JPH11174118A - 集積回路チップ検査用プロブカード - Google Patents

集積回路チップ検査用プロブカード

Info

Publication number
JPH11174118A
JPH11174118A JP10231431A JP23143198A JPH11174118A JP H11174118 A JPH11174118 A JP H11174118A JP 10231431 A JP10231431 A JP 10231431A JP 23143198 A JP23143198 A JP 23143198A JP H11174118 A JPH11174118 A JP H11174118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe card
chip
needle
chips
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10231431A
Other languages
English (en)
Inventor
Han-Shik Lee
リー ハン−シク
Hoon-Jung Kim
キム ホーン−ジュング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1019980017391A external-priority patent/KR100292822B1/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH11174118A publication Critical patent/JPH11174118A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2886Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 集積回路が内蔵されたクァードパッド型チッ
プの電気的特性を少なくとも2つ以上同時に検査するこ
とができるようにする。 【解決手段】 集積回路が内蔵された少なくとも二つ以
上のチップの電気的特性を同時に検査できるように検査
用回路が構成されその中央に貫通口が形成された印刷回
路基板と、前記各チップ上に形成された接触パッドを検
査することができる複数個のチップ検査用ニードルと、
前記印刷回路基板の貫通口周辺に沿って設置されチップ
検査用ニードルを固定するための固定リングと、チップ
間の隣接部付近で前記固定リングの間を横切って設置さ
れ前記チップ間の隣接部付近に形成される接触パッドを
検査する前記チップ検査用ニードルの一部を固定支持す
るための固定ブリッジとを備えて成る。従って、EDS
テストの信頼性,生産性等が極めて向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、集積回路チップ検
査用プロブカード(Probe Card)に関するもので、より
詳しくは、集積回路が内蔵されたクァードパッド型(Qu
ad Pad Type)チップ(Chip)の電気的特性を少なくと
も2つ以上同時に検査することができる集積回路チップ
検査用プロブカードに関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般的に、高集積半導体素子の製造過程
では、ウェーハ(Wafer)上に特定のパターンを反復的
に形成して集積回路を構成させるファブリケーション
(Fabrication)工程と、前記集積回路が構成されたウ
ェーハを単位チップに切断した後パッケージングするア
センブリー(Assembly)工程とを行う。
【0003】そして、前記ウェーハを各単位チップに切
断する前に、前記ウェーハを構成している各単位チップ
の電気的特性を検査するEDS(Electrical Die Sorti
ng:以下、EDSとする)工程を遂行する。
【0004】このようなEDS工程は、前記ウェーハを
構成しているチップの中で良,不良チップを判別して、
前記不良チップを再生させる、または早期に除去させる
ことで、後続する前記アセンブリー工程での組立費用及
び検査費用等を節減するために行われる。
【0005】前記EDS工程は、プロビングテストを行
うプロバー(Prober)によって遂行され、従来の一般的
なプロバーに関してはアメリカ合衆国特許公報第5,4
12,329号の図4に十分に示されている。
【0006】図1は、EDS工程を遂行するための従来
の一般的なプロバー(Prober)を示す概略的な図面であ
る。図1を参照すると、検査されるウェーハ20をカセ
ット(図示省略)から移送するローディング/アンロー
ディング部2と、EDS工程が遂行されるウェーハ20
が位置するテスト部3とを備え、前記テスト部3内には
ウェーハ20が位置するステージ9と下部CCD(Char
ge Coupled Device)カメラ8が設置されている。前記
テスト部3上には、テストヘッド7と上部CCDカメラ
6とが設置される。前記テストヘッド7は、中央処理装
置であるCPU4によってバックアップされるテスター
5に連結され、印刷回路基板12と複数個のチップ検査
用ニードルを備えたプロブカードが、ホルダー(図示省
略)によって前記テストヘッド7の下部面上に着脱可能
に装着される。前記プロブカード12は、前記テスト部
3内に位置するステージ9上に位置するウェーハ20と
向かい合うように位置する。前記ステージ9は、前記上
部及び下部CCDカメラ6,8からの検知信号の入力を
受けたCPU4の制御信号によって、X,Y,Z,θ方
向に駆動する。
【0007】前記プロブカードは、一般的に複数個のニ
ードル10を備え、前記テスター5から前記ニードル1
0を介して検査しようとするウェーハ20のチップに対
して一定の電気的信号が供給され、前記チップに内蔵さ
れた集積回路からの信号がテスター5に転送され、前記
テスター5はテスト信号を根拠にしてチップの良,不良
を判断する。
【0008】一方、最近の半導体メモリ素子等のデバイ
スの高速化、チップのコンパックト化、システムデザイ
ンの単純化に対する要求は、デバイスチップのレイアウ
トがクァード−パッド(Quad-Pad)形態及びファイン−
ピッチ(Fine-Pitch)形態等により急速に転換され、ま
たEDSテストの生産性向上のためにシングルテスト
(Single Test)からデュアルテスト(Dual Test)、ク
ァードテスト(Quad Test)、オクタルテスト(Octal T
est)及びヘキサテスト(Hexa Test)等のマルチ−パラ
レル(multi-parallel)テストの概念が導入されるまで
に至っている。
【0009】図2は、従来のデュアルテスト(dual tes
t)で使用される集積回路チップ検査用プロブカードを
概略的に示す平面図である。
【0010】図2のプロブカードは、前述したようにホ
ルダーによってテストヘッドに対して着脱可能に装着さ
れるもので、テスト用印刷回路基板12の内部中央付近
には、図1の上部CCDカメラ6を介してニードル10
とチップの接触パッドとの接触における整列を遂行する
ことができるように貫通口11が形成されている。図2
のプロブカードは、2つのチップの電気的特性を同時に
検査することができるように構成されたデュアルテスト
用プロブカードで、第1テスト用チップ位置T1と第2
テスト用チップ位置T2が並んで配置されている。ま
た、図2のプロブカードは、接触パッドが四面に複数個
形成されたクァードパッド型チップを検査するためのも
のである。
【0011】図3は、図2のプロブカードを使用してE
DS工程を遂行するために、各単位チップ24に接触パ
ッド22が形成されているウェーハ20の一部を示す概
略的な図面である。前記ウェーハ20は、内部に集積回
路を構成するためのファブリケーション工程が完了され
たもので、各単位チップ24は四面に沿ってプロブカー
ドのニードルと電気的接触が行われる接触パッド22が
複数個形成されているクァードパッド型チップであり、
それら各単位チップ24は前述したEDS工程が完了さ
れると、ウェーハ20のスクライブライン26によって
切断され、各パッケージング工程が行われ独立されたチ
ップとして完成される。
【0012】図4は、一般的なプロブカードの基本構成
要素を示す図面である。一般的なプロブカードは、ウェ
ーハの検査対象チップ24上に形成されている接触パッ
ド22と接触するためのチップ検査用ニードル10を接
触パッド22の位置によって整列し、既にEDS検査用
回路パターンが形成されている印刷回路基板(PrintCir
cuit Board;PCB,12)とソルダリング結合してなるもの
であり、この際ニードル10を安定的に固定させるため
に、前記印刷回路基板12における貫通口の周辺に沿っ
て前記印刷回路基板12の下側に絶縁性の固定リング1
4が形成され、絶縁性のエポキシ樹脂16を媒介にして
前記ニードル10が固定リング14に付着される。
【0013】プロブカードの各構成要素は、EDSテス
ト時、微細な部分によって多くの影響を受け、テストパ
ラメータに影響を与える各構成要素について図面を参照
に調べてみると、接触パッド22と直接接触するニード
ル10末端における曲った部分であるチップ(Tip)の
長さb、ニードルから曲ったチップの傾斜角a、ニード
ル10の傾いた程度を表すニードル入射角c、ニードル
の太さを表すニードル直径d、及びニードル10を固定
する固定リング14からチップの末端部までの水平距離
を表すニードルのハング−アウト(hang-out)の長さe
等がある。
【0014】また、図2を参照すると、接触パッドがチ
ップの四面に形成されたクァードパッド型チップに対し
てEDS検査を遂行するためのデュアルテスト用プロブ
カードのニードル10は、殆どが印刷回路基板12の下
側に設置された固定リング(図2中では省略)に対して
同一平面層で固定されるが、並んで配置された第1テス
ト用チップ位置T1と第2テスト用チップ位置T2とが
隣接する隣接部に存在しチップの接触パッドと接触する
ニードルは、固定リングに最も近接した位置で垂直層状
に固定される。
【0015】図2で、並んで配置された第1テスト用チ
ップ位置T1と第2テスト用チップ位置T2とが隣接す
る隣接部に存在し、チップの接触パッドと接触するニー
ドルの曲ったチップ部分は、平面図上には原則的に図示
しないが、これら隣接部における複数個のニードルが垂
直層状に重なるということを表示するために図示した。
【0016】図5は、図2の5−5’線の周辺における
ニードルの配置関係を説明するための概略的な斜視図
で、図6は、図2の5−5’線でのニードルの配置関係
を説明するための概略図である。
【0017】図5及び図6を参照すると、並んで配置さ
れた第1テスト用チップ位置T1と第2テスト用チップ
位置T2とが隣接する隣接部に存在し、チップの接触パ
ッドと接触するニードル10は、隣接した固定リング1
4に対して垂直層状で重なって固定される。この際、固
定リング14に最も隣接した位置に対して固定されるニ
ードルのチップの長さはb1で、中央部分に位置するニ
ードルのチップの長さはb9になる。
【0018】図7は、従来のクァードテスト(quad tes
t)にて使用される集積回路チップ検査用プロブカード
で、ニードルの配置関係を説明するために、図面の上側
に形成される印刷回路基板を省略して図示した概略図で
ある。
【0019】これは、連続的な4つのチップを同時に検
査できるように構成されており、図2のような概念で、
並んで配置された第1テスト用チップ位置T1と第2テ
スト用チップ位置T2とが隣接する隣接部、並んで配置
された第2テスト用チップ位置T2と第3テスト用チッ
プ位置T3とが隣接する隣接部、及び並んで配置された
第3テスト用チップ位置T3と第4テスト用チップ位置
T4とが隣接する隣接部において存在するチップの接触
パッドと接触するニードルは、隣接した固定リング14
に対して垂直層状に重なり固定される。
【0020】しかし、図5及び図6に示すように、垂直
層状に多層のニードルが配置された従来のプロブカード
では、各層によってEDSテストパラメータに影響を与
えるニードルの構成要素が異なるため、EDSテストの
信頼性が低下するという問題点があった。
【0021】また、従来の多層ニードルを有するプロブ
カードでは、多層になるに連れてニードルのコンタクト
抵抗が大きくなり、プロビング遂行回数の増加によって
コンタクト抵抗の偏差が極めて大きく発生し、EDSテ
スト収率の低下の要因となっている。
【0022】さらに、従来の多層ニードルを有するプロ
ブカードでは、コンタクトの不安定により、遂行される
ニードルチップの洗浄周期が早いため、このような洗浄
周期によってEDSテストの生産性が低下するという問
題点があった。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、クァ
ードパッド型チップに対するEDSテスト遂行時におい
て、プロブカードにおけるニードルの増加にかかわら
ず、EDSテストのパラメータを安定化させてテストの
信頼性を確保することができる集積回路チップ検査用プ
ロブカードを提供することにある。
【0024】本発明の他の目的は、ニードルのコンタク
ト抵抗を安定化させて、EDSテストの収率向上を図る
集積回路チップ検査用プロブカードを提供することにあ
る。
【0025】また、本発明の他の目的は、ニードルチッ
プの洗浄周期と、それによるレファランステスト(Refe
rence Test)の時間とを短縮することで、EDSテスト
の生産性を向上させるための集積回路チップ検査用プロ
ブカードを提供することにある。
【0026】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の本発明による集積回路のチップ検査用プロブカード
は、集積回路が内蔵された少なくとも二つ以上のチップ
(Chip)の電気的特性を同時に検査するように検査用回
路が構成されており、検査するチップが位置するように
その中央に貫通口が形成された印刷回路基板と、前記各
チップ上に形成された接触パッドを検査することができ
るように前記印刷回路基板に連結されている複数個のチ
ップ検査用ニードルと、前記印刷回路基板の貫通口の周
辺に沿って設置され前記チップ検査用ニードルを固定し
て前記印刷回路基板に接続させる固定リングと、前記検
査しようとするチップの間の隣接部の付近で前記固定リ
ングの間を横切って設置され前記チップの間の隣接部の
付近に形成される接触パッドを検査するための前記チッ
プ検査用ニードルの一部を固定支持する固定ブリッジと
を備えて成る。
【0027】前記プロブカードは、クァードパッド(qu
ad pad)型チップの電気的特性を検査することができる
プロブカード(Probe Card)で、前記チップ間の隣接部
付近に形成される接触パッドを検査するための前記チッ
プ検査用ニードルは、中央を境界に前記固定リングの互
い対向する位置で層状で固定され、前記固定リングに近
接した接触パッドを検査するためのニードルであるほど
低層に位置し、特定層以上に位置するニードルは、前記
固定リングに直接固定支持されずに前記固定ブリッジを
介して固定支持されるように構成され、前記固定ブリッ
ジを介して固定支持されるニードルは、前記固定リング
に層状で配置される場合、その2層以上に位置する中央
部分のニードルであり、望ましくは、前記固定ブリッジ
を介して、前記固定リングに層状で配置される場合に、
その5層以上に位置する中央部分のニードルが固定され
るようしたことにより、EDSテストの信頼性を確保す
ることができるという点で望ましい。
【0028】具体的に、前記固定ブリッジを介して前記
固定リングに層状で配置される場合、前記接触パッドに
接触するチップ(Tip)の長さが1000μm以上にな
る中央部分のニードルを固定することができ、前記固定
ブリッジを介して固定支持される複数個のニードルは、
前記固定ブリッジの同一の層上に配置されるように構成
することが望ましく、前記固定ブリッジを介して固定支
持される複数個のニードルは、前記接触パッドに接触す
るチップ(Tip)の長さを同一にすることが製作上有利
である。
【0029】本発明のプロブカードは、2つのチップの
電気的特性を同時に検査することが可能なデュアルテス
ト(dual test)用のプロブカード(Probe Card)とし
て適用することができ、この際、前記固定ブリッジは2
つのチップの間の空間上に設置する、或いは必要に応じ
て前記チップの間の隣接部に近接するチップの位置上に
一つまたは対称的に二つを設置することができる。
【0030】また、本発明のプロブカードは4つのチッ
プの電気的特性を同時に検査することが可能なクァード
テスト(qurd test)用のプロブカード(Probe Card)
として適用することができ、この際、前記固定ブリッジ
は、第1チップの右側上と、第1及び第2チップの間の
隣接部上と、第2チップの右側上と、第3チップの左側
上と、第3チップ及び第4チップの間の隣接部上と、第
4チップの左側上とに、それぞれ対称的に設置すること
ができる。
【0031】さらに、本発明のプロブカードは8個のチ
ップの電気的特性を同時に検査することが可能なオクタ
ルテスト(octal test)用のプロブカード、またはヘク
サテスト(hexa test)用として適用することができ
る。
【0032】一方、前記固定リングは長方形で、前記印
刷回路基板の貫通口の周辺に沿って、前記印刷回路基板
の下側に付着されるようにし、前記固定リングと固定ブ
リッジはセラミック材質から成る一体型で構成すること
が製作上有利であり、前記チップ検査用ニードルは、エ
ポキシ樹脂によって、前記固定リングと固定ブリッジに
それぞれ固定することができる。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、添
付した図面を参照にして詳しく説明する。
【0034】まず、図5及び図6に示したような従来の
多層型プロブカードで、各層別EDSテストに影響を与
えるパラメータを表1に示した。
【0035】
【表1】
【0036】前記チップ(Tip)の長さ,チップの傾斜
角,入射角,ニードル直径等は、プロブカードにおける
特性と質とを決定する重要な構成要素で、ニードルが高
層になるほどチップの長さが長くなり、これによってプ
ロブニードルのコンタクト抵抗が大きくなるだけではな
く、コンタクトミス(contact miss)の原因になってテ
ストの信頼性が低下し、特に5層以上の高層になるほ
ど、オーバードライブ(over-drive)を加えた場合に、
スライド(slide)量が増加して、プロブマークの不良
を招くようになる。
【0037】また、プロブニードルの入射角を6゜に維
持することが理想的であるが、高層になるほど入射角が
増加し、このような要因もプロブニードルのコンタクト
時スライド(slide)量の増加を招き、コンタクトミス
(contact miss)を誘発するようになる。
【0038】前記のような分析を土台に、本発明では、
特定層以上の多層で形成されるチップ検査用プロブニー
ドルにおいて、EDSテストの信頼性を低下させない程
度の低層に形成することに主眼点をおいた。
【0039】本発明の実施の形態では、チップ検査用プ
ロブニードルを4層以下に制限して、5層以上に形成し
なければならないプロブニードルにおいては別途の固定
ブリッジを形成することで4層以下に形成したが、本発
明の思想はこのような層数に限定されるものではなく、
プロブニードルのテストパラメータによってEDSテス
トの信頼性を確保することができる層数以下にプロブニ
ードルを固定リングに固定するものである。例えば、使
用されるニードルのチップの長さを約1000μm(表
1では4層に該当)以下に制限できる。
【0040】図8は、本発明の実施の第1形態における
デュアルテスト(dual test)に使用される集積回路チ
ップ検査用プロブカードの一部を概略的に示す図面で、
図9は、図2の9−9’線周辺のニードルの配置関係を
説明するための概略的な斜視図で、図10は、図8の9
−9’線でのニードルの配置関係を説明するための概略
図である。
【0041】図8〜図10を参照すると、並んで配置さ
れた第1テスト用チップ位置T1と第2テスト用チップ
位置T2とが隣接した隣接部に位置する接触パッド(図
示省略)に対して接触されるチップ検査用ニードル30
において、一部は隣接した長方形の固定リング34に固
定され、中央の一部のニードルは固定ブリッジ36a,
36bを介して固定される。前記固定ブリッジ36a,
36bは絶縁性物質から成り、本実施の第1形態ではセ
ラミック材質を使用した。また、前記固定リング30も
絶縁物質から成り、セラミック材質を利用して製作する
ことができ、その際、前記固定リング34と固定ブリッ
ジ36a,36bは一体型で製作する、又は別途に分離
して製作することができる。
【0042】前記固定ブリッジ36a,36bの設置位
置は、並んで配置された第1テスト用チップ位置T1と
第2テスト用チップ位置T2とが隣接する隣接部上に設
置されること(図8で36bで示されたもの)で、プロ
ブカード上に位置するCCDカメラにより、プロブカー
ドのニードルと検査しようとする集積回路チップの接触
パッドとの整列状態を容易に測定できるという点で望ま
しい。
【0043】しかし、接触パッド数の増加によって、チ
ップの隣接部上に設置される固定ブリッジ36bのみで
はこれらを全部収容することができない場合、チップ位
置内に固定ブリッジ36aを設置することもできる。こ
の際、固定ブリッジ36a,36bは、ニードルのハン
グアウト(hang-out)の長さ等を考慮して、チップ間の
隣接部から適切な距離を隔てて設置することができ、そ
の形状は四角の棒形状に製作したが、本発明では固定ブ
リッジの形状を四角の棒のみに限定するものではない。
【0044】また、固定ブリッジ36a,36bの垂直
位置は、図9及び図10に詳しく図示されたように、プ
ロブカードの印刷回路基板(図示しない)の中央に形成
される貫通口の周辺に沿って形成された固定リング34
の上部間を連結させるように構成される。これは固定ブ
リッジ36aの下側に設置されるニードル30における
固定位置を考慮したものである。
【0045】当然、図8に示したチップ間の隣接部に設
置された固定ブリッジ36bにおいては、そのような制
限がなく固定リング34と同一な高さで形成される。
【0046】一方、図8〜図10から分かるように、固
定ブリッジ36aを介して固定リング34に固定される
ニードル30は固定ブリッジ36aの同一層上に配置さ
れるが、検査しようとするチップの接触パッドが増加す
るほど、前記固定ブリッジ36aを介して固定されるニ
ードル30においても一定の層以下の垂直層状構造で固
定することができる。
【0047】図10は、固定ブリッジ36aを通過する
ニードル30が同一層上に配置されることを説明するた
めの概略図である。
【0048】ここで、タングステン材質またはアルミニ
ウム−銅合金から成るチップ検査用ニードル30は、エ
ポキシ樹脂のような絶縁性の接着材質を媒介にして、前
記固定リング34及び固定ブリッジ36a,36bに固
定支持される。
【0049】図11は、本発明の実施の第2形態におい
て、デュアルテスト(dual test)に使用される集積回
路チップ検査用プロブカードの一部を概略的に示す図面
である。
【0050】即ち、固定ブリッジ36a,36cをチッ
プ位置上にそれぞれ配置したものを示す。
【0051】図12は、前記の本発明の実施の第1形態
において、クァードテスト(quad test)に使用される
集積回路チップ検査用プロブカードの一部を概略的に示
す図面で、図面の上側に形成される印刷回路基板を省略
して図示した概略図である。これは、連続的な4つのチ
ップを同時に検査することができるように構成されてお
り、図8に示すようような概念で、並んで配置された第
1テスト用チップ位置T1と第2テスト用チップ位置T
2とが隣接した隣接部、並んで配置された第2テスト用
チップ位置T2と第3テスト用チップ位置T3とが隣接
する隣接部、及び並んで配置された第3テスト用チップ
位置T3と第4テスト用チップ位置T4とが隣接した隣
接部に存在するチップの接触パッドと接触されるニード
ル44の一部とは、やはり隣接した固定リング44に直
接固定され、他の一部は固定リング44間を中間で連結
する固定ブリッジ46a,46b,46c,46d,4
6e,46fに固定されるものである。固定ブリッジの
表面上の配置は、図12で示したように限定されるもの
ではなく、多様な変形が可能であることは明らかであ
る。
【0052】図13は、プロビング遂行回数によるプロ
ブカードのコンタクト抵抗の変化を比較して示すグラフ
であり、従来における9層の多層ニードル構造を有する
プロブカードと、本発明の実施の第1形態における4層
以下にニードルの垂直層上構造を制限したプロブカード
とを比較したものである。図13に示したように、タン
グステンプロブニードルの初期コンタクト抵抗は金板
(gold plate)に対して0.5Ω以下であるが、従来の
プロブカードでは、プロビング遂行回数が増加すること
によって0.3〜0.7Ωの間でコンタクト抵抗の変化
が発生し、信頼性のあるEDSテストが困難であった
が、4層構造を有する本発明におけるプロブカードで
は、コンタクト抵抗がプロビング遂行回数の増加にもか
かわらず0.4Ω前後で安定した。
【0053】本発明におけるプロブカードを使用する場
合のコンタクト抵抗は、プロビング遂行回数が増加して
も安定に維持されるため、従来のプロブカードで周期的
に遂行されるチップ洗浄(tip cleaning)工程及びそれ
による基準テスト(reference test)における画期的な
減少を達成することができる。即ち、従来の9層構造を
有するクァードテスト用プロブカードの場合、ウェーハ
25枚に該当するラン(run)当たり8回のチップ洗浄
と、それによって8回のレファランステスト(reference
test)を遂行したが、本発明の実施の第1形態における
4層以下のニードル構造を有するクァードテスト用プロ
ブカードの場合、チップ洗浄することなく、3つのラン
(run)について連続にテストを進行することができ
る。これは、本発明によるプロブカードを量産に適用す
る場合、EDSテストの生産性を顕著に向上させるもの
である。
【0054】図14は、プロブカードを利用したEDS
テスト遂行回数による収率の変化を比較して表すグラフ
である。従来のプロブカードは9層構造のニードルを有
するクァードテスト用プロブカードで、本発明のプロブ
カードは固定ブリッジを備え4層構造のニードルを有す
るクァードテスト用プロブカードである。図14による
と、縦軸の収率は、実質的に100%のグッドチップ
(good chip)に対し、従来及び本発明のプロブカード
を使用してグッドチップとして選別されるパーセンテー
ジを示すもので、従来のプロブカードを使用する場合
に、テスト遂行回数によって収率変化の幅が激しく、テ
ストの遂行回数が3回,6回,9回の場合に、収率が9
0%以下の収率を示した。これは、ウェーハ3枚をテス
トした後、チップ洗浄を行うということである。しか
し、本発明によると、テスト遂行回数の増加にもかかわ
らず93%前後の収率を示した。これは、本発明によっ
てEDSテストの信頼性が大きく向上したことを示すも
のである。
【0055】従って、本発明によると、プロブコンタク
ト抵抗が安定的に維持され、EDSテストの信頼性の向
上により収率が安定的に維持され、ニードルのチップ洗
浄周期が長くなり、EDSテストの生産性が極めて向上
する効果が得られる。
【0056】以上、本発明において、記載された具体例
に対してのみ詳細に説明したが、本発明の技術思想範囲
内で多様な変形及び修正が可能であることは当業者にと
って明白なことであり、このような変形及び修正は、添
付された特許請求範囲に属することは当然なことであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】EDS工程を遂行する従来のプロバーを概略的
に示す図面である。
【図2】従来のデュアルテスト(dual test)に使用さ
れる集積回路チップ検査用プロブカードを概略的に示す
平面図である。
【図3】図2のプロブカードを使用してEDS工程を遂
行するために、各チップ段階にパッドが形成されている
ウェーハの一部を示す概略的な図面である。
【図4】一般的なプロブカードの基本構成要素を示す図
面である。
【図5】図2の5−5’線周辺のニードルの配置関係を
説明するための概略的な斜視図である。
【図6】図2の5−5’線でのニードルの配置関係を説
明するための概略図である。
【図7】従来のクァードテスト(quad test)に使用さ
れる集積回路チップ検査用プロブカードでニードルの配
置関係を説明するための概略図である。
【図8】本発明の実施の第1形態におけるデュアルテス
ト(dual test)に使用される集積回路チップ検査用プ
ロブカードの一部を概略的に示す図面である。
【図9】図8の9−9’線周辺のニードルの配置関係を
説明するための概略的な斜視図である。
【図10】図8の9−9’線でのニードルの配置関係を
説明するための概略図である。
【図11】本発明の実施の第2形態におけるデュアルテ
スト(dual test)に使用される集積回路チップ検査用
プロブカードの一部を概略的に示す図面である。
【図12】本発明の実施の第1形態におけるクァードテ
スト(quad test)に使用される集積回路チップ検査用
プロブカードの一部を概略的に示す図面である。
【図13】プロビング遂行回数によるプロブカードのコ
ンタクト抵抗の変化を比較して示すグラフである。
【図14】プロブカードを利用したEDSテスト遂行回
数による収率の変化を比較して示すグラフである。
【符号の説明】
2…ローディング/アンローディング部 3…テスト部 4…中央処理装置(CPU) 5…テスター 6…上部CCDカメラ 7…テスターヘッド 8…下部CCDカメラ 9…ステージ 10,30,40…ニードル 12…印刷回路基板 14,34,44…固定リング 16…エポキシ樹脂 20…ウェーハ 22…接触パッド 24…チップ(Chip) 26…スクライブライン 36a,36b,36c,46a,46b,46c,4
6d,46e,46f…固定ブリッジ T1〜T4…テスト用チップ位置
フロントページの続き (72)発明者 ホーン−ジュング キム 大韓民国,キュンキ−ド,スオン−シティ ー,ウォンソン−グ,ウォンソン−ドング 1037,ケーエヌエイチシー セカンド アパートメント 204−202

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 集積回路が内蔵された少なくとも二つ以
    上のチップの電気的特性を同時に検査できるように検査
    用回路が構成され、検査するチップが位置するようにそ
    の中央に貫通口が形成された印刷回路基板と、 前記各チップ上に形成された接触パッドを検査すること
    ができるように、前記印刷回路基板に連結された複数個
    のチップ検査用ニードルと、 前記印刷回路基板の貫通口の周辺に沿って設置され、前
    記チップ検査用ニードルを固定して前記印刷回路基板に
    接続させる固定リングと、 前記検査しようとするチップの間における隣接部の付近
    で前記固定リングの間を横切って設置され、前記チップ
    の間における隣接部の付近に形成される接触パッドを検
    査するための前記チップ検査用ニードルの一部を固定支
    持する固定ブリッジとを備えて成ることを特徴とする集
    積回路チップ検査用プロブカード。
  2. 【請求項2】 前記プロブカードは、クァードパッド型
    チップの電気的特性を検査することができるプロブカー
    ドであることを特徴とする請求項1記載の前記集積回路
    チップ検査用プロブカード。
  3. 【請求項3】 前記チップ間の隣接部付近に形成される
    接触パッドを検査するための前記チップ検査用ニードル
    は、中央を境界に前記固定リングの互いに対向する位置
    で層状に固定され、前記固定リングに近接した接触パッ
    ドを検査するためのニードルであるほど低層に位置し、
    特定層以上に位置するニードルは前記固定リングに直接
    固定支持されずに前記固定ブリッジを介して固定支持さ
    れることを特徴とする請求項2記載の前記集積回路チッ
    プ検査用プロブカード。
  4. 【請求項4】 前記固定ブリッジを介して固定支持され
    るニードルは、前記固定リングに層状で配置される場
    合、その2層以上に位置する中央部分のニードルである
    ことを特徴とする請求項3記載の前記集積回路チップ検
    査用プロブカード。
  5. 【請求項5】 前記固定ブリッジを介して固定支持され
    るニードルは、望ましくは前記固定リングに層状で配置
    される場合、その5層以上に位置する中央部分のニード
    ルであることを特徴とする請求項4記載の前記集積回路
    チップ検査用プロブカード。
  6. 【請求項6】 前記固定ブリッジを介して固定支持され
    るニードルは、前記固定リングに層状で配置される場
    合、前記接触パッドに接触するチップの長さが1000
    μm以上になる中央部分のニードルであることを特徴と
    する請求項3記載の前記集積回路チップ検査用プロブカ
    ード。
  7. 【請求項7】 前記固定ブリッジを介して固定支持され
    る複数個のニードルは、前記固定ブリッジの同一の層上
    に配置されることを特徴とする請求項3記載の前記集積
    回路チップ検査用プロブカード。
  8. 【請求項8】 前記固定ブリッジを介して固定支持され
    る複数個のニードルは、前記接触パッドに接触するチッ
    プの長さが同一であることを特徴とする請求項3記載の
    前記集積回路チップ検査用プロブカード。
  9. 【請求項9】 前記プロブカードは、2つのチップの電
    気的特性を同時に検査することができるデュアルテスト
    用のプロブカードであることを特徴とする請求項1記載
    の前記集積回路チップ検査用プロブカード。
  10. 【請求項10】 前記固定ブリッジは、2つのチップの
    間の空間上に設置されることを特徴とする請求項9記載
    の前記集積回路チップ検査用プロブカード。
  11. 【請求項11】 前記固定ブリッジは、前記チップ間の
    隣接部に近接するチップの位置上に、さらに設置される
    ことを特徴とする請求項10記載の前記集積回路チップ
    検査用プロブカード。
  12. 【請求項12】 前記プロブカードは、4つのチップの
    電気的特性を同時に検査することができるクァードテス
    ト用のプロブカードであることを特徴とする請求項1記
    載の前記集積回路チップ検査用プロブカード。
  13. 【請求項13】 前記固定ブリッジは、第1チップの右
    側上と、第1及び第2チップの間の隣接部上と、第2チ
    ップの右側上と、第3チップの左側上と、第3チップ及
    び第4チップの間の隣接部上と、第4チップの左側上と
    に、それぞれ対称的に設置されることを特徴とする請求
    項12記載の前記集積回路チップ検査用プロブカード。
  14. 【請求項14】 前記プロブカードは、8個のチップの
    電気的特性を同時に検査することができるオクタルテス
    ト用のプロブカードであることを特徴とする請求項1記
    載の前記集積回路チップ検査用プロブカード。
  15. 【請求項15】 前記固定リングは長方形で、前記印刷
    回路基板の貫通口の周辺に沿って、前記印刷回路基板の
    下側に付着されることを特徴とする請求項1記載の前記
    集積回路チップ検査用プロブカード。
  16. 【請求項16】 前記固定リングと固定ブリッジは、一
    体型でなることを特徴とする請求項1記載の前記集積回
    路検査用プロブカード。
  17. 【請求項17】 前記固定リングと固定ブリッジは、セ
    ラミック材質から成ることを特徴とする請求項1記載の
    前記集積回路チップ検査用プロブカード。
  18. 【請求項18】 前記チップ検査用ニードルは、エポキ
    シ樹脂によって、前記固定リングと固定ブリッジに固定
    されることを特徴とする請求項1記載の前記集積回路チ
    ップ検査用プロブカード。
  19. 【請求項19】 前記チップ検査用ニードルは、タング
    ステン材質から成ることを特徴とする請求項1記載の前
    記集積回路チップ検査用プロブカード。
JP10231431A 1997-11-18 1998-08-18 集積回路チップ検査用プロブカード Pending JPH11174118A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR97-60898 1997-11-18
KR19970060898 1997-11-18
KR98-17391 1998-05-14
KR1019980017391A KR100292822B1 (ko) 1997-11-18 1998-05-14 집적회로 칩 검사용 프로브카드

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11174118A true JPH11174118A (ja) 1999-07-02

Family

ID=26633179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10231431A Pending JPH11174118A (ja) 1997-11-18 1998-08-18 集積回路チップ検査用プロブカード

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6333635B1 (ja)
JP (1) JPH11174118A (ja)
CN (1) CN1150605C (ja)
DE (1) DE19837138B4 (ja)
FR (1) FR2771180B1 (ja)
GB (1) GB2331408B (ja)
NL (1) NL1010105C2 (ja)
TW (1) TW396485B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101109626B1 (ko) 2010-12-09 2012-01-31 주식회사 루셈 프로브 카드의 니들 검사 장치 및 방법

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4496456B2 (ja) * 2001-09-03 2010-07-07 軍生 木本 プローバ装置
US20030107387A1 (en) * 2001-12-06 2003-06-12 Scott Williams Multi-beam probe card
US7554347B2 (en) * 2002-03-19 2009-06-30 Georgia Tech Research Corporation High input/output density optoelectronic probe card for wafer-level test of electrical and optical interconnect components, methods of fabrication, and methods of use
CN100442056C (zh) * 2003-12-30 2008-12-10 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 用于发光显微镜查找芯片缺陷的芯片固定装置
US7355418B2 (en) * 2004-02-12 2008-04-08 Applied Materials, Inc. Configurable prober for TFT LCD array test
US7319335B2 (en) 2004-02-12 2008-01-15 Applied Materials, Inc. Configurable prober for TFT LCD array testing
JP2006140294A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Fujitsu Ltd 半導体基板、半導体装置の製造方法及び半導体装置の試験方法
US20060109014A1 (en) * 2004-11-23 2006-05-25 Te-Tsung Chao Test pad and probe card for wafer acceptance testing and other applications
CN100414303C (zh) * 2005-08-10 2008-08-27 采钰科技股份有限公司 用于测试影像感测芯片的探针卡
TWI322645B (en) * 2006-12-20 2010-03-21 Nan Ya Printed Circuit Board Corp Lot traceable printed circuit board
CN101266262B (zh) * 2007-03-13 2010-09-01 旺矽科技股份有限公司 高速测试卡
JP5450537B2 (ja) * 2011-09-01 2014-03-26 株式会社東芝 映像表示装置
US8836363B2 (en) * 2011-10-14 2014-09-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Probe card partition scheme
TWI491887B (zh) * 2013-01-21 2015-07-11 Mjc Probe Inc 探針模組
CN103197227A (zh) * 2013-03-25 2013-07-10 西安华芯半导体有限公司 一种用于设计分析目的的晶圆测试方法
CN103926433B (zh) * 2014-03-20 2016-06-08 上海华力微电子有限公司 探针卡
US9995770B2 (en) * 2014-03-21 2018-06-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Multidirectional semiconductor arrangement testing
TWI580969B (zh) * 2015-04-14 2017-05-01 Mpi Corp Probe card
CN105021852B (zh) * 2015-08-06 2017-09-05 北方联创通信有限公司 邮票孔封装模块测试夹具
CN105372574A (zh) * 2015-10-14 2016-03-02 华东光电集成器件研究所 一种半导体芯片晶圆毫伏级信号测试系统
CN105445509B (zh) * 2015-11-23 2018-12-11 上海华岭集成电路技术股份有限公司 一种应用于多颗射频芯片并行测试的悬臂式探针系统
TWI601960B (zh) * 2016-05-12 2017-10-11 新特系統股份有限公司 探針卡模組
CN107942223A (zh) * 2016-10-12 2018-04-20 肖敏 用于芯片测试和编程的装置及其制造方法
CN110850268A (zh) * 2018-08-21 2020-02-28 华邦电子股份有限公司 测试系统及其方法
CN110967570B (zh) * 2018-09-30 2021-11-05 上海微电子装备(集团)股份有限公司 一种探针卡、自动光学检测装置及方法
CN109358281A (zh) * 2018-10-11 2019-02-19 颜建芳 芯片烧录测试设备及其用于芯片的测试或程序烧录方法
CN114270201B (zh) * 2019-08-29 2024-05-14 Hrl实验室有限责任公司 小间距集成刀刃临时结合微结构

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2088118A1 (ja) * 1970-05-20 1972-01-07 Comp Generale Electricite
US4362991A (en) * 1980-12-12 1982-12-07 Burroughs Corporation Integrated circuit test probe assembly
US4766371A (en) * 1982-07-24 1988-08-23 Risho Kogyo Co., Ltd. Test board for semiconductor packages
US4719417A (en) * 1983-05-03 1988-01-12 Wentworth Laboratories, Inc. Multi-level test probe assembly for IC chips
US4780670A (en) * 1985-03-04 1988-10-25 Xerox Corporation Active probe card for high resolution/low noise wafer level testing
US5189363A (en) * 1990-09-14 1993-02-23 Ibm Corporation Integrated circuit testing system having a cantilevered contact lead probe pattern mounted on a flexible tape for interconnecting an integrated circuit to a tester
DE9112049U1 (ja) * 1991-09-26 1991-11-28 Siemens Ag, 8000 Muenchen, De
KR100196195B1 (ko) * 1991-11-18 1999-06-15 이노우에 쥰이치 프로우브 카드
DE9411360U1 (de) * 1994-07-13 1995-04-06 Probe Card Service Gmbh Meßplatine zur Qualitätssicherung von Halbleitern mit spezieller Meßspitzendurchführung
JP4010588B2 (ja) * 1996-12-19 2007-11-21 株式会社日本マイクロニクス 検査用ヘッド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101109626B1 (ko) 2010-12-09 2012-01-31 주식회사 루셈 프로브 카드의 니들 검사 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
FR2771180B1 (fr) 2000-01-07
GB9814089D0 (en) 1998-08-26
TW396485B (en) 2000-07-01
CN1150605C (zh) 2004-05-19
CN1218285A (zh) 1999-06-02
GB2331408B (en) 2001-08-29
FR2771180A1 (fr) 1999-05-21
DE19837138A1 (de) 1999-06-10
NL1010105C2 (nl) 1999-05-19
DE19837138B4 (de) 2005-09-22
US6333635B1 (en) 2001-12-25
GB2331408A (en) 1999-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11174118A (ja) 集積回路チップ検査用プロブカード
JP4521611B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
TW582082B (en) Probe card and method of manufacturing the same
TW200816339A (en) Bump test units and apparatus, and methods for testing bumps
US7456640B2 (en) Structure for coupling probes of probe device to corresponding electrical contacts on product substrate
JP2002164104A (ja) プローブカード
US7102372B2 (en) Apparatus and method for testing conductive bumps
JPH10153644A (ja) Bgaデバイス・テスト用アダプタ・モジュール
JP4919365B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP2005183863A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2007212472A (ja) 半導体集積回路の製造方法及びプローブカード
TWI484192B (zh) Probe card, inspection device and inspection method
JP2002283049A (ja) コンタクトピンのはんだ付け方法およびコンタクトピン
JP3334659B2 (ja) プローブカード
KR100292822B1 (ko) 집적회로 칩 검사용 프로브카드
JP3124983B2 (ja) 電気回路検査装置
JPH03163364A (ja) 素子試験装置
JP4492976B2 (ja) 半導体装置
KR20090092935A (ko) 프로브 본딩 방법
JP4406218B2 (ja) プローブを備えた検査装置、およびプローブを備えた検査装置の位置決め機構による位置決め方法
JPH01295185A (ja) 検査装置
JP4185225B2 (ja) コンタクトプローブの検査装置
JPH02216467A (ja) プローバ
JP2000227451A (ja) 回路基板検査装置
JP2001077162A (ja) 半導体集積回路のプロービング試験方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080123

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090406

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090409

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090630