照明光学系および投写型表示装置 Withdrawn JPH11212023A (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10195007A JPH11212023A (ja) 1997-11-18 1998-06-24 照明光学系および投写型表示装置
DE69838060T DE69838060T2 (de) 1997-11-18 1998-11-02 Optisches beleuchtungssystem und projektionsartige anzeige
US09/341,666 US6286961B1 (en) 1997-11-18 1998-11-02 Illuminating optical system and projection type display
CN988018594A CN1243577B (zh) 1997-11-18 1998-11-02 照明光学系统和投影型显示装置
DE69839573T DE69839573D1 (de) 1997-11-18 1998-11-02 Beleuchtungssystem und Projektionsanzeigegerät
EP98950502A EP0961153B1 (en) 1997-11-18 1998-11-02 Illuminating optical system and projection type display
KR10-1999-7006506A KR100520215B1 (ko) 1997-11-18 1998-11-02 조명광학계 및 투사형 표시장치
EP06022597A EP1772766B1 (en) 1997-11-18 1998-11-02 Illumination system and projection display apparatus
PCT/JP1998/004966 WO1999026102A1 (fr) 1997-11-18 1998-11-02 Systeme optique d'eclairage et affichage du type a projection
TW087118278A TW466352B (en) 1997-11-18 1998-11-03 Illuminating optical system and projection-portray-type display device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-334943 1997-11-18
JP33494397 1997-11-18
JP10195007A JPH11212023A (ja) 1997-11-18 1998-06-24 照明光学系および投写型表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11212023A true JPH11212023A (ja) 1999-08-06

Family

ID=26508867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10195007A Withdrawn JPH11212023A (ja) 1997-11-18 1998-06-24 照明光学系および投写型表示装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6286961B1 (ja)
EP (2) EP1772766B1 (ja)
JP (1) JPH11212023A (ja)
CN (1) CN1243577B (ja)
DE (2) DE69838060T2 (ja)
TW (1) TW466352B (ja)
WO (1) WO1999026102A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7118229B2 (en) 2001-02-27 2006-10-10 Seiko Epson Corporation Illumination optical system and projector using the same
JP2007079029A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Canon Inc 照明光学系およびそれを用いた投射型表示装置
US7198376B2 (en) * 2001-06-21 2007-04-03 Sony Corporation Illumination optical unit liquid crystal projector and production method of liquid crystal projector
US7216991B2 (en) 2003-09-08 2007-05-15 Seiko Epson Corporation Lighting unit and projector including the same
JP2007212735A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Canon Inc 照明光学系および画像投射装置
JP2009276720A (ja) * 2008-05-19 2009-11-26 Canon Inc 照明光学系およびそれを用いた画像投射装置
JP2012042963A (ja) * 2011-09-16 2012-03-01 Canon Inc 照明光学系およびそれを用いた投射型表示装置
JP2014225020A (ja) * 2014-06-09 2014-12-04 キヤノン株式会社 照明光学系及びそれを用いた画像表示装置

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3269494B2 (ja) * 1998-12-21 2002-03-25 セイコーエプソン株式会社 照明装置及び投写型表示装置
JP3635979B2 (ja) * 1999-04-09 2005-04-06 セイコーエプソン株式会社 照明光学系および投写型表示装置
JP2001056435A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Mitsubishi Electric Corp 投写型表示装置
JP4380030B2 (ja) * 2000-07-06 2009-12-09 セイコーエプソン株式会社 照明光学系およびこれを備えたプロジェクタ
US6935753B2 (en) * 2001-01-15 2005-08-30 Seiko Epson Corporation Projector
TW528914B (en) * 2001-03-19 2003-04-21 Delta Electronics Inc A size-adjustable light distribution module for flexibly adaptable to illumination system of different LCD displays
JP2003035884A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Hitachi Ltd 画像表示装置
US6863419B2 (en) * 2001-08-10 2005-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Illumination optical system, image display optical system, projection type image display apparatus, and image display system
JP4143435B2 (ja) 2003-02-12 2008-09-03 キヤノン株式会社 照明光学系
JP4817639B2 (ja) * 2004-10-14 2011-11-16 キヤノン株式会社 照明光学系及びそれを用いた画像表示装置
CN1644226B (zh) * 2004-12-30 2010-04-14 上海希格玛高技术有限公司 用于光疗仪器的光路输出装置
CN100405129C (zh) * 2005-08-10 2008-07-23 精工爱普生株式会社 投影仪及投影仪的制造方法
JP4736921B2 (ja) * 2006-04-12 2011-07-27 ソニー株式会社 液晶プロジェクタおよび画像再生装置
EP1865728B1 (en) * 2006-06-08 2020-02-26 Canon Kabushiki Kaisha Optical system for image projection and image projection apparatus
US20070296925A1 (en) * 2006-06-27 2007-12-27 Chi-Wei Huang Illumination system and projection system
KR101210116B1 (ko) * 2007-05-31 2012-12-07 아트피셜 머슬, 인코퍼레이션 유연한 전기활성 물질을 이용한 광학 시스템
JP5602626B2 (ja) 2007-06-29 2014-10-08 アーティフィシャル マッスル,インク. 感覚性フィードバック用途のための電気活性ポリマートランスデューサー
US20090054853A1 (en) * 2007-08-22 2009-02-26 Huyser Richard F Surgical tool system that forms a sterile gas barrier at the site at which the tool of the system is used and that activates energy-activated agents discharged at the site
EP2239793A1 (de) 2009-04-11 2010-10-13 Bayer MaterialScience AG Elektrisch schaltbarer Polymerfilmaufbau und dessen Verwendung
KR20140008416A (ko) 2011-03-01 2014-01-21 바이엘 인텔렉쳐 프로퍼티 게엠베하 변형가능한 중합체 장치 및 필름을 제조하기 위한 자동화 제조 방법
WO2012129357A2 (en) 2011-03-22 2012-09-27 Bayer Materialscience Ag Electroactive polymer actuator lenticular system
US8950874B2 (en) * 2011-09-16 2015-02-10 Ricoh Company, Ltd. Projection optical system and image display apparatus
CN102508402B (zh) * 2011-11-23 2014-05-21 苏州佳世达光电有限公司 投影装置
US9876160B2 (en) 2012-03-21 2018-01-23 Parker-Hannifin Corporation Roll-to-roll manufacturing processes for producing self-healing electroactive polymer devices
KR20150031285A (ko) 2012-06-18 2015-03-23 바이엘 인텔렉쳐 프로퍼티 게엠베하 연신 공정을 위한 연신 프레임
WO2014066576A1 (en) 2012-10-24 2014-05-01 Bayer Intellectual Property Gmbh Polymer diode
JP6089616B2 (ja) * 2012-11-20 2017-03-08 セイコーエプソン株式会社 光源装置及びプロジェクター
SG11201602474PA (en) * 2013-09-30 2016-05-30 3M Innovative Properties Co Polymeric multilayer optical film
JP2015163947A (ja) * 2014-02-03 2015-09-10 キヤノン株式会社 光源光学系およびこれを用いた光源装置、画像表示装置
JP6525560B2 (ja) * 2014-11-26 2019-06-05 キヤノン株式会社 光学装置および画像投射装置
CN111837073B (zh) * 2018-03-20 2022-10-11 索尼公司 图像显示设备
JP7174251B2 (ja) * 2019-03-22 2022-11-17 日亜化学工業株式会社 光源装置および光学エンジン

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3988066A (en) * 1974-01-12 1976-10-26 Canon Kabushiki Kaisha Light exposure apparatus for printing
US4498742A (en) * 1981-09-10 1985-02-12 Nippon Kogaku K.K. Illumination optical arrangement
US4848879A (en) * 1982-10-09 1989-07-18 Canon Kabushiki Kaisha Light modulating device
US4769750A (en) * 1985-10-18 1988-09-06 Nippon Kogaku K. K. Illumination optical system
US4939630A (en) * 1986-09-09 1990-07-03 Nikon Corporation Illumination optical apparatus
JP2973750B2 (ja) * 1992-03-31 1999-11-08 松下電器産業株式会社 照明光学装置とそれを用いた投写型表示装置
JP3633002B2 (ja) * 1994-05-09 2005-03-30 株式会社ニコン 照明光学装置、露光装置及び露光方法
JP3976812B2 (ja) * 1995-03-09 2007-09-19 セイコーエプソン株式会社 偏光照明装置および投写型表示装置
EP0778483A4 (en) * 1995-06-26 1998-09-30 Nissho Giken Kk PROJECTION APPARATUS
DE19624991A1 (de) * 1996-06-22 1998-01-02 Philips Patentverwaltung Lichtprojektionsanordnung mit einem Linsenplattenintegrator
JP3473335B2 (ja) * 1996-08-19 2003-12-02 セイコーエプソン株式会社 投写型表示装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7118229B2 (en) 2001-02-27 2006-10-10 Seiko Epson Corporation Illumination optical system and projector using the same
US7198376B2 (en) * 2001-06-21 2007-04-03 Sony Corporation Illumination optical unit liquid crystal projector and production method of liquid crystal projector
US7216991B2 (en) 2003-09-08 2007-05-15 Seiko Epson Corporation Lighting unit and projector including the same
JP2007079029A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Canon Inc 照明光学系およびそれを用いた投射型表示装置
JP2007212735A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Canon Inc 照明光学系および画像投射装置
JP2009276720A (ja) * 2008-05-19 2009-11-26 Canon Inc 照明光学系およびそれを用いた画像投射装置
JP2012042963A (ja) * 2011-09-16 2012-03-01 Canon Inc 照明光学系およびそれを用いた投射型表示装置
JP2014225020A (ja) * 2014-06-09 2014-12-04 キヤノン株式会社 照明光学系及びそれを用いた画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW466352B (en) 2001-12-01
DE69838060T2 (de) 2008-03-13
EP1772766B1 (en) 2008-05-28
EP1772766A1 (en) 2007-04-11
EP0961153A1 (en) 1999-12-01
CN1243577B (zh) 2012-02-22
EP0961153A4 (en) 2004-12-22
US6286961B1 (en) 2001-09-11
DE69839573D1 (de) 2008-07-10
WO1999026102A1 (fr) 1999-05-27
DE69838060D1 (de) 2007-08-23
EP0961153B1 (en) 2007-07-11
CN1243577A (zh) 2000-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11212023A (ja) 照明光学系および投写型表示装置
JP3622556B2 (ja) 照明光学系および投写型表示装置
US20060132725A1 (en) Illuminating device and projection type image display unit
KR100635594B1 (ko) 투사형표시장치및그를위한조명광학계
JP2002023105A (ja) 照明光学系及びこれを用いたプロジェクタ
JP2001100311A (ja) プロジェクタ
JPH10170869A (ja) 偏光照明装置および投写型表示装置
JP3335885B2 (ja) 偏光照明装置、および投写型液晶表示装置
JP3976720B2 (ja) 映像光生成装置及び投写型映像表示装置
JP2000056266A (ja) 光学装置
JP2000193926A (ja) 光源ユニット及び照明光学系、並びに投写型表示装置
JP4893780B2 (ja) 照明装置及びこれを備えたプロジェクタ
JP3460456B2 (ja) 投写型表示装置
JP2008145483A (ja) プロジェクタ
KR100520215B1 (ko) 조명광학계 및 투사형 표시장치
JP2001343611A (ja) 偏光照明装置および投射型表示装置
JP2004061848A (ja) 照明光学系およびプロジェクタ
JP2001249405A (ja) 照明装置、およびこれを備えたプロジェクタ
JP2000121997A (ja) 投写型表示装置
JP4487484B2 (ja) 照明装置及びこれを備えたプロジェクタ
JP3680847B2 (ja) 投写型表示装置
JP3651115B2 (ja) 光学素子、偏光発生装置、表示装置、及び投写型表示装置
JP2000066138A (ja) 光学装置
JP2003241145A (ja) 照明光学系およびプロジェクタ
JP4066992B2 (ja) 照明光学系および投写型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20040526