JP2000063850A - 液体炭化水素中の水銀吸着剤及びそれを用いる水銀の吸着除去方法 - Google Patents

液体炭化水素中の水銀吸着剤及びそれを用いる水銀の吸着除去方法

Info

Publication number
JP2000063850A
JP2000063850A JP25323598A JP25323598A JP2000063850A JP 2000063850 A JP2000063850 A JP 2000063850A JP 25323598 A JP25323598 A JP 25323598A JP 25323598 A JP25323598 A JP 25323598A JP 2000063850 A JP2000063850 A JP 2000063850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mercury
activated carbon
adsorbent
liquid hydrocarbon
volume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25323598A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Inoue
光浩 井上
Shinichi Watabe
慎一 渡部
Akihisa Nagai
明久 長井
Kazuyuki Fukuda
一之 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAIYO ENGINEERING CO Ltd
TAIYO ENGINEERING KK
Original Assignee
TAIYO ENGINEERING CO Ltd
TAIYO ENGINEERING KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAIYO ENGINEERING CO Ltd, TAIYO ENGINEERING KK filed Critical TAIYO ENGINEERING CO Ltd
Priority to JP25323598A priority Critical patent/JP2000063850A/ja
Publication of JP2000063850A publication Critical patent/JP2000063850A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液体炭化水素中に含有する微量水銀及び
水銀化合物を効率よく除去すると共に有機水銀について
も、高除去率が可能な水銀吸着剤及びそれを用いる液体
炭化水素中の水銀の吸着除去方法の提供。 【解決手段】 比表面積が100〜2500m2/gであ
り、細孔半径35.0〜37.5Åの細孔の容積(a)
と細孔半径42.5〜45.0Åの細孔容積(b)との
差[(a)−(b)]が零又は正の値を示す活性炭からなる
液体炭化水素中の水銀吸着剤、更に前記活性炭に特定量
のハロゲン含有化合物を担持したもの及びこれらを用い
る液体炭化水素中の水銀の吸着除去方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液体炭化水素中の
微量水銀及び水銀化合物の吸着剤及びそれを用いる水銀
の除去方法に関する。更に詳細には、石油製品又は石油
化学製品の原料に用いられるナフサ留分及び天然ガスコ
ンデンセート等の液体炭化水素中の水銀及び水銀化合物
の吸着除去剤及びそれを用いる水銀の吸着除去方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、ナフサ等の液体炭化水素を接触改
質、水素化処理等に供される場合は、白金、パラジウム
等の貴金属を担持させた触媒が使用されている。この
際、液体炭化水素中に不純物として水銀が存在すると、
たとえ微量であっても貴金属系触媒が著しく被毒され、
触媒活性が急速に低下するという問題が生じる。被毒さ
れた貴金属系触媒は、再生不能となる恐れがあり、その
結果、生産活動に甚大な支障をきたすことになる。ま
た、エチレン、プロピレン等の化学製品原料用炭化水素
ガスを製造する際にも原料とするナフサ等の液体炭化水
素に水銀等が存在するとコーキングを促進させる等の悪
影響が生じる。従って、前記貴金属系触媒を用いる接触
改質工程及び熱分解工程等において使用するナフサ等の
液体炭化水素は、予め含有する水銀及び水銀化合物等を
所定量未満に除去する必要がある。
【0003】このため、液体炭化水素中の水銀及び水銀
化合物等を除去する各種の方法が提案されている。例え
ば、水銀を含む液体炭化水素をシリカ、炭化ケイ素、シ
リカゲル、活性炭等の担体に銅及び硫黄をその一部を硫
化物形態で担持させた固体物質と接触させ水銀を除去す
る方法(特開平4−281841号公報参照。)、液体
炭化水素から水銀を除去するための反応性金属ハロゲン
化物0.5〜25重量%を含浸させて得られる活性炭吸
着剤及び液体炭化水素を前記活性炭吸着剤と接触させて
水銀化合物を除去する方法(特開平3−213144号
公報参照。)、ハロゲン化水素と活性炭とからなる水銀
吸着剤(特開昭50−158592号公報)等がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、硫化物
を担持させた固体吸着剤を用いる方法は、硫化物が液体
炭化水素に溶出することのほかに水銀の除去率が十分で
なく、水銀含有量が極微量の場合には吸着能力が極端に
低下するという問題がある。一方、反応性金属ハロゲン
化物を含浸させた活性炭吸着剤を接触させる方法におい
ても水銀化合物、特に有機水銀化合物の除去率がなお十
分ではなかった。
【0005】従って、本発明の課題は、従来の液体炭化
水素中の水銀の吸着除去剤の問題点に鑑み、液体炭化水
素中に含有する微量水銀及び水銀化合物をその形態の如
何に拘らず、効率よく除去すると共に、高除去率が可能
な水銀吸着剤及びそれを用いる水銀吸着除去方法を提供
することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは、
上記課題を解決するために鋭意検討を加えた結果、特定
の細孔分布を有する活性炭及び更にそれにハロゲン含有
化合物を特定量担持させた活性炭を水銀吸着剤として使
用することにより、上記課題が解決できることを見出
し、これらの知見に基づいて本発明の完成に到達した。
【0007】すなわち、本発明の第一は、比表面積10
0〜2500m2/gであり、細孔半径35.0〜37.
5Åの細孔の容積(a)と、細孔半径42.5〜45.
0Åの細孔の容積(b)との差[(a)−(b)]が、零又
は正の値を示す活性炭からなることを特徴とする液体炭
化水素中の水銀吸着剤に関するものである。
【0008】また、本発明の第二は、比表面積が100
〜2500m2/gであり、細孔半径35.0〜37.5
Åの細孔の容積(a)と細孔半径42.5〜45.0Å
の細孔容積(b)との差[(a)−(b)]が、零又は正の
値を示す活性炭であって、かつハロゲン含有化合物をハ
ロゲン量として0.05〜7重量%担持させてなること
を特徴とする液体炭化水素中の水銀吸着剤に関するもの
である。
【0009】また、本発明の第三は、水銀を含有する液
体炭化水素を前記第一の発明又は第二の発明の液体炭化
水素中の水銀吸着剤と接触させることを特徴とする液体
炭化水素中の水銀の吸着除去方法に関するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て詳細に説明する。尚、本明細書において「水銀」と言
うときは、ことわりがある場合を除き、単体水銀、有機
及び無機の水銀化合物のすべての形態を含むものとす
る。
【0011】本発明の水銀吸着剤を用いて水銀を吸着除
去する液体炭化水素は、特に限定されるものではなく水
銀を含有し、常態において液体炭化水素であれば特に制
限されるものではない。例えば、ナフサその他各種石油
製品の混合基材、天然ガスコンデンセート、石油化学原
料用ナフサ等を挙げることができる。具体的には、直留
ナフサ、灯油、軽油、減圧留出油、熱分解ガソリン、接
触分解ナフサ、接触分解ライトサイクル油、接触分解ヘ
ビーサイクル油、水素化分解ナフサ等を挙げることがで
きる。さらに、天然ガス、エチレン又はプロピレン等の
常温常圧で気体である炭化水素であって加圧して液化可
能なものであれば液化状態で本発明の水銀吸着剤及びそ
れを用いる水銀の吸着除去方法を適用できる。一方、常
温で固体の炭化水素も加熱して液体となるものであれば
液状にして本発明の水銀吸着剤及びそれを用いる水銀の
除去方法を同様に適用することができる。また、液化天
然ガス(LNG)、液化石油ガス(LPG)及び液化エ
チレン、液化プロピレン等の液化オレフィン並びにナフ
サ等は液状であり、そのまま本発明の水銀吸着剤及びそ
れを用いる水銀の除去方法を適用することができる。ま
た、前記液体炭化水素は、単一成分又は複数成分の混合
物のいずれでもよい。
【0012】このような液体炭化水素中の水銀は、金属
水銀、無機水銀化合物又は有機水銀化合物として含有さ
れ、また、液体炭化水素の種類によっても異なるが、通
常、数ppbから500ppb程度含有される場合もあ
る。本発明の水銀吸着剤によれば水銀がいずれの形態で
あっても吸着除去が可能であり、より多量に含まれる水
銀もほぼ完全に除去することができる。
【0013】また、本発明の水銀吸着剤としての活性炭
は、比表面積が100〜2500m2/gであり、特に5
00〜2000m2/gが好ましい。比表面積が100m
2/g未満では水銀の吸着性能が不十分であり、一方、2
500m2/gを超えると圧壊強度が弱くなり好ましくな
い。さらに、本発明の水銀吸着剤としての活性炭は、平
均細孔半径が5〜50Å、好ましくは5〜30Åであ
り、全細孔容積が0.3〜1.5ml/g、好ましくは
0.4〜1.4ml/gであり、特に、次の細孔分布を
有するものが好ましい。
【0014】すなわち、細孔半径35.0〜37.5Å
の細孔の容積(a)と細孔半径42.5〜45.0Åの
細孔の容積(b)との差[(a)−(b)]が零又は正の値
でなければならない。前記細孔の容積(a)及び(b)
の差[(a)−(b)]が負になると活性炭の水銀吸着性能
