JPH07118147A - ビタミンa類可溶化水性点眼剤 - Google Patents

ビタミンa類可溶化水性点眼剤

Info

Publication number
JPH07118147A
JPH07118147A JP28762493A JP28762493A JPH07118147A JP H07118147 A JPH07118147 A JP H07118147A JP 28762493 A JP28762493 A JP 28762493A JP 28762493 A JP28762493 A JP 28762493A JP H07118147 A JPH07118147 A JP H07118147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vitamin
container
eye drop
salt
palmitate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28762493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3689123B2 (ja
Inventor
Sakae Hozumi
栄 穂積
Misao Koide
操 小出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP28762493A priority Critical patent/JP3689123B2/ja
Publication of JPH07118147A publication Critical patent/JPH07118147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3689123B2 publication Critical patent/JP3689123B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ビタミンA類、非イオン界面活性剤、メント
ールを配合した点眼剤。ビタミンA類、フラビンアデニ
ンジヌクレオチド、コンドロイチン硫酸またはグリチル
リチン酸を配合した点眼剤。顔料を添加した380nm
以下の波長を遮断するアクリロニトリル系樹脂製の容器
に充填されたビタミンA類可溶化水性点眼剤。 【効果】 ビタミンA類の特異臭を改善し使用性に優れ
るフラビンアデニンジヌクレオチドによるビタミンA類
の経時での分解加速を防止する。長期にわたり容器のみ
のままでも、酸素及び光に対して安定でかつ容器に内溶
液が吸着・移行しない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビタミンA類を可溶化
した点眼剤に関し、更に詳しくは、ビタミンA類の特
異臭を改善した点眼剤、フラビンアデニンジヌクレオ
チドまたはその塩類によるビタミンA類の経時での分解
加速を防止した点眼剤、遮光性が高く、酸素透過性が
低くかつ内溶液中のビタミンA類が移行しないアクリロ
ニトリル系樹脂製の容器に充填されてなる、実用的に長
期に渡り使用しても安定な点眼剤に関する。
【0002】
【従来の技術】ビタミンA油、ビタミンA脂肪酸エステ
ルなども含めてビタミンA類は、脂溶性ビタミンの一種
であり、人間または動物に対する視覚、粘膜などの正常
維持機能を有し、その欠乏により夜盲症、角結膜乾燥症
などを引き起こすため、眼には欠くことのできない物質
である。さらにこのビタミンA類は、眼の水晶体などの
酸化抑制機能を持つことから、白内障の予防等の効果も
期待されるビタミンである。また、フラビンアデニンジ
ヌクレオチドまたはその塩類は、組織代謝賦活作用を有
し、結膜炎・びまん性表層角膜炎等の治療に用いられる
のみならず、眼におけるその欠乏症状として、角膜パン
ヌス・白内障が報告されている通り、ビタミンA類同様
に眼にとって欠かすことのできないビタミン(水溶性)
である。一方、このように眼に有用なビタミンA類を単
独で、またはフラビンアデニンジヌクレオチドまたはそ
の塩類と同時に配合し可溶化水性点眼剤とすると、
(1)ビタミンA類が涙道を通過して鼻腔に達し、その
ビタミンA類特有のにおい(特異臭)により不快感を覚
える。(2)ビタミンA類の経時での分解が、フラビン
アデニンジヌクレオチドまたはその塩類により著しく加
速されるという欠点があった。また、上記のビタミンA
類を点眼剤として容器に充填して長期にわたり実用する
場合には、更に次の問題点を有していた。即ち、一般的
に、容器の材質には、内容物の透過性の小さいポリエチ
レンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリカーボネー
ト、ポリアリレート(U−ポリマー)等を使用するが、
これら材質は、酸素及び紫外線等の光を透過し、充分に
は遮断することができないために、従来冷暗所に保存
する、遮光性が高く酸素透過性の低い袋等で保護する
などの手段が取られており、容器以外の制約なしに容器
のみのままで、酸素及び光の両因子に対して非常に不安
定なビタミンA類の安定性を損なうことなく、長期にわ
たり実用的に使用することは極めて困難であった。その
上、容器材質の種類によっては、ビタミンA類が容器に
移行し、溶液中のビタミンA類の含量が急激に低下する
場合があるなどの問題もあり、この点からも実用性の極
めて高いビタミンA類可溶化水性点眼剤を得ることは、
ほとんど不可能であった。これらを考慮した発明とし
て、特開昭62−138438号公報,特開平5−49
18号公報等が挙げられるが、酸素及び光の両分解因子
に対して、容器のみのままで実用的にビタミンA類を安
定に保つには至っていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ビタミンA
類を可溶化した点眼剤において、ビタミンA類の特異
臭を改善した使用性に優れた水性点眼剤、フラビンア
デニンジヌクレオチドまたはその塩類を同時に配合した
場合のフラビンアデニンジヌクレオチドまたはその塩類
によるビタミンA類の経時での分解加速を防止した水性
点眼剤、容器のみのままで実用的に長期にわたり使用
しても安定な水性点眼剤をそれぞれ提供するものであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、ポリオキ
シエチレン硬化ヒマシ油等の非イオン界面活性剤を可溶
化剤としたビタミンA類可溶化水性点眼剤の、特異臭
改善、フラビンアデニンジヌクレオチドまたはその塩
類共存下におけるビタミンA類の分解加速防止、充填
した容器によるビタミンA類の酸素及び光等による分解
防止をそれぞれの解決課題として、鋭意研究を行った結
果、以下の点をそれぞれ見出し、本発明を完成するに至
った。 ビタミンA類に対し特定量の非イオン界面活性剤及
び特定量のメントールおよびその類縁体を1種以上配合
することにより、ビタミンA類の特異臭を改善し使用性
に優れたビタミンA類可溶化水性点眼剤が得られる。 特定の添加剤の2群からなる少なくとも1群中の成
分を1種以上配合することにより、フラビンアデニンジ
ヌクレオチドまたはその塩類によるビタミンA類の経時
での分解加速を防止したビタミンA類可溶化水性点眼剤
が得られる 容器材質として酸素の透過性が低くかつビタミンA
類が吸着または移行しないアクリロニトリル系樹脂を選
定し、更に顔料を添加しビタミンA類分解の起因となる
特定波長の光をも遮断することにより、容器のみのまま
でも実用的にビタミンA類の経時での分解を防止した安
定なビタミンA類可溶化水性点眼剤が得られる。ことを
それぞれ見い出し、本発明を完成するに至った。すなわ
ち、 本発明のビタミンA類の特異臭を改善した水性点眼
剤は、ビタミンA類、ビタミンA類に対し250〜10
00重量%の非イオン界面活性剤、ビタミンA類に対し
5〜50重量%のメントールおよびその類縁体を1種ま
たは2種以上配合すること、 本発明のビタミンA類及びフラビンアデニンジヌク
レオチドまたはその塩類含有水性点眼剤は、(1)コン
ドロイチン硫酸またはその塩類、(2)グリチルリチン
酸またはその塩類からなる2群中の少なくとも1群の成
分を1種または2種以上配合すること、 本発明のビタミンA類可溶化水性点眼剤は、顔料を
添加した380nm以下の波長を遮断するアクリロニト
リル系樹脂製の容器に内溶液を充填すること、をそれぞ
れ特徴とする。
【0005】
【発明の実施態様】本発明の第一の必須成分であるビタ
ミンA類とは、ビタミンAそれ自体の他に、ビタミンA
油等のビタミンA含有混合物、ビタミンA脂肪酸エステ
ル等のビタミンA誘導体なども含まれる。具体的には、
日本ロシュ株式会社製パルミチン酸レチノール170万
国際単位(I.U.)が挙げられる。ビタミンA類は、
通常点眼剤組成物中に0.003〜0.1重量%配合す
ることができ、好ましくは0.01〜0.05重量%の
範囲である。
【0006】本発明の第二の必須成分である非イオン界
面活性剤としては、水溶性のポリオキシエチレン硬化ヒ
マシ油等の高級脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソ
ルビタン高級脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル等
が挙げられ、例えば、ポリオキシエチレン(p=60)
硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン(p=20)ソルビ
タンモノオレエートがある。尚、pはエチレンオキシド
の平均付加モル数を示す。具体的には日光ケミカルズ株
式会社製ニッコールHCO−40,HCO−50,HC
O−60,TO−10等がある。非イオン界面活性剤
は、通常点眼剤組成物中に0.01〜1.0重量%配合
することができ、好ましくは0.05〜0.2重量%の
範囲である。
【0007】本発明の第三の成分であるメントールおよ
びその類縁体としては、l−メントール、dl−メント
ール、ハッカ油、ペパーミント油などがある。具体的に
は、高砂香料株式会社製l−メントールが挙げられる。
メントールおよびその類縁体は、通常点眼剤組成物中に
0.1重量%以下配合することができ、好ましくは0.
05重量%以下、より好ましくは0.02重量%以下の
範囲である。メントールおよびその類縁体は、ビタミン
A類に対して5〜50重量%配合される。
【0008】本発明において、非イオン界面活性剤、メ
ントールおよびその類縁体の量が上記範囲をはずれる
と、ビタミンA類可溶化水性点眼剤の特異臭が改善さ
れない、特異臭改善効果の持続性に劣る、眼刺激性
が強くなる等の問題を生じる。また、カンフル、ボルネ
オール等のメントールおよびその類縁体以外の香料では
本効果が顕著には発揮されない。
【0009】本発明の第四の成分であるフラビンアデニ
ンジヌクレオチドまたはその塩類とは、フラビンアデニ
ンジヌクレオチドそのものの他に、フラビンアデニンジ
ヌクレオチド二ナトリウム等のフラビンアデニンジヌク
レオチドの塩も含まれる。具体的には協和発酵工業株式
会社製FAD協和(フラビンアデニンジヌクレオチド二
ナトリウム)が挙げられる。フラビンアデニンジヌクレ
オチドまたはその塩類は、通常点眼剤組成物中に0.0
01〜0.5重量%配合することができ、好ましくは
0.005〜0.1重量%の範囲である。
【0010】本発明の第五の要件であるコンドロイチン
硫酸またはその塩類とは、コンドロイチン硫酸それ自体
の他に、コンドロイチン硫酸ナトリウム等のコンドロイ
チン硫酸の塩も含まれる。具体的には、生化学工業株式
会社製コンドロイチン硫酸ナトリウム「生化学」注射用
が挙げられる。コンドロイチン硫酸またはその塩類は、
通常点眼剤組成物中に0.01〜5.0重量%配合する
ことができ、好ましくは0.05〜1.0重量%の範囲
である。
【0011】本発明の第六の成分であるグリチルリチン
酸またはその塩類とは、グリチルリチン酸そのものの他
に、グリチルリチン酸モノアンモニウム塩等のグリチル
リチン酸の塩も含まれる。具体的には、丸善製薬株式会
社製グリチルリチン酸ジカリウムが挙げられる。グリチ
ルリチン酸またはその塩類は、通常点眼剤組成物中に
0.005〜2.0重量%配合することができ、好まし
くは0.02〜1.0重量%の範囲である。本発明のフ
ラビンアデニンジヌクレオチドまたはその塩類によるビ
タミンA類の分解加速の防止効果は、コンドロイチン硫
酸またはその塩類及びグリチルリチン酸またはその塩類
を併用することにより、更に一層向上する。
【0012】本発明の第七の要件であるアクリロニトリ
ル系樹脂としては、酸素透過定数が0.5CC−mm/
2 24hrs.,atm(23℃)以下のものであれ
ばよく、アクリロニトリルそのものの他に、通常プラス
チック容器等に含まれる可塑剤などの添加物が含有して
もかまわない。具体的には、三井東圧化学株式会社製の
アクリロニトリル系可塑性樹脂・バレックスが挙げられ
る。容器主材質が、アクリロニトリル系樹脂以外のもの
であると、ビタミンA類が酸化により分解する、ビ
タミンA類の容器材質への移行が生じ易い、等の現象に
より内溶液中のビタミンA類の含量が低下する。
【0013】本発明の第八の要件である顔料としては、
容器材質であるアクリロニトリル系樹脂とよく練合し、
かつ遮光性の高いものであればよく、例えば、チヌビ
ン,アントラキノン系黄色染料,モノアゾ系黄色染料,
シアニンブルー,酸化鉄,酸化亜鉛,酸化チタンなどが
挙げられる。顔料は、通常アクリロニトリル系樹脂に対
して0.1〜10重量%配合することができるが、本発
明では必ずしもこの限りではない。
【0014】本発明において、顔料を全く添加しない場
合、または顔料を添加しても容器の遮光波長が380n
mに満たない場合には、容器のみのままで使用するなど
実用的に長期間使用すると、ビタミンA類が主に光によ
り分解し、内溶液中のビタミンA類の含量が著しく低下
する。
【0015】また、本発明のビタミンA類可溶化水性点
眼剤には必要に応じ、他のビタミン類、イプシロン−ア
ミノカプロン酸、テトラヒドロゾリン及びその塩、マレ
イン酸クロルフェニラミン、塩酸ナファゾリン、アスパ
ラギン酸カリウム、硫酸亜鉛、スルファメトキサゾー
ル、アラントイン、塩化リゾチームなどの薬剤;塩化ベ
ンゼトニウム、塩化ベンザルコニウム、グルコン酸クロ
ルヘキシジン、ソルビン酸、クロロブタノール、パラオ
キシ安息香酸エステル、安息香酸ナトリウムなどの防腐
剤;プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、
グリセリン、塩化ナトリウムなどの等張化剤;クエン
酸、ホウ酸、リン酸水素ナトリウム、氷酢酸などの緩衝
剤;マンニトールなどの糖類;希塩酸、水酸化ナトリウ
ムなどのpH調整剤、メントール及びまたはその類縁体
以外のカンフルなどの香料などを配合することができ
る。
【0016】本発明のビタミンA類可溶化水性点眼剤の
調製方法は特に問わないが、例えば、ビタミンAを、ポ
リオキシエチレン硬化ヒマシ油60等の非イオン界面活
性剤により水に可溶化する。そののち、フラビンアデニ
ンジヌクレオチドナトリウムなどのフラビンアデニンジ
ヌクレオチドまたはその塩類、グリチルリチン酸二カリ
ウムなどのグリチルリチン酸またはその塩類、コンドロ
イチン硫酸ナトリウムなどのコンドロイチン硫酸または
その塩類を溶解し、更に、イプシロン−アミノカプロン
酸等の他の薬剤、塩化ナトリウムなどの等張化剤を加え
た後、ハッカ油等のメントール及びその類縁体を加え、
水酸化ナトリウムなどでpHを調整することにより、ビ
タミンA類の特異臭を改善し使用性に優れ、しかもフラ
ビンアデニンジヌクレオチドナトリウムまたはその塩類
によるビタミンA類の経時による分解加速を防止したビ
タミンA類可溶化水性点眼剤を得ることができる。また
更に上記溶液を、380nm以下の波長を遮断する顔料
を添加したアクリロニトリル系樹脂製の容器に充填する
ことにより、長期にわたり容器のみのままでも、酸素及
び光に対して安定でかつ容器に内溶液が吸着または移行
しない安定なビタミンA類可溶化水性点眼剤を得ること
もできる。この場合、点眼剤の成分としては、特に限定
されず、非イオン界面活性剤を初め、前出の各種成分を
配合することができる。
【0017】本発明のビタミンA類可溶化水性点眼剤の
pHは3.0〜9.0の範囲にあることが好ましく、よ
り好ましくは5.0〜8.5である。点眼剤のpHが上
記範囲を外れると、ビタミンA類を安定化する効果が低
下する。
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、それぞれ以下のビタミ
ンA類可溶化水性点眼剤を得ることができる。 ビタミンA類、ビタミンA類に対し250〜100
0重量%の非イオン界面活性剤、ビタミンA類に対し5
〜50重量%のメントールおよびその類縁体を1種また
は2種以上配合することにより、ビタミンA類の特異臭
を改善し使用性に優れたビタミンA類可溶化水性点眼
剤。 フラビンアデニンジヌクレオチドまたはその塩類及
び、(1)コンドロイチン硫酸またはその塩類、(2)
グリチルリチン酸またはその塩類からなる2群中の少な
くとも1群中の成分を1種または2種以上配合すること
により、フラビンアデニンジヌクレオチドまたはその塩
類によるビタミンA類の経時での分解加速を防止したビ
タミンA類可溶化水性点眼剤。 380nm以下の波長を遮断する顔料を添加したア
クリロニトリル系樹脂製の容器に充填することにより、
長期にわたり容器のみのままでも、酸素及び光に対して
安定でかつ容器に内溶液が吸着または移行しない安定な
ビタミンA類可溶化水性点眼剤。
【0019】
【実施例】
実施例1〜10及び比較例1〜7 表1〜6に示す処方の点眼剤を調製、容器に充填し、点
眼後の特異臭の改善効果とその持続性、および眼刺激性
について評価した。点眼後の特異臭の改善効果とその持
続性は、専門パネラーによる官能試験により評価した。
表1〜6中の凡例は、改善効果では、 ○:特異臭が改善された、 ×:特異臭が改善されなかった、を各々表わし、 持続性では、 ○:改善効果が持続した、 △:改善効果が消失した、 ×:改善されなかった を各々表わす。また、眼に対する刺激性の評価は、厚生
省科学研究報告(昭和45年)における点眼用保存剤眼
粘膜刺激性試験短期試験方法に準じて行った。表1〜6
中の凡例は、 ○:Draize法による平均評点が0以上2点未満、 △:同2以上5点未満、 ×:同5点以上、 を各々表わす。
【0020】
【表1】表1:組成および評価結果 実施例 実施例 実施例 比較例 比較例 比較例 配合量(g/100ml) VApal(170万I.U.) 0.025 0.025 0.025 0.025 0.025 0.025 非イオン HCO-60 0.1 0.1 − 0.1 0.1 0.1 界面活性剤 TO-10 − − 0.2 − − − l-メントール 0.002 0.01 0.01 − 0.0005 0.03 EDTA四酢酸二Na 0.005 0.005 0.005 0.005 0.005 0.005 リン酸二水素Na 0.22 0.22 0.22 0.22 0.22 0.22 リン酸水素二Na 1.2 1.2 1.2 1.2 1.2 1.2 プロピレングリコール 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 10%塩化ベンザル 0.05 0.05 0.05 0.05 0.05 0.05 コニウム液 蒸留水 適量 適量 適量 適量 適量 適量 評価結果 VApalに対する非イオ 4 4 8 4 4 4 ン界面活性剤配合比 VApalに対するl-メン 0.08 0.4 0.4 − 0.02 1.2 トール配合比 特異臭改善効果 ○ ○ ○ × × ○ 改善効果の持続性 ○ ○ ○ × × △ 眼刺激性 ○ ○ ○ ○ ○ × 略号の意味 HCO−60:ポリオキシエチレン(60)硬化ヒマシ
油 TO−10:ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモ
ノオレエート EDTA四酢酸二Na:エチレンジアミン四酢酸二ナト
リウム VApal:ビタミンAパルミテート
【0021】
【表2】表2:組成 比較例 比較例 比較例 実施例 比較例 配合量(g/100ml) VApal(170万I.U.) 0.025 0.025 0.025 0.025 0.025 塩酸テトラヒドロゾリン − − − 0.05 0.05 メチル硫酸ネオスチグミン − − − 0.03 0.03 マレイン酸クロルフェニラミン − − − 0.03 0.03 イプシロン−アミノカプロン酸 − − − 0.5 0.5 塩酸ピリドキシン − − − 0.1 0.1 アミノエチルスルホン酸 − − − 1.0 1.0 非イオン HCO-60 0.05 0.3 − − − 界面活性剤 TO-10 − − 0.3 0.1 0.1 l-メントール 0.01 0.01 0.02 0.01 − EDTA四酢酸二Na 0.005 0.005 0.005 0.005 0.005 リン酸二水素Na 0.22 0.22 0.22 0.22 0.22 リン酸水素二Na 1.2 1.2 1.2 1.2 1.2 プロピレングリコール 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 10%塩化ベンザルコニウム液 0.05 0.05 0.05 0.05 0.05 蒸留水 適量 適量 適量 適量 適量 略号の意味 HCO−60:ポリオキシエチレン(60)硬化ヒマシ
油 TO−10:ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモ
ノオレエート EDTA四酢酸二Na:エチレンジアミン四酢酸二ナト
リウム VApal:ビタミンAパルミテート
【0022】
【表3】表3:表2の組成物の評価結果 比較例 比較例 比較例 実施例 比較例 評価結果 VApalに対する非イオ 2 12 12 4 4 ン界面活性剤配合比 VApalに対するl-メン 0.4 0.4 0.8 0.4 − トール配合比 特異臭改善効果 水性点眼剤 ○ ○ ○ × 改善効果の持続性 として調製 × × ○ × 眼刺激性 できず × × ○ ○
【0023】
【表4】表4:組成の一部 実施例 実施例 実施例 実施例 実施例 実施例 10 配合量(g/100ml) VApal(170万I.U.) 0.04 0.03 0.04 0.03 0.04 0.02 塩酸テトラ 0.05 0.05 0.05 0.05 − − ヒドロゾリン 塩酸ナファゾリン − − − − − 0.003 メチル硫酸 − 0.003 − − − 0.003 ネオスチグミン マレイン酸クロル 0.03 0.03 − 0.03 0.03 − フェニラミン アラントイン − 0.1 0.1 0.1 − − イプシロン− 1.0 − − − 0.5 0.5 アミノカプロン酸 酢酸d-α-トコ 0.05 − 0.05 − − − フェロール 塩酸ピリドキシン − 0.1 0.1 − 0.1 0.1 パンテノール − − 0.02 0.02 − 0.02 アミノエチル 1.0 − − − 1.0 1.0 スルホン酸 L-アスパラギン酸K − 1.0 − 1.0 0.5 − コンドロイチン硫酸Na − 1.0 1.0 − 1.0 − 非イオン HCO-60 − − 0.2 0.2 0.2 0.2 界面活性剤 TO-10 0.1 0.2 − − − −
【0024】
【表5】表5:組成の一部(表4と表5で全組成を構成する) 実施例 実施例 実施例 実施例 実施例 実施例 10 EDTA四酢酸二Na 0.005 0.005 0.005 0.005 0.005 0.005 ホウ酸 − 0.81 − − − − ホウ砂 − 0.08 − − − − リン酸二水素Na − − 0.22 0.22 − − リン酸水素二Na − − 1.2 1.2 − − プロピレングリコール 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 塩化ナトリウム 0.6 − − 0.6 − − l-メントール − − 0.005 − 0.01 − ハッカ油 0.005 0.005 − 0.005 − 0.005 10%塩化ベンザル 0.05 0.05 − − 0.05 0.025 コニウム液 メチルパラベン − − 0.1 0.1 − 0.1 プロピルパラベン − − 0.01 0.01 − 0.01 希塩酸 適量 − − − − 適量 水酸化ナトリウム − − 適量 適量 適量 − 蒸留水 適量 適量 適量 適量 適量 適量 略号の意味 HCO−60:ポリオキシエチレン(60)硬化ヒマシ
油 TO−10:ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモ
ノオレエート EDTA四酢酸二Na:エチレンジアミン四酢酸二ナト
リウム VApal:ビタミンAパルミテート
【0025】
【表6】表6:表4と表5で示される組成物の評価結果 実施例 実施例 実施例 実施例 実施例 実施例 10 評価結果 VApalに対する非イオ 2.5 6.7 5 6.7 5 10 ン界面活性剤配合比 VApalに対する 0.125 0.17 0.125 0.17 0.25 0.25 l-メントール 、ハッカ油 の配合比 特異臭改善効果 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 改善効果の持続性 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 眼刺激性 ○ ○ ○ ○ ○ ○
【0026】実施例11〜18及び比較例8〜9 次に、表7に示す処方の水性点眼剤を調製し、容器に充
填した後、40℃に1ヶ月保存し、フラビンアデニンジ
ヌクレオチド二ナトリウム(FAD)によるビタミンAパ
ルミテートの経時での分解加速抑制率を評価し、同表に
その結果を示した。点眼剤のpHはリン酸二水素ナトリ
ウム、リン酸水素二ナトリウムで5.5に、浸透圧は塩
化ナトリウムで290mOsmにそれぞれ調整した。また、
点眼剤中におけるビタミンA類の経時での分解加速抑制
の評価は、実施例に示した処方(添加剤配合FAD含有
製剤),上記添加剤配合FAD含有製剤よりFADのみ
を削除した処方(添加剤配合FAD非含有製剤)及びそ
れぞれの処方より添加剤を除いた計4つの処方中の、4
0℃75%RH1ヶ月保存後のビタミンA類含量を高速
液体クロマトグラフ法を用いそれぞれ測定し、数1によ
りビタミンA類の分解加速抑制率を算出することによっ
て行った。
【0027】
【数1】 a=FAD非含有製剤のVA含量(%)−FAD含有製
剤のVA含量(%) b=添加剤配合FAD非含有製剤のVA含量(%) −添加剤配合FAD含有製剤のVA含量(%)
【0028】
【表7】表7:組成および評価結果 実施例 実施例 実施例 比較例 参考例 参考例 11 12 13 配合量(g/100ml) ビタミンAパルミテー 0.02 0.02 0.02 0.02 0.02 0.02 ト(170万I.U.) フラビンアデニン 0.02 0.02 0.02 0.02 − − ジヌクレオチド二Na ポリオキシエチレン 0.2 0.2 0.2 0.2 0.2 0.2 (20)ソルビタン モノオレエート コンドロイチン硫酸Na 0.5 − 0.5 − 0.5 − グリチルリチン酸二K − 0.25 0.25 − − − 10%塩化ベンザル 0.05 0.05 0.05 0.05 0.05 0.05 コニウム液 蒸留水 適量 適量 適量 適量 適量 適量 評価結果 ビタミンA 84% 83% 92% 63% 86% 83% パルミテート含有率 ビタミンAパルミテ 90% 81% 100% 0% − − ート分解加速抑制率
【0029】実施例14 ポリオキシエチレン(60)硬化ヒマシ油(ニッコール
HCO−60)2g、ビタミンAパルミテート0.4g
(170万国際単位)を加温溶解する。これにフラビン
アデニンジヌクレオチド二ナトリウム0.2g、コンド
ロイチン硫酸ナトリウム5g、塩酸テトラヒドロゾリン
0.5g、塩化ベンゼトニウム0.1g、l−メントー
ル0.05g、プロピレングリコール5g、アラントイ
ン1g、パンテノール0.2g、イプシロン−アミノカ
プロン酸10g、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム
0.05gを混合し、水酸化ナトリウムでpHを7.0
に調整した後、精製水で全量を1000mlとし、無菌
ろ過し点眼容器に充填して点眼剤とする。本製剤の40
℃75%RH1ヶ月保存後のビタミンAパルミテートの
分解加速抑制率は極めて高く、85%であった。
【0030】実施例15 ポリオキシエチレン(60)硬化ヒマシ油(ニッコール
HCO−60)2g、ビタミンAパルミテート0.4g
(170万国際単位)を加温溶解する。これにフラビン
アデニンジヌクレオチド二ナトリウム0.2g、グリチ
ルリチン酸二カリウム2.5g、塩酸テトラヒドロゾリ
ン0.5g、塩化ベンゼトニウム0.1g、l−メント
ール0.05g、プロピレングリコール5g、アラント
イン1g、パンテノール0.2g、イプシロン−アミノ
カプロン酸10g、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウ
ム0.05gを混合し、水酸化ナトリウムでpHを7.
0に調整した後、精製水で全量を1000mlとし、無
菌ろ過し点眼容器に充填して点眼剤とする。本製剤の4
0℃75%RH1ヶ月保存後のビタミンAパルミテート
の分解加速抑制率は極めて高く、83%であった。
【0031】実施例16 ポリオキシエチレン(60)硬化ヒマシ油(ニッコール
HCO−60)2g、ビタミンAパルミテート0.4g
(170万国際単位)を加温溶解する。これにフラビン
アデニンジヌクレオチド二ナトリウム0.2g、コンド
ロイチン硫酸ナトリウム5g、グリチルリチン酸二カリ
ウム2.5g、塩酸テトラヒドロゾリン0.5g、塩化
ベンゼトニウム0.1g、l−メントール0.05g、
プロピレングリコール5g、アラントイン1g、パンテ
ノール0.2g、イプシロン−アミノカプロン酸10
g、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム0.05gを
混合し、水酸化ナトリウムでpHを7.0に調整した
後、精製水で全量を1000mlとし、無菌ろ過し点眼
容器に充填して点眼剤とする。本製剤の40℃75%R
H1ヶ月保存後のビタミンAパルミテートの分解加速抑
制率は極めて高く、98%であった。
【0032】比較例9 ポリオキシエチレン(60)硬化ヒマシ油(ニッコール
HCO−60)2g、ビタミンAパルミテート0.4g
(170万国際単位)を加温溶解する。これにフラビン
アデニンジヌクレオチド二ナトリウム0.2g、塩酸テ
トラヒドロゾリン0.5g、塩化ベンゼトニウム0.1
g、l−メントール0.05g、プロピレングリコール
5g、アラントイン1g、パンテノール0.2g、イプ
シロン−アミノカプロン酸10g、エチレンジアミン四
酢酸二ナトリウム0.05gを混合し、水酸化ナトリウ
ムでpHを7.0に調整した後、精製水で全量を100
0mlとし、無菌ろ過し点眼容器に充填して点眼剤とす
る。本製剤の40℃75%RH1ヶ月保存後のビタミン
Aパルミテートの分解加速抑制率は極めて低く、0%で
あった。
【0033】実施例17 ポリオキシエチレン(40)硬化ヒマシ油(ニッコール
HCO−40)2g、ビタミンAパルミテート0.2g
(170万国際単位)を加温溶解する。これにフラビン
アデニンジヌクレオチド二ナトリウム0.2g、コンド
ロイチン硫酸ナトリウム3g、グリチルリチン酸二カリ
ウム1.5g、塩酸テトラヒドロゾリン0.5g、塩化
ベンゼトニウム0.1g、l−メントール0.05g、
プロピレングリコール5g、アラントイン1g、パンテ
ノール0.2g、イプシロン−アミノカプロン酸10
g、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム0.05gを
混合し、水酸化ナトリウムでpHを7.0に調整した
後、精製水で全量を1000mlとし、無菌ろ過し点眼
容器に充填して点眼剤とする。本製剤の40℃75%R
H1ヶ月保存後のビタミンAパルミテートの分解加速抑
制率は極めて高く、95%であった。
【0034】実施例18 ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノオレエート
(ニッコールTO−10)2g、ビタミンAパルミテー
ト0.2g(170万国際単位)を加温溶解する。これ
にフラビンアデニンジヌクレオチド二ナトリウム0.2
g、コンドロイチン硫酸ナトリウム2g、グリチルリチ
ン酸二カリウム1.0g、塩酸テトラヒドロゾリン0.
5g、10%塩化ベンザルコニウム液1g、l−メント
ール0.03g、プロピレングリコール5g、アラント
イン1g、パンテノール0.5g、イプシロン−アミノ
カプロン酸5g、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム
0.025gを混合し、水酸化ナトリウムでpHを7.
0に調整した後、精製水で全量を1000mlとし、無
菌ろ過し点眼容器に充填して点眼剤とする。本製剤の4
0℃75%RH1ヶ月保存後のビタミンAパルミテート
の分解加速抑制率は極めて高く、94%であった。
【0035】実施例19〜26及び比較例10〜17 更に表8,9に示す処方の点眼剤を調製し、種々の波長
を遮断する容器に充填し、以下の2つの条件下に保存
し、ビタミンAパルミテートの残存率(含量変化)を調
べ、同表に結果を示した。保存条件白色蛍光灯(10
00Lux)下に2週間、点眼剤が蛍光灯に効率よく照
射されるように容器を横に倒して保存する。保存条件
40℃75%RHに1ヶ月間保存する。尚、点眼剤のp
Hはリン酸二水素ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム
で6.0に、浸透圧は塩化ナトリウムで290mOsm
にそれぞれ調整した。点眼剤中のビタミンAパルミテー
トの残存率は、高速液体クロマトグラフ法を用い製造直
後及び保存後のビタミンAパルミテート含量を測定し、
数2により算出した。また、容器の遮光波長の測定は、
厚さ約1mmの容器材質のプレートを作成し、各波長に
おける透過率を分光光度計を用い計測することにより行
い、透過率が10%以下を遮光波長範囲と判定した。
【0036】
【数2】
【0037】
【表8】表8:組成、容器および評価結果 実施例 実施例 比較例 比較例 比較例 19 20 10 11 12 配合量(g/100ml) ビタミンAパルミテート 0.03 0.03 0.03 0.03 0.03 (170万I.U.) TO−10 0.25 0.25 0.25 0.25 0.25 10%-塩化ベンザル 0.05 0.05 0.05 0.05 0.05 コニウム液 蒸留水 適量 適量 適量 適量 適量 容器 容器材質 AN AN AN AN AN 顔料の添加の有無 有 有 無 有 有 遮光波長(nm) 380以下 450以下 290以下 320以下 350以下 評価結果 ビタミンAパルミテート 残存率(%) 条件 87 98 0 33 61 条件 92 91 91 89 92 略号の意味 非イオン界面活性剤:TO−10 ポリオキシエチレン
(20)ソルビタンモノオレエート 容器材質:AN アクリロニトリル系樹脂
【0038】
【表9】表9:組成、容器および評価結果 実施例 実施例 比較例 比較例 比較例 21 22 13 14 15 配合量(g/100ml) ビタミンAパルミテート 0.03 0.03 0.03 0.03 0.03 (170万I.U.) HCO−50 0.15 0.15 0.15 0.15 0.15 10%-塩化ベンザル 0.05 0.05 0.05 0.05 0.05 コニウム液 蒸留水 適量 適量 適量 適量 適量 容器 容器材質 AN AN PET PC PP 顔料の添加の有無 有 有 有 有 有 遮光波長(nm) 380以下 450以下 380以下 380以下 380以下 評価結果 ビタミンAパルミテート 残存率(%) 条件 90 98 91 33 61 条件 95 95 85 78 69 略号の意味 非イオン界面活性剤:HCO−50 ポリオキシエチレ
ン(50)硬化ヒマシ油 容器材質:AN アクリロニトリル系樹脂 PET ポリエチレンテレフタレート PC ポリカーボネート PP ポリプロピレン
【0039】実施例23 ポリオキシエチレン(60)硬化ヒマシ油(ニッコール
HCO−60)2g、ビタミンAパルミテート0.4g
(170万国際単位)を加温溶解する。これに塩酸テト
ラヒドロゾリン0.5g、塩化ベンゼトニウム0.1
g、l−メントール0.05g、プロピレングリコール
5g、アラントイン1g、パンテノール0.2g、イプ
シロン−アミノカプロン酸10g、エチレンジアミン四
酢酸二ナトリウム0.05gを混合し、水酸化ナトリウ
ムでpHを7.0に調整した後、精製水で全量を100
0mlとし、無菌ろ過し、顔料を添加した380nm以
下の波長を遮光するアクリロニトリル系樹脂製点眼容器
に充填し、点眼剤とする。本製剤を白色蛍光灯(100
0Lux)下に2週間及び40℃75%RHに1ヶ月間
保存した結果、ビタミンAパルミテートの残存率はそれ
ぞれ89%,94%と高かった。
【0040】実施例24 ポリオキシエチレン(50)硬化ヒマシ油(ニッコール
HCO−60)2g、ビタミンAパルミテート0.4g
(170万国際単位)を加温溶解する。これに塩酸テト
ラヒドロゾリン0.5g、塩化ベンゼトニウム0.1
g、l−メントール0.05g、プロピレングリコール
5g、アラントイン1g、パンテノール0.2g、イプ
シロン−アミノカプロン酸10g、エチレンジアミン四
酢酸二ナトリウム0.05gを混合し、希塩酸でpHを
5.5に調整した後、精製水で全量を1000mlと
し、無菌ろ過し、顔料を添加した450nm以下の波長
を遮光するアクリロニトリル系樹脂製点眼容器に充填
し、点眼剤とする。本製剤を白色蛍光灯(1000Lu
x)下に2週間及び40℃75%RHに1ヶ月間保存し
た結果、ビタミンAパルミテートの残存率はそれぞれ9
3%,95%と高かった。
【0041】比較例16 ポリオキシエチレン(50)硬化ヒマシ油(ニッコール
HCO−60)2g、ビタミンAパルミテート0.4g
(170万国際単位)を加温溶解する。これに塩酸テト
ラヒドロゾリン0.5g、塩化ベンゼトニウム0.1
g、l−メントール0.05g、プロピレングリコール
5g、アラントイン1g、パンテノール0.2g、イプ
シロン−アミノカプロン酸10g、エチレンジアミン四
酢酸二ナトリウム0.05gを混合し、希塩酸でpHを
5.5に調整した後、精製水で全量を1000mlと
し、無菌ろ過し、顔料を添加した320nm以下の波長
を遮光するポリエチレンテレフタレート樹脂製点眼容器
に充填し、点眼剤とする。本製剤を白色蛍光灯(100
0Lux)下に2週間及び40℃75%RHに1ヶ月間
保存した結果、ビタミンAパルミテートの残存率はそれ
ぞれ39%,84%であった。
【0042】実施例25 ポリオキシエチレン(40)硬化ヒマシ油(ニッコール
HCO−60)2g、ビタミンEアセテート0.5g、
ビタミンAパルミテート0.15g(170万国際単
位)を加温溶解する。これに塩酸テトラヒドロゾリン
0.5g、塩化ベンゼトニウム0.1g、l−メントー
ル0.05g、プロピレングリコール5g、アラントイ
ン1g、パンテノール0.2g、イプシロン−アミノカ
プロン酸10g、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム
0.05gを混合し、希塩酸でpHを5.5に調整した
後、精製水で全量を1000mlとし、無菌ろ過し、顔
料を添加した380nm以下の波長を遮光するアクリロ
ニトリル系樹脂製点眼容器に充填し、点眼剤とする。本
製剤を白色蛍光灯(1000Lux)下に2週間及び4
0℃75%RHに1ヶ月間保存した結果、ビタミンAパ
ルミテートの残存率はそれぞれ91%,93%と高かっ
た。
【0043】実施例26 ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノオレエート
(ニッコールTO−10)3.0g、ビタミンEアセテ
ート0.5g、ビタミンAパルミテート0.15g(1
70万国際単位)を加温溶解する。これに塩酸テトラヒ
ドロゾリン0.5g、塩化ベンゼトニウム0.1g、l
−メントール0.05g、プロピレングリコール5g、
アラントイン1g、パンテノール0.2g、イプシロン
−アミノカプロン酸10g、エチレンジアミン四酢酸二
ナトリウム0.05gを混合し、水酸化ナトリウムでp
Hを7.0に調整した後、精製水で全量を1000ml
とし、無菌ろ過し、顔料を添加した450nm以下の波
長を遮光するアクリロニトリル系樹脂製点眼容器に充填
し、点眼剤とする。本製剤を白色蛍光灯(1000Lu
x)下に2週間及び40℃75%RHに1ヶ月間保存し
た結果、ビタミンAパルミテートの残存率はそれぞれ9
1%,93%と高かった。
【0044】比較例17 ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノオレエート
(ニッコールTO−10)3g、ビタミンEアセテート
0.5g、ビタミンAパルミテート0.15g(170
万国際単位)を加温溶解する。これに塩酸テトラヒドロ
ゾリン0.5g、塩化ベンゼトニウム0.1g、l−メ
ントール0.05g、プロピレングリコール5g、アラ
ントイン1g、パンテノール0.2g、イプシロン−ア
ミノカプロン酸10g、エチレンジアミン四酢酸二ナト
リウム0.05gを混合し、水酸化ナトリウムでpHを
7.0に調整した後、精製水で全量を1000mlと
し、無菌ろ過し、顔料を添加した320nm以下の波長
を遮光するアクリロニトリル系樹脂製点眼容器に充填
し、点眼剤とする。本製剤を白色蛍光灯(1000Lu
x)下に2週間及び40℃75%RHに1ヶ月間保存し
た結果、ビタミンAパルミテートの残存率はそれぞれ4
6%,94%であった。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビタミンA類を含有する点眼剤におい
    て、ビタミンA類に対し250〜1000重量%の非イ
    オン界面活性剤、ビタミンA類に対し5〜50重量%の
    メントールおよびその類縁体から選ばれる1種または2
    種以上の香料成分を配合することを特徴とするビタミン
    A類可溶化水性点眼剤。
  2. 【請求項2】 ビタミンA類を含有する点眼剤におい
    て、フラビンアデニンジヌクレオチドまたはその塩類及
    び、(1)コンドロイチン硫酸またはその塩類、(2)
    グリチルリチン酸またはその塩類からなる2群中の少な
    くとも1群の成分を1種または2種以上配合することを
    特徴とするビタミンA類可溶化水性点眼剤。
  3. 【請求項3】 ビタミンA類を含有する点眼剤におい
    て、顔料を添加した380nm以下の波長を遮断するア
    クリロニトリル系樹脂製の容器に充填されてなることを
    特徴とするビタミンA類可溶化水性点眼剤。
JP28762493A 1993-10-22 1993-10-22 ビタミンa類可溶化水性点眼剤 Expired - Lifetime JP3689123B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28762493A JP3689123B2 (ja) 1993-10-22 1993-10-22 ビタミンa類可溶化水性点眼剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28762493A JP3689123B2 (ja) 1993-10-22 1993-10-22 ビタミンa類可溶化水性点眼剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07118147A true JPH07118147A (ja) 1995-05-09
JP3689123B2 JP3689123B2 (ja) 2005-08-31

Family

ID=17719665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28762493A Expired - Lifetime JP3689123B2 (ja) 1993-10-22 1993-10-22 ビタミンa類可溶化水性点眼剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3689123B2 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998006409A3 (de) * 1996-08-14 1998-03-26 Albert Landsberger Vitamin a-haltige zusammensetzung und deren verwendung insbesondere gegen hauterkrankungen
JPH10152439A (ja) * 1996-11-21 1998-06-09 Eisai Co Ltd フマル酸ケトチフェン含有医薬組成物
EP0917873A1 (en) * 1996-09-26 1999-05-26 Rohto Pharmaceutical Co., Ltd. Eyedrops
FR2773076A1 (fr) * 1997-12-29 1999-07-02 Chauvin Lab Sa Utilisation de la flavine-adenine-dinucleotide pour la preparation de compositions ophtalmiques utiles pour le traitement de l'oeil sec
JPH11180858A (ja) * 1997-12-18 1999-07-06 Rohto Pharmaceut Co Ltd 清涼化剤を含有するコンタクトレンズ用点眼剤
JP2002097129A (ja) * 2000-07-21 2002-04-02 Rohto Pharmaceut Co Ltd 点眼剤
US6479556B2 (en) 1997-08-26 2002-11-12 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Ophthalmic compositions for soft contact lens, method of enhancing wettability of soft contact lens and method of inhibiting terpenoid adsorption
JP2003279906A (ja) * 2003-03-17 2003-10-02 Rohto Pharmaceut Co Ltd 清涼化剤を含有するコンタクトレンズ用点眼剤
JP2005015499A (ja) * 2000-07-21 2005-01-20 Rohto Pharmaceut Co Ltd 点眼剤
JP2005247875A (ja) * 2000-07-21 2005-09-15 Rohto Pharmaceut Co Ltd 点眼剤
JP2007269807A (ja) * 2007-05-31 2007-10-18 Rohto Pharmaceut Co Ltd 清涼化剤を含有するコンタクトレンズ用点眼剤
JP2010163444A (ja) * 2010-03-08 2010-07-29 Rohto Pharmaceut Co Ltd 清涼化剤を含有するコンタクトレンズ用点眼剤
JP2010254722A (ja) * 2000-07-21 2010-11-11 Rohto Pharmaceut Co Ltd 点眼剤
JP2013032393A (ja) * 2012-11-09 2013-02-14 Rohto Pharmaceutical Co Ltd 清涼化剤を含有するコンタクトレンズ用点眼剤
JP2014009162A (ja) * 2012-06-27 2014-01-20 Rohto Pharmaceut Co Ltd 水性眼科組成物
JP2015120705A (ja) * 2015-01-07 2015-07-02 ロート製薬株式会社 清涼化剤を含有するコンタクトレンズ用点眼剤
JP2016088907A (ja) * 2014-11-07 2016-05-23 ロート製薬株式会社 眼科組成物
JP2016106156A (ja) * 2016-03-22 2016-06-16 ロート製薬株式会社 清涼化剤を含有するコンタクトレンズ用点眼剤
WO2019131517A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 ライオン株式会社 眼科用製品及びマスキング方法
JP2019199468A (ja) * 2018-05-09 2019-11-21 ロート製薬株式会社 水性眼科組成物
JP2020109125A (ja) * 2020-04-02 2020-07-16 ロート製薬株式会社 眼科組成物
JP2021024829A (ja) * 2019-08-07 2021-02-22 ライオン株式会社 ソフトコンタクトレンズ用眼科組成物及び眼科用製品
JP2022050581A (ja) * 2020-04-02 2022-03-30 ロート製薬株式会社 眼科組成物による眼への刺激を緩和する方法、眼科組成物中のメントールの芳香性を持続させる方法、及び、眼科組成物によるソフトコンタクトレンズの変質を抑制する方法

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998006409A3 (de) * 1996-08-14 1998-03-26 Albert Landsberger Vitamin a-haltige zusammensetzung und deren verwendung insbesondere gegen hauterkrankungen
EP0917873A4 (en) * 1996-09-26 2003-06-11 Rohto Pharma EYE DROP
EP0917873A1 (en) * 1996-09-26 1999-05-26 Rohto Pharmaceutical Co., Ltd. Eyedrops
US6147081A (en) * 1996-09-26 2000-11-14 Rohto Pharmaceutical Co., Ltd. Ophthalmic solution
JP3402613B2 (ja) * 1996-09-26 2003-05-06 ロート製薬株式会社 点眼剤
JPH10152439A (ja) * 1996-11-21 1998-06-09 Eisai Co Ltd フマル酸ケトチフェン含有医薬組成物
US6479556B2 (en) 1997-08-26 2002-11-12 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Ophthalmic compositions for soft contact lens, method of enhancing wettability of soft contact lens and method of inhibiting terpenoid adsorption
US6545058B2 (en) 1997-08-26 2003-04-08 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Ophthalmic compositions for soft contact lens, method of enhancing wettability of soft contact lens, and method of inhibiting terpenoid adsorption
JPH11180858A (ja) * 1997-12-18 1999-07-06 Rohto Pharmaceut Co Ltd 清涼化剤を含有するコンタクトレンズ用点眼剤
FR2773076A1 (fr) * 1997-12-29 1999-07-02 Chauvin Lab Sa Utilisation de la flavine-adenine-dinucleotide pour la preparation de compositions ophtalmiques utiles pour le traitement de l'oeil sec
EP0930071A1 (fr) * 1997-12-29 1999-07-21 Laboratoire Chauvin Utilisation de la flavine-adénine-dinucléotide pour la préparation de compositions ophtalmiques utiles pour le traitement de l'oeil sec
JP2018009014A (ja) * 2000-07-21 2018-01-18 ロート製薬株式会社 点眼剤
JP2014062133A (ja) * 2000-07-21 2014-04-10 Rohto Pharmaceut Co Ltd 点眼剤
JP2005015499A (ja) * 2000-07-21 2005-01-20 Rohto Pharmaceut Co Ltd 点眼剤
JP2005247875A (ja) * 2000-07-21 2005-09-15 Rohto Pharmaceut Co Ltd 点眼剤
JP2016147889A (ja) * 2000-07-21 2016-08-18 ロート製薬株式会社 点眼剤
JP2010254722A (ja) * 2000-07-21 2010-11-11 Rohto Pharmaceut Co Ltd 点眼剤
JP2002097129A (ja) * 2000-07-21 2002-04-02 Rohto Pharmaceut Co Ltd 点眼剤
JP2013100366A (ja) * 2000-07-21 2013-05-23 Rohto Pharmaceutical Co Ltd 点眼剤
JP2015078242A (ja) * 2000-07-21 2015-04-23 ロート製薬株式会社 点眼剤
JP2003279906A (ja) * 2003-03-17 2003-10-02 Rohto Pharmaceut Co Ltd 清涼化剤を含有するコンタクトレンズ用点眼剤
JP2007269807A (ja) * 2007-05-31 2007-10-18 Rohto Pharmaceut Co Ltd 清涼化剤を含有するコンタクトレンズ用点眼剤
JP2010163444A (ja) * 2010-03-08 2010-07-29 Rohto Pharmaceut Co Ltd 清涼化剤を含有するコンタクトレンズ用点眼剤
JP2014009162A (ja) * 2012-06-27 2014-01-20 Rohto Pharmaceut Co Ltd 水性眼科組成物
JP2013032393A (ja) * 2012-11-09 2013-02-14 Rohto Pharmaceutical Co Ltd 清涼化剤を含有するコンタクトレンズ用点眼剤
JP2016088907A (ja) * 2014-11-07 2016-05-23 ロート製薬株式会社 眼科組成物
JP2015120705A (ja) * 2015-01-07 2015-07-02 ロート製薬株式会社 清涼化剤を含有するコンタクトレンズ用点眼剤
JP2016106156A (ja) * 2016-03-22 2016-06-16 ロート製薬株式会社 清涼化剤を含有するコンタクトレンズ用点眼剤
WO2019131517A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 ライオン株式会社 眼科用製品及びマスキング方法
CN111526892A (zh) * 2017-12-28 2020-08-11 狮王株式会社 眼科用产品和掩蔽方法
JPWO2019131517A1 (ja) * 2017-12-28 2021-01-07 ライオン株式会社 眼科用製品及びマスキング方法
CN111526892B (zh) * 2017-12-28 2024-03-22 狮王株式会社 眼科用产品和掩蔽方法
JP2019199468A (ja) * 2018-05-09 2019-11-21 ロート製薬株式会社 水性眼科組成物
JP2021024829A (ja) * 2019-08-07 2021-02-22 ライオン株式会社 ソフトコンタクトレンズ用眼科組成物及び眼科用製品
JP2020109125A (ja) * 2020-04-02 2020-07-16 ロート製薬株式会社 眼科組成物
JP2022050581A (ja) * 2020-04-02 2022-03-30 ロート製薬株式会社 眼科組成物による眼への刺激を緩和する方法、眼科組成物中のメントールの芳香性を持続させる方法、及び、眼科組成物によるソフトコンタクトレンズの変質を抑制する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3689123B2 (ja) 2005-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07118147A (ja) ビタミンa類可溶化水性点眼剤
DK2308466T3 (en) Aqueous pharmaceutical compositions containing borate-polyol complexes
JP6262839B2 (ja) 眼科用水性組成物
JP2012250987A (ja) ソフトコンタクトレンズ用組成物及び吸着抑制方法
KR101322527B1 (ko) 잔탄 검 및 테르페노이드를 포함하는 점안제
JPH06263630A (ja) ビタミンa類可溶化点眼剤
JP2002356420A (ja) 安定な水性液剤
WO2004022063A1 (ja) ラタノプロストを有効成分とする澄明な点眼液
JP6148957B2 (ja) プラノプロフェン含有水性組成物
JP5258315B2 (ja) フルニソリド含有粘膜適用組成物
JP2009196983A (ja) 眼科用組成物
EP2243477A1 (de) Paracetamol zur parenteralen Verabreichung
JP4753448B2 (ja) パルミチン酸レチノール、レチノールの安定化方法及びビタミン類水溶液
JP3551977B2 (ja) 安定なビタミンa類及びビタミンe類可溶化点眼剤
JP5678530B2 (ja) ソフトコンタクトレンズ用眼科組成物
JPH06247853A (ja) 安定なビタミンa類及びビタミンe類可溶化点眼剤
JP5013735B2 (ja) 眼粘膜適用製剤
JP5092266B2 (ja) 眼科用剤
AU2011245442B2 (en) Pharmaceutical compositions with phosphonium antimicrobial agents
JP2019065008A (ja) 眼科用組成物及びその製造方法、ならびに吸着抑制方法
JPH05139955A (ja) 安定な点眼剤
JP5499535B2 (ja) 眼科用組成物及びなみだ目改善剤
JP2014129326A (ja) ナノエマルション粒子を含む組成物及びその製造方法
WO2001087303A1 (fr) Preparation liquide aqueuse
JP5838718B2 (ja) ソフトコンタクトレンズ用眼科組成物及び吸着抑制方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20031205

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20031205

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040301

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20040428

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050606

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20050610

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080617

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130617

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130617

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

EXPY Cancellation because of completion of term