JP4157638B2 - 二輪車用ステアリング構造 - Google Patents

二輪車用ステアリング構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4157638B2
JP4157638B2 JP04251199A JP4251199A JP4157638B2 JP 4157638 B2 JP4157638 B2 JP 4157638B2 JP 04251199 A JP04251199 A JP 04251199A JP 4251199 A JP4251199 A JP 4251199A JP 4157638 B2 JP4157638 B2 JP 4157638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
motorcycle
rotary damper
steering
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04251199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000238684A (ja
Inventor
伸道 塙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
KYB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYB Corp filed Critical KYB Corp
Priority to JP04251199A priority Critical patent/JP4157638B2/ja
Publication of JP2000238684A publication Critical patent/JP2000238684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4157638B2 publication Critical patent/JP4157638B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、二輪車用ステアリング構造の改良に関する。
【0002】
【従来技術とその問題点】
たとえば、自動二輪車におけるステアリング構造は、図3に示すように、それぞれの下端が前輪(図示せず)に枢着されながら左右で一対となるフロントフォーク1の上端部に上下の二段となるブラケット、すなわち、アッパーブラケット2とアンダーブラケット3が固定状態に連結されてなるとしている。
【0003】
そして、アッパーブラケット2とアンダーブラケット3にステアリングシャフト4がいわゆる掛け渡される状態で固定状態に連結されると共に、このステアリングシャフト4が自動二輪車(図示せず)の車体フレーム5における前端に連設のヘッドパイプ6の軸芯部に挿通されてなるとしている。
【0004】
ちなみに、ハンドル(図示せず)は、アッパーブラケット2の上端面に連結されるとし、また、ステアリングシャフト4は、アッパーブラケット2とアンダーブラケット3の間に回動可能に配在されて、ベアリング7の配在下にヘッドパイプ6に対して回動可能とされ、さらに、アッパーブラケット2は、ステアリングシャフト4の上端へのナット8の締結で固定的に連結されるとしている。
【0005】
それゆえ、自動二輪車の走行時には、ハンドル操作で車体フレーム5における前端の向きにかかわりなく前輪を転舵することが可能になるが、その反面、前輪にキックバックと称される振れが招来されるときには、これがハンドルに直接伝播されていわゆるハンドルをとられることになり、操縦の安定性が欠如され易くなる。
【0006】
そこで、走行中の自動二輪車において、前輪に振れが発生するときに、これをロータリダンパで減衰し得るようにした提案が、たとえば、特開平9−132189号公報に開示されている。
【0007】
それゆえ、この公報に開示の提案によれば、ロータリダンパによって前輪の振れを減衰し得ることになって、その分、ハンドルをとられなくなり、操縦の安定性が保障されることになる。
【0008】
しかしながら、この公報に開示の提案にあっては、ロータリダンパがアッパーブラケット2の上端面に配在されるとしているから、いわゆる看た目を悪くするのはもちろんのこと、アッパーブラケット2の上端面における所要面積を、すなわち、ハンドルを配在させる部位を減少させることになる不具合がある。
【0009】
この発明は、上記した事情を鑑みて創案されたもので、その目的とするところは、走行中の二輪車における前輪の振れを減衰するロータリダンパを装備するについて、いわゆる看た目を悪くしないのはもちろんのこと、アッパーブラケットの上端面における所要面積を減少させずして、およそ二輪車への利用に最適となる二輪車用ステアリング構造を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため本発明の手段は、 二輪車の車体フレームにおける前端たるヘッドパイプの軸芯部を回動可能に挿通するステアリングシャフトを固定状態に連結させると共にフロントフォークを固定状態に連結させるブラケットを有し、当該ブラケットにロータリダンパを設けている二輪車用ステアリング構造において、上記ロータリダンパがブラケット自体の中央に形成した容室と、上記ステアリングシャフトを回転自在に挿通しながら上記容室内に挿入された入力軸と、この入力軸に一体に結合して上記容室内を二つ油室に区画するベーンとで構成され、更に上記入力軸車体フレームもしくはヘッドパイプに連繋させてなることを特徴とするものである
【0011】
そして、上記した構成において、ロータリダンパは、入力軸の軸芯部にステアリングシャフトを回動可能な状態下に挿通させると共に、入力軸には一端が車体フレームもしくはヘッドパイプに連繋される連結アームの他端を連結してなるとする。
【0012】
また、ブラケットは、二輪車が自動二輪車とされる場合に、フロントフォークの上端を固定状態に連結させるアッパーブラケットとされ、二輪車が自転車とされる場合に、フロントフォークの上端を固定状態に連結させるアンダーブラケットとされる。
【0013】
なお、ロータリダンパについては、相対的に看て、入力軸の回動でこの入力軸に連設のベーンが揺動するときに所定の減衰力が発生されるように構成される他、任意の構造のものが採用されて良い。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下に、図示した実施の形態に基づいて、この発明を説明するが、基本的には、前記した従来例の場合と同様に構成された部位を有してなる。
【0015】
それゆえ、図示する実施の形態において、その構成が前記した従来例の場合と同様となるところについては、図中に同一の符号を付するのみとして、要する場合を除き、その詳しい説明を省略し、以下には、この発明において特徴となるところを中心に説明する。
【0016】
まず、この発明による二輪車用ステアリング構造は、図示する実施の形態において、自動二輪車(図示せず)に具現化されてなるとしている。
すなわち、この二輪車用ステアリング構造は、図1、図2に示すように二輪車の車体フレーム5における前端たるヘッドパイプ6の軸芯部を回動可能に挿通するステアリングシャフト4を固定状態に連結させると共にフロントフォーク1を固定状態に連結させるブラケットたるアッパーブラケット2を有し、当該ブラケットにロータリダンパDを設けているものである。
そして、上記ロータリダンパDがブラケット自体の中央に形成した容室と、上記ステアリングシャフト4を回転自在に挿通しながら上記容室内に挿入された入力軸20と、この入力軸20に一体に結合して上記容室内を二つ油室R1、R2に区画するベーン22とで構成され、更に上記入力軸20を車体フレーム5もしくはヘッドパイプ6に連繋させてなるものである。
【0017】
そして、この二輪車用ステアリング構造は、図1に示すアッパーブラケット2を有してなるが、このアッパーブラケット2は、図中で上下となる左右にフロントフォーク(図3中の符号1参照)の上端部を挿通させて固定状態に把持するフォーク取付用孔2a,2bを有すると共に、中央部にロータリダンパDを一体に有してなるとしている。
【0018】
なお、このアッパーブラケット2において、図中に符号2cで示す部位は、自動二輪車におけるキースイッチ(図示せず)の取付用孔であり、図中の左側が自動二輪車の前方側で、図中の右側が自動二輪車の後方側である。
【0019】
ところで、このアッパーブラケット2は、図2に示すように、自動二輪車の車体フレーム5における前端たるヘッドパイプ6の軸芯部を回動可能に挿通するステアリングシャフト4をナット8の利用下に固定状態に連結させるように設定されている。
【0020】
ちなみに、上記のヘッドパイプ6は、ベアリング7の配在下にステアリングシャフト4を回動可能に挿通させている。
【0021】
また、ヘッドパイプ6の上端には、カバー9が近隣されていて、このカバー9によってヘッドパイプ6内へのダストの侵入が阻止されるとし、また、ステアリングシャフト4は、カバー9の上方でのダブルナット10のステアリングシャフト4への螺合でヘッドパイプ6に対して回動可能に連結されている。
【0022】
一方、ロータリダンパDは、入力軸20の軸芯部にステアリングシャフト4を回動可能な状態下に挿通させると共に、入力軸20に連結アーム21の一端を固定状態に連結させ、かつ、この連結アーム21の他端を、図示する実施の形態では、車体フレーム5に連繋してなるとしている。
【0023】
少し説明すると、ロータリダンパDは、入力軸20の外周にベーン22を一体に有してなり、図1に示すように、このベーン22がアッパーブラケット2の中央部に形成された容室(符示せず)内にいわゆる左右の油室R1,R2を区画すると共に、ベーン22が揺動して一方の油室R1の油が他方の油室R2に、および、他方の油室R2の油が一方の油室R1に、それぞれ移動することになるときに、所定の減衰作用が具現化されるように設定されている。
【0024】
このとき、上記の容室は、ベーン22の揺動を許容するように、平面視でほぼ扇形となる凹部からなり、この凹部がアッパーブラケット2の下端面から形成されると共に、アッパーブラケット2の下端に連設されるキャップ23によって区画されてなるとしている。
【0025】
そして、ロータリダンパDにおける入力軸20は、上記のキャップ23を液密構造下に貫通していて、このキャップ23の下端に形成の切欠部23aに露呈する部位に、すなわち、下端に上記の連結アーム21の他端を連結させている。
【0026】
このとき、切欠部23aは、連結アーム21の他端が言わば揺動するときにこの切欠部23aを形成するいわゆる壁部分などに連結アーム21が干渉しないように構成されるのはもちろんである。
【0027】
また、キャップ23の下端は、前記したダブルナット10の上端に当設されていて、ステアリングシャフト4の上端へのナット8の螺合でこのステアリングシャフト4と一体化された状態におかれている。
【0028】
そして、このロータリダンパDは、図示する実施の形態にあっては、ベーン22の尖端とこれが隣接するところの容室を形成する壁面2dとの間に生じる隙間(図示および符示せず)を油が通過することによって、すなわち、ベーン22が強制的に揺動されることで狭められる一方の油室R1あるいは他方の油室R2からの油がベーン22の尖端と壁面2dとの間の隙間を通過して他方の油室R2あるいは一方の油室R1に流入するときの抵抗が減衰力になるように設定されている。
