JP4153390B2 - 車両用ステアリングダンパ手段 - Google Patents

車両用ステアリングダンパ手段 Download PDF

Info

Publication number
JP4153390B2
JP4153390B2 JP2003317244A JP2003317244A JP4153390B2 JP 4153390 B2 JP4153390 B2 JP 4153390B2 JP 2003317244 A JP2003317244 A JP 2003317244A JP 2003317244 A JP2003317244 A JP 2003317244A JP 4153390 B2 JP4153390 B2 JP 4153390B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
torque arm
shaft
damper means
damper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003317244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005082038A (ja
Inventor
泰典 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2003317244A priority Critical patent/JP4153390B2/ja
Priority to US10/915,120 priority patent/US7258356B2/en
Priority to DE602004001185T priority patent/DE602004001185T2/de
Priority to EP04020566A priority patent/EP1514786B1/en
Publication of JP2005082038A publication Critical patent/JP2005082038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4153390B2 publication Critical patent/JP4153390B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

本発明は、二輪車に好適な車両用ステアリングダンパ手段に関するものである。
従来、二輪車用ステアリングダンパ手段として、例えば、車体フレーム前端に設けたヘッドパイプの上方に配置したものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2003−81172公報
図9は特許文献1の図2の再掲図である。ただし、符号は振り直した。
ステアリングダンパ200は、液圧式減衰器であり、トップブリッジ201と車体フレーム202の前方にあるヘッド部203との間に配置し、ケーシングを構成する本体部204と蓋205を備える。ステアリングダンパ200の後部側はボルト206により車体フレーム202のヘッド部203上面に上方突出して一体に形成したボス207へ連結する。このとき、本体部204と蓋205は共締めで一体化される。
ステアリングナット208は、ヘッドパイプ209の内側にあるステアリング軸211の上端をトップブリッジ201へ締結する。
また、ステアリングナット208は、ステアリングダンパ200の回転軸であるシャフト212の下端をこのステアリングナット208の中央部に形成した穴を貫通させてステアリングナット208を介してトップブリッジ201に連結する。すなわち、シャフト212とステアリング軸211はトップブリッジ201を介して一体に回動する構造である。
なお、213はボトムブリッジ、214は燃料タンク、215は回転角度センサーである。
ステアリングダンパ200は、車両が走行中に路面から外力を受けると、シャフト212と一体に回動するステアリング軸211の回転角度を回転角度センサー215で検出し、この信号を制御装置へ出力して車両が路面より受ける外力を吸収するように作用する。
しかし、特許文献1のステアリングダンパ200の構造は、シャフト212を直接ステアリング軸211に嵌合するものであるが、シャフト212とステアリング軸211の位置を正確に決めるには、部品の精度を高める必要があり、製造が困難という問題がある。
また、シャフト212とトップブリッジ201の連結は、連結アームや偏心カラー内蔵の球面軸受などの調整機構を使用して行うこともできるが、偏心カラー内蔵の球面軸受の構造が複雑になり且つメンテナンス費用が嵩むという問題がある。
本発明は、摺動する軸や連結部品の寸法精度を高めなくても、回転軸と固定軸との距離の変化に対応可能なステアリングダンパ手段を提供することを課題とする。
請求項1に係る発明は、車体側にステアリング系部材を操向可能に取付け、これらの車体側とステアリング系部材との間に、ステアリングダンパ手段を介設した車両において、
ステアリングダンパ手段は、ロータリーダンパと、このロータリーダンパの回転軸に一端を固定した第1トルクアーム及びこの第1トルクアームの他端にスイング自在に連結した第2トルクアームから構成されるリンク機構からなり、
このリンク機構は、前記ステアリング系部材の揺動軸であるステアリング軸及びこのステアリング軸の車体前方に設けられるメインスイッチキーシリンダーの間の領域に配置され、且つトップブリッジの上方に配置され、
車体側とステアリング系部材との一方に、第2トルクアームの先端をスイング自在に取付けるとともに、車体側とステアリング系部材との他方に、ロータリーダンパのダンパケースを取付けたことを特徴とする。
ロータリダンパの回転軸を、第1トルクアームと第2トルクアームとを用いて車体側又はステアリング系部材に連結する。
第1トルクアームと第2トルクアームとは、平面視でくの字のリンクにし、二つのトルクアームの成す角度を変化させることで、車体側とステアリング系部材の間の距離の変化を吸収させる。
請求項2に係る発明は、第2トルクアームは、ピンを介して第1トルクアームに連結され、ピンがトップブリッジに接触しないよう、トップブリッジの上面に凹部が構成されることを特徴とする。
請求項3に係る発明は、ステアリング系部材に、第2トルクアームの先端を取付けるとともに、車体側に、回転軸の中心がステアリング軸の中心とほぼ同軸になるようにして、ダンパケースを取付けたことを特徴とする。
請求項1に係る発明では、車体側とステアリング系部材の間の距離の変化を吸収させるために、一対のトルクアームの成す角度を変化させるようにした。トルクアームの数を増すだけであるから、ステアリング手段の構造は複雑にならず、コストアップを抑えることもできる。
加えて、一対のトルクアームの成す角度は、距離の変化に合わせて勝手に変化するので、特別なメンテナンスは不要である。
請求項2に係る発明は、ピンがトップブリッジに接触しないよう、トップブリッジの上面に凹部が構成される。
ピンの下方にトップブリッジ凹部を設けることにより、第1ピンの下端がトップブリッジに当接しにくくなるので、ステアリングダンパを低い位置に配置できる。
請求項3に係る発明は、回転軸の中心がステアリング軸の中心とほぼ同軸になるようにして、ダンパケースを取付けた。
本発明を実施するための最良の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
図1は本発明に係るステアリングダンパ手段を備えた二輪車を示す側面図であり、二輪車としての自動二輪車10は、メインフレーム11と、メインフレーム11の前端に設けたヘッドパイプ12で回転自在に支持するステアリング軸(後に詳細を記述する。)に取付けたフロントフォーク13及びハンドル14と、フロントフォーク13の下端部に取付けた前輪15と、メインフレーム11の下部に取付けたエンジン16と、このエンジン16の後部に一体的に設けた変速機17と、メインフレーム11の後部にスイングアーム18を取付け、このスイングアーム18の後端部に取付けた後輪19と、メインフレーム11の上部に取付けた燃料タンク21と、この燃料タンク21の後部に取付けたシート22と、このシート22の後部に取付けた同乗者用シート23とからなる。
ステアリングダンパ手段30は、ヘッドパイプ12及びハンドル14の上方に配置した装置であり、走行中に路面から作用する外力の吸収を図る装置である。
ここで、24は前輪15を覆うフロントフェンダ、25はアッパカウル、26は吸気ボックス、27はエンジン16から後方へ延ばした排気管、28は排気管27に接続したマフラである。
図2は本発明に係る二輪車の要部斜視図(図中の矢印(front)は車両前方を表す。以下同様。)であり、ステアリングダンパ手段30は、ステアリングダンパケース31の下端部をボルト61、62(図示しないがボルト63、64も含む。)でメインフレーム11に固定し、回転軸32に一端を固定した第1トルクアーム33と、この第1トルクアーム33の他端を第1ピン34を介して第2トルクアーム35の一端に連結し、この第2トルクアーム35の反対側の先端を固定ボルト36を介してトップブリッジ37に固定する構造であり、これらの部品を総称してステアリング系部材40とする。
なお、後に詳細を記述するステアリング軸(図2では示さない。)とそのステアリング軸上方に位置するステアリングダンパ手段30の回転軸32との位置関係は、ほぼ同軸上にある。
図3はステアリングダンパ手段の平面図であり、ステアリングダンパ手段30は、ステアリングダンパケース31の下端部をボルト61、62、63、64でメインフレーム11に固定し、回転軸32に一端43を固定した第1トルクアーム33と、この第1トルクアーム33の他端44を第1ピン34を介して第2トルクアーム35の一端45に連結し、この第2トルクアーム35の反対側の先端46を固定ボルト36を介してトップブリッジ37に固定する構造であり、第1トルクアーム33と第2トルクアーム35は、回転軸32及び第1ピン34を介してスイング自在である。
ロータリーダンパ51(作用を兼ねて後に詳細を記述する。)は、可動隔壁52と、この可動隔壁52が動くスペースである油室53と、油室53から流れるオイルが通る連通路57と、オイルの流量を絞るオリフィス形成部材58内のオリフィス59とからなり、ステアリングダンパケース31の内部に取付ける。ステアリングダンパケース31は、ボルト61、62、63、64でヘッドパイプ12に結合するステアリングダンパーステー49に固定され、車体側に取付けたことを特徴とする。
図4はステアリングダンパ手段の側面図の一例である。ステアリングダンパ手段30は、ステアリングダンパケース31の下端部に制御バルブ駆動用ソレノイド101を取付け、回転軸32に一端を固定した第1トルクアーム33と、この第1トルクアーム33の他端を第1ピン34を介して第2トルクアーム35の一端に連結し、この第2トルクアーム35の反対側の先端を図示しない固定ボルト36を介してトップブリッジ37に固定する構造体である。
ここで、ステアリング軸42は、そのステアリング軸42上方に位置するステアリングダンパ手段30の回転軸32とほぼ同軸上にある。
また、ステアリング軸42は、トップブリッジ37との結合部の上下にナット92、93を備え、ステアリング軸42の下方部にはナット94と円すいころ軸受95を備えた構成であり、ステアリング軸42と回転軸32とが接触することの無いように配置する。ナット93とナット94の間は爪折りワッシャー96を介在させる。
なお、102はメインスイッチキーシリンダー、103はトップブリッジ凹部、104はトップブリッジ側カバー、105は本体側カバーである。
回転軸32、第1トルクアーム33、第1ピン34、第2トルクアーム35、図示しない固定ボルト36からなるリンク機構は、ステアリング軸42とメインスイッチキーシリンダー102に挟まれたトップブリッジ37上面に配置する。
また、第1ピン34の下方にトップブリッジ凹部103を設けることにより、第1ピン34の下端がトップブリッジ37に当接しにくくなるので、ステアリングダンパ30を低い位置に配置できる。
図5は回転軸と第1トルクアーム及び第2トルクアームの連結部の断面図の一例であり、第1ピン34は、第1トルクアーム33の他端44との結合部及び第2トルクアーム35の一端45との結合部に、球面軸受65を備えることにより構成した。
また、固定ボルト36は、第2トルクアーム35の先端46を介してトップブリッジ37に球面軸受66を備えることにより構成した。
この図の各連結部は一例であるため、第1ピン34、固定ボルト36、第1トルクアーム33、第2トルクアーム35、球面軸受65、66を備えていれば細かい構造変更は問題無い。
詳細に説明すると、第1ピン34と第1トルクアーム33及び第2トルクアーム35との連結部は、第1ピン34と、第1ピン34とナット91との間に備えた第1トルクアーム33の二股に分離した他端44、44と、この第1トルクアーム33の二股に分離した他端44、44とこの他端44、44の内側で軸方向に備えた球面ブッシュ84、カップ85、止め輪86とからなる球面軸受65との間に備えたカラー81、82と、この球面軸受65を介して第2トルクアーム35の一端45を結合した構成である。
一方、固定ボルト36とトップブリッジ37との連結部は、固定ボルト36と、第2トルクアーム35の先端46及び球面ブッシュ87、カップ88、止め輪89とからなる球面軸受66を介して結合することにより構成した。
これにより、ステアリングダンパ手段30は、回転軸32の中心38とステアリング軸中心48が傾いていても球面軸受65、66が介在するために、トップブリッジ37と各トルクアームの連結部の軸線の傾斜を吸収できる。
このように、第1トルクアーム33と第2トルクアーム35の連結部及び第2トルクアーム35とトップブリッジ37の連結部に各々球面軸受65、66を備えたことで、回転平面の傾きに対する角度変化分を球面軸受65、66部で吸収し、ピッチエラー(ステアリングダンパ手段30のダンパ回転軸中心と車体ヘッドパイプ中心との距離。)を第1トルクアーム33と第2トルクアーム35で吸収するため、ステアリング系部材40の構成部材は、スムースな動きの確保が可能である。
したがって、背景技術のように摺動する回転軸32、第1ピン34や連結部品の寸法精度を高めなくとも、回転軸32と第2トルクアーム35の固定ボルト36との距離の変化に対応可能なステアリングダンパ手段30を提供することができる。
図6は本発明に係るステアリングダンパ手段の原理を示す作用図である。
(a)はロータリーダンパ51が作用しない状態を示し、ロータリーダンパ51は、ステアリングダンパケース31内で可動隔壁52を入力軸56に取付け、また、オイル71を満たした油室53を備え、この油室53内を第1室54と第2室55とに隔てるとともに第1室54と第2室55とを連通路57で連通させ、この連通路57にオリフィス形成部材58を備えたものである。
オリフィス形成部材58は、内部を通過するオイルの通路を絞るオリフィス59を設けた部材である。
(b)はロータリーダンパ51が作用した状態を示し、例えば、路面から前輪に外力が作用して、前輪を左側に操舵する力がフロントフォーク、トップブリッジ、第2トルクアーム(図1、2参照。)を介して第1トルクアーム33に伝わり、第1トルクアーム33が矢印aの如くスイングする時、第1トルクアーム33と一体的に可動隔壁52がスイングし、ロータリーダンパ51の第2室55内のオイル71は矢印b、c、dで示すように、連通路57及びオリフィス形成部材58内を通り、第1室54内に至る。
このとき、ロータリーダンパ51においては、オイル71が連通路57の途中に設置するオリフィス59で絞られるため、オイル71の流れに抵抗が発生し、逆に可動隔壁52を第2室55側から第1室54側にスイングしようとする力が働く。そして、入力軸56が矢印aの方向に回転するためには大きな回転力が必要になる。したがって、本発明のステアリングダンパ手段は、外力による入力軸56の大きな回転力を抑制する働きがある。
図7はステアリングダンパ手段の動作を示す作用図である。
(a)はステアリングダンパ手段30が動作する前の状態を示し、このときの前輪(図1参照)は車両前方を向いた状態にあり、回転軸32の中心38と固定ボルト36の中心との距離をL1、第1トルクアーム33の中心線と第2トルクアーム35の中心線の成す角をθ2とする。
また、39は車体ヘッドパイプ中心であり、この車体ヘッドパイプ中心39と回転軸32の中心38との間に生じる距離がピッチエラーである。
(b)はハンドル(図1参照。)が左に切れて、ステアリングダンパ手段30が作用した場合であり、路面から前輪に外力が作用して、前輪を左側に操舵する力がフロントフォーク(図1参照。)、トップブリッジ37、第2トルクアーム35を介して第1トルクアーム33に伝わり、回転軸32が左に回転し、第1ピン34が左に回転する。しかし、固定ボルト36がトップブリッジ37と一体になっているので、第2トルクアーム35の固定ボルト36との結合部は動かない。ただし、トップブリッジ37の傾斜は説明をわかり易くするために実際より大きくした。
その結果、回転軸32の中心38と固定ボルト36の中心との距離L2は図7(a)のL1より短くなり、第1トルクアーム33の中心線と第2トルクアーム35の中心線の成す角をθ3は図7(a)のθ2より小さくなる。
これは、ステアリングダンパ手段30の作用で回転軸32の中心38と車体ヘッドパイプ中心39がずれるが、第1ピン34と第1トルクアーム33及び第2トルクアーム35の連結部に介在する球面軸受65(図示せず。)や、第2トルクアーム35と固定ボルト36とトップブリッジ37との連結部に介在する球面軸受66(図示せず。)の動作により、ステアリングダンパ手段30が車両の前輪(図1参照。)から作用する外力の吸収を図れたことに起因する。
車体の走行中に路面より前輪に外力が作用して、前輪を左側に操舵する力がフロントフォーク(図1参照。)、トップブリッジ37、第2トルクアーム35を介して第1トルクアーム33に伝わり、若干ではあるが回転軸32が左に回転しても、摺動する回転軸32、第1ピン34や連結部品の寸法精度を高めなくとも、回転軸32の中心38と第2トルクアーム35の固定ボルト36の中心との距離の変化に対応可能なステアリングダンパ手段を提供することができる。
(c)はハンドル(図1参照。)が右に切れて、ステアリングダンパ手段30が作用した場合であり、路面から前輪に外力が作用して、前輪を右側に操舵する力がフロントフォーク(図1参照。)、トップブリッジ37、第2トルクアーム35を介して第1トルクアーム33に伝わり、若干ではあるが回転軸32が右に回転し、第1ピン34が右に回転する。しかし、固定ボルト36がトップブリッジ37と一体になっているので、第2トルクアーム35の固定ボルト36との結合部は動かない。ただし、トップブリッジ37の傾斜は説明をわかり易くするために実際より大きくした。
その結果、回転軸32の中心38と固定ボルト36の中心との距離L3は図7(a)のL1より長くなり、第1トルクアーム33の中心線と第2トルクアーム35の中心線の成す角をθ4は図7(a)のθ2より大きくなる。
車体の走行中に路面より前輪に外力が作用して、前輪を右側に操舵する力がフロントフォーク(図1参照。)、トップブリッジ37、第2トルクアーム35を介して第1トルクアーム33に伝わり、若干ではあるが回転軸32が右に回転しても、摺動する回転軸32、第1ピン34や連結部品の寸法精度を高めなくとも、回転軸32の中心38と第2トルクアーム35の固定ボルト36の中心との距離の変化に対応可能なステアリングダンパ手段を提供することができる。
以上より、回転軸32と第2トルクアーム35の固定ボルト36との距離は、第1トルクアーム33と第2トルクアーム35により一定の範囲で可変長であることがわかる。したがって、回転に伴ってピッチエラーが発生しても、それを吸収するために第1トルクアーム33と第2トルクアーム35の2部品の相対的な角度変化で対応できるため、ステアリングダンパ手段30を含むステアリング系部材40は、構成部品の変形が発生せず、スムースな動きの確保が可能となる。
図8は図3の別実施例を示す図であり、ステアリングダンパ手段30は、ステアリングダンパケース31の下端部をボルト61、62、63、64でメインフレーム11に固定し、回転軸32に中央部を固定した第1トルクアーム33と、これら2本の第1トルクアーム33の他端44、44の各々に第1ピン34、34を介して2本の第2トルクアーム35、35の一端45、45を連結し、これら2本の第2トルクアーム35、35の反対側の先端46、46を固定ボルト36、36を介してトップブリッジ37に固定した構造である。
ステアリングダンパ手段30が作用しない状態では、回転軸32を中心として第1トルクアーム33と第2トルクアーム35、35の設置状態はZ形状のリンク構造であり、ステアリングダンパ手段30が作用する状態では、第1トルクアーム33と第2トルクアーム35、35は、回転軸32及び第1ピン34、34を介してスイング自在である。
このように、回転軸32を中心として第1トルクアーム33と第2トルクアーム35、35の設置状態をZ形状のリンク構造とすることは、片持ち構造と比べて、回転運動を生じる偶力が発生するので、モーメントを打ち消すことができ、摺動箇所の摩擦摩耗を低減することができる。
尚、本発明のステアリングダンパ手段30は、ヘッドパイプ及びハンドルの上方に配置したが、その取付け位置については、細かい制約を問わない。
また、ステアリングダンパ手段30の制御は電子制御が好ましい。
本発明のステアリングダンパ手段は、二輪車用として好適である。
本発明に係るステアリングダンパ手段を備えた二輪車を示す側面図である。 本発明に係る二輪車の要部斜視図である。 ステアリングダンパ手段の平面図である。 ステアリングダンパ手段の側面図である。 回転軸と第1トルクアーム及び第2トルクアームの連結部の断面図である。 本発明に係るステアリングダンパ手段の原理を示す作用図である。 ステアリングダンパ手段の動作を示す作用図である。 図3の別実施例を示す図である。 特許文献1の図2の再掲図である。
符号の説明
10…自動二輪車、11…メインフレーム、12…ヘッドパイプ、30…ステアリングダンパ手段、32…回転軸、33…第1トルクアーム、34…第1ピン、35…第2トルクアーム、36…固定ボルト、37…トップブリッジ、40…ステアリング系部材、42…ステアリング軸、51…ロータリーダンパ、52…可動隔壁、57…連通路、59…オリフィス。

Claims (3)

  1. 車体側にステアリング系部材を操向可能に取付け、これらの車体側とステアリング系部材との間に、ステアリングダンパ手段を介設した車両において、
    前記ステアリングダンパ手段は、ロータリーダンパと、このロータリーダンパの回転軸に一端を固定した第1トルクアーム及びこの第1トルクアームの他端にスイング自在に連結した第2トルクアームから構成されるリンク機構とからなり、
    このリンク機構は、前記ステアリング系部材の揺動軸であるステアリング軸及びこのステアリング軸の車体前方に設けられるメインスイッチキーシリンダーの間の領域に配置され、且つトップブリッジの上方に配置され、
    車体側とステアリング系部材との一方に、前記第2トルクアームの先端をスイング自在に取付けるとともに、車体側とステアリング系部材との他方に、ロータリーダンパのダンパケースを取付けることを特徴とする車両用ステアリングダンパ手段。
  2. 前記第2トルクアームは、ピンを介して前記第1トルクアームに連結され、前記ピンが前記トップブリッジに接触しないよう、前記トップブリッジの上面に凹部が構成されることを特徴とする請求項1記載の車両用ステアリングダンパ手段。
  3. 前記ステアリング系部材に、前記第2トルクアームの先端を取付けるとともに、前記車体側に、前記回転軸の中心が前記ステアリング軸の中心とほぼ同軸になるようにして、前記ダンパケースを取付けたことを特徴とする請求項1記載の車両用ステアリングダンパ手段。
JP2003317244A 2003-09-09 2003-09-09 車両用ステアリングダンパ手段 Expired - Fee Related JP4153390B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003317244A JP4153390B2 (ja) 2003-09-09 2003-09-09 車両用ステアリングダンパ手段
US10/915,120 US7258356B2 (en) 2003-09-09 2004-08-10 Vehicle steering damper apparatus, and vehicle incorporating same
DE602004001185T DE602004001185T2 (de) 2003-09-09 2004-08-30 Lenkungsdämpfer für Fahrzeug, und damit ausgestattetes Fahrzeug
EP04020566A EP1514786B1 (en) 2003-09-09 2004-08-30 Vehicle steering damper apparatus, and vehicle incorporating same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003317244A JP4153390B2 (ja) 2003-09-09 2003-09-09 車両用ステアリングダンパ手段

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005082038A JP2005082038A (ja) 2005-03-31
JP4153390B2 true JP4153390B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=34416893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003317244A Expired - Fee Related JP4153390B2 (ja) 2003-09-09 2003-09-09 車両用ステアリングダンパ手段

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4153390B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4914730B2 (ja) * 2007-01-30 2012-04-11 本田技研工業株式会社 ステアリングダンパを備える鞍乗型車両
JP5616030B2 (ja) * 2009-03-30 2014-10-29 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のステアリングダンパ装置
US10946925B2 (en) 2017-12-14 2021-03-16 George John Athanasiou Multi positional rotary steering damper assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005082038A (ja) 2005-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4493068B2 (ja) 鞍乗り型車両用ステアリングダンパ装置
JP4555750B2 (ja) ステアリングダンパ装置
JP4545624B2 (ja) ステアリングダンパ取り付け構造
JP4493066B2 (ja) 自動2輪車用ステアリングダンパ装置
EP1514786B1 (en) Vehicle steering damper apparatus, and vehicle incorporating same
WO2003070551A1 (fr) Amortisseur de direction de motocycle
EP2202140B1 (en) Stroke distance sensor system
EP1671877B1 (en) Vehicle
EP1514787B1 (en) Swing arm suspension
EP1491436B1 (en) Steering damper device for two-wheeled vehicle
US20040211632A1 (en) Rotary Damper
JP4153390B2 (ja) 車両用ステアリングダンパ手段
JP4571338B2 (ja) 車両用ステアリングダンパー装置
JP6606056B2 (ja) 車両
US20200407008A1 (en) Saddle riding vehicle
JP4463489B2 (ja) 自動二輪車におけるステアリングダンパの取付構造
JP4142279B2 (ja) 鞍乗り型車両用ステアリングダンパ装置
JP2009113679A (ja) 鞍乗型車両
JP4080717B2 (ja) 鞍乗り型車両用ステアリングダンパ装置
JP2007076634A (ja) 車両
JP3898356B2 (ja) 二輪車のリヤフォーク取付構造
JP2014223820A (ja) ステアリングダンパー機構
JP4142291B2 (ja) ステアリングダンパ装置
JP4157638B2 (ja) 二輪車用ステアリング構造
JP2018103912A (ja) 車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140711

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees