JPS61143318A - 新規な製剤およびその調整方法 - Google Patents

新規な製剤およびその調整方法

Info

Publication number
JPS61143318A
JPS61143318A JP60261615A JP26161585A JPS61143318A JP S61143318 A JPS61143318 A JP S61143318A JP 60261615 A JP60261615 A JP 60261615A JP 26161585 A JP26161585 A JP 26161585A JP S61143318 A JPS61143318 A JP S61143318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formulation according
viscosity
mpa
solution
formulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60261615A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0639379B2 (ja
Inventor
エメツト・クレメント
ヘンリー・プフアイフアー
ビンセント・ホン‐キン・リー
ジヨゼフ・ロビンソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fisons Ltd
Original Assignee
Fisons Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=24706028&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS61143318(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Fisons Ltd filed Critical Fisons Ltd
Publication of JPS61143318A publication Critical patent/JPS61143318A/ja
Publication of JPH0639379B2 publication Critical patent/JPH0639379B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0043Nose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/14Decongestants or antiallergics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • A61K47/38Cellulose; Derivatives thereof

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な製剤およびその製法に関する。
米国特許4055628号は多くのナトリウムクロモグ
リケート(sodium aromoglycate)
水性製剤を開示している。その1つのナトリウムクロモ
グリケート展剤(クロモリンナトリウムとしても知られ
ているンは透明な滅菌水溶液であって長年にわた)販売
されてきたもので、と多わけ、眼と鼻のアレルギー症状
の治!!I!に使われる。
この溶液は、最大の効果を得るためにはひんばんに1例
えば4時間毎に使われなければならないという不利な問
題点を有していた。
−寸考えてみて、眼や鼻の処置に用いる系の作用を長引
かせるには、楽の形態を軟膏やクリームにするか%tた
は溶液を粘稠にして達成されるように思われる。
欧州特許出30100592号は、水溶液のものよりも
投与回数が少なくてすむナトリウムクロモグリケートの
眼用軟膏製剤を開示している。
しかしながらこの製剤は軟膏が視界を悪くし昼間に使用
するには不適当であるという不利な問題点を有していた
その他のナトリウムクロモグリケート展剤。
例エバ、ポリビニルアセテートおよび油性基剤を含むも
のは、[Int、J、PharmaceutiasJ 
16.163〜70(1983)に開示されている。こ
のナトリウムクロモグリケートのポリビニルアセテート
製剤は速く眼からとシ去られてしまう。油性基剤は眼の
まわシに固まシを形成し患者の視界を悪くするという不
利な問題点t−fしている。
米国特許4055628号はナトリウムカルボキシメチ
ルセルロースを含む粘稠なナトリウムクロモグリケート
展剤を開示している。しかしながらその特許にはどのよ
うな等級のナトリウムカルボキシメチルセルロースが使
用されているかとか、溶液の最終粘度はどれ程かという
ことが述べられていない。
ナトリウムクロモグリケートは極性の高い分子であ)一
般的には局所的に作用し藺単に組織に浸透することはな
いと考えられている。従って、薬の作用の満足いく延長
のためには1例えば、5000mPa、sより大の粘度
である高粘度の基剤を使用することにより、延長され九
期間中渠を目に接触させたまま保持する必要があること
が予測される。
驚くべきことに、我々は比較的低粘度の溶液が適切な作
用の延長を示すことができるということを発見し九ので
ある。
本発明によれば2から500 mPa、sの粘度である
ナトリウムクロモグリケート水性製剤が提供される。
製剤は好ましくは等張浴液である。
溶液の粘度は好ましくは少なくとも25 mPa、s、
より好ましくは5 Q mPa、 s、と〕わけ好まし
くは□75mPa、θであって、特に眼用製剤の際には
150mPa 、 sより大であシ、特に175 mP
a、sより大である。
溶液の粘度は好ましくは275 mPa、aより小さく
て、より好ましくは250mPa、sより小さく。
とシわけ225mPa、sより小さくて1%に算用製剤
のIIKは150mPa、sより小であシ、特に125
mPa 、 aより小である。
#1gは好ましくは25から275mPa、sの粘度で
あシ、より好ましくは50から250 mPa、sであ
る。溶液の特別な粘度は治療されるべき症状の本質によ
り、および目的となる組織によりある範囲に決まるもの
である。一般的な眼用製剤は算用製剤よルも粘稠になる
傾向にある。然して、眼用製剤は好ましくは150から
300 mPa、sの粘度、より好ましくは175から
275 mPa、sであって、%に180から25Dm
Pa、aである。
ナトリウムク、ロモグリクートの算用製剤は好筐しくは
50から150mPa.sの粘度であ夛、より好ましく
は75から125mPa、sであル%特に80から12
0mPa、sである。
II液の粘度は1例えばUbbelhoaa粘度計など
の懸濁レベル粘度針<5uspended 1evel
 vLaaomef、sr)を使用して型温にて測定し
てよい、しかしながら、粘度は好ましくは回転粘度計で
、好ましぐはRheomat A O(Rheomat
は商標ンで%20から25℃の温度にて1例えば23℃
にて、ず多速度40から6511  で1例えば56.
7m  にて測定される。
適当な粘度は溶液中に増粘剤1例えばセルロース誘導体
とくにとドロ中ジプロピルメチルセルロース(HPMO
)を共存させることにより実現してもよい。所望の粘度
上達成するために必要とされる増粘剤の量は使用される
七〇増粘剤とその分子量に依存する。好ましいHPMO
は2oから301sのメト中シ基% 4から12%のヒ
ドロキシプロポキシル基、45から90℃の間に、例え
ば50から80℃の間に、とりわけ56℃に水性溶媒中
でのゲル化温度を有するものである。
特に27から30チのメト牛シ基、4から15チのヒド
ロキシプロポキシル基を含むHPMOを使用するのが好
ましい。また、平均分子i Mnがaooooから90
000であって1例えば83000であるようなHPM
Oもまた好ましい。さらにまた。
2チの水溶辰としたものが、20℃で測定して、350
0から4500.例えば約4000 mPa、s””の
粘度を有するようなHPMOも好ましい。HPMC!は
好ましくは金属イオン、特にMg″とCa”+が少ない
ものである。特に好ましいHPMCはヒドロキシプロピ
ルメチルセルロース2906 (USP)であって。
Premium Methocel F4Mま友は8h
inetsu 658Hとして販売されている。
使用するHPMO溶液は1.5−のものまでであ)。
例えば0.5 %から1.2俤であって特に約1%φが
好ましい。
溶液は塩化ナトリウムにより寺張液にしてもよい。
溶液は好ましくは透明であシ、点眼液として用いられる
際には滅菌されなければならない。
溶液は単位投薬形態に包装されてもよく、この場合は保
存料を共存させてよいが、必ずしも必要でない。またそ
の代わシに、溶液は複合投薬形態に包装されてもよい。
一般的に、1つまたはそれ以上の保存料を複合投薬製剤
に共存させて、製剤が初めて使用された後にも滅自状態
であ〕つづけることができるようにすることが必要とさ
れるだろう。
溶液は10俤まで、好ましくは0.25係から15俤、
例えば1から5%、特に2%から4 % w/wのナト
リウムクロモグリケートを含むことができる。
適当な保存料は水銀化合物1例えばナトリウム2−(エ
チルチオ水銀)kンゾエート(側光ば0.001から0
.05俤w/w )を、または塩化ペンザルコニクムの
ような第4アンモニウム化合物を、例えばQ、0151
 w/vまで、好ましくはo、oosから0.0135
%w/w 、%に0.015W/Wの濃度で含んでいる
。またその代わ)に、あるいはそれに加えて1組成物は
エチレンジアミンテトラ酢酸ま喪はその塩1例えばその
2ナトリウム塩を、例1 ij 0.01 % w/w
 カら0.5 % w/w、 @にO,OS*から0.
1 To w/wの&[で含んでもよい。
保存料が使用される際には、オートクレーブによる溶液
の滅−は一般的には実用的ではない。
というのは、保存料が増粘剤と反応して効果的に不活性
化されるからである。さらにまた、セルロース系の増粘
剤5例えばHPMOの冷溶液は加熱されると、増粘剤が
溶液から沈殿してきて(溶液の外側が刀0熱するにつれ
て)容器の内周壁に断熱帯を形成し易くなる。この断熱
帯はオートクレープ工程を困難にして長びかせ、さらに
まえ1例えば冷却による粘度の変化として現われるよう
な生成物の劣化をひき起こし易い。オートクレーブのか
わシに通常行なわれること、即ち最終生成物のろ過滅菌
は、粘度が高いために理論的に不可能である。
本発明者らは、場合によっては塩化ナトリウムを含有し
ていてもよいセルロース誘導体の滅W4された溶液を、
保存料(複数のものであってもよい)およびナトリウム
クロモグリケートを含む溶液で1例えばろ過滅菌などで
滅菌されているものと滅珈条件下にて混合することよ〕
なるナトリウムクロモグリケート、セルロース誘導体増
粘剤1例えばHPMO、および保存料1例えば塩化ベン
ザルコニウムを含む滅菌水溶液を調製する方法を発見し
た。
溶液は好ましくは最終生成物で所望される濃度を与える
にそれぞれが充分であるような種々の成分の重量と製板
に等しいものである。
保存料(複数でもよい)およびナトリウムクロモグリケ
ートの溶液は間単に成分を金属イオンの少ない水に溶か
すことにより調製される。
セルロース誘導体の滅菌された溶液はHPMOを、例え
ば粉状にして、塩化ナトリウムの加熱された水溶液中に
分散し、その後例えば120℃15分間オートクレーブ
することにより調製することができる。不発明の溶液は
従来の単位投薬あるいは複合投薬色剤として包装するこ
とができる。
施されるべき投与量は当然のことながら治療すべき症状
に応じてその強度−?投与箇所において変化する。しか
しながら一般的に眼用に使用する際には患部の眼に約1
から2滴(例えば活性成分で0.66から1.329)
を1日に1回から5回投与すれば充分なようである。当
然ながら、より頻ばんな投与も必要であれば可能である
具用への便用には、約0.26111ffi(例えば活
性成分で約5.2〜)の投与量(鼻孔1つに対して0.
13謔)が示される。
組成物が使用できるような外販の症状には。
春季結膜炎(春季角膜−結膜炎)および周辺角膜潰瘍ま
たは浸潤が言まれる。本発明の方法によ勺治療してもよ
い他の症状には枯草熱の眼への効果、アレルギー味が既
知または未卸の1アレルギー眼1.およ、び春/夏の結
膜炎が含まれる。春/夏の結膜炎とは、春や夏に起こる
眼のアレルギー性疾患であシ外生のアレルギー源が疾患
に関与するものをX味する。さらに挙げることのできる
眼の症状には1過敏眼1または”非%異的結膜炎1.乾
燥眼症候群、単純庖疹角膜炎または結膜炎、帯状庖疹角
膜炎または結膜炎、アデノウィルス感染症、小水庖結膜
炎、角膜同種移植片拒否、トラコーム、前ブドウ膜炎、
前眼室疾患または薬剤敏感症がある。
挙げることのできる鼻の症状には季節性鼻炎。
伺えば枯草熱、多年性鼻炎、鼻ポリープおよび鼻咽腔の
アレルギー性発現がある。
不発明はまた1本明細書に記載の製剤の効果的な量を眼
tたは鼻に、それぞれ患者の症状に応じて投与すること
よりなる[または鼻のアレルギー症状の治療方法を提供
するものである。
本発明による製剤は長く作用し、患者により許容され易
く、目的の組織によ勺高濃度のナトリウムクロモグリケ
ートを与え、ナトリウムクロモグリケートの既知の類似
製剤よりもよυ長時間またはより安定に目的の組織に効
果的な濃度のナトリウムクロモグリケートを与えるとい
う有利な点を有している。
以下に本発明の実施例を示すがこれに限定されるもので
はない。
実施例 1 眼用浴液 ナトリウムクロモグリケート        21W/
WHPMCグレード2906(U8P)      0
.975%w/w塩化ペンザルコニクム      0
.01 %w/w水酸化ナトリウム     pH6,
8にするのに充分な量塩化ナトリウム        
 0.749ハh金^の少ない英国系局方のnIJR水
で100%とする溶液は、塩化ベンザルコニウム、 j
liDTAおよび水酸化ナトリウムを含む冷却滅菌ナト
リウムクロモグリケート溶液を無菌的に塩化ナトリウム
を含む等重量の加温された滅菌塩水HPMO懸濁液に混
合物が透明で均質になるまで攪拌を続けながら加えるこ
とにより調製される。
溶液はそれから無菌的に過当な容量のプラスチックスボ
イドびんに充填される。
IW液の粘度はRheomat 30°回転粘度計含使
用して測定したところ23℃ずシ速度56.7g  で
2QOmPa、aであった。
実施例 2 眼用溶液 ナトリウムクロそグリケート        2%W/
W)(PMO等fI&2906(USP)      
   0.95%w/w塩化ベンザルコニウム    
  o、o i %w/w水酸化ナトリウム     
pi(6,8にするのに光分な量金属の少ない英国薬局
方のn製氷で100%にする溶液は実施例1の方法にて
作成され適当な容量のプラスチックスボイドびんに無菌
的に充填する。
溶液の粘度はRheomat 5 Q ”回転粘度計を
使用して測定したところ23℃ずシ速度56.7B  
にて2QQmPa、sであった。
実施例 3 具用溶液 ナトリウムクロモグリケート2% w/wHPMO等級
2906CU8Pン              0.
85俤!ンメiエチレンジアミンテトラ酢酸 2ナトリウム塩(JCDTAン 水酸化ナトリウム    −6,8にするのに光分な量
塩化ナトリウム         α749嘩w/w金
属の少ない英国系局方の梢裂水で100%にする溶液は
爽施例10手順と類似の方法で調製された。
溶液の粘度はRheomat 3 Q ”回転粘度針を
使用して測定したところ23℃ず多速度56.7m−’
にてl 5 Q mPa、sであった。
! Rheomat s oは商標 特許出願人  ファインンズ・ビーエルシー外2名

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)2から300mPa.sの粘度を有するナトリウム
    クロモグリケートの水性の製剤。 2)少なくとも25mPa.sの粘度を有する特許請求
    の範囲第1項記載の製剤。 3)少なくとも50mPa.sの粘度を有する特許請求
    の範囲第1または2項記載の製剤。 4)275mPa.sより小さい粘度を有する前記の特
    許請求の範囲のいずれか1項に記載の製剤。 5)250mPa.sより小さい粘度を有する前記の特
    許請求の範囲のいずれか1項に記載の製剤。 6)ヒドロキシプロピルメチルセルロースよりなる前記
    の特許請求の範囲のいずれか1項に記載の製剤。 7)ヒドロキシプロピルメチルセルロースが20から3
    0%のメトキシ基、4から12%のヒドロキシプロポキ
    シル基および水性媒体中で45°から90℃のゲル化温
    度を有する特許請求の範囲第6項に記載の製剤。 8)ヒドロキシプロピルメチルセルロースが平均分子量
    80000から90000を有するものである特許請求
    の範囲第6項または7項記載の製剤。 9)ヒドロキシプロピルメチルセルロースは2%の水溶
    液にすると3500から4500mPa.sの粘度を有
    するものとなるような特許請求の範囲第6、7または8
    項のいずれか1項に記載の製剤。 10)0.5から1.2%w/wのヒドロキシプロピル
    メチルセルロースからなる特許請求の範囲第6項記載の
    製剤。 11)0.25から7.5%w/wのナトリウムクロモ
    グリケートよりなる前記の特許請求の範囲のいずれか1
    項に記載の製剤。 12)0.015%w/wまでの塩化ベンザルコニウム
    よりなる前記の特許請求の範囲のいずれか1項に記載の
    製剤。 13)0.01から0.5%w/wのエチレンジアミン
    テトラ酢酸またはその塩よりなる前記の特許請求の範囲
    のいずれか1項に記載の製剤。 14)等張液であるような前記の特許請求の範囲のいず
    れか1項に記載の製剤。 15)セルロース誘導体の滅菌された溶液を、保存料と
    ナトリウムクロモグリケートを含む滅菌溶液に滅菌条件
    下にて混合することよりなるナトリウムクロモグリケー
    ト、セルロース誘導体増粘剤および保存料を含む滅菌水
    性眼科用溶液の調製方法。 16)特許請求の範囲第1項に記載の製剤の有効量を眼
    または鼻に、それぞれ患者の症状に応じて投与すること
    よりなる眼または鼻のアレルギー症状の処置方法。
JP60261615A 1984-11-23 1985-11-22 新規な製剤およびその調整方法 Expired - Lifetime JPH0639379B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US67428284A 1984-11-23 1984-11-23
US674282 1984-11-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61143318A true JPS61143318A (ja) 1986-07-01
JPH0639379B2 JPH0639379B2 (ja) 1994-05-25

Family

ID=24706028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60261615A Expired - Lifetime JPH0639379B2 (ja) 1984-11-23 1985-11-22 新規な製剤およびその調整方法

Country Status (18)

Country Link
EP (1) EP0183457B1 (ja)
JP (1) JPH0639379B2 (ja)
AT (1) ATE71524T1 (ja)
AU (2) AU4999785A (ja)
BE (1) BE903701A (ja)
CA (1) CA1267848A (ja)
CH (1) CH666816A5 (ja)
DE (1) DE3585211D1 (ja)
DK (1) DK541285A (ja)
FR (1) FR2573652B1 (ja)
GB (1) GB2167300B (ja)
GR (1) GR852791B (ja)
IE (1) IE59195B1 (ja)
IL (1) IL77086A0 (ja)
LU (1) LU86172A1 (ja)
NZ (1) NZ214295A (ja)
PT (1) PT81538A (ja)
ZA (1) ZA858914B (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0273014A (ja) * 1988-07-15 1990-03-13 Lab Cusi Sa 眼科用α―メチル―4―(2’―チエニルカルボニル)フェニル酢酸リジン液剤の製法
JP2002097129A (ja) * 2000-07-21 2002-04-02 Rohto Pharmaceut Co Ltd 点眼剤
WO2005003111A1 (ja) * 2003-07-04 2005-01-13 Astellas Pharma Inc. ウィルス性結膜炎の予防または治療剤
JP2010254722A (ja) * 2000-07-21 2010-11-11 Rohto Pharmaceut Co Ltd 点眼剤
JP2012526084A (ja) * 2009-05-08 2012-10-25 パーリ・ファルマ・ゲーエムベーハー 濃縮肥満細胞安定化用薬学的調合物
JP2013231185A (ja) * 2013-06-12 2013-11-14 Pfizer Products Inc ヒドロキシプロピルメチルセルロース硬カプセルおよび製造方法
JP2017510624A (ja) * 2014-02-10 2017-04-13 パタラ ファーマ リミテッド ライアビリティ カンパニー 肥満細胞安定剤による全身性障害の治療
US10238625B2 (en) 2015-08-07 2019-03-26 Respivant Sciences Gmbh Methods for the treatment of mast cell related disorders with mast cell stabilizers
US10265296B2 (en) 2015-08-07 2019-04-23 Respivant Sciences Gmbh Methods for the treatment of systemic disorders treatable with mast cell stabilizers, including mast cell related disorders
US10265267B2 (en) 2016-08-31 2019-04-23 Respivant Sciences Gmbh Cromolyn compositions for treatment of chronic cough due to idiopathic pulmonary fibrosis
US10561635B2 (en) 2016-10-07 2020-02-18 Respivant Sciences Gmbh Cromolyn compositions for treatment of pulmonary fibrosis
US10835512B2 (en) 2014-02-10 2020-11-17 Respivant Sciences Gmbh Methods of treating respiratory syncytial virus infections

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1317226C (en) * 1987-05-04 1993-05-04 Phillip E. Pennell Viscoelastic fluid for ophthalmic surgery and method of using same
EP0444778A1 (en) * 1990-02-14 1991-09-04 Alcon Laboratories, Inc. Use of alkyl saccharides to enhance the penetration of drugs
DE19539532C2 (de) * 1995-10-24 1999-02-25 Mann Gerhard Chem Pharm Fab Ophthalmisches Cromoglicat-Gelpräparat
DE20022450U1 (de) * 1999-01-19 2002-01-17 Mann Gerhard Chem Pharm Fab Künstliche Tränenflüssigkeit in Gelform
FR2860718B1 (fr) * 2003-10-09 2006-02-24 Jean Pascal Conduzorgues Nouvelle formulation et ses applications dans le domaines cosmetiques ou pharmaceutiques

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5756448A (en) * 1980-09-22 1982-04-05 Mitsui Toatsu Chem Inc Preparation of aromatic isocyanate

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1473318A (en) * 1973-05-25 1977-05-11 Fisons Ltd Solution of 1,3-bis-2-carboxychromon-5-yloxy-propan-2-ol or salts thereof
US4053628A (en) * 1971-05-12 1977-10-11 Fisons Limited Composition
FR2230358A2 (en) * 1973-05-25 1974-12-20 Fisons Ltd Cromoglycate contg. solns. - contg. a second therapeutically active cpd. e.g. an antihistamine
IL48360A (en) * 1974-11-09 1978-12-17 Fisons Ltd Pharmaceutical compositions for the treatment of aphthous stomatitis comprising 1,3-bis-(2-carboxychromon-5-yloxy)-2-carboxychromon-5-yloxy)-2-hydroxypropane
US4268519A (en) * 1979-06-05 1981-05-19 Fisons Limited Method of treating otitis media

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5756448A (en) * 1980-09-22 1982-04-05 Mitsui Toatsu Chem Inc Preparation of aromatic isocyanate

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0273014A (ja) * 1988-07-15 1990-03-13 Lab Cusi Sa 眼科用α―メチル―4―(2’―チエニルカルボニル)フェニル酢酸リジン液剤の製法
JP2018009014A (ja) * 2000-07-21 2018-01-18 ロート製薬株式会社 点眼剤
JP2002097129A (ja) * 2000-07-21 2002-04-02 Rohto Pharmaceut Co Ltd 点眼剤
JP2010254722A (ja) * 2000-07-21 2010-11-11 Rohto Pharmaceut Co Ltd 点眼剤
JP2013100366A (ja) * 2000-07-21 2013-05-23 Rohto Pharmaceutical Co Ltd 点眼剤
JP2014062133A (ja) * 2000-07-21 2014-04-10 Rohto Pharmaceut Co Ltd 点眼剤
JP2015078242A (ja) * 2000-07-21 2015-04-23 ロート製薬株式会社 点眼剤
JP2016147889A (ja) * 2000-07-21 2016-08-18 ロート製薬株式会社 点眼剤
WO2005003111A1 (ja) * 2003-07-04 2005-01-13 Astellas Pharma Inc. ウィルス性結膜炎の予防または治療剤
JP2012526084A (ja) * 2009-05-08 2012-10-25 パーリ・ファルマ・ゲーエムベーハー 濃縮肥満細胞安定化用薬学的調合物
JP2013231185A (ja) * 2013-06-12 2013-11-14 Pfizer Products Inc ヒドロキシプロピルメチルセルロース硬カプセルおよび製造方法
US9962363B2 (en) 2014-02-10 2018-05-08 Patara Pharma, LLC Mast cell stabilizers treatment for systemic disorders
JP2017510624A (ja) * 2014-02-10 2017-04-13 パタラ ファーマ リミテッド ライアビリティ カンパニー 肥満細胞安定剤による全身性障害の治療
US9968586B2 (en) 2014-02-10 2018-05-15 Patara Pharma, LLC Mast cell stabilizers treatment for systemic disorders
US10835512B2 (en) 2014-02-10 2020-11-17 Respivant Sciences Gmbh Methods of treating respiratory syncytial virus infections
US10238628B2 (en) 2014-02-10 2019-03-26 Respivant Sciences Gmbh Mast cell stabilizers treatment for systemic disorders
US10398673B2 (en) 2014-02-10 2019-09-03 Respivant Services GmbH Mast cell stabilizers treatment for systemic disorders
US10391078B2 (en) 2015-08-07 2019-08-27 Respivant Sciences Gmbh Methods for the treatment of mast cell related disorders with mast cell stabilizers
US10265296B2 (en) 2015-08-07 2019-04-23 Respivant Sciences Gmbh Methods for the treatment of systemic disorders treatable with mast cell stabilizers, including mast cell related disorders
US10596146B2 (en) 2015-08-07 2020-03-24 Respivant Sciences Gmbh Methods for the treatment of systemic disorders treatable with mast cell stabilizers, including mast cell related disorders
US10238625B2 (en) 2015-08-07 2019-03-26 Respivant Sciences Gmbh Methods for the treatment of mast cell related disorders with mast cell stabilizers
US10265267B2 (en) 2016-08-31 2019-04-23 Respivant Sciences Gmbh Cromolyn compositions for treatment of chronic cough due to idiopathic pulmonary fibrosis
US10463613B2 (en) 2016-08-31 2019-11-05 Respivant Sciences Gmbh Cromolyn compositions for treatment of chronic cough due to idiopathic pulmonary fibrosis
US10561635B2 (en) 2016-10-07 2020-02-18 Respivant Sciences Gmbh Cromolyn compositions for treatment of pulmonary fibrosis
US10583113B2 (en) 2016-10-07 2020-03-10 Respivant Sciences Gmbh Cromolyn compositions for treatment of pulmonary fibrosis

Also Published As

Publication number Publication date
ATE71524T1 (de) 1992-02-15
IE852942L (en) 1986-05-23
AU4999785A (en) 1986-05-29
EP0183457B1 (en) 1992-01-15
FR2573652A1 (fr) 1986-05-30
AU4431189A (en) 1990-02-22
GB2167300A (en) 1986-05-29
PT81538A (en) 1985-12-01
GB8528190D0 (en) 1985-12-18
EP0183457A3 (en) 1987-04-15
NZ214295A (en) 1988-07-28
GR852791B (ja) 1986-03-21
CH666816A5 (fr) 1988-08-31
DK541285A (da) 1986-05-24
IL77086A0 (en) 1986-04-29
LU86172A1 (fr) 1986-03-24
BE903701A (fr) 1986-05-22
DK541285D0 (da) 1985-11-22
FR2573652B1 (fr) 1988-09-02
GB2167300B (en) 1988-11-23
IE59195B1 (en) 1994-01-26
ZA858914B (en) 1987-07-29
EP0183457A2 (en) 1986-06-04
JPH0639379B2 (ja) 1994-05-25
DE3585211D1 (de) 1992-02-27
CA1267848A (en) 1990-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5315252B2 (ja) 眼科用薬物の輸送に有用なゲル
JP3443128B2 (ja) N−アセチル−システイン及びポリビニルアルコールを含有する乾性角結膜炎の処置用の組成物
JPS61143318A (ja) 新規な製剤およびその調整方法
JPH1160505A (ja) 防腐組成物
EP0807434B1 (en) Anti-inflammatory eyedrops
JPH03133936A (ja) 蛋白質ゲル状眼用賦形剤
JPH05201854A (ja) 長期放出性眼用製剤
JP2916340B2 (ja) ナトリウムクロモグリケートの水性医薬組成物
US20100234336A1 (en) Ophthalmic Compositions
JPS58174310A (ja) 抗炎症点眼剤
PT93897A (pt) Processo para a preparacao de uma composicao farmaceutica de cromoglicato de sodio e carboxi-polimetileno
JP5713791B2 (ja) 眼科用剤
WO2002040028A1 (fr) Gouttes pour les yeux en gel antibacterien
SA90110074B1 (ar) تركيبات صيدلانية متضمنة على محلول مائي من مشتق بيرانوكوينولين pyranoquinoline
US20120028947A1 (en) Ophthalmic Compositions
RU2764117C2 (ru) Офтальмическая композиция
KR0137647B1 (ko) 이보파민의 수용성 산 부가 염을 포함하는 안과용 약학 조성물
US5093348A (en) Pharmaceutical composition for topical ophthalmic use having improved local tolerability
KR100261585B1 (ko) 항염증점안제
TR201615165A1 (tr) Oftalmi̇k farmasöti̇k bi̇leşi̇mler
JPH06227988A (ja) 眼科用外用剤