JPH11207932A - インキ回収方法およびインキ回収装置 - Google Patents
インキ回収方法およびインキ回収装置Info
- Publication number
- JPH11207932A JPH11207932A JP10009606A JP960698A JPH11207932A JP H11207932 A JPH11207932 A JP H11207932A JP 10009606 A JP10009606 A JP 10009606A JP 960698 A JP960698 A JP 960698A JP H11207932 A JPH11207932 A JP H11207932A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink
- ink fountain
- roller
- fountain
- printing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
Abstract
性の向上、生産コストのダウンを図る。オペレータによ
るインキツボキーの定期的なゼロ位置の精度の確認およ
び補正の保守サイクルを長期化する。 【解決手段】 インキツボキー4−1〜4−nの上面に
インキ回収用ブレード17を設ける。本刷り作業の終了
後、旧刷版から新刷版への交換を行うにあたって、メニ
ュー画面で「インキ履歴解消」が選択された場合、イン
キ回収用ブレード17を押し下げ、インキツボローラ3
に対する開き量をゼロとし、インキツボ返しによってイ
ンキ履歴の解消を行う。このインキ回収と並行して新刷
版の印刷データに基づくインキツボキー4−1〜4−n
の設定位置へのプリセットを行う。
Description
に付着しているインキをインキツボに回収するインキ回
収方法およびインキ回収装置に関するものである。
ット内のインカー(インキ供給装置)の要部を示す。同
図において、1はインキツボ、2はインキツボ1に蓄え
られたインキ、3はインキツボローラ、4(4−1〜4
−n)はインキツボローラ3の軸方向に複数並設して設
けられたインキツボキー、5はインキ移しローラ、6は
インキローラ群、7は刷版、8は版胴、9はインキロー
ラ群6の軸方向に複数並設して設けられた洗浄液を吐出
するノズル、10はインキローラ洗浄装置である。
−1〜4−nの開度調整によってインキツボ1内のイン
キ2をインキツボローラ3に供給し、このインキツボロ
ーラ3に供給されたインキをインキ移しローラ5の呼び
出し動作によりインキローラ群6を介して刷版7へ供給
する。
合、この新刷版7’の絵柄に応じた値にインキツボキー
4−1〜4−nの開度やインキツボローラ3の回転量な
どがプリセットされる。すなわち、インキツボキー4−
1〜4−nの開度やインキツボローラ3の回転量などを
新刷版7’の絵柄に応じた値として、インキツボ1内の
インキ2がインキローラ群6を介して新刷版7’へ供給
される。この場合、本刷りの前に試刷りを行って、イン
キ供給量を調整し、満足すべき色調を得る。これによ
り、インキローラ群6には、所望のインキ膜厚分布(イ
ンキ膜厚さの勾配)が作られる。
は、刷版7を交換して新刷版7’とした場合、旧刷版7
に対するインキ膜厚分布がインキローラ群6に残ってい
る。すなわち、この場合、旧刷版7に対するインキ膜厚
分布を新刷版7’に対するインキ膜厚分布に徐々に変え
て行かなければならず、満足すべき色調を得るまでにイ
ンキ供給量の調整と試刷りを過大に必要とし、「印刷前
準備時間の増加」、「労働負荷の増大」、「印刷資材の
浪費」、「生産効率の低下」、「コストアップ」等の問
題が生じる。
るまでのインキ供給量の調整と試刷りの回数を少なくす
ることを目的として、先に提案した特願平8−1671
44号を基本とした次のような「インキ膜厚の制御方
法」を考えている。このインキ膜厚の制御方法では、旧
刷版7の新刷版7’への交換に際して、先ずインキリム
ービング(インキ履歴の解消)を行う。すなわち、ディ
スプレイ(図示せず)上でインキリムービングを選択
し、インキツボキー4−1〜4−nのインキツボローラ
3に対する開き量をゼロにセットし、またインキツボロ
ーラ3の送り量を最大値にセットしたうえ、本機を運転
し、インキ移しローラ5に所定回数の呼び出し動作をさ
せる。この時、インキローラ群6には、上流から下流に
したがって薄くなる印刷中に必要とされる最低限のイン
キ膜厚分布Ma(図11(a)参照)に対し、旧刷版7
の絵柄に応じたインキ膜厚分布Mb(図11(b)参
照)が重畳されている。このインキ移しローラ5の呼び
出し動作により、インキローラ群6上のインキがインキ
ツボ1内に回収(インキツボ返し)されて行き、インキ
ローラ群6にインキ膜厚分布Maが、すなわち刷版7の
絵柄のない部分に対応するインキ膜厚分布Maが残され
る。
を選択し、プレインキング2を行う。このプレインキン
グ2では、インキツボキー4−1〜4−nの開度やイン
キツボローラ3の回転量などを新刷版7’の絵柄に応じ
た値にプリセットしたうえ、本機を運転し、インキ移し
ローラ5を所定回数呼び出し動作させて、インキローラ
群6に残されている印刷中に必要とされる最低限のイン
キ膜厚分布Maに新刷版7’の絵柄に応じたインキ膜厚
分布Mbを重畳する。
の重畳後、刷版を新刷版7’に交換した状態で、所定枚
数の試刷りを行い、その試刷りされた印刷物について濃
度チェックを行う。この濃度チェックにおいて、満足す
べき色調であれば、「インキリムービング+プレインキ
ング2」によるインキ膜厚の制御を終了し、本刷りへ移
行する。満足すべき色調でなければ、プレインキング
(+)あるいはプレインキング(−)によってインキ膜
厚分布を微調整し、再度試刷りを行う。プレインキング
(−)では、インキローラ群6の保有する余剰インキの
回収を行うため、インキツボキー4−1〜4−nの開き
量をゼロとし、インキリムービングの場合と同様にして
インキツボ返しを行う。
法では、インキ回収を行っている間、インキツボキー4
−1〜4−nの開き量をゼロとしている。このため、そ
の間、インキツボキー4−1〜4−nの位置を変更する
ことができない。すなわち、この方法では、インキ回収
を行った後に、開き量ゼロ(ゼロ位置)にあるインキツ
ボキー4−1〜4−nを設定位置にプリセットしなけれ
ばならず、結果的に試刷りに入るまでの時間が長引き、
生産性の低下、生産コストのアップを招く。また、この
方法では、刷版交換の度にインキツボキー4−1〜4−
nの開き量をゼロとするため、インキツボキー4−1〜
4−nのゼロ位置の位置精度が劣化し、オペレータによ
るインキツボキー4−1〜4−nの定期的なゼロ位置の
精度の確認および補正を頻繁に必要とする。
なされたもので、その目的とするところは、試刷り作業
に入るまでの時間を短縮し、生産性の向上、生産コスト
のダウンを図ることの可能な、またオペレータによるイ
ンキツボキーの定期的なゼロ位置の精度の確認および補
正の保守サイクルを長期化することの可能なインキ回収
方法およびインキ回収装置を提供することにある。
るために、本発明は、インキツボキーの上面にインキ回
収用ブレードを設け、このインキ回収用ブレードをイン
キ回収の間だけ原点位置からインキツボローラに対する
開き量ゼロの位置まで移動させるようにしたものであ
る。この発明によれば、インキ回収用ブレードをインキ
回収の間だけ原点位置からゼロ位置まで移動させること
により、例えば、インキリムービングの場合、インキ回
収と並行してインキツボキーの設定位置へのプリセット
を行うことが可能となり、プレインキング(−)の場
合、インキツボキーを設定位置にプリセットしたままで
インキ回収を行うことが可能となる。
き詳細に説明する。図2は本発明を適用してなる4色枚
葉輪転印刷機を示す図である。同図において、11−1
〜11−4は各色の印刷ユニットであり、この印刷ユニ
ット11−1〜11−4内に図10を用いて説明したよ
うなインキ供給装置が各個に設けられている。
すように、インキツボキー4−1〜4−nの上面にイン
キ回収用ブレード17が設けられている。インキ回収用
ブレード17の上端17−1は、インキツボローラ3の
軸方向に長い押さえ板18と19とによって挟まれ一体
化されており、下側の押さえ板19の両側部には円形の
孔19−1(19−1R,19−1L)が形成され、こ
の円形の孔19−1(19R,19L)にピン20(2
0R,20L)が挿入されている。
19−1に対してその軸方向の動きが規制されており、
その先端がメタル21の内孔を通してシリンダ22にネ
ジ23を用いて固定されている。また、シリンダ22が
設けられているシリンダ室には、エアー配管24(24
R,24L),25(25R,25L)からのエアーが
供給されるようになっている。通常、エアー配管25か
らエアーが供給されており、これによりシリンダ22が
図示左方位置に位置し、押さえ板18,19と一体とさ
れたインキ回収用ブレード17をピン20を介して押し
上げ、インキツボローラ3に対する開き量を最大(原点
