JP4196572B2 - アミノナフトキノン類の製造方法 - Google Patents

アミノナフトキノン類の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4196572B2
JP4196572B2 JP2002068263A JP2002068263A JP4196572B2 JP 4196572 B2 JP4196572 B2 JP 4196572B2 JP 2002068263 A JP2002068263 A JP 2002068263A JP 2002068263 A JP2002068263 A JP 2002068263A JP 4196572 B2 JP4196572 B2 JP 4196572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
represent
group
hydroxide
oxygen atom
double bond
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002068263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003267938A (ja
Inventor
順次 森本
卓 神川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2002068263A priority Critical patent/JP4196572B2/ja
Publication of JP2003267938A publication Critical patent/JP2003267938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4196572B2 publication Critical patent/JP4196572B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、アミノナフトキノン類の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
アミノナフトキノン類は、殺菌剤、医薬、農薬の原料あるいは中間体としてまたは写真フイルムなどのカップラーの中間体として有用である。その製造方法としては、O−ベンジルヒドロキシルアミン塩酸塩、ヒドロキシルアミン塩酸塩、O−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩などのO−アルキルヒドロキシルアミン類塩酸塩とトリエチルアミンを用いてナフトキノン類をアミノ化する方法が知られている(Synthesis,917(1994))。
しかし、かかる従来の製造方法では、トリエチルアミンを塩基として使用しているが、有機アミン系化合物であるトリエチルアミンが生成物中に混入する懸念があった。
またこれらの反応では副生物である一般式(IV)
Figure 0004196572
〔式中、Xa、Yaは相異なり、酸素原子もしくはNOH基、または水素原子を表し、点線と実線の二重線は、一重または二重結合を表す。Xaが酸素原子もしくはNOH基でYaが水素原子であるときは、2−2’及び3−4間は、二重結合を表し、2―3及び4−4’間は一重結合を表す。Xaが水素原子でYaが酸素原子もしくはNOH基であるときは、2−2’及び3−4間は、一重結合を表し、2―3及び4−4’間は二重結合を表す。R1は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基、低級アルコシキ基、アリール基、アリールオキシ基、アラルキル基またはヒドロキシル基を表す。〕
で示されるナフトキノンオキシム類が生成するなどの問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
そこで本発明者は、より高い選択性で収率良くアミノナフトキノン類を製造し得る方法を開発するべく鋭意検討した結果、ナフトキノン類からアミノナフトキノン類を製造する方法において水酸化金属類を塩基として用いる場合、O−アルキルヒドロキシルアミン塩類では反応副生物であるナフトキノンオキシム類が多く生成するのに対し、比較的安価であるヒドロキシルアミン塩類では高選択、高収率でアミノナフトキノン類が生成することを見出し、本発明に至った。
【0004】
【課題を解決するための手段】
すなわち本発明は、一般式(I)
Figure 0004196572
〔式中、Xa、Yaは相異となり酸素原子または水素原子を表し、点線と実線の二重線は、一重または二重結合を表す。
Xaが酸素原子でYaが水素原子であるときは、2−2’及び3−4間は、二重結合を表し、2―3及び4−4’間は一重結合を表す。Xaが水素原子でYaが酸素原子であるときは、2−2’及び3−4間は、一重結合を表し、2―3及び4−4’間は二重結合を表す。R1は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基、低級アルコシキ基、アリール基、アリールオキシ基、アラルキル基またはヒドロキシル基を表す。〕
で示されるナフトキノン類と一般式(II)
Figure 0004196572
〔式中、mは1〜3までの整数を表し、HnAは鉱酸を表す。〕
で示されるヒドロキシルアミン塩類とを水酸化金属類の存在下で、反応させることを特徴とする一般式(III)
Figure 0004196572
〔式中、Xb、Ybは相異となり酸素原子またはアミノ基を表し、点線と実線の二重線は、一重または二重結合を表す。
Xbが酸素原子でYbがアミノ基であるときは、2−2’及び3−4間は、二重結合を表し、2―3及び4−4’間は一重結合を表す。Xbがアミノ基でYbが酸素原子であるときは、2−2’及び3−4間は、一重結合を表し、2―3及び4−4’間は二重結合を表す。R1は前記と同じ意味を表す。〕
で示されるアミノナフトキノン類の製造方法を提供するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】
一般式(I)で示されるナフトキノン類において、R1おけるハロゲン原子としてはフッ素、塩素、臭素、ヨウ素原子などが挙げられ、炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、t-ブチル基、アリル基、ビニル基等の直鎖ないし分枝状の飽和もしくは不飽和の脂肪族炭化水素基、低級アルコシキ基としては例えばメトキシ、エトキシ、t−ブトキシ等の直鎖ないし分枝状の低級アルコシキ基が、アリール基としては、例えばフェニル基、3−メチルフェニル基等が、アリールオキシ基としては、例えばフェノキシ基、3−メチルフェノキシ基等が、アラルキル基としてはベンジル基などが挙げられる。
【0006】
かかるナフトキノン類(I)としては、例えば1,4―ナフトキノン、5−クロロ−1,4−ナフトキノン、6−クロロ−1,4−ナフトキノン、5−ブロモ−1,4−ナフトキノン、6−ブロモ−1,4−ナフトキノン、5―メチル−1,4―ナフトキノン、6−エチル−1,4−ナフトキノン、5―メトキシ−1,4―ナフトキノン、6−t―ブトキシ−1,4−ナフトキノン、6―ヒドロキシ−1,4―ナフトキノン、6−フェニル−1,4−ナフトキノン、5−ベンジル−1,4−ナフトキノン、1,2―ナフトキノン、5−クロロ−1,2−ナフトキノン、6−クロロ−1,2−ナフトキノン、5−ブロモ−1,2−ナフトキノン、6−ブロモ−1,2−ナフトキノン、5―メチル−1,2―ナフトキノン、6−エチル−1,2−ナフトキノン、5―メトキシ−1,2―ナフトキノン、6−t―ブトキシ−1,2−ナフトキノン、6―ヒドロキシ−1,2―ナフトキノン、6−フェニル−1,2−ナフトキノン、5−ベンジル−1,2−ナフトキノン等が挙げられる。
【0007】
ヒドロキシルアミン塩類(II)においてHnAで示される鉱酸は塩酸、硫酸、硝酸、リン酸などの鉱酸が挙げられ、例えばヒドロキシルアミン塩酸塩、ヒドロキシルアミン硫酸塩、ヒドロキシルアミン硝酸塩、ヒドロキシルアミンリン酸塩などが挙げられる。好ましくはヒドロキシルアミン塩酸塩、ヒドロキシルアミン硫酸塩が用いられる。
かかるヒドロキシルアミン塩類(II)の使用量はmが1の場合はナフトキノン類(I)に対して通常は0.8モル倍、好ましくは1モル倍以上であり、通常は10モル倍以下、好ましくは5モル倍以下であり、mが2の場合はナフトキノン類(I)に対して通常は0.4モル倍、好ましくは0.5モル倍以上であり、通常は5モル倍以下、好ましくは2.5モル倍以下であり、mが3の場合はナフトキノン類(I)に対して通常は0.27モル倍、好ましくは0.33モル倍以上であり、通常は3.33モル倍以下、好ましくは1.67モル倍以下である。
【0008】
水酸化金属類としては、水酸化アルカリ金属、水酸化アルカリ土類金属が挙げられ、水酸化金属類の具体例としては、例えば水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化セシウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウムなどが挙げられ、好ましくは水酸化ナトリウム、水酸化カリウムが挙げられる。
かかる水酸化金属類の使用量は、ナフトキノン類(I)に対して通常は0.8当量、好ましくは1当量以上であり、通常は10当量以下、好ましくは5当量以下である。
【0009】
かかるナフトキノン類(I)、ヒドロキシルアミン塩類および水酸化金属類の反応は通常、溶媒中で行なわれる。溶媒としては、メタノール、エタノール、イソプロパノール、t−ブタノールなどのアルコール系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなどの非プロトン性溶媒、ジエチルエーテル、ジイソプロピエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフランなどのエーテル系溶媒、ジクロロメタン,ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンなどのハロゲン系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、ヘキサン、ヘプタンなどの脂肪族炭化水素類などが挙げられる。かかる有機溶媒はそれぞれ単独でまたは2種以上を組合わせて用いられ、その使用量はナフトキノン類(I)に対して通常は1重量倍以上200重量倍以下、好ましくは2重量倍以上100重量倍以下程度である。かかる溶媒の中でもアルコール系溶媒が望ましい。
【0010】
ナフトキノン類(I)、ヒドロキシルアミン塩類、水酸化金属類と反応させるには、例えば窒素ガスなどの不活性ガス雰囲気下、溶媒中でヒドロキシルアミン塩類と水酸化金属類を混合し、次いでナフトキノン類を加えればよい。ナフトキノンはそのまま加えてもよいし、溶媒に溶解させて滴下してもよい。このときナフトキノン類(I)および水素化金属類はその全てが有機溶媒に溶解してもよいし、一部が溶解することなく固形物として有機溶媒中に存在していてもよい。
反応温度は通常−40℃以上、好ましくは0℃以上であり、通常は120℃以下であり、有機溶媒の沸点が120℃未満である場合には、該沸点以下である。反応時間は通常0.1時間以上、72時間以下、好ましくは0.5時間以上24時間以下程度である。
【0011】
かくしてナフトキノン類(I)がヒドロキシルアミン塩類と反応して目的のアミノナフトキノン類(III)が生成するが、アミノナフトキノン類(III)を取り出すには、例えば結晶が析出している場合はそのまま結晶化させてアミノナフトキノン類(III)を取り出せばよいし、反応混合物を水などの貧溶媒と混合してアミノナフトキノン類(III)を析出させ、結晶としてアミノナフトキノン類(III)を取り出せばよい。反応混合物を貧溶媒と混合するには、反応混合物に貧溶媒を加えてもよいし、貧溶媒に反応混合物を加えてもよい。結晶は、例えば濾取などの方法により容易に取り出すことができる。また、反応混合物から溶媒を留去した後、得られた残渣からアミノナフトキノン類(III)を溶媒抽出してもよい。抽出後、溶媒留去することで、アミノナフトキノン類(III)の結晶を得ることができる。
取り出されたアミノナフトキノン類(III)は、クロマトグラフィーや再結晶などの方法で精製されてもよい。
【0012】
【発明の効果】
本発明の製造方法によれば、収率よくアミノナフトキノン類(III)を製造することができる。
【0013】
【実施例】
以下、実施例によって本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれら実施例によって限定されるものではない。
実施例1
窒素雰囲気下でヒドロキシアミン塩酸塩278.0mg(4mmol)、エタノール16mlを混合し、0℃まで冷却した。次いで水酸化カリウム224.4mg(4mmol)を加え、同温度で15分撹拌した。この反応混合物に1,4−ナフトキノン316.1mg(2mmol)のエタノール(3ml)溶液を同温度で15分間かけて滴下し、25℃まで昇温後、撹拌後の反応混合物をガスクロマトグラフィーおよびガスクロマトグラフィー重量分析によって分析し、アミノナフトキノン類(III)および副生物であるナフトキノンオキシム(IV)の収率を算出して、結果を表1に示した。
【0014】
比較例1
ヒドロキシルアミン塩酸塩の代わりにO−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩を用いる以外は実施例1に準拠して反応を実施した。撹拌後の反応混合物をガスクロマトグラフィーおよびガスクロマトグラフィー重量分析によって分析し、アミノナフトキノン類(III)および副生物であるナフトキノンオキシム(IV)の収率を算出して、結果を表1に示した。
【表1】
Figure 0004196572

Claims (3)

  1. 一般式(I)
    Figure 0004196572
    〔式中、Xa、Yaは相異となり酸素原子または水素原子を表し、点線と実線の二重線は、一重または二重結合を表す。
    Xaが酸素原子でYaが水素原子であるときは、2−2’及び3−4間は、二重結合を表し、2―3及び4−4’間は一重結合を表す。Xaが水素原子でYaが酸素原子であるときは、2−2’及び3−4間は、一重結合を表し、2―3及び4−4’間は二重結合を表す。R1は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基、低級アルコシキ基、アリール基、アリールオキシ基、アラルキル基またはヒドロキシル基を表す。〕
    で示されるナフトキノン類と一般式(II)
    Figure 0004196572
    〔式中、mは1〜3までの整数を表し、HnAは鉱酸を表す。〕
    で示されるヒドロキシルアミン塩類とを水酸化金属類の存在下で、反応させることを特徴とする一般式(III)
    Figure 0004196572
    〔式中、Xb、Ybは相異となり酸素原子またはアミノ基を表し、点線と実線の二重線は、一重または二重結合を表す。
    Xbが酸素原子でYbがアミノ基であるときは、2−2’及び3−4間は、二重結合を表し、2―3及び4−4’間は一重結合を表す。Xbがアミノ基でYbが酸素原子であるときは、2−2’及び3−4間は、一重結合を表し、2―3及び4−4’間は二重結合を表す。R1は前記と同じ意味を表す。〕
    で示されるアミノナフトキノン類の製造方法。
  2. ヒドロキシルアミン塩類がヒドロキシルアミン塩酸塩またはヒドロキシルアミン硫酸塩である請求項1に記載の製造方法。
  3. 水酸化金属類が水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化セシウム、水酸化カルシウムまたは水酸化バリウムである請求項1または2に記載の製造方法。
JP2002068263A 2002-03-13 2002-03-13 アミノナフトキノン類の製造方法 Expired - Fee Related JP4196572B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002068263A JP4196572B2 (ja) 2002-03-13 2002-03-13 アミノナフトキノン類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002068263A JP4196572B2 (ja) 2002-03-13 2002-03-13 アミノナフトキノン類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003267938A JP2003267938A (ja) 2003-09-25
JP4196572B2 true JP4196572B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=29199403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002068263A Expired - Fee Related JP4196572B2 (ja) 2002-03-13 2002-03-13 アミノナフトキノン類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4196572B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003267938A (ja) 2003-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101180563B1 (ko) 히드라존 화합물의 제조 방법
WO2007105793A1 (ja) イソ尿素類のニトロ化方法
JP4196572B2 (ja) アミノナフトキノン類の製造方法
JP2011507876A (ja) 3−アミノ−3−シクロブチルメチル−2−ヒドロキシプロピオンアミドまたはその塩の合成のための方法
JP2003335735A (ja) パーフルオロイソプロピルアニリン類の製造方法
US10689332B2 (en) Racemic beta-aminosulfone compounds
JP4621308B2 (ja) o−クロロメチル−フェニルグリオキシル酸誘導体の製造方法
US6723870B2 (en) Method for producing anthracenes
JP4709456B2 (ja) ベンゾフラノンオキシムの製造方法
JP4120239B2 (ja) 9,10−ジブロモアントラセン類の製造方法
US7923571B2 (en) Process for preparing substituted 2-alkoxycarbonyl-3-aminothiophenes
JP4083842B2 (ja) N−シクロプロピルアニリン類の製造方法
JP5112621B2 (ja) 5−置換オキサゾール化合物の精製方法及び製造方法
JP3796280B2 (ja) 1−(2−クロロフエニル)−5(4h)−テトラゾリノンの製造方法
JP2002179612A (ja) 2,3−ジブロモ琥珀酸類の製造方法
JP3998925B2 (ja) 3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロピオン酸誘導体の製造方法
JP4531610B2 (ja) クロコン酸またはその塩の製造方法
JP3960048B2 (ja) 置換ベンゼン類の製造法
JP2010037288A (ja) 3官能ニトリルオキシドおよびその製造方法
JP4478437B2 (ja) メチレンノルカンファーの製造方法
JP2016160240A (ja) キサンテンの製造方法
JP2000344722A (ja) 4−ヒドロキシメチル−1−アミノシクロペント−2−エン誘導体の製造方法
JP2010184904A (ja) 酢酸化合物の製造方法
JPH08325214A (ja) アミノナフトキノン類の製造法
JP3937600B2 (ja) アミノベンゾニトリル化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050225

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080129

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080922

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees