JPH11181447A - 炭化水素油中の水銀の除去方法 - Google Patents

炭化水素油中の水銀の除去方法

Info

Publication number
JPH11181447A
JPH11181447A JP27935998A JP27935998A JPH11181447A JP H11181447 A JPH11181447 A JP H11181447A JP 27935998 A JP27935998 A JP 27935998A JP 27935998 A JP27935998 A JP 27935998A JP H11181447 A JPH11181447 A JP H11181447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mercury
hydrocarbon
activated carbon
fraction
hydrocarbon oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27935998A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Inoue
光浩 井上
Shinichi Watabe
慎一 渡部
Akihisa Nagai
明久 長井
Kazuyuki Fukuda
一之 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAIYO ENGINEERING CO Ltd
TAIYO ENGINEERING KK
Original Assignee
TAIYO ENGINEERING CO Ltd
TAIYO ENGINEERING KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAIYO ENGINEERING CO Ltd, TAIYO ENGINEERING KK filed Critical TAIYO ENGINEERING CO Ltd
Priority to JP27935998A priority Critical patent/JPH11181447A/ja
Publication of JPH11181447A publication Critical patent/JPH11181447A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 炭化水素油中の水銀をその形態に拘ら
ず、効率よく除去できる方法を提供する。 【解決手段】 水銀を含有する炭化水素油を(a)加熱
処理する工程、(b)加熱処理された水銀含有炭化水素
油を蒸留し、100℃以下の沸点を有する炭化水素留分
を主成分とする軽質炭化水素留分を少なくとも一種以上
分離する工程および(c)分離された軽質炭化水素留分
を多孔性炭素質材料と接触させる工程とからなる炭化水
素油中の水銀の除去方法。本発明の水銀の除去方法によ
れば、水銀の形態に拘らず、単体水銀、無機水銀および
有機水銀のすべてをほぼ完全に長期間にわたって除去す
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、炭化水素油中の水
銀の除去方法に関するものであり、さらに詳しくは、原
油、ナフサ、天然ガスコンデンセート等の各種炭化水素
油に含有する微量水銀を加熱処理、蒸留および多孔性炭
素質吸着剤による吸着処理により吸着除去する方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】石油製品の混合基材としてのナフサ等炭
化水素油中に水銀が存在すると、接触改質装置および水
素化処理装置等の石油精製工程で用いられる触媒、特に
貴金属系(Pt、Pd等)触媒が被毒され活性劣化の原
因となり、装置の運転に甚大な影響を与える。また、エ
チレン、プロピレン等炭化水素ガスまたはナフサ等の炭
化水素留分に水銀が含まれると化学原料として使用する
場合に水銀が触媒毒となり触媒活性が阻害されるという
弊害が生ずる。さらに、水銀は、多くの金属とアマルガ
ムを形成する性質があるので、装置材料として特にアル
ミニウムベースの合金が用いられている場合アマルガム
腐蝕が問題になる。
【0003】従って、従来、炭化水素油中に含まれる水
銀等の微量金属の除去方法が種々検討され、各種の吸着
剤を用いる除去方法が多数提案されている。例えば、活
性白土、シリカ、アルミナ、シリカアルミナ、ゼオライ
ト等の多孔性吸着剤のほか、これらを担体として硫化銅
を担持した水銀吸着剤(特開昭52−76284号公報
参照。)および多孔質担体に硫黄を担持した水銀吸着
剤、例えば、活性炭と硫黄微粒子を混合し、特定温度に
加熱することにより得られる硫黄担持活性炭(特開昭5
9−78915号公報参照。)または有機硫黄化合物を
含有する活性炭(特開昭62−114632号公報参
照。)等も開示されている。
【0004】しかしながら、これらの吸着剤を使用して
炭化水素油中の水銀を除去する場合、硫黄担持吸着剤中
の硫黄が炭化水素油中に溶出するという問題があり、再
度の精製を必要とするなど石油精製上支障となることが
ある。また、いずれの水銀吸着剤によっても炭化水素油
中に存在する水銀の形態が有機水銀化合物の場合、その
吸着除去が極めて困難であり、すべての形態の水銀を除
去するには十分といえる段階には達していない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の課題
は、炭化水素油中に存在する微量水銀を活性炭等の多孔
性炭素質を用いて吸着除去するにあたり、その形態の如
何に拘らず、有機水銀化合物をも効率よく除去すること
ができ、かつ、長期間にわたり連続的な吸着処理が可能
な水銀の除去方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは、
従来の炭化水素油中の水銀の除去方法の開発状況に鑑
み、前記の課題を解決するため、鋭意検討を加えた結
果、水銀を含有する炭化水素油を加熱処理に供し、加熱
された炭化水素油を蒸留し、その特定の軽質炭化水素留
分を多孔性炭素質材料と接触させることにより、単体水
銀はもちろん無機水銀、有機水銀であってもその吸着除
去が可能であり、しかも長期間安定的に吸着除去できる
ことを見いだし、これらの知見に基いて本発明の完成に
到達した。
【0007】すなわち、本発明は、水銀を含有する炭化
水素油を(a)加熱処理する工程、(b)加熱された炭
化水素油を蒸留し、100℃以下の沸点を有する炭化水
素留分を主成分とする少なくとも一種の軽質炭化水素留
分を分離する工程および(c)分離された軽質炭化水素
留分を多孔性炭素質材料と接触させる工程とからなるこ
とを特徴とする炭化水素油中の水銀の除去方法に関する
ものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下本発明について詳細に説明す
る。本発明の炭化水素油中の水銀の除去方法において加
熱処理に供される炭化水素油は特に限定されるものでは
なく、常態で液状のものであれば如何なるものでもよ
く、例えば、原油、LPG、ナフサ、灯油、軽油等の常
圧蒸留装置から得られる常圧留出油および残渣油、減圧
軽油等の減圧蒸留装置からの減圧留出油、接触分解装置
から得られる接触分解ナフサ、分解軽油、水蒸気分解等
の熱分解装置から得られる熱分解ナフサならびに天然ガ
スコンデンセート等を挙げることができる。
【0009】また、本発明の水銀の除去方法に用いられ
る炭化水素油は、硫黄化合物、窒素化合物のほか、アス
ファルテンおよびレジン等の縮合芳香族化合物を含有し
ても差し支えがなく、さらに、他の重金属、例えば、砒
素、鉛、バナジウム、ニッケル等を含有するものであっ
ても水銀と同様に除去することができ、水銀の除去に何
ら支障となるものではない。本発明の水銀の除去方法
は、特に、天然ガスコンデンセート中の水銀の除去にと
って好適である。
【0010】炭化水素油中の水銀は、単体水銀、無機水
銀、有機水銀として含有されるが、いずれの形態、特に
有機水銀であっても、本発明の水銀の除去方法により処
理することができる。また、本発明の水銀の除去方法に
適用可能な炭化水素油の水銀濃度には特に制限はなく、
広範囲の濃度にわたって処理することができ、多量に含
まれる水銀もほぼ完全に除去することができるが、通
常、1〜1,000ppb、好ましくは、5〜800p
pb程度であると高い除去効果を得ることができる。
【0011】本発明の加熱処理工程は、前記炭化水素油
を常圧または加圧下において所定温度に加熱し所定時間
所定の温度範囲内に維持することからなる。
【0012】加熱処理の方法は、特に限定されるもので
はなく、加熱処理槽、熱交換器、蒸留用加熱炉等を用い
ることができる。加熱処理槽としては通常用いられるも
のでよく、攪拌式、チューブ式等のものが好ましい。
【0013】加熱処理条件は、前記のように温度50〜
450℃、好ましくは、80〜380℃であり、圧力と
しては、常圧〜50kgf/cm2 G、好ましくは、1
0〜40kgf/cm2 Gを採用することができ、ま
た、空間速度(SV)は、0.2〜100hr-1、好ま
しくは2〜50hr-1の範囲で採用することができる。
本発明における加熱処理は、前記のような比較的高温の
条件下で行なうことが水銀化合物の転化の促進の観点か
ら好ましいが、蒸留に必要な熱量を付与する程度のもの
でも差し支えがない。例えば、後記の沸点範囲の軽質炭
化水素留分を留出させるために必要な加熱でもよい。
【0014】前記のようにして加熱処理された炭化水素
油は、そのまま、または必要に応じ常温に冷却した後、
蒸留塔に供給し、常圧にて100℃以下の沸点を有する
留分を主成分とする少なくとも一種の軽質炭化水素留分
を蒸留分離する。本願明細書において、沸点100℃以
下の軽質炭化水素留分は、その主成分、例えば50容量
%以上が100℃以下の沸点を有する炭化水素留分であ
り、好ましくは100℃以下の炭化水素全留分または沸
点100℃以下で任意に選択した沸点範囲を有する一種
以上の炭化水素留分である。任意に選択した沸点範囲の
異なる炭化水素留分を二種以上適宜混合することもでき
る。蒸留塔は通常の形式のものでよく、特に限定される
ものではない。
【0015】蒸留処理は、前記加熱処理により炭化水素
油中の水銀化合物が軽質化することに着目したことに基
づいて行なうものであり、本発明者らは、加熱処理され
た炭化水素油の沸点100℃以下の炭化水素留分を主成
分とする軽質炭化水素留分を蒸留分離することにより、
該軽質炭化水素留分中には原料炭化水素油に含有されて
いた水銀化合物の実質的に全量が移行されることを把握
した。従って、水銀化合物の軽質炭化水素留分への移行
に伴い、沸点100℃を超える炭化水素留分を主成分と
する重質炭化水素留分は水銀をほとんど含有しないた
め、水銀の吸着除去を必要とすることなく、良質の接触
改質用原料等としてそのまま利用することができる。従
って、水銀の吸着分離は炭化水素油に比して少量の軽質
炭化水素油を対象にすればよく、極めて効率的である。
また、軽質炭化水素留分中に含有される水銀は加熱処理
により吸着容易な形態に転化されているため水銀はほと
んど完全に吸着により除去することができる。
【0016】吸着処理に供される前記軽質炭化水素留分
は、全炭化水素油容量基準で20〜30容量%であり、
水銀の除去を必要とする吸着処理量を低減化できること
から有利な水銀の除去方法を提供することができる。
【0017】次に、前記蒸留処理により分離された沸点
100℃以下の炭化水素留分を主成分とする少なくとも
一種の軽質炭化水素留分は、多孔性炭素質材料との接触
による水銀の吸着処理工程に供される。
【0018】吸着処理工程において用いられる多孔性炭
素質材料としては活性炭が好適であり、活性炭として
は、次の特性値を有するものが特に好ましい。。すなわ
ち、比表面積が100〜2500m2 /g、好ましくは
500〜1500m2 /gであり、平均細孔半径5〜4
0Å、細孔容積0.3〜1.5ml/g、好ましくは
0.4〜1.4ml/gであり、細孔半径10Å以下の
細孔の容積が細孔半径100Å以下の細孔の容積の50
%以上好ましくは60%以上を占めるミクロ細孔構造の
発達したものである。さらに、細孔半径35.0〜3
7.5Åの細孔の容積(a)と細孔半径42.5〜4
5.0Åの細孔の容積(b)との差[(a)−(b)]
が、零又は正の値を示すものが好ましい。
【0019】前記細孔の容積(a)および(b)との差
[(a)−(b)]が零または負になると活性炭の水銀
吸着性能が不十分となり高除去率を達成することが困難
となる。また、特に、前記細孔の容積(a)および
(b)の差[(a)−(b)]が、前記活性炭の細孔半
径50Å以下の細孔の容積の5%以下であることが、前
記吸着性能を一層向上させるには好ましい。このような
作用の生ずる理由は十分には解明されていないが、水銀
の活性炭ミクロ構造への侵入に際し、そのミクロ構造に
至る入口を特定の大きさに設定することにより、水銀が
迅速かつ容易に吸着されるものと推定される。
【0020】前記活性炭は、特定の細孔分布を有するも
のであり、前記特性値が得られるならば、いずれの方法
により製造されたものでもよく、市販の活性炭を選択す
るかまたは前記特性値となるように混合して調製したも
のを用いることができるが、ヤシ殻、石炭コークス、木
炭等、特にヤシ殻を熱処理し、水分、二酸化炭素、軽質
炭化水素を揮発させ、液状タールを留出させた後の残渣
として得られる炭化生成物について特定の水蒸気賦活処
理をして得られた活性炭が有効である。水蒸気賦活処理
においては、活性炭賦活用ガスとして、水蒸気及び二酸
化炭素ガスを含有するものを用いるが、二酸化炭素ガス
の含有量との関連で水蒸気含有量が40容量%以下、好
ましくは30容量%以下、特に、20〜15容量%の賦
活ガスで活性化処理を行うことにより得られた活性炭を
用いることができる。例えば、賦活ガスとして、窒素5
0〜85容量%、水蒸気15〜30容量%、二酸化炭素
3〜30容量%、酸素0〜2容量%及び水素0〜2容量
%からなるものを用い、前記炭化生成物を700〜11
00℃に加熱し、加熱後も賦活ガスと同様な雰囲気にお
いて、前記細孔分布が得られるように滞留時間を調整し
冷却した後系外に取り出す方法等を採用することができ
る。
【0021】本発明の炭化水素油中の水銀の除去方法に
用いられる多孔性炭素質材料としては水銀の吸着性能を
さらに向上させる点からハロゲン含有化合物を含有する
活性炭が好適である。ハロゲン含有化合物は、特に、有
機水銀化合物の吸着にとって有効であり、ハロゲン量と
して多孔性炭素材料全重量基準で0.03〜7重量%、
好ましくは0.05〜6重量%、更に好ましくは0.1
〜5重量%担持させたものが有効である。前記ハロゲン
の担持量が0.03重量%未満では、水銀吸着性能を高
める効果が少なく、一方、7重量%を超えても増量に見
合う効果が得られない。
【0022】前記活性炭に担持させるハロゲン含有化合
物としては、特に限定されるものではなく有機又は無機
のハロゲン含有化合物が用いられる。例えば、フッ化水
素等のフッ素含有化合物、ヨウ化水素等のヨウ素含有化
合物のほか、塩素含有化合物として塩化水素、塩酸、四
塩化炭素、塩化メチレン、トリクロロエタン、塩化亜
鉛、塩化ナトリウム、塩化カリウム等の各種塩化物等の
気体、液体又は固体のものが挙げられる。前記ハロゲン
化物を活性炭に含有させる方法は、例えばハロゲン化物
を水溶液等適切な無機溶媒又はアセトン、アルコール等
の有機溶媒に溶解し、活性炭をこの溶液に浸漬するか又
は液状のハロゲン化物の場合には直接に浸漬して吸着さ
せた後、オーブン中で適当な温度で乾燥して担持させた
多孔性炭素質材料を調製することができる。また、前記
の浸漬以外の方法でもよく、例えばハロゲン化物の溶液
を活性炭にシャワー状又は霧状で散布する方法、或いは
気体のハロゲン化物又はハロゲン化物を気化させた状態
(気相)で活性炭と接触させて担持させることもでき
る。また、活性炭の製造過程で洗浄に用いられる塩酸の
量を前記の活性炭に残存する塩素含有量になるように調
整することにより塩素含有化合物を担持させてもよい。
特に、ハロゲン化物を気相で担持させた活性炭は、水銀
の吸着性能がより向上するために好ましい。
【0023】さらに、多孔性炭素質材料には前記の特性
値を有する活性炭にアルカリ金属硫化物及びアルカリ土
類金属硫化物からなる群より選択された化合物(以下、
本明細書において必要に応じ「アルカリ硫化物」と略称
する。)を担持させることもできる。アルカリ硫化物と
しては、例えば、硫化リチウム、硫化ナトリウム、硫化
カリウム、硫化マグネシウム及び硫化カルシウム等を挙
げることができる。これらの硫化物は、単独又は二種以
上を混合して使用してもよい。
【0024】アルカリ硫化物の担持量は、特に限定され
るものではないが、多孔性炭素質材料全重量基準で0.
1〜30重量%が好ましい。担持量が0.1重量%に満
たないと水銀吸着性能が低下し、一方、担持量が30重
量%を超えると担体の吸着性能がこれらの硫化物により
阻害されるという弊害が生ずる。比表面積は窒素ガス吸
着BET法により、細孔容積、細孔分布の測定は、窒素
ガスの吸着等温線に基づいて補正算出したものである。
【0025】多孔性炭素質材料の形状は、特に限定され
るものではなく、粒状、破砕状、円柱状、球状、繊維状
およびハニカム状のいずれの形状でもよく、造粒炭また
は成形炭は常法に従って活性炭100部に30部〜60
部の石油ピッチまたはコールタール等をバインダーとし
て加え混和成形後賦活して調製することができる。
【0026】吸着処理工程における軽質炭化水素留分と
多孔性炭素質材料との接触は、固定床、移動床、流動床
および沸騰床のいずれの接触方式によっても行なうこと
ができるが、吸着処理工程の構造が簡単であり、操作も
容易なこと等から固定床方式が好適である。固定床方式
において多孔性炭素質材料粒子を吸着処理塔に充填固定
することにより構成される充填層に水銀含有炭化水素留
分を連続的に供給し吸着処理を行なう。水銀含有炭化水
素留分は、吸着処理塔の上部から下向流として通過させ
るか、下部からの上昇流のいずれかにより固定床内の多
孔性炭素質材料と接触させることができるが、多孔性炭
素質材料の吸着塔内での安定性を維持させる等の点から
下向流として通過させることが好ましい。
【0027】吸着処理条件としては、1〜100cm/
分、好ましくは5〜50cm/分のLV値(線速度)を
採用することができ、処理温度としては常温で差し支え
がないが、5〜50℃が好ましい。
【0028】次に、本発明の炭化水素油中の水銀の除去
方法を図面にしたがって説明する。図面において、バル
ブ等の本発明の説明に必要でないものは省略している。
図1は、加熱処理工程、蒸留工程および吸着処理工程と
を組み合わせた一実施態様を示すものである。図1を参
照すると、水銀含有炭化水素油を管1より加熱処理槽1
1に供給し、加熱処理後の炭化水素油を管2を経て、蒸
留塔12に供給し、沸点100℃以下の軽質炭化水素留
分を管3から取り出す。管2により蒸留塔に供給された
炭化水素油中の水銀の全量が軽質炭化水素留分に移行し
た。一方、管4から沸点100℃を超える重質炭化水素
留分を取り出し、後続の他の装置へ供給する。管3を経
て水銀含有軽質炭化水素留分を吸着処理塔13に供給し
吸着剤充填層14を通過させ、管5から吸着処理後の軽
質炭化水素留分を取り出す。管3の軽質炭化水素留分お
よび管4の重質炭化水素留分は必要に応じ混合槽15に
て任意に混合することができる。吸着処理塔13には多
孔性炭素質材料を固定床14として充填している。吸着
処理塔13では管3から供給された加熱処理油を常温、
LV値20cm/分で下記の平均粒径1.1mmの粒状
活性炭の固定床を通過させ、管5’より水銀濃度が1p
pb以下となった吸着処理留分を回収する。
【0029】本発明によれば、好ましい具体的な実施の
形態として 有機水銀を含有する炭化水素油を加熱処理槽に供給
し、80〜380℃、10〜40kgf/cm2 の条件
にて0.2時間加熱し、加熱処理された炭化水素油を蒸
留塔に供給し、常圧にて70℃以下の軽質炭化水素留分
を蒸留分離し、次いで、吸着処理塔に供給し、塩素含有
化合物を塩素量として0.05〜6重量%含有する活性
炭と接触させることからなる炭化水素油中の水銀の除去
方法、 有機水銀を含有する炭化水素油を熱交換器に供給し、
80〜380℃に加熱した後、蒸留塔に供給し、常圧に
て100℃以下の軽質炭化水素留分を蒸留分離し、次い
で吸着処理塔に供給し、塩素含有化合物を塩素量として
0.05〜6重量%含有する活性炭と接触させることか
らなる炭化水素油中の水銀の除去方法、 有機水銀を含有する炭化水素油を加熱炉に供給し、1
00℃の条件にて加熱し、加熱処理された炭化水素油を
蒸留塔に供給し、常圧にて70℃以下の軽質炭化水素留
分を蒸留分離し、次いで、吸着処理塔に供給し、塩素含
有化合物を塩素量として0.05〜6重量%含有する活
性炭と接触させることからなる炭化水素油中の水銀の除
去方法 および 前記〜の炭化水素油中の水銀の除去方法におい
て、前記活性炭が全細孔容積0.4〜1.4ml/g、
(a)細孔半径35.0〜37.5Åの細孔の容積0.
00135〜0.00175ml/g、(b)細孔半径
42.5〜45.0Åの細孔の容積0.00000〜
0.00135ml/g、[(a)−(b)]=0.0
0000〜0.00175ml/g、細孔半径50Å以
下の細孔の容積0.32357〜0.79588ml/
g、[(a)−(b)]が細孔半径50Å以下の細孔容
積の0.0〜1.0%である炭化水素油中の水銀の除去
方法を提供することができる。
【0030】
【実施例】以下に実施例および比較例により本発明を具
体的に説明する。もっとも、本発明は実施例等により限
定されるものではない。また、活性炭の比表面積、細孔
半径、細孔容積、細孔径分布、粒径、水銀濃度及び塩素
濃度は特にことわりがなり限り次の方法で測定した。
【0031】(1)比表面積:窒素吸着BET法を用い
て測定した。 (2)細孔半径、細孔容積及び細孔径分布:試料活性炭
を真空脱気した後、ユアサアイオニクス株式会社製オー
トソープ1−MP製測定器で窒素ガスの吸着等温線を用
い、BJH法+MP法により補正、算出した。全細孔容
積の測定にはP/Po=0.9991を採用した。 (3)液体炭化水素中の水銀濃度:日本インスツルメン
ツ株式会社製汎用全自動水銀分析装置マーキュリー/S
P−3Dを用いて測定した。水銀化合物のタイプ別分析
は、ITAS(International Trace Analysis Symposi
um'90(July 23-27, 1990)会議録3P-40(Akio,FURUTA,et
al.))の記載に従い行なった。 (4)活性炭粒径:JIS K 1474-1991の方法により測定
した。 (5)塩素含有量:JIS K 1474-1991 の方法により測定
した。 尚、実施例等の水銀濃度ppbは重量ppbを示す。
【0032】実施例1 水銀濃度10ppb(有機水銀5ppbを含む。)、硫
黄分50ppmの沸点30℃〜160℃のナフサ留分
(密度g/cm3 @15℃:0.720)を加熱処理槽
に供給し、次の条件で加熱した。 加熱条件 温度 :370℃ 圧力 :30kg/cm2 空間速度:4hr-1 加熱処理後のナフサ留分を蒸留装置に供給し、沸点70
℃以下の軽質ナフサ留分をナフサ全供給量に対し30容
量%蒸留分離した。重質ナフサ留分中には水銀は検出さ
れなかった。多孔性炭素質材料として下記の活性炭Aを
10mgを三角フラスコに採取し、軽質ナフサ留分10
0mlと24時間室温(25℃)にて接触させ水銀濃度
1ppb以下の軽質ナフサ留分を得た。 多孔性炭素質材料:活性炭A 平均粒径 :1.1mm 比表面積 :1532m2 /g 平均細孔半径 :11Å 全細孔容積 :0.86342ml/g 細孔容積(≦50Å) :0.79587mg/g 細孔容積[(a)-(b)]* :0.00475ml/g 細孔分布** :0.60% 塩化物(塩素量として):0.05重量% 注)* 細孔容積[(a)-(b)]=PV[35.0〜37.5Å]-[42.5〜4
5.0Å]** 細孔分布=(PV[(a)-(b)]/PV (≦50Å)) 100 活性炭Aは次のようにして得られたものを用いた。ヤシ
殻を乾留した炭化物を粒径1.7mm以上、4.75m
m以下に整粒して粒状活性炭の原料とし、プロパン燃焼
ガス(ガス組成:窒素ガス70.0%、酸素ガス0.1
%、炭酸ガス9.9%、水蒸気20%)を用いて800
℃で賦活した後、同一組成のガス中で冷却した。冷却
後、塩酸水溶液で洗浄し塩素含有量を調整した。得られ
た活性炭を破砕し、粒径0.5mm〜1.7mmの粒状
活性炭を得た。
【0033】実施例2 水銀濃度10ppb(有機水銀5ppbを含む。)、硫
黄分50ppmの沸点30℃〜160℃のナフサ留分
(密度g/m3 @15℃:0.720)を加熱処理槽に
供給し、実施例1の加熱条件と同一の条件で加熱処理に
供した。加熱処理後のナフサ留分を蒸留装置に供給し、
沸点100℃以下の軽質ナフサ留分を50容量%蒸留分
離した。軽質ナフサ留分中の水銀濃度は20ppbであ
った。蒸留装置の下部から取り出した沸点100℃を超
える重質ナフサ留分中の水銀濃度は1ppb以下であっ
た。次に、軽質ナフサ留分を実施例1の吸着条件と同一
の条件で吸着処理に供した。結果を表1に示す。
【0034】実施例3 活性炭Aの代わりに活性炭Bを用いたこと以外すべて実
施例1と同様にしてナフサ留分を加熱蒸留および吸着処
理に供した。カット温度70℃により得られた重質ナフ
サ留分中にも水銀は検出されなかった。 多孔性炭素質材料:活性炭B 平均粒径 :0.35mm 比表面積 :1063m2 /g 平均細孔半径 :11Å 全細孔容積 :0.5625ml/g 細孔分布(≦50) :0.53697% 細孔容積[(a)-(b)]* :0.0017ml/g 細孔分布** :0.33% 塩化物(塩素量として):0.29重量%
【0035】実施例4 ナフサ留分の代わりに水銀濃度;20ppb(有機水銀
20ppb)の天然ガスコンデンセート(密度;0.7
39g/cm3 @15℃)を用いたこと以外すべて実施
例1と同様にして蒸留処理したところ、軽質炭化水素留
分を24容量%で得た。吸着処理後の軽質炭化水素留分
中の水銀濃度は1ppb以下であった。
【0036】実施例5 カット温度を100℃としたこと以外すべて実施例4と
同様にして天然ガスコンデンセートを加熱蒸留および吸
着処理に供したところ表1に示す結果を得た。
【0037】実施例6 加熱炉により100℃に加熱し、加熱されたナフサ留分
をそのままカット温度70℃の蒸留処理に供した軽質炭
化水素留分を30容量%得た。軽質炭化水素留分を活性
炭Bによる吸着処理に供したところ、残存水銀濃度は1
ppbであった。
【0038】比較例1 実施例1のナフサ留分と同一のナフサ留分を加熱処理に
供さずに、蒸留装置に供給し、カット温度70℃で蒸留
したところ水銀濃度17ppbの軽質ナフサ留分を30
%得た。重質ナフサ留分に水銀が約7ppb移行した。
軽質ナフサ留分を実施例1の吸着処理と同一の条件で吸
着処理に供したところ、吸着処理ナフサ留分中の水銀は
5ppbとなった。
【0039】比較例2 ナフサ留分を実施例1と同一の条件で加熱処理に供し、
加熱処理後のナフサ留分を蒸留に供することなく、全ナ
フサ留分を実施例1と同一の条件で吸着処理に供したと
ころ、ナフサ留分中の水銀濃度は2ppbに低下した。
【0040】比較例3 水銀濃度20ppb(有機水銀20ppb)の天然ガス
コンデンセート(密度;0.739g/cm3 @15
℃)を実施例1と同一の条件で加熱処理し、加熱処理後
の天然ガスコンデンセートを蒸留に供することなく実施
例1と同一の吸着条件で吸着処理に供したところ水銀濃
度が3ppbとなった。
【0041】比較例4および5 活性炭Aの代わりに活性白土およびゼオライトを用いた
こと以外すべて実施例2と同様にして加熱処理、蒸留お
よび吸着処理を行なったところ、吸着処理ナフサ留分中
の残存水銀濃度は各々20ppbであった。
【0042】比較例6 多孔性炭素質材料として市販の活性炭Cを使用したこと
以外すべて実施例4と同様にして天然ガスコンデンセー
ト中の水銀を加熱蒸留および吸着処理に供した。結果を
表2に示す。 多孔性炭素質材料:活性炭C 平均粒径 :1.23mm 比表面積 :639m2 /g 平均細孔半径 :19.7Å 全細孔容積 :0.62957ml/g 細孔容積(≦50Å) :0.41853mg/g 細孔容積[(a)-(b)]* :−0.00077ml/g 細孔分布 :−0.184% 塩化物(塩素量として):0.01重量%
【0043】比較例7 カット温度を120℃に設定したこと以外すべて実施例
4と同様にして前記天然ガスコンデンセート中の水銀の
吸着処理に供したところ、軽質ナフサ留分の収率が56
容量%となり、残存水銀濃度が8bbpとなった。
【0044】前記の実施例および比較例で用いた活性炭
A、BおよびCの特性値を表3にまとめた。
【0045】以上の実施例および比較例から加熱処理、
蒸留処理および活性炭による吸着処理との組合わせによ
る水銀の吸着除去効果が実施例1〜6と比較例1〜2と
の対比から極めて顕著であることが明らかであり、ま
た、実施例4と比較例6との対比から特定の活性炭が有
効であることがわかる。また、比較例3によれば、軽質
炭化水素留分の蒸留分離を行なわない天然ガスコンデン
セートの吸着処理の場合、水銀の吸着が阻害されること
も分かった。比較例4および5によれば他の吸着剤では
加熱処理および蒸留処理を行なってもほとんど効果が得
られないことも示されている。
【0046】
【表1】
【0047】
【表2】
【0048】
【表3】
【0049】
【発明の効果】以上の如く、水銀を含有する炭化水素
油、特に、重質留分を多量含有する広沸点範囲の炭化水
素油を、加熱処理に供し、加熱処理された炭化水素油を
蒸留し、沸点100℃以下の軽質炭化水素留分を水銀の
吸着処理に供することにより、水銀の形態の如何に拘ら
ず効率よくほぼ完全に除去することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施態様を例示した説明図である。
【符号の説明】
11 加熱処理槽 12 蒸留塔 13 吸着処理塔 14 吸着剤充填層 15 混合槽

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水銀を含有する炭化水素油を(a)加
    熱処理する工程、(b)加熱処理された水銀含有炭化水
    素油を蒸留し、100℃以下の沸点を有する炭化水素留
    分を主成分とする少なくとも一種の軽質炭化水素留分を
    分離する工程および(c)分離された軽質炭化水素留分
    を多孔性炭素質材料と接触させる工程とからなることを
    特徴とする炭化水素油中の水銀の除去方法。
  2. 【請求項2】 前記多孔性炭素質材料が活性炭である
    請求項1記載の炭化水素油中の水銀の除去方法。
  3. 【請求項3】 前記活性炭が塩素含有化合物を担持し
    てなる請求項2記載の炭化水素油中の水銀の除去方法。
JP27935998A 1997-10-14 1998-09-14 炭化水素油中の水銀の除去方法 Pending JPH11181447A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27935998A JPH11181447A (ja) 1997-10-14 1998-09-14 炭化水素油中の水銀の除去方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-296319 1997-10-14
JP29631997 1997-10-14
JP27935998A JPH11181447A (ja) 1997-10-14 1998-09-14 炭化水素油中の水銀の除去方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11181447A true JPH11181447A (ja) 1999-07-06

Family

ID=26553297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27935998A Pending JPH11181447A (ja) 1997-10-14 1998-09-14 炭化水素油中の水銀の除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11181447A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009057558A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 General Electric Co <Ge> 低品質燃料からバナジウムを除去する方法及びシステム
EP3121249A1 (fr) * 2015-07-24 2017-01-25 IFP Énergies nouvelles Procédé d'élimination de mercure d'une charge hydrocarbonée lourde en amont d'une unité de fractionnement
EP3121250A1 (fr) * 2015-07-24 2017-01-25 IFP Énergies nouvelles Procéde d'éliminiation du mercure d'une charge en aval d'une unité de fractionnement
FR3039161A1 (fr) * 2015-07-24 2017-01-27 Ifp Energies Now Procede de traitement de coupes hydrocarbures comprenant du mercure
WO2017149790A1 (ja) * 2016-03-02 2017-09-08 日揮株式会社 コンデンセートの処理システム
JP6471256B1 (ja) * 2018-05-18 2019-02-13 ユニチカ株式会社 脱臭材及び脱臭シート

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03213144A (ja) * 1989-11-22 1991-09-18 Calgon Carbon Corp 液体炭化水素から水銀を除去するための新規な製品/方法/用途
JPH07228874A (ja) * 1993-12-22 1995-08-29 Mitsui Petrochem Ind Ltd 液体炭化水素分中の水銀の除去方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03213144A (ja) * 1989-11-22 1991-09-18 Calgon Carbon Corp 液体炭化水素から水銀を除去するための新規な製品/方法/用途
JPH07228874A (ja) * 1993-12-22 1995-08-29 Mitsui Petrochem Ind Ltd 液体炭化水素分中の水銀の除去方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009057558A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 General Electric Co <Ge> 低品質燃料からバナジウムを除去する方法及びシステム
EP3121249A1 (fr) * 2015-07-24 2017-01-25 IFP Énergies nouvelles Procédé d'élimination de mercure d'une charge hydrocarbonée lourde en amont d'une unité de fractionnement
EP3121250A1 (fr) * 2015-07-24 2017-01-25 IFP Énergies nouvelles Procéde d'éliminiation du mercure d'une charge en aval d'une unité de fractionnement
FR3039164A1 (fr) * 2015-07-24 2017-01-27 Ifp Energies Now Procede d'elimination de mercure d'une charge hydrocarbonee lourde en amont d'une unite de fractionnement
FR3039161A1 (fr) * 2015-07-24 2017-01-27 Ifp Energies Now Procede de traitement de coupes hydrocarbures comprenant du mercure
FR3039163A1 (fr) * 2015-07-24 2017-01-27 Ifp Energies Now Procede d'eliminiation du mercure d'une charge en aval d'une unite de fractionnement
WO2017016791A1 (fr) * 2015-07-24 2017-02-02 IFP Energies Nouvelles Procede de traitement de coupes hydrocarbures comprenant du mercure
WO2017149790A1 (ja) * 2016-03-02 2017-09-08 日揮株式会社 コンデンセートの処理システム
JP6471256B1 (ja) * 2018-05-18 2019-02-13 ユニチカ株式会社 脱臭材及び脱臭シート
JP2019198542A (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 ユニチカ株式会社 脱臭材及び脱臭シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4986898A (en) Method of removing mercury from hydrocarbon oils
KR100295511B1 (ko) 액체탄화수소분중의수은제거방법
JP2649024B2 (ja) 液体炭化水素中の水銀除去方法
JPH09239265A (ja) 水銀吸着剤
US10179880B2 (en) Process, method, and system for removing heavy metals from fluids
CA1325992C (en) Method of removing mercury from hydrocarbon oils
JP3624671B2 (ja) 炭化水素留分中の微量金属の吸着除去方法
JPH11181447A (ja) 炭化水素油中の水銀の除去方法
EP0810278B1 (en) Process for eliminating mercury from liquid hydrocarbons
US20180251688A1 (en) Liquid-phase decomposition of particulate mercury from hydrocarbon streams
KR19990037071A (ko) 탄화수소유(炭火水素油)중의 수은의 제거방법
JP2000063850A (ja) 液体炭化水素中の水銀吸着剤及びそれを用いる水銀の吸着除去方法
JPH10202003A (ja) 水銀吸着剤およびそれを用いる炭化水素油中の水銀の除去方法
JPH05171160A (ja) 液状炭化水素中の水銀の除去方法
JPH0791546B2 (ja) 炭化水素系油中の水銀の除去方法
JPH1072588A (ja) 水銀の除去方法
WO2023094629A1 (en) A method for the removal of impurities from a pyrolysis oil
AU2019200845A1 (en) Liquid-phase decomposition of particulate mercury from hydrocarbon streams
KR20000004838A (ko) 액체탄화수소중의 수은의 제거방법
JPH0450294A (ja) 液状炭化水素中の水銀除去法
JPH10202096A (ja) 微量金属吸着剤およびそれを用いる炭化水素油中の微量金属の除去方法
JPH1150066A (ja) 炭化水素油中の重金属の除去方法
JPH0747750B2 (ja) 液状炭化水素中の水銀除去法
JPH0633071A (ja) 液状炭化水素中の水銀の除去方法
JPH1150065A (ja) 液体炭化水素中の重金属の除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050913

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080219

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A02 Decision of refusal

Effective date: 20101026

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02