JPH07228874A - 液体炭化水素分中の水銀の除去方法 - Google Patents

液体炭化水素分中の水銀の除去方法

Info

Publication number
JPH07228874A
JPH07228874A JP6287766A JP28776694A JPH07228874A JP H07228874 A JPH07228874 A JP H07228874A JP 6287766 A JP6287766 A JP 6287766A JP 28776694 A JP28776694 A JP 28776694A JP H07228874 A JPH07228874 A JP H07228874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mercury
liquid hydrocarbon
hydrocarbon content
compound
calcium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6287766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2633484B2 (ja
Inventor
Shoji Tan
昭 治 丹
Yukimasa Shigemura
村 幸 正 重
Shinji Abe
部 真 二 阿
Junichi Narita
田 淳 一 成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP6287766A priority Critical patent/JP2633484B2/ja
Priority to CA002138562A priority patent/CA2138562C/en
Priority to DE69418162T priority patent/DE69418162T2/de
Priority to AU81696/94A priority patent/AU684574B2/en
Priority to EP94309643A priority patent/EP0659869B1/en
Priority to US08/360,428 priority patent/US5510565A/en
Priority to KR1019940035955A priority patent/KR100295511B1/ko
Priority to CN94120736A priority patent/CN1049918C/zh
Publication of JPH07228874A publication Critical patent/JPH07228874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2633484B2 publication Critical patent/JP2633484B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G53/00Treatment of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by two or more refining processes
    • C10G53/02Treatment of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by two or more refining processes plural serial stages only
    • C10G53/08Treatment of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by two or more refining processes plural serial stages only including at least one sorption step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G25/00Refining of hydrocarbon oils in the absence of hydrogen, with solid sorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G25/00Refining of hydrocarbon oils in the absence of hydrogen, with solid sorbents
    • C10G25/003Specific sorbent material, not covered by C10G25/02 or C10G25/03

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】工業的な規模で液体炭化水素分中に含まれる水
銀を0.001ppm程度以下の極微少濃度にまで除去
することができる方法の提供。 【構成】必要に応じて高温加熱処理して、液体炭化水素
分から、(a) 所望の液体炭化水素分よりも高分子量側
の成分を除去する工程と、(b) 水分を除去する工程と
を行なった後、(c) 活性炭にカルシウムおよび/また
はカルシウム化合物を担持してなる吸着剤と、液体炭化
水素分とを接触させて、液体炭化水素分中の水銀を除去
する工程を行う液体炭化水素分中の水銀の除去方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液体炭化水素分中の水
銀の除去方法に関し、特に、工業的規模で液体状態で取
扱うことができる炭化水素分(以下、「液体炭化水素
分」という)中に微量に含まれる水銀を高効率で除去す
ることができる方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、排水、排ガス中に含まれる有毒な
水銀を除去して公害を防止するため、各種の水銀除去技
術が研究されてきた。その結果、水中やガス中に含まれ
る水銀を除去する方法として、多くの方法が知られてい
る。
【0003】ところで、石油留分等の液体炭化水素分を
水添等によって改質する場合には、パラジウム担持アル
ミナ系の触媒等が用いられる。しかし、液体炭化水素分
中に不純物として水銀が存在すると、触媒が被毒して改
質が充分には行なわれなくなることが知られている。
【0004】このような液体炭化水素分中の水銀を除去
する技術として、例えば、特開昭52−90502号公
報には、真空ポンプ油中に、硫化亜鉛を添加し、それに
水銀を吸着捕集させ、次に過剰の硫化亜鉛と共に水銀を
分離する方法が開示されている。また、特開平3−28
295号公報には、活性炭に塩化第2銅または塩化第1
錫を担持してなる吸着剤を使用する方法が開示されてい
る。さらに、特開平3−213144号公報には、活性
炭に周期律表の第I族および第II族に属する金属元素
から選ばれる金属元素のハロゲン化物を担持してなる吸
着剤を使用する方法が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、特開昭52−
90502号公報に開示の方法においては、水銀除去後
の真空ポンプ油中の水銀濃度は5〜3ppm(w/v)
であり、水銀の除去率が十分ではないという問題があ
る。また、特開平3−28295号公報に開示の方法で
は、処理対象物である炭化水素化合物の適用範囲が狭い
という問題があった。また、活性炭に担持した塩化第1
錫は、水に対する溶解度が小さいため、活性炭に添着す
る時に塩酸を必要とするが、この添加した塩酸を除去す
ることができない。そのため、この方法では、処理対象
物が制限される。このような種々の問題のため、工業的
に大規模にしかも経済的に実施できる方法は従来なかっ
た。また、特開平3−213144号公報に開示の方法
においては、液体炭化水素分中の有機水銀化合物は、周
期律表第I族または第II族に属する金属元素のハロゲ
ン化物には吸着されにくい。そのため、この方法による
水銀除去率は50〜70%程度であり、液体炭化水素分
中の水銀を高効率で除去することが困難である、という
問題がある。
【0006】そこで、本発明の第1の目的は、前記公知
の方法の欠点を解消し、工業的な規模で液体炭化水素分
中に含まれる水銀を0.001ppm(wt/wt、以
下同じ)程度以下の極微少濃度にまで除去することがで
きる方法を提供することにある。
【0007】また、本発明の第2の目的は、水銀を有機
水銀化合物の形態で含有する液体炭化水素分に適用し
て、工業的な規模で液体炭化水素分中から水銀を高効率
で0.001ppm程度以下の極微少濃度にまで除去す
ることができる方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明は、液体炭化水素分から、(a) 所望の液体
炭化水素分よりも高分子量側の成分を除去する工程と、
(b) 水分を除去する工程とを行なった後、(c) 活性
炭にカルシウムおよび/またはカルシウム化合物を担持
してなる吸着剤と、液体炭化水素分とを接触させて、液
体炭化水素分中の水銀を除去する工程を行う液体炭化水
素分中の水銀の除去方法を提供するものである。
【0009】また、本発明は、(1−a)液体炭化水素
分を高温加熱処理して、該液体炭化水素分中の有機水銀
化合物の大部分を無機水銀化合物または元素状の水銀に
する工程を行った後、(c) 活性炭にカルシウムおよび
/またはカルシウム化合物を担持してなる吸着剤と、液
体炭化水素分とを接触させて、液体炭化水素分中の水銀
を除去する工程を行う液体炭化水素分中の水銀の除去方
法を提供するものである。
【0010】また、本発明は、(1−a)液体炭化水素
分を高温加熱処理して、該液体炭化水素分中の有機水銀
化合物の大部分を無機水銀化合物または元素状の水銀に
する工程を行った後、液体炭化水素分から、(a) 所望
の液体炭化水素分よりも高分子量側の成分を除去する工
程と、(b) 水分を除去する工程とを行ない、次に
(c) 活性炭にカルシウムおよび/またはカルシウム化
合物を担持してなる吸着剤と、液体炭化水素分とを接触
させて、液体炭化水素分中の水銀を除去する工程を行う
液体炭化水素分中の水銀の除去方法を提供するものであ
る。
【0011】さらに、本発明は、(1−a)液体炭化水
素分を高温加熱処理して、該液体炭化水素分中の有機水
銀化合物の大部分を無機水銀化合物または元素状の水銀
にする工程を行った後、(a) 所望の液体炭化水素分よ
りも高分子量側の成分を除去する工程を行い、次に
(c) 活性炭にカルシウムおよび/またはカルシウム化
合物を担持してなる吸着剤と、液体炭化水素分とを接触
させて、液体炭化水素分中の水銀を除去する工程を行う
液体炭化水素分中の水銀の除去方法を提供するものであ
る。
【0012】さらにまた、本発明は、(1−a)液体炭
化水素分を高温加熱処理して、該液体炭化水素分中の有
機水銀化合物の大部分を無機水銀化合物または元素状の
水銀にする工程を行った後、(b) 水分を除去する工程
を行ない、次に(c) 活性炭にカルシウムおよび/また
はカルシウム化合物を担持してなる吸着剤と、液体炭化
水素分とを接触させて、液体炭化水素分中の水銀を除去
する工程を行う液体炭化水素分中の水銀の除去方法を提
供するものである。
【0013】また、前記カルシウム化合物が、ハロゲン
化カルシウムおよび酸化カルシウムから選ばれる少なく
とも1種であると、好ましい。
【0014】さらに、前記活性炭が、粒径4〜120メ
ッシュのものであると、好ましい。
【0015】以下、本発明の液体炭化水素分中の水銀の
除去方法(以下、「本発明の方法」という)について詳
細に説明する。
【0016】本発明の方法を適用して水銀を除去する液
体炭化水素分は、工業的規模で液体状態で取り扱うこと
ができるものであれば、いずれのものでもよく、特に制
限されない。また、液体炭化水素分は、1種類の炭化水
素化合物からなるものでもよいし、複数の炭化水素化合
物の混合物からなるものでもよい。例えば、液化天然ガ
ス(LNG)、石油系炭化水素化合物、石炭系炭化水素
化合物等のいずれのものでもよい。炭化水素分が、エチ
レン、プロピレン等の低沸点分の場合には、加圧して液
状に保って処理を行うことができる。また、炭化水素分
が、原油、重油、直留ナフサ、灯油、軽油等の常温常圧
付近で液状のものは、そのまま常温常圧下に処理するこ
とができる。さらに、炭化水素分が常温で固体の炭化水
素化合物を主成分とする場合には、加熱して液体状態に
して処理を行うことができる。本発明の方法は、液化天
然ガス(LNG)、液化石油ガス(LPG)、液化エチ
レン、液化プロピレン等の液化オレフィンを処理する場
合に、有用性が高い。
【0017】本発明の方法において、液体炭化水素分中
から除去される水銀は、いかなる形態で液体炭化水素分
中に存在しているものでもよく、特に制限されない。例
えば、元素状の水銀、無機水銀化合物、有機水銀化合物
等のいかなる形態で液体炭化水素分中に存在していても
よい。
【0018】また、本発明の方法を適用する液体炭化水
素分中の水銀の濃度も特に制限されない。特に、本発明
の方法は、多量の水銀を含有する液体炭化水素分、非常
に微量の水銀を含有する液体炭化水素分のいずれの液体
炭化水素分に適用しても水銀を除去して水銀の含有量を
極微小濃度にまですることができる。特に、水銀を0.
002〜10ppm程度含む液体炭化水素分に適用して
水銀を除去する場合に有効である。
【0019】本発明の方法において、液体炭化水素分
は、まず、(a)所望の液体炭化水素分よりも高分子量
側の成分を除去する工程と、(b)水分を除去する工程
に供される。(a) 工程と(b) 工程は、同時に行なっ
てもよいし、別工程として行なってもよく、いずれの工
程を先に行なってもよい。本発明の方法において、
(a)工程は、活性炭に高分子量の物質、例えば、ター
ル状の物質が付着して活性炭の表面が被覆され、水銀の
吸着性能が低下するのを防止するために有効である。ま
た、(b)工程は、水分の吸着により担持物質が変質し
て活性炭の吸着性能が低下したり、担持物質が流失した
りするのを防止するために有効である。また、通常、液
体炭化水素分中の水銀は、有機水銀化合物の形態で含有
されている場合が多い。そのため、水銀を有機水銀化合
物として含有する液体炭化水素分から水銀を除去する場
合には、予め、(1−a)液体炭化水素分を高温加熱処
理して、該液体炭化水素分中の有機水銀化合物の大部
分、好ましくは80%以上を無機水銀化合物または元素
状の水銀にする工程を行うと、好ましい。さらに、予
め、(1−a)液体炭化水素分を高温加熱処理して、該
液体炭化水素分中の有機水銀化合物の大部分を無機水銀
化合物または元素状の水銀にする工程を行った場合、こ
の高温加熱処理によって液体炭化水素分から所望の液体
炭化水素分よりも高分子量側の成分や水分が除去される
ときには、(1−a)工程に続いて、前記の(a)所望
の液体炭化水素分よりも高分子量側の成分を除去する工
程と、(b)水分を除去する工程とを行ってもよいし、
省略してもよい。さらに、本発明の方法の(a)の前の
工程において、水銀の除去後の後段の工程で有用成分の
純度を向上させるための処理を改めて行うことなく、そ
のまま原料として使用することができるようにするため
に、低分子量側の成分も同時に分離しておいてもよい。
【0020】本発明の方法において、予め、(1−a)
液体炭化水素分を高温加熱処理して、該液体炭化水素分
中の有機水銀化合物の大部分を無機水銀化合物または元
素状の水銀にする工程を行う場合、高温加熱処理の温度
は、200〜900℃であり、好ましくは400〜90
0℃、さらに好ましくは700〜900℃である。高温
加熱処理の温度が900℃を超える場合は、加熱炉の耐
熱性の点で問題があり、さらに加熱炉の炉内面への炭素
分の付着が起こり易くなり、好ましくない。高温加熱の
処理時間は、有機水銀化合物の含有量、炭化水素の分解
状態、炭素分の炉内への付着度合い等によって適宜選択
されるが、通常、0.1秒以上必要である。高温加熱処
理の方法は、特に制限されず、常用の装置、方法を用い
て行うことができる。例えば、管型加熱炉、槽型加熱炉
等が挙げられる。また、重油、直留ナフサ等の炭化水素
分を加熱分解炉を用いて分解し、エチレン、プロピレン
等を製造する設備に、本発明の方法を適用して、水銀を
除去する場合には、加熱分解炉における分解工程を前記
(1−a)工程を兼ねて行うことができ、新たな設備を
設置する必要がなく、既存の設備で前記(1−a)工程
を行うことができる利点がある。
【0021】本発明において、「高分子量側の成分」と
は、原料である液体炭化水素分中において、所望の炭化
水素分よりも高分子量の成分をいう。例えば、炭素数2
〜4の低沸点油を所望の液体炭化水素分として処理する
場合には、炭素数5以上の成分をいい、また炭素数6〜
8の中沸点油を所望の液体炭化水素分として処理する場
合には、炭素数9以上の成分をいう。
【0022】本発明の方法において、前記の(a)高分
子量側の成分を除去する工程、および(b)水分を除去
する工程は、常法にしたがって行うことができ、その方
法は特に制限されない。例えば、蒸留、濾過、あるいは
モレキュラーシーブ、ゼオライト等を用いる吸着処理等
の処理方法によって行うことができる。
【0023】本発明の方法において、この(a)高分子
量側の成分を除去する工程、および(b)水分を除去す
る工程によって、液体炭化水素分は、水分濃度が飽和濃
度以下で遊離水が実質的に皆無であり、かつ高分子量側
成分が30モル%以下、好ましくは10モル%以下、さ
らに好ましくは1モル%以下となるように処理すると、
良い。例えば、所望の炭化水素分が炭素数3である場合
には、炭素数4以上の高分子量側成分が30モル%以下
になるように(a)の除去処理工程を行なうと、好まし
い。
【0024】本発明の方法は、前記の(1−a)高温加
熱処理する工程、(a)高分子量側の成分を除去する工
程と(b)水分を除去する工程等によって、処理された
後、(c)水銀を除去する工程に供される。この(c)
水銀を除去する工程は、活性炭にカルシウムおよび/ま
たはカルシウム化合物(以下、「カルシウム類」と総称
する)を担持してなる吸着剤を用いて、この吸着剤と液
体炭化水素分とを固液接触させて、水銀を吸着除去する
工程である。
【0025】吸着剤の担体に用いられる活性炭として
は、粒状または粉末状の常用の活性炭であり、水蒸気賦
活活性炭であってもよい。特に、水銀の除去率が高い点
で、細孔径10〜500Å、好ましくは10〜100
Å、比表面積100〜1500m 2 /g、好ましくは8
00〜1200m2 /gの活性炭が望ましい。
【0026】さらに、通常、液体炭化水素分には、ジエ
ン化合物等の不飽和化合物が存在する場合が多く、これ
らの不飽和化合物を含む液体炭化水素分を活性炭で処理
するときには、該不飽和化合物が活性炭の細孔内で吸着
熱により熱重合して重合物を生成することが多い。その
ため、この重合物は、活性炭への水銀の吸着を阻害する
原因となる。そこで、この重合物の生成を防止すること
ができ、活性炭に水銀が高効率で吸着されるようにする
ため、本発明の方法で吸着剤の担体として使用される活
性炭は、熱除去が容易である点で、粒径の小さいものが
好ましい。一方、粒径が小さくなり過ぎると、粉塵の発
生や吸着塔内での圧力損失が増大し、好ましくない。好
ましい粒径としては、4〜120メッシュであり、さら
に好ましくは10〜60メッシュである。
【0027】また、活性炭に担持されるカルシウム類
は、カルシウム単体でもよいし、カルシウム化合物でも
よく、これらは1種単独でも2種以上の組合せでもよ
い。カルシウム化合物としては、例えば、CaCl2
CaF2 、CaI2 等のハロゲン化カルシウム、酸化カ
ルシウムなどが挙げられる。ハロゲン化カルシウムとし
ては、CaCl2 が好ましい。これらの中でも、CaC
2 が好ましい。
【0028】吸着剤におけるカルシウム類の担持量は、
担体(活性炭)重量に対して0.1〜30重量%程度が
好ましい。
【0029】また、吸着剤の使用量は、目標とする処理
後の水銀濃度、吸着剤の交換頻度、選択する吸着剤等に
応じて適宜選択される。例えば、高分子量側成分と水分
除去とを行なった後の原料(液体炭化水素分)中の水銀
濃度が0.01ppmの場合、通常、吸着剤中の有効成
分(カルシウム類)が液体炭化水素分中の水銀1gに対
して10〜1000gの割合となる量である。
【0030】また、本発明の方法において、吸着剤は、
固定床吸着塔として用いる場合、粒状のものをドラムに
充填して液体炭化水素分を通液し使用するのが適当であ
る。
【0031】本発明の方法で用いられる吸着剤の調製
は、担体である活性炭にカルシウム類を担持できる方法
であれば、特に制限されない。例えば、 活性炭にハロゲン化カルシウムを担持させてなる吸着
剤の調製は、ハロゲン化カルシウムを、水溶液、塩酸水
溶液、アルカリ水溶液等の無機溶媒、アセトン、アルコ
ール等の有機溶媒などの適当な溶媒に溶解して溶液を調
製し、この溶液に担体を浸漬した後、エバポレーター等
で担体から溶媒を蒸発させ、乾燥してハロゲン化カルシ
ウムを担持した吸着剤を調整する方法にしたがって行う
ことができる。 活性炭に酸化カルシウムを担持させてなる吸着剤の調
製は、カルシウム溶液に担体を浸漬し、エバポレーター
等で担体から溶媒を蒸発させ、乾燥した後に、酸素雰囲
気中で焼成して酸化カルシウムを形成する方法にしたが
って行うことができる。
【0032】本発明の方法を適用して、液体炭化水素分
から水銀の除去を行うための装置は、特に制限されず、
被処理対象である液体炭化水素分中の水銀の濃度、所要
の処理量、吸着剤の入替え方法等に応じて適宜選択され
る。例えば、吸着剤からなる固定層を配置した吸着塔、
移動層、流動層等の各種方式の装置を必要に応じて選択
することができる。これらの方式の中でも、吸着塔によ
るものが好ましく、さらに、1塔または2塔切替方式、
2塔を直列配置したもの、または2塔以上の塔の並列、
切替方式の組合せ等からなる方式の装置が好ましい。固
定層を配置した吸着塔の場合には、液体炭化水素分を連
続的に供給して処理することができる。
【0033】吸着によって水銀を除去するときの処理温
度は、通常、10〜150℃、好ましくは20〜100
℃程度である。また、圧力は大気圧〜100kgf/c
2G、好ましくは大気圧〜30kgf/cm2 Gであ
る。
【0034】水銀の除去装置内における液体炭化水素分
の平均滞留時間は、通常、45〜1200秒程度、好ま
しくは90〜360秒程度に調整され、また、除去装置
内の液体炭化水素分の線速度は、通常、0.001〜
0.1m/s程度に調整される。また、LHSVは、3
〜80h-1、好ましくは10〜40h-1に調整される。
【0035】以下、本発明の方法の実施態様として、液
体炭化水素分として炭素数3の炭化水素を主成分とする
石油系炭化水素留分であるC3 留分中から水銀を除去
し、さらに水素添加処理を行う工程例を図1〜図4に模
式的に示し、この図1〜図4に基づいて、本発明の方法
について具体的に説明する。
【0036】図1に示す工程において、蒸留塔1、脱水
ドラム2、水銀除去固定床ドラム3、第1水素添加ドラ
ム4および第2水素添加ドラム5が、この順序で配設さ
れ、各装置間は、輸送ライン6で連通されている。この
工程において、炭素数3およびその他炭素数4以上の炭
化水素を含む原料が、原料液流入ライン7を通って、蒸
留塔1の中央部付近に設けられた原料液入口から、蒸留
塔1内に供給され、蒸留される。蒸留塔1の塔底には、
高分子量側成分除去ライン8が連結され、塔頂には輸送
ライン61 が連結される。蒸留塔1内で蒸留されたC3
留分は、高分子量側成分であるC4 以上の成分が、高分
子量側成分除去ライン8から排出され、C3 留分が輸送
ライン61 を取って脱水ドラム2に供給される。脱水ド
ラム2中には、ゼオライトの固定床カラムが設けられ、
このカラム中を通過したC3 留分は、ゼオライトにより
脱水処理される。脱水ドラム2の塔底から輸送ライン6
2 により搬出された原料液は水銀除去固定床ドラム3に
供給される。この水銀除去固定床ドラム3において、C
3 留分中の水銀が、固定床の吸着剤に吸着されて除去さ
れる。
【0037】このように水銀を除去されたC3 留分は、
輸送ライン63 を通り、さらに第1水素添加ドラム4を
経て、輸送ライン64 を通って第2水素添加ドラム5に
供給され、水素添加等の処理を受け、最終製品として搬
出ライン9により搬出される。
【0038】また、図2は、図1に示す工程において、
蒸留塔1に炭素数3およびその他炭素数4以上の炭化水
素を含む原料を、予め、蒸留塔10に供給し、原料中の
低分子量側成分を除去した後、図1に示す工程に供して
水銀を除去する方法を示す。
【0039】この図2に示す工程において、炭素数3の
炭化水素を主成分とする原料は、原料供給ライン11を
通って、蒸留塔10に供給される。この蒸留塔10にお
いて、原料が蒸留され、低分子量側成分は、排出ライン
12を通って工程外へ排出され、原料中の低分子量側成
分が除去される。このとき、蒸留塔10における蒸留温
度、蒸留圧力、還流比等を選択して所望の低分子量側成
分が除去されるように調整することができる。蒸留塔1
0において低分子量側成分が除去された原料は、輸送ラ
イン6を通って蒸留塔1の中央部付近に設けられた原料
流入口から、蒸留塔1内に供給され、さらに、図1に示
す工程と同様に、脱水ドラム2、水銀除去固定床ドラム
3、第1水素添加ドラム4および第2水素添加ドラム5
に、順を追って供給されて、水銀の除去および水素添加
等の処理が施され、最終製品として搬出ライン9により
搬出される。
【0040】また、図3は、炭素数3の炭化水素および
その他の炭素数4以上の炭化水素を、前記の図1に示す
工程に供する前に、その原料となる炭化水素を、予め、
加熱炉13にて含有する有機水銀化合物を高温加熱処理
して、無機水銀化合物または元素状の水銀に転換させた
後、図1に示す工程に供して水銀を除去する方法を示
す。
【0041】この図3に示す工程において、原料となる
炭化水素は、原料供給ライン14を通って、加熱炉13
に供給される。この加熱炉13において、原料中に含有
される有機水銀化合物が無機水銀化合物、元素状の水銀
等に転換される。次に、原料は、輸送ライン6を通って
蒸留塔1の中央部付近に設けられた原料流入口から、蒸
留塔1内に供給され、さらに、図1に示す工程と同様
に、脱水ドラム2、水銀除去固定床ドラム3、第1水素
添加ドラム4および第2水素添加ドラム5に、順を追っ
て供給されて、水銀の除去および水素添加等の処理が施
され、最終製品として搬出ライン9により搬出される。
【0042】また、図4は、炭素数3の炭化水素および
その他の炭素数4以上の炭化水素を前記の図1に示す工
程に供する前に、その原料となる炭化水素を、予め、加
熱炉15にて含有する有機水銀化合物を高温加熱処理し
て、無機水銀化合物または元素状の水銀に転換させた
後、さらに、蒸留塔16に供給し、原料中の低分子量側
成分を除去し、次に図1に示す工程に供して水銀を除去
する方法を示す。
【0043】この図4に示す工程において、原料となる
炭化水素は、原料供給ライン17を通って、加熱炉15
に供給される。この加熱炉15において、原料中に含有
される有機水銀化合物が無機水銀化合物または元素状の
水銀に転換される。次に、原料は、原料供給ライン17
1 を通って、蒸留塔16に供給される。この蒸留塔16
において、原料が蒸留され、低分子量側成分は、排出ラ
イン18を通って工程外へ排出され、原料中の低分子量
側成分が除去される。このとき、蒸留塔16における蒸
留温度、蒸留圧力、還流比等を選択して所望の低分子量
側成分が除去されるように調整することができる。蒸留
塔16において低分子量側成分が除去された原料は、輸
送ライン6を通って蒸留塔1の中央部付近に設けられた
原料流入口から、蒸留塔1内に供給され、さらに、図1
に示す工程と同様に、脱水ドラム2、水銀除去固定床ド
ラム3、第1水素添加ドラム4および第2水素添加ドラ
ム5に、順を追って供給されて、水銀の除去および水素
添加等の処理が施され、最終製品として搬出ライン9に
より搬出される。
【0044】以上の図1〜4に示す工程は、本発明の方
法の実施態様を示すものであり、必要に応じて、本発明
において、工程の途中または後段に他の分離工程等を追
加してもよい。
【0045】
【実施例】以下、本発明を、実施例、比較例によりさら
に具体的に説明する。なお、以下の実施例および比較例
において、水銀量の測定は、総水銀については、金アマ
ルガム−冷原子吸光法によって行い、有機水銀(有機水
銀化合物の水銀)についてはクロモソルブ−冷原子吸光
法によって行った。また、無機水銀(無機水銀化合物お
よび元素状の水銀)量は、総水銀量と有機水銀量の差か
ら求めた。
【0046】(実施例1、比較例1〜2)各例におい
て、図5に示す60メッシュのステンレス製金網からな
るサンプル充填容器(100×100×50mm)19
中に、表1に示す水銀除去用吸着剤を充填し、図1に示
す脱水ドラム2の塔底付近に設けたテスト位置20に同
時に複数個並べて配置した。
【0047】なお、表1に示した水銀除去用吸着剤は、
それぞれ次のように調製されたものである。実施例1に
示す塩化カルシウム担持活性炭および比較例1に示す塩
化第2銅担持活性炭は、塩化カルシウムおよび塩化第2
銅をそれぞれ水に溶解して水溶液とし、これらの水溶液
に活性炭〔商品名:CAL、比表面積:1050m2
g、粒径:10〜30メッシュ〕をそれぞれ浸漬した
後、水を蒸発し、乾燥して、調製した。また、比較例2
に示す塩化第1錫担持活性炭は、塩化第1錫を水にけん
濁させた後、その液が清澄になるまで塩酸水溶液を加え
る。この溶液に上記の活性炭と同様な活性炭を浸漬し、
水を蒸発、乾燥して調製した。
【0048】次に、蒸留塔1に、微量の水銀を含んだC
3 およびC4 以上の成分から成る液体炭化水素分を原料
として供給し、蒸留塔1で、C4 以上の成分を除き、さ
らに脱水ドラム2において脱水処理した液体炭化水素分
(水銀濃度0.006ppm)を、吸着剤を充填したサ
ンプル充填容器中で温度10℃、圧力10kgf/cm
2 G、定性実験として水銀除去効果の傾向をみるために
吸着剤中の滞留時間4.4秒、LHSV811h-1で処
理し、処理後の吸着剤重量当りの水銀重量を測定した。
結果を表1に示す。なお、サンプル充填容器通過直前の
原料液中の高分子量側成分(C4 以上の成分)の濃度
は、40ppm、水分濃度は12ppmであった。
【0049】 評価の基準 ◎ 水銀/吸着剤重量が120ppm以上 ○ 水銀/吸着剤重量が80ppm以上、120ppm
未満
【0050】表1に示すように、比較例1および2に比
して、実施例1では、同条件で吸着剤に吸着した水銀の
量が多く、水銀の除去率が高いことがわかる。
【0051】(実施例2、3、比較例3〜6)各例にお
いて、直径1.5インチで、内容積250mlと100
0mlの2種の充填カラムに、実施例1ならびに比較例
1および2で調製した吸着剤を、それぞれ充填し、この
充填カラムに、C3 成分の液体炭化水素分を、流量1
1.3kg/h、温度10℃、圧力10kgf/cm2
Gで流した。250mlの充填カラム中の滞留時間は、
42秒、LHSVは、85h-1であった。また、100
0mlの充填カラム中の滞留時間は168秒、LHSV
は、21h-1であった。なお、あらかじめC3 成分の液
体炭化水素分は、高分子量成分除去および水分除去の工
程を経たものを用い、C4 成分以上の高分子量成分濃度
は、35ppm、水分濃度は5ppmであった。実施例
2、3、比較例3〜6のいずれもテスト期間7日間(連
続168hrs)の結果を表2に示した。
【0052】 評価の基準:◎ 250mlカラム出側水銀濃度が1
ppb以下 ○ 250mlカラム出側水銀濃度が1ppbを超え
3ppb以下
【0053】表2に示すとおり、250mlのカラムで
入側水銀濃度が6ppbおよび30ppbの場合、それ
ぞれ実施例2、3の出側水銀濃度が比較例3〜6に比し
て、低い値を示した。1000mlカラムで入側水銀濃
度が30ppb場合、実施例3の出側水銀濃度がそれぞ
れ比較例4、6に比して、低い値を示した。
【0054】表1、表2に示す結果および比較例3〜6
に記載の塩化第2銅担持活性炭、塩化第1錫担持活性炭
は、上述した実用上の問題点をもつことにより、本発明
方法は、これら比較例に比して有効な水銀除去方法であ
ることがわかる。
【0055】(実施例4〜6)各例において、直径2イ
ンチ、長さ1mの充填カラムに、表3に示す水銀除去用
吸着剤を充填した。なお、表3に示す水銀除去用吸着剤
のそれぞれは、活性炭(商品名:CAL、比表面積:1
050m2 /g)を粉砕した後、篩で分級し、それぞれ
表3に示す粒径の活性炭を得た。この活性炭を、実施例
1と同様にして塩化カルシウムを水に溶解した水溶液
に、それぞれ浸漬した後、水を蒸発し乾燥して、調製し
た。
【0056】次に、水銀を含む液体炭化水素分を、図4
に示す装置の加熱炉10に供給し、830℃で処理した
後、C3 以下の成分とC5 以上の成分とを、それぞれ蒸
留塔16および1で除き、脱水ドラム2で水分を除き、
表3に示す量の水銀を含む液体炭化水素分(以下、「C
4 成分」という)を得た。このC4 成分を、上記の水銀
除去用吸着剤を充填したカラムに、LHSV 38
-1、温度25℃、圧力10kgf/cm2 Gで供給し
た。このとき、カラムに供給直前におけるC4 成分中の
高分子量側成分(C5 以上の成分)の濃度は、200p
pm、水分濃度15ppmであった。また、カラムに供
給直前におけるC4 成分が含む総水銀に占める無機水銀
の割合は、80%であった。
【0057】(比較例7)直径2インチ、長さ1mの充
填カラムに、実施例4で調製したものと同じ水銀除去用
吸着剤を充填した。この充填カラムに、表3に示す量の
水銀を含む液体炭化水素分を、高温加熱処理、蒸留処理
および水分除去処理を行うことなく、直接、LHSV
11h-1、温度15℃、圧力0.3kgf/cm2 Gで
供給した。このとき、カラムに供給直前における液体炭
化水素分が含む総水銀に占める有機水銀の割合は、95
%であった。
【0058】 注 *破過時間:原料供給後、カラム出側水銀濃度が
0.002ppmを超える値となるまでの日数
【0059】表3に示す実施例4と比較例7の結果か
ら、有機水銀化合物は、元素状の水銀に比して、著しく
吸着剤に吸着されにくく、水銀を含む液体炭化水素分を
高温加熱処理して有機水銀化合物を無機水銀化合物また
は元素状の水銀に転換した後、水銀除去用吸着剤に供給
して処理することによって、高効率で除去できることが
わかった。また、表3に示す実施例4〜6の結果から、
使用する吸着剤の粒径が4〜8メッシュから、10〜3
0メッシュ、30〜60メッシュへと小さくなると、吸
着剤の寿命が長く、水銀の処理能力が高くなることがわ
かる。
【0060】(実施例7および8)各例において、加熱
炉内に設置されたガラス管(内径:6mm、長さ:1
m)に、総水銀に占める有機水銀の割合が95%である
水銀含有液体炭化水素分を供給し、滞留時間0.5秒
で、400℃(実施例7)または600℃(実施例8)
で加熱処理を行った。処理後の液体炭化水素分中の総水
銀に占める無機水銀の割合は、それぞれ94%と96%
であった。この結果から、加熱処理温度を400℃まで
下げても、有機水銀化合物の無機水銀化合物または元素
状の水銀への変化を十分に行わせることができ、本発明
の方法によれば、吸着剤によって水銀を高効率で除去で
きることがわかる。
【0061】
【発明の効果】本発明の方法は、高分子量側成分除去お
よび水分除去後に、水銀除去工程を行なうので、工業的
大規模工程で、液体炭化水素分に含まれる微量の水銀を
0.001ppm程度以下の極微少濃度にまで安価に除
去することができる。しかも吸着装置等の水銀除去装置
の性能を工業的に実施可能な程度に長期に維持でき、吸
着剤等の使用量も経済的なレベルまで少なくすることが
可能となる。
【0062】また、本発明の方法において、液体炭化水
素分が有機水銀化合物を含む場合には、予め、液体炭化
水素分に高温加熱処理を施して、該有機水銀化合物を無
機水銀化合物または元素状の水銀に転換すれば、水銀除
去工程を高効率で行うことができるため、有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施態様を説明する工程図。
【図2】 本発明の別の実施態様を説明する工程図。
【図3】 本発明の別の実施態様を説明する工程図。
【図4】 本発明の別の実施態様を説明する工程図。
【図5】 実施例で用いたサンプル充填容器の構造を説
明する斜視図。
【符号の説明】
1 蒸留塔 2 脱水ドラム 3 水銀除去固定床ドラム 4 第1水素添加ドラム 5 第2水素添加ドラム 6,61 ,62 ,63 ,64 輸送ライン 7 原料液流入ライン 8 高分子量側成分除去ライン 9 搬出ライン 10 蒸留塔 11 原料供給ライン 12 排出ライン 13 加熱炉 14 原料供給ライン 15 加熱炉 16 蒸留塔 17,171 原料供給ライン 18 排出ライン 19 サンプル充填容器 20 テスト位置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 成 田 淳 一 千葉県市原市千種海岸3番地 三井石油化 学工業株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】液体炭化水素分から、(a) 所望の液体炭
    化水素分よりも高分子量側の成分を除去する工程と、
    (b) 水分を除去する工程とを行なった後、(c) 活性
    炭にカルシウムおよび/またはカルシウム化合物を担持
    してなる吸着剤と、液体炭化水素分とを接触させて、液
    体炭化水素分中の水銀を除去する工程を行う液体炭化水
    素分中の水銀の除去方法。
  2. 【請求項2】(1−a)液体炭化水素分を高温加熱処理
    して、該液体炭化水素分中の有機水銀化合物の大部分を
    無機水銀化合物または元素状の水銀にする工程を行った
    後、(c) 活性炭にカルシウムおよび/またはカルシウ
    ム化合物を担持してなる吸着剤と、液体炭化水素分とを
    接触させて、液体炭化水素分中の水銀を除去する工程を
    行う液体炭化水素分中の水銀の除去方法。
  3. 【請求項3】(1−a)液体炭化水素分を高温加熱処理
    して、該液体炭化水素分中の有機水銀化合物の大部分を
    無機水銀化合物または元素状の水銀にする工程を行った
    後、液体炭化水素分から、(a) 所望の液体炭化水素分
    よりも高分子量側の成分を除去する工程と、(b) 水分
    を除去する工程とを行ない、次に(c) 活性炭にカルシ
    ウムおよび/またはカルシウム化合物を担持してなる吸
    着剤と、液体炭化水素分とを接触させて、液体炭化水素
    分中の水銀を除去する工程を行う液体炭化水素分中の水
    銀の除去方法。
  4. 【請求項4】(1−a)液体炭化水素分を高温加熱処理
    して、該液体炭化水素分中の有機水銀化合物の大部分を
    無機水銀化合物または元素状の水銀にする工程を行った
    後、(a) 所望の液体炭化水素分よりも高分子量側の成
    分を除去する工程を行い、次に(c) 活性炭にカルシウ
    ムおよび/またはカルシウム化合物を担持してなる吸着
    剤と、液体炭化水素分とを接触させて、液体炭化水素分
    中の水銀を除去する工程を行う液体炭化水素分中の水銀
    の除去方法。
  5. 【請求項5】(1−a)液体炭化水素分を高温加熱処理
    して、該液体炭化水素分中の有機水銀化合物の大部分を
    無機水銀化合物または元素状の水銀にする工程を行った
    後、(b) 水分を除去する工程を行ない、次に(c) 活
    性炭にカルシウムおよび/またはカルシウム化合物を担
    持してなる吸着剤と、液体炭化水素分とを接触させて、
    液体炭化水素分中の水銀を除去する工程を行う液体炭化
    水素分中の水銀の除去方法。
  6. 【請求項6】前記高温加熱処理の処理温度が200〜9
    00℃である請求項2〜5のいずれかに記載の液体炭化
    水素分中の水銀の除去方法。
  7. 【請求項7】前記カルシウム化合物が、ハロゲン化カル
    シウムおよび酸化カルシウムから選ばれる少なくとも1
    種である請求項1〜5のいずれかに記載の液体炭化水素
    分中の水銀の除去方法。
  8. 【請求項8】前記活性炭が、粒径4〜120メッシュの
    ものである請求項1〜5のいずれかに記載の液体炭化水
    素分中の水銀の除去方法。
  9. 【請求項9】前記(1−a)の工程を加熱分解炉で行う
    請求項2〜5のいずれかに記載の液体炭化水素分中の水
    銀の除去方法。
JP6287766A 1993-12-22 1994-11-22 液体炭化水素分中の水銀の除去方法 Expired - Lifetime JP2633484B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6287766A JP2633484B2 (ja) 1993-12-22 1994-11-22 液体炭化水素分中の水銀の除去方法
CA002138562A CA2138562C (en) 1993-12-22 1994-12-20 Mercury removal from liquid hydrocarbon fraction
AU81696/94A AU684574B2 (en) 1993-12-22 1994-12-21 Mercury removal from liquid hydrocarbon fraction
EP94309643A EP0659869B1 (en) 1993-12-22 1994-12-21 Mercury removal from liquid hydrocarbon fraction
DE69418162T DE69418162T2 (de) 1993-12-22 1994-12-21 Entfernung von Quecksilber aus flüssigen Kohlenwasserstofffraktionen
US08/360,428 US5510565A (en) 1993-12-22 1994-12-21 Mercury removal from liquid hydrocarbon fraction
KR1019940035955A KR100295511B1 (ko) 1993-12-22 1994-12-22 액체탄화수소분중의수은제거방법
CN94120736A CN1049918C (zh) 1993-12-22 1994-12-22 从液态烃馏分中除去汞的方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32438893 1993-12-22
JP5-324388 1993-12-22
JP6287766A JP2633484B2 (ja) 1993-12-22 1994-11-22 液体炭化水素分中の水銀の除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07228874A true JPH07228874A (ja) 1995-08-29
JP2633484B2 JP2633484B2 (ja) 1997-07-23

Family

ID=26556871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6287766A Expired - Lifetime JP2633484B2 (ja) 1993-12-22 1994-11-22 液体炭化水素分中の水銀の除去方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5510565A (ja)
EP (1) EP0659869B1 (ja)
JP (1) JP2633484B2 (ja)
KR (1) KR100295511B1 (ja)
CN (1) CN1049918C (ja)
AU (1) AU684574B2 (ja)
CA (1) CA2138562C (ja)
DE (1) DE69418162T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11181447A (ja) * 1997-10-14 1999-07-06 Taiyo Engineering Kk 炭化水素油中の水銀の除去方法
WO2008072788A1 (ja) * 2006-12-15 2008-06-19 Jgc Corporation 水銀吸着剤、水銀吸着剤の製造方法及び水銀吸着除去方法
JP2016065802A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 日本インスツルメンツ株式会社 水銀を保持するための水銀保持剤ならびにそれを用いる水銀分析方法および水銀分析装置

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5989506A (en) * 1996-12-18 1999-11-23 Uop Llc Process for the removal and recovery of mercury from hydrocarbon streams
SG71078A1 (en) * 1997-01-13 2000-03-21 Taiyo Engineering Company Ltd Process for removing trace quantities of metals from hydrocarbon fractions by adsorption
US6117333A (en) * 1997-04-22 2000-09-12 Union Oil Company Of California Removal of hydrocarbons, mercury and arsenic from oil-field produced water
JP4301676B2 (ja) * 2000-02-09 2009-07-22 日本インスツルメンツ株式会社 炭化水素中の水銀測定方法および装置
US6576588B2 (en) * 2000-04-07 2003-06-10 Catalytic Distillation Technologies Process for selective hydrogenation of alkynes and catalyst therefor
JP2004354067A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Central Res Inst Of Electric Power Ind ガス中の水銀測定方法および装置
US7968063B2 (en) * 2005-02-24 2011-06-28 Jgc Corporation Mercury removal apparatus for liquid hydrocarbon
WO2006090597A1 (ja) * 2005-02-24 2006-08-31 Jgc Corporation 液状炭化水素の水銀除去装置
US20060204429A1 (en) * 2005-03-14 2006-09-14 Bool Lawrence E Iii Production of activated char using hot gas
US20060205592A1 (en) * 2005-03-14 2006-09-14 Chien-Chung Chao Catalytic adsorbents for mercury removal from flue gas and methods of manufacture therefor
KR20070113287A (ko) * 2005-03-14 2007-11-28 프랙스에어 테크놀로지, 인코포레이티드 연소가스로부터의 수은 제거용 흡착제
US20070262027A1 (en) * 2006-03-31 2007-11-15 Perry Equipment Corporation Layered filter for treatment of contaminated fluids
WO2007117420A2 (en) * 2006-03-31 2007-10-18 Perry Equipment Corporation Canister for treatment of contaminated fluids
WO2007117416A2 (en) * 2006-03-31 2007-10-18 Perry Equipment Corporation Composite adsorbent block for the treatment of contaminated fluids
US8062523B2 (en) * 2006-12-01 2011-11-22 Perry Equipment Corporation Filter element and methods of manufacturing and using same
CN101808948A (zh) * 2007-07-31 2010-08-18 派瑞设备公司 用于从流体中除去重金属污染物的系统和方法
US20090032472A1 (en) * 2007-07-31 2009-02-05 Perry Equipment Corporation Systems and methods for removal of heavy metal contaminants from fluids
US20100078358A1 (en) * 2008-09-30 2010-04-01 Erin E Tullos Mercury removal process
KR101309579B1 (ko) * 2012-02-08 2013-09-17 연세대학교 산학협력단 수은 함유 폐기물의 처리방법
CN102643665A (zh) * 2012-05-09 2012-08-22 刘群 利用燃料油制备柴油或煤油的方法
US9370757B2 (en) 2012-08-21 2016-06-21 Uop Llc Pyrolytic reactor
US9023255B2 (en) 2012-08-21 2015-05-05 Uop Llc Production of nitrogen compounds from a methane conversion process
US9308513B2 (en) 2012-08-21 2016-04-12 Uop Llc Production of vinyl chloride from a methane conversion process
US8927769B2 (en) 2012-08-21 2015-01-06 Uop Llc Production of acrylic acid from a methane conversion process
US8933275B2 (en) 2012-08-21 2015-01-13 Uop Llc Production of oxygenates from a methane conversion process
US8937186B2 (en) 2012-08-21 2015-01-20 Uop Llc Acids removal and methane conversion process using a supersonic flow reactor
US9434663B2 (en) 2012-08-21 2016-09-06 Uop Llc Glycols removal and methane conversion process using a supersonic flow reactor
US9656229B2 (en) 2012-08-21 2017-05-23 Uop Llc Methane conversion apparatus and process using a supersonic flow reactor
US9327265B2 (en) 2012-08-21 2016-05-03 Uop Llc Production of aromatics from a methane conversion process
US9689615B2 (en) 2012-08-21 2017-06-27 Uop Llc Steady state high temperature reactor
US9707530B2 (en) 2012-08-21 2017-07-18 Uop Llc Methane conversion apparatus and process using a supersonic flow reactor
US9205398B2 (en) 2012-08-21 2015-12-08 Uop Llc Production of butanediol from a methane conversion process
US9574140B2 (en) 2013-03-14 2017-02-21 Conocophillips Company Removing mercury from crude oil
PE20160226A1 (es) * 2013-03-14 2016-05-11 Conocophillips Co Eliminacion del mercurio del petroleo crudo
WO2015038500A1 (en) 2013-09-16 2015-03-19 Chevron U.S.A. Inc. Process, method, and system for removing heavy metals from fluids
US20150136650A1 (en) * 2013-11-19 2015-05-21 Uop Llc Process for removing mercury from a coal tar product
CN104449828B (zh) * 2014-10-14 2016-09-28 宁夏宝塔石化科技实业发展有限公司 一种采用活性炭纤维脱色提高汽油安定性的方法
US10179880B2 (en) * 2014-10-31 2019-01-15 Chevron U.S.A. Inc. Process, method, and system for removing heavy metals from fluids
FR3039164B1 (fr) * 2015-07-24 2019-01-25 IFP Energies Nouvelles Procede d'elimination de mercure d'une charge hydrocarbonee lourde en amont d'une unite de fractionnement
FR3039163B1 (fr) * 2015-07-24 2019-01-25 IFP Energies Nouvelles Procede d'eliminiation du mercure d'une charge en aval d'une unite de fractionnement
FR3039161B1 (fr) * 2015-07-24 2019-01-25 IFP Energies Nouvelles Procede de traitement de coupes hydrocarbures comprenant du mercure
US20230220287A1 (en) * 2020-05-29 2023-07-13 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Hydrocarbon Pyrolysis of Feeds Containing Mercury

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5290502A (en) * 1976-01-26 1977-07-29 Toshiba Corp Purification of vacuum-pump oil
CA1325993C (en) * 1988-05-16 1994-01-11 Mitsui Chemicals, Incorporated Method of removing mercury from hydrocarbon oils
JP2578514B2 (ja) * 1989-03-03 1997-02-05 三井石油化学工業株式会社 液体炭化水素化合物中の水銀の除去方法
US5202301A (en) * 1989-11-22 1993-04-13 Calgon Carbon Corporation Product/process/application for removal of mercury from liquid hydrocarbon
US5389234A (en) * 1993-07-14 1995-02-14 Abb Lummus Crest Inc. Waste sludge disposal process

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11181447A (ja) * 1997-10-14 1999-07-06 Taiyo Engineering Kk 炭化水素油中の水銀の除去方法
WO2008072788A1 (ja) * 2006-12-15 2008-06-19 Jgc Corporation 水銀吸着剤、水銀吸着剤の製造方法及び水銀吸着除去方法
JP2008168288A (ja) * 2006-12-15 2008-07-24 Jgc Corp 水銀吸着剤、水銀吸着剤の製造方法及び水銀吸着除去方法
US8598072B2 (en) 2006-12-15 2013-12-03 Jgc Corporation Mercury-removal adsorbent, method of producing mercury-removal adsorbent, and method of removing mercury by adsorption
JP2016065802A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 日本インスツルメンツ株式会社 水銀を保持するための水銀保持剤ならびにそれを用いる水銀分析方法および水銀分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU684574B2 (en) 1997-12-18
CN1109906A (zh) 1995-10-11
CA2138562C (en) 2005-07-26
US5510565A (en) 1996-04-23
KR100295511B1 (ko) 2001-10-24
EP0659869A1 (en) 1995-06-28
AU8169694A (en) 1995-06-29
DE69418162T2 (de) 1999-08-19
KR950018399A (ko) 1995-07-22
DE69418162D1 (de) 1999-06-02
CA2138562A1 (en) 1995-06-23
JP2633484B2 (ja) 1997-07-23
EP0659869B1 (en) 1999-04-28
CN1049918C (zh) 2000-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2633484B2 (ja) 液体炭化水素分中の水銀の除去方法
JP2578514B2 (ja) 液体炭化水素化合物中の水銀の除去方法
US4909926A (en) Method for removing mercury from hydrocarbon oil by high temperature reactive adsorption
US4986898A (en) Method of removing mercury from hydrocarbon oils
CA1325992C (en) Method of removing mercury from hydrocarbon oils
US20160122658A1 (en) Process, Method, and System For Removing Heavy Metals From Fluids
JP2001514696A (ja) アセチレン類の吸着によるオレフィン精製と吸着剤の再生
AU622179B2 (en) Method of removing mercury from hydrocarbon oils
JPH0649458A (ja) 炭化水素中の水銀化合物の分解方法及び除去方法
US20180251688A1 (en) Liquid-phase decomposition of particulate mercury from hydrocarbon streams
JPH11181447A (ja) 炭化水素油中の水銀の除去方法
JPH0791546B2 (ja) 炭化水素系油中の水銀の除去方法
US20220184578A1 (en) Method for manufacturing a granular adsorbent for separating carbon monoxide or carbon disulfide, a granular adsorbent for separating carbon monoxide and carbon disulfide produced therefrom, and a separation device comprising the granular adsorbent
JPH0428040B2 (ja)
JPH07103377B2 (ja) 液状炭化水素中の水銀除去法
JPH0747750B2 (ja) 液状炭化水素中の水銀除去法
JPH0450294A (ja) 液状炭化水素中の水銀除去法
JPH0791547B2 (ja) 炭化水素系油中の水銀の除去方法
GB2573870A (en) Liquid-phase decomposition of particulate mercury from hydrocarbon streams
JPH0633368B2 (ja) 石油留分の前処理方法
JPH0791544B2 (ja) 炭化水素系油中の水銀の除去方法
JPH01188585A (ja) 炭化水素系油中の水銀の除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term