JPH11188847A - インキ膜厚の制御方法および制御装置 - Google Patents

インキ膜厚の制御方法および制御装置

Info

Publication number
JPH11188847A
JPH11188847A JP9359678A JP35967897A JPH11188847A JP H11188847 A JPH11188847 A JP H11188847A JP 9359678 A JP9359678 A JP 9359678A JP 35967897 A JP35967897 A JP 35967897A JP H11188847 A JPH11188847 A JP H11188847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
printing
film thickness
inking
ink film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9359678A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Ishida
正昭 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komori Corp
Original Assignee
Komori Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komori Corp filed Critical Komori Corp
Priority to JP9359678A priority Critical patent/JPH11188847A/ja
Publication of JPH11188847A publication Critical patent/JPH11188847A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】「印刷前準備時間の短縮」、「労働負荷の軽
減」、「生産効率の向上」、「生産コストの低減」を促
進する。 【解決手段】 本刷り作業の終了後(ステップ10
1)、インキリムービングを実施する(ステップ10
2)。そして、ブランケット洗浄動作の開始(ステップ
105)と同時に、ステップ106〜110を経て、プ
レインキング2を実施する(ステップ111)。これに
より、ブランケット洗浄動作とプレインキング2動作と
が並行して実行され、本刷り開始までの時間が短縮され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、インキツボ内の
インキをインキローラ群を介して刷版へ供給するインカ
ーにおけるインキ膜厚の制御方法および制御装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】図7に輪転印刷機における各印刷ユニッ
ト内のインカー(インキ供給装置)の要部を示す。同図
において、1はインキツボ、2はインキツボ1に蓄えら
れたインキ、3はインキツボローラ、4(4−1〜4−
n)はインキツボローラ3の軸方向に複数並設して設け
られたインキツボキー、5はインキ移しローラ、6はイ
ンキローラ群、7は刷版、8は版胴、9はインキローラ
群6の軸方向に複数並設して設けられた洗浄液を吐出す
るノズル、10はインキローラ洗浄装置である。
【0003】このインキ供給装置は、インキツボキー4
−1〜4−nの開度調整によってインキツボ1内のイン
キ2をインキツボローラ3に供給し、このインキツボロ
ーラ3に供給されたインキをインキ移しローラ5の呼び
出し動作によりインキローラ群6を介して刷版7へ供給
する。
【0004】刷版7を交換して新しい刷版7’とした場
合、この新刷版7’の絵柄に応じた値にインキツボキー
4−1〜4−nの開度やインキツボローラ3の回転量な
どがプリセットされる。すなわち、インキツボキー4−
1〜4−nの開度やインキツボローラ3の回転量などを
新刷版7’の絵柄に応じた値として、インキツボ1内の
インキ2がインキローラ群6を介して新刷版7’へ供給
される。この場合、本刷りの前に試刷りを行って、イン
キ供給量を調整し、満足すべき色調を得る。これによ
り、インキローラ群6には、所望のインキ膜厚分布(イ
ンキ膜厚さの勾配)が作られる。
【0005】しかしながら、従来のインキ供給装置で
は、刷版7を交換して新刷版7’とした場合、旧刷版7
に対するインキ膜厚分布がインキローラ群6に残ってい
る。すなわち、この場合、旧刷版7に対するインキ膜厚
分布を新刷版7’に対するインキ膜厚分布に徐々に変え
て行かなければならず、満足すべき色調を得るまでにイ
ンキ供給量の調整と試刷りを過大に必要とし、「印刷前
準備時間の増加」、「労働負荷の増大」、「印刷資材の
浪費」、「生産効率の低下」、「コストアップ」等の問
題が生じる。
【0006】そこで、本出願人は、満足すべき色調を得
るまでのインキ供給量の調整と試刷りの回数を少なくす
ることを目的として、特願平8−167144号として
「インキ膜厚の制御方法」を提案した。このインキ膜厚
の制御方法では、旧刷版7の新刷版7’への交換に際し
て、先ずインキリムービングを行う。すなわち、ディス
プレイ(図示せず)上でインキリムービング動作を指定
し、インキ移しローラ5の呼び出し動作をオフとしたう
え、旧刷版7を装着したままの状態で本機を運転し、所
定枚数の印刷を行い、これによってインキローラ群6に
上流から下流になるにしたがって薄くなる印刷中に必要
とされる最低限のインキ膜厚分布Ma(図8(a)参
照)、すなわち刷版7の絵柄のない部分に対応するイン
キ膜厚分布Maを残す。
【0007】次に、ディスプレイ上でプレインキング2
動作を指定し、プレインキング2を行う。このプレイン
キング2では、インキツボキー4−1〜4−nの開度や
インキツボローラ3の回転量などを新刷版7’の絵柄に
応じた値にプリセットしたうえ、本機を運転し、インキ
移しローラ5を所定回数呼び出し動作させて、インキロ
ーラ群6に残されている印刷中に必要とされる最低限の
インキ膜厚分布Maに新刷版7’の絵柄に応じたインキ
膜厚分布Mb(図8(b)参照)を重畳する。
【0008】そして、図示せぬブランケット洗浄装置を
用いてブランケット胴(ゴム胴)に対する洗浄を行い、
すなわちブランケット胴の表面(ブランケット)を洗浄
し、また刷版を新刷版7’に交換し、所定枚数の試刷り
を行い、その試刷りされた印刷物について濃度チェック
を行う。この濃度チェックにおいて、満足すべき色調で
あれば、「インキリムービング+プレインキング2」に
よるインキ膜厚の制御を終了し、本刷りへ移行する。満
足すべき色調でなければ、プレインキング(+)あるい
はプレインキング(−)によってインキ膜厚分布を微調
整し、再度試刷りを行う。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この方
法では、プレインキング2動作とブランケット洗浄動作
とが別々(直列的)に行われるため、本刷り開始までの
時間が長引き、生産性が阻害され、生産コストのアップ
を招いていた。また、操作が煩雑となり、オペレータに
かかる負荷が大きかった。
【0010】本発明はこのような課題を解決するために
なされたもので、その目的とするところは、「印刷前準
備時間の短縮」、「労働負荷の軽減」、「生産効率の向
上」、「生産コストの低減」等を促進することのできる
インキ膜厚の制御方法および制御装置を提供することに
ある。
【0011】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明は、ブランケット洗浄動作とプレイン
キング2動作とを並行して実行するようにしたものであ
る。この発明によれば、インキリムービングによってイ
ンカー内のインキローラ群に印刷中に必要とされる最低
限のインキ膜厚分布を残した後、ブランケット洗浄動作
とプレインキング2動作とが並行して実行される。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施の形態に基づ
き詳細に説明する。図2は本発明を適用してなる4色枚
葉輪転印刷機を示す図である。同図において、11−1
〜11−4は各色の印刷ユニットであり、この印刷ユニ
ット11−1〜11−4内に図7に示したインキ供給装
置が各個に設けられている。
【0013】また、この輪転印刷機には、図3に示すよ
うな操作デスク13が付設されている。この操作デスク
13は、そのデスク上面を操作盤13−1とし、この操
作盤13−1に操作部13−2および表示部13−3が
設けられている。また、操作デスク13のデスク上面に
は、試刷りシステム(この例では、パソコン)14が載
置されている。なお、この実施の形態では、図示しては
いないが操作デスク13内に制御装置が設置されてお
り、この制御装置と合わせて試刷りシステム14が構成
されている。
【0014】試刷りシステム14には試刷りデータが予
め標準化されて搭載されている。この場合、試刷りデー
タとは、プレインキング1,インキリムービング,プレ
インキング2,プレインキング(+)およびプレインキ
ング(−)における「インキ呼び出し回数(インキ移し
回数)」や「試刷り枚数」,「リムービング枚数」など
の設定条件である。
【0015】また、操作盤13−1には、磁気カード1
5(図4(a)参照)やフロッピィディスク16(図4
(b)参照)などの記録媒体が挿入セットされる差込口
(図示せず)が設けられている。この実施の形態では、
記録媒体に、刷版の絵柄面積情報に基づいて作成された
本刷りデータ(印刷データ)を記録させておく。すなわ
ち、所要の刷版毎に、その刷版が用いられる印刷ユニッ
ト、その印刷ユニットにおけるインキツボキーの開度、
インキツボローラの回転量などの設定値データを本刷り
データとして記録させておく。
【0016】試刷りシステム14にはインキローラ群6
の各ローラ上に最適なインキの膜厚を形成するための機
能が搭載されている。これらの機能はメニュー画面M
(図5参照)に表示される。また、試刷りシステム14
には、印刷機の運転情報と連動してインキリムービング
動作の終了を識別し記憶する機能(制御プログラム)
や、ブラン洗浄装置17(図6参照)によるブランケッ
ト胴18に対する洗浄動作の開始に合わせて印刷データ
の自動プリセットおよび試刷りシステム14の自動運転
制御を行う機能(制御プログラム)も搭載されてい
る。
【0017】なお、図6において、19は圧胴、20は
圧胴洗浄装置であり、ブラン洗浄装置17については本
出願人による実開平6−55743号等にその詳細が示
されている。また、メニュー画面Mには、試刷りシステ
ム14による自動運転制御を行うか行わないか、すなわ
ち作業の処理方法を「連動」とするか「単独」とするか
への選択を可能とする選択機能変更キーK1が設けられ
ている。
【0018】この輪転印刷機において印刷ユニット11
(11−1〜11−4)における刷版交換に際してのイ
ンキローラ群6へのインキ膜厚分布の形成は次のように
して行われる。
【0019】試し刷りシステム14の電源を入れると、
そのディスプレイ上に、メニュー画面Mが出現する。こ
のメニュー画面Mには選択し得る機能として「プレイン
キング1」,「プレインキング2」,「プレインキング
(+)」,「プレインキング(−)」,「インキリムー
ビング」,「試刷」が表示される。また、予め標準化さ
れて搭載されている試刷りデータの一部が、具体的な数
値として表示される。
【0020】すなわち、印刷ユニット11−1〜11−
4について、そのプレインキング1,プレインキング
2,プレインキング(+),プレインキング(−)動作
におけるインキ移し回数が「プレインキング1」,「プ
レインキング2」,「プレインキング(+)」,「プレ
インキング(−)」の横に表示される。また、インキリ
ムービング動作における印刷枚数が「インキリムービン
グ」の横に、試刷り枚数が「試刷」の横に表示される。
また、「ユニット選択」として、印刷ユニット11−1
〜11−4に対応する番号「1」〜「4」が表示され
る。
【0021】ここで、本刷り作業の終了後(図1に示す
ステップ101)、印刷ユニット11−1について、旧
刷版7から新刷版7’への交換を行うものとする。この
場合、オペレータは、メニュー画面Mの「ユニット選
択」において、印刷ユニット11−1に対応する番号
「1」を選択する。そして、「インキリムービング」を
選択する。すなわち、印刷ユニット11−1に対し、デ
ィスプレイ上でインキリムービング動作を指定する。
【0022】この時、印刷ユニット11−1におけるイ
ンキローラ群6には、印刷中に必要とされる最低限のイ
ンキ膜厚分布Maに対し、刷版7の絵柄に応じたインキ
膜厚分布Mbが重畳されている。
【0023】インキリムービング動作が指定されると、
試刷りシステム14は、インキ移しローラ5の呼び出し
動作をオフとしたうえ、旧刷版7を装着したままの状態
で本機を運転し、所定枚数の印刷を行い、これによって
インキローラ群6に上流から下流になるにしたがって薄
くなる印刷中に必要とされる最低限のインキ膜厚分布M
aを残す(ステップ102)。
【0024】本刷り作業の終了後、すぐに、次の本刷り
作業を始めると、前の本刷り作業で形成されたインキ膜
厚の影響を受けるため、最適な印刷品質を素早く得るこ
とが非常に難しい。インキリムービングを行っている
間、インキ移しローラ5の呼び出し動作を停止したまま
の状態で印刷が行われるため、インキツボ1内のインキ
2はインキローラ群6には一切供給されない。このた
め、インキローラ群6で保有されているインキは、刷版
7の絵柄部のみが印刷によって消費される。この結果、
インキの履歴が解消され、印刷中に必要とされる最低限
のインキ膜厚分布Maが残る。
【0025】試刷りシステム14は、インキリムービン
グ動作が終了すると、印刷機の運転情報と連動してこの
インキリムービング動作の終了を識別し記憶する(ステ
ップ103)。インキリムービングの終了後、オペレー
タは、印刷ユニット11−1にセットしようとする新刷
版7’の本刷りデータが記録されている記録媒体を操作
盤13−1の差込口にセットする(ステップ104)。
インキリムービングを終了した状態では、ブランケット
胴18の表面はインキや紙粉等によって汚れており、試
刷りの印刷品質に影響を与える。これを排除するため、
オペレータは、試刷り作業に先だって、ブランケット洗
浄作業を行う。この場合、オペレータは、ブラン洗浄装
置17を操作してブランケット洗浄動作を開始させる
(ステップ105)。
【0026】ここで、メニュー画面Mにおいて、その選
択機能変更キーK1の設定によって「連動」が選択され
ているものとする。すなわち、図5に示されているよう
に、作業の開始に先だって選択機能変更キーK1がオン
とされ、「連動」が設定されているものとする。この場
合、試刷りシステム14は、ステップ105でのブラン
ケット洗浄動作の開始と同時に、印刷ユニット11−1
に対して記録媒体からの本刷りデータのプリセットを行
う(ステップ106)。そして、試刷りシステム14は
自動運転制御を開始し(ステップ107)、インキ供給
機能の選択を行う(ステップ108)。この場合、イン
キ供給機能として、プレインキング2動作を選択する。
【0027】そして、試刷りシステム14は、印刷機の
運転情報とインキリムービングの制御結果により、選択
されたインキ供給機能が正しいか否かを判断する(ステ
ップ109)。選択に誤りがなければ、直ちにステップ
111へ進み、プレインキング2動作を実行する。選択
に誤りがあれば、ステップ110にてプレインキング2
動作への変更を行ったうえ、ステップ111へ進む。
【0028】ステップ111では、本機を運転し、イン
キ移しローラ5を所定回数呼び出し動作させて、インキ
ローラ群6に残されている印刷中に必要とされる最低限
のインキ膜厚分布Maに新刷版7’の絵柄に応じたイン
キ膜厚分布Mbを重畳する。この時、ブラン洗浄装置1
7は、この試刷りシステム14によるプレインキング2
動作と並行して、ブランケット洗浄動作を実行している
(ステップ112)。
【0029】ステップ111でのプレインキング2動作
およびステップ112でのブランケット洗浄動作の実行
が終了すると、オペレータは、刷版の交換を行い(ステ
ップ113)、試刷り作業を経て(ステップ114)、
本刷り作業へ移行する(ステップ115)。
【0030】なお、上述においては、メニュー画面Mに
おいて、その選択機能変更キーK1の設定によって「連
動」が選択されているものした。この場合、試刷りシス
テム14は、標準設定されている順序に従って作業を進
める。これに対して、選択機能変更キーK1の設定によ
って「単独」が選択されている場合には、すなわち選択
機能変更キーK1をオフとすることによって「単独」が
選択されている場合には、「印刷データのプリセッ
ト」,「ブランケット洗浄」,「インキ膜厚形成」,
「刷版交換」等の各作業は、オペレータが選択した順序
で作業を進めることができる。
【0031】選択機能変更キーK1で「単独」を選択し
て作業を行う場合、インキリムービングを実施した後、
オペレータが誤ってプレインキング1動作を選択するこ
とがある。この場合、試刷りシステム14は、選択され
た機能の整合性をインキリムービングの制御結果と印刷
機の運転情報に基づいて照合し、誤選択であることを表
示してオペレータへ知らせる。オペレータは、この誤選
択の表示を確認した後、プレインキング2動作を選択し
直す。
【0032】
【発明の効果】以上説明したことから明らかなように本
発明によれば、インキリムービングによってインカー内
のインキローラ群に印刷中に必要とされる最低限のイン
キ膜厚分布を残した後、ブランケット洗浄動作とプレイ
ンキング2動作とが並行して実行されるものとなり、
「印刷前準備時間の短縮」、「労働負荷の軽減」、「生
産効率の向上」、「生産コストの低減」等が促進される
ものとなる。すなわち、本発明によれば、プレインキン
グ2動作とブランケット洗浄動作とが並行して実行され
るため、本刷り開始までの時間が短縮され、生産性が向
上し、生産コストがダウンする。また、操作が簡単とな
り、オペレータにかかる負荷が軽減される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の特徴的な動作を説明するためのフロ
ーチャートである。
【図2】 本発明を適用してなる4色枚葉輪転印刷機を
示す図である。
【図3】 この輪転印刷機に付設された操作デスクを示
す図である。
【図4】 印刷データが記録された記録媒体を例示する
図である。
【図5】 操作デスクのデスク面に載置された試刷りシ
ステムのディスプレイに出現するメニュー画面を示す図
である。
【図6】 印刷ユニットにおける各種洗浄装置等の配置
状況を示す図である。
【図7】 インキ供給装置の要部を示す図である。
【図8】 インキ供給装置のインキローラ群上に形成さ
れるインキ膜厚分布MaおよびMbを示す図である。
【符号の説明】
1…インキツボ、2…インキ、3…インキツボローラ、
4(4−1〜4−n)…インキツボキー、5…インキ移
しローラ、6…インキローラ群、7(7’)…刷版、8
…版胴、11(11−1〜11−4)…印刷ユニット、
13…操作デスク、13−1…操作盤、14…試刷りシ
ステム、M…メニュー画面、K1…選択機能変更キー、
15…磁気カード、16…フロッピィディスク、17…
ブラン洗浄装置、18…ブランケット胴。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インキリムービング動作によって、イン
    カー内のインキローラ群に印刷中に必要とされる最低限
    のインキ膜厚分布を残した後、プレインキング2動作に
    よって、このインキ膜厚分布に刷版の絵柄に応じたイン
    キ膜厚分布を重畳するインキ膜厚の制御方法において、 ブランケット胴に対する洗浄動作と前記プレインキング
    2動作とを並行して実行するようにしたことを特徴とす
    るインキ膜厚の制御方法。
  2. 【請求項2】 インキリムービング動作によって、イン
    カー内のインキローラ群に印刷中に必要とされる最低限
    のインキ膜厚分布を残した後、プレインキング2動作に
    よって、このインキ膜厚分布に刷版の絵柄に応じたイン
    キ膜厚分布を重畳するインキ膜厚分布形成手段を備えた
    インキ膜厚の制御装置において、 ブランケット胴に対する洗浄を行うブラン洗浄装置と、 このブラン洗浄装置によるブランケット洗浄動作と前記
    プレインキング2動作とを並行して実行する制御装置と
    を備えたことを特徴とするインキ膜厚の制御装置。
JP9359678A 1997-12-26 1997-12-26 インキ膜厚の制御方法および制御装置 Pending JPH11188847A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9359678A JPH11188847A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 インキ膜厚の制御方法および制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9359678A JPH11188847A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 インキ膜厚の制御方法および制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11188847A true JPH11188847A (ja) 1999-07-13

Family

ID=18465739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9359678A Pending JPH11188847A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 インキ膜厚の制御方法および制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11188847A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH115297A (ja) 印刷機における自動段取装置
EP0816074B1 (en) Ink film thickness control method for ink supply apparatus
JP4490512B2 (ja) インキ膜厚の制御方法および制御装置
EP0983852B1 (en) Ink film thickness control method and apparatus for multi-color printing press
JPH11188844A (ja) 印刷機におけるインキ膜厚の制御方法および制御装置
JP4368954B2 (ja) 試刷りから本刷りへの切替方法および切替装置
JPH11188847A (ja) インキ膜厚の制御方法および制御装置
JP2001322254A (ja) 印刷機および印刷機の制御方法
JP3917281B2 (ja) インキ回収方法およびインキ回収装置
JPH11188849A (ja) インキ膜厚の制御方法および制御装置
US6615728B2 (en) Printing press and printing press control method
JPH11188848A (ja) インキ膜厚の制御方法および制御装置
JP2000037853A (ja) 印刷機のインキ膜厚制御方法
JPH10128956A (ja) インキ膜厚の制御方法
JPH11188850A (ja) インキ膜厚の制御方法およびインキ供給装置
JPH11188845A (ja) インキ膜厚の制御方法および制御装置
JPH11207937A (ja) 刷版クリーニング方法および刷版クリーニング装置
JPH11216845A (ja) インキ膜厚の制御方法およびインキ供給装置
JPH11207930A (ja) インキ膜厚の制御方法およびインキ供給装置
JPH11105255A (ja) インキ膜厚補正方法およびインキ膜厚補正装置
JP4206532B2 (ja) オフセット印刷機制御回路
JPH11216844A (ja) 印刷作業の再開方法およびインキ供給装置
JPH1191077A (ja) インキ供給装置
JPH1191076A (ja) インキ膜厚補正方法
JP2001287342A (ja) デジタル印刷機用印刷システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080129