【0029】
なお、図示しないが、上記したところに代えて、ベーン22の尖端と壁面2dとの間に隙間を設けずして、ベーン22に開穿したオリフィスを介して両方の油室R1,R2が連通されるとし、オリフィスを介しての油の流れで減衰力が発生されるように構成されるとしても良い。
【0030】
それゆえ、上記したところに代えて、たとえば、図中に破線図で示すように、ベーン22を迂回するバイパス路Lで両方の油室R1,R2を連通する一方で、図示しないが、このバイパス路L中に適宜の構造の減衰バルブを配在させて、この減衰バルブによって所定の減衰力を発生させるように設定されてなるとしても良い。
【0031】
そして、このとき、バイパス路L中に配在される減衰バルブが発生する減衰力の調整を可能にするように設定される場合には、ライダの好みなどで発生減衰力を高低調整し得ることになる点で有利となる。
【0032】
以上からすれば、このロータリダンパDについては、上記したように、ハンドル操作に伴うアッパーブラケット2の回動で入力軸20に連設されているベーン22が見掛上で揺動するときに所定の減衰力が発生されるように構成される他、任意の構造のものが採用されて良いことになり、たとえば、粘性流体を利用して所望の減衰作用を実現するとしても良い。
【0033】
ところで、連結アーム21についてだが、この連結アーム21は、所定の機械的強度を有しながら必要な長さおよび幅を有する薄板片状に形成されていて、一端に形成の孔21aに挿通されるビス24が車体フレーム5に形成の突起部5aに螺合されることで、車体フレーム5に連結されてなるとしている。
【0034】
これに対して、連結アーム21の他端は、詳しくは図示しないが、ほぼ環状に形成されていて、入力軸20の下端に一体的に、すなわち、面取り構造などの相対間での回動が阻止される構造下に連結されている。
【0035】
それゆえ、このロータリダンパDにあっては、入力軸20が、すなわち、ベーン22が車体フレーム5と一体化されていることになり、したがって、自動二輪車における前輪の振れが入力されることでアッパーブラケット2がステアリングシャフト4と共にヘッドパイプ6に対して回動するときに、相対的に看れば、ベーン22が容室内で揺動する状態になり、このとき、所定の減衰作用が具現化されることになる。
【0036】
以上のことから、この実施の形態による場合には、ロータリダンパ10がアッパーブラケット2に言わば内蔵されていることになり、したがって、前記した公報に開示の場合に比較して、すなわち、ロータリダンパがアッパーブラケット2の上端面に配在されている場合に比較して、いわゆる看た目を悪くしないことになり、また、ハンドルを連結するための所要面積も減殺されないことになる。
【0037】
前記したところは、ロータリダンパDにおける入力軸20が連結アーム21を介して車体フレーム5に連繋されてなるとしたが、ロータリダンパDの機能するところを勘案すると、図示しないが、入力軸20が連結アーム21を介して車体フレーム5の前端に連設されているヘッドパイプ6に連繋されてなるとしても良い。
【0038】
そして、この場合には、前記した実施の形態の場合に比較して、連結アーム21を言わば長く突出しないように設定することが可能になるから、いわゆる看た目を良くすると共に、車体フレーム5に突起部5aを形成しなくて済むことになる点で有利となる。
【0039】
また、前記したところは、この発明が自動二輪車に具現化された場合を実施の形態としたものであるが、この発明に意図するところからすれば、図示しないが、この発明が自転車に具現化されるとしても良いことはもちろんである。
【0040】
そして、この場合には、フロントフォーク1の上端を固定状態に連結させるブラケットがアンダーブラケット(図3中の符号3参照)とされて、アッパーブラケット2が言わば省略された態様になる。
【0041】
このとき、ステアリングシャフト4は、下端側がアンダーブラケットに固定状態に連結されて上端側が上方に延在され、ヘッドパイプ6の軸芯部を回動可能な状態下に挿通すると共に、上端にハンドルを連設させることになる。
【0042】
そして、アンダーブラケットがロータリダンパDを一体に有し、かつ、ロータリダンパDにおける入力軸20が連結アーム21を介して車体フレーム5あるいはヘッドパイプ6に連繋されることになる。
【0043】
ちなみに、入力軸20の軸芯部には、ステアリングシャフト4の下端が回動可能な状態下に挿通するのはもちろんである。
【0044】
【発明の効果】
以上のように、この発明によれば、走行中の二輪車における前輪の振れを減衰するロータリダンパがアッパーブラケットに一体に形成されてなるとするから、ロータリダンパがアッパーブラケットの上端面に配在されている場合に比較して、いわゆる看た目を悪くせず、また、アッパーブラケットの上端面における所要面積を減少させずしてハンドルの配在場所を確保することが可能になり、およそ二輪車への利用に最適となる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による二輪車用ステアリング構造を構成するアッパーブラケットを一部破断して示す平面図である。
【図2】図1に示すアッパーブラケットの自動二輪車における取付状態を示す部分縦断面図である。
【図3】従来例としての二輪車用ステアリング構造を示す部分縦断面図である。
【符号の説明】
1 フロントフォーク
2 アッパーブラケット
2a,2b フォーク取付用孔
2c 取付用孔
2d 容室を形成する壁面
3 アンダーブラケット
4 ステアリングシャフト
5 車体フレーム
5a 突起部
6 ヘッドパイプ
7 ベアリング
8 ナット
9 カバー
10 ダブルナット
20 入力軸
21 連結アーム
22 ベーン
23 キャップ
23a 切欠部
D ロータリダンパ
L バイパス路
R1,R2 油室

Claims (1)

  1. 二輪車の車体フレームにおける前端たるヘッドパイプの軸芯部を回動可能に挿通するステアリングシャフトを固定状態に連結させると共にフロントフォークを固定状態に連結させるブラケットを有し、当該ブラケットにロータリダンパを設けている二輪車用ステアリング構造において、上記ロータリダンパがブラケット自体の中央に形成した容室と、上記ステアリングシャフトを回転自在に挿通しながら上記容室内に挿入された入力軸と、この入力軸に一体に結合して上記容室内を二つ油室に区画するベーンとで構成され、更に上記入力軸車体フレームもしくはヘッドパイプに連繋させてなることを特徴とする二輪車用ステアリング構造
JP04251199A 1999-02-22 1999-02-22 二輪車用ステアリング構造 Expired - Fee Related JP4157638B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04251199A JP4157638B2 (ja) 1999-02-22 1999-02-22 二輪車用ステアリング構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04251199A JP4157638B2 (ja) 1999-02-22 1999-02-22 二輪車用ステアリング構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000238684A JP2000238684A (ja) 2000-09-05
JP4157638B2 true JP4157638B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=12638104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04251199A Expired - Fee Related JP4157638B2 (ja) 1999-02-22 1999-02-22 二輪車用ステアリング構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4157638B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5616030B2 (ja) 2009-03-30 2014-10-29 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のステアリングダンパ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000238684A (ja) 2000-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4493068B2 (ja) 鞍乗り型車両用ステアリングダンパ装置
JP4555750B2 (ja) ステアリングダンパ装置
JP2006281915A (ja) ステアリングダンパ取り付け構造
JP2003237672A (ja) 自動二輪車用ステアリングダンパー
EP1961649B1 (en) Steering damper
JP4545392B2 (ja) ステアリングダンパ
JP3154342U (ja) 自動二輪車
JP4571338B2 (ja) 車両用ステアリングダンパー装置
US9598135B2 (en) Cowl of saddle-ridden type vehicle
JP4157638B2 (ja) 二輪車用ステアリング構造
JP4467050B2 (ja) 二輪車用ステアリングダンパ装置
JPS63240469A (ja) 動力舵取装置用サ−ボ弁装置
JP2009061890A (ja) 自動二輪車
JP2018111409A (ja) 車両の操舵輪支持構造
JPS60219183A (ja) 自動二輪車の操向装置
JP2009234531A (ja) マフラー固定用ブラケット及びそれを備えた鞍乗型車両
JP4142279B2 (ja) 鞍乗り型車両用ステアリングダンパ装置
JP4080717B2 (ja) 鞍乗り型車両用ステアリングダンパ装置
JP4463489B2 (ja) 自動二輪車におけるステアリングダンパの取付構造
JP4584480B2 (ja) ステアリングダンパの取付構造
JP4153390B2 (ja) 車両用ステアリングダンパ手段
JP2009113679A (ja) 鞍乗型車両
JP2000238685A (ja) 二輪車用ステアリング構造
JPS604035B2 (ja) ダイヤモンドフレ−ムにおけるエンジンマウント構造
JP4149338B2 (ja) ステアリングダンパ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060515

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060606

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080714

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees