JP2688749B2 - 耐高温高次脱硫剤の製造方法 - Google Patents

耐高温高次脱硫剤の製造方法

Info

Publication number
JP2688749B2
JP2688749B2 JP62279868A JP27986887A JP2688749B2 JP 2688749 B2 JP2688749 B2 JP 2688749B2 JP 62279868 A JP62279868 A JP 62279868A JP 27986887 A JP27986887 A JP 27986887A JP 2688749 B2 JP2688749 B2 JP 2688749B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
desulfurizing agent
copper
compound
zinc
sulfur
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62279868A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01123628A (ja
Inventor
治 岡田
正道 一本松
晋 高見
理嗣 森
弘樹 藤田
尚子 増田
保 小谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP62279868A priority Critical patent/JP2688749B2/ja
Priority to US07/264,313 priority patent/US4985074A/en
Priority to DE8888118308T priority patent/DE3878210T2/de
Priority to EP88118308A priority patent/EP0324071B1/en
Priority to CA000582287A priority patent/CA1322364C/en
Priority to DK198806159A priority patent/DK175602B1/da
Priority to KR1019880014531A priority patent/KR960012560B1/ko
Priority to CN88108807A priority patent/CN1017597B/zh
Publication of JPH01123628A publication Critical patent/JPH01123628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2688749B2 publication Critical patent/JP2688749B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、各種のガス及び油用の耐高温高次脱硫剤の
製造方法に関する。 従来技術とその問題点 従来から、銅が脱硫剤として優れた性能を有すること
は知られており、これは、活性炭、アルミナ、酸化亜鉛
等の担体に保持された状態で通常使用されている。 しかしながら、公知の銅系脱硫剤は、硫黄の吸着能力
が低いので、脱硫を長時間にわたり継続するためには大
量使用を必要とするのみならず、1ppb以下の低レベルま
での脱硫を安定して行うことは、困難であった。 問題点を解決するための手段 本発明者は、上記の如き銅系脱硫剤における問題点に
鑑みて、種々研究を重ねた結果、共沈法により製造した
銅化合物−亜鉛化合物の混合沈殿物を焼成し、得られる
酸化銅−酸化亜鉛混合物を水素還元することにより得ら
れた脱硫剤が、脱硫性能に極めて優れており、各種のガ
スおよび油中の硫黄含有量を0.1ppb若しくはそれ以下の
レベルにまで低下させることが出来ることを見出した。
更に、引き続く研究において、該脱硫剤に酸化アルミニ
ウムを並存させる場合には、耐熱性が著るしく改善され
ることを見出した。 すなわち、本発明は、下記の耐熱性に優れた高次脱硫
剤の製造方法を提供するものである; 銅化合物、亜鉛化合物およびアルミニウム化合物を含
む混合水溶液とアルカリ水溶液とを混合することにより
銅化合物−亜鉛化合物−アルミニウム化合物の沈殿を形
成させ、次いでこの沈殿を焼成した後、得られた酸化銅
−酸化亜鉛−酸化アルミニウム混合物を水素還元するこ
とを特徴とする耐高温高次脱硫剤の製造方法。 本発明においては、まず共沈法により銅化合物、亜鉛
化合物およびアルミニウム化−合物の混合沈殿物を形成
させ、次いでこの混合沈殿物を焼成することにより、酸
化銅酸化亜鉛−酸化アルミニウム混合物を調製する。銅
源として使用する銅化合物には、硝酸塩、酢酸塩などの
水溶性の銅化合物があり、亜鉛源として使用する亜鉛化
合物には、硝酸塩・酢酸塩などの水溶性の亜鉛化合物が
あり、アルミニウム源としては、硝酸塩、アルミン酸ナ
トリウムなどの水溶性のアルミニウム化合物がある。共
沈法自体は、触媒の製造に際して従来から採用されてい
ると同様の工程により、行えば良い。例えば、銅化合
物、亜鉛化合物及びアルミニウム化合物を溶解する混合
水溶液と炭酸ナトリウムの水溶液とを80℃程度に保持し
た純水中に攪拌下一定の速度で中和しつつ、同時滴下し
て混合スラリーを生成させる。次いで、生成する沈殿を
洗浄し、110〜120℃程度で乾燥した後、必要ならば、助
剤を加えて、圧縮成形し、更に300℃程度で焼成する。
尚、これ等の各条件は、使用する各化合物の種類などに
応じて適宜選択すれば良く、特に限定されるものではな
い。上記で得られた酸化銅−酸化亜鉛−酸化アルミニウ
ム混合物は、成分が均一でかつ各成分が相互に微細に分
散し合っている。酸化銅、酸化亜鉛及び酸化アルミニウ
ムの配合比は、広い範囲で変わり得るが、通常銅:亜
鉛:アルミニウム=1:0.3〜10:0.05〜2(モル比)程度
とすることが好ましい。亜鉛量が少なすぎる場合には、
銅のシンタリングを効果的に防止することが出来ず、一
方亜鉛量が多すぎる場合には、銅系触媒としての十分な
脱硫性能を発揮しない。また、アルミニウム量が少なす
ぎる場合は、Cu−ZnO構造を安定化することができず、
一方アルミニウム量が多すぎる場合には、脱硫性能が低
下する。次いで、かくして得られた酸化銅−酸化亜鉛−
酸化アルミニウム混合物を特定の条件下に水素還元す
る。すなわち、銅は、融点が低いので、熱により粒径が
増大し、表面積が減少しやすいし、また、過度の熱によ
り細孔構造が微妙に変化して、その結果、触媒としての
特性が大きく変化する。従って、本発明においては、発
熱反応である酸化銅の水素還元に際し、水素含有量が6
容量%以下、より好ましくは0.5〜4容積%程度となる
様に、不活性ガス(例えば窒素)により希釈された水素
ガスの存在下に150〜300℃程度の温度を維持しつつ還元
処理する。 本発明方法により得られた脱硫剤においては、大きな
表面積を有する微粒子状の銅が、酸化亜鉛及び酸化アル
ミニウム中に均一に分散しているとともに、酸化亜鉛及
び酸化アルミニウムとの化学的な相互作用によって高活
性状態となっているので、硫黄吸着力が極めて強力且つ
大きくなっている。また、酸化アルミニウムの作用によ
り、混合物自体の強度が向上しているのみならず、高温
での強度低下及び硫黄吸着力の低下も、著るしく減少す
る。したがって、公知の銅系脱硫剤に比して、その脱硫
能は、著しく大きい。 本発明による脱硫剤は、公知の吸着タイプの脱硫剤と
同様にして、例えば、所定形状の吸着脱硫装置に充填
し、これに精製すべきガス又は油を通過させることによ
り、使用される。本発明の吸着剤は、従来の吸着剤では
精製不可能であった高度の吸着性を有しているので、常
法にしたがって、出来るだけ脱硫を行った後、更に高度
の脱硫を行う“二次脱硫剤”として使用する場合に、特
に顕著な効果を奏する。 また、本発明による脱硫剤を使用して脱硫を行うに際
しては、必要ならば、例えば、150〜400℃程度の加熱下
に行っても良い。 発明の効果 本発明による脱硫剤は、各種のガス中及び油中の有機
硫黄及び無機硫黄を0.1ppb又はそれ以下のレベルまで低
下させることが出来る。しかも、その性能は、400℃と
いう高温条件下にも、長期にわたり持続する。 実施例 以下参考例、実施例及び比較例を示し、本発明の特徴
とするところをより一層明らかにする。 硫黄含有量200ppm(硫黄としての重量濃度、以下同
様)のコークス炉ガスを、常法に従って、まずNi−Mo系
水添脱硫触媒の存在下に温度380℃、圧力8kg/cm2・G、
SV1000の条件下に水添分解した後、ZnO系吸着脱硫剤に
接触させて、脱硫した。得られた精製ガス中の硫黄化合
物濃度は、約0.1ppmであり、現状のガス精製技術で到達
できる最高の脱硫レベルにある。 参考例2 なお、現在の測定技術では、炭化水素のような可燃性
物質中に含有されるppbオーダーの硫黄を直接的に測定
するのは困難である。従って、本願明細書において、炭
化水素中のppbオーダーでの硫黄含有量の測定値は、下
記の方法に基づいて計算された値である。 常法により予備精製されたコークス炉ガスを本発明に
よる銅−亜鉛−アルミニウム系脱硫剤を用いて高次脱硫
した。得られた高次脱硫コークス炉ガスを5000Nm3/hrに
て、2wt.%Ru/Al2O3触媒3.5t(かさ密度0.8kg/l)を充
填した改質反応器(内径160cmφ)に導入し、入口温度3
00℃で16000時間改質反応を行なった。使用した触媒の
飽和被毒量は約0.002g−S/g−触媒である。 ルテニウムは極めて硫黄吸着能力が高く、気相に僅か
な濃度の硫黄が存在すると直ちに吸着する。従って、硫
黄は触媒層の表面の極く薄い層(表層から10cmまでの深
さ)に吸着されているものと考えられる。 そこで、上記の反応の終了後、触媒層の表面から10cm
までの層部について蛍光X線分析法により硫黄を分析し
た。その結果、蛍光X線分析法による硫黄の検出限界
(0.00005g−S/g−触媒)以下であった。従って、高次
脱硫した原料ガス中に含まれる硫黄含有量は、下記式に
より算出され、0.1ppb以下であることが判明した。 コークス炉ガス以外のLPG、ナフサなどを使用する場
合についても、同様の手法に従って硫黄含有量の計算を
行なった。 実施例1 硝酸銅、硝酸亜鉛及び硝酸アルミニウムを溶解する混
合水溶液にアルカリ物質として炭酸ナトリウムを加え、
生じた沈澱を洗浄及び濾過した後、高さ1/8インチ×直
径1/8インチの大きさに打錠成形し、約400℃で焼成し
た。 次いで、該焼成体(酸化銅45%、酸化亜鉛45%、酸化
アルミニウム10%)100ccを充填した二次脱硫装置(脱
硫層長さ30cm)に水素2%を含む窒素ガスを流通させ、
温度200℃で還元した後、該脱硫装置に参考例1で得た
精製コークス炉ガス400l/hrを通じ、温度350℃、圧力8k
g/cm2・Gの条件下に二次脱硫した。 その結果、最終的に得られた精製ガス中の硫黄化合物
濃度は、7000時間の運転にわたり、平均0.1ppb以下に低
下していた。 また、脱硫剤の強度は、使用前の60kgに対し、100時
間後には、40kgとなったが、7000時間後にも、40kgを維
持していていた。 比較例1 実施例1の脱硫剤に代えて活性アルミナ担体(表面積
100m2/g)上に銅5%を担持させた脱硫剤を使用して、
実施例1と同様の二次脱硫を行ったところ、運転開始直
後に硫黄化合物がスリップし始め、精製ガス中に0.08pp
mの硫黄化合物が検出された。 比較例2 硝酸アルミニウムを使用しない以外は実施例1と同様
にして脱硫剤を得た。但し、焼成温度は、300℃とし
た。 得られた脱硫剤を実施例1と同様にして使用したとこ
ろ、最終的に得られた精製ガス中の硫黄化合物濃度は、
0.1ppb以下となっていたが、脱硫剤の強度は、使用前の
30kgが100時間後には2kgとなり、300時間後には1kgに低
下していた。 このことから、本比較例品は、300℃以上の高温での
使用には適していないことが、明らかである。 参考例2 硫黄含有量20ppmのLPGを、常法に従って、まずNi−Mo
系水添脱硫触媒の存在下に温度380℃、圧力10kg/cm2
G、LSV1、水素/LPG=0.1(モル比)の条件下に水添分
解した後、ZnO系吸着脱硫剤に接触させて、脱硫した。
得られた精製ガス中の硫黄化合物濃度は、約0.05PPmで
あった。 実施例2 参考例2で得られた精製ガスを実施例1と同様にして
二次脱硫に供した。 その結果、最終的に得られた精製ガス中の硫黄化合物
濃度は、1000時間の運転にわたり、常に0.1ppb以下のレ
ベルにあった。 また、脱硫剤の濃度は、使用前の60kgが100時間後に
は、40kgとなり、1000時間後にも、40kgを維持し続けて
いた。 参考例3 硫黄含有量100ppnのナフサを、常法に従って、まずNi
−Mo系水添脱硫触媒の存在下に温度380℃、圧力10kg/cm
2・G、LSV1、水素/ナフサ=0.1(モル比)の条件下に
水添分解した後、ZnO系吸着脱硫剤に接触させて、脱硫
した。得られた精製ガス中の硫黄化合物濃度は、約0.2p
pmであった。 実施例3 参考例3で得られた精製ガスを実施例1と同様にして
二次脱硫に供した。 その結果、最終的に得られた精製ガス中の硫黄化合物
濃度は、1000時間の運転後にも、平均0.1ppb以下のレベ
ルにあった。 また、脱硫剤の強度は、使用前の60kgが10時間後に
は、40kgとなり、1000時間後にも、40kgを維持し続けて
いた。 比較例3 実施例3の脱硫剤に代えて活性アルミナ担体(表面積
100m2/g)上に銅5%を担持させた脱硫剤を使用して、
実施例3と同様に二次脱硫を行ったところ、運転開始直
後に硫黄化合物がスリップし始め、精製ナフサ中に0.1p
pmの硫黄化合物が検出され、この値は、2日後には、0.
2ppmに増大した。 比較例4 硝酸アルミニウムを使用しない以外は実施例1と同様
にして脱硫剤を得た。但し、焼成温度は、300℃とし
た。 得られた脱硫剤を実施例3と同様にして使用したとこ
ろ、最終的に得られた精製ガス中の硫黄化合物濃度は、
0.1ppb以下となっていたが、脱硫剤の強度は、使用前の
30kgが100時間後には1kgとなり、300時間後には1kg以下
に低下していた。 このことから、本比較例品も、やはり300℃以上の高
温での使用には適していないことが、明らかである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森 理嗣 大阪府大阪市東区平野町5丁目1番地 大阪瓦斯株式会社内 (72)発明者 藤田 弘樹 大阪府大阪市東区平野町5丁目1番地 大阪瓦斯株式会社内 (72)発明者 増田 尚子 大阪府大阪市東区平野町5丁目1番地 大阪瓦斯株式会社内 (72)発明者 小谷 保 大阪府大阪市東区平野町5丁目1番地 大阪瓦斯株式会社内 (56)参考文献 特開 平1−320212(JP,A) 特開 昭62−282637(JP,A) 特開 昭52−63193(JP,A) 特公 昭25−1791(JP,B1) 米国特許4521387(US,A)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.銅化合物、亜鉛化合物およびアルミニウム化合物を
    含む混合水溶液とアルカリ水溶液とを混合することによ
    り銅化合物−亜鉛化合物−アルミニウム化合物の沈殿を
    形成させ、次いでこの沈殿を焼成した後、得られた酸化
    銅−酸化亜鉛−酸化アルミニウム混合物を水素濃度6%
    以下の希釈水素ガスを用いて150〜300℃で水素還元する
    ことを特徴とする耐高温高次脱硫剤の製造方法。
JP62279868A 1987-11-05 1987-11-05 耐高温高次脱硫剤の製造方法 Expired - Lifetime JP2688749B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62279868A JP2688749B2 (ja) 1987-11-05 1987-11-05 耐高温高次脱硫剤の製造方法
US07/264,313 US4985074A (en) 1987-11-05 1988-10-31 Process for producing a desulfurization agent
EP88118308A EP0324071B1 (en) 1987-11-05 1988-11-03 Process for producing a desulfurization agent
DE8888118308T DE3878210T2 (de) 1987-11-05 1988-11-03 Verfahren zur herstellung eines entschwefelelungsmittels.
CA000582287A CA1322364C (en) 1987-11-05 1988-11-04 Process for producing a desulfurization agent
DK198806159A DK175602B1 (da) 1987-11-05 1988-11-04 Fremgangsmåde til fremstilling af et afsvovlingsmiddel
KR1019880014531A KR960012560B1 (ko) 1987-11-05 1988-11-05 탈황제의 제조방법
CN88108807A CN1017597B (zh) 1987-11-05 1988-11-05 制造一种脱硫剂的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62279868A JP2688749B2 (ja) 1987-11-05 1987-11-05 耐高温高次脱硫剤の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01123628A JPH01123628A (ja) 1989-05-16
JP2688749B2 true JP2688749B2 (ja) 1997-12-10

Family

ID=17617064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62279868A Expired - Lifetime JP2688749B2 (ja) 1987-11-05 1987-11-05 耐高温高次脱硫剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2688749B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9112201B2 (en) 2006-03-02 2015-08-18 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Hydrogen production apparatus, fuel cell system and operation method thereof

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2033064C (en) 1989-05-16 1999-08-31 Osamu Okada Fuel cell power generation system
JP2993507B2 (ja) * 1989-05-17 1999-12-20 大阪瓦斯株式会社 燃料電池発電システム
JP2828661B2 (ja) * 1989-05-18 1998-11-25 大阪瓦斯株式会社 リン酸電解液燃料電池の燃料ガスの製造方法
US5157201A (en) * 1990-06-22 1992-10-20 Exxon Chemical Patents Inc. Process for adsorbing sulfur species from propylene/propane using regenerable adsorbent
JP5121533B2 (ja) 2008-03-31 2013-01-16 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 水素製造装置、およびそれを用いた燃料電池システム
WO2018216555A1 (ja) 2017-05-25 2018-11-29 大阪瓦斯株式会社 ガスの脱硫剤および脱硫方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4521387A (en) 1982-11-23 1985-06-04 Basf Aktiengesellschaft Purification of gases containing CO and/or CO2

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4521387A (en) 1982-11-23 1985-06-04 Basf Aktiengesellschaft Purification of gases containing CO and/or CO2

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9112201B2 (en) 2006-03-02 2015-08-18 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Hydrogen production apparatus, fuel cell system and operation method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01123628A (ja) 1989-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7820037B2 (en) Desulfurizing agent manufacturing method and hydrocarbon desulfurization method
US4985074A (en) Process for producing a desulfurization agent
KR20070115991A (ko) 탈황제 및 이것을 이용한 탈황 방법
JP2002500094A (ja) 炭化水素流からの痕跡量除去用吸着剤とその使用方法
JP2961585B2 (ja) 中軽質油の深度脱硫方法
EP0794240A1 (en) Mercury adsorbent
JP2006501065A (ja) 燃料電池のためのイオウ化合物除去用触媒吸着剤
JP2688749B2 (ja) 耐高温高次脱硫剤の製造方法
JP2654515B2 (ja) 脱硫剤の製造方法
JPWO2003025096A1 (ja) 炭化水素の脱硫、改質方法
EP0810278B1 (en) Process for eliminating mercury from liquid hydrocarbons
JP3242514B2 (ja) 都市ガスの脱硫方法
JP3261192B2 (ja) 燃料電池用炭化水素原料の脱硫方法
KR100558895B1 (ko) 유기황화합물 제거용 흡착제 및 그 제조방법과 그것을 이용한 도시가스의 탈황방법
JP3230864B2 (ja) 脱硫剤の製造方法
JP2004305869A (ja) 硫黄化合物除去用吸着剤及び燃料電池用水素の製造方法
JP4429423B2 (ja) 塩素化合物除去剤及びそれを用いる炭化水素流体中の塩素化合物の除去方法
EP0599351A1 (en) Method of desulfurization of town gas
JP2003277768A (ja) 炭化水素油中の硫黄化合物の低減方法
JP2001200278A (ja) 都市ガスの脱硫方法
JPH0762136B2 (ja) 液状炭化水素中の水銀の除去方法
JP2000017273A (ja) 水銀の除去方法
CN113522233A (zh) 净化剂及其制备方法与应用和净化方法
JPH02307530A (ja) 脱硫剤
JP2000063850A (ja) 液体炭化水素中の水銀吸着剤及びそれを用いる水銀の吸着除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 11

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 11

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 11

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 11

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 11