JPH1120439A - ダンパーの取付構造 - Google Patents

ダンパーの取付構造

Info

Publication number
JPH1120439A
JPH1120439A JP9171959A JP17195997A JPH1120439A JP H1120439 A JPH1120439 A JP H1120439A JP 9171959 A JP9171959 A JP 9171959A JP 17195997 A JP17195997 A JP 17195997A JP H1120439 A JPH1120439 A JP H1120439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damper
mounting
axle
body frame
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9171959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3780639B2 (ja
Inventor
Kenji Kayano
憲治 茅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP17195997A priority Critical patent/JP3780639B2/ja
Priority to CA002241228A priority patent/CA2241228C/en
Priority to TW087110160A priority patent/TW400290B/zh
Priority to AU73170/98A priority patent/AU704165B2/en
Priority to US09/105,850 priority patent/US6126178A/en
Priority to EP98111866A priority patent/EP0887213B1/en
Priority to DE69807786T priority patent/DE69807786T2/de
Priority to CN98115137A priority patent/CN1113001C/zh
Publication of JPH1120439A publication Critical patent/JPH1120439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3780639B2 publication Critical patent/JP3780639B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G13/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers
    • B60G13/001Arrangements for attachment of dampers
    • B60G13/005Arrangements for attachment of dampers characterised by the mounting on the axle or suspension arm of the damper unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/005Suspension locking arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/30Rigid axle suspensions
    • B60G2200/32Rigid axle suspensions pivoted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/30Rigid axle suspensions
    • B60G2200/32Rigid axle suspensions pivoted
    • B60G2200/322Rigid axle suspensions pivoted with a single pivot point and a straight axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/41Fluid actuator
    • B60G2202/413Hydraulic actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/128Damper mount on vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/129Damper mount on wheel suspension or knuckle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/418Bearings, e.g. ball or roller bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/45Stops limiting travel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/46Means for locking the suspension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/46Means for locking the suspension
    • B60G2204/4605Means for locking the suspension hydraulically, e.g. interrupting communication between the chambers of a hydraulic cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/02Trucks; Load vehicles
    • B60G2300/022Fork lift trucks, Clark

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
  • Handcart (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】車体フレームと車軸のダンパー取付部間の寸法
ばらつきが生じても該ダンパーの取付作業に影響せず、
しかも部品種類を減少させて取付作業を容易に行うこと
ができるダンパーの取付構造を提供する。 【解決手段】ダンパー12のボディ12aには取付片1
4が一体形成され、該取付片14には挿通孔14aが形
成される。該ボディ12aは、ねじ15を取付片14の
挿通孔14aを介して車体フレームの取付面13aに形
成されたねじ孔13bに螺入することによって取付面1
3aに対して固定される。ダンパー12のピストンロッ
ド12cの先端にはローラ17が回転可能に支持され、
ローラ17は、その外周面17aがリアアクスル11の
上面11aに当接しかつ該リアアクスル11の揺動に追
従すべく転動する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、産業車両における
車体フレームと該フレームに対して揺動可能に設けた車
軸との間に取り付けられるダンパーの取付構造に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、車両の走行性と乗り心地を考慮し
て、車軸を車体フレームに対して揺動可能としたフォー
クリフトが提案されている。このフォークリフトでは、
該フォークリフトの旋回時に、例えば横方向の加速度
(遠心力)等に従って揺動する。このため、旋回時の走
行安定性が低下し、走行速度を上げることができなかっ
た。
【0003】そこで、特開昭58−183307号公報
には、フォークリフトの旋回時に生じる遠心力を検出す
る旋回検出手段を設け、検出した遠心力の値が所定値以
上となった時、前記揺動可能に支持された車軸を車軸固
定機構にて固定させる技術が提案されている。
【0004】このフォークリフトでは、フォークリフト
の旋回時に該リフトに作用する遠心力が所定値以上とな
った時、車軸が固定されて安定した状態で旋回すること
ができる。
【0005】この車軸の固定は、車体フレームと車軸と
の間に組み付けられたダンパーをロックすることによっ
て行う。即ち、ダンパーが作動油の給排を行うことがで
きないように該ダンパーに対して作動油を給排する通路
を遮断することによりダンパーをロックして車軸を固定
する。又、前記通路を連通した状態とすることによりダ
ンパーのロック状態が解除され、車軸が揺動可能な状態
となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記したダ
ンパーは、上端が車体フレームのブラケットに取付ピン
を介して回動可能に支持されるとともに、下端が車軸の
ブラケットに取付ピンを介して回動可能に支持されてい
る。この取付ピン等による取付作業は煩雑であるととも
に、前記ダンパーを車体フレームと車軸との間に組み付
ける際に、車体フレームと車軸のダンパー取付部間の寸
法ばらつき等によって、該ダンパーの組み付けが困難な
場合がある。又、ダンパーの取り付けにはブラケットや
取付ピンが必要であるため、部品種類が増大するという
問題がある。
【0007】本発明は、上記問題点を解決するためにな
されたものであって、その目的は、車体フレームと車軸
のダンパー取付部間の寸法ばらつきが生じても該ダンパ
ーの取付作業に影響せず、しかも部品種類を減少させて
取付作業を容易に行うことができるダンパーの取付構造
を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、車体フレームと該フレームに対して上下方向に揺動
可能に支持された車軸との間に配設され、該車軸の揺動
に従って作動油を給排するダンパーの取付構造であっ
て、前記ダンパーのボディに取付片を一体形成し、ねじ
を該取付片に形成された挿通孔を介して車体フレームの
取付面に形成されたねじ孔に螺入することによって、該
ボディを車体フレームの取付面に対して固定するととも
に、該ダンパーのピストンロッドの先端に対して、前記
車軸の上面に当接しかつ該車軸の揺動に追従すべく曲面
形成された当接面を備えたことを要旨とする。
【0009】請求項2に記載の発明は、前記当接面は、
前記ピストンロッドの先端に設けたブラケットに対して
回転可能に組み付けた回転体の外周面であることを要旨
とする。
【0010】請求項3に記載の発明は、前記回転体は円
柱状に形成されたローラであって、その外周面が前記車
軸に当接することを要旨とする。請求項4に記載の発明
は、前記ダンパーを取り付ける取付面は、前記車体フレ
ームの側面としたことを要旨とする。
【0011】請求項1に記載の発明によれば、ダンパー
のボディには取付片が一体形成され、該ボディは、ねじ
を該取付片に形成された挿通孔を介して車体フレームの
取付面に形成されたねじ孔に螺入することによって、取
付面に対して固定される。ダンパーのピストンロッドの
先端には、車軸の上面に当接しかつ該車軸の揺動に追従
すべく曲面形成された当接面が備えられる。従って、ダ
ンパーはねじのみによって取付可能なため、部品種類を
減少することができ、その取付作業は容易となる。しか
も、車軸に対してピストンロッドの組み付け作業が必要
ないため、ダンパーの取付作業を容易に行うことができ
るとともに、ダンパーの取付部分間の寸法ばらつきが生
じても該ダンパーの取付作業に影響することはない。
【0012】請求項2に記載の発明によれば、車軸に
は、ピストンロッドの先端に設けたブラケットに対して
回転可能に組み付けた回転体の外周面が当接する。従っ
て、車軸の揺動に対して回転体は転動するため、その当
接部分の摩耗は少なく、しかも当接部分からの異音が発
生することはない。
【0013】請求項3に記載の発明によれば、車軸に
は、円柱状に形成されたローラの外周面が当接する。従
って、車軸との当接部分が大きくなり、その当接部分の
耐衝撃性を優れたものにすることができる。
【0014】請求項4に記載の発明によれば、ダンパー
は、車体フレームの側面に位置する取付面に対して取り
付けられる。従って、よりダンパーの取付作業が容易と
なる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した実施の
一形態を図1及び図2に従って説明する。図1は、産業
車両(例えば、フォークリフト)10の後輪Tを連結す
る連結構造を示している。産業車両10の車体フレーム
10aの後下部には、車幅方向へ延びるリアアクスル1
1がセンターピン11aを中心に上下方向に揺動(回
動)可能に設けられている。リアアクスル11は、両後
輪Tを連結する車軸を構成している。
【0016】車体フレーム10aとリアアクスル11と
の間には一対の油圧式ダンパー(以下、単に「ダンパ
ー」という。)12が左右両側にそれぞれ配設され、後
輪Tに作用する力をリアアクスル11を介して吸収する
ようになっている。このダンパー12は単動式の油圧シ
リンダである。ダンパー12は、略円筒状のボディ12
aと、該ボディ12a内に配設されたピストン12bと
を備えている。ピストン12bには、ピストンロッド1
2cが連結されている。
【0017】前記車体フレーム10aには前記各ダンパ
ー12を取り付けるための取付部13が側面の左右一対
に設けられ、取付部13の取付面13aは、図2に示す
ように垂直面である。取付面13aには、複数個(本実
施の形態では、4個)のねじ穴13bが所定位置に形成
されている。
【0018】前記ボディ12aには、両側に延びる複数
個(本実施の形態では、4個)の取付片14が一体にか
つ前記取付面13aに密着可能に形成されている。各取
付片14には、ねじ15を挿通するための挿通孔14a
がねじ穴13bに対応する位置にそれぞれ形成されてい
る。ボディ12aは、ねじ15が挿通孔14aを介して
前記ねじ穴13bに螺入されることによって取付部13
に対して固定される。このボディ12aの取付作業は、
車体フレーム10aの側面に位置する前記取付面13a
に対して行われるため容易である。
【0019】前記ピストンロッド12cの先端には、二
股状のブラケット16が形成されている。ブラケット1
6には回転体としての円柱状のローラ17がシャフト1
8によって回転可能に支持されている。該ローラ17
は、リアアクスル11のA矢印方向の揺動に追従すべく
リアアクスル11の上面11bに沿ってB矢印方向に転
動し、このときピストンロッド12cがボディ12aに
対し出没するようになっている。
【0020】このように、リアアクスル11に対してピ
ストンロッド12cの組み付け作業が必要ないために、
前記ダンパー12を容易に組み付けることができ、車体
フレーム10aとリアアクスル11のダンパー12の取
付部間の寸法ばらつきが生じても該ダンパー12の取付
作業には影響しない。又、上記したように、ローラ17
は、その当接面としての外周面17aがリアアクスル1
1の揺動に追従すべくその上面11bを回転しながら確
実に当接するため、外周面17a及び上面11bの摩耗
は少なく、しかもその当接部分から異音が発生すること
はない。又、ローラ17は円柱形状に形成されているた
め、その外周面17aとリアアクスル11の上面11b
との当接部分が大きく、その当接部分の耐衝撃性を優れ
たものとすることができる。
【0021】そして、前記各ダンパー12内はピストン
12bによって作動油が給排される油圧室Rが設けら
れ、各ダンパー12の油圧室Rはそれぞれ通路Pを介し
て制御装置Cに接続されている。制御装置Cは、両通路
Pを連通状態若しくは遮断状態に切り替えて、ダンパー
12をロック・アンロック状態に切り替えるようになっ
ている。つまり、制御装置Cは、ダンパー12を適宜ロ
ック・アンロック状態に切り替えて、フォークリフト1
0の走行性と乗り心地を向上させるとともに、該リフト
10を常に安定した状態で走行できるように制御を行っ
ている。
【0022】上記したように、本実施の形態によれば、
以下の特徴を有する。 (1)ダンパー12のボディ12aには両側に延びる複
数個の取付片14が一体形成され、各取付片14にはね
じ15を挿通するための挿通孔14aが所定位置にそれ
ぞれ形成されている。そして、ボディ12aは、ねじ1
5を挿通孔14aを介して取付面13aのねじ穴13b
に螺入することによって固定される。従って、ダンパー
12はねじ15のみによって取付可能なため、部品種類
を減少することができ、その取付作業は容易となる。
又、取付面13aは車体フレーム10aの側面に位置す
るため、よりダンパーの取付作業は容易となる。
【0023】(2)又、ピストンロッド12cの先端に
はローラ17が回転可能に組み付けられ、該ローラ17
の外周面17aをリアアクスル11の上面11bに当接
させて構成される。従って、リアアクスル11に対する
ピストンロッド12cの組み付け作業が必要ないため、
ダンパー12の取付作業を容易に行うことができるとと
もに、ダンパー12の取付部分間の寸法ばらつきが生じ
ても該ダンパー12の取付作業に影響することはない。
【0024】(3)しかも、ローラ17は、その外周面
17aがリアアクスル11の揺動に追従すべくその上面
11bに沿って転動する。従って、外周面17a及び上
面11bの摩耗は少なく、しかもその当接部分から異音
が発生することはない。
【0025】(4)又、ローラ17は円柱形状に形成さ
れているため、その外周面17aとリアアクスル11の
上面11bとの当接部分が大きく、その当接部分の耐衝
撃性を優れたものとすることができる。
【0026】尚、実施形態は上記に限定されることはな
く、次のように変更してもよい。 ○上記実施の形態では、ピストンロッド12cの先端に
円柱形状のローラ17をブラケット16及びシャフト1
8によって回転可能に組み付けたが、リアアクスル11
の上面11bに当接しかつその当接面がリアアクスル1
1の揺動に対して追従すべく曲面形成されていれば、形
状はこれに限定されるものではない。
【0027】例えば、図3(a)に示すように、ピスト
ンロッド12cの先端にブラケット20を介して回転体
としての球状のボール21を回転可能に組み付け、該ボ
ール21の当接面としての外周面21aをリアアクスル
11の上面11bに当接するようにしてもよい。
【0028】又、図3(b)に示すように、ピストンロ
ッド12cの先端部分に半円柱状の当接部22を形成
し、その当接面としての円弧面22aをリアアクスル1
1の上面11bに当接するようにしてもよい。
【0029】○上記実施の形態において、ローラ17が
当接するリアアクスル11の上面11bに対して、図4
に示すように、リアアクスル11のA矢印方向の揺動に
基づいて、ローラ17をB矢印方向にのみ移動可能とす
る案内溝11cを形成してもよい。このように構成すれ
ば、ローラ17の不要な移動を抑制することができ、リ
アアクスル11の揺動を確実にダンパー12に伝達する
ことができる。
【0030】○上記実施の形態では、ダンパー12を車
体フレーム10aの側面に位置する取付面13aに対し
て取り付けるようにしたが、ダンパー12の取付位置は
これに限定されるものではない。例えば、車体フレーム
10aの下面に取付面を形成し、該面対してダンパーを
取り付けるようにしてもよい。尚、この場合、ダンパー
12の取付片14をボディ12aの上端に形成する必要
がある。
【0031】以上、この発明の実施の各形態について説
明したが、各形態から把握できる請求項以外の技術思想
について、以下にそれらの効果とともに記載する。 (イ)前記車軸の上面に前記回転体を案内する案内溝を
形成したことを特徴とする請求項2〜4のいずれかに記
載のダンパーの取付構造。このように構成すれば、回転
体の不要な移動を抑制することができ、車軸の揺動を確
実にダンパーに伝達することができる。
【0032】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、車体フ
レームと車軸のダンパー取付部間の寸法ばらつきが生じ
ても該ダンパーの取付作業に影響せず、しかも部品種類
を減少させて取付作業を容易に行うことができるダンパ
ーの取付構造を提供することができる。
【0033】請求項2に記載の発明によれば、請求項1
に記載の発明の効果に加えて、車軸との当接部分の摩耗
を少なくすることができ、しかも当接部分からの異音が
発生を抑制し得るダンパーの取付構造を提供することが
できる。
【0034】請求項3に記載の発明によれば、請求項
1,2に記載の発明の効果に加えて、車軸との当接部分
の耐衝撃性を優れたものにすることができるダンパーの
取付構造を提供することができる。
【0035】請求項4に記載の発明によれば、請求項1
〜3に記載の発明の効果に加えて、よりダンパーの取付
作業を容易とすることができるダンパーの取付構造を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一実施形態における産業車両のリアアクスル
を固定させる機構を示す概略構成図。
【図2】 ダンパーの取付状態を示す概略斜視図。
【図3】 別例におけるピストンロッドの先端を示す拡
大斜視図。
【図4】 別例におけるダンパーの取付状態を示す概略
斜視図。
【符号の説明】
10a…車体フレーム、11…車軸を構成するリアアク
スル、11a…上面、12…油圧式ダンパー、12a…
ボディ、12c…ピストンロッド、13a…取付面、1
3b…ねじ孔、14…取付片、14a…挿通孔、15…
ねじ、16…ブラケット、17…回転体としてのロー
ラ、17a…当接面としての外周面、20…ブラケッ
ト、21…回転体としてのボール、21a…当接面とし
ての外周面、22a…当接面としての円弧面。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体フレームと該フレームに対して上下
    方向に揺動可能に支持された車軸との間に配設され、該
    車軸の揺動に従って作動油を給排するダンパーの取付構
    造であって、 前記ダンパーのボディに取付片を一体形成し、ねじを該
    取付片に形成された挿通孔を介して車体フレームの取付
    面に形成されたねじ孔に螺入することによって、該ボデ
    ィを車体フレームの取付面に対して固定するとともに、
    該ダンパーのピストンロッドの先端に対して、前記車軸
    の上面に当接しかつ該車軸の揺動に追従すべく曲面形成
    された当接面を備えたことを特徴とするダンパーの取付
    構造。
  2. 【請求項2】 前記当接面は、前記ピストンロッドの先
    端に設けたブラケットに対して回転可能に組み付けた回
    転体の外周面であることを特徴とする請求項1に記載の
    ダンパーの取付構造。
  3. 【請求項3】 前記回転体は円柱状に形成されたローラ
    であって、その外周面が前記車軸に当接することを特徴
    とする請求項2に記載のダンパーの取付構造。
  4. 【請求項4】 前記ダンパーを取り付ける取付面は、前
    記車体フレームの側面としたことを特徴とする請求項1
    〜3のいずれかに記載のダンパーの取付構造。
JP17195997A 1997-06-27 1997-06-27 ダンパーの取付構造 Expired - Fee Related JP3780639B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17195997A JP3780639B2 (ja) 1997-06-27 1997-06-27 ダンパーの取付構造
CA002241228A CA2241228C (en) 1997-06-27 1998-06-22 Structure for supporting resistance cylinders
AU73170/98A AU704165B2 (en) 1997-06-27 1998-06-24 Structure for supporting resistance cylinders
TW087110160A TW400290B (en) 1997-06-27 1998-06-24 Structure for supporting resistance cylinders
US09/105,850 US6126178A (en) 1997-06-27 1998-06-26 Structure for supporting resistance cylinders
EP98111866A EP0887213B1 (en) 1997-06-27 1998-06-26 Structure for supporting resistance cylinders
DE69807786T DE69807786T2 (de) 1997-06-27 1998-06-26 Lagerelement für Blockierzylinder
CN98115137A CN1113001C (zh) 1997-06-27 1998-06-26 工业车辆的液压阻尼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17195997A JP3780639B2 (ja) 1997-06-27 1997-06-27 ダンパーの取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1120439A true JPH1120439A (ja) 1999-01-26
JP3780639B2 JP3780639B2 (ja) 2006-05-31

Family

ID=15932948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17195997A Expired - Fee Related JP3780639B2 (ja) 1997-06-27 1997-06-27 ダンパーの取付構造

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6126178A (ja)
EP (1) EP0887213B1 (ja)
JP (1) JP3780639B2 (ja)
CN (1) CN1113001C (ja)
AU (1) AU704165B2 (ja)
CA (1) CA2241228C (ja)
DE (1) DE69807786T2 (ja)
TW (1) TW400290B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6923453B2 (en) 2001-05-29 2005-08-02 Caterpillar Inc Suspension leveling system
US20050051986A1 (en) * 2002-02-01 2005-03-10 Galazin Gregory T. Trailing arm suspension with optimized i-beam
ITTO20021067A1 (it) * 2002-12-06 2004-06-07 Fiat Kobelco Construction Machinery S P A Veicolo su ruote provvisto di un assale oscillante e di una coppia di cilindri per il bloccaggio dell'assale
DE20302870U1 (de) * 2003-02-21 2004-07-01 Ölhydraulik Altenerding Dechamps & Kretz GmbH & Co. Fahreinheit für Fahrzeuge
CN101380883B (zh) * 2007-09-05 2011-11-09 财团法人工业技术研究院 防倾倒装置及使用该装置的可倾车辆的车架结构
CN104918804B (zh) * 2013-01-16 2018-03-13 亨德里克森美国有限责任公司 用于重型车辆的悬架的阻尼器
US9533863B2 (en) * 2014-10-23 2017-01-03 Jungheinrich Aktiengesellschaft Industrial truck
US9682601B1 (en) * 2015-02-13 2017-06-20 Kevin Maret Hold down system
EP3213941B1 (de) * 2016-03-02 2019-05-01 Bucher Hydraulics Erding GmbH Vorrichtung zur ansteuerung einer pendelachse, pendelachsbaugruppe sowie mobile arbeitsmaschine mit zumindest einer pendelachse
EP3409514B1 (de) * 2017-05-30 2020-04-01 Bucher Hydraulics Erding GmbH Steuereinheit, zylinderbaugruppe, und vorrichtung zur ansteuerung einer pendelachse für eine mobile arbeitsmaschine
CN108995709A (zh) * 2018-08-06 2018-12-14 合肥工业大学 一种用于提高平衡重式叉车转弯稳定性的控制方法
US11597638B2 (en) * 2019-04-05 2023-03-07 Oshkosh Corporation Oscillating axle for lift device
CN113264111A (zh) * 2021-06-22 2021-08-17 黑系智能装备(威海)有限公司 用于自行式越野房车箱体的自平衡装置
WO2023200589A1 (en) * 2022-04-11 2023-10-19 Oshkosh Corporation Systems and methods for leveling and oscillation control of a lift device

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2381425A (en) * 1942-11-10 1945-08-07 Link Belt Speeder Corp Stabilizer
GB1582553A (en) * 1975-02-06 1981-01-14 Nordmark M Hydraulic heeling stabilisers
US4152000A (en) * 1977-07-15 1979-05-01 Caterpillar Tractor Co. Vehicle suspension stabilizing system
JPS58183307A (ja) * 1982-04-17 1983-10-26 Toyoda Autom Loom Works Ltd 産業車両における車軸固定装置
US4750751A (en) * 1986-11-26 1988-06-14 Deere & Company Pivoting axle for a hillside combine
DE9112645U1 (ja) * 1991-10-11 1991-12-12 Linnepe, Kurt
FR2686551B1 (fr) * 1992-01-29 1994-04-15 Riffaud Echelles Dispositif de blocage de suspension d'un vehicule.
US5639119A (en) * 1992-12-04 1997-06-17 Trak International, Inc. Forklift stabilizing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CA2241228A1 (en) 1998-12-27
JP3780639B2 (ja) 2006-05-31
US6126178A (en) 2000-10-03
CN1113001C (zh) 2003-07-02
EP0887213A2 (en) 1998-12-30
CN1203862A (zh) 1999-01-06
AU704165B2 (en) 1999-04-15
DE69807786D1 (de) 2002-10-17
TW400290B (en) 2000-08-01
EP0887213B1 (en) 2002-09-11
EP0887213A3 (en) 2001-03-28
AU7317098A (en) 1999-01-07
DE69807786T2 (de) 2003-05-22
CA2241228C (en) 2002-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1120439A (ja) ダンパーの取付構造
JPH1120438A (ja) ダンパーの取付構造
KR970706138A (ko) 차량의 스트러트형 서스펜션장치
JP2008087753A (ja) 車両のagcs用アクチュエータ
JPH01215676A (ja) 前車軸
JPS62221909A (ja) 車両のスタビライザ−装置
JPH01190511A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2000033809A (ja) 独立懸架装置
JP2010006345A (ja) 自動二輪車
KR100792910B1 (ko) Ctba 트레일링암 부쉬 높이 가변 장치
JPH038281B2 (ja)
JP2001310749A (ja) アクスル装置
JP3837829B2 (ja) 電気式パワーステアリングにおける衝撃吸収装置
JPH11115437A (ja) 揺動制御装置用ダンパーの取付構造
JPH0517286Y2 (ja)
KR100416516B1 (ko) 편심조절축을 이용한 자동차 현가장치의 캠버와 캐스터 조절장치
KR20070063865A (ko) 능동형 지오메트리 컨트롤 현가장치의 어시스트아암
JPH04257702A (ja) 緩衝装置付キャスタ
JP4157638B2 (ja) 二輪車用ステアリング構造
KR100783690B1 (ko) 차량의 리어현가장치
US20050274213A1 (en) Actuator assembly for suspension
KR100237799B1 (ko) 차량용 프론트 컨트롤암의 구조
JPH05201217A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2009126204A (ja) サスペンション装置
JP2002284077A (ja) ステアリングダンパの取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees