JPH1150065A - 液体炭化水素中の重金属の除去方法 - Google Patents

液体炭化水素中の重金属の除去方法

Info

Publication number
JPH1150065A
JPH1150065A JP22012697A JP22012697A JPH1150065A JP H1150065 A JPH1150065 A JP H1150065A JP 22012697 A JP22012697 A JP 22012697A JP 22012697 A JP22012697 A JP 22012697A JP H1150065 A JPH1150065 A JP H1150065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorption treatment
liquid hydrocarbon
heavy metals
water
mercury
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22012697A
Other languages
English (en)
Inventor
Muneyoshi Sakamoto
宗由 坂本
Akihisa Nagai
明久 長井
Tadahiko Murakami
忠彦 村上
Kazuyuki Fukuda
一之 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAIYO ENG KK
Original Assignee
TAIYO ENG KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAIYO ENG KK filed Critical TAIYO ENG KK
Priority to JP22012697A priority Critical patent/JPH1150065A/ja
Publication of JPH1150065A publication Critical patent/JPH1150065A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ナフサ、天然ガスコンデンセート等の液
体炭化水素中の重金属、特に、水銀をその形態の如何に
拘らず、効率的かつ長期連続的に安定して除去できる実
用的価値の高い除去方法を提供する。 【解決手段】 多孔性吸着剤の充填層を設けた吸着帯域
を用いる液体炭化水素中の重金属の除去方法であって、
重金属を含有する液体炭化水素に水を添加し、該液体炭
化水素中の水の含有量を10ppm〜800ppmと
し、該含水液体炭化水素を前記吸着処理帯域に供給し、
前記多孔性吸着剤と接触させ、該吸着処理帯域から前記
重金属を除去した液体炭化水素油を収得する各工程から
なる液体炭化水素中の重金属の除去方法 および吸着処
理後の液体炭化水素の一部を前記吸着処理帯域へ循環さ
せる工程を包含する液体炭化水素中の重金属の除去方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液体炭化水素中の
重金属の除去方法に関するものであり、さらに詳しく
は、ナフサおよび天然ガスコンデンセート等の重金属を
含有する液体炭化水素に水を添加した後、含水液体炭化
水素を多孔性吸着剤の充填層を設けた吸着処理帯域に供
給し吸着処理することによる液体炭化水素中の重金属の
除去方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、石油精製工程においては、石油製
品の混合基材として用いられる留出油、残渣油等液体炭
化水素の水素化処理が行われているが、このような液体
炭化水素に重金属、例えば、水銀が含有すると、特に貴
金属系の水素化処理用触媒にとっては触媒毒となり、触
媒活性が阻害されるという弊害が生ずる。また、エチレ
ン、プロピレン等の気体炭化水素およびナフサ等液体炭
化水素を化学原料として使用する場合も重金属が存在す
ると触媒が被毒され活性劣化の原因となる。さらに、重
金属のなかでも水銀は、多くの金属とアマルガムを形成
する性質があり、装置材料としてアルミニウムベースの
合金を用いた場合、アマルガム腐蝕を誘発するという問
題が包蔵されている。
【0003】従って、一部の産地から得られる天然ガス
コンデンセートには数10ppbから数100ppbの
水銀を含有するものもあるので、従来から、重金属、特
に、水銀および砒素等の除去方法が種々検討され、各種
の水銀吸着剤を用いる吸着除去方法が提案されている。
例えば、アルミナ、シリカ、シリカ−アルミナ、ゼオラ
イトに銅硫化物を担持させた水銀吸着剤を用いる気体ま
たは液体中の水銀の除去方法が提案され(特開昭52−
76284号参照。)、また、重金属を含有する液体炭
化水素にキレート化剤を添加し、ついでアルミナまたは
活性炭と接触させることにより重金属を除去する方法
(特開平5−247472号公報、特開平5−8637
3号公報参照。)等が提案されている。また、液体炭化
水素中の砒素も貴金属系触媒の触媒毒となるため、その
除去方法として、例えば、メルカプト基を有する活性
炭、有機高分子化合物を吸着剤として用いる方法(特開
昭62−250913号公報参照。)、銅族化合物およ
びクロム族化合物を担持した活性炭を吸着剤として用い
る方法(特開昭60−238144号公報参照。)等が
提案されている。
【0004】しかしながら、従来提案されてきた吸着除
去方法では、前記の液体炭化水素、特に、天然ガスコン
デンセートに含有されている有機水銀を十分に除去する
ことは困難であり、種々の検討が残されている。また、
砒素の吸着除去方法についても吸着剤の調製が煩雑であ
るという問題が包蔵されている。
【0005】従って、液体炭化水素中の重金属、特に、
水銀をその形態に拘らず除去することができ、また、装
置面および操作上も有利な単一の吸着処理帯域で水銀、
砒素等の重金属の長期連続的な吸着処理を円滑に実施で
きる実用的価値の高い重金属の除去方法の開発が切望さ
れてきた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、多孔性吸着
剤、特に水銀および砒素吸着剤の充填層を設けた吸着処
理帯域において、液体炭化水素中に存在する重金属をそ
の形態および含有量の多少に拘らず、完全に、しかも効
率的かつ連続的に除去することができる液体炭化水素中
の重金属の除去方法を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは、
従来の液体炭化水素中の重金属の除去方法の開発状況に
鑑み、前記の課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、
重金属を含有する液体炭化水素に微量の水を添加した
後、重金属吸着剤の充填層を設けた吸着処理帯域に供給
することにより、重金属の化合物の形態の如何に拘ら
ず、効率的かつ連続的な重金属の除去が可能となること
を見出し、これらの知見に基いて本発明を完成するに至
った。
【0008】すなわち、本発明は、多孔性吸着剤の充填
層を設けた吸着処理帯域を用いる液体炭化水素中の重金
属の除去方法であって、重金属を含有する液体炭化水素
に水を添加し、該液体炭化水素中の水の含有量を10p
pm〜800ppmとし、該液体炭化水素を前記吸着処
理帯域に供給し、前記多孔性吸着剤と接触させ;該吸着
処理帯域から前記重金属を除去した液体炭化水素を収得
する各工程からなる液体炭化水素中の重金属の除去方法
に関するものである。
【0009】本発明の特異性は、従来、提案されている
炭化水素油中の重金属の除去方法においては、通常、水
分を除去するために水分除去工程を設けているのに対
し、重金属を含有する液体炭化水素に水を添加し、特定
の含有量とした後、多孔性吸着剤と接触させることにあ
り、重金属含有液体炭化水素の種類および重金属の形態
および含有量の多少に拘らず、高水準の吸着除去率を維
持しながら、長期間にわたって連続的に重金属を除去で
きる点にある。重金属が、例えば、水銀の場合、従来吸
着除去が困難とされている有機水銀も容易に除去するこ
とができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に、本発明について詳細に説
明する。
【0011】本発明の液体炭化水素中の重金属の除去方
法に用いられる液体炭化水素は、特に限定されるもので
はなく、重金属を含有する液体炭化水素であれば、制限
なく適用することができる。具体的には、例えば、ナフ
サその他の各種石油製品の混合基材、天然ガスコンデン
セート、化学原料用ナフサ等を挙げることができる。さ
らに、天然ガス、エチレンまたはプロピレン等の常態で
気体である炭化水素であっても加圧して液化した状態で
本発明の吸着除去方法に供することができ、常温で固体
の炭化水素も加温して液体となるものであれば液体にし
て本発明の重金属の除去方法を適用することができる。
例えば、液化天然ガス(LNG)、液化石油ガス(LP
G)および液化エチレン、液化プロピレン等の液化オレ
フィンおよびナフサ等は液状であり、そのまま本発明の
重金属の除去方法に供することができる。また、本発明
の吸着処理の対象となる液体炭化水素は、アスファルテ
ン、硫黄化合物、窒素化合物のいずれを含有するもので
もよく、単一成分または複数成分の混合物のいずれかが
含有していても支障となることはない。
【0012】本発明の液体炭化水素中の重金属の除去方
法により除去することができる重金属としては、例え
ば、水銀、砒素、鉛、バナジウム、ニッケル等を挙げる
ことができるが、特に、水銀および砒素を効果的に除去
することができる。
【0013】液体炭化水素中の水銀は、液体炭化水素の
沸点範囲等にもよるが、単体水銀、無機水銀、有機水銀
の形態で含有され、有機水銀としては、例えばアルキル
水銀等を挙げることができる。砒素は、通常、Rns
3-n (式中Rはアルキル、フェニル基等であり、nは
0、1、2、3である。)で表される水素化物または有
機化合物の形態で存在している。このような砒素化合物
として具体的にはアルシン、モノメチルアルシン、ジメ
チルアルシン、トリメチルアルシン、トリブチルアルシ
ンのようなアルキルアルシンおよびトリフェニルアルシ
ン等のアリールアルシンを挙げることができる。
【0014】本発明の重金属の除去方法に適用可能な液
体炭化水素中の重金属含有量には特に制限がなく、広範
囲にわたって処理することができ、多量に含まれる重金
属をも極微量までに除去することができる。特に、重金
属を0.002ppm〜10ppm程度含有する液体炭
化水素に適用する場合に有効である。また、砒素の含有
量も液体炭化水素の種類により異なるが、天然ガスコン
デンセートには数ppb〜数100ppb含有するもの
もある。
【0015】本発明の液体炭化水素中の重金属の除去方
法において用いられる水は液体炭化水素に対し10pp
m〜800ppm、好ましくは、15ppm〜500p
pmの範囲、さらに好ましくは、20ppm〜200p
pmの範囲で添加することができる。添加量が10pp
m未満では、重金属、特に有機水銀を含む水銀の長期連
続的除去には難点があり、一方、800ppmを超える
と重金属の除去効果が得られないばかりでなく、脱水処
理が必要となり、処理工程の増加という難点が生ずる。
【0016】また、水は吸着処理帯域へ供給される液体
炭化水素に連続的に添加することができるが、液体炭化
水素の種類によりまたは吸着処理後の液体炭化水素中に
水が残存する場合は、必要量を間欠的に添加することも
できる。間欠的添加の場合は、液体炭化水素中の重金属
含有量に対応して、水の添加量を増減させ、全体の水含
有量を前記10ppm〜800ppmに調整すればよ
い。
【0017】水の添加の方法または装置としては、限定
されるものではなく通常のインジェクション装置等を用
いることができる。液体炭化水素に添加される水は、常
温でもよいが、50℃以上、好ましくは70℃以上さら
に好ましくは100℃以上に加熱したものが水銀の除去
効果の点から有効である。また、水を添加する際、液体
炭化水素を加熱することもできる。水を加熱することに
より水銀の除去効果が向上する理由については明らかで
ないが、水の液体炭化水素中への分散性の向上および水
銀化合物の易吸着性形態への転化に係わるものと推定さ
れる。
【0018】本発明において吸着処理帯域に設ける吸着
剤の充填層は、固定床、移動床、流動床および沸騰床等
のいずれでも採用することができ、吸着処理帯域におけ
る水を含有する液体炭化水素と重金属吸着剤との接触
は、いずれの接触方式も採用することができるが、吸着
処理帯域の構造が簡単であり、操作も容易なこと等から
固定床方式が好適である。固定床方式は吸着剤粒子を吸
着処理帯域に充填固定することにより構成される充填層
に液体炭化水素を連続的に供給し吸着処理を行なう方式
である。固定床は吸着剤粒状物を吸着処理帯域に充填
し、常法に従って固定することにより設置することがで
きる。前記重金属含有液体炭化水素は、上部から下向流
として供給されるか、下部からの上昇流のいずれかによ
り固定床内の吸着剤と接触させることができるが、吸着
剤を吸着塔内に安定させる等の点から下向流として供給
することが好ましい。一方、移動床方式は吸着処理帯域
一端において吸着剤粒状物を断続的または連続的に添加
し、そして、他端において断続的または連続的に取り出
すことを内容とする接触方式である。移動床方式におい
ては上方から供給される重金属吸着剤粒状物群が重力に
よって順次落下する間に液体炭化水素と連続的に接触さ
せることができる。また、流動床および沸騰床方式は、
吸着剤粒状物を液体炭化水素の流れによって充填層内で
浮遊させることにより両者の接触を行うものである。
【0019】吸着剤は、粉末状、円柱状、球状、破砕状
またはハニカム状等のいずれの形状のものでもよく、粒
径は、固定床の圧力損失を抑制し、吸着効率を高水準に
維持する観点からすれば、0.5mm〜5mm、特に、
0.5mm〜2mmの範囲が好ましい。
【0020】本発明の液体炭化水素中の重金属の除去方
法に用いられる多孔性吸着剤としては、アルミナ、シリ
カ、シリカ−アルミナ、活性白土、ゼオライト等の無機
酸化物および活性炭等の多孔性炭素質材料を挙げること
ができるが、特に多孔性炭素質材料が好ましい。
【0021】前記の無機酸化物としては、比表面積20
0m2 /g以上であり、ゼオライトを除き、平均細孔半
径10Å〜100Å、細孔容積0.4ml/g〜0.8
ml/gのものを用いることができる。活性炭として
は、高表面積であり、ミクロポアの発達したものが好ま
しく、比表面積100m2 /g〜2500m2 /g、平
均細孔半径2Å〜30Å、好ましくは5Å〜20Å、全
細孔容積0.6ml/g〜1.1ml/gの性状を有す
るもの、特に、細孔半径20Å以下の細孔の容積が細孔
半径100Å以下の細孔の容積の50%以上、特に60
%以上のものが好ましい。さらに、細孔半径100Å以
上の細孔の容積が細孔半径200Å以下の細孔の容積の
15%以下、特に10%以下のものが好ましい。
【0022】本発明の吸着処理帯域において、LV(線
速度)値は1cm/分〜100cm/分、好ましくは、
10cm/分〜80cm/分の範囲に設定される。例え
ば、水銀の吸着除去の場合、液体炭化水素中の水銀含有
量が50ppb以下であれば、LV値30cm/分以上
でも吸着処理が可能であり、一方、水銀含有量が50p
pbを超えても水の添加の効果によりLV値を高水準に
設定することができる。例えば、天然ガスコンデンセー
トのような水銀含有量の極めて多量の液体炭化水素に対
しても、吸着処理条件を変更する必要がない。LV値が
1cm/分に満たないと既に吸着された重金属の吸着剤
からの脱離のおそれが生じるばかりでなく処理量が極め
て少なく実生産上の価値はない。一方、LV値が、10
0cm/分を超えると重金属の吸着が十分行なわれなく
なり、水銀等重金属を含有する液体炭化水素がそのまま
吸着剤充填層を通過し、吸着処理後の液体炭化水素中の
重金属含有量が増加するという問題が生ずる。ここで、
LV値とは、単位時間当たりの液体炭化水素の処理量を
吸着剤充填層の断面積で割った値である。
【0023】また、吸着処理温度は吸着剤充填層内で測
定される温度であり、10℃〜200℃、特に、100
℃以下に設定することが吸着性能維持のために好まし
い。さらに、吸着剤充填層内温度を上昇させた場合は吸
着処理帯域内の圧力を適宜調整し、1kg/cm2 〜1
0kg/cm2 、特に3kg/cm2 以下に設定するこ
とが好ましい。
【0024】また、本発明によれば、多孔性吸着剤の充
填層を設けた吸着処理帯域を用いる液体炭化水素中の重
金属の除去方法であって、重金属を含有する液体炭化水
素に水を添加し、該液体炭化水素中の水の含有量を10
ppm〜800ppmとし;該含水液体炭化水素を前記
吸着処理帯域に供給し、前記多孔性吸着剤と接触させ;
該吸着処理帯域から重金属を除去した液体炭化水素を取
得し;該液体炭化水素の一部を前記吸着処理帯域へ循環
させる各工程からなる液体炭化水素中の重金属の除去方
法を提供することができる。
【0025】すなわち、吸着処理帯域の出口から取り出
された吸着処理後の液体炭化水素は、高通液条件下で処
理し、重金属を所定量残存させた場合、処理油を未吸着
処理液体炭化水素に循環混合し、吸着処理に供する。吸
着処理後の液体炭化水素は、第一吸着処理帯域において
未吸着処理の液体炭化水素に対して、全容量基準で10
容量%〜70容量%、特に、20容量%〜30容量%の
範囲で混合することが好ましい。
【0026】この循環方式によれば、緩和された吸着処
理条件で、かつ、重金属含有量の多少に拘らず、また、
アスファルテン等の重金属に対する阻害物質が存在して
も液体炭化水素中の重金属を効率よく除去することがで
きる。すなわち、比較的高いLV値を採用することがで
き、高通液条件で吸着処理を行なうことが可能となり、
吸着処理全体として処理量の増加を図ることができる。
従って、例えば、天然ガスコンデンセートの如き重金
属、特に水銀の含有量の多い液体炭化水素に対して本発
明の除去方法を適用することは極めて有効である。
【0027】図1に従い、本発明の液体炭化水素中の重
金属の除去方法について説明する。図1は、本発明によ
る単一吸着処理帯域による重金属、特に水銀の除去方法
を単純化して示したものである。図1において重金属含
有液体炭化水素は管3から供給され、管4から水を液体
炭化水素重量基準で50ppmの割合で添加する。水を
混合した液体炭化水素を管5を経て吸着処理帯域1に供
給され、下向流として吸着剤充填層22と接触させる。
吸着処理後の液体炭化水素は、管6から取り出される。
【0028】図2は、本発明の他の実施態様を示すもの
であり、重金属含有液体炭化水素を攪拌槽300に供給
し、水を管44から添加し攪拌した後管55から下向流
として吸着剤充填層200に供給し、管66から吸着処
理後の重金属を残存する液体炭化水素の10容量%〜7
0容量%管77で循環させ、未吸着処理液体炭化水素に
混合する。図2で示す実施態様により全体として処理量
を増加させることができる。
【0029】本発明の好ましい実施の形態として、次の
〜の炭化水素油中の重金属の除去方法を提供するこ
とができる。
【0030】すなわち、 多孔性吸着剤の充填層を設けた吸着処理帯域を用いる
炭化水素油中の重金属の除去方法において、重金属を含
有する炭化水素油に水を添加し、該炭化水素油中の水の
含有量を15ppm〜500ppmとし;該含水炭化水
素油を前記吸着処理帯域に供給し、前記多孔性吸着剤と
接触させ;該吸着処理帯域から前記重金属を除去した炭
化水素油を収得する各工程からなる炭化水素油中の重金
属の除去方法、 多孔性吸着剤の充填層を設けた吸着処理帯域を用いる
炭化水素油中の重金属の除去方法において、重金属を含
有する炭化水素油に水を添加し、該炭化水素油中の水の
含有量を20ppm〜200ppmとし;該含水炭化水
素油を前記吸着処理帯域に供給し、前記多孔性吸着剤と
接触させ;該吸着処理帯域から前記重金属を除去した炭
化水素油を収得する各工程からなる炭化水素油中の重金
属の除去方法、 活性炭吸着剤の充填層を設けた吸着処理帯域を用いる
炭化水素油中の重金属の除去方法において、重金属を含
有する炭化水素油に塩素含有化合物を添加し、該炭化水
素油中の水の含有量を15ppm〜500ppmとし;
該塩素含有化合物を含有する炭化水素油を前記吸着処理
帯域に供給し、前記多孔性吸着剤と接触させ;該吸着処
理帯域から前記重金属を除去した炭化水素油を収得する
各工程からなる炭化水素油中の重金属の除去方法、 活性炭吸着剤の充填層を設けた吸着処理帯域を用いる
炭化水素油中の水銀の除去方法において、水銀を含有す
る炭化水素油に水を添加し、該炭化水素油中の水の含有
量を15ppm〜500ppmとし;該含水炭化水素油
を前記吸着処理帯域に供給し、前記活性炭吸着剤と接触
させ;該吸着処理帯域から前記水銀を除去した炭化水素
油を収得する各工程からなる炭化水素油中の重金属の除
去方法、 多孔性吸着剤の充填層を設けた吸着処理帯域を用いる
液体炭化水素油中の重金属の除去方法において、重金属
を含有する炭化水素油に水を添加し、該炭化水素油中の
水の含有量を15ppm〜500ppmとし;該含水炭
化水素油を前記吸着処理帯域に供給し、前記多孔性吸着
剤と接触させ;該吸着処理帯域から重金属を除去した炭
化水素油の一部を炭化水素油全容量基準で10容量%〜
70容量%になるように前記吸着処理帯域へ循環させ未
吸着処理油と混合することからなる炭化水素油中の重金
属の除去方法、 活性炭吸着剤の充填層を設けた吸着処理帯域を用いる
液体炭化水素油中の水銀の除去方法において、水銀を含
有する炭化水素油に水を添加し、該炭化水素油中の水の
含有量を20ppm〜200ppmとし;該含水炭化水
素油を前記吸着処理帯域に供給し、前記多孔性吸着剤と
接触させ;該吸着処理帯域から水銀を除去した炭化水素
油の一部を炭化水素油全容量基準で10容量%〜70容
量%になるように前記吸着処理帯域へ循環させ未吸着処
理油と混合することからなる炭化水素油中の重金属の除
去方法
【0031】
【実施例】以下に実施例および比較例により本発明を詳
細に説明するが、本発明は、これらによって限定される
ものではない。
【0032】なお、ナフサおよび天然ガスコンデンセー
ト中の水銀含有量は、ITAS(International Trace
Analysis Symposium '90会議録 (1990年7月2
3日〜27日))3P−40の方法で処理した後、日本
インスツルメンツ株式会社製汎用完全自動水銀分析装置
マーキュリー/SP−3Dを用いて測定した。
【0033】また、活性炭の比表面積は窒素ガス吸着B
ET法により、また、細孔容積および細孔分布は活性炭
を真空脱気した後、日本ベル株式会社ベルソーブ28S
A測定器で窒素ガス吸着等温線を用い、DH法(Dollim
ore & Heal法)により算出した。
【0034】実施例1 有機水銀5ppbを含有する全水銀含有量12ppbの
ナフサ(密度:0.720g/cm3 @15℃、初留
点:28℃、終点:159℃)に水を添加しナフサ中の
水の含有量を50ppmとした後、下記の吸着塔上部に
供給し、温度30℃、LV値30cm/分で通過させ、
吸着塔下部出口のナフサを採取し全水銀の含有量を分析
したところ1ppb以下であった。
【0035】なお、吸着塔は次のようにして作製した。
内径30cm、高さ2.9mの炭素鋼製吸着管に粒径
0.5mm〜1.7mm、比表面積1000m2 /g、
平均細孔半径10Å、全細孔容積0.9ml/g、細孔
分布(注)60%の粒状活性炭を充填し、高さ2mの固
定床を設けた。(注)細孔分布は次の割合を示す。細孔
半径20Å以下の細孔の容積が細孔半径100Å以下の
細孔の容積に占める割合 実施例2 全水銀含有量12ppb(有機水銀含有量5ppb)の
ナフサに水を添加してナフサ中の水含有量を4000p
pmとしたこと以外すべて実施例1と同様にして水銀の
吸着処理を行なった。吸着塔出口の吸着処理後のナフサ
中の全水銀含有量は1ppb以下であった。
【0036】実施例3 全水銀含有量12ppb(有機水銀含有量5ppb)の
ナフサに水を添加してナフサ中の水含有量を100pp
mとしたこと以外すべて実施例1と同様にして水銀の吸
着処理を行なった。吸着塔出口の吸着処理後のナフサ中
の全水銀含有量は1ppb以下であった。
【0037】実施例4 吸着剤として、活性炭B* を使用したこと以外すべて実
施例1と同様にして水銀の吸着処理を行なった。吸着カ
ラム出口のナフサ中の全水銀含有量は1ppbであっ
た。 * 比表面積:1000m2 /g、平均細孔半径:
30Å、全細孔容積:0.6ml/g、細孔分布:34
% 実施例5 ナフサの代わりに水銀17ppb(有機水銀17ppb
を含む。)、アスファルテン3ppmの天然ガスコンデ
ンセート(密度:0.742g/cm3 @15℃、初留
点:25℃、終点:330℃)を用い、これに水を添加
し、水含有量を50ppmとし、実施例1で用いた吸着
塔に供給した。吸着処理後のコンデンセートの全水銀含
有量を測定したところ、1ppbであった。
【0038】実施例6 水の含有量を400ppmとしたこと以外すべて実施例
4と同様にして処理したところ表1に示す結果を得た。
【0039】比較例1 有機水銀5ppbを含有する全水銀含有量12ppbの
ナフサ(密度:0.720g/cm3 @15℃、初留
点:28℃、終点:159℃)を実施例1と同一の吸着
カラムの上部に供給し、温度30℃、LV値30cm/
分で活性炭充填層を通過させた後、吸着カラム出口から
吸着処理後のナフサを採取し全水銀含有量を分析したと
ころ、4ppbであった。
【0040】比較例2〜3 水添加量、吸着処理温度およびLV値を表1に示す条件
に設定し、実施例1と同様にして吸着処理に供した。吸
着処理の結果を同表に示す。
【0041】比較例4 吸着剤として活性炭Bを使用したこと以外すべて比較例
1と同様にして水銀の吸着処理を行なった。吸着カラム
出口のナフサ中の全水銀含有量は6ppbであった。
【0042】
【表1】 以上の実施例および比較例から、水を水銀含有液体炭化
水素に特定量添加することにより、吸着処理帯域におい
て水銀を効率よく吸着除去できることが明らかである。
【0043】各実施例と比較例と対比すると水添加によ
り有機水銀の吸着除去にも寄与することができ、さら
に、特定の活性炭吸着剤を用いた場合特に顕著な効果を
得ることができる。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は重金属含
有液体炭化水素に水を添加し、水含有量を10ppm〜
800ppmとした後、多孔性無機吸着剤と接触させる
ことにより、重金属含有液体炭化水素の種類および重金
属の形態に拘らず、効率よく重金属を吸着除去すること
ができる。従って、ナフサのほか天然ガスコンデンセー
トの処理にも適用することが可能であり、また、有機水
銀化合物等もほぼ完全に除去することができる。
【0045】さらに、前記の吸着処理後の液体炭化水素
を循環し未吸着処理前の液体炭化水素と混合し吸着剤と
接触させる循環方式によれば、重金属含有量の多いコン
デンセート等の吸着処理も極めて効率的にかつ長期間連
続的に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施態様を示す説明図である。
【図2】本発明の他の実施態様を示す説明図である。
【符号の説明】
11 吸着処理塔 22 吸着剤充填層 100 吸着処理塔 200 吸着剤充填層 300 水混合槽

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多孔性吸着剤の充填層を設けた吸着処
    理帯域を用いる液体炭化水素中の重金属の除去方法であ
    って、重金属を含有する液体炭化水素に水を添加し、該
    液体炭化水素中の水の含有量を10ppm〜800pp
    mとし;該含水液体炭化水素を前記吸着処理帯域に供給
    し、前記多孔性吸着剤と接触させ;該吸着処理帯域から
    前記重金属を除去した液体炭化水素を収得する各工程か
    らなる液体炭化水素中の重金属の除去方法。
  2. 【請求項2】 前記水は加熱されたものである請求項
    1記載の液体炭化水素中の重金属の除去方法。
  3. 【請求項3】 前記水の添加が前記液体炭化水素に間
    欠的に注入されることからなる請求項1記載の液体炭化
    水素中の重金属の除去方法。
  4. 【請求項4】 前記多孔性吸着剤が多孔性炭素質材料
    である請求項1記載の液体炭化水素中の重金属の除去方
    法。
JP22012697A 1997-07-31 1997-07-31 液体炭化水素中の重金属の除去方法 Pending JPH1150065A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22012697A JPH1150065A (ja) 1997-07-31 1997-07-31 液体炭化水素中の重金属の除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22012697A JPH1150065A (ja) 1997-07-31 1997-07-31 液体炭化水素中の重金属の除去方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1150065A true JPH1150065A (ja) 1999-02-23

Family

ID=16746325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22012697A Pending JPH1150065A (ja) 1997-07-31 1997-07-31 液体炭化水素中の重金属の除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1150065A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8039658B2 (en) 2008-07-25 2011-10-18 Air Products And Chemicals, Inc. Removal of trace arsenic impurities from triethylphosphate (TEPO)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8039658B2 (en) 2008-07-25 2011-10-18 Air Products And Chemicals, Inc. Removal of trace arsenic impurities from triethylphosphate (TEPO)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU626015B2 (en) Method for removing mecury from hydrocarbon oil by high temperature reactive adsorption
Salem et al. Removal of sulfur compounds from naphtha solutions using solid adsorbents
US4986898A (en) Method of removing mercury from hydrocarbon oils
US7569199B1 (en) Method to remove sulfur or sulfur-containing species from a source
US10179880B2 (en) Process, method, and system for removing heavy metals from fluids
EP0527000A2 (en) Sulphur removal process
KR20080047460A (ko) 탄화수소로부터 황을 제거하기 위한 재생가능한 흡착제 및이의 제조방법 및 그 용도
JP3624671B2 (ja) 炭化水素留分中の微量金属の吸着除去方法
EP0810278B1 (en) Process for eliminating mercury from liquid hydrocarbons
JP2008184512A (ja) 塩化物の除去方法及び塩化物吸収剤
JPH1150065A (ja) 液体炭化水素中の重金属の除去方法
JPH11181447A (ja) 炭化水素油中の水銀の除去方法
JPH1150066A (ja) 炭化水素油中の重金属の除去方法
JP2013237794A (ja) 液体炭化水素中の水銀除去方法
US20180251688A1 (en) Liquid-phase decomposition of particulate mercury from hydrocarbon streams
JPH1072588A (ja) 水銀の除去方法
JP2796754B2 (ja) 液状炭化水素中の水銀除去法
KR100348004B1 (ko) 액체탄화수소 중의 미량금속의 흡착제거방법 및 그 장치
JPH09221684A (ja) 液体炭化水素中の水銀の除去方法
JPH0428040B2 (ja)
JPH07118668A (ja) 硫黄含有ガス中の硫黄化合物の除去方法
JP2005058856A (ja) 炭化水素油の脱硫剤
JPH05171160A (ja) 液状炭化水素中の水銀の除去方法
JPH11193385A (ja) 含砒素液体炭化水素用砒素吸着剤およびそれを用いる含砒素液体炭化水素中の砒素の除去方法
AU2019200845A1 (en) Liquid-phase decomposition of particulate mercury from hydrocarbon streams