が不十分となり高除去率を実現できない。また、特に、
前記細孔の容積(a)及び(b)との差[(a)−(b)]
が、前記活性炭の細孔半径50Å以下の細孔の容積の5
%以下であることが前記吸着性能を一層向上させるうえ
から好ましい。前記細孔容積の差が負の値を示す活性炭
は水銀をほとんど吸着しないか又は吸着量が小さく、水
銀の工業的な吸着処理が困難となる。このような作用の
生ずる理由は十分には解明されていないが、水銀の活性
炭ミクロ構造への侵入に際し、そのミクロ構造の入口を
特定の大きさに設定することにより水銀の吸着を迅速か
つ容易になし得ることにあるものと推定される。
【0015】前記の特定の細孔半径を有する細孔が特定
量存在する活性炭が液体炭化水素中の水銀の除去にとっ
て顕著な効果を発揮することは、本発明者らの広範な検
討から見いだされたものである。
【0016】前記の活性炭の比表面積は窒素吸着BET
法により、また、細孔半径、細孔容積及び細孔分布は、
ユアサアイオニクス株式会社製オートソープ1−MP測
定器で測定した窒素ガス吸着等温線に基づいて補正処理
を行ない算出したものである。
【0017】前記のように、本発明において用いられる
活性炭は、特定の細孔分布を有するものであり、前記特
性値が得られるならば、いずれの方法により製造された
ものでもよく、市販の活性炭を前記特性値となるように
混合して調製したものを用いることができるが、ヤシ
殻、石炭コークス、木炭等、特にヤシ殻の炭化生成物に
ついて特定の水蒸気賦活処理をして得られた活性炭が有
効である。従って、このような活性炭を調製するには平
均細孔半径が極度に増大することを抑制し、かつ特定の
細孔半径、細孔容積及び細孔分布が得られるように賦活
条件を選択することが要求される。水蒸気賦活処理にお
いては、活性炭賦活用ガスとして、水蒸気及び二酸化炭
素ガスを含有するものを用いるが、二酸化炭素ガスの含
有量との関連で水蒸気含有量が40容量%以下、好まし
くは30容量%以下、特に、20〜15容量%の賦活ガ
スで活性化処理を行うことにより得られた活性炭を用い
ることができる。例えば、賦活ガスとして、窒素50〜
85容量%、水蒸気15〜30容量%、二酸化炭素3〜
30容量%、酸素0〜2容量%及び水素0〜2容量%か
らなるものを用い、前記炭化生成物を700〜1100
℃に加熱し、加熱後も賦活ガスと同様な雰囲気におい
て、前記細孔分布が得られるように滞留時間を調整し冷
却した後系外に取り出す方法等を採用することができ
る。
【0018】活性炭の原料は特に限定されるものではな
く、石炭、コークス、木炭、骨炭、ヤシ殻、木材、フェ
ノール樹脂等の炭化物を使用することができる。炭化物
は、前記のような原料を熱処理し、水分、二酸化炭素、
軽質炭化水素を揮発させ、同時に液状タールを留出させ
た後の残渣として得ることができる。炭化温度は、賦活
温度よりも低く通常約600〜800℃に設定される。
【0019】また、活性炭の形状は特に限定されるもの
ではなく、粒状、破砕状、円柱状、球状、繊維状、ハニ
カム状の形状でも使用できるが、圧損、吸着容量及び充
填作業上から粒状物が好ましく、平均粒径0.24mm
〜2.45mm、特に、0.5mm〜1.8mmのもの
を用いることができる。粒状炭又は成形炭は、炭素材料
100部に対して30〜60部の石油ピッチ、コールタ
ール又はポリマー等をバインダーとして加え混和成型後
賦活して調製される。
【0020】本発明の水銀吸着剤は、前記の細孔特性を
有する活性炭単体からなるものであるが、さらに活性炭
にハロゲン含有化合物を含有させることにより、水銀の
吸着性能をさらに向上させることができる。ハロゲン含
有化合物は、特に、有機水銀化合物の吸着にとって有効
であり、ハロゲン量として水銀吸着剤全重量基準で0.
03〜7重量%、好ましくは0.1〜6重量%担持させ
ることができる。前記ハロゲンの担持量が0.03重量
%未満では、水銀吸着性能をさらに高める効果がなく、
一方、7重量%を超えても活性炭の吸着性能がこれらハ
ロゲン含有化合物の増量に応じて改善されない。
【0021】前記活性炭に担持させるハロゲン含有化合
物としては、特に限定されるものではなく有機又は無機
のハロゲン含有化合物が用いられる。例えば、ヨウ化水
素等のヨウ素含有化合物、臭化水素等の臭素含有化合物
等を挙げることができ、また、塩素含有化合物としては
塩化水素ガス、塩酸、四塩化炭素、塩化メチレン、トリ
クロロエタン、塩化亜鉛、塩化ナトリウム、塩化カリウ
ム等の各種金属のハロゲン化物等の気体、液体又は固体
のものが挙げられる。前記ハロゲン化物を活性炭に含有
させる方法は、例えばハロゲン化物を水溶液等適切な無
機溶媒又はアセトン、アルコール等の有機溶媒に溶解
し、活性炭をこの溶液に浸漬するか又は液状のハロゲン
化物の場合には直接に浸漬して吸着させた後、オーブン
中で適当な温度で乾燥して担持させた吸着剤を調製する
ことができる。また、前記の浸漬以外の方法でもよく、
例えばハロゲン化物の溶液を活性炭にシャワー状又は霧
状で散布する方法、或いは気体のハロゲン化物又はハロ
ゲン化物を気化させた状態で活性炭と接触させて担持す
ることもできる(例えば、特開昭50−158592号
公報参照。)。ハロゲン化物、特に、塩化水素を気相で
担持させた活性炭は、水銀の吸着性能がより向上するた
めに好ましい。また、活性炭の製造過程で洗浄に用いら
れる塩酸の量を前記の活性炭に残存する塩素含有量にな
るように調整することにより担持させてもよい。
【0022】さらに、本発明の水銀吸着剤には前記の特
性値を有する活性炭にアルカリ金属硫化物及びアルカリ
土類金属硫化物からなる群より選択された化合物(以
下、本明細書において必要に応じ「アルカリ硫化物」と
略称する。)を担持させることもできる。アルカリ硫化
物としては、例えば、硫化リチウム、硫化ナトリウム、
硫化カリウム、硫化マグネシウム及び硫化カルシウム等
を挙げることができる。これらの硫化物は、単独又は二
種以上を混合して使用してもよい。
【0023】アルカリ硫化物の担持量は、特に限定され
るものではないが、水銀吸着量全重量基準で0.1〜3
0重量%が好ましい。担持量が0.1重量%に満たない
と水銀吸着性能が低下し、一方、担持量が30重量%を
超えると担体の吸着性能がこれらの硫化物により阻害さ
れるという弊害が生ずる。
【0024】次に、本発明の液体炭化水素中の水銀の吸
着除去方法について説明する。水銀含有液体炭化水素と
水銀吸着剤との接触は、固定床、移動床、流動床等のい
ずれの方式を採用して行なうことができるが、装置面及
び操作上から固定床方式が好ましい。固定床方式におい
ては、前記水銀吸着剤を吸着塔に充填することにより構
成される充填層に水銀含有液体炭化水素を通過させるこ
とにより液体炭化水素中の水銀の吸着除去が行なわれ
る。固定床又は流動床に使用される水銀吸着剤は、その
平均粒径が前記の通り0.24〜2.45mm、特に、
0.5〜1.8mmのものが好ましい。
【0025】本発明の炭化水素中の水銀の吸着除去方法
において、吸着処理条件として、1〜100cm/分、
好ましくは、5〜50cm/分のLV値(線速度)を採
用することができ、処理温度としては常温で差し支えが
ないが、5〜50℃が特に好ましい。前記吸着処理条件
下における前記水銀吸着剤を用いる水銀含有液体炭化水
素の吸着処理により、水銀含有液体炭化水素中の水銀が
高濃度であっても処理された液体炭化水素中の水銀濃度
を1ppb以下に低減させることができる。
【0026】本発明の実施の形態の具体例について説明
する。液体炭化水素として水銀を含むナフサを使用す
る。また、活性炭は、比表面積が200〜1500m2/
gであり、細孔半径35.0〜37.5Åの細孔の容積
(a)と細孔半径42.5〜45.0Åの細孔の容積
(b)との差[(a)−(b)]=0.00135〜0.0
0475ml/g、細孔半径50Å以下の細孔の容積
0.32357〜0.79588ml/g、[(a)−
(b)]が細孔半径50Å以下の細孔容積の0.42〜
0.60%及びこれに塩化水素を塩素量として0.08
〜6.0重量%担持した粒径0.2〜1.7mmのもの
を使用する。前記活性炭を充填した固定床に、LV値2
0〜30cm/分及び常温〜40℃の条件で前記ナフサ
を通過させる。
【0027】
【実施例】以下に実施例及び比較例に基づいて本発明を
更に具体的に説明する。もっとも、実施例等により本発
明は限定されるものではない。尚、活性炭の比表面積、
細孔半径、細孔容積、細孔径分布及び水銀濃度は次の方
法で測定した。
【0028】(1)比表面積:窒素吸着BET法を用い
て測定した。 (2)細孔半径、細孔容積及び細孔径分布:試料活性炭
を真空脱気した後、ユアサアイオニクス株式会社製オー
トソープ1−MP製測定器で窒素ガスの吸着等温線を用
い、BJH法+MP法により補正、算出した。全細孔容
積の測定にはP/Po=0.9991を採用した。 (3)液体炭化水素中の水銀濃度:日本インスツルメン
ツ株式会社製汎用全自動水銀分析装置マーキュリー/S
P−3Dを用いた。水銀化合物のタイプ別分析は、IT
AS(International Trace Analysis Symposium '90(J
uly23-27,1990)会議録3P-40(Akio,FURUTA,et al.))の記
載に従い行なった。 (4)活性炭粒径:JIS K 1474-1991の方法により測定
した。 (5)塩素含有量:JIS K 1474-1991 の方法により測定
した。 尚、実施例等の水銀濃度ppbは重量ppbを示す。
【0029】実施例1 下記の特性値を有する活性炭を用意した。この活性炭
は、下記に示す方法により製造した。 平均粒径 :0.35mm 比表面積 :1063m2/g 平均細孔半径 :11Å 全細孔容積 :0.5625ml/g 細孔容積(≦50Å) :0.5370ml/g 細孔容積[(a)-(b)]*:0.00175ml/g 細孔分布** :0.33% 塩素含有量 :0.29重量% *細孔容積[(a)-(b)]=PV[(35.0〜37.5Å)-(42.5〜45.0
Å)] **細孔分布=(PV[(a)-(b)]/PV(≦50Å))100 PV=細孔容積 上記活性炭は、ヤシ殻を乾留した炭化生成物を整粒して
粒状活性炭の原料とし、窒素ガス70%、酸素ガス0.
1%、炭酸ガス9.9%及び水蒸気20%の組成の賦活
ガスを用いて800℃で加熱した後冷却し、塩酸水溶液
で洗浄した。表1に示すように塩素が残留するように洗
浄条件を調整した。得られた活性炭を破砕し、粒径0.
2〜0.5mmの粒状活性炭を吸着処理に用いた。次
に、三角フラスコに金属水銀40ppbを含むナフサ
(密度:0.720g/cm3 @15℃、沸点:30〜
160℃)100mlを採り、常温で前記活性炭10m
gを添加し、24時間攪拌しながら接触させた。24時
間後、ナフサ中の水銀濃度を測定し、活性炭の水銀吸着
量を算出し、285.2mg/kgの結果を得た。
【0030】実施例2〜4 実施例1の賦活ガスの組成を変更して活性化処理を行な
い、各々、特性値の異なる活性炭を調製した。塩素含有
量は、塩酸水溶液による洗浄の条件を変えることにより
調整した。これらの活性炭の水銀の吸着性能を実施例1
と同様にして測定し、各結果を表1に示す。
【0031】実施例5 実施例4で得られた活性炭に塩化水素を気相で接触リサ
イクルして塩素量として1.00重量%担持させた。こ
の担持活性炭の水銀の吸着性能を実施例1と同様にして
測定し、その結果を表1に示す。塩化水素を担持した活
性炭は良好な吸着性能を示し、また塩化水素の溶出もな
かった。
【0032】実施例6 塩酸水溶液(3%)を用いたこと以外すべて実施例5と
同様にして塩素量として1.00重量%担持させた場
合、担持活性炭の水銀の吸着性能は、446.1mg/
kgであった。
【0033】実施例7 実施例4の活性炭と同一の活性炭に塩化水素ガスを気相
で接触リサイクルして塩素量として6.00重量%担持
させた。このようにして得られた担持活性炭の水銀吸着
剤の吸着性能を実施例1と同様にして評価したところ、
水銀吸着量1487.0mg/kgの結果を得た。
【0034】実施例8 実施例4の活性炭を塩酸水溶液と接触させ塩素量7.5
0重量%担持させた活性炭を得た。得られた担持活性炭
の水銀吸着性能を実施例1と同様の方法で評価したとこ
ろ、100mg/kgの結果を得た。
【0035】実施例9 金属水銀を含有するナフサの代わりにジエチル水銀を水
銀量として40ppb含有するナフサを用いたこと以外
すべて実施例1と同様にして水銀の吸着処理を行ない、
162.6mg/kgの吸着量の結果を得た。
【0036】実施例10 金属水銀を含有するナフサの代わりにジブチル水銀を水
銀量として40ppb含有するナフサを用いたこと以外
すべて実施例1と同様にして水銀の吸着処理を行なった
ところ、吸着量203.7mg/kgの結果を得た。
【0037】実施例11 金属水銀を含有するナフサの代わりにアフリカ産天然ガ
スコンデンセート(密度:0.714、沸点:22.5
〜263.0℃、全水銀量:45ppb(有機水銀量:
38ppb))を用いたこと以外すべて実施例1と同様
にして水銀の吸着処理をしたところ、吸着量90.2m
g/kgの結果を得た。
【0038】比較例1及び2 実施例1の賦活ガスの組成及び処理条件を調整して活性
化処理を行ない、各々、特性値の異なる活性炭を調製し
た。塩素含有量は、塩酸水溶液による洗浄の条件を変え
ることにより低減させた。これらの活性炭の水銀吸着性
能を実施例1と同様にして測定し、各結果を表1に示
す。
【0039】比較例3 比較例1の活性炭と同一の活性炭に塩化水素を気相で通
過させ、塩素量として0.29重量%担持させた。実施
例1と同様にして水銀吸着量を測定し表1に掲げた。
【0040】比較例4 金属水銀を含有するナフサの代わりに実施例10で使用
したアフリカ産天然ガスコンデンセートと同一のものを
用いたこと以外すべて比較例1と同様にして水銀の吸着
処理をしたところ、水銀吸着量は0.0mg/kgであ
った。
【0041】比較例5 金属水銀を含有するナフサの代わりに実施例10で使用
したアフリカ産天然ガスコンデンセートと同一のものを
用いたこと以外すべて比較例2と同様にして水銀の吸着
処理をしたところ、水銀吸着量4.5mg/kgの結果
を得た。
【0042】
【表1】
【0043】 表 2 水銀吸着量(mg/kg) 実施例 9 162.6 実施例10 203.7 実施例11 90.2 比較例 4 0.0 比較例 5 4.5
【0044】上記の実施例1〜10及び比較例1〜5の
対比から、特定の細孔分布を有するか又はハロゲン含有
化合物を含有する活性炭を用いると水銀吸着性能を向上
させることができるが、特定の細孔分布を有し、かつ、
ハロゲン含有化合物を含有させることにより、水銀、特
に有機水銀に対する吸着効果が一層顕著であることが示
されている。
【0045】
【発明の効果】以上のように、特定の細孔構造(分布)
を有する活性炭からなる本発明の液体炭化水素中の水銀
吸着剤又は更にハロゲン含有化合物を担持させたもの
は、液体炭化水素に接触させることにより液体炭化水素
中の水銀、特に、有機水銀に対しても高い吸着性能を示
す。これにより接触改質用貴金属系触媒等の被毒を起す
恐れがなく、更にハロゲン化物の溶出もなく、ナフサ等
の石油製品混合材の処理を効率よく行なうことができ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4D017 AA04 BA13 CA03 CA06 CB01 DA05 4G066 AA05B AA05C AA31B BA09 CA47 DA09

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 比表面積が100〜2500m2/gであ
    り、細孔半径35.0〜37.5Åの細孔の容積(a)
    と、細孔半径42.5〜45.0Åの細孔の容積(b)
    との差[(a)−(b)]が、零又は正の値を示す活性炭か
    らなることを特徴とする液体炭化水素中の水銀吸着剤。
  2. 【請求項2】 比表面積が100〜2500m2/gであ
    り、細孔半径35.0〜37.5Åの細孔の容積(a)
    と細孔半径42.5Å〜45.0Åの細孔容積(b)と
    の差[(a)−(b)]が、零又は正の値を示す活性炭であ
    って、かつハロゲン含有化合物をハロゲン量として0.
    03〜7重量%担持させてなることを特徴とする液体炭
    化水素中の水銀吸着剤。
  3. 【請求項3】 前記[(a)−(b)]が、前記活性炭の細
    孔半径50Å以下の細孔の容積の5%以下である請求項
    1又は2に記載の液体炭化水素中の水銀吸着剤。
  4. 【請求項4】 水銀を含有する液体炭化水素を前記請求
    項1ないし3のいずれかの1項に記載の液体炭化水素中
    の水銀吸着剤と接触させることを特徴とする液体炭化水
    素中の水銀の吸着除去方法。
JP25323598A 1998-08-24 1998-08-24 液体炭化水素中の水銀吸着剤及びそれを用いる水銀の吸着除去方法 Pending JP2000063850A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25323598A JP2000063850A (ja) 1998-08-24 1998-08-24 液体炭化水素中の水銀吸着剤及びそれを用いる水銀の吸着除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25323598A JP2000063850A (ja) 1998-08-24 1998-08-24 液体炭化水素中の水銀吸着剤及びそれを用いる水銀の吸着除去方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000063850A true JP2000063850A (ja) 2000-02-29

Family

ID=17248452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25323598A Pending JP2000063850A (ja) 1998-08-24 1998-08-24 液体炭化水素中の水銀吸着剤及びそれを用いる水銀の吸着除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000063850A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010111770A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Japan Energy Corp 精製炭化水素油の製造方法および精製炭化水素油
JP2010111771A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Japan Energy Corp 精製炭化水素油の製造方法および精製炭化水素油

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010111770A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Japan Energy Corp 精製炭化水素油の製造方法および精製炭化水素油
JP2010111771A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Japan Energy Corp 精製炭化水素油の製造方法および精製炭化水素油

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3537581B2 (ja) 水銀吸着剤
JP2649024B2 (ja) 液体炭化水素中の水銀除去方法
JPH10237473A (ja) 炭化水素系ガスの脱硫方法
JP5032992B2 (ja) 炭化水素油脱硫剤および脱硫方法
JP2001019984A (ja) 燃料ガス中付臭剤除去用活性炭素繊維吸着剤
JPS60238144A (ja) 砒素化合物除去剤
JP3624671B2 (ja) 炭化水素留分中の微量金属の吸着除去方法
EP0810278B1 (en) Process for eliminating mercury from liquid hydrocarbons
JP2000063850A (ja) 液体炭化水素中の水銀吸着剤及びそれを用いる水銀の吸着除去方法
KR100558895B1 (ko) 유기황화합물 제거용 흡착제 및 그 제조방법과 그것을 이용한 도시가스의 탈황방법
JP2008534752A (ja) 活性炭を用いて炭化水素系燃料から有色体を除去する方法
JP2688749B2 (ja) 耐高温高次脱硫剤の製造方法
JPH11181447A (ja) 炭化水素油中の水銀の除去方法
JPH10202003A (ja) 水銀吸着剤およびそれを用いる炭化水素油中の水銀の除去方法
JP2978251B2 (ja) 液状炭化水素中の水銀の除去方法
JPH0975721A (ja) 炭化水素系ガス中微量成分除去用吸着剤および除去方法
JP2000017273A (ja) 水銀の除去方法
JPH1072588A (ja) 水銀の除去方法
JPH10202096A (ja) 微量金属吸着剤およびそれを用いる炭化水素油中の微量金属の除去方法
JPH05171160A (ja) 液状炭化水素中の水銀の除去方法
KR19990037071A (ko) 탄화수소유(炭火水素油)중의 수은의 제거방법
KR100368175B1 (ko) 액체탄화수소중의수은제거방법
JPH0826711A (ja) トリハロメタン除去用活性炭
JPH10128003A (ja) 液体炭化水素中の砒素および鉛の除去方法
JPH10195455A (ja) 液体炭化水素中の微量金属の吸着除去方法及びその装置