JP5450537B2 - 映像表示装置 - Google Patents

映像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5450537B2
JP5450537B2 JP2011191011A JP2011191011A JP5450537B2 JP 5450537 B2 JP5450537 B2 JP 5450537B2 JP 2011191011 A JP2011191011 A JP 2011191011A JP 2011191011 A JP2011191011 A JP 2011191011A JP 5450537 B2 JP5450537 B2 JP 5450537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display area
optical plate
display device
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011191011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013054129A (ja
Inventor
茂 嶋川
直忠 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2011191011A priority Critical patent/JP5450537B2/ja
Priority to CN201210320504.2A priority patent/CN102967987B/zh
Priority to US13/600,401 priority patent/US8749129B2/en
Publication of JP2013054129A publication Critical patent/JP2013054129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5450537B2 publication Critical patent/JP5450537B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0068Arrangements of plural sources, e.g. multi-colour light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms
    • G02B5/045Prism arrays

Description

本発明の実施形態は、映像表示装置に関する。
大画面に表示される画像を、複数の表示装置を並べて表示させる場合には、それぞれの表示装置に、分割した画像を表示し、全体として一つの画像を大画面に表示している。
しかしながら、表示装置には額縁があるために、複数の表示装置を並べて表示させた場合には、画像に継ぎ目が生じる。
このような継ぎ目を除去する一つの方法として、レンズアレイを用いる方法がある。表示装置の表示面にレンズアレイを配置し、各表示装置が表示した画像を、レンズアレイによって拡大してスクリーンに投影する。
しかし、この方法では、分割した画像をレンズアレイによってスクリーンへ投影する際に、分割した画像同士を精度良くオーダーラップさせるため、アレイ毎に2枚のレンズが必要となる。そのような映像表示装置は、薄型化が困難であり、ノート型パーソナルコンピュータやポータブルディスプレイといった小型映像表示装置には不向きである。
特開2001−147486号公報
本発明の実施形態は、複数の表示装置を組み合わせて構成した映像表示装置において、複数の表示装置によって表示された複数の画像間の継ぎ目を細くして表示することができる映像表示装置を提供する。
実施形態に係る映像表示装置は、第1表示領域及び前記第1表示領域を囲む額縁領域が設けられた第1表示装置と、第2表示領域及び前記第2表示領域を囲む額縁領域が設けられた第2表示装置と、前記第1表示領域及び前記第2表示領域を覆い、前記第1表示領域及び前記第2表示領域に対向する光入射面と、前記光入射面とは反対側の光出射面と、を有する光学板と、を備え、前記光学板は、前記第1表示領域の任意の第1点から出射され前記光入射面に入射した光の少なくとも一部を、前記光出射面における前記第1表示領域に対して直交し前記第1点を通過する直線よりも前記第2表示領域側に位置する第2点から前記直線が延びる方向に出射させ、前記光学板は、前記第1点から、前記直線に対して前記第2表示領域側に傾斜した方向に出射した光を、その進行方向が前記直線が延びる方向に近づくように変化させて、前記第2点から出射させ、前記光学板は、前記第2表示領域の任意の第3点から出射され前記光入射面に入射した光の少なくとも一部を、前記光出射面における前記第2表示領域に対して直交し前記第3点を通過する直線よりも前記第1表示領域側に位置する第4点から前記直線が延びる方向に出射させ、前記光学板は、前記第3点から、前記直線に対して前記第1表示領域側に傾斜した方向に出射した光を、その進行方向が前記直線が延びる方向に近づくように変化させて、前記第4点から出射させ、前記光学板には、複数本のプリズムが形成され、各前記プリズムには、第1面と第2面が形成されており、前記第1面と前記光出射面とのなす角度は、前記第2面と前記光出射面とのなす角度より小さく、前記光学板における前記第1表示領域の直上域に相当する部分に形成されたプリズムにおいては、前記第1面は前記第2表示領域側に向き、前記第2面は、前記第2表示領域側と反対側に向いており、前記光学板における前記第2表示領域の直上域に相当する部分に形成されたプリズムにおいては、前記第1面は前記第1表示領域側に向き、前記第2面は、前記第1表示領域側と反対側に向き、前記プリズムは、前記光学板における前記第1表示領域から前記第2表示領域に向かう方向に対して直交する第1方向に延びている。
第1の実施形態に係る映像表示装置を例示する斜視図である。 第1の実施形態に係る映像表示装置を例示する断面図である。 (a)は、第1の実施形態における表示装置を例示する平面図であり、(b)は、第1の実施形態に係る映像表示装置を例示する平面図である。 第1の実施形態における光学板を例示する斜視図である。 第2の実施形態における光学板を例示する斜視図である。 第3の実施形態における光学板を例示する斜視図である。 (a)は、第4の実施形態における表示装置を例示する平面図であり、(b)は、第4の実施形態に係る映像表示装置を例示する平面図である。 (a)は、第5の実施形態における表示装置を例示する平面図であり、(b)は、第5の実施形態に係る映像表示装置を例示する平面図である。
(第1の実施形態)
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、第1の実施形態に係る映像表示装置を例示する斜視図である。
図2は、第1の実施形態に係る映像表示装置を例示する断面図である。
図3(a)は、第1の実施形態における表示装置を例示する平面図であり、図3(b)は、第1の実施形態に係る映像表示装置を例示する平面図である。
図4は、第1の実施形態における光学板を例示する斜視図である。
図1〜図3に示すように、本実施形態に係る映像表示装置1には、複数の表示装置、例えば、2つの表示装置11a及び表示装置11bと、光学板21とが設けられている。
表示装置11a及び表示装置11bは、互いに隣り合うように配置されている。
表示装置11aには、表示領域31aが設けられている。表示装置11bには、表示領域31bが設けられている。
また、表示装置11a及び表示装置11bには、表示領域31a及び表示領域31bを囲む額縁領域41が設けられている。
額縁領域41は、例えば、長方形の形状をした表示領域31aの長い辺に沿った領域41aと短い辺に沿った領域41bとから構成されている。
光学板21は、表示領域31a及び表示領域31bを覆うように設けられている。
表示領域31a及び表示領域31bには、複数の画素フィルター42が設けられている。各画素フィルター42は、例えば赤色(R)、緑色(G)及び青色(B)のいずれかの色からなるフィルターである。各画素フィルター42は、複数の画素が設けられた表示領域31a上の各画素上に設けられている。
画素フィルター42は、表示領域31a及び表示領域31bの面内における直交する2つの方向、例えば、表示領域31a及び表示領域31bの長い辺が延びる方向(以下、「水平方向」という)と、短い辺が延びる方向(以下、「垂直方向」という)に沿って、2次元的に配置されている。表示装置11a及び表示装置11bの配列方向は、水平方向に一致している。
図4に示すように、光学板21には、複数本のプリズム24が形成されている。プリズム24は、光学板21における表示領域31a及び表示領域31b側の光入射面48に設けられている。
各プリズム24は、表示領域31a及び31bに対して平行な方向であって、表示領域31a側から表示領域31b側へ向かう方向と直交する方向、すなわち垂直方向に延びている。また、複数のプリズム24は、表示領域31a側から表示領域31b側へ向かう方向、すなわち水平方向において周期的に配置されている。
プリズム24には、光学板21における表示領域31a及び表示領域31bとは反対側の光出射面45となす角度が異なる2つの面25及び面26を含んでいる。面25及び面26は、プリズムが延びる方向に延びている。光出射面45と面25とのなす角度は、光出射面45と面26とのなす角度より小さい。
光学板21における表示領域31a上の部分のプリズム24において、面25は表示領域31b側に向いている。また、面26は、表示領域31b側と反対側に向いている。
一方、光学板21における表示領域31b上の部分のプリズム24において、面25は表示領域31a側に向いている。また、面26は、表示領域31a側と反対側に向いている。
次に、本実施形態に係る映像表示装置1の動作について説明する。
本実施形態に係る映像表示装置1においては、表示装置11aが表示領域31aに画像51aを表示すると共に、表示装置11bが表示領域31bに画像51bを表示する。表示領域31aに表示された画像51aと表示領域31bに表示された画像51bとの間には、額縁領域41が挟まれている。すなわち、画像51aと画像51bとの間の距離は、少なくとも2本の額縁領域41の幅以上となっている。
光学板21は、表示領域31aの任意の点43aから出射された光44aの少なくとも一部を、光出射面45における表示領域31aに対して直交し点43aを通過する直線46aよりも表示領域31b側に位置する点47aから出射させる。このとき、光学板21は、点43aから、直線46aに対して表示領域31b側に傾斜した方向に出射した光を、その進行方向が直線46aが延びる方向に近づくように変化させて、点47aから出射させる。これにより、点43aから出射された光44aの一部は、点47aから直線46aが延びる方向に出射する。
一方、光学板21は、表示領域31bの任意の点43bから出射された光44bの少なくとも一部を、光出射面45における表示領域31bに対して直交し点43bを通過する直線46bよりも表示領域31a側に位置する点47bから出射させる。このとき、光学板21は、点43bから、直線46bに対して表示領域31a側に傾斜した方向に出射した光を、その進行方向が直線46bが延びる方向に近づくように変化させて、点47bから出射させる。これにより、点43bから出射された光44bの一部は、点47bから直線46bが延びる方向に出射する。
これにより、映像表示装置1の正面であって、光出射面45に対して垂直な方向から映像表示装置1を見た場合に、表示領域31aに表示された画像51aは、光出射面45においては、表示領域31b側に位置が移動されて表示される。一方、表示領域31bに表示された画像51bは、光出射面45においては、表示領域31a側に位置が移動されて表示される。このとき、光出射面45における画像51a及び画像51bは、表示領域31a及び表示領域31bにおける画像51a及び画像51bと同じ大きさとなる。
この結果、光出射面45において、画像51aと画像51bとの間に配置される額縁領域45は、その幅が表示領域31a及び31bにおける額縁領域45の幅よりも、狭く表示される。すなわち、画像51aと画像51bとの間の距離は、2本の額縁領域41の幅より小さくなる。特に、表示領域31a、表示領域31b及び光学板21の位置関係を最適化し、最適な位置から見た場合には、光出射面45において、額縁領域41の幅はゼロとなる。すなわち、額縁領域41は視認されない。
次に、本実施形態の効果について説明する。
本実施形態に係る映像表示装置1によれば、額縁領域41が設けられた表示装置11a及び表示装置11bを並べて配置し、表示領域31a及び表示領域31bにそれぞれ画像51a及び画像51bを表示させた場合に、光出射面45に垂直な方向から見ると、光出射面45においては、画像51a及び画像51bの間の距離が短くなり、額縁領域41が狭く表示される。特に、各表示領域及び光学板21並びに視点の位置関係が最適化された場合には、光出射面45において、額縁領域41の幅はゼロとなり、額縁領域41は視認されない。したがって、画像51a及び画像51bを継ぎ目のない1枚の画像として表示することができる。
また、表示装置11a及び表示装置11bに表示された画像51a及び画像51bの位置だけを移動させているので、レンズを用いた場合のように、画像は拡大されていない。よって、光出射面45を、2つの表示領域31a及び表示領域31b並びに額縁領域41を合わせた面積以上にする必要がなく、大型の装置を必要としない。
更に、光学板21として複数のプリズムを配列させている。よって、表示領域31aを底面とする一つのプリズムと同じ機能を持ちながら、そのようなプリズムより、光学板21を薄くすることができる。
更にまた、光学板は一枚なので、映像表示装置1を薄型化することができる。
(第2の実施形態)
図5は、第2の実施形態における光学板を例示する斜視図である。
図5に示すように、第2の実施形態における光学板22においては、複数本のプリズム24を含む光学板の厚さが、プリズム24の配列方向(水平方向)だけでなく、プリズム24が延びる方向(垂直方向)に沿っても一定の範囲内で変化している。なお、プリズム24が延びる方向において、光学板の厚さは、一定の周期で変化していてもよく、ランダムに変化していてもよい。
また、厚さが一定の周期で変化している場合に、厚さの振幅は一定である必要はない。
前述の第1の実施形態においては、光学板21を透過した光による画像にモアレが発生する場合がある。モアレは、画素フィルター42を配置する周期と、プリズム24の延びる方向における面25及び面26の視覚で確認できないほど微少なうねりの周期との干渉、または、画素フィルター42を配置する周期と、プリズム24を配置する方向におけるプリズム24の形状に沿って光学板21の厚さが変化する周期との干渉で生じる干渉縞として表れる。モアレが、視覚で確認できるほど長周期なものになった場合には、映像表示装置の視認性を著しく低下させる。
本実施形態に係る光学板22が設けられた映像表示装置によれば、プリズム24の延びる方向における面25及び面26の視覚で確認できないほど微少なうねりの周期性を乱しているので、画素フィルター42を配置する周期との干渉を防ぐことができる。よって、モアレの発生を抑制することができる。
(第3の実施形態)
図6は、第3の実施形態における光学板を例示する斜視図である。
図6に示すように、本実施形態に係る光学板23は、プリズム24が延びる方向に沿って周期的に厚さを変化させる場合に、隣り合うプリズム24について、厚さの変化の位相を(π/2)だけずらした形状とされている。なお、ずらす位相は(π/2)に限らない。
本実施形態に係る光学板23が設けられた映像表示装置によれば、プリズム24を配置する方向におけるプリズム24の形状に沿って光学板21の厚さが変化する周期性を乱すことができる。これにより、モアレの発生を抑制することができる。
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態に係る映像表示装置について説明する。
図7(a)は、第4の実施形態における表示装置を例示する平面図であり、図7(b)は、第4の実施形態に係る映像表示装置を例示する平面図である。
図7に示すように、映像表装置2においては、4つの表示装置11a、11b、12a及び12bが設けられている。4つの表示装置11a、11b、12a及び12bは、2行2列のマトリックス状に配置されている。また、各表示装置11a、11b、12a及び12bには、それぞれ、表示領域31a、31b、32a及び32bが設けられている。
表示装置の配置を説明するために、XY座標系を導入する。表示装置11a、11b、12a及び12bを2行2列のマトリックスに配置する場合に、2つの行の間の境界をX軸とし、X軸方向の一方を+X方向、その逆方向を−X方向とする。2つの列の間の境界をY軸とし、Y軸方向の一方を+Y方向、その逆方向を−Y方向とする。XY座標系における第1象限及び第3象限に、表示装置11a及び表示装置11bを配置する。XY座標系における第2象限及び第4象限に、表示装置12a及び表示装置12bを配置する。これにより、表示装置11a及び12aは1つの行を構成し、表示装置12b及び11bは1つの行を構成する。また、表示装置11a及び12bは1つの列を構成し、表装置12a及び11bは1つの列を構成する。
そして、4つの表示領域31a、31b、32a及び32b上に、1枚の光学板21が設けられている。
光学板21における表示領域31a及び表示領域31b上に配置された部分には、表示領域31aから表示領域31bに向かう方向と直交する方向に延びるように複数のプリズム24が配置されている。また、光学板21における表示領域31a上の部分のプリズム24において、面25は表示領域31b側に向いている。また、面26は、表示領域31b側と反対側に向いている。さらに、光学板21における表示領域31b上の部分のプリズム24において、面25は表示領域31a側に向いている。また、面26は、表示領域31a側と反対側に向いている。
また、光学板21における表示領域32a及び表示領域32b上に配置された部分には、表示領域32aから表示領域32bに向かう方向と直交する方向に延びるように複数のプリズム24が配置されている。また、光学板21における表示領域32a上の部分のプリズム24において、面25は表示領域32b側に向いている。また、面26は、表示領域31b側と反対側に向いている。さらに、光学板21における表示領域32b上の部分のプリズム24において、面25は表示領域32a側に向いている。また、面26は、表示領域32a側と反対側に向いている。
すなわち、本実施形態においては、光学板21は各表示領域に対応して4つの領域に分けることができ、領域間でプリズム24が延びる方向が異なっている。また、いずれの領域においても、プリズム24が延びる方向は、水平方向及び垂直方向の双方に対して傾斜した方向である。
本実施形態に係る映像表示装置2によれば、光出射面45に垂直な方向から見て、表示領域31a及び表示領域31bにおける映像51aと映像51bは、光出射面45において互いに近づくように位置が移動して表示される。また、表示領域32a及び表示領域32bにおける映像52a及び映像52bも、光出射面45において互いに近づくように位置が移動して表示される。
これにより、額縁領域41が設けられた表示装置11a、表示装置11b、表示装置12a及び表示装置12bを並べて配置し、表示領域31a、表示領域31b、表示領域32a及び表示領域32bにそれぞれ画像51a、51b、52a及び52bを表示させた場合に、光出射面45においては、画像間の距離が短くなり、額縁領域41が狭く表示される。特に、各表示領域及び光学板並びに視点の位置関係が最適化された場合には、光出射面45において、画像51a、51b、52a及び52bを継ぎ目ない1枚の画像として表示することができる。
(第5の実施形態)
次に、第5の実施形態に係る映像表示装置について説明する。
図8(a)は、第5の実施形態における表示装置を例示する平面図であり、(b)は、第5の実施形態に係る映像表示装置を例示する平面図である。
図8に示すように、映像表装置3は、9つの表示装置11a、11b、12a、12b13a、13b、14a、14b及び15が設けられている。9つの表示装置11a、11b、12a、12b、13a、13b、14a、14b及び15には、それぞれ表示領域31a、31b、32a、32b、33a、33b、34a、34b及び35が設けられている。
9つの表示装置11a、11b、12a、12b、13a、13b、14a、14b及び15は、3行3列のマトリックス状に配置されている。表示装置11a、12a及び13aは1つの行を構成し、表示装置14b、15、14aは、1つの行を構成し、表示装置13b、12b及び11bは1つの行を構成している。
また、表示装置11a、14b及び13bは1つの列を構成し、表装置12a、15及び12bは1つの列を構成し、表示装置13a、14a及び11bは1つの列を構成している。表示装置15は、マトリックスの中央に位置している。
そして、9つの表示領域上に、1枚の光学板21が設けられている。
光学板21における表示領域31a及び表示領域31b上に配置された部分には、表示領域31aから表示領域31bに向かう方向と直交する方向に延びるように複数のプリズム24が配置されている。また、光学板21における表示領域31a上の部分のプリズム24において、面25は表示領域31b側に向いている。また、面26は、表示領域31b側と反対側に向いている。さらに、光学板21における表示領域31b上の部分のプリズム24において、面25は表示領域31a側に向いている。また、面26は、表示領域31a側と反対側に向いている。
また、光学板21における表示領域32a及び表示領域32b上に配置された部分には、表示領域32aから表示領域32bに向かう方向と直交する方向に延びるように複数のプリズム24が配置されている。また、光学板21における表示領域32a上の部分のプリズム24において、面25は表示領域32b側に向いている。また、面26は、表示領域31b側と反対側に向いている。さらに、光学板21における表示領域32b上の部分のプリズム24において、面25は表示領域32a側に向いている。また、面26は、表示領域32a側と反対側に向いている。
さらに、光学板21における表示領域33a及び表示領域33b上に配置された部分には、表示領域33aから表示領域33bに向かう方向と直交する方向に延びるように複数のプリズム24が配置されている。また、光学板21における表示領域33a上の部分のプリズム24において、面25は表示領域33b側に向いている。また面26は、表示領域33b側と反対側に向いている。さらに光学板21における表示領域33b上の部分のプリズム24において、面25は表示領域33a側に向いている。また、面26は、表示領域33a側と反対側に向いている。
光学板21における表示装置34a及び表示装置34b上に配置された部分には、表示領域34aから34bに向かう方向と直交する方向に延びるように複数のプリズム24が配置されている。また、光学板21における表示領域34a上の部分のプリズム24において、面25は表示領域34b側に向いている。また、面26は、表領領域34b側と反対側に向いている。さらに光学板21における表示領域34b上の部分のプリズム24において、面25は表示領域34a側に向いている。また、面26は、表示領域34a側と反対側に向いている。
一方、光学板21における表示装置15上に配置された部分は、表示領域35に表示された画像55を表示領域35に垂直な方向にそのまま透過させる。そして、光出射面45に垂直な方向から見て、画像55は、光出射面45において、位置が移動せずに表示される。例えば、光学板21における表示装置15上に配置された部分には、プリズムが形成されていない。
これにより、画像55以外の画像、すなわち、8つの画像51a、51b、52a、52b、53a、53b、54a及び54bは、光出射面45において、その位置が画像55に近づくように移動して表示される。
この結果、額縁領域41が設けられた9つの表示装置11a、11b、12a、12b、13a、13b、14a、14b及び15を並べて配置し、表示領域31a、31b、32a、32b、33a、33b、34a、34b及び35にそれぞれ画像51a、51b、52a、52b、53a、53b、54a、54b及び55を表示させた場合に、光出射面45においては、画像間の距離が短くなり、額縁領域41が狭く表示される。特に、各表示領域及び光学板並びに視点の位置関係が最適化された場合には、光出射面45において、画像51a、51b、52a、52b、53a、53b、54a、54b及び55を継ぎ目ない1枚の画像として表示することができる。
なお、前述した第1〜第5の実施形態において、プリズム24は光学板21の光入射面48に形成されたが、これに限らない。プリズム24は光学板21の光出射面45に形成されてもよいし、光入射面48及び光出射面45の両面に形成されてもよい。
以上説明した実施形態によれば、複数の表示装置を組み合わせて構成した映像表示装置において、複数の表示装置によって表示された複数の画像間の継ぎ目を細くして表示することができる映像表示装置を提供することができる。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明及びその等価物の範囲に含まれる。また、前述の各実施形態は、相互に組み合わせて実施することができる。
1:映像表示装置、2:映像表示装置、3:映像表示装置、11a:表示装置、11b:表示装置、12a:表示装置、12b:表示装置、13a:表示装置、13b:表示装置、14a:表示装置、14b:表示装置、15:表示装置、21:光学板、22:光学板、23:光学板、24:プリズム、25:面、26:面、31a:表示領域、31b:表示装置、32a:表示領域、32b:表示領域、33a:表示領域、33b:表示領域、34a:表示領域、34b:表示領域、35:表示領域、41:額縁領域、41a:領域、41b:領域、42:画素フィルター、43a:点、43b:点、44a:光、44b:光、45:光出射面、46a:直線、46b:直線、47a:点、47b:点、48:光入射面、51a:画像、51b:画像、52a:画像、52b:画像、53a:画像、53b:画像、54a:画像、54b:画像、55:画像

Claims (7)

  1. 第1表示領域及び前記第1表示領域を囲む額縁領域が設けられた第1表示装置と、
    第2表示領域及び前記第2表示領域を囲む額縁領域が設けられた第2表示装置と、
    前記第1表示領域及び前記第2表示領域を覆い、前記第1表示領域及び前記第2表示領域に対向する光入射面と、前記光入射面とは反対側の光出射面と、を有する光学板と、
    を備え、
    前記光学板は、前記第1表示領域の任意の第1点から出射され前記光入射面に入射した光の少なくとも一部を、前記光出射面における前記第1表示領域に対して直交し前記第1点を通過する直線よりも前記第2表示領域側に位置する第2点から前記直線が延びる方向に出射させ
    前記光学板は、前記第1点から、前記直線に対して前記第2表示領域側に傾斜した方向に出射した光を、その進行方向が前記直線が延びる方向に近づくように変化させて、前記第2点から出射させ、
    前記光学板は、前記第2表示領域の任意の第3点から出射され前記光入射面に入射した光の少なくとも一部を、前記光出射面における前記第2表示領域に対して直交し前記第3点を通過する直線よりも前記第1表示領域側に位置する第4点から前記直線が延びる方向に出射させ、
    前記光学板は、前記第3点から、前記直線に対して前記第1表示領域側に傾斜した方向に出射した光を、その進行方向が前記直線が延びる方向に近づくように変化させて、前記第4点から出射させ、
    前記光学板には、複数本のプリズムが形成され、
    各前記プリズムには、第1面と第2面が形成されており、前記第1面と前記光出射面とのなす角度は、前記第2面と前記光出射面とのなす角度より小さく、
    前記光学板における前記第1表示領域の直上域に相当する部分に形成されたプリズムにおいては、前記第1面は前記第2表示領域側に向き、前記第2面は、前記第2表示領域側と反対側に向いており、
    前記光学板における前記第2表示領域の直上域に相当する部分に形成されたプリズムにおいては、前記第1面は前記第1表示領域側に向き、前記第2面は、前記第1表示領域側と反対側に向き、
    前記プリズムは、前記光学板における前記第1表示領域から前記第2表示領域に向かう方向に対して直交する第1方向に延びていることを特徴とする映像表示装置。
  2. 前記光学板の厚さは、前記第1方向に沿って周期的に変化していることを特徴とする請求項記載の映像表示装置。
  3. 第1表示領域及び前記第1表示領域を囲む額縁領域が設けられた第1表示装置と、
    第2表示領域及び前記第2表示領域を囲む額縁領域が設けられた第2表示装置と、
    前記第1表示領域及び前記第2表示領域を覆い、前記第1表示領域及び前記第2表示領域に対向する光入射面と、前記光入射面とは反対側の光出射面と、を有する光学板と、
    を備え、
    前記光学板は、前記第1表示領域の任意の第1点から出射され前記光入射面に入射した光の少なくとも一部を、前記光出射面における前記第1表示領域に対して直交し前記第1点を通過する直線よりも前記第2表示領域側に位置する第2点から前記直線が延びる方向に出射させ、
    前記光学板は、前記第1点から、前記直線に対して前記第2表示領域側に傾斜した方向に出射した光を、その進行方向が前記直線が延びる方向に近づくように変化させて、前記第2点から出射させ、
    前記光学板は、前記第2表示領域の任意の第3点から出射され前記光入射面に入射した光の少なくとも一部を、前記光出射面における前記第2表示領域に対して直交し前記第3点を通過する直線よりも前記第1表示領域側に位置する第4点から前記直線が延びる方向に出射させ、
    前記光学板は、前記第3点から、前記直線に対して前記第1表示領域側に傾斜した方向に出射した光を、その進行方向が前記直線が延びる方向に近づくように変化させて、前記第4点から出射させ、
    前記光学板には、複数本のプリズムが形成され、
    前記プリズムは、前記光学板における前記第1表示領域から前記第2表示領域に向かう方向に対して直交する第1方向に延び、
    前記光学板の厚さは、前記第1方向に沿って周期的に変化していることを特徴とする映像表示装置。
  4. 隣り合う前記プリズムにおいて、前記厚さの変化の位相を一定の位相だけずらすことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の映像表示装置。
  5. 前記第1表示領域には、複数の画素フィルターが設けられ、前記画素フィルターは、前記第1表示領域に平行な面内における第2方向及び前記第2方向に交差する第3方向に沿って2次元的に配列され、
    前記第1方向は、前記第2方向及び前記第3方向と交差することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の映像表示装置。
  6. 前記第1表示領域には、複数の画素フィルターが設けられ、前記画素フィルターは、前記第1表示領域に平行な面内における第2方向及び前記第2方向に交差する第3方向に2次元的に配列され、
    前記第1方向は、前記第2方向または前記第3方向と同一方向であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の映像表示装置。
  7. 前記第1表示装置及び前記第2表示装置からなる組が2つ設けられており、
    前記2つの組を構成する前記第1表示装置及び前記第2表示装置が2行2列のマトリックス状に配置されており、
    2つの行の間の境界にX軸を想定し、2つの列の間の境界にY軸を想定した場合に、
    1組の前記第1表示装置及び前記第2表示装置は、XY座標系における第1象限及び第3象限に配置されており、
    もう1組の前記第1表示装置及び前記第2表示装置は、XY座標系における第2象限及び第4象限に配置されていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1つに記載の映像表示装置。
JP2011191011A 2011-09-01 2011-09-01 映像表示装置 Expired - Fee Related JP5450537B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011191011A JP5450537B2 (ja) 2011-09-01 2011-09-01 映像表示装置
CN201210320504.2A CN102967987B (zh) 2011-09-01 2012-08-31 影像显示装置
US13/600,401 US8749129B2 (en) 2011-09-01 2012-08-31 Image display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011191011A JP5450537B2 (ja) 2011-09-01 2011-09-01 映像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013054129A JP2013054129A (ja) 2013-03-21
JP5450537B2 true JP5450537B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=47798227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011191011A Expired - Fee Related JP5450537B2 (ja) 2011-09-01 2011-09-01 映像表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8749129B2 (ja)
JP (1) JP5450537B2 (ja)
CN (1) CN102967987B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104517526A (zh) * 2013-10-08 2015-04-15 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 多屏幕显示装置
US10547831B2 (en) 2013-11-27 2020-01-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and display device frame
JP2015166832A (ja) * 2014-03-04 2015-09-24 株式会社 オルタステクノロジー 映像表示装置
JP2016092256A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 コニカミノルタ株式会社 面発光モジュール
JP6437318B2 (ja) * 2015-01-15 2018-12-12 東芝映像ソリューション株式会社 輝度補正装置、画像表示装置および輝度補正方法
CN111505858B (zh) 2019-01-30 2023-04-14 中强光电股份有限公司 具有显示屏幕的电子装置
CN109658835B (zh) * 2019-02-19 2021-10-15 京东方科技集团股份有限公司 光学补偿条、显示装置以及驱动方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0937194A (ja) * 1995-07-17 1997-02-07 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置
FR2771180B1 (fr) * 1997-11-18 2000-01-07 Samsung Electronics Co Ltd Carte de controle pour tester une puce de circuit integre
JP2001147486A (ja) 1999-11-19 2001-05-29 Olympus Optical Co Ltd 映像表示装置
JP2005017614A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Seiko Epson Corp 画像表示装置
JP4722539B2 (ja) * 2005-04-27 2011-07-13 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
CN102067197A (zh) * 2008-06-26 2011-05-18 夏普株式会社 显示装置和电子设备
JP2010038960A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Sumitomo Electric Fine Polymer Inc 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102967987A (zh) 2013-03-13
CN102967987B (zh) 2015-06-24
JP2013054129A (ja) 2013-03-21
US8749129B2 (en) 2014-06-10
US20130229798A1 (en) 2013-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5450537B2 (ja) 映像表示装置
JP6580666B2 (ja) 対象領域を検出するための装置および方法
EP2130384B1 (en) Three-dimensional image display apparatus for displaying three- dimensional image
TWI629548B (zh) 可透視顯示面板
JP4714115B2 (ja) 立体映像表示装置および立体映像表示方法
WO2017020494A1 (zh) 三维显示装置及三维显示方法
KR101921811B1 (ko) 디스플레이 구동 방법 및 디스플레이 구동 장치
TW200839294A (en) Stereoscopic display apparatus
JP5943747B2 (ja) 立体映像表示装置
WO2012176445A1 (ja) 映像表示装置
WO2012046654A1 (ja) 裸眼立体ディスプレイ装置
WO2017020473A1 (zh) 三维显示装置及其显示方法
JP2008096990A (ja) 二重画面ディスプレイパネル
JP2018503846A (ja) 基板、グレーティング、および表示パネル
US11194172B2 (en) Display device and display method
JP6145721B2 (ja) 画像表示装置
JP2010020178A (ja) 画像表示装置、画像表示方法及び画像表示プログラム
JP2009162972A (ja) マルチディスプレイ装置
KR101489990B1 (ko) 삼차원 영상 표시 장치
JP2007298762A (ja) 表示装置
US20130147852A1 (en) Three-Dimensional Image Display Device
JP4095635B2 (ja) 立体画像表示装置
JP2016053705A (ja) 表示装置
JP4402578B2 (ja) 三次元ディスプレイ
US9709816B2 (en) Image display apparatus using transflective electro-optic device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131225

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees