JPH11180858A - 清涼化剤を含有するコンタクトレンズ用点眼剤 - Google Patents

清涼化剤を含有するコンタクトレンズ用点眼剤

Info

Publication number
JPH11180858A
JPH11180858A JP9349037A JP34903797A JPH11180858A JP H11180858 A JPH11180858 A JP H11180858A JP 9349037 A JP9349037 A JP 9349037A JP 34903797 A JP34903797 A JP 34903797A JP H11180858 A JPH11180858 A JP H11180858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact lens
eye drop
oil
menthol
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9349037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4274593B2 (ja
Inventor
Tetsuhisa Koike
哲央 小池
Ko Yamaguchi
香 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohto Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Rohto Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohto Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Rohto Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP34903797A priority Critical patent/JP4274593B2/ja
Publication of JPH11180858A publication Critical patent/JPH11180858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4274593B2 publication Critical patent/JP4274593B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンタクトレンズ装用中に使用できる、レン
ズ装用時の異物感や痒みなどを解消するための点眼剤。 【解決手段】 清涼化剤と、1種又はそれ以上の界面活
性剤とを含有することを特徴とするコンタクトレンズ用
点眼剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、清涼化剤を含有す
るコンタクトレンズ用点眼剤に関し、更に詳しくは、コ
ンタクトレンズ装用時に点眼することができる点眼剤に
関する。
【0002】
【従来の技術】コンタクトレンズ装用時の不快感を解消
するために、様々な人工涙液型点眼剤が市販されている
が、これらの多くは、無機塩類や金属キレート剤を含ん
でいることから、涙液の減少に伴う目の乾燥感の解消に
は有用であっても、コンタクトレンズ装用者がしばしば
訴える装用時の異物感や痒みなどの不快感を解消する効
果はない。コンタクトレンズは、薬物特に有機化合物を
非常に吸着しやすく、レンズに蓄積しやすい性質をも
ち、また、コンタクトレンズに適用される用剤のpHや
浸透圧により、レンズの物理的パラメーターが著しく影
響を受けることが知られている。このような特殊性か
ら、コンタクトレンズ装用時に適用しうる点眼剤には、
通常、無機塩類のみが配合されている。しかし、そのよ
うな点眼剤では、既述のごとく、涙液補充による目の乾
燥感は解消又は緩和されても装用時の異物感や痒みなど
の不快感はなんら解消されない。従って、コンタクトレ
ンズ装用者がよく訴える装用時の異物感や痒みなどの不
快感を解消し、コンタクトレンズの快適な装用に有用な
コンタクトレンズ用点眼剤が必要とされていた。
【0003】通常、点眼剤にメントール等を清涼化剤や
香料として配合することは公知であり、特開平7−11
8147号公報や特開平9−132526号公報でも開
示されている。しかしながら、これらの点眼剤は、コン
タクトレンズ装用時の使用を前提としていないことか
ら、上記の課題を解決しうるものではない。即ち、清涼
化剤はコンタクトレンズに吸着しやすく、レンズの物理
化学的パラメーターを変化させたり、濡れ性を低下させ
る等の影響が大きいために、通常、清涼化剤を配合した
点眼剤はコンタクトレンズ装用時の使用には不適切とさ
れている。一方、ソフトコンタクトレンズへの成分の吸
着を防ぐ方法として、特公昭55−15008号公報に
はソフトコンタクトレンズへの殺菌剤の吸着を防止しう
る殺菌剤組成物が開示されている。該公報には、非イオ
ン性界面活性剤が、クロロヘキシジン、パラオキシ安息
香酸エステル類及び4級アンモニウム塩類のコンタクト
レンズへの吸着を防止することが示されているが、清涼
化剤含有点眼剤によるコンタクトレンズの物理化学的パ
ラメーターの変化及び/又は濡れ性の低下を防止する方
法については、なんら示唆されていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】コンタクトレンズ装用
者は乾燥感のみでなく、装用時の異物感や痒みなども訴
えるが、従来の涙液型点眼剤では異物感や痒みまで解消
することは困難であった。このような不快感を解消する
手段として、清涼化剤を配合した点眼剤の開発が考えら
れるが、そのような清涼化剤は、コンタクトレンズの物
理的パラメータを変化させたり、濡れ性を低下させる
等、コンタクトレンズの性能に悪影響を及ぼすことか
ら、清涼化剤を含有するコンタクトレンズ用点眼剤の実
用化は困難であった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するべく、鋭意研究を重ねた結果、点眼剤に一定
の条件下で清涼化剤を配合することにより、コンタクト
レンズの物理化学的パラメーターの変化等の悪影響を及
ぼさず、しかもレンズの濡れ性の良好なコンタクトレン
ズ用点眼剤を得ることに成功し、本発明を完成するに至
った。即ち、本発明は清涼化剤を含有することを特徴と
するコンタクトレンズ用点眼剤を提供するものである。
本発明の点眼剤は1種又はそれ以上の界面活性剤を含有
しており、非イオン性界面活性剤及び/又は両性界面活
性剤を含有することが好ましく、これらを同時に含有す
ることが特に好ましい。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明は、メントール等の清涼化
剤を含有する点眼剤に、特定の界面活性剤を配合する
と、該点眼剤を用いたときコンタクトレンズの物理化学
的パラメーターが変化せず、レンズの濡れ性の低下を防
ぎ、むしろ向上させることができるという知見に基づい
ている。本発明の点眼剤に含有される清涼化剤として、
l−メントール、d−メントール、dl−メントール、
d−カンフル、dl−カンフル、d−ボルネオール、d
l−ボルネオール、ゲラニオール、ユーカリ油、ベルガ
モット油、ウィキョウ油、ハッカ油、ローズ油、クール
ミントが例示され、本発明の点眼剤は、これらを1又は
それ以上含有していてよい。これらの化合物は、レンズ
の物理化学的パラメーターを変化させず、点眼時に眼刺
激を生じることのない濃度で配合されることが好まし
く、そのような濃度は、コンタクトレンズの材質等によ
り変動するが、通常、0.0001〜0.05%の範囲で
使用され、0.001〜0.01%の範囲であることが好
ましい。0.0001%未満の低濃度では、清涼化効果
を期待できず、コンタクトレンズ装用時の不快感を解消
することができない。
【0007】本発明の点眼剤に用いることができる界面
活性剤としては、当該技術分野で既知の眼科的に許容さ
れる非イオン性界面活性剤、両性界面活性剤、陰イオン
性界面活性剤等から、コンタクトレンズに悪影響を及ぼ
さないことを条件として任意に選択できる。非イオン界
面活性剤としてはポリオキシエチレン(POE)・ポリ
オキシプロピレン(POP)ブロックコポリマー、モノ
オレイン酸POE(20)ソルビタン等のPOEソルビタン
脂肪酸エステル類、POE(60)硬化ヒマシ油等のPOE
硬化ヒマシ油、POE(9)ラウリルエーテル等のPOE
アルキルエーテル類、POE(20)POP(4)セチルエー
テル等のPOE・POPアルキルエーテル類、POE(1
0)ノニルフェニルエーテル等のPOEアルキルフェニル
エーテル類等が挙げられる。
【0008】両性界面活性剤としては、アルキルポリア
ミノエチルグリシン等のグリシン型、ラウリルジメチル
アミノ酢酸ベタイン等の酢酸ベタイン型、イミダゾリン
型等の両性界面活性剤等が挙げられる。また陰イオン界
面活性剤としては、POE(10)ラウリルエーテルリン酸
ナトリウム等のPOEアルキルエーテルリン酸及びその
塩、ラウロイルメチルアラニンナトリウム等のN-アシ
ルアミノ酸塩、アルキルエーテルカルボン酸塩、N-コ
コイルメチルタウリンナトリウム等のN-アシルタウリ
ン塩、テトラデセンスルホン酸ナトリウム等のスルホン
酸塩、ラウリル硫酸ナトリウム等のアルキル硫酸塩、P
OE(3)ラウリルエーテル硫酸ナトリウム等のPOEア
ルキルエーテル硫酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩等
が挙げられる。
【0009】本発明に用いる界面活性剤としては、非イ
オン性界面活性剤と両性界面活性剤の組合せが好まし
い。配合する量は、清涼化剤がコンタクトレンズに及ぼ
す物理的パラメータの変化を防止しうるに十分な量であ
れば、特に限定されない。通常、清涼化剤に対して10
から100倍となるように配合でき、10から50倍と
なるように配合することが好ましい。10倍未満の量で
はレンズの物理的パラメータが変化してしまい、100
倍より多くなると界面活性剤自体がレンズに吸着する可
能性があるので好ましくない。
【0010】本発明の点眼剤には、更に無機塩類、充血
除去剤、消炎剤、収れん剤、抗ヒスタミン剤、ビタミン
類、アミノ酸類、細胞賦活剤、抗菌剤等の有効成分や、
緩衝剤、等張化剤、増粘剤、キレート剤、安定化剤、p
H調節剤、防腐剤等の各種添加剤をコンタクトレンズの
物理化学的パラメーターに影響を及ぼさず、眼刺激等の
問題がない範囲内で適宜配合することができる。緩衝剤
としては、ホウ酸緩衝剤、リン酸緩衝剤、炭酸緩衝剤、
クエン酸緩衝剤、酢酸緩衝剤、イプシロンアミノカプロ
ン酸、アスパラギン酸塩等、等張化剤としては塩化ナト
リウム、塩化カリウム、グリセリン、プロピレングリコ
ール、ブドウ糖、マンニトール、ソルビトール等が挙げ
られる。増粘剤としては、アラビアゴム末、アルギン酸
ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコールエステ
ル、コンドロイチン硫酸ナトリウム、ソルビトール、デ
キストラン70、トラガント末、メチルセルロース、カ
ルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロー
ス、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシ
ビニルポリマー、ポリビニルアルコール、ポリビニルピ
ロリドン、マクロゴール4000等が挙げられる。これ
らのうち、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロ
ース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニ
ルアルコール、ポリビニルピロリドンは低濃度でも適切
な粘度の溶液が得られる点で優れており、更に、ヒドロ
キシエチルセルロース又はポリビニルピロリドンはコン
タクトレンズへの影響が無く、安全性が高い点で好まし
いが、特に限定されるものではない。これらの増粘剤を
配合することにより、目の表面での滞留性が増し、保湿
効果が高まるとともに、界面活性剤によるレンズの水濡
れ効果を持続させることができる。
【0011】キレート剤としては、エデト酸、エデト酸
塩(エデト酸二ナトリウム、エデト酸カルシウム二ナト
リウム、エデト酸三ナトリウム、エデト酸四ナトリウ
ム)、ニトリロ三酢酸及びその塩、トリヒドロキシメチ
ルアミノメタン、ヘキサメタリン酸ソーダ、クエン酸
等、安定化剤としては、エデト酸塩類、亜硫酸水素ナト
リウム等が挙げられる。pH調節剤としては、水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、塩酸、ク
エン酸、リン酸、酢酸等が挙げられる。また、防腐剤又
は保存剤としては、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、
パラオキシ安息香酸ブチル、パラオキシ安息香酸プロピ
ル、パラオキシ安息香酸メチル、グルコン酸クロロヘキ
シジン、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、
アルキルポリアミノエチルグリシン、クロロブタノール
等が挙げられる。本発明のコンタクトレンズ用点眼剤
は、上記pH調整剤等を用いてpHを約5.0〜9.0、
好ましくは6.5〜8.5の範囲に調整する。ソフトコン
タクトレンズに適用する場合は、特に5.5〜8.0の範
囲で調整する。また、浸透圧比は上記の等張化剤等を用
いて0.5〜2.0、より好ましくは1.0付近に調整す
る。以下に、実施例を挙げて、本発明を詳しく説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0012】実施例1〜6 以下の表1に記載の処方に従って、本発明のコンタクト
レンズ用点眼剤を調製する。
【表1】
【0013】比較例1 100ml中 塩化ナトリウム 0.44g 塩化カリウム 0.08g ホウ酸 0.30g ホウ砂 0.035g滅菌精製水 適量 全量 100ml 以上を無菌的に調合充填し、人工涙液型点眼剤とする。
【0014】試験例1 水濡れ効果 (接触角の測定方法)本発明の点眼剤のコンタクトレン
ズ表面の水濡れ効果を下記の実験系を用いて評価した。
即ち、固体平面に液滴を一滴のせたときに、その固体材
質と液滴及び空気層の組み合わせによって、液滴が固体
平面上半球状になる。そのとき液滴の表面が固体面と交
差する点で、水面に引いた切線と平面のなす角度(液滴
を含む角)を測定する。その角度をシータ(θと略称す
る)で表すと、θが小さいほど、液滴の固体表面への親
和性が大きく、液滴を構成する液体(例、点眼薬)が固
体に対して、いわゆる濡れやすい溶液であること、また
は、コンタクトレンズ表面が濡れやすい状態であること
を意味する。以下の実験例では、本発明の目的に沿って
この評価法をさらに発展させた実験系を用いる。具体的
には、コンタクトレンズを水平に静置させてそのフロン
トカーブ(角膜と接触しない側)上に点眼薬の液滴を一
滴のせ、そのθを測定することにより水濡れ効果を評価
する。なお、コンタクトレンズ自体が一定の曲率を有す
る球の一部であるので、コンタクトレンズに由来する角
度を予め測定しておき(θaとする)、後にコンタクト
レンズ上で測定した液滴の角度(θbとする)から差し
引いて補正する必要がある。 (θ=θb−θa) θの測定は、コンタクトレンズ上にのせた液滴を側面か
ら写真撮影する方法やビデオカメラを用いる画像処理装
置を用いる方法で、容易に行うことができる。
【0015】(試験方法)表2に記載の処方で実施例7
〜9と、比較例2の点眼剤を調製し、試験液とした。ま
た、試験にはシードA−1(シード社製、酸素透過性ハ
ードコンタクトレンズ)を用いた。試験開始前に、蒸留
水を1滴レンズ上にのせ、上記の評価法に従いθを測定
した。その後、試験液5mlを15ml共栓付きガラス
瓶に入れ、レンズを浸漬させ、34℃の水槽中で70回
/分、24時間浸とうした。浸とう後レンズを取り出
し、蒸留水を1滴レンズ上にのせ、再び上記の評価法に
従いθを測定した。θの測定は画像処理装置を用いて行
い、試験開始前(浸漬前)及び浸漬後のθを比較して、
水濡れ効果の評価を行った。
【0016】(結果)結果を表2に示す。実施例7の点
眼剤では、浸漬前に比べて浸漬後のθが低下しており、
濡れ性がかなり向上していることがわかる。また、実施
例8、9の点眼剤ではほとんど変化はなかった。それに
対して比較例2の点眼剤では、θがかなり上昇してお
り、濡れ性が悪くなっている。
【表2】
【0017】試験例2 官能試験 (試験方法)実施例1のコンタクトレンズ用点眼剤及び
比較例1の人工涙液型点眼剤を調製し、酸素透過性ハー
ドコンタクトレンズ装用者21名に対して、コンタクト
レンズ装用時の乾燥感、痒み、異物感、疲れ目改善効果
に関する官能試験を実施した。試験期間中に症状が現れ
た回答者数に対し、何らかの改善効果があったと評価し
た回答者数の割合で評価した。 (結果)結果を表3に示す。その結果、実施例1の点眼
剤が眼乾燥感以外の全ての項目において比較例1の点眼
剤よりも高い改善率を示し、本発明の点眼剤はコンタク
トレンズ装用中の痒み、異物感、疲れ目などに対して優
れた改善効果を有することが明らかとなった。
【0018】
【表3】
【0019】試験例3 コンタクトレンズのサイズに及
ぼす影響 (試験方法)表4に記載の処方で、実施例10、11及
び比較例3の1−メントールと界面活性剤とを含有する
点眼剤を調製して試験液とした。試験には、メニコンE
X(メニコン社製)、オーツーフレッシュ(ニチコン社
製)、ボシュロムEX−02(ボシュロム社製)、ホヤ
ハード/58(HOYA社製)、シードA1(シード社
製)を用いた。各点眼剤にレンズ1枚を浸漬し、34℃
で1ケ月振とうした。なお試験液は、1週間毎に交換し
た。浸漬後、レンズを取り出してレンズサイズを万能投
影機(V−12A(NIKON社製))で測定し、試験
開始時のサイズと比較することにより、変化の有無を観
察した。視力補正用コンタクトレンズ基準に準じ、試験
開始時と終了時のレンズサイズの変化が±0.05mm以
上の場合に変化有りと判定した。
【0020】(結果)結果を表4に示す。比較例3の点
眼剤ではサイズ変化が認められたが、実施例10及び1
1の点眼剤では認められなかった。
【表4】

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 清涼化剤を含有することを特徴とするコ
    ンタクトレンズ用点眼剤。
  2. 【請求項2】 l−メントール、d−メントール、dl
    −メントール、d−カンフル、dl−カンフル、d−ボ
    ルネオール、dl−ボルネオール、ゲラニオール、ユー
    カリ油、ベルガモット油、ウィキョウ油、ハッカ油、ロ
    ーズ油、クールミントよりなる群から選択される1又は
    それ以上の清涼化剤を含有することを特徴とする請求項
    1に記載のコンタクトレンズ用点眼剤。
  3. 【請求項3】 さらに、1種又はそれ以上の界面活性剤
    を含有することを特徴とする請求項1又は2に記載のコ
    ンタクトレンズ用点眼剤。
  4. 【請求項4】 界面活性剤の一つが非イオン性界面活性
    剤である請求項3に記載のコンタクトレンズ用点眼剤。
  5. 【請求項5】 界面活性剤の一つが両性界面活性剤であ
    る請求項3に記載のコンタクトレンズ用点眼剤。
  6. 【請求項6】 非イオン性界面活性剤と両性界面活性剤
    とを含有することを特徴とする請求項3に記載のコンタ
    クトレンズ用点眼剤。
  7. 【請求項7】 コンタクトレンズが、酸素透過性ハード
    コンタクトレンズである請求項1から6のいずれかに記
    載のコンタクトレンズ用点眼剤。
  8. 【請求項8】 コンタクトレンズが、ソフトコンタクト
    レンズである請求項1から6のいずれかに記載のコンタ
    クトレンズ用点眼剤。
JP34903797A 1997-12-18 1997-12-18 清涼化剤を含有するコンタクトレンズ用点眼剤 Expired - Lifetime JP4274593B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34903797A JP4274593B2 (ja) 1997-12-18 1997-12-18 清涼化剤を含有するコンタクトレンズ用点眼剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34903797A JP4274593B2 (ja) 1997-12-18 1997-12-18 清涼化剤を含有するコンタクトレンズ用点眼剤

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003071181A Division JP4135905B2 (ja) 2003-03-17 2003-03-17 清涼化剤を含有するコンタクトレンズ用点眼剤
JP2004297734A Division JP5041660B2 (ja) 2004-10-12 2004-10-12 清涼化剤を含有するコンタクトレンズ用点眼剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11180858A true JPH11180858A (ja) 1999-07-06
JP4274593B2 JP4274593B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=18401072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34903797A Expired - Lifetime JP4274593B2 (ja) 1997-12-18 1997-12-18 清涼化剤を含有するコンタクトレンズ用点眼剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4274593B2 (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001012225A1 (fr) * 1999-08-10 2001-02-22 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Compositions de systemes assurant l'ouverture des canaux aqueux et compositions therapeutiques a usage ophtalmique
JP2001097865A (ja) * 1999-09-29 2001-04-10 Lion Corp 眼科用組成物
JP2001114700A (ja) * 1999-10-14 2001-04-24 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc 点眼剤組成物
JP2001158750A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Lion Corp 眼科用組成物及び抗アレルギー薬の持続性向上方法
JP2002003364A (ja) * 2000-06-23 2002-01-09 Lion Corp 点眼剤、眼科用組成物及び吸着抑制方法
JP2002097129A (ja) * 2000-07-21 2002-04-02 Rohto Pharmaceut Co Ltd 点眼剤
WO2002028404A1 (en) * 2000-10-03 2002-04-11 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Eye drops
WO2003053472A1 (fr) * 2001-12-21 2003-07-03 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Gouttes ophtalmiques
WO2005002595A1 (ja) * 2003-07-03 2005-01-13 Menicon Co., Ltd. 点眼用組成物
JP2005015499A (ja) * 2000-07-21 2005-01-20 Rohto Pharmaceut Co Ltd 点眼剤
WO2005025539A1 (ja) * 2003-09-10 2005-03-24 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. コンタクトレンズ用眼科用組成物
JP2005247875A (ja) * 2000-07-21 2005-09-15 Rohto Pharmaceut Co Ltd 点眼剤
JP2007070350A (ja) * 2005-08-10 2007-03-22 Rohto Pharmaceut Co Ltd 眼粘膜適用製剤
JP2010254722A (ja) * 2000-07-21 2010-11-11 Rohto Pharmaceut Co Ltd 点眼剤
JP2011032283A (ja) * 2010-11-01 2011-02-17 Lion Corp コンタクトレンズ用眼科組成物
WO2011040572A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 ロート製薬株式会社 眼科組成物
WO2012090985A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 ロート製薬株式会社 水性眼科組成物
JP2014111669A (ja) * 2003-07-24 2014-06-19 Rohto Pharmaceut Co Ltd コンタクトレンズの濡れ増強方法及びコンタクトレンズ用組成物
JP5654704B1 (ja) * 2014-05-29 2015-01-14 ロート製薬株式会社 眼科組成物
WO2015029926A1 (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 ロート製薬株式会社 眼科用組成物
WO2015156321A1 (ja) * 2014-04-09 2015-10-15 ロート製薬株式会社 眼科組成物
JP2016053086A (ja) * 2014-04-09 2016-04-14 ロート製薬株式会社 眼科用組成物
JP2016088907A (ja) * 2014-11-07 2016-05-23 ロート製薬株式会社 眼科組成物
JP2017222710A (ja) * 2004-06-08 2017-12-21 ロート製薬株式会社 眼科用清涼組成物
JP2019174830A (ja) * 2019-06-04 2019-10-10 ロート製薬株式会社 ソフトコンタクトレンズ用組成物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106163565A (zh) * 2014-04-09 2016-11-23 乐敦制药株式会社 眼科组合物

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52109953A (en) * 1976-03-10 1977-09-14 Senju Pharma Co Germicide composition that is prevented from being adsorbed by soft contact lens
JPH02311417A (ja) * 1989-05-29 1990-12-27 Zeria Pharmaceut Co Ltd 安定な点眼剤
JPH0368503A (ja) * 1989-08-08 1991-03-25 Rohto Pharmaceut Co Ltd コンタクトレンズ用液剤
JPH07118147A (ja) * 1993-10-22 1995-05-09 Lion Corp ビタミンa類可溶化水性点眼剤
JPH09132526A (ja) * 1995-11-09 1997-05-20 Lion Corp 点眼剤
WO1997028827A1 (fr) * 1996-02-07 1997-08-14 Rohto Pharmaceutical Co., Ltd. Composition ophtalmique possedant une viscosite adaptee
JPH11130667A (ja) * 1997-08-26 1999-05-18 Senju Pharmaceut Co Ltd ソフトコンタクトレンズ用の眼科用組成物、ソフトコンタクトレンズの濡れ増強方法およびテルペノイドの吸着抑制方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52109953A (en) * 1976-03-10 1977-09-14 Senju Pharma Co Germicide composition that is prevented from being adsorbed by soft contact lens
JPH02311417A (ja) * 1989-05-29 1990-12-27 Zeria Pharmaceut Co Ltd 安定な点眼剤
JPH0368503A (ja) * 1989-08-08 1991-03-25 Rohto Pharmaceut Co Ltd コンタクトレンズ用液剤
JPH07118147A (ja) * 1993-10-22 1995-05-09 Lion Corp ビタミンa類可溶化水性点眼剤
JPH09132526A (ja) * 1995-11-09 1997-05-20 Lion Corp 点眼剤
WO1997028827A1 (fr) * 1996-02-07 1997-08-14 Rohto Pharmaceutical Co., Ltd. Composition ophtalmique possedant une viscosite adaptee
JPH11130667A (ja) * 1997-08-26 1999-05-18 Senju Pharmaceut Co Ltd ソフトコンタクトレンズ用の眼科用組成物、ソフトコンタクトレンズの濡れ増強方法およびテルペノイドの吸着抑制方法

Cited By (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001012225A1 (fr) * 1999-08-10 2001-02-22 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Compositions de systemes assurant l'ouverture des canaux aqueux et compositions therapeutiques a usage ophtalmique
JP2001097865A (ja) * 1999-09-29 2001-04-10 Lion Corp 眼科用組成物
JP2001114700A (ja) * 1999-10-14 2001-04-24 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc 点眼剤組成物
JP2001158750A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Lion Corp 眼科用組成物及び抗アレルギー薬の持続性向上方法
JP2002003364A (ja) * 2000-06-23 2002-01-09 Lion Corp 点眼剤、眼科用組成物及び吸着抑制方法
JP2015078242A (ja) * 2000-07-21 2015-04-23 ロート製薬株式会社 点眼剤
JP2014062133A (ja) * 2000-07-21 2014-04-10 Rohto Pharmaceut Co Ltd 点眼剤
JP2002097129A (ja) * 2000-07-21 2002-04-02 Rohto Pharmaceut Co Ltd 点眼剤
JP2010254722A (ja) * 2000-07-21 2010-11-11 Rohto Pharmaceut Co Ltd 点眼剤
JP2016147889A (ja) * 2000-07-21 2016-08-18 ロート製薬株式会社 点眼剤
JP2018009014A (ja) * 2000-07-21 2018-01-18 ロート製薬株式会社 点眼剤
JP2005015499A (ja) * 2000-07-21 2005-01-20 Rohto Pharmaceut Co Ltd 点眼剤
JP2020063235A (ja) * 2000-07-21 2020-04-23 ロート製薬株式会社 点眼剤
JP2013100366A (ja) * 2000-07-21 2013-05-23 Rohto Pharmaceutical Co Ltd 点眼剤
JP2005247875A (ja) * 2000-07-21 2005-09-15 Rohto Pharmaceut Co Ltd 点眼剤
JP2018199704A (ja) * 2000-07-21 2018-12-20 ロート製薬株式会社 点眼剤
WO2002028404A1 (en) * 2000-10-03 2002-04-11 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Eye drops
EP1323426A4 (en) * 2000-10-03 2007-01-10 Senju Pharma Co EYE DROPS
EP1323426A1 (en) * 2000-10-03 2003-07-02 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Eye drops
WO2003053472A1 (fr) * 2001-12-21 2003-07-03 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Gouttes ophtalmiques
JPWO2003053472A1 (ja) * 2001-12-21 2005-04-28 千寿製薬株式会社 点眼剤
CN1320928C (zh) * 2001-12-21 2007-06-13 千寿制药株式会社 滴眼剂
EP1457212A1 (en) * 2001-12-21 2004-09-15 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Eye drops
EP1457212A4 (en) * 2001-12-21 2006-04-05 Senju Pharma Co OPHTHALMIC DROPS
WO2005002595A1 (ja) * 2003-07-03 2005-01-13 Menicon Co., Ltd. 点眼用組成物
JPWO2005002595A1 (ja) * 2003-07-03 2006-08-10 株式会社メニコン 点眼用組成物
JP4850513B2 (ja) * 2003-07-03 2012-01-11 株式会社メニコン 点眼用組成物
JP2014111669A (ja) * 2003-07-24 2014-06-19 Rohto Pharmaceut Co Ltd コンタクトレンズの濡れ増強方法及びコンタクトレンズ用組成物
WO2005025539A1 (ja) * 2003-09-10 2005-03-24 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. コンタクトレンズ用眼科用組成物
CN100464786C (zh) * 2003-09-10 2009-03-04 千寿制药株式会社 隐形眼镜用眼科用组合物
JP2017222710A (ja) * 2004-06-08 2017-12-21 ロート製薬株式会社 眼科用清涼組成物
JP2020114810A (ja) * 2004-06-08 2020-07-30 ロート製薬株式会社 眼科用清涼組成物
JP2007070350A (ja) * 2005-08-10 2007-03-22 Rohto Pharmaceut Co Ltd 眼粘膜適用製剤
WO2011040572A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 ロート製薬株式会社 眼科組成物
JP2011093898A (ja) * 2009-09-30 2011-05-12 Rohto Pharmaceutical Co Ltd 眼科組成物
JP2015025011A (ja) * 2009-09-30 2015-02-05 ロート製薬株式会社 眼科組成物
JP2017160274A (ja) * 2009-09-30 2017-09-14 ロート製薬株式会社 眼科組成物
JP2016145249A (ja) * 2009-09-30 2016-08-12 ロート製薬株式会社 眼科組成物
JP2011032283A (ja) * 2010-11-01 2011-02-17 Lion Corp コンタクトレンズ用眼科組成物
US9034931B2 (en) 2010-12-28 2015-05-19 Rohto Pharmaceutical Co., Ltd. Aqueous ophthalmic composition
WO2012090985A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 ロート製薬株式会社 水性眼科組成物
US9320802B2 (en) 2010-12-28 2016-04-26 Rohto Pharmaceutical Co., Ltd. Aqueous ophthalmic composition
WO2015029926A1 (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 ロート製薬株式会社 眼科用組成物
JP2016053015A (ja) * 2014-04-09 2016-04-14 ロート製薬株式会社 眼科用組成物
JP2016053086A (ja) * 2014-04-09 2016-04-14 ロート製薬株式会社 眼科用組成物
WO2015156321A1 (ja) * 2014-04-09 2015-10-15 ロート製薬株式会社 眼科組成物
JP5654704B1 (ja) * 2014-05-29 2015-01-14 ロート製薬株式会社 眼科組成物
JP2015199697A (ja) * 2014-05-29 2015-11-12 ロート製薬株式会社 眼科組成物
JP2016088907A (ja) * 2014-11-07 2016-05-23 ロート製薬株式会社 眼科組成物
JP2019174830A (ja) * 2019-06-04 2019-10-10 ロート製薬株式会社 ソフトコンタクトレンズ用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4274593B2 (ja) 2009-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11180858A (ja) 清涼化剤を含有するコンタクトレンズ用点眼剤
US6511949B1 (en) Ophthalmic composition with regulated viscosity
US5741817A (en) Use of low molecular weight amino acids in ophthalmic compositions
JP4748289B2 (ja) 点眼剤、眼科用組成物及び吸着抑制方法
US20120083534A1 (en) Ophthalmic and contact lens solution
JPWO2007145344A1 (ja) テルペノイドを含有するソフトコンタクトレンズ用眼科組成物
JP2001158734A (ja) 眼科用組成物及びソフトコンタクトレンズに対する吸着抑制方法
JP3142842B1 (ja) 眼科用組成物及びソフトコンタクトレンズへの吸着抑制方法
JP3407654B2 (ja) 眼科用組成物
JP5041660B2 (ja) 清涼化剤を含有するコンタクトレンズ用点眼剤
JP5235420B2 (ja) ソフトコンタクトレンズ用点眼・装着液
JP2002302440A (ja) 点眼剤
JP3175742B1 (ja) コンタクトレンズ用眼科用組成物
EP1845405A1 (en) Liquid agent composition for contact lens
JP4135905B2 (ja) 清涼化剤を含有するコンタクトレンズ用点眼剤
JP2003171276A (ja) 眼精疲労改善眼科用組成物
JP5477798B2 (ja) 清涼化剤を含有するコンタクトレンズ用点眼剤
JP2001253822A (ja) 角膜細胞回復剤組成物
JP5342477B2 (ja) 清涼化剤を含有するコンタクトレンズ用点眼剤
JP5906294B2 (ja) 点眼剤
JP6004128B2 (ja) 清涼化剤を含有するコンタクトレンズ用点眼剤
JP4508630B2 (ja) コンタクトレンズ装着液
JP2013032393A (ja) 清涼化剤を含有するコンタクトレンズ用点眼剤
JP2016074739A (ja) 清涼化剤を含有するコンタクトレンズ用点眼剤
JP2005172912A (ja) ソフトコンタクトレンズの装着方法及び装着液原液、並びにコンタクトレンズキット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20030324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040301

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040303

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040326

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040326

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20040427

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20040730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040813

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041012

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050905

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060306

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060306

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090123

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term