JPH11180943A - 安定なニトリルオキシド化合物の合成 - Google Patents

安定なニトリルオキシド化合物の合成

Info

Publication number
JPH11180943A
JPH11180943A JP10262612A JP26261298A JPH11180943A JP H11180943 A JPH11180943 A JP H11180943A JP 10262612 A JP10262612 A JP 10262612A JP 26261298 A JP26261298 A JP 26261298A JP H11180943 A JPH11180943 A JP H11180943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ortho
substituted aromatic
group
oxide
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10262612A
Other languages
English (en)
Inventor
Dane Kenton Parker
デイン・ケントン・パーカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Goodyear Tire and Rubber Co
Original Assignee
Goodyear Tire and Rubber Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Goodyear Tire and Rubber Co filed Critical Goodyear Tire and Rubber Co
Publication of JPH11180943A publication Critical patent/JPH11180943A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/32Compounds containing nitrogen bound to oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C291/00Compounds containing carbon and nitrogen and having functional groups not covered by groups C07C201/00 - C07C281/00
    • C07C291/02Compounds containing carbon and nitrogen and having functional groups not covered by groups C07C201/00 - C07C281/00 containing nitrogen-oxide bonds
    • C07C291/06Nitrile oxides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 立体障害の大きいハロメチル基をアルデヒド
官能基に高収率容易に転化し得る新規合成法を提供す
る。 【解決手段】 メシチレン、パラホルムアルデヒド、氷
酢酸及び臭化水素の混合物を90−95℃に加熱し7h
保持して沈殿した1,3−ビス(ブロモメチル)−2,
4,6−トリメチルベンゼンを、KOHを窒素下で溶解
し約38−40℃に昇温したイソプロパノール/2−ニ
トロプロパン混合物に加えると、約75−78℃まで昇
温し1.5hで完全に反応する。その混合物に45℃で
ヒドロキシルアミン水溶液を添加すると約51℃まで昇
温し、1h後に冷水に注ぎ2,4,6−トリメチルイソ
フタルアルデヒドのビスオキシムを沈殿・濾別した後イ
ソプロパノールに溶解し、10−15℃に冷却し、5%
次亜塩素酸ナトリウムを滴下して目的のメシチレンジニ
トリルオキシドを沈殿、濾過、風乾する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ゴムの硬化剤とし
て有用な、安定なニトリルオキシド化合物を高収率で合
成する新規な方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ほとんどのニトリルオキシド(RCNO)
は、イソシアネート(RNCO)及びシアネート(ROCN)の
構造異性体である、ほとんど知られていない、寿命の短
い反応性化合物である。それらは反応性であるので、非
常に多様な多重結合官能基と容易に1,3−双極性付加
反応(1,3-dipolar addition)する。ニトリルオキシド
のこれら多重結合との反応性が小さくなる相対的な順序
はおおよそ次のとおりである:C=S、N=N、P(V)
=C > C=P(III)、C=As、C=C、C=N、
C=Se、B=N > C≡P、C≡C > P(V)=N、
C≡N >C=O。これらの官能基が存在しないと、ほ
とんどのニトリルオキシドは容易に二量化してフロキサ
ン類(1,2,5−オキサジアゾール−2−オキシド
類)になる。
【0003】ニトリルオキシドは緩和なオキシダントで
あって、ヨウ化カリウムの溶液からヨウ素を遊離させ
る。ニトリルオキシドのこの機能は、同じタイプの溶解
特性をシアノ基が作用する分子に付与する。芳香族ニト
リルオキシド、特に少なくとも1個、好ましくは2個の
オルト基によって守られているものが安定な化合物であ
ることが見いだされている。例えば、2,4,6−トリ
メチルベンズニトリルオキシドは、2290cm-1(−
C≡N)及び1334cm-1(≡N−O)に2つの強い
特性IR吸収を持つ安定な結晶性の固体(m.p.:10
5−108℃)である。C13NMRでは、−CNO基の
炭素は対応するニトリル化合物における炭素の117.
5ppmと比較して35.7ppmの所に見いだされ
る。これは、その炭素原子がかなり負に帯電し、これに
対してその酸素が正に帯電していることを意味する。こ
の高度の双極性特性でそれらの多重結合に対する高反応
性が説明される;K B G トーセル(K B G Torssel
l)著“有機合成におけるニトリルオキシド、ニトロン
及びニトロネート(Nitorile Oxides, Nitorones and N
itronates in Organic Synthesis)”[VCH Publ. 社、
ニューヨーク(New York)、1988年]を参照された
い。
【0004】多官能性ニトリルオキシド又はそれらの前
駆体を不飽和重合体の架橋剤として使用した歴史は、少
なくとも、ハーキュレス社(Hercules)出身の化学者が
上記架橋剤の特許出願に米国特許第3,390,204
号と言う特許を受けた1968年までさかのぼれると思
われる。多官能性ニトリルオキシド自体は、ほとんどの
場合、直接使用するには不安定過ぎた。これらの場合、
多官能性ヒドロキシモイルハライドが安定な前駆体とし
て用いられた。このヒドロキシモイルハライドは、これ
を不飽和エラストマーと混合し、次いでトリエチルアミ
ンのような塩基に曝露すると、直ちにその脱ハロゲン化
水素化機能が働いてニトリルオキシド基を生成させ、こ
の基が次いでそのエラストマーを急速に架橋させる。ス
チレン−ブタジエンゴム(SBR)、ポリブタジエンゴム
(PBd)及び天然ゴム(NR)から得られたそのような未
充填架橋エラストマーは、硬質、靭性で、かつクロロホ
ルムに実質的に不溶であると記載された。また、その架
橋系は空気又は水分の影響を受けないと指摘された。こ
の米国特許には、奇妙なことに、硬化物の実際の物性
や、或いは潜在用途が全く何も述べられていない。
【0005】この研究から実際的な系は得られなかった
ので、それには工程制御、コスト、毒性及び/又は最終
的な物性のいずれかに重大な欠点があったと推定するこ
とができる。ポリニトリルオキシド化合物単独の使用
は、安定性が自己二量化に優先して分散とゴムとの反応
