JPH01123628A - 耐高温高次脱硫剤の製造方法 - Google Patents

耐高温高次脱硫剤の製造方法

Info

Publication number
JPH01123628A
JPH01123628A JP62279868A JP27986887A JPH01123628A JP H01123628 A JPH01123628 A JP H01123628A JP 62279868 A JP62279868 A JP 62279868A JP 27986887 A JP27986887 A JP 27986887A JP H01123628 A JPH01123628 A JP H01123628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
sulfur
desulfurizing agent
compd
zinc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62279868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2688749B2 (ja
Inventor
Osamu Okada
治 岡田
Masamichi Ipponmatsu
正道 一本松
Susumu Takami
晋 高見
Michitsugu Mori
理嗣 森
Hiroki Fujita
弘樹 藤田
Naoko Masuda
尚子 増田
Tamotsu Kotani
保 小谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP62279868A priority Critical patent/JP2688749B2/ja
Priority to US07/264,313 priority patent/US4985074A/en
Priority to DE8888118308T priority patent/DE3878210T2/de
Priority to EP88118308A priority patent/EP0324071B1/en
Priority to CA000582287A priority patent/CA1322364C/en
Priority to DK198806159A priority patent/DK175602B1/da
Priority to CN88108807A priority patent/CN1017597B/zh
Priority to KR1019880014531A priority patent/KR960012560B1/ko
Publication of JPH01123628A publication Critical patent/JPH01123628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2688749B2 publication Critical patent/JP2688749B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、各種のガス及び曲用の耐高温高次脱硫剤の製
造方法に関する。
従来技術とその問題点 従来から、銅が脱硫剤として優れた性能を有することは
知られており、これは、活性炭、アルミナ、酸化亜鉛等
の担体に保持された状態で通常使用されている。
しかしながら、公知の銅系脱硫剤は、硫黄の吸着能力が
低いので、脱硫を長時間にわたり継続するためには大量
使用を必要とするのみならず、1ppb以下の低レベル
までの脱硫を安定して行うことは、困難であった。
問題点を解決するための手段 本発明者は、上記の如き銅系脱硫剤における問題点に鑑
みて、種々研究を重ねた結果、共沈法により製造した酸
化銅−酸化亜鉛混合物を水素還元することにより得られ
る脱硫剤が1、各種のガス及び油中の硫黄含有量を0,
1ppb若しくはそれ以下のレベルにまで低下させるこ
とが出来ることを見出した。更に、引き続く研究におい
て、該脱硫剤に酸化アルミニウムを並存させる場合には
、耐熱性が著るしく改善されることを見出した。
即ち、本発明は、銅化合物、亜鉛化合物及びアルミニウ
ム化合物を使用する共沈法により調製した酸化銅−酸化
亜鉛−酸化アルミニウム混合物を水素還元することを特
徴とする脱硫剤の製造方法に係るものである。
本発明においては、まず共沈法により、酸化銅−酸化亜
鉛−酸化アルミニウム混合物を調製する。
銅源として使用する銅化合物には、硝酸塩、酢酸塩など
の水溶性の銅化合物があり、亜鉛源として使用する亜鉛
化合物には、硝酸塩、酢酸塩などの水溶性の亜鉛化合物
があり、アルミニウム源としては、硝酸塩、アルミン酸
ナトリウムなどの水溶性のアルミニウム化合物がある。
共沈法自体は、触媒の製造に際して従来から採用されて
いると同様の工程により、行えば良い。例えば、銅化合
物、亜鉛化合物及びアルミニウム化合物を溶解する混合
水溶液と炭酸ナトリウムの水溶液とを80℃程度に保持
した純水中に攪拌下一定の速度で中和しつつ、同時滴下
して混合スラリーを生成させる。
次いで、生成する沈澱を洗浄し、110〜120℃程度
で乾燥した後、必要ならば、助剤を加えて、圧縮成形し
、更に300℃程度で焼成する。尚、これ等の各条件は
、使用する各化合物の種類などに応じて適宜選択すれば
良く、特に限定されるものではない。上記で得られた酸
化銅−酸化亜鉛−酸化アルミニウム混合物は、成分が均
一でかつ各成分が相互に微細に分散し合っている。酸化
銅、酸化亜鉛及び酸化アルミニウムの配合比は、広い範
囲で変わり得るが、通常鋼:亜鉛ニアルミニウム=1:
0.3〜10:0.05〜2(モル比)程度とすること
が好ましい。亜鉛量が少なすぎる場合には、銅のシンタ
リングを効果的に防止することが出来ず、一方亜鉛曾が
多すぎる場合には、銅系触媒としての十分な脱硫性能を
発揮しない。
また、アルミニウム量が少なすぎる場合には、Cu−Z
nO構造を安定化することができず、一方アルミニウム
量が多すぎる場合には、脱硫性能が低下する。次いで、
かくして得られた酸化銅−酸化亜鉛−酸化アルミニウム
混合物を特定の条件下に水素還元する。すなわち、銅は
、融点が低いので、熱により粒径が増大し、表面積が減
少しやすいし、また、過度の熱により細孔構造が微妙に
変化して、その結果、触媒としての特性が大きく変化す
る。従って、本発明においては、発熱反応である酸化銅
の水素還元に際し、水素含有量が6容量%以下、より好
ましくは0.5〜4容積%程度となる様に、不活性ガス
(例えば窒素)により希釈された水素ガスの存在下に1
50〜300℃程度の温度を維持しつつ還元処理する。
本発明方法により得られた脱硫剤においては、大きな表
面積を有する微粒子状の銅が、酸化亜鉛及び酸化アルミ
ニウム中に均一に分散しているとともに、酸化亜鉛及び
酸化アルミニウムとの化学的な相互作用によって高活性
状態となっているので、硫黄吸着力が極めて強力且つ大
きくなっている。また、酸化アルミニウムの作用により
、混合物自体の強度が向上しているのみならず、高温で
の強度低下及び硫黄吸着力の、低下も、著るしく減少す
る。したがって、公知の銅系脱硫剤に比して、その脱硫
能は、著しく大きい。
本発明による脱硫剤は、公知の吸着タイプの脱硫剤と同
様にして、例えば、所定形状の吸着脱硫装置に充填し、
これに精製すべきガス又は油を通過させることにより、
使用される。本発明の吸着剤は、従来の吸着剤では精製
不可能であった高度の吸着性能を有しているので、常法
にしたがって、出来るだけ脱硫を行った後、更に高度の
脱硫を行う“二次脱硫剤”として使用する場合に、特に
顕著な効果を奏する。
また、本発明による脱硫剤を使用して脱硫を行うに際し
ては、必要ならば、例えば、150〜400℃程度の加
熱下に行っても良い。
本発明による脱硫剤は、各種のガス中及び油中の有機硫
黄及び無機硫黄をO,1ppb又はそれ以下のレベルま
で低下させることが出来る。しかも、その性能は、40
0℃という高温条件下にも、長期にわたり持続する。
実施例 以下参考例、実施例及び比較例を示し、本発明の特徴と
するところをより一層明らかにする。
参考例1 硫黄含有量200ppm (硫黄としての重量濃度、以
下同様)・のコークス炉ガスを、常法に従って、まずN
L−Mo系水添脱硫触媒の存在下に温度380℃、圧力
8kg/cr1・0%5v1000の条件下に水添分解
した後、ZnO系吸着脱硫剤に接触させて、脱硫した。
得られた精製ガス中の硫黄化合物濃度は、約0.lpp
mであり、現状のガス精製技術で到達できる最高の脱硫
レベルにある。
実施例1 硝酸銅、硝酸亜鉛及び硝酸アルミニウムを溶解する混合
水溶液にアルカリ物質として炭酸ナトリウムを加え、生
じた沈澱を洗浄及び濾過した後、高さ1/8インチ×直
径1/8インチの大きさに打鍵成形し、約400℃で焼
成した。
次いで、該焼成体(酸化銅45%、酸化亜鉛45%、酸
化アルミニウム10%)100ccを充填した二次脱硫
装置(脱硫層長さ30cm)に水素2%を含む窒素ガス
を流通させ、温度200”Cで還元した後、該脱硫装置
に参考例1で得た精製コークス炉ガス40001/hr
を通じ、温度350℃、圧力8 kg / cI#・G
の条件下に二次脱硫した。
その結果、最終的に得られた精製ガス中の硫黄化合物濃
度は、7000時間の運転にわたり、平均0.1ppb
以下に低下していた。
また、脱硫剤の強度は、使用前の60kgに対し、10
0時間後には、40kgとなったが、7000時間後に
も、40kgを維持していていた。
比較例1 実施例1の脱硫剤に代えて活性アルミナ担体(表面積1
00cJ/g)上に銅5%を担持させた脱硫剤を使用し
て、実施例1と同様の二次脱硫を行ったところ、運転開
始直後に硫黄化合物がスリップし始め、精製ガス中に0
.O8ppmの硫黄化合物が検出された。
比較例2 硝酸アルミニウムを使用しない以外は実施例1と同様に
して脱硫剤を得た。但し、焼成温度は、300°Cとし
た。
得られた脱硫剤を実施例1と同様にして使用したところ
、最終的に得られた精製ガス中の硫黄化合物濃度は、O
,1ppb以下となっていたが、脱硫剤の強度は、使用
前の30kgが100時間後には2kgとなり、300
時間後には1kgに低下していた。
このことから、本比較例品は、300℃以上の高温での
使用には適していないことが、明らかである。
参考例2 硫黄含有量20ppmのLPGを、常法に従って、まず
Ni−Mo系水添脱硫触媒の存在下に温度380℃、圧
力10kg/cd ・G、 L S V 1、水素/L
PG=0.  ↓(モル比)の条件下に水添分解した後
、ZnO系吸着脱硫剤に接触させて、脱硫した。得られ
た精製ガス中の硫黄化合物濃度は、約0.O5ppmで
あった。
実施例2 参考例2で得られた精製ガスを実施例1と同様にして二
次脱硫に供した。
その結果、最終的に得られた精製ガス中の硫黄化合物濃
度は、10000時間の運転にわたり、常にO,1pp
b以下のレベルにあった。
また、脱硫剤の強度は、使用前の60kgが1゜0時間
後には、40kgとなり、1000時間後にも、40’
kgを維持し続けていた。
参考例3 硫黄含有fflloOppmのナフサを、常法に従って
、まずNi−Mo系水添脱硫触媒の存在下に温度380
℃、圧力10kg/cJ ・G、 L S V 1、水
素/ナフサ=0. 1 (モル比)の条件下に水添分解
した後、ZnO系吸着脱硫剤に接触させて、脱硫した。
得られた精製ガス中の硫黄化合物濃度は、約0.2pp
mであった。
実施例3 参考例3で得られた精製ガスを実施例1と同様にして二
次脱硫に供した。
その結果、最終的に得られた精製ガス中の硫黄化合物濃
度は、10000時間の運転後にも、平均0.1ppb
以下のレベルにあった。
また、脱硫剤の強度は、使用前の60kgが100時間
後には、40kgとなり、1000時間後にも、40k
gを維持し続けていた。
比較例3 実施例3の脱硫剤に代えて活性アルミナ担体(表面積1
00cJ/g)上に銅5%を担持させた脱硫剤を使用し
て、実施例3と同様の二次脱硫を行ったところ、運転開
始直後に硫黄化合物がスリップし始め、精製ナフサ中に
0.lppmの硫黄化合物が検出され、この値は、2日
後には、0.2ppmに増大した。
比較例4 硝酸アルミニウムを使用しない以外は実施例1と同様に
して脱硫剤を得た。但し、焼成温度は、300℃とした
得られた脱硫剤を実施例3と同様にして使用したところ
、最終的に得られた精製ガス中の硫黄化合物濃度は、O
,1ppb以下となっていたが、脱硫剤の強度は、使用
前の30kgが100時間後には1 kgとなり、30
0時間後には1 kg以下に低下していた。
このことから、本比較例品も、やはり300℃以上の高
温での使用には適していないことが、明らかである。
(以上) 手続十市正書(自発) 1 事件の表示 昭和62年特許願第279868号 2 発明の名称 事件との関係  特許出願人 (028)大阪瓦斯株式会社 4代理人 自  発 6 補正の対象 補正の内容 1 明細書第2頁第12行「脱硫剤が1、」とあるのを
「脱硫剤が、」と訂正する。
2 明細書第7頁第17行乃至第18行「最高の脱硫レ
ベルにある。」とあるのを下記の通りに訂正する。
「最高の脱硫レベルにある。
参考例2 なお、現在の測定技術では、炭化水素のような可燃性物
質中に含有されるppbオーダーの硫黄を直接的に測定
するのは困難である。従って、本願明細書において、炭
化水素中のppbオーダーでの硫黄含有歯の測定値は、
下記の方法に基づいて計算された値である。
常法により予備精製されたコークス炉ガスを本発明によ
る銅−亜鉛−アルミニウム系脱硫剤を用いて高次脱硫し
た。得られた高次脱硫コークス炉ガスを500ONm’
/hrにて、2wt0%Ru / AΩ203触媒3.
5t(がさ密度0.8kg/j2)を充填した改質反応
器(内径160cmφ)に導入し、入口温度300℃で
16000時間改質反応を行なった。使用した触媒の飽
和被毒量は約0.002g−8/g−触媒である。
ルテニウムは極めて硫黄吸着能力が高く、気相に僅かな
濃度の硫黄が存在すると直ちに吸着する。従って、硫黄
は触媒層の表面の極く薄い層(表層から10cmまでの
深さ)に吸着されているものと考えられる。
そこで、上記の反応の終了後、触媒層の表面から10c
mまでの要部について螢光X線分析法により硫黄を分析
した。その結果、螢光X線分析法による硫黄の検出限界
(0,00005g−8/ g−触媒)以下であった。
従って、高次脱硫した原料ガス中に含まれる硫黄含有量
は、下記式により算出され、0,1ppb以下であるこ
とか判明した。
コークス炉ガス以外のLPG、ナフサなどを使用する場
合についても、同様の手法に従って硫黄含有量の計算を
行なった。」 3 明細書第8頁第12行r4000Ω/ h r J
とあるのをr400J2/hrJと訂正する。
4 明細書第9頁第5行「表面積100c♂/gJとあ
るのを「表面積100ry?/gJと訂正する。
5 明細書第10頁第17行r10000時間」とある
のをr1000時間」と訂正する。
6 明細書第11頁第16行r10000時間」とある
のをrlooo時間」と訂正する。
7 明細書第12頁第5行[表面積100cJ/gJと
あるのを「表面積100rrr/gJと訂正する。
(以 上)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)銅化合物、亜鉛化合物及びアルミニウム化合物を
    使用する共沈法により調製した酸化銅−酸化亜鉛−酸化
    アルミニウム混合物を水素還元することを特徴とする耐
    高温高次脱硫剤の製造方法。
  2. (2)水素濃度を6%以下とした希釈水素ガスを使用し
    て150〜300℃で水素還元を行う特許請求の範囲第
    1項に記載の耐高温高次脱硫剤の製造方法。
JP62279868A 1987-11-05 1987-11-05 耐高温高次脱硫剤の製造方法 Expired - Lifetime JP2688749B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62279868A JP2688749B2 (ja) 1987-11-05 1987-11-05 耐高温高次脱硫剤の製造方法
US07/264,313 US4985074A (en) 1987-11-05 1988-10-31 Process for producing a desulfurization agent
EP88118308A EP0324071B1 (en) 1987-11-05 1988-11-03 Process for producing a desulfurization agent
DE8888118308T DE3878210T2 (de) 1987-11-05 1988-11-03 Verfahren zur herstellung eines entschwefelelungsmittels.
CA000582287A CA1322364C (en) 1987-11-05 1988-11-04 Process for producing a desulfurization agent
DK198806159A DK175602B1 (da) 1987-11-05 1988-11-04 Fremgangsmåde til fremstilling af et afsvovlingsmiddel
CN88108807A CN1017597B (zh) 1987-11-05 1988-11-05 制造一种脱硫剂的方法
KR1019880014531A KR960012560B1 (ko) 1987-11-05 1988-11-05 탈황제의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62279868A JP2688749B2 (ja) 1987-11-05 1987-11-05 耐高温高次脱硫剤の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01123628A true JPH01123628A (ja) 1989-05-16
JP2688749B2 JP2688749B2 (ja) 1997-12-10

Family

ID=17617064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62279868A Expired - Lifetime JP2688749B2 (ja) 1987-11-05 1987-11-05 耐高温高次脱硫剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2688749B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990014305A1 (fr) 1989-05-16 1990-11-29 Osaka Gas Company Limited Systeme de production d'energie par pile a combustible
JPH02302303A (ja) * 1989-05-17 1990-12-14 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池発電システム
JPH02307803A (ja) * 1989-05-18 1990-12-21 Osaka Gas Co Ltd リン酸電解液燃料電池の燃料ガスの製造方法
JP2684120B2 (ja) * 1990-06-22 1997-12-03 エクソン・ケミカル・パテンツ・インク 再生可能な吸着剤を用いる、プロピレン/プロパンから硫黄種を吸着する方法
US8945784B2 (en) 2008-03-31 2015-02-03 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Hydrogen production apparatus and fuel cell system using the same
WO2018216555A1 (ja) 2017-05-25 2018-11-29 大阪瓦斯株式会社 ガスの脱硫剤および脱硫方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5065605B2 (ja) 2006-03-02 2012-11-07 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 水素製造装置および燃料電池システム並びにその運転方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4521387A (en) * 1982-11-23 1985-06-04 Basf Aktiengesellschaft Purification of gases containing CO and/or CO2

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4521387A (en) * 1982-11-23 1985-06-04 Basf Aktiengesellschaft Purification of gases containing CO and/or CO2

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990014305A1 (fr) 1989-05-16 1990-11-29 Osaka Gas Company Limited Systeme de production d'energie par pile a combustible
JPH02302303A (ja) * 1989-05-17 1990-12-14 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池発電システム
JPH02307803A (ja) * 1989-05-18 1990-12-21 Osaka Gas Co Ltd リン酸電解液燃料電池の燃料ガスの製造方法
JP2684120B2 (ja) * 1990-06-22 1997-12-03 エクソン・ケミカル・パテンツ・インク 再生可能な吸着剤を用いる、プロピレン/プロパンから硫黄種を吸着する方法
US8945784B2 (en) 2008-03-31 2015-02-03 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Hydrogen production apparatus and fuel cell system using the same
WO2018216555A1 (ja) 2017-05-25 2018-11-29 大阪瓦斯株式会社 ガスの脱硫剤および脱硫方法
US10814312B2 (en) 2017-05-25 2020-10-27 Osaka Gas Co., Ltd. Desulfurizing agent for gases and gas desulfurization method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2688749B2 (ja) 1997-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7820037B2 (en) Desulfurizing agent manufacturing method and hydrocarbon desulfurization method
JP2659953B2 (ja) 硫黄化合物吸性凝集体
EP0794240B1 (en) Mercury adsorbent
JP3009309B2 (ja) 気体流からの硫化水素の除去方法
US4985074A (en) Process for producing a desulfurization agent
JP2812486B2 (ja) 炭化水素の水蒸気改質方法
JP2961585B2 (ja) 中軽質油の深度脱硫方法
TW200836833A (en) Catalyst for carbon monoxide conversion and method of carbon monoxide modification with the same
JPH01123628A (ja) 耐高温高次脱硫剤の製造方法
JPH0570780A (ja) 中軽質油の深度脱硫方法
JP2654515B2 (ja) 脱硫剤の製造方法
JPWO2003025096A1 (ja) 炭化水素の脱硫、改質方法
JP2008528266A (ja) 炭化水素流の脱硫用の触媒の製造方法
JP3242514B2 (ja) 都市ガスの脱硫方法
EP0810278B1 (en) Process for eliminating mercury from liquid hydrocarbons
US2433426A (en) Desulfurizing adsorbent and process for preparing same
JPH06154593A (ja) 脱硫剤の製造方法
EP0599351A1 (en) Method of desulfurization of town gas
JP2683531B2 (ja) 炭化水素の水蒸気改質方法
JP2001200278A (ja) 都市ガスの脱硫方法
JP2761636B2 (ja) 炭化水素の水蒸気改質方法
JPH05171161A (ja) 液状炭化水素中のひ素化合物の除去方法
JPH02305892A (ja) 軽質炭化水素の脱硫方法
JPH0762136B2 (ja) 液状炭化水素中の水銀の除去方法
JPH10202003A (ja) 水銀吸着剤およびそれを用いる炭化水素油中の水銀の除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 11

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 11

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 11

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 11

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 11