JPH0450294A - 液状炭化水素中の水銀除去法 - Google Patents

液状炭化水素中の水銀除去法

Info

Publication number
JPH0450294A
JPH0450294A JP15756390A JP15756390A JPH0450294A JP H0450294 A JPH0450294 A JP H0450294A JP 15756390 A JP15756390 A JP 15756390A JP 15756390 A JP15756390 A JP 15756390A JP H0450294 A JPH0450294 A JP H0450294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mercury
liquid hydrocarbon
removal
compound
adsorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15756390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2796754B2 (ja
Inventor
Akio Furuta
昭男 古田
Kunio Sato
邦男 佐藤
Shoichi Bando
坂東 正一
Toru Matsuzawa
松澤 亨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JGC Corp
Original Assignee
JGC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JGC Corp filed Critical JGC Corp
Priority to JP2157563A priority Critical patent/JP2796754B2/ja
Publication of JPH0450294A publication Critical patent/JPH0450294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2796754B2 publication Critical patent/JP2796754B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ00発明目的 [産業上の利用分野] 液状炭化水素である天然ガスコンデンセートは近年エチ
レンの原料として使われ始めた。天然ガスコンデンセー
トには、産地にもよるが、最高数ppmの水銀が含まれ
ている。水銀、は低温熱交換器の腐食、触媒の被毒、作
業環境の悪化の問題をおこすため除去する必要がある。
[従来の技術] [従来の技術] 天然ガスコンデンセートには単体水銀、イオン状水銀、
有機水銀(難反応性水銀)などが含まれており、その量
は産地によって異なる。単体水銀は吸着剤で、イオン状
水銀はNazS水溶液で除去でき、有機水銀は固体酸で
除去できるが、固体酸による有機水銀除去の場合、コン
デンセート中に共存する極性化合物も吸着するため、水
銀の吸着量は小さ(実用上やや問題があった。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は有機水銀の経済的に優れた除去法を検討してい
るなかで見出したもので、水銀化合物の分解と水銀の吸
着を同時に行い、プロセスを大幅に簡略化し、水銀を含
む液体の廃棄物を出さないなどの利点を有する液状炭化
水素中の水銀除去法を提供することを目的とする。
口9発明の構成 [課題を解決するための手段] 本発明にかかわる液状炭化水素中の水銀除去法は、水銀
化合物を含む液状炭化水素を170〜300℃の加熱下
で、該液状炭化水素の蒸気圧以上の圧力下でモリブデン
の硫化物を主成分とする吸着剤に接触させて水銀化合物
の分解と水銀の吸着除去を同時に行うことを特徴とする
本発明によれば、各種の液状炭化水素、特に天然ガスコ
ンデンセートあるいは石油随伴ガスより得られる液状炭
化水素中の水銀及び水銀化合物を除去することができる
本発明を実施するに当って、液状炭化水素を予め水洗す
ることが望ましい。液状炭化水素には極性の窒素化合物
や酸素化合物、さらには固体の微粒子を含むものがあり
、これらの物質はモリブテンの硫化物を主成分とする吸
着剤に対して悪影響を及ぼすため、水洗により除去する
ことが望ましい。
吸着剤としては、モリブデンの硫化物或はモリブデンに
コバルト又はニッケルを加えた複合硫化物が用いられる
。これらコバルト及び/又はニッケルの添加量は、モリ
ブデンに対し原子比で0゜05〜0.9、特+、:0.
1−0.8が好マシイ。
これら硫化物はそのままでも吸着剤として用いることが
できるが、シリカ、アルミナ、その他の適当な担体に担
持して用いるのが好ましい。
モリブデン系の吸着剤は、室温では単体水銀および低分
子の水銀化合物、例えばCHs Hg C1(Ca H
a ) 2 Hgなとしか吸着しない。液状炭化水素中
には吸着剤で処理できないイオン状水銀や有機水銀があ
り、加熱はこれらのイオン状水銀と有機水銀を単体に分
解するために必要な操作である。熱分解のみでは200
〜300℃で数十分乃至数時間かかるが、吸着剤上では
温度を下げることが出来、同じ温度では時間を短縮出来
る。
接触分解の温度は170〜300℃、圧力は液状炭化水
素の蒸気圧以上の圧力下、通常5〜30kg/cm” 
にで、液相で30分程度以下、好ましくは10分程度以
下接触を行うのが良い。温度が170℃以下では分解に
時間が掛かりすぎ不経済である。一方300℃を越える
と液状炭化水素の分解、吸着剤上への炭素質生成による
吸着容量の低下などが顕著になり、好ましくない。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発
明は下記の実施例に限定されるものではない。
[実施例1] 内径14mm、長さ500mmのステンレス製反応管に
予め硫化したC o −M o系吸着剤(M。
ニア%、Co:0.9%、担体:A1.O,)を10g
充填し、これに水銀として13001)I)bを含む天
然ガスコンデンセートを所定温度、流量で供給して出口
の水銀濃度を測定した。測定は金アマルガムーフレーム
レス原子吸光法によった。
第1表に温度、流量と出口水銀濃度の測定結果を示した
(以下余白) 第  1  表 第1表から、250℃、50m1/hの条件で水銀をほ
とんど除去できることがわかる。
この吸着剤は比較例2に示したように、室温では流量5
0 m l / hで出口水銀濃度124ppbまでし
か吸着しないので、表の結果は天然ガスコンデンセート
中の水銀化合物が分解して単体状になり、吸着したこと
を示している。流量が多い時には残水銀も多(なってい
るが、これは分解と吸着が不十分なことを意味している
[比較例1] 実施例1で用いた反応管に実施例1で使用した触媒と同
じ容量のガラスピーズを充填し、250℃で所定流量の
天然ガスコンデンセートを供給して熱分解を行った。分
解後の天然ガスコンデンセートをさらにCo−Mo硫化
物10gを充填したカラムに室温で供給したのち、水銀
濃度を測定した。結果を第2表に示した。
第  2  表 第2表に示されるとおり、加熱だけでは十分に分解でき
なかった。
また、熱分解温度を290℃、流量を56m1/hにし
た場合においても167ppbまでしか除去出来なかっ
た。
[比較例2] 実施例1で使用したCo−Mo硫化物10g、温度:1
6℃、流量: 50 m l / hで実施例1と同じ
天然ガスコンデンセートを用いて吸着実験を行ったとこ
ろ、出口水銀濃度は124ppbであった。流量を25
 m l / hにしてもこれ以上には除去できないこ
とから、これは難吸着性の水銀と考えられる。
[比較例3] 実施例1で用いた装置で、温度:150℃、流量:21
0m1/hの条件で実施例1と同じ天然ガスコンデンセ
ートを用いて吸着実験を行ったところ、出口水銀濃度は
253ppbであった。この結果から、150℃では水
銀の吸着除去が不十分であることが示された。
ハ1発明の効果 l)単体水銀、イオン状水銀と同時に有機水銀の除去が
可能である。
2)プロセスが単純であご。
3)水銀を含む液体の廃棄物が出ないので、廃棄物対策
が容易である。
4)装置の運転管理が容易である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  水銀化合物を含む液状炭化水素を170〜300℃の
    加熱下で、該液状炭化水素の蒸気圧以上の圧力下でモリ
    ブデンの硫化物を主成分とする吸着剤に接触させて水銀
    化合物の分解と水銀の吸着除去を同時に行うことを特徴
    とする液状炭化水素中の水銀除去法。
JP2157563A 1990-06-18 1990-06-18 液状炭化水素中の水銀除去法 Expired - Lifetime JP2796754B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2157563A JP2796754B2 (ja) 1990-06-18 1990-06-18 液状炭化水素中の水銀除去法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2157563A JP2796754B2 (ja) 1990-06-18 1990-06-18 液状炭化水素中の水銀除去法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0450294A true JPH0450294A (ja) 1992-02-19
JP2796754B2 JP2796754B2 (ja) 1998-09-10

Family

ID=15652418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2157563A Expired - Lifetime JP2796754B2 (ja) 1990-06-18 1990-06-18 液状炭化水素中の水銀除去法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2796754B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0633071A (ja) * 1992-03-23 1994-02-08 Jgc Corp 液状炭化水素中の水銀の除去方法
EP1601436A4 (en) * 2003-03-06 2006-11-08 Univ Florida PROCESS AND COMPOSITE FOR MERCURY EXTRACTION FROM FLUID FLOW

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01315489A (ja) * 1988-06-14 1989-12-20 Mitsui Petrochem Ind Ltd 炭化水素系油中の微量水銀類の除去方法
JPH022873A (ja) * 1987-11-14 1990-01-08 Jgc Corp 水銀の除去方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH022873A (ja) * 1987-11-14 1990-01-08 Jgc Corp 水銀の除去方法
JPH01315489A (ja) * 1988-06-14 1989-12-20 Mitsui Petrochem Ind Ltd 炭化水素系油中の微量水銀類の除去方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0633071A (ja) * 1992-03-23 1994-02-08 Jgc Corp 液状炭化水素中の水銀の除去方法
EP1601436A4 (en) * 2003-03-06 2006-11-08 Univ Florida PROCESS AND COMPOSITE FOR MERCURY EXTRACTION FROM FLUID FLOW

Also Published As

Publication number Publication date
JP2796754B2 (ja) 1998-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4874525A (en) Purification of fluid streams containing mercury
JP2633484B2 (ja) 液体炭化水素分中の水銀の除去方法
US4877515A (en) Use of polysulfide treated molecular sieves to remove mercury from liquefied hydrocarbons
US4917711A (en) Adsorbents for use in the separation of carbon monoxide and/or unsaturated hydrocarbons from mixed gases
JP3537581B2 (ja) 水銀吸着剤
US5120515A (en) Simultaneous dehydration and removal of residual impurities from gaseous hydrocarbons
JPH0328295A (ja) 液体炭化水素化合物中の水銀の除去方法
US4985389A (en) Polysulfide treated molecular sieves and use thereof to remove mercury from liquefied hydrocarbons
US5354357A (en) Removal of mercury from process streams
US5190908A (en) Racked bed for removal of residual mercury from gaseous hydrocarbons
EP0145539B1 (en) Mercury adsorbent carbons and carbon molecular sieves
US5281259A (en) Removal and recovery of mercury from fluid streams
CN108893138B (zh) Ag2O/SiO2-ZrO2复合气凝胶为吸附剂脱除燃料油中噻吩类硫化物的方法
JP4025228B2 (ja) 空気のサイズ/形態的選択分離用モレキュラーシーブ吸着剤の調製法
CN112973623A (zh) Eab分子筛在甲烷/二氧化碳的分离中的应用
KR100347720B1 (ko) 다중 흡착-탈착 반응조에 의해 유기용제를 회수하는 방법, 이에 사용되는 장치 및 상기 방법에 사용되는 제올라이트 흡착제
JPH0450294A (ja) 液状炭化水素中の水銀除去法
JP2978251B2 (ja) 液状炭化水素中の水銀の除去方法
US2583239A (en) Separation of carbon monoxide from gaseous mixtures
JPH11181447A (ja) 炭化水素油中の水銀の除去方法
EP3593889A1 (en) Improved adsorption of acid gases
JPH0428040B2 (ja)
RU2084281C1 (ru) Способ получения углеродминеральных адсорбентов
KR20000004838A (ko) 액체탄화수소중의 수은의 제거방법
JPH0710339B2 (ja) 一酸化炭素吸着剤