JPH1072588A - 水銀の除去方法 - Google Patents

水銀の除去方法

Info

Publication number
JPH1072588A
JPH1072588A JP15788497A JP15788497A JPH1072588A JP H1072588 A JPH1072588 A JP H1072588A JP 15788497 A JP15788497 A JP 15788497A JP 15788497 A JP15788497 A JP 15788497A JP H1072588 A JPH1072588 A JP H1072588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorption treatment
mercury
treatment zone
adsorption
activated carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15788497A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Ikushima
賢治 幾島
Akihisa Nagai
明久 長井
Kazuyuki Fukuda
一之 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAIYO SEKIYU KK
Original Assignee
TAIYO SEKIYU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAIYO SEKIYU KK filed Critical TAIYO SEKIYU KK
Priority to JP15788497A priority Critical patent/JPH1072588A/ja
Publication of JPH1072588A publication Critical patent/JPH1072588A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アスファルテン等の縮合芳香族成分を多
量含有する液体炭化水素、例えば天然ガスコンデンセー
ト中の水銀を長期間にわたり連続的に除去する方法を提
供すること。 【解決手段】 水銀およびアスファルテンを含有する液
体炭化水素を、(a)第一吸着処理帯域において多孔性
無機吸着剤と接触させ、該吸着処理帯域からの液体炭化
水素を(b)第二吸着処理帯域において平均細孔直径1
0Å〜50Åである活性炭と接触させることにより長期
連続運転可能な液体炭化水素中の水銀の除去方法を提供
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液体炭化水素中の
水銀の除去方法に関し、さらに詳しくは、天然ガスから
回収される天然ガスコンデンセート、特に、重質コンデ
ンセートの如き、硫黄化合物およびアスファルテン等を
含有する液体炭化水素中の水銀の長期間にわたる連続可
能な除去方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】天然ガスコンデンセートには単体水銀、
無機水銀および有機水銀等の水銀化合物を含有している
ものが多く、その含有量は、産地にもよるが数10pp
b〜数1000ppbにも達するものもある。このよう
な多量の水銀を含む天然ガスコンデンセートまたはこれ
を蒸留処理して得られたナフサを石油化学用オレフィン
ガス、例えば、エチレン、プロピレンの原料として用
い、また、水素製造用リフォーマー原料として使用する
と、装置材料として用いられるアルミニウム材質がアマ
ルガム腐蝕を惹起したり、石油および化学原料として用
いられる場合の水素化精製用貴金属触媒の被毒が問題と
なる。
【0003】従って、従来、液体炭化水素に含まれる水
銀の除去方法が種々検討され、各種の水銀吸着剤および
それらを用いる除去方法が提案されている。例えば、水
銀吸着剤としてアルミナ等の担体にモリブデン、タング
ステンおよびバナジウム等の重金属の硫化物を担持させ
たもの(例えば、特公平6−24623号公報参照。)
が提案され、さらに、多孔質担体に硫黄を担持した水銀
吸着剤、例えば、活性炭と硫黄微粒子を混合し、特定温
度に加熱することにより得られる硫黄担持活性炭(特開
昭59−7891号公報参照。)または有機硫黄化合物
を含有する活性炭(特開昭62−114632号公報参
照。)等が開示されている。
【0004】また、天然ガスコンデンセートの水銀除去
方法として、例えば、水銀化合物を含有する液体炭化水
素を150℃〜300℃の温度でα−アルミナ、γ−ア
ルミナ触媒、ゼオライト触媒および/またはシリカゲル
触媒に接触させることにより、水銀化合物を単体水銀に
分解した後、分解生成した単体水銀をモリブデン硫化物
を主体とする吸着剤により吸着除去する方法が提案され
ている(特開平6−33071号公報参照。)。
【0005】しかしながら、前記のアスファルテン等の
如き重質成分の共存下における水銀の吸着除去において
は、これらの吸着剤はアスファルテン等縮合芳香族化合
物により吸着性能が阻害され易く、水銀に対する長期間
の吸着能力を維持することには難点があるため、さらに
長期連続運転に適用できる水銀の吸着除去方法の確立が
切望されていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は、ア
スファルテン、樹脂質等の縮合芳香族成分を含有する液
体炭化水素中に存在する水銀をアスファルテン等の影響
を受けることなく、かつ、その存在の形態の如何に拘ら
ず、長期間にわたり効率よく除去する方法を提供するこ
とを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは、
前記の如き天然ガスコンデンセートの水銀の除去方法の
開発状況に鑑み、前記の課題を解決すべく、鋭意検討を
加えた結果、水銀およびアスファルテン等を含有する液
体炭化水素を多孔性無機吸着剤と接触させ、吸着処理後
の液体炭化水素を特定の性状を有する活性炭吸着剤と接
触させることにより、水銀の連続的な吸着除去を効率的
に、しかも長期間安定的に実施できることを見出し、こ
れらの知見に基いて本発明の完成に到達した。
【0008】すなわち、本発明は、水銀およびアスファ
ルテンを含有する液体炭化水素を(a)第一吸着処理帯
域において多孔性無機吸着剤と接触させ、該吸着処理帯
域からの吸着処理後の液体炭化水素を(b)第二吸着処
理帯域において平均細孔直径10Å〜50Åを有する活
性炭と接触させることを特徴とする液体炭化水素中の水
銀の除去方法に関するものである。
【0009】本発明の特異性は、水銀吸着能力の大きい
活性炭がアスファルテン、樹脂質等重質成分と共存する
水銀を液体炭化水素から吸着除去する場合にその吸着能
力を著しく低下させるのに対し、水銀吸着能力のそれほ
ど大きくない多孔性無機吸着剤は、アスファルテン等の
共存下においても水銀を完全には除去できないもののそ
の吸着能力が著しくは阻害されないという特性を見いだ
したことに基づくものであり、第一吸着処理帯域におい
て多孔性無機吸着剤によりアスファルテン等と吸着容易
な水銀化合物を吸着除去し、難吸着性の水銀化合物を第
二吸着処理帯域において細孔径の小さい活性炭により吸
着除去することからなる相異なる二種以上の水銀吸着剤
を選択的に組合せて用いることにより長期間にわたる連
続運転可能な水銀除去方法を実現した点にある。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。
【0011】本発明の液体炭化水素中の水銀の除去方法
に供される液体炭化水素としては、特に限定されるもの
ではないが、天然ガスから回収される天然ガスコンデン
セートを挙げることができる。例えば、東南アジア産天
然ガスコンデンセートには、アスファルテンを1重量%
程度含有するものもある。アスファルテンは、ベンゼン
に可溶でペンタン、ヘプタンに不溶のアスファルト系炭
素質成分であり、多数の比較的高分子の縮合芳香族化合
物を主体とし、硫黄、酸素、窒素分を多量含有するもの
である。また、天然ガスコンデンセート中にはアスファ
ルテンの類似物質としてカーベン等、また、アスファル
テンの前駆物質として樹脂質等も含有する。このような
アスファルテン等の含有量の如何に拘らず、水銀および
アスファルテンを含有する天然ガスコンデンセートは本
発明の水銀の除去方法において処理することができる
が、本発明者らは多数の実験によりアスファルテン含有
量が増加するに従って、水銀吸着性能が低下することを
把握した。この結果、アスファルテン含有量を約14p
pm〜約20ppm以下に制御することにより第二吸着
処理帯域における活性炭の水銀吸着性能を高水準に維持
できることが判明した。
【0012】本発明の液体炭化水素中の水銀の除去方法
は、前記のアスファルテン等を含有する天然ガスコンデ
ンセート中の水銀の除去に極めて効果的に適用すること
ができるが、天然ガス、ナフサ、灯油、軽油、減圧留出
油、熱分解ガソリン、接触分解ナフサ等いずれに対して
も同様に適用することができる。
【0013】天然ガスコンデンセート中の水銀は、単体
水銀のほか、無機水銀、有機水銀等の水銀化合物の形態
で含有され、その含有量も、産地により異なるが、数1
0ppb〜数1000ppbに達するものもある。本発
明の水銀の除去方法によれば、水銀がいずれの形態で存
在するものであっても処理することが可能であり、従来
提案されているような水銀化合物の還元分解工程等を要
することなく、有機水銀も容易に吸着除去することがで
きる。また、天然ガスコンデンセート中の本発明の水銀
の除去方法により吸着除去の可能な水銀の含有量にも制
限がなく広範囲にわたって処理することができる。
【0014】本発明の液体炭化水素中の水銀の除去方法
において、第一吸着処理帯域で用いられる多孔性無機吸
着剤としては、活性白土、アルミナ、シリカゲル、シリ
カアルミナ、ゼオライトおよび活性炭等からなる群より
選択されるものを挙げることができる。これらの多孔性
無機吸着剤としては、比表面積が大きく、かつ細孔経の
大きいものが好ましく、具体的には比表面積が200m
2 /g以上、好ましくは、300m2 /g以上であり、
細孔直径2Å〜1000Åを有するものを挙げることが
できる。平均細孔直径は50Åを超え、特に、90Å以
上が好ましい。このような多孔性無機吸着剤の使用によ
り、アスファルテン等を優先的に吸着除去すると共に相
当量の水銀を除去することが可能となり、水銀の長期間
にわたる連続的吸着除去が可能となる。第一吸着処理帯
域においては比較的吸着除去が容易な水銀化合物をアス
ファルテンと共に吸着除去し、後続の第二吸着処理帯域
において難吸着性の水銀化合物を除去することにより、
全体として高効率の水銀の吸着除去方法を提供するもの
である。
【0015】本発明の第一吸着処理帯域において用いら
れる活性白土、アルミナ、シリカゲル、シリカアルミ
ナ、ゼオライトおよび活性炭は、いずれも、ゼオライト
を除き、平均細孔直径50Åを超えるものであれば、特
に限定されるものではなく、通常、用いられているもの
から選択して使用することができる。
【0016】活性白土は酸性白土を硫酸処理して得られ
るが、比表面積500m2 /g以上、平均細孔直径50
Å以上を有するものを得ることができる。
【0017】アルミナは、α−アルミナ、γ−アルミナ
等のいずれの結晶形のものも使用することができ、比表
面積200m2 /g以上、細孔直径2Å〜1000Å、
細孔容積0.4ml/g以上、平均細孔直径50Åを超
えるものを選択して用いることができる。このような細
孔構造を有するアルミナはアルミン酸ナトリウム、アル
ミン酸カリウム等のアルミン酸アルカリ塩、硫酸アルミ
ニウム、硝酸アルミニウム等のアルミニウム無機酸塩等
からのアルミニウム水和物の調製条件および熟成条件を
任意に制御することにより製造することができる。
【0018】また、シリカゲルはSiO2 ・nH2 Oで
表わされる無定形のゲルであり、ケイ酸ナトリウム水溶
液の無機酸による分解により得られるが多孔性であり、
高表面積を有し、500m2 /g以上、細孔直径10Å
〜400Å、平均細孔直径15Å〜100Åのものを得
ることができ、細孔容積は0.4ml/g以上であり、
平均細孔直径50Åを超えるものを選択して使用するこ
とができる。
【0019】シリカアルミナはSiO2 およびAl2
3 からなり多孔性構造を有する。シリカアルミナ中のシ
リカゲルの含有量は、5重量%〜50重量%、特に25
重量%〜30重量%の範囲が好ましい。比表面積200
2 /g以上、細孔直径2Å以上、細孔容積0.4ml
/g以上を有するものが好適であり、平均細孔直径50
Åを超えるものを選択して用いることができる。これら
の特性値を有するシリカアルミナは、シリカゲルおよび
アルミナの水和物の調製条件および熟成条件を任意に特
定することにより製造することができる。
【0020】ゼオライトとしては、細孔直径3Å〜10
Å、比表面積500m2 /g以上、細孔容積が0.3m
l/g以上のものを用いることができる。ゼオライトは
主としてアルカリ金属またはアルカリ土類金属のアルミ
ノ珪酸塩からなり、メタン型構造のSiO2 四面体とA
lO4 四面体が互いに1個づつの炭素原子を共有したか
たちの、規則性を有する大きな空洞をもった三次元の骨
格構造を形成しており、化学組成とX線回析図形とによ
り特定され、多くの種類に分類されるが、本発明の第一
吸着処理帯域においては任意に選択使用することができ
る。
【0021】活性炭としては、比表面積が200m2
g以上、特に、500m2 /g〜2500m2 /gを有
するものが好ましい。また、細孔直径は2Å〜1000
Å、好ましくは、5Å〜500Åであり、平均細孔直径
としては50Åを超え、特に、100Å以上、特に、1
50Å以上が好ましい。このような活性炭は市販のもの
を使用することができる。通常、石炭、コークス、木炭
またはヤシ殻、木材、樹脂、骨炭等を原料として製造し
たものを用いることができるが、水蒸気含有率等を制御
した賦活条件下での賦活処理により得られた細孔径の大
きい活性炭が好ましい。活性炭の造粒炭または成形炭
は、常法に従って炭素材料100部に20部〜60部の
石油ピッチまたはコールタール等をバインダーとして加
え、混和成形後賦活して調製されたものが好ましい。
【0022】前述のように多孔性無機吸着剤としてはい
ずれも多孔性構造と大きい比表面積および細孔径を有し
高い吸着性を示すものが用いられ、特に、比表面積10
0m2 /g以上、より好ましくは200m2 /g〜1,
500m2 /g、平均細孔直径50Åを超える多孔性物
質がアスファルテン等の吸着除去と共に水銀の吸着性能
を高めることができるので好ましい。
【0023】第一吸着処理帯域において用いられる多孔
性無機吸着剤の形状は、特に限定されるものではなく、
粉末状、円柱状、球状、繊維状またはハニカム状のいず
れの形状でもよく、また、粒径は0.5mm〜5mm、
好ましくは0.5mm〜2mmの範囲でよい。
【0024】本発明の第一吸着処理帯域において、液体
炭化水素と多孔性無機吸着剤との接触は、固定床、移動
床、流動床および沸騰床のいずれの方式によることがで
きる。固定床方式によれば、多孔性無機吸着剤粒子を吸
着処理帯域に充填固定することにより構成される充填層
に対し液体炭化水素を上昇流または下降流として連続的
に供給し吸着処理を行なうことができ、一方、移動床方
式によれば、吸着処理帯域一端において吸着剤粒子を断
続的または連続的に供給し、そして、他端において断続
的または連続的に取り出す際に上方から供給される多孔
性無機吸着剤粒子群が重力によって順次落下する間に液
体炭化水素と連続的に接触させることができる。また、
流動床および沸騰床方式は、多孔性無機吸着剤粒子を液
体炭化水素の流れによって浮遊させることにより両者の
接触を行なうものである。本発明の吸着処理帯域には各
種接触方式のうち吸着処理帯域の構造が簡単であり、操
作も容易なことから固定床方式が好適である。
【0025】多孔性無機吸着剤の固定床は、粉末状、破
砕状、円柱状、球状、繊維状またはハニカム状の吸着剤
を吸着処理帯域に充填し、常法に従って固定することに
より設置することができる。具体的には吸着処理帯域底
部にグラスウールを敷き、シリカボールを設置し、吸着
剤の吸着処理帯域外への流出を防ぐ。前記液体炭化水素
は、上部からの下向流または下部からの上昇流のいずれ
かにより固定床内の多孔性無機吸着剤と接触させること
ができるが、吸着層の状態を吸着帯域内で安定化させる
等の点から下向流として通過させることが好ましい。
【0026】さらに、活性白土、アルミナ、シリカゲ
ル、シリカアルミナ、ゼオライトおよび活性炭等の多孔
性無機吸着剤は一種類のみを使用することもできるが、
二種類またはそれ以上を混合して使用することも可能で
ある。
【0027】第一吸着処理帯域における吸着処理条件
は、任意に選択することができ、液体炭化水素を加熱し
てから供給してもよいが、常温でも十分であり、かつ、
常圧で前記吸着処理の目的を十分達成することができ
る。また、吸着剤の固定床を用いる場合、LV値は、1
00cm/分以下、好ましくは、50cm/分以下に設
定することができる。ここでLV値とは、液体炭化水素
の処理量を吸着剤層の断面積で除した値である。
【0028】第一吸着処理帯域から流出する吸着処理後
の液体炭化水素中の水銀含有量は、用いられる吸着剤の
種類により相違するが4ppb〜20ppb(第一吸着
処理帯域に供給される液体炭化水素中の水銀の含有量の
約2%〜約70%に相当する。)に減少させることがで
きる。また、アスファルテン等は、多孔性無機吸着剤に
吸着され、吸着処理後の液体炭化水素中にはほとんど存
在しない状態となる。
【0029】次に、第二吸着処理帯域において用いられ
る活性炭は、平均細孔直径10Å〜50Åを有するもの
であり、比表面積200m2 /g〜2500m2 /
g、細孔容積0.4ml/g〜1.5ml/g、好まし
くは、0.6m2 /g以上のものである。このような
細孔特性を有する活性炭のうち、さらに特定の細孔構造
を有する活性炭が好ましい。すなわち、細孔直径50Å
以下の細孔の容積が細孔直径200Å以下の細孔の容積
に占める割合を細孔分布(I)とし、細孔直径200Å
以上の細孔の容積が細孔直径400Å以下の細孔の容積
に占める割合を細孔分布(II)とすると、細孔分布
(I)は50%以上、好ましくは70%以上、さらに好
ましくは80%以上であり、細孔分布(II)は10%
以下、好ましくは8%以下の活性炭が特に好ましい。
【0030】前記活性炭はこのようなミクロポアの発達
した細孔構造を有するものであり、第一吸着処理帯域に
おける吸着処理後の処理油中に残存する水銀化合物を効
率よく吸着除去することができる。
【0031】前記細孔特性を有する活性炭としては、石
炭、コークス、木炭、骨炭またはヤシ殻、木材、樹脂等
の炭化物を水蒸気含有率15容量%以下の賦活ガスを用
いる賦活工程を経て得たものを用いることができる。例
えば、賦活ガス組成としては、窒素ガス50%〜85
%、水蒸気3%〜15%、二酸化炭素ガス3%〜30
%、酸素ガス0%〜2%および水素ガス0%〜2%から
なる組成のものが用いられ、賦活ガスの存在下において
炭化物を700℃〜1200℃の温度において接触させ
た後、加熱された活性炭を冷却することにより得られた
活性炭を挙げることができる。
【0032】前記の細孔特性を有する活性炭が本発明の
第二吸着処理帯域の水銀吸着剤として好適である理由
は、水銀の吸着に適したミクロポアが高度に発達した細
孔構造を有し、この細孔構造が液体炭化水素中の難吸着
性の水銀化合物の吸着除去に適合しているものと推定さ
れる。
【0033】本発明の第二吸着処理帯域においては前記
の活性炭は単体で使用してもよいが、活性炭にアルカリ
金属硫化物および/またはアルカリ土類金属硫化物を担
持させた水銀吸着剤として用いることもできる。このよ
うな硫化物は活性炭の水銀吸着性能を向上させる効果を
有する。活性炭に担持するアルカリ金属硫化物またはア
ルカリ土類金属硫化物としては特に限定されないが、ア
ルカリ金属硫化物としては、例えば、硫化リチウム、硫
化ナトリウムおよび硫化カリウムが挙げられ、アルカリ
土類金属硫化物としては、例えば、硫化マグネシウムお
よび硫化カルシウムを挙げることができる。これらのア
ルカリ金属硫化物およびアルカリ土類金属硫化物は、一
種類または二種類以上を混合して使用することができる
が、これらの化合物のなかでは硫化ナトリウムが最も好
ましい。
【0034】アルカリ金属硫化物およびアルカリ土類金
属硫化物の担持量は、特に限定されないが、活性炭に対
して0.1重量%〜20重量%が好ましい。担持量が
0.1重量%以下になると水銀吸着性能が低下する傾向
にあり、また担持量が20重量%以上になると活性炭の
吸着性能が阻害されるという問題が生ずる。
【0035】本発明において、第二吸着処理帯域におけ
る液体炭化水素と水銀吸着剤との接触は、前記の第一吸
着処理帯域と同様に固定床、移動床、流動床および沸騰
床のいずれの方式によることもできるが、吸着処理帯域
の構造が簡単であり、操作も容易なこと等から固定床方
式が好適である。固定床は第一吸着処理帯域における固
定床と同様にして構成設置することができる。
【0036】第二吸着処理帯域の水銀吸着剤充填層は、
前記の活性炭を充填固定することにより構成される。水
銀吸着剤としては、前記非担持活性炭とアルカリ金属硫
化物および/またはアルカリ土類金属硫化物を担持させ
た硫化物担持活性炭を併用することができる。すなわ
ち、硫化物担持活性炭を吸着処理帯域入口側に充填固定
し、非担持活性炭を吸着処理帯域出口側に充填固定する
ことにより構成した吸着処理帯域を用いることが好まし
い。このような充填層構成をとることにより、硫化物担
持活性炭上で金属硫化物と反応した水銀が再溶解した場
合にも後段の吸着帯域で捕獲することが可能であり、ま
た、硫黄の液体炭化水素中への溶出も抑制することがで
きる。
【0037】前記の非担持活性炭充填層とアルカリ金属
等硫化物担持活性炭充填層の容量比率は前者1重量部に
対して後者1〜2重量部の割合が好ましい。
【0038】第二吸着処理帯域における吸着処理条件
は、前記第一吸着処理帯域と同様に任意に選択すること
ができるが、常温および常圧で十分吸着処理の効果を得
ることができる。また、固定床の場合、LV値を100
cm/分以下、特に50cm/分以上に設定することも
できる。
【0039】本発明の他の特徴は、第一吸着処理帯域お
よび第二吸着処理帯域の各々の処理油の一部を水銀およ
びアスファルテンを含有する液体炭化水素に循環し混合
後、吸着処理に供することにある。この循環システムに
よれば第一吸着処理帯域へ供給する液体炭化水素中のア
スファルテンの濃度を減少させることにより吸着処理条
件が緩和され通液量を増加させることが可能となる。還
流混合する処理油の割合としては未処理油に対し10%
〜60%、好ましくは20%〜40%の範囲であり、こ
の割合において特異的な処理量の増加を図ることができ
る。
【0040】本発明の好ましい実施の態様として、 水銀およびアルファルテンを含有する液体炭化水素を a)第一吸着処理帯域において、比表面積200m2
g以上および平均細孔直径50Åを超える活性白土、ア
ルミナ、シリカゲルおよびシリカアルミナからなる群よ
り選択される少なくとも一種と接触させ、該吸着処理帯
域からの吸着処理後の液体炭化水素を b)第二吸着処理帯域において、比表面積500m2/g
〜1500m 2/g、および平均細孔直径10Å〜50
Åであり、細孔直径50Å以下の細孔の容積が細孔直径
200Å以下の細孔の容積の50%(細孔分布I)以上
である活性炭と接触させることからなる液体炭化水素中
の水銀の除去方法 水銀およびアスファルテンを含有する液体炭化水素を a)第一吸着処理帯域において、比表面積200m2
g以上、細孔直径5Å〜500Åおよび平均細孔直径1
00Å以上の活性炭と接触させ、該吸着処理帯域からの
吸着処理後の液体炭化水素を b)第二吸着処理帯域において、比表面積500m2
g〜1500m2 /g、平均細孔直径10Å〜50Åで
あり、細孔直径50Å以下の細孔の容積が細孔直径20
0Å以下の細孔の容積の50%(細孔分布I)以上であ
る活性炭と接触させることからなる液体炭化水素中の水
銀の除去方法、を提供することができる。
【0041】
【実施例】以下、実施例および比較例に基いて本発明を
具体的に説明する。
【0042】実施例等で用いた吸着剤の種類および各吸
着剤の種類および各吸着剤の性状については表1および
表2に性能評価と共にすべて記載した。アスファルテン含有量測定方法 天然ガスコンデンセート中のアスファルテンは、試料を
トルエンおよびヘプタンの有機溶媒に溶解させ、得られ
た溶液について分光光度計により波長 750mm、セ
ル 50mmで対照液トルエンおよびヘプタンで吸光度
を測定し、Lambert-Beerの式K=log T/0.4343を用いて
定量した。吸着剤の比表面積・細孔分布測定方法 吸着剤の比表面積については、窒素ガスによるBET法
を用いて測定し、細孔分布については、次の二種につい
え吸着剤を真空脱気した後、日本ベルソーブ28SA測
定器で窒素ガスの吸着等温泉を用い、DH法(Dollimor
e & Heal法)により算出した。
【0043】細孔分布(I) :細孔直径50Å以下の
細孔の容積が細孔直径200Å以下の細孔の容積中に占
める割合(%)。
【0044】細孔分布(II):細孔直径200Å以上
の細孔の容積が細孔直径400Å以下の細孔の容積中に
占める割合(%)。水銀分析方法 日本インスツルメンツ株式会社製マーキュリー/SP−
3D汎用全自動水銀分析装置を用いた。
【0045】実施例1 水銀含有量 27.5ppb、アスファルテン含有量
1重量%の天然ガスコンデンセート(密度 0.741
8g/cm3 @15℃)を第一吸着処理帯域(内径10
mmのガラス製吸着管に活性白土(粒径2mm、比表面
積1400m2/g、平均細孔直径95Å)を24ml
充填。)に室温で1ml/分の流速で通過させた。
【0046】第一吸着処理帯域から得られた吸着処理後
のコンデンセート中の水銀含有量は、11ppbに減少
した。第一吸着処理帯域の処理油を第二吸着処理帯域
(内径10mmのガラス製吸着管に活性炭Xを24ml
充填。)に室温で1ml/分(LV値1.2cm/分)
の流速で通過させ、第二吸着処理帯域出口で水銀含有量
0.2ppbのコンデンセートを得た。吸着処理を連続
して行なったところ、表1に示すように100日間は処
理油中の水銀含有量を1ppb以下に維持することがで
きた。
【0047】実施例2 水銀含有量 27.5ppb、アスファルテン含有量
1重量%の天然ガスコンデンセート(密度 0.741
8g/cm3 @15℃)を第一吸着処理帯域(内径10
mmのガラス製吸着管に市販アルミナ(粒径2mm、比
表面積1400m2 /g、平均細孔直径90Å)を24
ml充填。)に室温で1ml/分の流速で通過させた。
【0048】第一吸着処理帯域から得られた吸着処理後
のコンデンセート中の水銀含有量は、10ppbであっ
た。第一吸着処理帯域の処理油を第二吸着処理帯域(内
径10mmのガラス製吸着管に表1に示す活性炭Xを2
4ml充填。)に室温で1ml/分の流速で通過させ、
第二吸着処理帯域出口で水銀含有量0.2ppbのコン
デンセートを得た。前記の吸着処理を連続して行なった
ところ、表1に示すように100日間は処理油中の水銀
含有量を1ppb以下に維持することができた。
【0049】実施例3 水銀含有量 27.5ppb、アスファルテン含有量
1重量%の天然ガスコンデンセート(密度 0.741
8g/cm3 @15℃)を第一吸着処理帯域(内径10
mmのガラス製吸着管にシリカアルミナ(粒径2mm、
比表面積310m2 /g、平均細孔直径100Å)を2
4ml充填。)に室温で1ml/分の流速で通過させ
た。
【0050】第一吸着処理帯域から得られた吸着処理後
のコンデンセート中の水銀含有量は、8ppbであっ
た。
【0051】第一吸着処理帯域の処理油を第二吸着処理
帯域(内径10mmのガラス製吸着管に表1に示す活性
炭Xを24ml充填。)に室温で1ml/分の流速で通
過させ、第二吸着処理帯域出口で水銀含有量0.2pp
bのコンデンセートを得た。前記の吸着処理を連続して
行なったところ、表1に示すように100日間は処理油
中の水銀含有量を1ppb以下に維持することができ
た。
【0052】実施例4 水銀含有量 27.5ppb、アスファルテン含有量
1重量%の天然ガスコンデンセート(密度 0.741
8g/cm3 @15℃、)を第一吸着処理帯域(内径1
0mmのガラス製吸着管にシリカゲル(粒径2mm、比
表面積1400m2 /g、平均細孔直径85Å)を24
ml充填。)に室温で1ml/分の流速で通過させた。
【0053】第一吸着処理帯域から得られた吸着処理後
のコンデンセート中の水銀含有量は、8ppbであっ
た。
【0054】第一吸着処理帯域の処理油を第二吸着処理
帯域(内径10mmのガラス製吸着管に表1に示す活性
炭Xを24ml充填。)に室温で1ml/分の流速で通
過させ、第二吸着処理帯域出口で水銀含有量0.2pp
bのコンデンセートを得た。前記の吸着処理を連続して
行なったところ、表1に示すように100日間は処理油
中の水銀含有量を1ppb以下に維持することができ
た。
【0055】実施例5 水銀含有量 27.5ppb、アスファルテン含有量
1重量%の天然ガスコンデンセート(密度 0.741
8g/cm3 @15℃、東南アジア産NWS)を第一吸
着処理帯域(内径10mmのガラス製吸着管にゼオライ
ト(粒径2mm、比表面積1400m2 /g、平均細孔
直径10Å)を24ml充填。)に室温で1ml/分の
流速で通過させた。
【0056】第一吸着処理帯域から得られた吸着処理後
のコンデンセート中の水銀含有量は、7ppbであっ
た。
【0057】第一吸着処理帯域の処理油を第二吸着処理
帯域(内径10mmのガラス製吸着管に表1に示す活性
炭Xを24ml充填。)に室温で1ml/分の流速で通
過させ、第二吸着処理帯域出口で水銀含有量0.2pp
bのコンデンセートを得た。前記の吸着処理を連続して
行なったところ、表1に示すように100日間は処理油
中の水銀含有量を1ppb以下に維持することができ
た。
【0058】実施例6 水銀含有量 27.5ppb、アスファルテン含有量
1重量%の天然ガスコンデンセート(密度 0.741
8g/cm3 @15℃)を第一吸着処理帯域(内径10
mmのガラス製吸着管に活性炭A( 粒径2mm、比表面
積1400m2/g、平均細孔直径100Å)を24m
l充填。)に室温で1ml/分の流速で通過させた。
【0059】第一吸着処理帯域から得られた吸着処理後
のコンデンセート中の水銀含有量は、1ppbに減少し
たが、3日経過時1ppbを超え連続運転は不可能とな
った。第一吸着処理帯域の3日経過時の処理油を第二吸
着処理帯域(内径10mmのガラス製吸着管に表1に示
す活性炭Xを24ml充填。)に室温で1ml/分の流
速で通過させ、第二吸着処理帯域出口で水銀含有量0.
2ppbのコンデンセートを得た。前記の吸着処理を連
続して行なったところ、表1に示すように100日間は
処理油中の水銀含有量を1ppb維持することができ
た。
【0060】実施例7 第一吸着処理帯域の活性炭Aの代わりに活性炭B(粒径
2mm、比表面積1400m2 /g、平均細孔直径10
0Å)を用いたこと以外、すべて実施例1と同様に処理
したところ、第二吸着処理帯域出口から水銀含有量0.
2ppbの処理油を得た。結果を表1に示す。
【0061】実施例8 第一吸着処理帯域の活性炭Aの代わりに活性炭AにNa
2 Sを担持させて得られた活性炭C(硫黄含有量5重量
%)を用いたこと以外、すべて実施例1と同様に処理し
たところ、第二吸着処理帯域出口から水銀含有量0.2
ppbの処理油を得た。結果を表1に示す。
【0062】実施例9 第一吸着処理帯域の活性炭Aの代わりに活性炭AにNa
2 Sを担持させて得られた活性炭D(硫黄含有量10重
量%)を用いたこと以外、すべて実施例1と同様に処理
したところ、第一吸着処理帯域から得られた吸着処理油
中の水銀含有量は20ppbとなったが、第二吸着処理
帯域出口から水銀含有量0.2ppbの処理油を得た。
結果を表1に示す。
【0063】実施例10 第一吸着処理帯域において多孔性無機吸着剤として実施
例1と同様の条件で活性白土を使用し天然ガスコンデン
セートを処理したところ、水銀含有量11ppbの処理
油を得た。この処理油を未処理油に対し20%循環混合
し、第一吸着処理帯域に供給した。第一吸着処理帯域出
口の水銀含有量が5ppbに半減した。水銀含有量が低
減した結果、第二吸着処理帯域出口から水銀含有量0.
2ppbの処理油を得た。実施例1に比較して1ppb
を超えるまでの処理日数がさらに増加した。
【0064】比較例1 第一吸着処理帯域を使用せず、活性炭Xを充填した第二
吸着処理帯域(内径10mmのガラス製吸着管に活性炭
Xを24ml充填。)のみを使用したこと以外すべて実
施例1と同様にして、天然ガスコンデンセートの吸着処
理を行なった。吸着処理の結果を表2に示す。
【0065】表2に示すように、第二吸着処理帯域の活
性炭による処理のみでは、水銀の十分な吸着処理が行な
われず、処理油中の残存水銀含有量が高い。
【0066】比較例2 実施例1において用いた天然ガスコンデンセートと同一
のものを第一吸着処理帯域(内径10mmのガラス製吸
着管に活性炭Xを24ml充填。)に室温で1ml/分
の流速で通過させた。第一吸着処理帯域から得られた吸
着処理後のコンデンセート中の水銀含有量は3.7pp
bであった。これを第二吸着処理帯域(内径10mmの
ガラス製吸着管に活性炭Aを24ml充填。)に室温で
1ml/分の流速で通過させたが処理油の水銀含有量は
3ppbであった。
【0067】比較例3 第二吸着処理帯域で活性炭Aの代わりにゼオライトを用
いたこと以外すべて比較例2と同様に処理した。結果を
表2に示す。
【0068】比較例4 第二吸着処理帯域で活性炭Aの代わりにアルミナを用い
たこと以外すべて比較例2と同様に処理した。吸着処理
の結果を表2に示す。
【0069】比較例5〜6 第二吸着処理帯域で活性炭Aの代わりに活性炭Y(比較
例5)(比表面積1450m2 /g、平均細孔直径70
Å)および活性炭Z(比較例6)を各々用いたこと以外
すべて実施例1と同一の条件で水銀の吸着処理を行なっ
た。吸着処理の結果を表2に示す。微量の水銀を除去す
るには第二吸着処理帯域の活性炭の平均細孔直径の大き
さが臨界的であり、細孔分布も重要な要素であることが
理解される。
【0070】また、第一吸着処理帯域および第二吸着処
理帯域共に活性炭Xを実施例1の条件で使用したが、処
理期間は100日達しなかった。
【0071】
【表1】
【0072】
【表2】 (注1)〜(注7) 試作品(活性炭A,B,C,D,
X,Y,Z) (注3)活性炭C 活性炭AにNa2 S硫黄量として5
重量%担持 (注4)活性炭D 活性炭AにNa2 Sを硫黄量として
10重量%担持 以上の実施例および比較例から、アスファルテン共存の
天然ガスコンデンセートからの水銀除去に対しては、各
実施例および比較例により水銀吸着剤の特定の組合せが
必要であり、特定の組合せの結果長期の連続運転が可能
となったことが示されている。
【0073】
【発明の効果】本発明は、水銀およびアスファルテンを
含有する液体炭化水素、例えば、天然ガスコンデンセー
トを第一吸着処理帯域において、活性白土、アルミナ、
シリカゲル、シリカアルミナ、ゼオライトおよび活性炭
からなる群から選択される少なくとも一種の多孔性無機
吸着剤と接触させた後、処理油を第二吸着処理帯域にお
いて、比表面積500m2 /g以上、平均細孔直径10
Å〜50Åの活性炭と接触させることにより、アスファ
ルテンの共存下においても長期間にわたり水銀を吸着除
去することができる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年8月29日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正内容】
【0024】本発明の第一吸着処理帯域において、液体
炭化水素と多孔性無機吸着剤との接触は、固定床、移動
床、流動床および沸騰床のいずれの方式によることがで
きる。固定床方式によれば、多孔性無機吸着剤粒子を吸
着処理帯域に充填固定することにより構成される充填層
に対し液体炭化水素を上昇流または下降流として連続的
に供給し吸着処理を行なうことができる。一方、移動床
方式、吸着処理帯域一端において吸着剤粒子を断続的
または連続的に供給し、そして、他端において断続的ま
たは連続的に取り出す接触方式であり、通常、上方から
供給される多孔性無機吸着剤粒子群が重力によって順次
落下する間に液体炭化水素と連続的に接触させることが
できる。また、流動床および沸騰床方式は、多孔性無機
吸着剤粒子を液体炭化水素の流れによって浮遊させるこ
とにより両者の接触を行なうものである。本発明の吸着
処理帯域には各種接触方式のうち吸着処理帯域の構造が
簡単であり、操作も容易なことから固定床方式が好適で
ある。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】変更
【補正内容】
【0027】第一吸着処理帯域における吸着処理条件
は、任意に選択することができ、液体炭化水素を加熱し
てから供給してもよいが、常温でも十分であり、かつ、
常圧で前記吸着処理の目的を十分達成することができ
る。また、吸着剤の固定床を用いる場合、LV値は10
0cm/分以下、好ましくは、50cm/分以下に設定
することができる。ここでLV値とは、液体炭化水素の
単位時間当たりの処理量を吸着剤層の断面積で除した値
である。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0029
【補正方法】変更
【補正内容】
【0029】次に、第二吸着処理帯域において用いられ
る活性炭は、平均細孔直径10Å〜50Åを有するもの
であり、比表面積200m2 /g〜2500m2 /
g、細孔容積0.4ml/g〜1.5ml/g、好まし
くは、0.6m2 /g以上のものである。このような
細孔特性を有する活性炭のうち、さらに特定の細孔構造
を有する活性炭が好ましい。すなわち、細孔直径50Å
以下の細孔の容積が細孔直径200Å以下の細孔の容積
に占める割合を細孔分布(I)とし、細孔直径200Å
以上の細孔の容積が細孔直径400Å以下の細孔の容積
に占める割合を細孔分布(II)とすると、細孔分布
(I)50%以上、好ましくは70%以上、さらに好
ましくは80%以上であり、細孔分布(II)10%
以下、好ましくは8%以下の活性炭を挙げることができ
る。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0055
【補正方法】変更
【補正内容】
【0055】実施例5 水銀含有量 27.5ppb、アスファルテン含有量
1重量%の天然ガスコンデンセート(密度 0.741
8g/cm@15℃)を第一吸着処理帯域(内径10
mmのガラス製吸着管にゼオライト(粒径2mm、比表
面積1400m/g、平均細孔直径10Å)を24m
l充填。)に室温で1ml/分の流速で通過させた。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0070
【補正方法】変更
【補正内容】
【0070】また、第一吸着処理帯域および第二吸着処
理帯域共に活性炭Xを実施例1の条件で使用したが、処
理期間は100日達しなかった。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水銀およびアスファルテンを含有する液
    体炭化水素を a)第一吸着処理帯域において多孔性無機吸着剤と接触
    させ、 該吸着処理帯域からの吸着処理後の液体炭化水素を b)第二吸着処理帯域において平均細孔直径10Å〜5
    0Åを有する活性炭と接触させることを特徴とする液体
    炭化水素中の水銀の除去方法。
  2. 【請求項2】 前記液体炭化水素が天然ガスコンデンセ
    ートである請求項1記載の液体炭化水素中の水銀の除去
    方法。
  3. 【請求項3】 前記第二吸着処理帯域において用いられ
    る活性炭が細孔直径50Å以下の細孔の容積が細孔直径
    200Å以下の細孔の容積の50%以上である請求項1
    記載の液体炭化水素中の水銀の除去方法。
  4. 【請求項4】 前記水銀およびアスファルテンを含有す
    る液体炭化水素が前記第一吸着処理帯域または前記第二
    吸着処理帯域からの吸着処理後の液体炭化水素の一部と
    混合されたものである請求項1〜4のいずれかの項記載
    の液体炭化水素中の水銀の除去方法。
JP15788497A 1996-05-30 1997-05-30 水銀の除去方法 Pending JPH1072588A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15788497A JPH1072588A (ja) 1996-05-30 1997-05-30 水銀の除去方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15886296 1996-05-30
JP8-158862 1996-05-30
JP15788497A JPH1072588A (ja) 1996-05-30 1997-05-30 水銀の除去方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1072588A true JPH1072588A (ja) 1998-03-17

Family

ID=26485177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15788497A Pending JPH1072588A (ja) 1996-05-30 1997-05-30 水銀の除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1072588A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002544368A (ja) * 1999-05-17 2002-12-24 モービル・オイル・コーポレイション H2s/cを用いた石油原油中の水銀除去
JP2013237794A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Ihテクノロジー株式会社 液体炭化水素中の水銀除去方法
JP2015030840A (ja) * 2013-08-07 2015-02-16 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 炭化水素油中の水銀の除去方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002544368A (ja) * 1999-05-17 2002-12-24 モービル・オイル・コーポレイション H2s/cを用いた石油原油中の水銀除去
JP2013237794A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Ihテクノロジー株式会社 液体炭化水素中の水銀除去方法
JP2015030840A (ja) * 2013-08-07 2015-02-16 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 炭化水素油中の水銀の除去方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Crittenden et al. Adsorption technology and design
W John Thomas et al. Adsorption technology and design
US4874525A (en) Purification of fluid streams containing mercury
JPH09239265A (ja) 水銀吸着剤
EP0755994B1 (en) Method of eliminating mercury from liquid hydrocarbons
KR20080047460A (ko) 탄화수소로부터 황을 제거하기 위한 재생가능한 흡착제 및이의 제조방법 및 그 용도
EP0810278B1 (en) Process for eliminating mercury from liquid hydrocarbons
Cha et al. Development of modified zeolite for adsorption of mixed sulfur compounds in natural gas by combination of ion exchange and impregnation
JP5089171B2 (ja) 微量一酸化炭素の再生除去
JP3624671B2 (ja) 炭化水素留分中の微量金属の吸着除去方法
JPH1072588A (ja) 水銀の除去方法
Leboda et al. Carbon–mineral adsorbents from waste materials: case study
JP2006342349A (ja) ガソリン留分の強脱硫のためのセシウム交換されたホージャサイト型ゼオライトの使用
Kadhum et al. Desulfurization of real diesel fuel onto mesoporous silica MCM-41 implementing batch adsorption process: Equilibrium, kinetics, and thermodynamic studies
JP2008184512A (ja) 塩化物の除去方法及び塩化物吸収剤
Song et al. Preparation of Ag/TiO 2-zeolite adsorbents, their desulfurization performance, and benzothiophene adsorption isotherms
JP2022167928A (ja) 有機ハロゲン化合物の吸収剤、それを用いた炭化水素ガスからの有機ハロゲン化合物の除去方法、その方法を用いたハロゲン化合物の吸収装置、及び炭化水素ガスの製造方法
JP2000017273A (ja) 水銀の除去方法
JPH11181447A (ja) 炭化水素油中の水銀の除去方法
Muegge et al. Comparison of hydrotreating catalyst deactivation by coking with vacuum gas oil vs. anthracene
JPH10202003A (ja) 水銀吸着剤およびそれを用いる炭化水素油中の水銀の除去方法
JPH10130660A (ja) 砒素および鉛の除去方法
EP3083009A1 (en) Improved adsorption of acid gases
JP2013237794A (ja) 液体炭化水素中の水銀除去方法
JP2000063850A (ja) 液体炭化水素中の水銀吸着剤及びそれを用いる水銀の吸着除去方法