JPH1180047A - 4,4’−ビスクロロメチルビフェニルの製造法 - Google Patents

4,4’−ビスクロロメチルビフェニルの製造法

Info

Publication number
JPH1180047A
JPH1180047A JP9248800A JP24880097A JPH1180047A JP H1180047 A JPH1180047 A JP H1180047A JP 9248800 A JP9248800 A JP 9248800A JP 24880097 A JP24880097 A JP 24880097A JP H1180047 A JPH1180047 A JP H1180047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
chloride
fatty acid
biphenyl
bischloromethylbiphenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9248800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3845977B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Kuroda
信行 黒田
Takahito Nakamura
隆人 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP24880097A priority Critical patent/JP3845977B2/ja
Publication of JPH1180047A publication Critical patent/JPH1180047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3845977B2 publication Critical patent/JP3845977B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、ビフェニルを塩化亜鉛の存在下にホ
ルムアルデヒド重合物及び塩化水素と反応させて4,
4’−ビスクロロメチルビフェニルを製造するに当た
り、4,4’−ビスクロロメチルビフェニルを少ない触
媒量で、短時間にかつ高収率で製造することができ、イ
オウ化合物を副生しない経済的な方法を提供することを
課題とする。 【解決手段】本発明の課題は、ビフェニルを塩化亜鉛の
存在下にホルムアルデヒド重合物及び塩化水素と反応さ
せて4,4’−ビスクロロメチルビフェニルを製造する
に当たり、脂肪酸無水物又は脂肪酸塩化物を添加して反
応を行うことを特徴とする4,4’−ビスクロロメチル
ビフェニルの製造方法で解決される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、蛍光増白剤やエポ
キシ樹脂原料などの合成中間体として有用な化合物であ
る4,4’−ビスクロロメチルビフェニルの製造法に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来のビフェニルを塩化亜鉛の存在下に
クロロメチル化して4,4’−ビスクロロメチルビフェ
ニルを製造する方法としては、(1)水、塩化亜鉛なら
びに低級脂肪族カルボン酸からなる触媒系の存在下にお
いて、ビフェニルをホルムアルデヒド及び塩化水素と反
応させる方法(特公昭40−3774号公報)、(2)
ビフェニルをシクロヘキサン溶媒中でパラホルムアルデ
ヒド及び塩化水素と反応させる方法(特公昭46−29
908号公報)、(3)ビフェニルをホルムアルデヒド
重合物及び塩化チオニルと反応させる方法(特開平3−
188029号公報)が知られている。
【0003】しかしながら、(1)の方法では、触媒と
して使用する塩化亜鉛と低級脂肪酸カルボン酸の使用量
が多く、工業的に実施するためには循環して使用するこ
とが望ましいが、反応開始時の水の濃度が収率に大きく
影響するため、反応により生成する水を反応系より除去
する必要があり、水の除去に非常に煩雑な操作が必要と
なる問題がある。(2)の方法では、触媒使用量は少な
いが、反応時間が24時間と長いため生産性に問題があ
る。(3)の方法では、反応時間が比較的短いものの高
価な塩化チオニルを多量に使用する必要があることか
ら、副生するイオウ化合物の処理なども含め、経済性に
問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記のような技術背景
に鑑み、本発明は、ビフェニルをクロロメチル化して
4,4’−ビスクロロメチルビフェニルを製造する方法
において、4,4’−ビスクロロメチルビフェニルを少
ない触媒量で、短時間にかつ高収率で製造することがで
き、イオウ化合物を副生しない経済的な製造法を提供す
ることを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記の公
知の製法における問題点を改良すべく、鋭意検討した結
果、脂肪酸無水物又は脂肪酸塩化物を添加して、常圧又
は加圧下に、反応を行うことにより、4,4’−ビスク
ロロメチルビフェニルを高収率で製造できると共に、前
記の課題を全て解決できることを見いだした。即ち、本
発明の課題は、ビフェニルを塩化亜鉛の存在下にホルム
アルデヒド重合物及び塩化水素と反応させて4,4’−
ビスクロロメチルビフェニルを製造するに当たり、脂肪
酸無水物又は脂肪酸塩化物を添加して、常圧又は加圧下
に、反応を行うことを特徴とする4,4’−ビスクロロ
メチルビフェニルの製造法によって達成される。
【0006】また、本発明の課題は、好ましくは、 1)ビフェニルを塩化亜鉛の存在下にホルムアルデヒド
重合物及び塩化水素と反応させて4,4’−ビスクロロ
メチルビフェニルを製造するに当たり、脂肪酸無水物又
は脂肪酸塩化物を添加して常圧又は加圧下に、反応を行
うことを特徴とする4,4’−ビスクロロメチルビフェ
ニルの製造法において、脂肪酸無水物が無水酢酸である
4,4’−ビスクロロメチルビフェニルの製造法、 2)脂肪酸塩化物が塩化アセチルである1)記載の製造
法、 3)反応が0.5〜5.0Kg/cm2 の加圧下で行わ
れる1)記載の製造法であり、これらを組合わせた製法
も好ましい。
【0007】
【発明の実施の形態】
【0008】本発明は、例えば以下に示すような反応式
(1)
【0009】
【化1】
【0010】で表すことができる。
【0011】本発明の製法において使用するホルムアル
デヒド重合物としては、例えばパラホルムアルデヒド、
ポリオキシメチレン、トリオキサンなどを挙げることが
でき、工業的にはパラホルムアルデヒド(特に純度75
重量%以上のパラホルムアルデヒド)が好ましい。ホル
ムアルデヒド重合物の使用量としては、通常ビフェニル
1モルに対して1.8〜3.0倍モル、好ましくは2.
0〜2.6倍モルである。
【0012】本発明の製法において使用する塩化亜鉛と
しては、純度の高いものが好ましく、純度90重量%以
上ものが特に好ましい。塩化亜鉛の使用量としては、通
常ビフェニル1モルに対して0.3〜1.0倍モル、好
ましくは0.5〜0.8倍モルである。
【0013】本発明の製法において使用する塩化水素の
使用量としては、通常ビフェニル1モルに対して1.8
〜50倍モル、好ましくは2.0〜30倍モルである。
【0014】本発明の製法において使用する脂肪酸無水
物としては、例えば無水酢酸、無水コハク酸、無水マレ
イン酸などを挙げることができ、好ましくは無水酢酸で
ある。本発明の製法において使用する脂肪酸塩化物とし
ては、例えば塩化アセチル、塩化プロピオニル、塩化バ
レロイル、オキサリルクロライドなどを挙げることがで
き、好ましくは塩化アセチルである。本発明の製法にお
いて使用する脂肪酸無水物および脂肪酸塩化物は、単独
又は混合しても使用できる。使用量としては、通常ビフ
ェニル1モルに対して0.05〜1.5倍モル、好まし
くは0.1〜1.0倍モルである。本発明の製法におけ
る脂肪酸無水物および脂肪酸塩化物の添加方法として
は、他の反応に使用する化合物と一緒に仕込んでも、反
応開始時又は反応途中で滴下してもよい。
【0015】本発明の製法において使用する反応溶媒と
しては、反応に不活性な溶媒であれば特に制限はない
が、例えばn−ヘプタン、シクロヘキサン、石油系溶剤
などの炭素原子数5〜25の脂肪族炭化水素、ジクロロ
エタン、クロロホルム、四塩化炭素などのハロゲン置換
炭化水素、酢酸、プロピオン酸などの低級脂肪酸などを
挙げることができ、好ましくは脂肪族炭化水素である。
これらの反応溶媒は単独又は混合しても使用できる。反
応溶媒の使用量としては、通常ビフェニルに対して0.
8〜5重量倍、好ましくは1.0〜3.0重量倍モルで
ある。
【0016】本発明の製法は、常圧又は加圧下に行われ
るが、反応速度を上げるためには0.1〜10Kg/c
2 で反応を行うことが好ましく、0.5〜5.0Kg
/cm2 で反応を行うことがより好ましい。本発明の製
法の反応温度としては、通常20〜80℃であり、好ま
しくは30〜60℃である。本発明の製法の反応時間
は、反応温度、触媒量および使用する反応溶媒などによ
り異なるが、通常5〜12時間であり、好ましくは8〜
11時間である。
【0017】本発明の製法において、生成した4,4’
−ビスクロロメチルビフェニルを含む反応混合物から該
目的化合物を得る方法は、通常の濾過、抽出、再結晶な
どにより分離・精製すればよい。
【0018】
【実施例】以下に実施例を示して本発明をさらに詳しく
説明するが、本発明の範囲はこれらに限定されるもので
はない。実施例および比較例における、GC純度はガス
クロマトグラフィ−分析における純度(面積%)であ
る。
【0019】実施例1 冷却管、温度計、ガス導入管及び攪拌機を備えた内容積
300mlの4つ口フラスコに、ビフェニル46.25
g(0.30モル)、94重量%パラホルムアルデヒド
21.06g(0.66モル)、98重量%塩化亜鉛2
4.5g(0.18モル)およびシクロヘキサン60g
を入れ、50℃で撹拌しながら、塩化水素ガスを80m
l/minで導入し、撹拌しながら滴下ロ−トで無水酢
酸10g(0.098モル)を60分間で滴下して反応
させた。滴下終了後、更に7時間塩化水素ガスを導入し
て反応させた。反応終了後、得られた反応溶液のGC分
析による溶媒以外の組成は、未反応ビフェニルは0.1
%、4,4’−ビスクロロメチルビフェニルは68.9
%であることがわかった。反応終了後、得られた反応溶
液を15℃まで冷却した後、水15mlとシクロヘキサ
ン60mlとを加え、撹拌したのち、吸引濾過により析
出した4,4’−ビスクロロメチルビフェニルを分離し
た。得られた4,4’−ビスクロロメチルビフェニル
を、さらにメタノ−ル120mlで洗浄後、室温で24
時間減圧乾燥し、乾燥品51.1g(ビフェニルに対す
る収率=67.9%)を得た。乾燥品のGC純度は9
0.4%であった。この乾燥品をシクロヘキサンより再
結晶すると、融点136〜137℃、GC純度99.0
%の白色結晶を得た。
【0020】実施例2 冷却管、温度計、ガス導入管及び攪拌機を備えた内容積
300mlの4つ口フラスコに、ビフェニル46.25
g(0.30モル)、92重量%パラホルムアルデヒド
21.52g(0.66モル)、98重量%塩化亜鉛2
4.5g(0.18モル)およびシクロヘキサン60g
を入れ、50℃で撹拌しながら、塩化水素ガスを80m
l/minで導入し、撹拌しながら滴下ロ−トで無水酢
酸20g(0.196モル)を4時間で滴下して反応さ
せた。滴下終了後、更に5時間塩化水素ガスを導入して
反応させた。反応終了後、得られた反応溶液のGC分析
による溶媒以外の組成は、未反応ビフェニルは0.1
%、4,4’−ビスクロロメチルビフェニルは64.4
%であることがわかった。反応終了後、得られた反応溶
液を15℃まで冷却した後、水50mlとシクロヘキサ
ン60mlとを加え、撹拌したのち、吸引濾過により析
出した4,4’−ビスクロロメチルビフェニルを分離し
た。得られた4,4’−ビスクロロメチルビフェニル
を、さらにメタノ−ル120mlで洗浄後、室温で24
時間減圧乾燥し、乾燥品47.4g(ビフェニルに対す
る収率=62.9%)を得た。乾燥品のGC純度は9
2.2%であった。
【0021】実施例3 反応温度を40℃とし、無水酢酸10gを1時間で滴下
し、滴下後の塩化水素ガス吹き込み時間を10時間とし
た他は、実施例2と同様に反応させた。反応終了後、得
られた反応溶液のGC分析による溶媒以外の組成は、未
反応ビフェニルは0%、4,4’−ビスクロロメチルビ
フェニルは63.7%であることがわかった。
【0022】実施例4 無水酢酸に代えてアセチルクロライド9.45g(0.
1モル)を使用した他は、実施例2と同様に反応させ
た。反応終了後、得られた反応溶液のGC分析による溶
媒以外の組成は、未反応ビフェニルは0%、4,4’−
ビスクロロメチルビフェニルは62.4%であることが
わかった。
【0023】実施例5 温度計、ガス導入管及び攪拌機を備えた内容積300m
lのガラス製オ−トクレ−ブに、ビフェニル46.25
g(0.30モル)、92重量%パラホルムアルデヒド
21.52g(0.66モル)、98重量%塩化亜鉛2
4.5g(0.18モル)および無水酢酸10g(0.
098モル)および溶媒として石油系溶剤(商品名:S
HELLSOL D40 Shell社製)を入れ、40
℃で撹拌しながら、塩化水素ガスを導入し、系内を塩化
水素ガスで置換した後、ガス出口を閉鎖し、圧力を2K
g/cm2 で保ったまま、11時間攪拌して反応させ
た。反応終了後、得られた反応溶液のGC分析による溶
媒以外の組成は、未反応ビフェニルは0.1%、4,
4’−ビスクロロメチルビフェニルは69.2%である
ことがわかった。
【0024】比較例1 無水酢酸を添加せず、塩化水素ガス吹き込み時間を10
時間とした他は、実施例2と同様に反応させた。反応終
了時の得られた反応溶液のGC分析による溶媒以外の組
成は、未反応ビフェニルは6.1%、4,4’−ビスク
ロロメチルビフェニルは37.4%であることがわかっ
た。
【0025】
【発明の効果】本発明の製法によれば、4,4’−ビス
クロロメチルビフェニルを少ない触媒量で、短時間にか
つ高収率で製造することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビフェニルを塩化亜鉛の存在下にホルム
    アルデヒド重合物及び塩化水素と反応させて4,4’−
    ビスクロロメチルビフェニルを製造するに当たり、脂肪
    酸無水物又は脂肪酸塩化物を添加して、常圧又は加圧下
    に、反応を行うことを特徴とする4,4’−ビスクロロ
    メチルビフェニルの製造法。
JP24880097A 1997-09-12 1997-09-12 4,4’−ビスクロロメチルビフェニルの製造法 Expired - Lifetime JP3845977B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24880097A JP3845977B2 (ja) 1997-09-12 1997-09-12 4,4’−ビスクロロメチルビフェニルの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24880097A JP3845977B2 (ja) 1997-09-12 1997-09-12 4,4’−ビスクロロメチルビフェニルの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1180047A true JPH1180047A (ja) 1999-03-23
JP3845977B2 JP3845977B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=17183597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24880097A Expired - Lifetime JP3845977B2 (ja) 1997-09-12 1997-09-12 4,4’−ビスクロロメチルビフェニルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3845977B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010052877A1 (ja) * 2008-11-06 2010-05-14 日本化薬株式会社 フェノール樹脂混合物、エポキシ樹脂混合物、エポキシ樹脂組成物、及び硬化物
CN101928198A (zh) * 2009-06-22 2010-12-29 上海华理生物医药有限公司 一种高纯度的4,4'-二氯甲基联苯的制备方法
CN102267870A (zh) * 2011-07-18 2011-12-07 扬州市中宝银鹏合成材料有限公司 一种联苯二氯苄的生产工艺

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010052877A1 (ja) * 2008-11-06 2010-05-14 日本化薬株式会社 フェノール樹脂混合物、エポキシ樹脂混合物、エポキシ樹脂組成物、及び硬化物
JP5486505B2 (ja) * 2008-11-06 2014-05-07 日本化薬株式会社 フェノール樹脂混合物、エポキシ樹脂混合物、エポキシ樹脂組成物、及び硬化物
CN101928198A (zh) * 2009-06-22 2010-12-29 上海华理生物医药有限公司 一种高纯度的4,4'-二氯甲基联苯的制备方法
CN102267870A (zh) * 2011-07-18 2011-12-07 扬州市中宝银鹏合成材料有限公司 一种联苯二氯苄的生产工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP3845977B2 (ja) 2006-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1180047A (ja) 4,4’−ビスクロロメチルビフェニルの製造法
JPH11130706A (ja) 4,4’−ビスクロロメチルビフェニルの製造方法
US3892802A (en) Processes for making benzamide compounds
JP2002179611A (ja) ジカルボン酸化合物の製造方法
US6620962B2 (en) Method for producing n-butyryl-4-amino-3-methyl-methyl benzoate and the novel compound n-(4-bromine-2-methylphenyl)-butanamide
JPH10139699A (ja) 4,4’−ビスクロロメチルビフェニルの製造方法
JP2517304B2 (ja) ブロモアセトニトリルの製造方法
JP3796280B2 (ja) 1−(2−クロロフエニル)−5(4h)−テトラゾリノンの製造方法
KR100296737B1 (ko) 아세클로페낙의 제조방법
JPS6147825B2 (ja)
JP2716243B2 (ja) N―ベンジル―3―ヒドロキシスクシンアミド酸およびその製造法
JPH053859B2 (ja)
JPH0656736A (ja) ビス(2−ハロゲノ−4,5−ジフルオロ)ベンゾフェノン、及びそれを経る2−ハロゲノ−4,5−ジフルオロ安息香酸の新規な製造方法
JPH0745468B2 (ja) テトラクロル−3−イミノ−イソインドリン−1−オンの製法
JP3208962B2 (ja) ヒドラゾン化合物の製造方法
JP3234838B2 (ja) 2,4,5−トリフルオロ−3−ヒドロキシ安息香酸の製造方法
JPH11322676A (ja) 4’−メチル−2−ビフェニルカルボン酸tert−ブチルの製造方法
JPH0344349A (ja) p―又はm―ヒドロキシベンズアルデヒドの製造法
JPH09227490A (ja) 3−(または4−)シアノベンズアルデヒドの製造方法
JPH10139724A (ja) 4−ビフェニリル酢酸の製造方法
JPH04243851A (ja) 4´ −ヒドロキシビフェニル−4−カルボン酸の製造方法
JPH11269156A (ja) 5−フェノキシカルボニルベンゾトリアゾールの製造方法
JPH07188140A (ja) フェノキシベンゾイルギ酸アミドの製造法
JPH11209349A (ja) 3(2h)−ピリダジノン誘導体の製造方法およびその原料
JP2001114741A (ja) 芳香族シアノ安息香酸化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term