JPH022873A - 水銀の除去方法 - Google Patents

水銀の除去方法

Info

Publication number
JPH022873A
JPH022873A JP63197986A JP19798688A JPH022873A JP H022873 A JPH022873 A JP H022873A JP 63197986 A JP63197986 A JP 63197986A JP 19798688 A JP19798688 A JP 19798688A JP H022873 A JPH022873 A JP H022873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorbent
mercury
molybdenum
adsorption
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63197986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0624623B2 (ja
Inventor
Akio Furuta
昭男 古田
Kunio Sato
邦男 佐藤
Kazuo Sato
一夫 佐藤
Toru Matsuzawa
松澤 亨
Rie Ogata
小形 利恵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JGC Corp
Original Assignee
JGC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JGC Corp filed Critical JGC Corp
Priority to JP63197986A priority Critical patent/JPH0624623B2/ja
Priority to CA000599607A priority patent/CA1334193C/en
Priority to EP89108593A priority patent/EP0357873B1/en
Priority to DE1989602615 priority patent/DE68902615T2/de
Priority to US07/352,023 priority patent/US4946596A/en
Publication of JPH022873A publication Critical patent/JPH022873A/ja
Publication of JPH0624623B2 publication Critical patent/JPH0624623B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G25/00Refining of hydrocarbon oils in the absence of hydrogen, with solid sorbents
    • C10G25/003Specific sorbent material, not covered by C10G25/02 or C10G25/03
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/20Characteristics of the feedstock or the products
    • C10G2300/201Impurities
    • C10G2300/205Metal content

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産   の 1 天然ガスより回収されるNGL (天然ガスコンデンセ
ート)中には産地により数十〜数百I)pbに達する水
銀が含まれており、装置材料として使用されるアルミニ
ウムのアマルガム腐食や、エチレン合成原料として用い
る場合後段のプロピレン水添触媒の劣化原因となってい
る。
本発明はこのような水銀を含有する液又はガスから水銀
を除去する方法に関するものである。
1股立且l 水銀除去法としては工場排水、焼却炉排ガスなどを対象
としたものが一般的であるが、天然ガスを対象としたも
のには次の二つがある。
(1)冷却凝縮法 (2)吸着法(吸収法) 冷却凝縮法は天然ガス液化プラントで採用されている方
法であるが、断熱膨張を利用するものであり、天然ガス
コンデンセート中の水銀除去には使用できない。
吸着法は各種吸″着剤が提案されており、例えば銀を含
浸させたアルミナ又はゼオライト、ヨウ化カリ又は硫黄
を含浸させた活性炭又はモレキュラーシーブなどが知ら
れている。しかしこれらは高価であったり、吸着容量が
小さかったり、液状炭化水素の吸着によって水銀の吸着
能が低下するなどの問題を有している。
また吸着剤として硫化銅/担体(特開昭52−7628
4)、或は銅、コバルト、マンガン、ニッケル、モリブ
デンなどの多硫化物/担体(USP4.474.896
1を用いた例が上記の特許明細書等に開示されている。
このうち実用化されているものとしては前記特開昭52
−76284による硫化銅/担体がある。この方法では
気体又は液体中の水銀除去が可能とされているが、具体
例としてはメタンが大部分でCs”成分を殆ど含まず且
つ水銀を19μg/m3程度しか含んでいない天然ガス
を主な対象としており、天然ガスコンデンセートあるい
はナフサ留分などCs”を多(含む液体成分や高濃度の
水銀を含有するものに対する効果は明らかでない。
また多硫化物系では金属原子当りの硫黄原子の数を増や
すことによって、吸着量の増加を狙ったものであるが、
多硫化物にするためには特殊な硫化処理が必要なばかり
でなく、特許の記載によれば、これらの多硫化物系吸着
剤は単体水銀に対してのみ有効である。
が ゛しよ と る 本発明は水銀を含有する液又はガス、特に水銀を含有す
る液状又はガス状の炭化水素から高効率で水銀を除去す
る方法を提供することを目的とする。
を   るための 本発明による水銀の除去方法は、水銀を含有する液又は
ガスを、モリブデン、タングステン及びバナジウムより
なる群から選ばれる一種又は二種以上の金属の硫化物、
特にコバルト−モリブデン、ニッケル−モリブデン、コ
バルト−タングステン及びニッケル−タングステンより
なる群から選ばれる金属の硫化物を含有する吸着剤に接
触させることを特徴とする。
本発明による水銀の吸着剤は優れた活性を有する。例え
ばモリブデンの酸化物は水銀を全く吸着しないのに対し
、モリブデンの硫化物はニッケル又はコバルトの硫化物
、銅、鉄、アルミニウムなどの金属粉よりも極めて高い
活性を有している。
本発明の吸着剤による水銀の吸着は不可逆的であり、水
銀吸着後、水銀を含まない炭化水素を加えても吸着剤か
らの水銀の溶出はない。従って水銀は金属硫化物と反応
して硫化水銀を生成しているものと推定される。
また本発明の吸着剤は安定であり、硫化時の加熱や使用
雰囲気でも化学的、物理的(シンタリングなど)な変質
がない。
モリブデン、タングステン又はバナジウムの硫化物によ
る水銀又は水銀化合物の吸着効果を上げるためには、コ
バルトまたはニッケルとを組み合わせ、複合硫化物とし
て用いるのが有効である。
ニッケル及びコバルトはモリブデン、タングステン等の
酸化物を硫化する際に、より低温で硫化を開始させると
同時に、コバルト又はニッケルがモリブデン、タングス
テン等の硫化物の結晶にとりこまれてそのシンタリング
が防止され、その結果高分散の硫化物が得られるという
効果を与える。
そしてコバルト又はニッケルとの組み合わせ成分とする
ことにより、後述する担体への担持との相乗効果により
高分散された吸着剤が得られ、水銀の吸着能が向上し、
単体水銀のみならず、有機水銀、イオン状水銀の除去効
果も向上する。
コバルト又はニッケルの含有量はモリブデン、タングス
テン又はバナジウム原子に対して0.05〜5原子であ
ることが好ましい。0.05以下では分散化の効果が小
さく、一方5以上に増しても効果はそれほど上がらない
本発明の対象とする液又はガスとしては、特に天然ガス
、石油随伴ガス又はそれらより得られる液状炭化水素が
挙げられる。
天然ガスの成分は、窒素、二酸化炭素、硫化水素などの
無機ガスと01〜C4ガス状炭化水素、C5゛液状炭化
水素から成る。但し産地によっては硫化水素が含まれて
いない場合も多い。
石油随伴ガスは、無機ガス成分、ガス状炭化水素、液状
炭化水素から成るが、液状炭化水素としては重質油成分
までも含まれている。石油随伴ガスは沸点370℃を超
える成分を蒸溜により除去することが望ましい。
本発明の吸着剤は、上記対象以外に、廃棄物の焼却廃ガ
スなどに含まれる水銀の除去にも有効である。
本発明で使用する金属の硫化物はそのままで吸着剤とし
て用いることもできるが、吸着剤を担体に担持させて用
いると、吸着剤の分散度が向上し、単に吸着量を増加さ
せるのみならず、吸着速度も増加し、単体水銀以外の水
銀も有効に除去できるので、担体に担持させて用いるの
が好ましい。
担体としてはシリカ、アルミナ、シリカ−アルミナ、ゼ
オライト、セラミック、ガラス、樹脂又は活性炭などを
用いることができるが、特にアルミナに吸着させた吸着
剤は分散性が高く、本発明の吸着剤として優れている。
アルミナの中では特にγ−アルミナが好適である。γ−
アルミナはM o Os 、W Osを高分散させる効
果があり、これはA1□08表面へモリブテン酸イオン
やタングステン酸イオンを良く吸着するためで、この点
においてγ−アルミナは本発明の目的にはシリカな゛ど
他の担体よりも(IIれた担体である。
担体は比表面積が大きいものの方が接触効率が良くなる
ので好ましく、5〜400m2/g、特に100〜25
0m2/gの比表面積を有するものが好ましいが、これ
らに限定されるものではない。
担体に担持させる場合、その担持量はモリブデン、タン
グステン又はバナジウムの金属として1〜20wt%、
特に5〜15wt%の範囲が好ましい、担持量がこれ以
上になると担体の効果が小さく、分散が悪くなる。また
担持量が少ない場合には吸着剤あたりの吸着量が小さく
なる。
コバルト又はニッケルを添加した場合、その添加量は吸
着剤に対して金属として0.1〜5wt%であることが
好ましい。
吸着剤はまた他の金属成分又は無機成分を含んでいても
差支えない。
吸着剤の製造は、モリブデン化合物、タングステン化合
物又はバナジウム化合物をそのまま、もしくは担持用の
物質と混合し、後で硫化処理を行う。
例えばモリブデン化合物をアルミナのような担体物質に
含浸し、又は担体物質と混練りし、成型後450〜55
0℃で0.1〜2時間空気中で焼成し、最後に硫化処理
を行う。
モリブデン化合物としては、例えばバラモリブデン酸ア
ンモニウム[(NH4)s Mo、014”4H,Ol
 、タングステン化合物としてはタングステン酸アンモ
ニウム[5(NH4)、0・12WO1・5H,Ol 
、バナジウム化合物としてはメタバナジン酸アンモニウ
ム[NH4VO,]などが使用される。
前述したとおり、分散度向上のため及び硫化処理を容易
にするために、コバルト又はニッケルの化合物を吸着剤
の製造工程において添加することが好ましい。
吸着剤の硫化処理は脱硫触媒で従来行われている方法を
用いることができ、通常は水素及び硫化水素の混合気体
を使用する。硫化水素は0.1〜10voI2%の濃度
範囲で使用するのが好ましい。
硫化に必要な温度は200〜450℃であり、好ましく
は300〜400℃の温度で処理される。
吸着剤は水添脱硫触媒としてケロシンや減圧軽油(VG
O)などの脱硫処理に使用されるモリブデン系触媒を使
用することが可能である。このモリブデン系触媒を硫化
処理したもの、或は一定期間使用して劣化した廃触媒(
硫化されている)は液又はガスに含まれる水銀を効果的
に吸着することができる。よって廃触媒を吸着剤として
使用すれば、吸着剤の製造費用を大幅に削減することが
できるため非常に有利になる。
水銀を含有する炭化水素から水銀を除去する場合、吸着
剤による接触処理温度は100℃以下が好ましい。より
高温になると吸着剤から水銀が放牧するとか、炭化水素
の蒸発やクラッキングを生じるなどの問題を起こし易い
水銀を含有する液又はガスと吸着剤との接触方法は任意
であるが、特に固定床流通方式が好ましい。固定床流通
方式を採用することにより連続運転が可能となる。
以下実施例により本発明を具体的に説明する。
実施例1 11五ユ11 下記の吸着剤A−Iを調製した。
吸着剤A モリブデン酸[H2MOO4・H20]を500℃で1
時間空気焼成し、次いで300℃で15分間H2S (
7%、H2バランス)流で硫化処理を行い、吸着剤Aを
得た。定量分析の結果、吸着剤Aのモリブデンの5.2
wt%が硫化物であった。
吸着剤B、C,D 多孔質アルミナに、モリブデン酸アンモニウム[(NH
,)2 MOO4・H20]を含浸して焼成し、三酸化
モリブデン[M o O3]を担持させた物質を吸着剤
Aと同様にして硫化処理した。
これらの物質はモリブデンの硫化を容易にするためコバ
ルトを1〜4wt%含んでいる。このようにして吸着剤
B (Mo含有量11.7wt%、うち硫化されたMo
40.0wt%)、吸着剤C(Mo含量10.0wt%
、うち硫化されたM。
34.8wt%)、吸着剤D(Mo含有量6.4wt%
、うち硫化されたMo52.2wt%)を得た。
吸着剤E タングステン酸アンモニウム[(N H4)1.W 、
2041・5H20]を吸着剤Aと同様に焼成・硫化処
理して吸着剤Eを得た。定量分析の結果、吸着剤Eのタ
ングステンの7.0wt%が硫化物であった@ 吸着剤F 五酸化バナジウム[v2oslを吸着剤Aと同様に硫化
処理して吸着剤Fを得た。定量分析の結果、吸着剤Fの
5wt%がバナジウムの硫化物であった。
吸着剤G 比表面積192m2/g、細孔容積0.5rr+J2/
gのアルミナにモリブデンを12.0wt%、Niを3
.0wt%担持させた水添脱硫触媒で、使用済のため全
てのモリブデンが硫化されているものを何ら処理するこ
となく吸着剤Gとした。
吸着剤H 比表面積210m2/g、細孔容積0.5mj2/gの
アルミナに、モリブデンを5.2wt%、Coを2.0
wt%担持させた水添脱硫触媒で、使用済のためモリブ
デンの97wt%が硫化されているものを何ら処理する
ことなく吸着剤Hとした。
吸着剤I 吸着剤Hと同じ組成の未使用の触媒を、吸着剤Aと同様
な硫化処理を行って吸着剤■ (モリブデンの74wt
%が硫化物)を得た。
7、ンの1 n−ヘキサン(片山化学工業■製)に金属水銀を添加溶
解し、水銀を2゜96mg/β含む液体を調製し試験サ
ンプルとした。
測定はバッチ式で行った。ふた付きガラス容器(50m
β)に吸着剤と水銀を含む炭化水素を入れ、一定時間ゆ
るやかに振盪機で揺動した。
吸着剤の使用量は炭化水素量に対し0.5w/V%とし
た。測定時の温度は25±1℃で、圧力は大気圧下で行
った。
水銀の分析は手招製HG−1型水銀分析計を用い、還元
気化原子吸光法で行った。
水銀除去率はサンプル中の初期水銀濃度(2゜96 m
 g / A )に対する吸着剤による処理後の残留水
銀濃度の割合(%)として求めた。
水銀除去率の測定結果を第1表に示す。
(以下余白) 第  1 表 第  2 表 実施例2 炭化水素(n−ヘキサン)に含まれる水銀含有量が20
μg/氾、100μg/ρ、500μg/β、2 m 
g / Aの液体に実施例1と同様にして除去率の測定
を行った。
ただし吸着剤は吸着剤Iを使用し、処理時間は5分間と
した。結果を第2表に示す。
実施例3 炭化水素としてIBP155.0℃、95%留出温度2
49.0℃の灯油留分て水銀を30LLg/C含む液体
を調製し、実施例1と同様な方法で水銀除去率を測定し
た。結果を第3表に示す。
第  3  表 実施例4 11五立11 γ−アルミナ担体にボアフィリング法でCo−Mo金属
塩の水溶液を含浸し110℃で12時間乾燥後、500
℃で4時間焼成した。
金属の含有量が多く、−度の含浸では担持てきない場合
には、焼成後2回目の含浸を行った。
吸着剤の硫化は、48〜60メツシユ(0,25〜0.
30mm)整粒後、2vo1%の硫化水素−水素混合ガ
スにより350℃、2時間実施した。硫化後の吸着剤は
空気による酸化を防ぐため全て窒素中で取扱った。
多  −の1 原料タンク、定量ポンプ及び吸着剤充填カラム(3mm
φ)を備えた強制循環バッチ式実験装置を用い、水銀吸
着量を測定した。
原料はライトナフサに単体水銀を2ppm溶解したもの
を用い、前記の調製法で得られたCo−Mo硫化物吸着
剤30mgをカラムにつめて、原料を波線速度=3cm
/sで循環させながら水銀1度の変化を測定した。水銀
濃度の変化がなくなった時点を飽和吸着と判定し吸着量
を求めた。
なお、吸着量が多く、ライトナフサ中の濃度が100p
pb以下となった場合には原料を新たに調製したものと
交換して、更に飽和するまで吸着を続けた。
の1 、± 吸着剤中のMoの含量及びCo / M oの原子比を
変えて測定した吸着量を第4表に示した。第4表の結果
から明らかなとおり、Mo含量20 w t%まではM
o含量の増加に伴い水銀吸着量が増すが、Mo含量15
wt%以上ではMo原子当りの水銀吸着量は減少した。
Co / M o原子比については、0.1〜0.5の
範囲ではMo原子当りの吸着量が増加しているが、1.
0ではむしろ減少した。
(以下余白) 第4表 Co−Mo系吸着剤による水銀吸着量第5表 
Ni−Mo系吸着剤による水銀吸着量実施例5 実施例4においてコバルトをニッケルに変え、実施例4
と同じ方法でγ−アルミナにN i −M 。
硫化物を担持した吸着剤、を調製し、水銀の飽和吸着量
を測定し、第5表に示した。
Mo含量20wt%まではMo含量の増加に伴い水銀吸
着量が増すが、Mo含量15wt%以上ではMo原子当
りの水銀吸着量は減少した。
N i / M o原子比については、0.1〜0,5
の範囲ではMo原子当りの吸着量が増加しているが、1
.0ではむしろ減少した。
実施例6 実施例4における吸着剤の調製と同様にして、Co (
1,8wt%)およびMo(10wt%)をシリカ(比
表面積350m”/g)に担持した吸着剤を調製し、そ
の飽和吸着量を求めたところHg37mg/g吸着剤(
0,18Hg原子/MO原子)で、実施例4のγ−アル
ミナ担体の吸着剤に比較すれば吸着量は小さかった。
比較例1 第6表に示す物質を吸着剤として使用し、実施例1と同
様な方法で水銀除去率を測定した。結果を第6表に示す
なおモリブデン酸化物は、モリブデン酸[H2MoO4
・H20]を500℃で1時間空気焼成したものを用い
た。
(以下余白) 第  6  表 比較例2 実施例4で述べた方法(但しCuの場合のみ200℃で
硫化)でCu、Ni、Co、FeおよびZnの硫化物を
γ−アルミナに担持した吸着剤を調製した。これらの吸
着剤を用いて飽和吸着量を測定した結果を第7表に示し
た。
(以下余白) 第7表 硫化物(単成分)吸着剤による水銀吸着量第 
 8 表 実施例7(水銀化合物のタイプと吸着量)単体水銀に変
えてHg Cl 2、(c、 H8) 2Hg、CH,
HgC1を、それぞれHgとして2ppmライトナフサ
に溶解し、Co (2,8wt%)とMo (6,4w
t%)の硫化物をγ−アルミナに担持した吸着剤に吸着
させ飽和吸着量を求めた結果を第8表に示す。
(以下余白) 単体水銀に比較すれば吸着量はやや少ないが、これらの
水銀化合物に対しても吸着能を示した。
l豆立豆1 ■液又はガス中の水銀を高効率で除去できる。
また単体水銀だけでなく有機水銀、イオン状水銀の除去
効果も向上する。
■金属当りの吸着量が高い。
■天然ガスコンデンセートのような05以上の炭化水素
を主成分とする液体中の水銀を除去することができる。
■吸着剤として水添脱硫触媒などの硫化モリブデンを含
有する廃触媒を利用することができ、コストを節約でき
る。
■固定床流通方式を採用することにより連続運転が可能
であり、人手を要しない。
■常温、常圧で操作できるため、エネルギー消費が少な
くて済む。
■吸着剤以外の薬剤を使わないことから運転費が安い。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 水銀を含有する液又はガスを、モリブデン、タング
    ステン及びバナジウムよりなる群から選ばれる一種又は
    二種以上の金属の硫化物を含有する吸着剤に接触させる
    ことを特徴とする水銀の除去方法。 2 水銀を含有する液又はガスが炭化水素である請求項
    1記載の水銀の除去方法。 3 吸着剤が、コバルト−モリブデン、ニッケル−モリ
    ブデン、コバルト−タングステン及びニッケル−タング
    ステンよりなる群から選ばれる金属の硫化物である請求
    項1又は2記載の水銀の除去方法。 4 吸着剤が、コバルト−モリブデン、ニッケル−モリ
    ブデン、コバルト−タングステン及びニッケル−タング
    ステンよりなる群から選ばれる金属の硫化物を担体に担
    持したものである請求項1ないし3のいずれかに記載の
    水銀の除去方法。 5 担体が、γ−アルミナである請求項4記載の水銀の
    除去方法。
JP63197986A 1987-11-14 1988-08-10 水銀の除去方法 Expired - Lifetime JPH0624623B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63197986A JPH0624623B2 (ja) 1987-11-14 1988-08-10 水銀の除去方法
CA000599607A CA1334193C (en) 1987-11-14 1989-05-12 Adsorbent composition and a method for removing mercury from a liquid hydrocarbon
EP89108593A EP0357873B1 (en) 1988-08-10 1989-05-12 Method for removing mercury from hydrocarbons
DE1989602615 DE68902615T2 (de) 1988-08-10 1989-05-12 Verfahren zum entfernen von quecksilber aus kohlenwasserstoffen.
US07/352,023 US4946596A (en) 1988-08-10 1989-05-15 Method for removing mercury from a liquid hydrocarbon

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-286469 1987-11-14
JP28646987 1987-11-14
JP63197986A JPH0624623B2 (ja) 1987-11-14 1988-08-10 水銀の除去方法
CA000599607A CA1334193C (en) 1987-11-14 1989-05-12 Adsorbent composition and a method for removing mercury from a liquid hydrocarbon

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH022873A true JPH022873A (ja) 1990-01-08
JPH0624623B2 JPH0624623B2 (ja) 1994-04-06

Family

ID=27168308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63197986A Expired - Lifetime JPH0624623B2 (ja) 1987-11-14 1988-08-10 水銀の除去方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0624623B2 (ja)
CA (1) CA1334193C (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0450294A (ja) * 1990-06-18 1992-02-19 Jgc Corp 液状炭化水素中の水銀除去法
JPH0633071A (ja) * 1992-03-23 1994-02-08 Jgc Corp 液状炭化水素中の水銀の除去方法
JP2010111770A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Japan Energy Corp 精製炭化水素油の製造方法および精製炭化水素油
JP2010111771A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Japan Energy Corp 精製炭化水素油の製造方法および精製炭化水素油
WO2015019738A1 (ja) 2013-08-07 2015-02-12 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 炭化水素油中の水銀の除去方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0450294A (ja) * 1990-06-18 1992-02-19 Jgc Corp 液状炭化水素中の水銀除去法
JPH0633071A (ja) * 1992-03-23 1994-02-08 Jgc Corp 液状炭化水素中の水銀の除去方法
JP2010111770A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Japan Energy Corp 精製炭化水素油の製造方法および精製炭化水素油
JP2010111771A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Japan Energy Corp 精製炭化水素油の製造方法および精製炭化水素油
WO2015019738A1 (ja) 2013-08-07 2015-02-12 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 炭化水素油中の水銀の除去方法
US9803143B2 (en) 2013-08-07 2017-10-31 NX Nippon Oil & Energy Corporation Method for removing mercury in hydrocarbon oil

Also Published As

Publication number Publication date
CA1334193C (en) 1995-01-31
JPH0624623B2 (ja) 1994-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4946596A (en) Method for removing mercury from a liquid hydrocarbon
US5037552A (en) Process for removal of mercury from a liquid hydrocarbon
US5080799A (en) Hg removal from wastewater by regenerative adsorption
DE60128016T2 (de) Verfahren zur Entfernung von Schwefelverbindungen aus Brenngasen
CN103877925B (zh) 用于捕集重金属的多金属捕集物质
US7901486B2 (en) Removal of heavy metals from hydrocarbon gases
CN104549141B (zh) 杂原子分子筛吸附剂及其制备方法
US20200238214A1 (en) Process for the production of copper sulfide
NO178427B (no) Fremgangsmåte for fjerning av kvikksölv
CN1085103C (zh) 一种气体精制用脱硫剂及其制备方法
AU625031B1 (en) Process for removing trialkyl arsines from fluids
Jung et al. The adsorption properties of organic sulfur compounds on zeolite-based sorbents impregnated with rare-earth metals
JP2001286753A (ja) 燃料ガス中の硫黄化合物吸着剤及びその除去方法
JPH022873A (ja) 水銀の除去方法
US7357905B2 (en) Process for eliminating sulfur-containing compounds by direct oxidation
JPS6138629A (ja) 水素化触媒並びにこれを用いる残留炭化水素の脱金属及び脱硫方法
KR100285674B1 (ko) 예비가황된 포획충으로 통과시키므로써 탄화수소로부터 비소를 제거하는 방법
JPH0428040B2 (ja)
JP2978251B2 (ja) 液状炭化水素中の水銀の除去方法
CN107694321B (zh) 一种常温负载型锰硫化氢精脱除剂、其制备方法及应用
JP7486148B2 (ja) 汚染物質除去剤、汚染物質除去部材、及び汚染物質の除去方法
US8598059B2 (en) Process for sulfurizing hydrocarbon treatment catalysts
JPH04166231A (ja) 水素化処理用触媒の製造方法
RU1817783C (ru) Способ очистки жидкого углеводорода от ртути
JP3324746B2 (ja) 硫黄化合物吸着剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 15