を可能にするのに十分なものであるそのようなニトリル
オキシドだけに限られると言う事実からみて、ヒドロキ
シモイルハライドと有機塩基との両化合物を必要とする
二成分系は明らかに望ましくない。前記のように、安定
なニトリルオキシドは今日でも極く少数しかしられてい
ない。このクラスの化学物質について知られていること
は、オルト置換基を1個又は2個有する芳香族ニトリル
オキシドには耐二量化性に関して高い化学的安定性があ
ると言うことである。しかし、残念ながら、このような
ニトリルオキシドの主要な前駆体は立体障害のある芳香
族ジアルデヒドである。この種のジアルデヒドは良好な
収率と純度で合成するのが比較的難しく、このように良
好な合成法がないことが、多分、この分野に発展がない
原因であろう。
【0006】ロシアの化学者が立体障害芳香族ジアルデ
ヒドの合成に対する新規な方法を開発した1989年に
事態が変わり始めた:レオニド I ベレンキー(Leonid
I Belen'kii)等の Tetrahedron、第49巻、第16
号、3397−3404頁、1993年及びロシア特許
SU第4,750,502号明細書を参照されたい。こ
の新しい方法により、メシチレン又はズレンのような芳
香族炭化水素を(幾つかの工程で)ジアルデヒドに(炭
化水素に基づいて)58〜71パーセントの収率で転化
させることができた。これは、The Journal of Organic
Chemistry、33、476(1968)のクリストフ
グルンドマン(Christoph Grundmann)及びラインハー
ト リフター(Reinhard Richter)著“メシチレンのジ
ニトリルオキシドの合成(Preparation of the Dinitor
ile Oxide of Mesitylene)”に記載される、ビス−
(ヒドロキシメチル)メシチレンを鉛・テトラアセテー
トを用いてジアルデヒドに酸化する公知の方法を越える
実質的な改善であった。
【0007】2、3年以内に、もう1つのロシア人グル
ープが再びゴムのジニトリルオキシドによる硬化を主題
にした。この時だけ、彼らはその新しいジアルデヒドの
合成の故に容易に入手できるメシチレンのジニトリルオ
キシド(MDNO)を手にした:International Polymer Sc
ience and Technology、第20巻、第10号、T51
頁、1993年のV V ボイコ(V V Boilo)、N D
マラヤ(N D Malaya)及びL M クリメンコ(L M Klim
enko)著“メシチレンジニトリルオキシドを有するジエ
ンエラストマーの溶液の粘弾性(Rheological properti
es of solutionsof diene elastomers with the mesity
lene dinitrile oxide)”を参照されたい。彼らは、そ
の初期の研究において、各種エラストマー溶液の粘度変
化を時間、温度及びMDNO濃度の関数として調べた。
評価した重合体溶液はシス−ポリイソプレン、ポリブタ
ジエン、SBR及びNBRであった。相対的なゲル化速
度はPBd > SBR ≡ NBR > IRであった。P
Bdと2部のMDNOでは、溶液のゲル化は25℃では
1.5時間で、40℃では0.5時間で起こった。この
研究から、彼らは、MDNOは広範囲のジエン系エラス
トマーの効率的な低温硬化剤として使用し得ると結論し
た。同じロシア人グループによる、MDNOと各種ジエ
ン系エラストマーとを使用する更に最近の研究は、混合
中のムーニー粘度の増加によって測定される反応性は同
じ順序であることを示した:International Polymer Sc
ience and Technology、第22巻、第7号、T/21
頁、1995年のV V ボイコ及びI V グリネフ(I
V Grinev)著“MDNO/加工エラストマーの影響(In
fluence of MDNO/Processing Elastomers)”を参照さ
れたい。
【0008】この技術の第一の実際的な応用は、ウクラ
イナ テキスタイル インダストリーリサーチ インステ
チュート(Ukranian Textile Industry Research Insti
tute)に付与されたロシア特許SU第1,825,82
9−A1号明細書に記載されるものと思われる。この特
許明細書では、M.W.500,000で、オレフィン含
量が0.45〜0.55モルパーセントであるポリメチ
ル−ビニル−シロキサンゴムが布帛上で酢酸エチル中M
DNOにより架橋された:
【化1】
【0009】この架橋布帛処理で耐久性の撥水、撥汚仕
上げがもたらされた。ウクライナテキスタイル インダ
ストリー リサーチ インステチュートには、また、2,
4,5−トリメチルベンゼン−1,3−ジアルデヒドに
して、それに対応する低温硬化剤としてのジニトリルオ
キシドに対する中間体としてのその2,4,5−トリメ
チルベンゼン−1,3−ジアルデヒドの合成についてロ
シア特許SU第1,824,389−A1号が発行され
た。
【0010】ロシア特許第2,042,664−C1号
明細書には、ジアルキルベンゼンジニトリルオキシドの
新規な合成法が記載され、不飽和レベルの低いゴムの低
温硬化に対するそれらジニトリルオキシドの有用性が証
明されている。MDNOは2個のメチル基で各々守られ
ているニトリルオキシド基を有しているにもかかわら
ず、この新規なジニトリルオキシド化合物は各々1個の
アルキル基でしか守られていない−CNO基を有してい
る。しかし、その硬化ゴムの物性データーにはMDNO
との比較対照が含まれていないので、その構造の違いが
硬化速度に相違をもたらしているかどうかは明白でな
い。それにもかかわらず、幾つかの室温硬化低不飽和重
合体の性質と常用の高温・硫黄又はペルオキシド系で硬
化された同じ重合体の性質との比較は顕著な類似性を示
した。
【0011】この新しい合成法の出発物質はメタ−若し
くはパラ−ジメチル−又はメタ−若しくはパラ−ジエチ
ルベンゼンである。これらの炭化水素は、ビス−(クロ
ロメチル)−ジアルキルベンゼンを合成するために、7
0−85℃において特定モル比のホルムアルデヒド水溶
液、塩酸、硫酸及び酢酸で処理される[Journal of the
American Chemical Society、72、2216(195
0)のJ ロード(J Rhoad)及びポール J フローリー
(Paul J Flory)著“ビスクロロメチルメシチレンの合
成(Preparation of Bischloromethylmesitylene)”を
参照されたい]。15〜25℃まで冷却した後、次いで
そのビス−クロロメチル化合物の結晶が濾別され、水洗
され、そして乾燥される。そのビス−クロロメチル化合
物は、次の工程で、95〜100℃において酢酸中のヘ
キサメチレンテトラミンの水溶液で4時間処理される。
その反応混合物から四塩化炭素により有機生成物(ジア
ルデヒド)が抽出された。その四塩化炭素溶液を水洗し
た後、遊離のヒドロキシルアミンを生成させるために、
ヒドロキシルアミン塩酸塩の水溶液が、続いてNaOH
水溶液が加えられた。
【0012】次に、25〜35℃で約1時間後に、その
有機層が分離された。その水性層は20℃まで冷却さ
れ、そしてそのジオキシムを沈殿させるためにHClで
pH7まで中和された。このジオキシムは濾別され、水
洗され、そして乾燥される。
【0013】そのジオキシムの−10〜0℃での酸性化
次亜塩素酸ナトリウム溶液による処理で、結晶性のジニ
トリルオキシド化合物が非常に良好な収率で与えられ
た。
【0014】この合成法は従来の方法を越える大きな改
善ではあるが、それには塩素化溶媒と多数の抽出工程の
使用等の幾つかの欠点がある。更に、クロロメチル基を
アルデヒドに転化するそのヘキサメチレンテトラミン/
酢酸法は、ハロメチル化メシチレンに見いだされるもの
のような更に高度の立体障害があるハロメチル基の転化
には合成的に有用ではない。
【0015】The Journal of Organic Chemistry、
、1262(1993)のA W ファン デル メード
(A W van der Made)及びR H ファン デル メード
(R H van der Made)著“ブロモメチル芳香族化合物の
合成(Preparation of Bromomethylaromatic Compound
s)”には、メシチレン及び他の構造上類似した芳香族
化合物は容易に入手できる試薬を用いて効率的かつ高収
率でビス−ブロモメチル化することができると報告され
ている。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】しかして、本発明は、
塩素化溶媒又はヘキサメチレンテトラミンを使用せず
に、立体障害の比較的大きいハロメチル基をアルデヒド
官能基に高収率で容易に転化し得る新規な合成法を提供
することを主たる目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】発明の概要 本発明の新しい合成法は塩素化溶媒又はヘキサメチレン
テトラミンを使用せずに、それでも立体障害の比較的大
きいハロメチル基をアルデヒド官能基に高収率で容易に
転化し得るものである。本発明の方法によるメシチレン
からメシチレンジニトリルオキシドへの総合収率も、他
の公知の方法によって達成される収率より高い(67パ
ーセント対50パーセント)。
【0018】本発明の方法を用いることにより合成され
る安定なこのニトリルオキシド化合物は、広範囲の用途
で利用することができる。例えば、安定なニトリルオキ
シド化合物は段階成長重合、接着剤、重合体の変性及び
ゴムの硬化で用いることができる。
【0019】ニトリルオキシドで可能な方法で、ジエン
ゴムを選択的にかつ低温で変性することができる公知の
化学反応は比較的少ない。ほとんど比べるもののないこ
のニトリルオキシドの能力は、重合体の変性に多くの興
味ある可能性を提供する。1つのそのような可能性はゴ
ム/カーボンブラック間でのカップリング剤としてのモ
ノ−ニトリルオキシドの使用である。この相互作用の機
構は未知であるが、日本の化学者が、(ゴムに対するニ
トロンの付加に由来する)イソオキサゾリジン基か又は
(ゴムに対するニトリルオキシドの付加に由来する)イ
ソオキサゾリン基のいずらかを有するジエンゴムは、硬
化した充填PBdコンパウンドの引張特性を著しく向上
させることを証明した[Journal of Applied Polymer S
cience、15、117(1971)のK タダ(K Tad
a)、Y ヌマタ(Y Numata)及びTカツムラ(T Katsum
ura)著“1,3−ジフェニルニトロンとニトリルオキ
シドによる変性ポリブタジエン(Modified Polybutadie
ne by 1,3-Diphenylnitroneand Nitrile Oxides”を参
照されたい]。
【0020】ジニトリルオキシドはゴム中の炭素−炭素
二重結合を含めて二重結合に対して極めて反応性である
ので、それらはゴムの硬化(架橋)剤として用いること
ができる。ジニトリルオキシドはオレフィン含有重合体
を室温のような非常に緩和な条件下で硬化即ち架橋させ
るので、それらは塗料又は“加硫性”ラテックスを硬化
させるのに特に適している。
【0021】本発明は、更に具体的に述べると、安定な
アリールニトリルオキシド類の合成法を開示するもので
あって、その方法は、次の: (1)アルキル基、アリール基、融合アリール基、アル
カリール基、ハロゲン原子、アルコキシ基及びニトロ基
より成る群から選ばれる少なくとも1個の置換基を有す
る置換芳香族化合物をハロメチル化してその置換芳香族
化合物上の置換基の少なくとも1個に対してオルト位に
ハロメチル基を導入することにより、オルトハロメチル
化−芳香族化合物を生成させ; (2)上記オルトハロメチル化−置換芳香族化合物を低
級アルコール溶媒中でナトリウム・2−ニトロプロパン
及びカリウム・2−ニトロプロパンより成る群から選ば
れる塩と反応させることにより、そのオルトハロメチル
化−置換芳香族化合物をオルト−置換芳香族アルデヒド
に転化し; (3)上記オルト−置換芳香族アルデヒドをヒドロキシ
ルアミンと反応させることにより、そのオルト−置換芳
香族アルデヒドをオルト−置換芳香族オキシムに転化
し;そして (4)上記オルト−置換芳香族オキシムを約−5〜約+
20℃の範囲内の温度で次亜塩素酸ナトリウム水溶液と
反応させることにより、そのオルト−置換芳香族オキシ
ムをオルト−置換アリールニトリルオキシドに転化する
逐次工程を含んで成る。
【0022】発明の詳しい説明 本発明の方法の第一工程では、ハロメチル基がハロメチ
ル化反応により置換芳香族化合物に導入される。置換芳
香族化合物は、少なくとも1個のアルキル置換基、アリ
ール置換基、融合アリール置換基、アルカリール置換
基、ハロゲン置換基、アルコキシ置換基又はニトロ置換
基を含む。この工程では、置換芳香族化合物上の置換基
の少なくとも1個に対してオルト位にハロメチル基が導
入される。1つの具体例として、ナフタレンの場合、ハ
ロメチル基は、下記:
【化2】 (式中、Xはハロゲン原子を表す。)に示されるよう
に、融合アリール基(ベンゼン環)に対してオルト位に
導入される。
【0023】広範囲の置換芳香族化合物が出発物質とし
て用い得る。これらの置換芳香族化合物は、少なくとも
1個のアルキル、アリール、融合アリール、アルカリー
ル、ハロゲン、アルコキシ又はニトロ置換基を有してい
る。使用することができる置換芳香族化合物の若干の代
表的例を挙げると、次のとおりである:1,3,5−ト
リメチルベンゼン(メシチレン)、1,2,4,5−テ
トラメチルベンゼン(ズレン)、トルエン、o−キシレ
ン、m−キシレン、p−キシレン、疑似クメン(pseudo
cumene)、イソズレン、プレニテン(prehnitene)、
1,3−ジメチル−5−t−ブチルベンゼン、1,3,
5−トリエチルベンゼン、1,3,5−トリプロピルベ
ンゼン、ナフタレン、アントラセン、α−メチルナフタ
レン、β−メチルナフタレン、フェナントレン、1,2
−ベンズアントラセン、p−ジクロロベンゼン、o−ク
ロロトルエン、p−クロロトルエン、p−ブロモトルエ
ン、ブロモズレン、ブロモイソズレン、ブロモプレニテ
ン、ブロモメシチレン、1−クロロ−1−メシチルエチ
レン、p−ブロモエチルベンゼン、1−クロロ−1−メ
シチルプロパン、α−クロロイソズレン、p−ニトロト
ルエン、1−ニトロナフタレン、1,4−ジエトキシベ
ンゼン、1−エトキシ−4−ニトロナフタレン、1,4
−ジプロポキシベンゼン、1,4−ジブトキシベンゼ
ン、1,4−ジアミルオキシベンゼン、2,5−ジメト
キシトルエン、2,5−ジメトキシオクチルベンゼン、
2,5−ジメトキシブロモベンゼン、3−クロロメチル
−1,2−ジメトキシベンゼン、4−(β−クロロプロ
ピル)−1,2−ジメトキシベンゼン、2,3,4−ト
リメトキシブロモベンゼン、トリメトキシ−p−キシレ
ン、5−プロピル−1:3−ベンゾジオキソール等。メ
シチレンとズレンが好ましい置換芳香族化合物である。
【0024】このハロメチル化反応は、置換芳香族化合
物を約50〜約120℃の範囲内の温度で酢酸と臭化水
素とパラホルムアルデヒドとの混合物と反応させること
により行うことができる。例えば、1モルの置換芳香族
化合物(メシチレン)は約2モルの臭化水素及び約2モ
ルのパラホルムアルデヒドと反応させることができる。
この反応は約80〜約95℃の範囲内の温度で行われる
のが一般に好ましい。
【0025】ハロメチル化反応は、別法として、ミルト
ン J ロード(Milton J Rhoad)及びポール J フロー
リーが Journal of the American Chemical Society、
72、2216(1950)の“高分子エーテルの合
成”で述べる方法を利用することにより実施することも
できる。この文献の教示全体をここに引用、参照するこ
とにより、それらが本明細書に含まれるものとする。こ
の方法では、ホルムアルデヒドの40%水溶液200m
L(1.5モル)と濃塩酸100mLとに溶かしたズレ
ン(融点79〜81℃)50グラム(0.37モル)を
撹拌しながら、同時にゆっくりした塩化水素ガス流をそ
の混合物に通して泡立てながら、スチームバスで加熱し
た。6時間後に、その油層を熱い内に分離し、そして放
置、冷却した。沈積した粗生成物の細かい白色針状結晶
を採集すると、後に中間体のモノクロロメチルズレンが
溶解状態で残った。この液を上記の新しいホルムアルデ
ヒド−塩酸混合物で処理して追加量の粗生成物を得た。
元のズレン溶液についての計6回のそのような処理で、
粗製のビス−(クロロメチル)−ズレンが69グラム
(80パーセント)得られた。ベンゼンからの1回の再
結晶化でビス−(クロロメチル)−ズレンが58グラム
(67パーセント)得られた。得られた生成物の融点は
193−194℃であった。
【0026】本発明の方法の第二工程では、オルトハロ
メチル化−置換芳香族化合物がそれを2−ニトロプロパ
ンの塩と反応させることによりオルト−置換芳香族アル
デヒドに転化される。2−ニトロプロパンの塩は一般に
ナトリウム塩又はカリウム塩である。この工程は溶媒と
して低級アルコールを用いて行われる。低級アルコール
は一般に1〜5個の炭素原子を有する。使用できるアル
コールの若干の代表的例を挙げると、メタノール、エタ
ノール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコ
ール、n−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、
t−ブチルアルコール及びn−ペンチルアルコールがあ
る。この反応工程は一般に約20〜約100℃の範囲内
の温度で行われる。この反応は、普通、約30〜90℃
の範囲内の温度で行われるのが好ましく、40〜85℃
の範囲内の温度が最も好ましい。
【0027】本発明の方法の第三工程では、オルト−置
換芳香族アルデヒドがこれをヒドロキシルアミンと反応
させることによりオルト−置換芳香族オキシムに転化さ
れる。この反応工程は、オルト−置換芳香族アルデヒド
が合成されたその同じ反応容器中で行ってもよいし、或
いはオルト−置換芳香族アルデヒドを単離し、そして別
の反応容器中でヒドロキシルアミンと反応させてもよ
い。この反応工程は一般に約20〜100℃の範囲内の
温度で行われる。30〜70℃の範囲内の反応温度が好
ましく、35〜55℃の範囲内の温度が最も好ましい。
【0028】本発明の方法の最終工程では、オルト−置
換芳香族オキシムが、これを次亜塩素酸ナトリウム(漂
白剤)水溶液と反応させることにより、オルト−置換芳
香族ニトリルオキシド又はオルト−置換芳香族ジニトリ
ルオキシドに転化される。次亜塩素酸ナトリウムを約4
〜約6重量パーセント含有する溶液を用いるのが普通は
好ましい。この反応工程は、一般に、約−5〜+20℃
の範囲内の温度で行われる。
【0029】既に説明したように、本発明の方法は広範
囲の置換芳香族化合物を、オルト−置換アリールモノニ
トリルオキシド及びオルト−置換アリールジニトリルオ
キシドのような安定なニトリルオキシド化合物に転化す
るのに用いることができる。次の反応は、本発明の方法
を用いて実施することができる、置換芳香族化合物の安
定なニトリルオキシドへの代表的な転化反応例である:
【化3】
【0030】但し、上記の式において、R1は各々独立
にC1−C12アルキル、F、Cl、Br、I、O−C1
12アルキル又はS−C1−C12アルキルであり;R0
ニトリルオキシド基と自然には反応しない置換基であ
り;n’は各々独立に0、1又は2であり;n”は1よ
り大きい整数であり;X’は各々独立に結合又は接続基
であり;そしてY’はエーテル、エステル、アミド、ア
ミン、カーボネート、ケトン、ウレタン、アリーレン又
はチオエーテル部分を含有する多価の基であるか、又は
各X’とY’とが一緒になってベンゼン環を接続する結
合である。
【0031】次の反応も色々なタイプの置換芳香族化合
物の安定なニトリルオキシドへの代表的な転化反応例で
ある:
【化4】
【0032】但し、上記の式において、R1、R2、R3
及びR4は各々独立にH、R、ハロ、SH、SR、SO
R、SO2R、ヒドロキシ又はORであり、但しニトリ
ルオキシド基に隣接するR1、R2、R3及びR4の少なく
とも1つはHではなく;R5、R6、R7及びR8は各々独
立にH、R、ハロ、SH、SR、SOR、SO2R、ヒ
ドロキシ又はORであり、ここでRはC1−C12の線
状、分枝鎖状又は環状のアルキル基、好ましくはC1
4の線状又は分枝鎖状のアルキル基、更に好ましくは
エチル又はメチル基であるか、或いはR5とR6又はR7
とR8とがそれらを結合している炭素原子と一緒になっ
てベンゼン環を形成し、ここでR5又はR7の少なくとも
一方はHではなく、かつR6とR8の少なくとも一方はH
ではなく;iは2又は3であり;m及びnは各々0、1
又は2であり、そしてn+m≧2、好ましくは2又は3
である。
【0033】次の反応も色々なタイプの置換芳香族化合
物の安定なニトリルオキシドへの代表的な転化反応例で
ある:
【化5】
【0034】但し、上記の式において、R9、R10、R
11及びR12は各々独立にH、R、ハロ、SH、SR、S
OR、SO2R、ヒドロキシ又はORであり、但しニト
リルオキシド基がR9及びR11の両基に隣接していると
きは、R9及びR11の少なくとも一方はHではなく、ま
たニトリルオキシド基がR10及びR12の両基に隣接して
いるときは、R10及びR12の少なくとも一方はHではな
く;m、p及びrは各々0、1又は2であり、そしてp
+r≧2であり;XはCH2、C(R)2、カルボニル、
O、S、SO、SO2、NH、SO2NH、SO2NR又
はNRであり;t及びuは各々0、1、2又は3であ
り;そしてt+u≧2であり;Yは結合、CH2、C
(R)2、カルボニル、O、S、SO、SO2、NH、N
R、9,9’−フルオレノ又はフェニレンである。
【0035】次の反応も色々なタイプの置換芳香族化合
物の安定なニトリルオキシドへの代表的な転化反応例で
ある:
【化6】
【0036】
【実施例】本発明を次の実施例によって説明する。但
し、これらの実施例は単に例示説明のためのものであっ
て、本発明の範囲又は本発明を実施する方法を限定する
ものと見なしてはならない。外に明記されなければ、部
及び百分率は全て重量で与えられる。
【0037】実施例1 この実験では、本発明の方法を用いてメシチレンジニト
リルオキシド(MDNO)を合成した。使用した方法の第一
工程において、メシチレンをハロメチル化して1,3−
ビス(ブロモメチル)−2,4,6−トリメチルベンゼ
ンを製造した。この反応は次のように書くことができ
る:
【化7】
【0038】この反応を行うに当たって、機械的撹拌
機、凝縮器及びポット温度計を備えた2リットルの3つ
口丸底フラスコに、98パーセント純度のメシチレン
[アルドリッチ社(Aldrich)]96.0g(0.80
モル)、95パーセント純度のパラホルムアルデヒド
(アルドリッチ社)51.79g(約1.6モル)、氷
酢酸200mL及び臭化水素(HBr)の30パーセント
酢酸溶液(アルドリッチ社)433g(320mL)
(1.6モル)を入れた。この混合物を撹拌しながら9
0−95℃までゆっくり加熱し、この温度に7時間保持
した。
【0039】数時間の加熱後に、その反応混合物から生
成物のジブロミド化合物が沈殿し始めた。この混合物を
室温で一晩放置した。次に、その結晶性の物質を砕き、
撹拌して均一なスラリーを形成し、その後に1リットル
の水道水を加えて沈殿を完了させた。その生成物を濾別
し、水洗し、そしてフードの中で風乾して粗生成物28
7.6g(理論量244.64g)を得た。30メート
ルのDB−1毛管カラムと15℃/分で100−270
℃と言うプログラムを用いて行ったこの粗生成物のG.
C.分析(面積パーセント)は、その物質がジブロミド
93.4パーセント(保持時間9.28分)、モノブロ
ミド1.5パーセント(5.46分)及びトリブロミド
1.3パーセント(12.65分)より成ることを示し
た。この物質を精製せずに本発明方法の第二工程で用い
た。
【0040】本発明方法の第二工程は、1,3−ビス
(ブロモメチル)−2,4,6−トリメチルベンゼンか
らの、次のように書くことができる反応による2,4,
6−トリメチルイソフタルアルデヒドのビスオキシムの
現場合成を含むものであった:
【化8】
【0041】これらの反応を行うに当たって、機械的撹
拌機、凝縮器、ポット温度計及び窒素導入管を備えた5
リットルの3つ口丸底フラスコに、85パーセントKO
Hペレット118.56g(1.8モル)、イソプロパ
ノール1800mL及び2−ニトロプロパン(アルドリ
ッチ社)160.4g(1.8モル)を入れた。この混
合物を、次に、水酸化カリウム(KOH)が本質的に完
全に溶解してしまうまで、窒素の遅い流れの下で撹拌し
た。このプロセスに約30−45分の時間をかける。こ
の時間中に、その溶液温度は約38−40℃まで徐々に
上昇する。この時点で、この溶液に上記の粗製ジブロミ
ド287.6g(約0.80モル)を一度に全部加え
た。この混合物の温度は、反応が進み、次いで収まるに
つれて約75−78℃まで徐々に上昇した。約1.5時
間後に、温度が約35−40℃まで下がった。この混合
物の、ジブロミドに用いたのと同じカラムと条件を使用
して行ったG.C.分析は、ジブロミドが完全に消費され
たことを示した。主生成物の2,4,6−トリメチルイ
ソフタルアルデヒドについてのピークは保持時間6.8
7分の所に現れる。ジブロミドがジアルデヒドに完全に
転化したと仮定して、その混合物に次に50パーセント
ヒドロキシルアミン水溶液112.2g(約1.7モ
ル)を(45℃で)約5分間にわたって添加した。その
混合物の温度は約51℃まで上昇した。1時間後に、
G.C.分析は6.87分の所のアルデヒドのピークが消
失していることを示した。次に、その溶液を濾過して臭
化カリウム(KBr)のような塩を除去した。塩のケーキ
をイソプロパノール200mLで洗浄し、それらの濾液
を合わせた。このアルコール溶液を、次に、大過剰の撹
拌されている冷水に注ぎ込んで粗製オキシムを沈殿させ
た。濾過、乾燥後に、128.1gのオキシムが単離さ
れた。これは収率が77.7パーセントであることを示
すものであった。
【0042】この方法の最終工程では、次の反応により
メシチレジニトリルオキシドを合成した:
【化9】
【0043】ステンレス鋼製撹拌ブレードを備えた機械
的撹拌機を5リットルのステンレス鋼製ビーカーにセッ
トした。次いで、撹拌しながら、上記粗製ビス−オキシ
ム115.25g(約0.559モル)をビーカー中の
イソプロパノール2500mLに溶解した。このビーカ
ーを氷水浴に入れてその溶液を10−15℃まで冷却し
た。次いで、その撹拌されているオキシム溶液に市販の
漂白剤(NaClO約5パーセント)1825g(約
1.225モル)を6時間にわたってゆっくり滴下し
た。生成物のMDNOが生成するにつれて、MDNOが
そのイソプロパノール混合物から沈殿して来た。5パー
セント次亜塩素酸ナトリウムを全部加え終わって10分
後に、その混合物を水4リットルで希釈し、次いで濾過
して粗生成物を取り出した。この生成物を風乾すると、
融点137−140℃の白色固体98.0gが得られ
た。この物質のFTIRスペクトルは、2296cm-1
に−CNO官能基に特有な非常にシャープな吸収を示し
た。
【0044】実施例2 この実験では、メシチレンからメシチレンモノニトリル
オキシドを合成した。使用した方法の第一工程におい
て、メシチレンを、次のように書くことができる化学反
応:
【化10】 によりハロメチル化して1−ブロモメチル−2,4,6
−トリメチルベンゼンを製造した。
【0045】使用した方法において、機械的撹拌機、ポ
ット温度計及び凝縮器を備えた500mLの3つ口丸底
フラスコに、98パーセント純度のメシチレン(アルド
リッチ社)48.0g(0.40モル)、95パーセン
トパラホルムアルデヒド(アルドリッチ社)12.32
g(0.40モル)、氷酢酸200mL及び30パーセ
ントHBr/HOAc溶液(アルドリッチ社)108.
32g(80mL)即ち0.414モルを入れた。この
混合物を撹拌しながら40−50℃で2時間加熱した。
前記実験と同じカラムと条件を使用して行ったG.C.面
積パーセント分析は、保持時間5.51分のモノブロミ
ド95.2パーセント及び保持時間9.23分のジブロ
ミド2.2パーセントであることを示した。この反応混
合物を次に撹拌されている冷水500mLに注ぎ込ん
だ。数分以内に結晶性の白色固体生成物が固化した。こ
の生成物を濾別し、水洗し、そして風乾して粗生成物7
6.48gを得た;収率89.7パーセント。この粗製
物質を、続いて、精製せずにモノオキシムの合成で使用
した。
【0046】第二工程では、1−ブロモメチル−2,
4,6−トリメチルベンゼンから、次の反応:
【化11】 により2,4,6−トリメチルベンズアルデヒドのオキ
シム合成した。
【0047】使用した方法において、機械的撹拌機、ポ
ット温度計、凝縮器及び窒素導入管を備えた1リットル
の3つ口丸底フラスコに、85パーセントKOHペレッ
ト26.35g(0.4モル)、イソプロパノール40
0mL及び2−ニトロプロパン35.64g(0.4モ
ル)を入れた。この混合物を、KOHが全て溶解してし
まうまで(約30分)、窒素の遅い流れの下で撹拌し
た。一旦溶解したら、前の実験から得られた粗製1−ブ
ロモメチル−2,4,6−トリメチルベンゼン76.4
8g(約0.3587モル)を一度に全部加えた。反応
混合物の温度は34℃から53℃までゆっくり上昇し
た。温度は2時間にわたって室温まで下がった。この混
合物を次に70℃まで再加熱し、そして前記実験で用い
たのと同じカラムと条件を使用したG.C.により分析し
た。G.C.分析(面積パーセント)は、保持時間4.5
分の目的生成物(モノアルデヒド)92パーセント及び
6.85分のジアルデヒド2.2パーセントであること
を示した。次に、その温溶液に50パーセントヒドロキ
シルアミン水溶液25.74g(0.39モル)を5分
間にわたって滴下した。50℃で30分間撹拌した後
に、G.C.分析はアルデヒドが全てオキシムに転化され
たことを示した。そのモノオキシムの保持時間は6.0
4分であった。この反応混合物を次に大過剰の冷水に注
ぎ込んでそのオキシムを沈殿させた。この生成物を濾過
し、水洗し、そして風乾して粗生成物60.18gを白
色結晶性固体として得た。生成したこの生成物の理論量
は58.5グラムであった。
【0048】次いで、次の反応:
【化12】 によりメシチレンモノニトリルオキシドを合成した。
【0049】使用した方法において、2,4,6−トリ
メチルベンズアルデヒドの粗製モノオキシム47.87
g(0.3055モル)をイソプロパノール1528m
Lに溶解した。得られた、撹拌されている溶液を、次
に、市販の5パーセント次亜塩素酸ナトリウム溶液57
3g(約0.382モル)を10−15℃において2時
間にわたり滴下して処理した。この漂白剤の添加が終わ
って10分後に、その混合物を過剰の水で希釈し、濾過
し、水洗し、そして風乾して生成物50.0gを少し灰
色がかった白色固体として得た:m.p.105−108
℃。単離された生成物の前記と同じカラムと条件を使用
して行ったG.C.面積パーセント分析は、保持時間が
6.31分であることを示した。
【0050】実施例3 この実験では、m−ジビニルベンゼン、p−ジビニルベ
ンゼン、1−エチル−3−ビニルベンゼン及び1−エチ
ル−4−ビニルベンゼンを含有する市販のジビニルベン
ゼン源からジニトリルオキシドを合成した。
【0051】この方法の第一工程において、次の反応:
【化13】 によりメタ/パラ−ジエチルベンゼンを合成した。
【0052】この反応を行うに当たって、500mLの
パル(Parr)水素化びんに5パーセントPd/C触媒
0.5gを、続いてエタノール200mLと市販の55
パーセントジビニルベンゼン(DVB)50.0g(オ
レフィン約0.423モル)を入れた。次いで、このび
んをパル装置に取り付け、しばらく排気して空気を除去
した。水素で45−50psigまで再加圧した。震盪
すると、その反応混合物の温度が25分にわたり75゜
Fから170゜Fまで上昇した。水素48ポンドが吸収
された後、水素化が急激に停止した。30メートルのD
B−1毛管カラムと70℃の等温プログラムを使用して
行った出発物質のG.C.面積パーセント分析は、55パ
ーセントのDVB物質は、実際には、1−ビニル−3−
エチルベンゼン32.7パーセント、1−ビニル−4−
エチルベンゼン10.65パーセント、1,3−ジビニ
ルベンゼン38.15パーセント及び1,4−ジビニル
ベンゼン17.25パーセントより成っていることを示
した。水素化後、その生成物は1,3−ジエチルベンゼ
ン71.52パーセント及び1,4−ジエチルベンゼン
28.3パーセントより成っていた。溶媒のエタノール
を除去した後、その粗生成物を次のクロロメチル化反応
の原料物質として用いた。
【0053】次に、次の反応:
【化14】 に従ってビス−(クロロメチル)−ジエチルベンゼンの
混合異性体を合成した。
【0054】この反応を行うに当たって、機械的撹拌
機、ポット温度計、凝縮器、滴下漏斗及び加熱マントル
を備えた1リットルの3つ口丸底フラスコに、35パー
セントホルムアルデヒド水溶液67.4g(0.784
モル)、濃HCl・81.1g(69.8mL)(0.
784モル)、氷酢酸33.0g(31.4mL)
(0.55モル)及びm/p−ジエチルベンゼン35.
2g(0.2627モル)を入れた。この混合物に濃硫
酸180.4g(100mL、即ち1.84モル)を7
0−85℃で30分間にわたって滴下した。次に、その
温度を4時間一定に保った。その混合物をG.C.で分析
すると、この段階ではジエチルベンゼン10パーセン
ト、モノクロロメチル化異性体55パーセント及びジク
ロロメチル化異性体28パーセントであることが示され
た。次に、追加の濃HCl・34.9mLと35パーセ
ントホルムアルデヒド水溶液15gを加え、その混合物
を更に3時間還流させた。次に分析すると、モノクロロ
メチル化生成物29パーセント及びジクロロメチル化生
成物65パーセントであることが示された。室温で一晩
放置すると、結晶性の固体が沈殿し、これを濾過で単離
し、ヘキサンで洗浄し、そして乾燥して生成物49.0
5gを得た。G.C.分析は、その物質は93.1パーセ
ントのジクロロメチル化ジエチルベンゼンであって、ほ
とんど1種の異性体より成ることを示した。
【0055】次に、ビス−(クロロメチル)ジエチルベ
ンゼンから、次の反応:
【化15】 に従ってジエチルテレフタルアルデヒドのビス−オキシ
ムを現場合成した。
【0056】この反応を行うべく使用した方法におい
て、機械的撹拌機、ポット温度計、凝縮器及び窒素導入
管を備えた1リットルの3つ口丸底フラスコに、85パ
ーセントKOHペレット30.3g(0.46モル)、
イソプロパノール450mL及び2−ニトロプロパン4
1.0g(0.46モル)を入れた。この混合物を、K
OHが全て溶解してしまうまで、約30分間窒素の遅い
流れの下で撹拌した。その溶液を約50℃まで加温し、
そして上記のビス−(クロロメチル)ジエチルベンゼン
の混合異性体49.0g(0.213モル)を一度に全
部加えた。その温度は68℃まで徐々に上昇した。約1
時間後に、G.C.分析は出発物質が残っていないことを
示した。DB−1カラムと15℃/分で100−270
℃のプログラムによると、保持時間6.80分と6.9
5分に2つの新しいアルデヒドのピークが観察された。
55℃において50パーセントヒドロキシルアミン水溶
液30.36g(0.46モル)を約10分間にわたっ
て添加した。その温度は67℃まで上昇した。30分後
に、G.C.分析はアルデヒド異性体が全て消費されたこ
とを示した。その温反応混合物を過剰の冷水に注ぎ込ん
で生成物を固化させた。この粗生成物を濾過し、水洗
し、そして風乾して肌色の固体40.25gを得た。理
論収量は46.86gであった。従って、その粗収率は
85.9パーセントであった。
【0057】次に、ジエチルイソフタロアルデヒドジオ
キシムの混合異性体からジニトリルオキシドを合成し
た。使用した方法において、2リットルのステンレス鋼
製ビーカーにステンレス鋼製撹拌ブレードを備えた機械
的撹拌機をセットした。次いで、撹拌しながら、上記粗
製ビス−オキシム40.25g(約0.1829モル)
をビーカー中のイソプロパノール1000mLに溶解し
た。このビーカーを氷水浴中に入れてその溶液を10−
15℃まで冷却した。次いで、その撹拌されているオキ
シム溶液に市販の漂白剤(NaClO約5パーセント)
597g(約0.40モル)を2時間にわたってゆっく
り滴下した。生成物のジニトリルオキシドが生成するに
つれて、それはイソプロパノール混合物から沈殿する。
5パーセント次亜塩素酸ナトリウムを全部加え終わって
10分後に、その混合物を水1リットルで希釈し、次い
で濾過して粗生成物を取り出した。
【0058】この生成物を風乾すると、黄−金色の固体
31.6gが得られた。この物質のFTIRスペクトル
は、2285cm-1に−CNO官能基に特有の非常にシ
ャープな吸収を示した。粗収率は79.2パーセントで
あると確認された。
【0059】実施例4 この実験では、1,2,4−トリメチルベンゼンからジ
ニトリルオキシドを合成した。この実験の第一工程にお
いて、次の反応:
【化16】 に従って1,2,4−トリメトキシベンゼンのビス−
(ブロモメチル)異性体を合成した。
【0060】使用した方法において、機械的撹拌機、凝
縮器及びポット温度計を備えた1リットルの3つ口丸底
フラスコに、1,2,4−トリメチルベンゼン(アルド
リッチ社)24.0g(0.20モル)、95パーセン
ト純度のパラホルムアルデヒド20.65g(約0.6
55モル)及びHBrの30パーセント酢酸溶液(アル
ドリッチ社)178g(131.5mL)(0.655
モル)を入れた。この混合物を撹拌しながら約80℃ま
でゆっくり加熱した。この温度で緩和な発熱が認められ
た。加熱を中断すると、その間に温度が85−90℃ま
で上昇した。発熱が止まった後、温度を108−110
℃まで上げ、そしてその温度に6時間保持した。
【0061】この混合物を室温で一晩放置した。次い
で、結晶性固体を濾別し、ヘキサンで洗浄し、そして風
乾した。30メートルのDB−1毛管カラムと15℃/
分で100−270℃と言うプログラムを用いて行った
この粗生成物のG.C.分析は、その物質がジブロミド8
4.0パーセント(保持時間8.93分及び9.41
分)、モノブロミド6.0パーセント(5.66分)及
びトリブロミド5.7パーセント(12.36分)より
成ることを示した。この物質をそれ以上精製しないで本
発明方法の第二工程で使用した。
【0062】本発明方法の第二工程では、ビス−(ブロ
モメチル)−1,2,4−トリメチルベンゼンから、次
の反応:
【化17】 に従って1,2,4−トリメチルイソフタルアルデヒド
のビス−オキシムを合成した。
【0063】使用した方法において、機械的撹拌機、ポ
ット温度計、凝縮器及び窒素導入管を備えた1リットル
の3つ口丸底フラスコに、85パーセントKOHペレッ
ト28.33g(0.43モル)、イソプロパノール4
00mL及び2−ニトロプロパン39.2g(0.44
モル)を入れた。この混合物を、KOHが全て溶解して
しまうまで、約30分間窒素の遅い流れの下で撹拌し
た。その溶液を約50℃まで加温し、そして上記のビス
−(ブロモメチル)トリメチルベンゼンの混合異性体6
5.5g(約0.20モル)(ブロモメチル基に対し
て)を一度に全部加えた。その温度は75℃まで徐々に
上昇した。70−75℃で1時間後に、G.C.分析は出
発物質が残っていないことを示した。DB−1カラムと
15℃/分で100−270℃と言うプログラムによる
と、保持時間7.02分に1つの主アルデヒドピークが
観察された。60℃において50パーセントヒドロキシ
ルアミン水溶液28.38g(0.43モル)を約10
分間にわたって添加した。約1.5時間後に、その混合
物を過剰の冷水に注ぎ込んで褐−白色、粘着性の半固体
を生成させた。この半固体を濾別し、そしてフードの中
で1週間放置して固化させた。この生成物を次に50/
50イソプロパノール/水混合物から再結晶化させ、そ
れを濾過、乾燥後に単離した。生成物は25.1gであ
った。この物質をこの実験の次の工程で使用した。
【0064】次いで、次の反応:
【化18】 に従って合成された1,2,4−トリメチル−イソフタ
ロアルデヒドジオキシムの混合異性体からジニトリルオ
キシドを合成した。
【0065】使用した方法において、2リットルのステ
ンレス鋼製ビーカーにステンレス鋼製撹拌ブレードを備
えた機械的撹拌機をセットした。次いで、撹拌しなが
ら、その粗製ビス−オキシム25.1g(約0.121
8モル)を上記ビーカー中のイソプロパノール667m
Lに溶解した。このビーカーを氷水浴中に入れてその溶
液を10−15℃まで冷却した。次いで、その撹拌され
ているオキシム溶液に市販の漂白剤(NaClO約5パ
ーセント)400g(約0.40モル)を2時間にわた
ってゆっくり滴下した。生成物のジニトリルオキシドは
その生成につれてイソプロパノール混合物から沈殿す
る。5パーセント次亜塩素酸ナトリウムを全部加え終わ
って10分後に、その混合物を水1リットルで希釈し、
次いで濾過して粗生成物を取り出した。
【0066】この生成物を風乾すると、黄色の固体1
9.13gが得られた。この物質のFTIRスペクトル
は、2285cm-1に−CNO官能基に特有の非常にシ
ャープな吸収を示した。達成された粗収率は77.0パ
ーセントであった。
【0067】以上、本発明を説明するために特定の代表
的態様と細部を示したが、本発明にはその範囲から逸脱
しない範囲で色々な変更及び修正を加え得ることは当業
者には明らかであろう。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 590002976 1144 East Market Stre et,Akron,Ohio 44316− 0001,U.S.A.

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 安定なアリールニトリルオキシド類の合
    成法にして、次の: (1)アルキル基、アリール基、融合アリール基、アル
    カリール基、ハロゲン原子、アルコキシ基及びニトロ基
    より成る群から選ばれる少なくとも1個の置換基を有す
    る置換芳香族化合物をハロメチル化して該置換芳香族化
    合物上の該置換基の少なくとも1個に対してオルト位に
    ハロメチル基を導入することにより、オルトハロメチル
    化−芳香族化合物を生成させ; (2)該オルトハロメチル化−置換芳香族化合物を低級
    アルコール溶媒中でナトリウム・2−ニトロプロパン及
    びカリウム・2−ニトロプロパンより成る群から選ばれ
    る塩と反応させることにより、該オルトハロメチル化−
    置換芳香族化合物をオルト−置換芳香族アルデヒドに転
    化し; (3)該オルト−置換芳香族アルデヒドをヒドロキシル
    アミンと反応させることにより、該オルト−置換芳香族
    アルデヒドをオルト−置換芳香族オキシムに転化し;そ
    して (4)該オルト−置換芳香族オキシムを約−5〜約+2
    0℃の範囲内の温度で次亜塩素酸ナトリウム水溶液と反
    応させることにより、該オルト−置換芳香族オキシムを