位置)としている。エアー配管24からエアーが供給さ
れると、シリンダ22が図示右方位置に移動し、押さえ
板18,19と一体とされたインキ回収用ブレード17
をピン20を介して押し下げ、インキツボローラ3に対
する開き量をゼロ(ゼロ位置)とする。
インキ2を受けると共に、下面はインキツボキー4−1
〜4−nに埋設されているマグネット26(26−1〜
26−n)に接し常に吸引されている。
うな操作デスク13が付設されている。この操作デスク
13は、そのデスク上面を操作盤13−1とし、この操
作盤13−1に操作部13−2および表示部13−3が
設けられている。また、操作デスク13のデスク上面に
は、試刷りシステム(この例では、パソコン)14が載
置されている。なお、この実施の形態では、図示しては
いないが操作デスク13内に制御装置が設置されてお
り、この制御装置と合わせて試刷りシステム14が構成
されている。
め標準化されて搭載されている。この場合、試刷りデー
タとは、プレインキング1,インキリムービング(イン
キ履歴解消),プレインキング2,プレインキング
(+)およびプレインキング(−)(インキ回収)にお
ける「インキ呼び出し回数(インキ移し回数)」や「試
刷り枚数」などの設定条件である。
5(図5(a)参照)やフロッピィディスク16(図5
(b)参照)などの記録媒体が挿入セットされる差込口
(図示せず)が設けられている。この実施の形態では、
記録媒体に、刷版の絵柄面積情報に基づいて作成された
本刷りデータ(印刷データ)を記録させておく。すなわ
ち、所要の刷版毎に、その刷版が用いられる印刷ユニッ
ト、その印刷ユニットにおけるインキツボキーの開度、
インキツボローラの回転量などの設定値データを本刷り
データとして記録させておく。
の各ローラ上に最適なインキの膜厚を形成するための機
能(制御プログラム)が搭載されている。これらの機能
はメニュー画面M(図6参照)に表示される。
(11−1〜11−4)における刷版交換に際してのイ
ンキローラ群6へのインキ膜厚分布の形成は次のように
して行われる。
のディスプレイ上に、メニュー画面Mが出現する。この
メニュー画面Mには選択し得る機能として「プレインキ
ング1」,「プレインキング2」,「インキ履歴解消
(インキリムービング)」,「インキ回収(プレインキ
ング(−))」,「プレインキング(+)」,「試刷」
が表示される。また、予め標準化されて搭載されている
試刷りデータの一部が、具体的な数値として表示され
る。
4について、そのプレインキング1,プレインキング
2,インキ履歴解消,インキ回収,プレインキング
(+)動作におけるインキ移し回数が「プレインキング
1」,「プレインキング2」,「インキ履歴解消」,
「インキ回収」,「プレインキング(+)」の横に表示
される。また、試刷り枚数が「試刷」の横に表示され
る。また、「ユニット選択」として、印刷ユニット11
−1〜11−4に対応する番号「1」〜「4」が表示さ
れる。
グ)〕本刷り作業の終了後(図7に示すステップ70
1)、印刷ユニット11−1について、旧刷版7から新
刷版7’への交換を行うものとする。この場合、オペレ
ータは、印刷ユニット11−1にセットしようとする新
刷版7’の本刷りデータが記録されている記録媒体を操
作デスク13の差込口にセットし、印刷データの入力を
行う(ステップ702)。そして、メニュー画面Mの
「ユニット選択」において、印刷ユニット11−1に対
応する番号「1」を選択のうえ、「インキ履歴解消」を
選択する(ステップ703)。
りシステム14は、その選択機能での運転を開始し(ス
テップ704)、本機を一定回転になるまで昇速した
後、エアー配管24よりエアーを吐出して、シリンダ2
2を移動させる。これにより、それまで原点位置に位置
していたインキ回収用ブレード17が押し下げられ、そ
の先端がインキツボローラ3に近接して、インキツボロ
ーラ3に対する開き量がほゞゼロとなる(ステップ70
5:図9参照)。この後、試刷りシステム14は、イン
キツボローラ3の送り量を刷版7の印刷データに基づく
設定値から最大値へと変更する(ステップ706)。
しローラ5にメニュー画面Mの作動回数で設定された回
数の呼び出し動作をさせる(ステップ707)。この
時、印刷ユニット11−1におけるインキローラ群6に
は、印刷中に必要とされる最低限のインキ膜厚分布Ma
に対し、刷版7の絵柄に応じたインキ膜厚分布Mbが重
畳されている。インキツボローラ3は本機の回転に伴い
反時計の方向に回るため、インキ移しローラ5側には常
にインキ回収用ブレード17によってインキ膜厚がほゞ
ゼロの状態となったインキツボローラ3の表面が現れ
る。インキ移しローラ5は作動を行う度にインキローラ
群6からインキを受理して、インキ膜厚がほゞゼロのイ
ンキツボローラ3との接触を繰り返す。これにより、イ
ンキローラ群6上のインキがインキツボ1内に回収され
て行き、設定回数の呼び出し動作を行った後には(ステ
ップ709)、インキローラ群6に刷版7の絵柄のない
部分に対応するインキ膜厚分布Maが残される。
履歴の解消動作と並行して、新刷版7’の印刷データの
プリセットを行う。すなわち、ステップ704でのイン
キ履歴解消動作のスタートと同時に、ステップ702で
入力した新刷版7’の印刷データのプリセットを開始す
る(ステップ710)。この印刷データのプリセットで
は、インキツボキー4−1〜4−nのみをインキ回収用
ブレード17の下で、その印刷データに基づいた設定値
まで移動させる(ステップ711,712)。インキツ
ボキー4−1〜4−nには、マグネット26が埋設され
てインキ回収用ブレード17を吸引しているため、イン
キツボキー4−1〜4−nが移動してもインキ回収用ブ
レード17との隙間にインキが侵入することはない。
の解消動作と印刷データのプリセットを完了すると、試
刷りシステム14は、インキツボローラ3の送り量を最
大値から新刷版7’の印刷データに基づく設定値に変更
する(ステップ713)。また、これと並行して、イン
キ回収用ブレード17もゼロ位置から原点位置へ復帰さ
せる(ステップ714)。これによって、一連のインキ
履歴の解消作業を終了し、ステップ703で選択された
機能すなわち「インキ履歴解消」を解除する(ステップ
715)。そして、試刷りシステム14は、本機を低速
回転とする(ステップ716)。この後、オペレータ
は、プレインキング2によるインキ膜厚分布Mbの重畳
を行い、ブランケットの洗浄,刷版交換,紙サイズプリ
セット等の作業を行った後、試刷り作業を開始する(ス
テップ717)。
キ回収と並行して新刷版7’の印刷データに基づくイン
キツボキー4−1〜4−nの設定位置へのプリセットが
行われるので、インキ履歴の解消後にインキツボキー4
−1〜4−nを設定位置へ戻す必要がなくなり、結果的
に試刷り作業に入るまでの時間が短縮され、生産性の向
上、生産コストのダウンが図られるものとなる。また、
刷版交換の度にインキツボキー4−1〜4−nの開き量
をゼロとする必要がないので、インキツボキー4−1〜
4−nのゼロ位置の位置精度を維持する期間が長くな
り、オペレータによるインキツボキー4−1〜4−nの
定期的なゼロ位置の精度の確認および補正の保守サイク
ルを長期化することができる。また、インキ履歴の解消
に際して用紙を必要としないので、印刷資材の浪費が防
がれる。すなわち、インキ履歴の解消を、インキツボ返
しによる方法ではなく、白紙への印刷によって行うこと
が考えられる。この白紙印刷による方法では印刷資材の
浪費となる。これに対して、インキツボ返しによる方法
をとることにより、用紙を必要とせず、印刷資材の浪費
を防ぐことができる。
刷り作業において、試刷りを行い印刷品質を確認した結
果、印刷原稿に対してインキローラ群6の保有している
インキの量が過剰な状態にある場合、オペレータは試刷
りシステム14のメニュー画面Mよりインキ回収機能を
選択する。
すステップ801)、メニュー画面Mの「ユニット選
択」において、印刷ユニット11−1に対応する番号
「1」を選択のうえ、「インキ回収」を選択し(ステッ
プ802)、インキ呼び出し回数を設定した後、本機を
空転状態とする。
ステム14は、その選択機能での運転を開始し(ステッ
プ803)、本機を一定回転になるまで昇速した後、エ
アー配管24よりエアーを吐出して、シリンダ22を移
動させる。これにより、原点位置に位置しているインキ
回収用ブレード17が押し下げられ、その先端がインキ
ツボローラ3に近接して、インキツボローラ3に対する
開き量がほゞゼロとなる(ステップ804)。この時、
インキツボキー4−1〜4−nは移動せず、現在の設定
位置を保つ。この後、試刷りシステム14は、インキツ
ボローラ3の送り量を刷版7’の印刷データに基づく設
定値から最大値へと変更する(ステップ805)。
しローラ5にメニュー画面Mの作動回数で設定された回
数の呼び出し動作をさせる(ステップ806)。インキ
ツボローラ3は本機の回転に伴い反時計の方向に回るた
め、インキ移しローラ5側には常にインキ回収用ブレー
ド17によってインキ膜厚がほゞゼロの状態となったイ
ンキツボローラ3の表面が現れる。インキ移しローラ5
は作動を行う度にインキローラ群6からインキを受理し
て、インキ膜厚がほゞゼロのインキツボローラ3との接
触を繰り返す。これにより、インキローラ群6上の余剰
インキがインキツボ1内に回収されて行き(ステップ8
07)、設定回数の呼び出し動作を行った後には(ステ
ップ808)、インキローラ群6から所望とする余剰な
インキが除去され、試刷りに必要なインキ膜厚分布がイ
ンキローラ群6上に再現される。
動作を完了すると、試刷りシステム14は、インキツボ
ローラ3の送り量を最大値から刷版7’の印刷データに
基づく設定値に変更する(ステップ809)。また、こ
れと並行して、インキ回収用ブレード17をゼロ位置か
ら原点位置へ復帰させる(ステップ810)。これによ
って、余剰インキの回収作業を終了し、ステップ802
で選択された機能すなわち「インキ回収」を解除する
(ステップ811)。そして、試刷りシステム14は、
本機を低速回転とする(ステップ812)。この後、オ
ペレータは、試刷り作業を再開する(ステップ81
3)。
を設定位置にプリセットしたままでインキ回収が行われ
るので、余剰インキの回収後にインキツボキー4−1〜
4−nを設定位置に戻す必要がなくなり、結果的に試刷
り作業の再開に入るまでの時間が短縮され、生産性の向
上、生産コストのダウンが図られるものとなる。また、
インキツボキー4−1〜4−nを設定位置としたまま動
かさないので、インキツボキー4−1〜4−nのゼロ位
置の位置精度を維持する期間が長くなり、オペレータに
よるインキツボキー4−1〜4−nの定期的なゼロ位置
の精度の確認および補正の保守サイクルを長期化するこ
とができる。また、余剰インキの回収に際して用紙を必
要としないので、印刷資材の浪費が防がれる。すなわ
ち、余剰インキの回収を、インキツボ返しによる方法で
はなく、白紙への印刷によって行うことが考えられる。
この白紙印刷による方法では印刷資材の浪費となる。こ
れに対して、インキツボ返しによる方法をとることによ
り、用紙を必要とせず、印刷資材の浪費を防ぐことがで
きる。
に余剰インキの回収を行う場合について述べたが、本刷
り作業中に余剰インキの回収を行う場合にもメニュー画
面Mにおいて「インキ回収」を選択することにより、同
様の手順でインキローラ群6から所望とする余剰のイン
キを除去することができる。
解消」及び「インキ回収」を早く行う為に、インキ履歴
解消中及びインキ回収中に、インキツボローラの送り量
を最大としたが、インキツボローラの送り量を印刷デー
タの設定値にし、その後の最大値から印刷データへの再
調整を、省略するようにしてもよい。また、この実施の
形態では、インキ回収用ブレード17を原点位置からゼ
ロ位置へ、またゼロ位置から原点位置へと移動させる駆
動源としてエアーシリンダを利用したが、モータなどを
利用してもよい。また、直接の移動方法としては、「ネ
ジ」,「エキセンピン」,「カム」,「レバー」等と上
記駆動源との組合せにより容易に構成することができ
る。
発明によれば、インキ回収用ブレードをインキ回収の間
だけ原点位置からゼロ位置まで移動させることにより、
例えば、インキリムービングの場合、インキ回収と並行
してインキツボキーの設定位置へのプリセットを行うこ
とが可能となり、プレインキング(−)の場合、インキ
ツボキーを設定位置にプリセットしたままでインキ回収
を行うことが可能となり、結果的に試刷り作業に入るま
での時間を短縮し、生産性の向上、生産コストのダウン
を図ることが可能となる。また、刷版交換の度にインキ
ツボキーを零位置に移動させる必要がないので、オペレ
ータによるインキツボキーの定期的なゼロ位置の精度の
確認および補正の保守サイクルを長期化することが可能
となる。
おけるインキ供給装置の要部を示す図である。
示す図である。
回収用ブレードの移動機構を拡大して示す図である。
す図である。
図である。
ニュー画面を示す図である。
ーチャート〔インキ履歴の解消(インキリムービング)
時〕である。
ーチャート〔インキ回収(プレインキング(−)時)〕
である。
態を示す図である。
来のインキ供給装置の要部を示す図である。
形成されるインキ膜厚分布MaおよびMbを示す図であ
る。
4(4−1〜4−n)…インキツボキー、5…インキ移
しローラ、6…インキローラ群、7(7’)…刷版、8
…版胴、9…ノズル、10…インキローラ洗浄装置、1
1(11−1〜11−4)…印刷ユニット、13…操作
デスク、14…試刷りシステム、M…メニュー画面、1
5…磁気カード、16…フロッピィディスク、17…イ
ンキ回収用ブレード、18,19…押さえ板、19−1
(19−1R,19−L)…円形の孔、20(20R,
20L)…ピン、21…メタル、22…シリンダ、23
…ネジ、24(24R,24L),25(25R,25
L)…エアー配管、26(26−1〜26−n)…マグ
ネット。
Claims (2)
- 【請求項1】 インキツボキーを複数備え、これらイン
キツボキーの開度調整によってインキツボ内のインキを
インキツボローラに供給し、このインキツボローラに供
給されたインキをインキ移しローラの呼び出し動作によ
りインキローラ群を介して刷版へ供給するインカーにあ
って前記インキローラ群に付着しているインキを前記イ
ンキツボに回収するインキ回収方法において、 前記インキツボキーの上面にインキ回収用ブレードを設
け、 このインキ回収用ブレードをインキ回収の間だけ原点位
置から前記インキツボローラに対する開き量ゼロの位置
まで移動させるようにしたことを特徴とするインキ回収
方法。 - 【請求項2】 インキツボキーを複数備え、これらイン
キツボキーの開度調整によってインキツボ内のインキを
インキツボローラに供給し、このインキツボローラに供
給されたインキをインキ移しローラの呼び出し動作によ
りインキローラ群を介して刷版へ供給するインカーにあ
って前記インキローラ群に付着しているインキを前記イ
ンキツボに回収するインキ回収装置において、 前記インキツボキーの上面に設けられたインキ回収用ブ
レードと、 このインキ回収用ブレードをインキ回収の間だけ原点位
置から前記インキツボローラに対する開き量ゼロの位置
まで移動させる移動手段とを備えたことを特徴とするイ
ンキ回収装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00960698A JP3917281B2 (ja) | 1998-01-21 | 1998-01-21 | インキ回収方法およびインキ回収装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00960698A JP3917281B2 (ja) | 1998-01-21 | 1998-01-21 | インキ回収方法およびインキ回収装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11207932A true JPH11207932A (ja) | 1999-08-03 |
JP3917281B2 JP3917281B2 (ja) | 2007-05-23 |
Family
ID=11724974
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP00960698A Expired - Fee Related JP3917281B2 (ja) | 1998-01-21 | 1998-01-21 | インキ回収方法およびインキ回収装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3917281B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014184722A (ja) * | 2013-03-22 | 2014-10-02 | Heiderberger Druckmaschinen Ag | アニロックス印刷ユニットをクリーニングする方法 |
WO2014203684A1 (ja) * | 2013-06-20 | 2014-12-24 | 株式会社小森コーポレーション | 凹版印刷機および凹版印刷方法 |
JP2015003423A (ja) * | 2013-06-20 | 2015-01-08 | 株式会社小森コーポレーション | 凹版印刷機 |
JP2015003424A (ja) * | 2013-06-20 | 2015-01-08 | 株式会社小森コーポレーション | 凹版印刷機 |
-
1998
- 1998-01-21 JP JP00960698A patent/JP3917281B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014184722A (ja) * | 2013-03-22 | 2014-10-02 | Heiderberger Druckmaschinen Ag | アニロックス印刷ユニットをクリーニングする方法 |
WO2014203684A1 (ja) * | 2013-06-20 | 2014-12-24 | 株式会社小森コーポレーション | 凹版印刷機および凹版印刷方法 |
JP2015003423A (ja) * | 2013-06-20 | 2015-01-08 | 株式会社小森コーポレーション | 凹版印刷機 |
JP2015003424A (ja) * | 2013-06-20 | 2015-01-08 | 株式会社小森コーポレーション | 凹版印刷機 |
CN105307865A (zh) * | 2013-06-20 | 2016-02-03 | 小森公司 | 凹版印刷机和凹版印刷方法 |
EP3012104A4 (en) * | 2013-06-20 | 2017-04-19 | Komori Corporation | Intaglio printing machine and intaglio printing method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3917281B2 (ja) | 2007-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0816074B1 (en) | Ink film thickness control method for ink supply apparatus | |
EP0897799B1 (en) | Automatic control of plate mounting, ink presetting and cylinder cleaning in a printing press | |
EP0983852B1 (en) | Ink film thickness control method and apparatus for multi-color printing press | |
JP3295184B2 (ja) | 印刷機械のためのインキ装置 | |
JPH11188846A (ja) | インキ膜厚の制御方法および制御装置 | |
JP3917281B2 (ja) | インキ回収方法およびインキ回収装置 | |
JPH11188844A (ja) | 印刷機におけるインキ膜厚の制御方法および制御装置 | |
JP2001322254A (ja) | 印刷機および印刷機の制御方法 | |
JP4368954B2 (ja) | 試刷りから本刷りへの切替方法および切替装置 | |
JPH11188849A (ja) | インキ膜厚の制御方法および制御装置 | |
JP2001322250A (ja) | 印刷機および印刷機の制御方法 | |
JP4113688B2 (ja) | 印刷機のインキ供給装置 | |
JPH10128956A (ja) | インキ膜厚の制御方法 | |
JP6212342B2 (ja) | 印刷機の印刷準備方法及び印刷機の印刷準備支援装置 | |
JP2000037853A (ja) | 印刷機のインキ膜厚制御方法 | |
JPH11188848A (ja) | インキ膜厚の制御方法および制御装置 | |
JP4206532B2 (ja) | オフセット印刷機制御回路 | |
JPH11207937A (ja) | 刷版クリーニング方法および刷版クリーニング装置 | |
JPH11188850A (ja) | インキ膜厚の制御方法およびインキ供給装置 | |
EP1164012B1 (en) | Ink removal method for printing press | |
JPH11207930A (ja) | インキ膜厚の制御方法およびインキ供給装置 | |
JPH11188845A (ja) | インキ膜厚の制御方法および制御装置 | |
JPH11188847A (ja) | インキ膜厚の制御方法および制御装置 | |
JPH11216844A (ja) | 印刷作業の再開方法およびインキ供給装置 | |
JP4206531B2 (ja) | オフセット印刷方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041105 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041105 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070208 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |