JP2014062133A - 点眼剤 - Google Patents

点眼剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2014062133A
JP2014062133A JP2014004778A JP2014004778A JP2014062133A JP 2014062133 A JP2014062133 A JP 2014062133A JP 2014004778 A JP2014004778 A JP 2014004778A JP 2014004778 A JP2014004778 A JP 2014004778A JP 2014062133 A JP2014062133 A JP 2014062133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye drop
appropriate amount
viscosity
eye
eye drops
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014004778A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuhisa Koike
哲央 小池
Tadashi Seto
忠史 瀬戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohto Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Rohto Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohto Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Rohto Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2014004778A priority Critical patent/JP2014062133A/ja
Publication of JP2014062133A publication Critical patent/JP2014062133A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

【課題】点眼剤の適用による点眼時の清涼化成分の刺激を緩和し、清涼感や爽快感を長時
間に亘り持続できる方法を提供すること。
【解決手段】(a)清涼化成分と、(b)メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエ
チルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ヒアル
ロン酸及びその塩類、デキストラン、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロック
コポリマーからなる群から選択された少なくとも一種の粘稠化剤とを含有し、温度20℃
における絶対粘度が3〜15mPa・sである点眼剤。
【選択図】 なし

Description

本発明は、清涼化成分と粘稠化剤を含有する点眼剤、および清涼感を持続させる方法に
関する。
点眼剤には、点眼時の清涼感や爽快感を付与することを目的として、ハッカ油、ウイキ
ョウ油、ローズ油、ベルガモット油などの精油や、メントール、カンフル、ボルネオール
などの精油成分が配合される。これらの精油または精油成分のなかでも、とりわけメント
ール、カンフル、ボルネオールなどのテルペン構造をもつ化合物は強い清涼感や爽快感を
有するため汎用されている。
しかしながら、これらの精油や精油成分は、点眼直後に清涼感や爽快感を付与するもの
の持続性がない。
また、使用者は清涼感や爽快感の持続を求める傾向にあるにもかかわらず、これらの成
分は精油または精油成分自体が有している刺激性から痛みを伴うことが知られている。そ
こで、特開平9−132526号公報(特許文献1)には、メントール類、カンフル類及
びボルネオール類を含有してなる点眼剤において、(a)メントール、カンフル及びボル
ネオールの総量が0.01〜0.05重量%、(b)メントールに対するカンフル及びボ
ルネオールの配合比が重量比としてそれぞれ0.5〜1.0とすることによって、冷感が
強く、清涼感の持続性を高めると共に、眼に対する刺激性を極めて低減させた点眼剤を得
ることができることが記載されている。ところが、このような方法では、刺激低減効果や
清涼感や爽快感の持続効果は未だ十分ではない。
他方、近年、エアコンディショナなどによる空気の乾燥、パーソナルコンピュータ・テ
レビジョン(TV)の画面の凝視による瞬き回数の低下、ソフト又はハードコンタクトレ
ンズの装用などによって、目の乾き、疲れ目を訴える人が増えている。そこで、このよう
な乾燥感を緩和する目的で、粘稠化剤を配合した人工涙液型点眼剤が多く市販されている
。点眼剤のうち人工涙液型点眼剤の場合は、通常角膜を覆っている涙液を補い、湿潤・保
湿効果を主たる作用とする涙液に類似させた点眼剤であり、ハードコンタクトレンズ(酸
素透過性ハードコンタクトレンズを含む)やソフトコンタクトレンズ装用中に点眼するこ
とができる。このような人工涙液型点眼剤に粘稠化剤を配合することによって涙液減少に
伴う目の乾燥感を解消し、目に潤いを補うことはできる。しかし、疲れ目をも解消するこ
とはできない。
このように、従来の点眼剤では、点眼時に清涼感や爽快感を付与することができるもの
の、その官能は持続せず、また目の乾燥感のみならず疲れ目をも解消することはできない
特開平9−132526号公報
従って、本発明の目的は、点眼剤の適用による点眼時の清涼化成分の刺激を緩和し、清
涼感や爽快感を長時間に亘り持続できる方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、上記方法の適用により清涼感や爽快感を長時間に亘り持続するこ
とによって使用者のコンプライアンスを高めるだけでなく、疲れ目を解消できる点眼剤を
提供することにある。
本発明者らは、前記課題を達成するため鋭意検討した結果、清涼化成分と粘稠化剤とを
組み合わせて用いるとともに、点眼剤の粘度をコントロールすると、点眼剤の適用により
清涼感や爽快感が長時間に亘り持続でき、使用者のコンプライアンスを高め、かつ疲れ目
をも解消できることを見いだした。さらには、清涼化成分による点眼時の刺激(痛み)を
緩和する効果をも有しているため、刺激性の無い安全性の高い点眼剤が得られることも見
出した。本発明はこれらの知見に基づいて成されたものである。
すなわち、本発明の点眼剤は、清涼化成分と粘稠化剤とを含有しており、温度20℃に
おける絶対粘度は3〜15mPa・sである。上記清涼化成分には、精油成分、精油など
が含まれる。
粘稠化剤としては、例えば、セルロース系高分子(メチルセルロース、エチルセルロー
ス、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースなど)、ビニル
系高分子(ポリビニルピロリドンなど)、糖類(ヒアルロン酸及びその塩類などのムコ多
糖類、デキストラン、シクロデキストリンなどの多糖類)、オキシアルキレン系高分子(
ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックコポリマー)などが例示でき、少なく
とも一種の粘稠化剤を使用すればよい。粘稠化剤の分子量は、例えば、数平均分子量0.
5×104〜100×104程度の範囲から選択できる。粘稠化剤の使用量は、通常、0.
001〜10重量%(又は(W/V)%)程度の範囲から選択でき、例えば、0.12〜
5重量%(又は(W/V)%)、好ましくは0.13〜3重量%(又は(W/V)%)程
度であってもよい。さらに、点眼剤全体に対する清涼化成分の割合は、例えば、0.00
01〜0.1重量%(又は(W/V)%)程度の範囲から選択してもよく、0.007〜
0.1重量%(又は(W/V)%)程度や、0.001〜0.05重量%(又は(W/V
)%)程度であっても点眼に伴う刺激感を軽減または緩和できる。
本発明の好ましい態様において、粘稠化剤の含有量は、0.12〜3重量%(又は(W
/V)%)、例えば、0.15〜0.5重量%(又は(W/V)%)程度であってもよい
本発明には、清涼化成分を含有する点眼剤において、粘稠化剤を含有し、かつ温度20
℃における絶対粘度を3〜15mPa・sとすることによって清涼感を持続する方法も含
まれる。
なお、本明細書において、「点眼剤」とは、ソフト又はハードコンタクトレンズ用の「
人工涙液型点眼剤」をも含む意味に用いる。
本発明では、点眼剤の適用時の清涼感や爽快感が長時間に亘り持続でき、使用者のコン
プライアンスを高めることができる。また疲れ目を解消することができる。さらに、ベト
ツキがなく使用感に優れ、点眼時の刺激性が無く安全性が高い。
本発明における清涼化成分は、清涼感を付与することができる成分であり、精油及び/
又は精油成分などが挙げられる。具体的には、ウイキョウ油、ユーカリ油、ベルガモット
油、ハッカ油、ローズ油、ペパーミント油、クールミント油、ケイヒ油等の精油や、カン
フル、ボルネオール、ゲラニオール、メントール、シトロネオール、リモネン等の精油成
分(特にテルペン類)などが挙げられる。これらは、1種で又は2種以上を組み合わせて
適宜添加することができ、d,l,dl体のいずれも使用することができる。好ましい清
涼化成分は、メントール類(l−メントール、d−メントール、dl−メントールなど)
、カンフル類(d−カンフル、dl−カンフルなど)、ボルネオール類(d−ボルネオー
ル、dl−ボルネオールなど)、ゲラニオール類、これらの成分を多く含む精油(ハッカ
油、ペパーミント油、ユーカリ油など)である。
清涼化成分は、通常、眼刺激を生じることのない濃度で点眼剤に配合され、点眼剤全体
に対する清涼化成分の割合は、例えば、0.0001〜0.1重量%(又は(W/V)%
)、好ましくは0.0005〜0.07重量%(又は(W/V)%)、さらに好ましくは
0.001〜0.05重量%(又は(W/V)%)、特に0.01〜0.05重量%(又
は(W/V)%)である。清涼化成分の濃度が0.0001%未満では、清涼感を期待で
きず、0.1%を越えると反って眼刺激を有し痛みを伴うため好ましくない。
本発明においては、清涼化成分を高濃度に含有しても、粘稠化剤により特定の粘度範囲
に調整することによって不快な眼刺激性が軽減または緩和され、清涼感が持続し、疲れ目
を解消できる利点がある。そのため、本発明は、例えば、0.007%〜0.1重量%(
又は(W/V)%)、特に0.007〜0.05重量%(又は(W/V)%)の清涼化成
分を含有する点眼剤としても有用である。
粘稠化剤は、点眼剤に粘性を付与する化合物を意味し、例えば、セルロース系高分子(
又は水溶性セルロース誘導体)、ビニル系高分子(又は水溶性ビニル重合体)、糖類(酸
性ムコ多糖類、水溶性多糖類など)、他の成分(オキシアルキレン系高分子など)などが
含まれる。
粘稠化剤のうちセルロース系高分子としては、例えば、アルキルセルロース類[メチル
セルロース類(メチルセルロース、メチルエチルセルロースなど)、エチルセルロース類
(エチルセルロース、エチルメチルセルロース、エチルプロピルセルロースなど)など]
、ヒドロキシアルキルセルロース類[ヒドロキシエチルセルロース類(ヒドロキシエチル
セルロース、ヒドロキシエチルメチルセルロース、ヒドロキシエチルエチルセルロース、
ヒドロキシエチルヒドロキシプロピルセルロースなど)、ヒドロキシプロピルセルロース
類(ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシ
プロピルエチルセルロースなど)など]、カルボキシアルキルセルロース類(カルボキシ
メチルセルロース、カルボキシメチルメチルセルロース、カルボキシメチルエチルセルロ
ース又はこれらの塩(ナトリウム塩など)など)などが例示できる。ビニル系高分子とし
ては、例えば、ビニルピロリドン系高分子(ポリビニルピロリドンなど)、ビニルアルコ
ール系高分子(ポリビニルアルコールなど)、カルボキシビニルポリマー、ビニルアルキ
ルエーテル系高分子(ポリビニルメチルエーテルなど)などが例示できる。酸性ムコ多糖
類としては、例えば、ヒアルロン酸及びその塩類(ヒアルロン酸ナトリウムなど)が例示
でき、糖類(又は多糖類)としては、例えば、デキストラン、シクロデキストリンなどが
例示できる。さらに、他の成分としては、例えば、ポリオキシエチレングリコール、ポリ
オキシエチレン−オキシプロピレンランダムコポリマー、ポリオキシエチレンポリオキシ
プロピレンブロックコポリマー(POE−POPブロックコポリマー)などが挙げられる
。これらの粘稠化剤は単独で又は2種以上を組み合わせて使用できる。
好ましい粘稠化剤は、ヒドロキシアルキルセルロース類(ヒドロキシエチルセルロース
、ヒドロキシプロピルメチルセルロースなど)、ビニルピロリドン系高分子(ポリビニル
ピロリドンなど)、糖類(デキストラン、シクロデキストリン)、ポリオキシエチレンポ
リオキシプロピレンブロックコポリマーであり、アルキルセルロース類(メチルセルロー
ス、エチルセルロースなど)も好ましい。特に好ましくは、セルロース系高分子(ヒドロ
キシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース)、ビニルピロリドン系高
分子(ポリビニルピロリドン)、POE−POPブロックコポリマーである。
複数の粘稠化剤を用いる場合、例えば、セルロース系高分子とPOE−POPブロック
コポリマーとの組合せ(例えば、ヒドロキシエチルセルロースおよびヒドロキシプロピル
メチルセルロースから選択された少なくとも一種と、POE−POPブロックコポリマー
との組合せ)、セルロース系高分子同士の組合せ(例えば、ヒドロキシエチルセルロース
とヒドロキシプロピルメチルセルロースとの組合せ)、ビニル系高分子とセルロース系高
分子との組合せ(例えば、ポリビニルピロリドンと、ヒドロキシエチルセルロースおよび
ヒドロキシプロピルメチルセルロースから選択された少なくとも一種との組合せ)、ビニ
ル系高分子とPOE−POPブロックコポリマーとの組合せ(例えば、ビニルピロリドン
と、POE−POPブロックコポリマーとの組合せ)が好ましい。複数の粘稠化剤の組合
せにおいて、通常、少なくともPOE−POPブロックコポリマーを用いる場合が多い。
なお、これらの粘稠化剤の分子量は、例えば、数平均分子量0.5×104〜100×
104、好ましくは1×104〜50×104、さらに好ましくは1×104〜10×104
程度である。また、セルロース系高分子の平均置換度(又はエーテル化度)は、例えば、
0.5〜2.5、好ましくは0.7〜2、さらに好ましくは0.7〜1.5程度である。
本発明において、粘稠化剤の配合量は、粘稠化剤の分子量や種類などによって異なるの
で一概に規定できず、本発明の点眼剤の粘度が、温度20℃において3〜15mPa・s
となるように粘稠化剤の配合量を適宜選択することができる。粘稠化剤の使用量は、粘稠
化剤の種類や分子量などに応じて選択でき、通常、0.001〜10重量%(又は(W/
V)%)、好ましくは0.005〜10重量%(又は(W/V)%)、さらに好ましくは
0.01〜5重量%(又は(W/V)%)程度の範囲から選択できる。粘稠化剤の含有量
は、例えば、0.12〜3重量%(又は(W/V)%)、好ましくは0.13〜2重量%
(又は(W/V)%)、特に0.15〜1.5重量%(又は(W/V)%)程度であり、
0.13〜1重量%(又は(W/V)%)、特に0.15〜0.5重量%(又は(W/V
)%)程度であってもよい。
本発明の点眼剤は、温度20℃において測定したとき、絶対粘度の値が3〜15mPa
・s(kgm-1-1)、好ましくは3〜11mPa・s(例えば、3〜10mPa・s)
であり、特に好ましくは3〜7mPa・s程度に調整される。粘度が高すぎると湿潤効果
はあるものの、反ってべたつくなどの不快感を生じることがあり、また点眼剤の無菌処理
のための濾過工程を困難にするため好ましくない。また、粘度が低すぎると効果の発現が
不十分となる。
絶対粘度は、円錐平板形回転粘度計を用いる方法で測定できる。この方法は、第13改
正日本薬局方に記載の一般試験法、36.粘度測定法、第2法 回転粘度計法、(3)円
錐平板形回転粘度計の項に記載された方法による。測定は、市販の円錐平板形回転粘度計
と適宜選択されたロータとを用いて測定することが可能であり、そのような粘度計の例と
しては、E型粘度計(トキメック(TOKIMEC)社)、シンクローレトリックPC型
(ブルックフィールド社)、フェランティシャーリー(フェランティ社)、ロードビスコ
R(ハーケ社)、IGKハイシャーレオメーター(石田技研株式会社)、島津レオメータ
ー(島津製作所)、メカニカルスペクトロメーター(レオメトリックス)等がある。これ
らの市販の粘度計とローターを適宜選択し、被検試料測定毎にJIS Z 8809によ
り規定されている石油系の炭化水素油(ニュートン流体)を校正用標準液として用いて適
宜調整することにより、20℃における絶対粘度を測定できる。
実施例で示す点眼剤の粘度は、E型粘度計の一種であるTV−20型粘度計(型名:T
VE−20L)、ローターは、1°34'×R24を用いて測定した。測定条件として、
粘度が6mPa・s未満は回転数100rpm、粘度が6〜12mPa・s未満は回転数
50rpm、粘度が12〜30mPa・s未満は回転数20rpmで測定した。
本発明の点眼剤には、更に、無機塩類;充血除去剤、眼筋調節剤、消炎収れん剤、抗ヒ
スタミン剤、抗アレルギー剤、ビタミン類、アミノ酸類、抗菌剤等の有効成分;緩衝剤、
等張化剤、キレート剤、安定化剤、pH調節剤、界面活性剤、防腐剤等を、眼刺激等の問
題、人工涙液型点眼剤においてはソフトコンタクトレンズへの吸着又は蓄積等の問題がな
い限りで適宜添加することができる。有効成分としての薬物を配合する場合には、有効成
分の使用量は、例えば、0.0001〜30重量%(又は(W/V)%)、好ましくは0
.0005〜10重量%(又は(W/V)%)、より好ましくは0.001〜5重量%(
又は(W/V)%)程度の範囲から選択することができる。
無機塩類としては、例えば、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、炭酸水
素ナトリウム、炭酸ナトリウム、乾燥炭酸ナトリウム、硫酸マグネシウム、リン酸水素ナ
トリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸二水素カリウム等が挙げられる。これらの無
機塩類は緩衝剤成分や等張化剤成分として使用される場合がある。
充血除去剤としては、エピネフリン、塩酸エピネフリン、塩酸エフェドリン、塩酸テト
ラヒドロゾリン、塩酸ナファゾリン、硝酸ナファゾリン、塩酸フェニレフリン、塩酸メチ
ルエフェドリン等が挙げられる。
眼筋調節剤としては、メチル硫酸ネオスチグミン等が挙げられる。
消炎収れん剤としては、イプシロンアミノカプロン酸、アラントイン、塩化ベルベリン
、硫酸ベルベリン、アズレンスルホン酸ナトリウム、グリチルリチン酸二カリウム、硫酸
亜鉛、乳酸亜鉛、塩化リゾチーム等が挙げられる。
なお、消炎(又は抗炎)剤として、プラノプロフェン、ジクロフェナック、ロメフロキ
サン、ノルフロキサシン、オフロキサシンなどを用いてもよい。
抗ヒスタミン剤としては、塩酸ジフェンヒドラミン、マレイン酸クロルフェニラミン等
が挙げられる。
抗アレルギー剤としては、クロモグリク酸、アンレキサノクス、イブジラスト、トシル
酸スプラタスト、ペミロラスト、トラニラスト、フマル酸ケトチフェン及びそれらの塩(
クロモグリク酸ナトリウムなど)等が挙げられる。
ビタミン類としては、フラビンアデニンジヌクレオチドナトリウム、シアノコバラミン
、酢酸レチノール、パルミチン酸レチノール、塩酸ピリドキシン、パンテノール、パント
テン酸カルシウム、パントテン酸ナトリウム、酢酸トコフェロール等が挙げられる。
アミノ酸類としては、L−アスパラギン酸カリウム、L−アスパラギン酸マグネシウム
、L−アスパラギン酸マグネシウム・カリウム(等量混合物)、アミノエチルスルホン酸
、コンドロイチン硫酸ナトリウム等が挙げられる。
抗菌剤としては、スルファメトキサゾール、スルファメトキサゾールナトリウム、スル
フイソキサゾール、スルフイソミジンナトリウム、オフロキサシン、ノルフロキサシン等
が挙げられる。
さらに、用途に応じて必要であれば、局所麻酔剤(オキシブプロカイン、リドカイン、
塩酸リドカインなど)、近視治療・予防剤(トロピカミド、シクロペントレート、エンド
セリンなど)、眼圧降下剤(塩酸ピロカルピン、イソプロピルウノプロストン、臭化ジス
チグミン、カルバコマール、塩酸カルテオロール、塩酸ベフノロール、マレイン酸チモロ
ール、塩酸ジピベフリン、ヨウ化エコチオパート、ジクロフェナミドなど)、無痛化剤(
塩化ベンザルコニウム、塩酸プロカインなど)などの種々の活性成分を用いてもよい。
緩衝剤としては、例えば、ホウ酸緩衝剤、リン酸緩衝剤、炭酸緩衝剤、クエン酸緩衝剤
、酒石酸緩衝剤、酢酸緩衝剤、イプシロンアミノカプロン酸、アスパラギン酸塩等が挙げ
られる。好ましくは、ホウ酸緩衝剤、リン酸緩衝剤、炭酸緩衝剤である。
等張化剤としては、例えば、糖類(ソルビトール、グルコース、マンニトールなど)、
多価アルコール類(グリセリン、ポリエチレングリコール、プロピレングリコールなど)
、無機塩類(塩化ナトリウム、塩化カリウムなど)などが例示できる。
キレート剤としては、エデト酸塩類(エデト酸二ナトリウム、エデト酸カルシウム二ナ
トリウム、エデト酸三ナトリウム、エデト酸四ナトリウム、エデト酸カルシウムなど)、
エチレンジアミン四酢酸塩、ニトリロ三酢酸又はその塩、ヘキサメタリン酸ソーダ、クエ
ン酸等が挙げられる。
安定化剤としては、例えば、エデト酸塩類、亜硫酸水素ナトリウム等が挙げられる。
pH調節剤としては、塩基(水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水
酸化物、炭酸ナトリウムなどのアルカリ金属炭酸塩又は炭酸水素塩など)、酸(酢酸、ク
エン酸などの有機酸、塩酸、リン酸などの無機酸)等が挙げられる。
界面活性剤としては、非イオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、アニオン性界面
活性剤や両イオン性界面活性剤等が挙げられる。具体的には、ポリソルベート、ポリオキ
シエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油などの非イオン
性界面活性剤が主に使用される。さらに、必要であれば、カチオン性界面活性剤(塩化ベ
ンザルコニウムなどの第4級アンモニウム塩、アルキレンジアミン(エチレンジアミンな
ど)に、ポリオキシエチレン(POE)−ポリオキシプロピレン(POP)ブロックが付
加したPOE−POPブロック置換アルキレンジアミン)、アニオン性界面活性剤(アル
キルベンゼンスルホン酸塩、アルキル硫酸塩など)や両性界面活性剤(塩酸アルキルポリ
アミノエチルグリシンなど)を使用してもよい。
防腐剤としては、例えば、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、パラオキシ安息香酸エス
テル(パラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸エチル、パラオキシ安息香酸プロ
ピル、パラオキシ安息香酸ブチルなど)、グルコン酸クロルヘキシジン、第4級アンモニ
ウム塩(塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、塩化セチルピリジニウムなど)、
アルキルポリアミノエチルグリシン、クロロブタノール、ポリクォード、ポリヘキサメチ
レンビグアニド、クロルヘキシジン等が挙げられる。
さらに必要であれば、糖類、例えば、グルコース、トレハロース、ラクトース、フルク
トース、マンニトール、キシリトール、ソルビトールなどを添加してもよい。
本発明の点眼剤のpHは、通常、4〜9、好ましくは5〜8.5、より好ましくは、5
.5〜7.5程度に調整される。浸透圧は、通常、150〜450mOsm程度であり、
生理食塩水に対する浸透圧比は通常0.6〜2.0、好ましくは0.7〜1.7、より好
ましくは、0.8〜1.5程度である。
本発明の点眼剤は、前記清涼化成分、粘稠化剤などの成分を用いて慣用の方法、例えば
、蒸留水で前記成分を溶解又は懸濁させ、所定の浸透圧に調整し、濾過滅菌処理すること
により調製できる。
本発明では、清涼化成分を含有する点眼剤(人工涙液型点眼剤を含む)において、粘稠
化剤を含有させて前記特定の粘度に調整することにより、点眼剤の清涼感及び爽快感を持
続させることができ、点眼時の清涼化成分の刺激を緩和し、使用者のコンプライアンスを
向上できる。また、目の乾燥感だけでなく疲れ目を解消できる。そのため、本発明は、清
涼化成分と粘稠化剤とを組み合わせて特定の粘度とすることにより、清涼化成分による刺
激を緩和する方法、清涼感及び爽快感を持続させる方法、疲れ目を解消する方法をも包含
する。
本発明の点眼剤の用法及び用量は、使用者の症状、点眼剤に含まれる有効性成分や製剤
の形態に応じて適宜選択することができる。そして、通常一日あたり1〜6回程度点眼し
、1回に1〜3滴程度適用する。
以下に、実施例を挙げて、本発明を詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるも
のではない。なお、以下の実施例および参照例において、ヒドロキシエチルセルロースと
して「フジケミHECR CF−V」を用い、ヒドロキシプロピルメチルセルロースとして
「ヒドロキシプロピルメチルセルロース2906(メトローズR 65SH−4000)
」を用い、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックコポリマーとして「ポロク
サマー407」を用い、ポリビニルピロリドンとして「ポリビニルピロリドンK90」を
用いた。
実施例1(人工涙液型点眼剤)
[点眼剤100mlの組成]
塩化ナトリウム 0.44g
塩化カリウム 0.08g
ホウ酸 0.30g
ホウ砂 0.035g
ポリソルベート80 0.1g
l−メントール 0.005g
ヒドロキシエチルセルロース 0.15g
ソルビン酸カリウム 0.1g
塩酸 適量
水酸化ナトリウム 適量
滅菌精製水 適量
全量 100ml
上記成分を用いて慣用の方法で無菌的に調合して、容器に充填し、点眼剤(pH=7.
5、粘度3.5mPa・s)を得た。
実施例2(人工涙液型点眼剤)
[点眼剤100mlの組成]
塩化ナトリウム 0.44g
塩化カリウム 0.08g
L−アスパラギン酸カリウム 0.10g
ホウ酸 0.30g
ホウ砂 0.035g
ポリソルベート80 0.1g
l−メントール 0.001g
ヒドロキシエチルセルロース 0.15g
ソルビン酸カリウム 0.1g
塩酸 適量
水酸化ナトリウム 適量
滅菌精製水 適量
全量 100ml
上記成分を用いて慣用の方法で無菌的に調合して、容器に充填し、点眼剤(pH=7.
5、粘度3.5mPa・s)を得た。
実施例3(人工涙液型点眼剤)
[点眼剤100mlの組成]
塩化ナトリウム 0.44g
塩化カリウム 0.08g
ホウ酸 0.30g
ホウ砂 0.035g
ポリソルベート80 0.1g
l−メントール 0.005g
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 0.2g
ソルビン酸カリウム 0.1g
塩酸 適量
水酸化ナトリウム 適量
滅菌精製水 適量
全量 100ml
上記成分を用いて慣用の方法で無菌的に調合して、容器に充填し、点眼剤(pH=7.
5、粘度4.6mPa・s)を得た。
実施例4(人工涙液型点眼剤)
[点眼剤100mlの組成]
塩化ナトリウム 0.5g
ホウ酸 0.73g
ホウ砂 0.05g
ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン
ブロックコポリマー(ポロクサマー407) 0.1g
ポリビニルピロリドン 1.8g
l−メントール 0.01g
d−カンフル 0.005g
塩化ベンザルコニウム 0.01g
塩酸 適量
水酸化ナトリウム 適量
滅菌精製水 適量
全量 100ml
上記成分を用いて慣用の方法で無菌的に調合して、容器に充填し、点眼剤(pH=7.
2、粘度7.5mPa・s)を得た。
実施例5
[点眼剤100mlの組成]
塩酸ナファゾリン 0.003g
メチル硫酸ネオスチグミン 0.005g
アラントイン 0.2g
マレイン酸クロルフェニラミン 0.03g
L−アスパラギン酸カリウム 1.0g
ホウ酸 0.9g
ホウ砂 0.045g
ポリソルベート80 0.2g
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 0.2g
l−メントール 0.05g
アルキルポリアミノエチルグリシン 0.01g
クロロブタノール 0.15g
塩酸 適量
水酸化ナトリウム 適量
滅菌精製水 適量
全量 100ml
上記成分を用いて慣用の方法で無菌的に調合して、容器に充填し、点眼剤(pH=5.
2、粘度4.6mPa・s)を得た。
実施例6
[点眼剤100mlの組成]
メチル硫酸ネオスチグミン 0.005g
マレイン酸クロルフェニラミン 0.03g
L−アスパラギン酸カリウム 1.0g
酢酸d−α−トコフェロール 0.05g
ホウ酸 0.8g
ホウ砂 0.09g
ポリソルベート80 0.3g
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 0.2g
l−メントール 0.05g
アルキルポリアミノエチルグリシン 0.01g
クロロブタノール 0.15g
塩酸 適量
水酸化ナトリウム 適量
滅菌精製水 適量
全量 100ml
上記成分を用いて慣用の方法で無菌的に調合して、容器に充填し、点眼剤(pH=5.
8、粘度4.6mPa・s)を得た。
実施例7
[点眼剤100mlの組成]
塩酸テトラヒドロゾリン 0.050g
メチル硫酸ネオスチグミン 0.005g
アラントイン 0.2g
マレイン酸クロルフェニラミン 0.03g
L−アスパラギン酸カリウム 1.0g
塩酸ピリドキシン 0.1g
ホウ酸 0.9g
ホウ砂 0.045g
ポリソルベート80 0.2g
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 0.2g
l−メントール 0.05g
アルキルポリアミノエチルグリシン 0.01g
クロロブタノール 0.15g
塩酸 適量
水酸化ナトリウム 適量
滅菌精製水 適量
全量 100ml
上記成分を用いて慣用の方法で無菌的に調合して、容器に充填し、点眼剤(pH=5.
2、粘度4.6mPa・s)を得た。
実施例8
[点眼剤100mlの組成]
塩酸テトラヒドロゾリン 0.05g
マレイン酸クロルフェニラミン 0.03g
シアノコバラミン 0.01g
ホウ酸 0.80g
ホウ砂 0.09g
ポリソルベート80 0.2g
ヒドロキシエチルセルロース 0.13g
l−メントール 0.03g
塩化ベンザルコニウム 0.01g
塩酸 適量
水酸化ナトリウム 適量
滅菌精製水 適量
全量 100ml
上記成分を用いて慣用の方法で無菌的に調合して、容器に充填し、点眼剤(pH=5.
8、粘度3.1mPa・s)を得た。
実施例9
[点眼剤100mlの組成]
塩酸テトラヒドロゾリン 0.05g
アズレンスルホン酸ナトリウム 0.02g
マレイン酸クロルフェニラミン 0.03g
ホウ酸 1.80g
ホウ砂 0.035g
ポリソルベート80 0.2g
ヒドロキシエチルセルロース 0.13g
l−メントール 0.03g
アルキルポリアミノエチルグリシン 0.01g
塩酸 適量
水酸化ナトリウム 適量
滅菌精製水 適量
全量 100ml
上記成分を用いて慣用の方法で無菌的に調合して、容器に充填し、点眼剤(pH=7.
2、粘度3.1mPa・s)を得た。
実施例10
[点眼剤100mlの組成]
メチル硫酸ネオスチグミン 0.005g
マレイン酸クロルフェニラミン 0.02g
フラビンアデニンジヌクレオチドナトリウム 0.05g
L−アスパラギン酸カリウム 1.0g
ホウ酸 1.8g
ホウ砂 0.05g
ポリソルベート80 0.2g
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 0.2g
l−メントール 0.01g
d−ボルネオール 0.01g
塩化ベンザルコニウム 0.01g
塩酸 適量
水酸化ナトリウム 適量
滅菌精製水 適量
全量 100ml
上記成分を用いて慣用の方法で無菌的に調合して、容器に充填し、点眼剤(pH=5.
8、粘度4.6mPa・s)を得た。
実施例11
[点眼剤100mlの組成]
グリチルリチン酸二カリウム 0.10g
マレイン酸クロルフェニラミン 0.02g
スルファメトキサゾールナトリウム 4.00g
ポリソルベート80 0.2g
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 0.2g
l−メントール 0.01g
d−ボルネオール 0.01g
塩化ベンザルコニウム 0.01g
塩酸 適量
水酸化ナトリウム 適量
滅菌精製水 適量
全量 100ml
上記成分を用いて慣用の方法で無菌的に調合して、容器に充填し、点眼剤(pH=8.
5、粘度4.6mPa・s)を得た。
実施例12
[点眼剤100mlの組成]
メチル硫酸ネオスチグミン 0.005g
アラントイン 0.100g
ホウ酸 1.800g
ホウ砂 0.050g
ポリソルベート80 0.200g
l−メントール 0.010g
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 0.180g
塩化ベンザルコニウム 0.01g
塩酸 適量
水酸化ナトリウム 適量
滅菌精製水 適量
全量 100ml
上記成分を用いて慣用の方法で無菌的に調合して、容器に充填し、点眼剤(pH=6.
3、粘度3.8mPa・s)を得た。
実施例13
[点眼剤100mlの組成]
メチル硫酸ネオスチグミン 0.005g
アラントイン 0.100g
ホウ酸 1.800g
ホウ砂 0.050g
ポリソルベート80 0.200g
l−メントール 0.030g
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 0.200g
塩化ベンザルコニウム 0.01g
塩酸 適量
水酸化ナトリウム 適量
滅菌精製水 適量
全量 100ml
上記成分を用いて慣用の方法で無菌的に調合して、容器に充填し、点眼剤(pH=6.
3、粘度4.6mPa・s)を得た。
実施例14
[点眼剤100mlの組成]
メチル硫酸ネオスチグミン 0.005g
アラントイン 0.100g
ホウ酸 1.800g
ホウ砂 0.050g
ポリソルベート80 0.200g
l−メントール 0.050g
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 0.200g
塩化ベンザルコニウム 0.01g
塩酸 適量
水酸化ナトリウム 適量
滅菌精製水 適量
全量 100ml
上記成分を用いて慣用の方法で無菌的に調合して、容器に充填し、点眼剤(pH=6.
3、粘度4.6mPa・s)を得た。
実施例15
[点眼剤100mlの組成]
メチル硫酸ネオスチグミン 0.005g
アラントイン 0.100g
ホウ酸 1.800g
ホウ砂 0.050g
ポリソルベート80 0.200g
l−メントール 0.050g
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 0.250g
塩化ベンザルコニウム 0.010g
塩酸 適量
水酸化ナトリウム 適量
滅菌精製水 適量
全量 100ml
上記成分を用いて慣用の方法で無菌的に調合して、容器に充填し、点眼剤(pH=6.
3、粘度6.1mPa・s)を得た。
実施例16
[点眼剤100mlの組成]
メチル硫酸ネオスチグミン 0.005g
アラントイン 0.100g
ホウ酸 1.800g
ホウ砂 0.050g
ポリソルベート80 0.200g
l−メントール 0.050g
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 0.350g
塩化ベンザルコニウム 0.01g
塩酸 適量
水酸化ナトリウム 適量
滅菌精製水 適量
全量 100ml
上記成分を用いて慣用の方法で無菌的に調合して、容器に充填し、点眼剤(pH=6.
3、粘度10.2mPa・s)を得た。
実施例17〜29及び参照例1〜5
なお、実施例22〜29および参照例4〜5では人工涙液型点眼剤について検討した。
試験例
[試験方法]
清涼化成分(l−メントールなど)と粘稠化剤(ヒドロキシプロピルメチルセルロース
など)とを表1〜表3に示す種々の濃度で配合した点眼剤を調製した。2時間連続してパ
ーソナルコンピューターを使用及び作業を行ったパネラーに点眼し、点眼直後及び点眼5
分後の清涼感や爽快感の程度、点眼時に感じる刺激(痛み)の有無、点眼によって疲れ目
が解消されたかどうか、点眼剤のネバツキによる違和感(不快感)の程度を試験した。
その結果を表1に示す。表中の数値中、点眼直後及び点眼5分後における清涼感の強さ
の程度、疲れ目が解消した程度、点眼剤のネバツキによる違和感(不快感)の程度は、各
パネラーにより「1」〜「3」の3段階評価を行い、パネラー7名の平均値を示す。点眼
時の刺激(痛み)の有無については、刺激(痛み)が無いと評価したパネラーの割合(%
)を示す。
Figure 2014062133
Figure 2014062133
Figure 2014062133
その結果、参照例1〜5の点眼剤は5分後に清涼感が保持されず、また疲れ目解消効果
もない。参照例4の点眼剤では、清涼感が保持されるがネバツキによる不快感があり、か
つ刺激性を有するため安全性にも問題がある。さらに、0.2μmのメンブランフィルタ
ーで濾過することが困難であり、製造面において問題を有していた。
これに対して、本発明の実施例17〜29の点眼剤では、点眼後5分が経過しても清涼
感が保持されていることがわかる。また、疲れ目の解消にも効果的である。さらに、刺激
(痛み)がないため安全性が高い総合的に優れた点眼剤であることが示された。
疲れ目の解消効果は、清涼化成分の持続効果に依存しており、実施例19〜21(l−
メントール0.05%含有)において効果が高いことが確認された。
さらに、本発明では、点眼時の刺激が緩和されていることが示された。参照例2(表1
)に示すように、l−メントール0.05%含有の点眼剤は点眼時に強い刺激感を伴い、
使用者に不快感を与えるが、粘稠化剤を含有して特定の粘度範囲に調整した点眼剤では、
点眼時の刺激感が軽減または緩和されている。そして、この刺激感の軽減または緩和効果
は、l−メントール以外の清涼化成分含有の点眼剤においても同様である。そのため、本
発明は高濃度の清涼化成分を含有する点眼剤への使用にも有用である。さらに、ポリオキ
シエチレンポリオキシプロピレンブロックコポリマー(ポロクサマー407)を含有する
場合に、疲れ目解消効果がより高くなることが示された。
なお、本発明の態様として、以下のものが挙げられる。
〔1〕 清涼化成分と粘稠化剤とを含有し、温度20℃における絶対粘度が3〜15mP
a・sである点眼剤。
〔2〕 清涼化成分が精油成分または精油である請求項1に記載の点眼剤。
〔3〕 粘稠化剤が、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロー
ス、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ヒアルロン酸及びそ
の塩類、デキストラン、シクロデキストリン、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン
ブロックコポリマーからなる群から選択された少なくとも一種である請求項1に記載の点
眼剤。
〔4〕 清涼化成分を含有する点眼剤において、粘稠化剤を含有し、かつ温度20℃にお
ける絶対粘度を3〜15mPa・sとすることによって清涼感を持続する方法。

Claims (1)

  1. (a)清涼化成分と、(b)メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロ
    ース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ヒアルロン酸及び
    その塩類、デキストラン、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックコポリマー
    からなる群から選択された少なくとも一種の粘稠化剤とを含有し、温度20℃における絶
    対粘度が3〜15mPa・sである点眼剤。
JP2014004778A 2000-07-21 2014-01-15 点眼剤 Pending JP2014062133A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014004778A JP2014062133A (ja) 2000-07-21 2014-01-15 点眼剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000220830 2000-07-21
JP2000220830 2000-07-21
JP2014004778A JP2014062133A (ja) 2000-07-21 2014-01-15 点眼剤

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013036927A Division JP5615951B2 (ja) 2000-07-21 2013-02-27 点眼剤

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015014983A Division JP2015078242A (ja) 2000-07-21 2015-01-29 点眼剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014062133A true JP2014062133A (ja) 2014-04-10

Family

ID=43316023

Family Applications (8)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010182540A Expired - Lifetime JP5364658B2 (ja) 2000-07-21 2010-08-17 点眼剤
JP2013036927A Expired - Lifetime JP5615951B2 (ja) 2000-07-21 2013-02-27 点眼剤
JP2014004778A Pending JP2014062133A (ja) 2000-07-21 2014-01-15 点眼剤
JP2015014983A Pending JP2015078242A (ja) 2000-07-21 2015-01-29 点眼剤
JP2016053022A Pending JP2016147889A (ja) 2000-07-21 2016-03-16 点眼剤
JP2017157733A Pending JP2018009014A (ja) 2000-07-21 2017-08-18 点眼剤
JP2018159957A Pending JP2018199704A (ja) 2000-07-21 2018-08-29 点眼剤
JP2019170140A Withdrawn JP2020063235A (ja) 2000-07-21 2019-09-19 点眼剤

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010182540A Expired - Lifetime JP5364658B2 (ja) 2000-07-21 2010-08-17 点眼剤
JP2013036927A Expired - Lifetime JP5615951B2 (ja) 2000-07-21 2013-02-27 点眼剤

Family Applications After (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015014983A Pending JP2015078242A (ja) 2000-07-21 2015-01-29 点眼剤
JP2016053022A Pending JP2016147889A (ja) 2000-07-21 2016-03-16 点眼剤
JP2017157733A Pending JP2018009014A (ja) 2000-07-21 2017-08-18 点眼剤
JP2018159957A Pending JP2018199704A (ja) 2000-07-21 2018-08-29 点眼剤
JP2019170140A Withdrawn JP2020063235A (ja) 2000-07-21 2019-09-19 点眼剤

Country Status (1)

Country Link
JP (8) JP5364658B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210009947A (ko) * 2019-07-18 2021-01-27 윤영선 산소가 도입된 점안제, 및 그 제조방법

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61143318A (ja) * 1984-11-23 1986-07-01 フアイソンズ・ピ−エルシ− 新規な製剤およびその調整方法
JPH07118147A (ja) * 1993-10-22 1995-05-09 Lion Corp ビタミンa類可溶化水性点眼剤
JPH0761937B2 (ja) * 1985-04-19 1995-07-05 チバ・ガイギ−・アクチエンゲゼルシヤフト コンタクトレンズの装用感及び安全性を改善するための点眼液
JPH08500354A (ja) * 1992-08-20 1996-01-16 レイラス オイ 眼科治療用製剤
JPH09132526A (ja) * 1995-11-09 1997-05-20 Lion Corp 点眼剤
WO1997028827A1 (fr) * 1996-02-07 1997-08-14 Rohto Pharmaceutical Co., Ltd. Composition ophtalmique possedant une viscosite adaptee
JPH10306022A (ja) * 1997-05-06 1998-11-17 Lion Corp 点眼剤
JPH1171282A (ja) * 1997-09-01 1999-03-16 Senju Pharmaceut Co Ltd 点眼用水性製剤
JPH11130667A (ja) * 1997-08-26 1999-05-18 Senju Pharmaceut Co Ltd ソフトコンタクトレンズ用の眼科用組成物、ソフトコンタクトレンズの濡れ増強方法およびテルペノイドの吸着抑制方法
JPH11180858A (ja) * 1997-12-18 1999-07-06 Rohto Pharmaceut Co Ltd 清涼化剤を含有するコンタクトレンズ用点眼剤
WO2000016771A1 (fr) * 1998-09-24 2000-03-30 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Preparations liquides a usage externe contenant du cromoglycate de sodium et traitement ou prevention des symptomes allergiques oculaires
JP2001122774A (ja) * 1999-10-22 2001-05-08 Lion Corp 眼科用組成物及びソフトコンタクトレンズへの吸着抑制方法
JP2001187733A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Lion Corp コンタクトレンズ用眼科組成物

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5250177B2 (ja) * 2000-07-21 2013-07-31 ロート製薬株式会社 点眼剤

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61143318A (ja) * 1984-11-23 1986-07-01 フアイソンズ・ピ−エルシ− 新規な製剤およびその調整方法
JPH0761937B2 (ja) * 1985-04-19 1995-07-05 チバ・ガイギ−・アクチエンゲゼルシヤフト コンタクトレンズの装用感及び安全性を改善するための点眼液
JPH08500354A (ja) * 1992-08-20 1996-01-16 レイラス オイ 眼科治療用製剤
JPH07118147A (ja) * 1993-10-22 1995-05-09 Lion Corp ビタミンa類可溶化水性点眼剤
JPH09132526A (ja) * 1995-11-09 1997-05-20 Lion Corp 点眼剤
WO1997028827A1 (fr) * 1996-02-07 1997-08-14 Rohto Pharmaceutical Co., Ltd. Composition ophtalmique possedant une viscosite adaptee
JPH10306022A (ja) * 1997-05-06 1998-11-17 Lion Corp 点眼剤
JPH11130667A (ja) * 1997-08-26 1999-05-18 Senju Pharmaceut Co Ltd ソフトコンタクトレンズ用の眼科用組成物、ソフトコンタクトレンズの濡れ増強方法およびテルペノイドの吸着抑制方法
JPH1171282A (ja) * 1997-09-01 1999-03-16 Senju Pharmaceut Co Ltd 点眼用水性製剤
JPH11180858A (ja) * 1997-12-18 1999-07-06 Rohto Pharmaceut Co Ltd 清涼化剤を含有するコンタクトレンズ用点眼剤
WO2000016771A1 (fr) * 1998-09-24 2000-03-30 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Preparations liquides a usage externe contenant du cromoglycate de sodium et traitement ou prevention des symptomes allergiques oculaires
JP2001122774A (ja) * 1999-10-22 2001-05-08 Lion Corp 眼科用組成物及びソフトコンタクトレンズへの吸着抑制方法
JP2001187733A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Lion Corp コンタクトレンズ用眼科組成物

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
「マイティア プラス」の「医薬品製造承認申請書」、「成分及び分量又は本質」および「医薬品製造承認書」, JPN6012062205, ISSN: 0002951103 *
「マイティア プラス」販売促進用パンフレット, JPN6012062202, ISSN: 0002951100 *
化学工業日報, JPN6012062203, 5 April 1996 (1996-04-05), pages 12, ISSN: 0002951101 *
大橋裕一, 眼科 NEW INSIGHT 第2巻 点眼薬−常識と非常識−, JPN4004005261, 10 July 1997 (1997-07-10), pages 12 - 14, ISSN: 0002951099 *
最近の新薬第45集, JPN6012062204, 2 April 1994 (1994-04-02), pages 322, ISSN: 0002951102 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010254722A (ja) 2010-11-11
JP5615951B2 (ja) 2014-10-29
JP2015078242A (ja) 2015-04-23
JP2016147889A (ja) 2016-08-18
JP2020063235A (ja) 2020-04-23
JP2018009014A (ja) 2018-01-18
JP5364658B2 (ja) 2013-12-11
JP2018199704A (ja) 2018-12-20
JP2013100366A (ja) 2013-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8754029B2 (en) Ophthalmic composition
JP2002097129A (ja) 点眼剤
JP4544391B2 (ja) 眼科用組成物
US20100249062A1 (en) Ophthalmic composition
WO2011001951A1 (ja) 眼科用組成物
JP3142842B1 (ja) 眼科用組成物及びソフトコンタクトレンズへの吸着抑制方法
JP5403850B2 (ja) 眼科用清涼組成物
JP2006219475A (ja) 眼局所適用製剤
JP2005343894A (ja) 抗菌点眼剤
JP5314349B2 (ja) 眼科用組成物
JP2013237638A (ja) 眼科組成物
JP2006219476A (ja) 眼局所適用製剤
JP2011246383A (ja) コンタクトレンズ装用者用疲れ目改善用眼科製剤
JP2005187407A (ja) アレルギー眼疾患用眼科組成物
JP2020063235A (ja) 点眼剤
JP5041761B2 (ja) 眼粘膜適用製剤
JP4748947B2 (ja) 眼科用組成物
JP5250177B2 (ja) 点眼剤
JP2021191806A (ja) 眼科用清涼組成物
JP2005247875A (ja) 点眼剤
JP2019189606A (ja) 眼科組成物
EP2977044A1 (en) Two-layer separation-type eye drop containing squalane
JP5695913B2 (ja) 眼科用組成物
JP5212657B2 (ja) 防腐組成物、眼科用組成物、増強方法及び防腐力増強剤
JP2024059971A (ja) 洗眼剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150414