    オルト−置換アリールニトリルオキシドに転化する逐次
    工程を含んで成る上記の方法。
  2. 【請求項2】 置換芳香族化合物がメシチレン又はズレ
    ンであり;工程(1)で該置換芳香族化合物を50〜1
    20℃の範囲内の温度で酢酸と臭化水素とパラホルムア
    ルデヒドとの混合物と反応させることによりハロメチル
    化し;工程(2)で使用される低級アルコール溶媒が1
    〜5個の炭素原子を有するものであり;該工程(2)を
    30〜70℃の範囲内の温度で実施し;工程(3)を約
    30〜約70℃の範囲内の温度で実施し;そして工程
    (4)を約0〜15℃の範囲内の温度で実施する、請求
    項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 (1)少なくとも1種のポリニトリルオ
    キシド及び(2)飽和重合体を含んで成り、ここで該ポ
    リニトリルオキシドは該飽和重合体中に封入されてい
    る、ゴムの硬化剤として使用するのに適した、安定なポ
    リニトリルオキシド組成物。
JP10262612A 1997-09-17 1998-09-17 安定なニトリルオキシド化合物の合成 Pending JPH11180943A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US5910897P 1997-09-17 1997-09-17
US60/059108 1997-09-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11180943A true JPH11180943A (ja) 1999-07-06

Family

ID=22020908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10262612A Pending JPH11180943A (ja) 1997-09-17 1998-09-17 安定なニトリルオキシド化合物の合成

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6355826B1 (ja)
EP (1) EP0903338A3 (ja)
JP (1) JPH11180943A (ja)
KR (1) KR19990029856A (ja)
BR (1) BR9803413A (ja)
CA (1) CA2245780A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008528763A (ja) * 2005-01-28 2008-07-31 アペックス・メディカル・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 薄肉の酸化ポリニトリル架橋ゴム膜製品及びその製造方法
JP2010037289A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Air Water Inc 3官能ニトリルオキシドおよびその製造方法
JP2010037288A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Air Water Inc 3官能ニトリルオキシドおよびその製造方法
US20110054134A1 (en) * 2009-08-31 2011-03-03 Toyoda Gosei Co., Ltd. Modified polymer material modified by nitrile oxide, and production method thereof
WO2012114591A1 (ja) * 2011-02-25 2012-08-30 豊田合成株式会社 ポリマーアロイ及びゴム製品並びにそれらの製造方法
JP2012522088A (ja) * 2009-03-31 2012-09-20 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン アリールジニトリルオキシドの接着剤組成物における使用
JP2013112741A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Toyoda Gosei Co Ltd ニトリルオキシド化合物、変性高分子材料並びにその製造方法及び成形体
US8507611B2 (en) 2010-08-19 2013-08-13 Toyoda Gosei Co., Ltd. Crosslinkable polymer material, crosslinked polymer material, and production method thereof
US8530585B2 (en) 2010-03-09 2013-09-10 Toyoda Gosei Co., Ltd. Crosslinker, crosslinked polymer material, and production method of the crosslinked polymer material
WO2019107450A1 (ja) 2017-11-28 2019-06-06 三菱ケミカル株式会社 ニトリルオキシド化合物、組成物、ポリオレフィン変性体およびその製造方法、ならびにブロックコポリマーの製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6355838B1 (en) * 1999-02-02 2002-03-12 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Reagents for heat activated polymer crosslinking
US6252009B1 (en) * 1999-02-24 2001-06-26 The Goodyear Tire & Rubber Company Process for curing acrylic polymers
JP5761427B1 (ja) * 2014-05-16 2015-08-12 横浜ゴム株式会社 ビードフィラー用ゴム組成物および空気入りタイヤ
WO2017031492A1 (en) * 2015-08-20 2017-02-23 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Methods for manufacturing a tread for agricultural tire using a dinitrile oxide cure system
US11247424B1 (en) 2016-12-13 2022-02-15 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Methods for retreading tires
FR3060560A1 (fr) * 2016-12-15 2018-06-22 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Compose 1,3-dipolaire portant une double liaison carbone-carbone conjuguee
US10569600B2 (en) 2017-06-02 2020-02-25 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Adhesive systems for preparing composites of rubber and polar thermosets
RU2694261C1 (ru) * 2018-04-23 2019-07-11 Общество с ограниченной ответственностью "Институт по проектированию производств органического синтеза" Способ получения ди-N,N'-оксидов динитрилов 2,4,6-триалкилбензол-1,3-дикарбоновых кислот
CN109096147A (zh) * 2018-08-28 2018-12-28 西南科技大学 基于端羟基聚丁二烯粘结体系的含能室温固化剂及其固化体和制备方法
CN115784933B (zh) * 2022-11-18 2024-04-30 西安近代化学研究所 一种二官能度腈氧化物、制备方法及其应用
CN115784941B (zh) * 2022-12-19 2024-03-22 西安近代化学研究所 一种三官能度腈氧化物、制备方法及其应用
CN115784996A (zh) * 2023-02-13 2023-03-14 南京海鲸药业股份有限公司 一种盐酸羟甲唑啉的合成方法及其应用

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2974120A (en) * 1957-12-23 1961-03-07 Monsanto Chemicals Rubber compositions and preparation thereof
NL259516A (ja) * 1960-01-01
US3258397A (en) * 1965-04-13 1966-06-28 Pfizer & Co C Substituted arylnitrile oxides as anthelminthic agents
US3390204A (en) 1965-04-13 1968-06-25 Hercules Inc Cross-linking agents and their use in cross-linking unsaturated polymers
US3931106A (en) * 1973-05-11 1976-01-06 Imperial Chemical Industries Limited Generation and use of dinitrile oxides
US4778857A (en) * 1982-05-20 1988-10-18 The Firestone Tire & Rubber Company Uncured rubber compositions containing aromatic furazan oxides
US4975497A (en) * 1984-09-21 1990-12-04 Bridgestone/Firestone, Inc. Rubber compositions containing furazan oxides and transition metal salts
US4751271A (en) * 1985-03-18 1988-06-14 The Firestone Tire & Rubber Company Furazan oxide modified rubbers and rubber compositions containing same
US4762870A (en) * 1987-04-13 1988-08-09 The Firestone Tire & Rubber Company Rubber compositions modified with hydroxy-benz-imidazole oxides
US5001171A (en) * 1987-12-07 1991-03-19 Bridgestone/Firestone, Inc. Process, modified rubbers and rubber compositions
SU1824389A1 (ru) 1991-04-22 1993-06-30 Inst Orch Khim An Ussr 2.4.5-триметилбен30л-1.3-дикарбальдегид в качестве промежуточного продукта для синтеза 2.4,5-три м ети л б е нз о л-1.3- динитрилоксида-низкотемпературного от
RU2042664C1 (ru) * 1992-02-19 1995-08-27 Игорь Викторович Бородачев Ди-n-оксиды динитрилов диалкилбензолов в качестве низкотемпературных отвердителей каучуков с малой непредельностью способ получения ди-n-оксидов динитрилов диалкилбензолов
EP0842147A2 (en) * 1995-07-10 1998-05-20 The Dow Chemical Company Polynitrile oxides
AU6487596A (en) * 1995-07-10 1997-02-10 Dow Chemical Company, The Formulations containing poly-(nitrile oxide) reagents
US5710290A (en) * 1996-10-21 1998-01-20 The Dow Chemical Company Functionalized cycloaliphatic nitrile oxides

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008528763A (ja) * 2005-01-28 2008-07-31 アペックス・メディカル・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 薄肉の酸化ポリニトリル架橋ゴム膜製品及びその製造方法
JP2010037289A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Air Water Inc 3官能ニトリルオキシドおよびその製造方法
JP2010037288A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Air Water Inc 3官能ニトリルオキシドおよびその製造方法
JP2012522088A (ja) * 2009-03-31 2012-09-20 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン アリールジニトリルオキシドの接着剤組成物における使用
US20110054134A1 (en) * 2009-08-31 2011-03-03 Toyoda Gosei Co., Ltd. Modified polymer material modified by nitrile oxide, and production method thereof
JP2011052072A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Toyoda Gosei Co Ltd ニトリルオキシドで変性した変性高分子材料及びその製造方法
US8507610B2 (en) 2009-08-31 2013-08-13 Toyoda Gosei Co., Ltd. Modified polymer material modified by nitrile oxide, and production method thereof
US8530585B2 (en) 2010-03-09 2013-09-10 Toyoda Gosei Co., Ltd. Crosslinker, crosslinked polymer material, and production method of the crosslinked polymer material
US8507611B2 (en) 2010-08-19 2013-08-13 Toyoda Gosei Co., Ltd. Crosslinkable polymer material, crosslinked polymer material, and production method thereof
WO2012114591A1 (ja) * 2011-02-25 2012-08-30 豊田合成株式会社 ポリマーアロイ及びゴム製品並びにそれらの製造方法
US8969480B2 (en) 2011-02-25 2015-03-03 Toyoda Gosei Co., Ltd. Polymer alloy and rubber product, and production method thereof
JP2013112741A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Toyoda Gosei Co Ltd ニトリルオキシド化合物、変性高分子材料並びにその製造方法及び成形体
WO2019107450A1 (ja) 2017-11-28 2019-06-06 三菱ケミカル株式会社 ニトリルオキシド化合物、組成物、ポリオレフィン変性体およびその製造方法、ならびにブロックコポリマーの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0903338A2 (en) 1999-03-24
BR9803413A (pt) 2000-01-11
US6355826B1 (en) 2002-03-12
CA2245780A1 (en) 1999-03-17
EP0903338A3 (en) 2000-05-24
KR19990029856A (ko) 1999-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11180943A (ja) 安定なニトリルオキシド化合物の合成
JP6736317B2 (ja) ロタキサン化合物
JPH11292834A (ja) ヒドラゾン誘導体
JP2004518687A (ja) アルコールをカルバモイル化する方法
US6252009B1 (en) Process for curing acrylic polymers
JP4367996B2 (ja) ヨウ素化芳香族化合物の製造方法
JP3886533B2 (ja) ジフェニルエーテル化合物のニトロ化方法
JPH08277240A (ja) α−クロルアルキルアリールケトンの製法
EP0020281B1 (fr) Préparation de benzoxazolone
JPS63310851A (ja) 5−フルオロ−2−ニトロフェノ−ルの製造法
JPS5877830A (ja) ヨ−ドベンゼルの製造法
JPH11512421A (ja) ジフェニルエーテル化合物を精製するための方法
JPH10139699A (ja) 4,4’−ビスクロロメチルビフェニルの製造方法
JP4120239B2 (ja) 9,10−ジブロモアントラセン類の製造方法
JPH0147470B2 (ja)
TWI241999B (en) Process for preparing 3,4-dihydroxybenzonitrile
JP4168133B2 (ja) クラウンエーテル誘導体と二級アンモニウム塩を含んだクラウンエーテル誘導体2分子を結合させた化合物及びその製造方法。
JP4196572B2 (ja) アミノナフトキノン類の製造方法
JPH1180047A (ja) 4,4’−ビスクロロメチルビフェニルの製造法
JP4236482B2 (ja) ジカルボン酸誘導体の製造方法
JPH03188029A (ja) ビス‐クロロメチル置換芳香族化合物の製造法
WO2002072512A1 (fr) Procede de production de 1-chloro-4-arylbutane
FR2540114A1 (fr) Preparation de composes heterocycliques pentagonaux contenant au moins un atome d'azote adjacent a un groupement carbonyle
JPS5839833B2 (ja) トリアゾ−ルユウドウタイ ノ セイホウ
KR101421301B1 (ko) 벤즈하이드릴아민 또는 그 유도체가 도입된 폴리스티렌수지 제조 방법