JPH02216467A - プローバ - Google Patents

プローバ

Info

Publication number
JPH02216467A
JPH02216467A JP1037932A JP3793289A JPH02216467A JP H02216467 A JPH02216467 A JP H02216467A JP 1037932 A JP1037932 A JP 1037932A JP 3793289 A JP3793289 A JP 3793289A JP H02216467 A JPH02216467 A JP H02216467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
contact
probe needle
needle
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1037932A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Saegusa
健 三枝
Jiyunichirou Shibata
柴田 淳一朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP1037932A priority Critical patent/JPH02216467A/ja
Publication of JPH02216467A publication Critical patent/JPH02216467A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、プローバに関する。
(従来の技術) 従来、完成品のパッケージング工程後のIC等の半導体
素子の電気的特性を検査するために、ICハンドラー(
主に専用機)を用いて行っていた。
しかし、近年ICの多様化により、多種多様なパッケー
ジング形状のICが製造されきており、品種の異なるI
Cを検査する際には、ICのパッケージング形状にあっ
た別の筒状のマカジンを用意しなければならず、尚かつ
検査部も新しい品種にあったものに変えなければならな
いという煩わしさがあつた。
そこで、これらの問題を解決するために本出願人は、バ
ーケンジングされた半導体素子をパレット上に複数配列
し、この各半導体素子の電極リードにテスタの触針を接
触させて電気的特性を検査する方法を提案した(特開昭
63−151037)。
(発明が解決しようとする課題) 上記提案の方法は半導体素子の種類が変わった場合には
、プロ−ブヘッド及びパレットの変更により対処できる
ので汎用性のあるディバイスプローバとすることができ
る。
ここで、上記方式のプローバは、ウエハプローバとして
普及しているものであるが、ディバイスプローバとして
は未だ実用化されてなく、これはディバイスプローバと
して用いるのに最適なブロ−ブヘッドが提供されていな
いことに起因している。
すなわち、通常にICを使用する場合にはVcc−GN
Dバイパスコンデンサーを実装して使用することになる
が、ICの電気的特性検査の際にもこの種のコンデンサ
ーが必要であり、しかもなるべく触針に近い位置にコン
デンサーを配置する必要がある。しかしながら、従来の
ウエハプローバに使用されるタイプのプロ−ブヘッドに
あっては、この種のコンデンサーをプローブ針付近に配
置することが不可能であった。
また交換時間をも頬繁に要するので測定装置の稼動時間
を下げるという問題があった。
そこで、本発明の目的とするところは、上述した従来の
問題点を解決し、クイックノイズを除去したプロ−ブヘ
ッドを有するプローバを提供することにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は、被dp1定体の多数の電極リードにプローブ
接触子をコンタクトして、電気的特性の検査を行うプロ
ーバにおいて、 上記プローブ接触子に接続されるクイックノイズ除去用
コンデンサーを内蔵したプロ−ブヘッドを有するもので
ある。
(作 用) 本発明によれば、プローブ接触子に接続されるクイック
ノイズ除去用コンデンサーを内蔵したので、クイックノ
イズを除去でき、高精度なΔP1定が可能になる。
(実施例) 以下、本発明の好適な実施例を図面に基づき具体的に説
明する。
く第1実施例〉 被11FI定休は、例えば第5図に示すように、半導体
チップをマウントしパッケージングされた後の半導体素
子例えばQFPICIOである。このQFPICIOは
、正方形の各外形辺より、所定ピッチにて多数の電極リ
ード10aを有している。
このIC10を載置するパレット20は、第4図(A)
、(B)に示すように、その縦横方向に沿って多数のく
り抜き穴22を有し、この各くり抜き穴22に上記QF
PICIOを搭載可能としている。このくりぬき穴は素
子の外形に相互形にするとさらによい。
尚、このパレット20は図示しないX−Yテーブル上に
載置され、後述するプロ−ブヘッド30との位置合わせ
を可能としている。
次に、上記プロ−ブヘッド30について説明する。
このプロ−ブヘッド30は、第1図及び第3図に示すよ
うに、取付基板32と、この取付基板32の下面に支持
される絶縁支持ブロック40と、この絶縁支持ブロック
40に、前記QFP I C10の電極リード10a配
列に対応したリードピッチと同一ピッチにて配列される
プローブ針50列と、このプローブ針50列の一端側に
それぞれ接続されるフレキシブル回路基板(以下、FP
Cと略記する)60とから構成されている。
前記取付基板32は、外形例えば正方形状で材質例えば
ガラスエポキシからなり、その中心領域に正方形状の切
欠穴34を具備し、この切欠穴34を介して被プローブ
体であるQFPICIOのパッケージを目視可能として
いる。そして、この切欠穴34の周辺に、4つの前記絶
縁支持ブロック40の材質例えばポリイミドが取着され
ている。
このブロック40は、ベースブロック42と、ガイドブ
ロック44と、補強板46とから構成されている。
ベースブロック42は、前記取付板32の切欠穴34の
ほぼ一片の長さに亘る直方体形状を成し、その長手方向
に沿って、すなわち前記多数のプローブ針50の配列幅
領域に亘って切欠部42aを有している。また、この切
欠部42aの底面には、前記各プローブ針50に連通す
る穴部42bを各プローブ針50に対応させて有してい
る。
ガイドブロック44は材質例えばポリイミドからなり、
前記ベースブロック42の底面側に支持されるものであ
り、プローブ針50が上下方向に移動した際に針ずれを
防ぐために、くし歯状に形成されている(第2図参照)
尚、前記ベースブロック42とガイドブロック44との
間に形・成されている空間部48は、プローブ針50が
コンタクトされた際に生ずる歪の逃げ部として供される
もので、このプローブ針50が歪むことによって針圧力
が生ずることになる。
また、前記補強板46は、例えばステンレスからなり、
ベースブロック42とガイドブロック44との間で、プ
ローブ針50とFPC60とを圧接支持する際に、この
圧接力を均等に保持するために供される。
前記プローブ針50は、タングステンWもしくはBe−
Cuを材質として、その表面は例えばニッケル下地の金
メツキ処理が施されている。尚、このメツキはIC端子
10aとプローブ針50との接触状態を良好とするため
のものであり、かつ、FPC60の圧接時の接触状態を
向上させ′るためのものである。
また、各プローブ針50の先端側は、曲げ角度。
曲げ部寸法を均一にして、第1図に示すように例えば直
角形状に曲げ加工されている。この各プローブ針50に
接続されるFPC60は、前記ベースブロック42とガ
イドブロック44との間に圧接されることになる。この
FPC60は、その信号線とGND (接地)シールド
を有し、信号の安定化が図られる。
また、前記ベースブロック42の切欠部42aには、チ
ップコンデンサー70を半田付した基板72が収納可能
となっていて、この基板72は第2図に示すように相互
に絶縁された導電パターン72a、72bを有している
。そして、上記基板72の各導電パターン72g、72
bから電源(V cc)端子及び接地(GND)端子に
、引出線74をベースブロック42の貫通孔を介して接
続することによって、その雑音対策が可能となっている
次に、作用について説明する。
まず、パレット20をX−Yテーブル上に載置し、この
X−Yテーブルの2次元面上での移動によって当該半導
体素子のアライメントを実行する。
次に、X−Yテーブルを上昇させ、パレット20の上方
にあるプロ−ブヘッドの各プローブ針50に対してコン
タクトさせる。尚、この際ブーブ針50を支持する取付
基板32のほぼ中心には、切欠穴34が形成されている
ので、ティーチング時やメンテナンス時に上記電極リー
ド10aとプローブ針50との接触状態を目視にて確認
でき、あるいはマイクロスコープ等の拡大鏡を介してコ
ンタクト状態を確認することができる。
ここで、前記X−Yテーブルの上方停止位置は、QFP
’1C10の電極リード10aがプローブ針50の先端
に接触した後、所定のオーバーストローク分だけ余分に
上方移動された後停止されることになる。この際、ベー
スブロック42とガイドブロック44との間には、空間
部48が形成されているので、プローブ針50はこの空
間部48を利用して変形することができ、この変形によ
って所定の針圧力にて前記電極リード10aとコンタク
トさせることが可能となり、従って接触不良の少ない確
実なコンタクトが可能となる。
このようなコンタクト終了後に、図示しないテスタから
予め定められたテスト信号パターンが出力され、この信
号パターンはFPC60及びプローブ針50を介してQ
FPICIOの各電極り一ド10aに供給されることに
なる。この際、QFPICIOのVcc端子及びGND
端子に接続される各プローブ°針50には、チップコン
デンサー70が接続されているので、例えばスイッチン
グ時等に発生するテストに支障となる雑音の高周波成分
をこのチップコンデンサー70にて吸収することが可能
となり、このような雑音対策によって確実にQFP I
 CIOを検査駆動することが可能となる。
しかも、このチップコンデンサー70は、QFPICI
OのVcc端子及びGND端子の近傍、すなわちプロー
ブ針50のコンタクト部付近に配置されているので、よ
り良好な雑音対策が可能となる。
パレット10上の一つのQFPICIOの電気的特性検
査が終了した後には、X−Yテーブルの移動により次の
QFPICIOの上方にプロ−ブヘッドを配置し、以下
同様にして検査を行うことが可能となる。尚この検査方
法としては、特開昭88−151037号に記載された
方法を適用することが可能である。
このように、第1実施例によればプローブ針50を絶縁
支持ブロック40に配列固定することにより、高集積型
のIC等の多ビン、微細端子ピッチに対して特に効果的
であり、また針不良の際には、ガイドブロック44及び
補強板46をベースブロック42より取外すことによっ
て、プローブ針50単独での交換も可能である点で優れ
ている。
また、IC10の種類によってVcc電極、GND電極
の位置が異なるが、本実施例ではプローブ針50の配列
幅方向に亘って切欠部42aを形成し、いずれのプロー
ブ針50にも対応する位置に引出線74を落とし込むこ
とが可能であるので、汎用性の高いプロ−ブヘッドを構
成できる。
また、プローブ50の電極リード10gに対する接触圧
Wについては、下記に示す式で近似的に求めることがで
きる。
ここで、上記式中の!はベースブロック42とガイドブ
ロック44との間に形成される空間部48の長さであり
(第1図参照)、この空間部48の長さ!を変えること
によって、プローブ針50の接触圧Wを変更することも
可能である。
さらに、この第1実施例によればプローブ針50は下方
に向けて露出された形であるので、従来のウェハプロー
ブ方式に採用されている自動研磨装置によってプローブ
針50のコンタクト部分を研磨することが可能であり、
従ってプローブ針50の寿命を長くすることができラン
ニングコストを低減することが可能となる。
く第2実施例〉 従来よりソケットの接触子として用いられているU型板
状接触子を、前述した被測定素子であるQFPICIO
の電極リード10aに対する接触子として用いたもので
ある。
すなわち、第6図、第7図に示すように基板80は接触
子とテスタとのインターフェースヲ成すための基板であ
り、その基板80の表面には信号線のためのパターンが
形成されている。尚、この基板80の中心領域にも、前
記第1実施例と同様に切欠穴80aが形成され、その下
方の被測定素子を目視できるようにしている。
この基板80の切欠穴80aの周辺に沿って、絶縁支持
ブロック82が固定されている。この絶縁支持ブロック
82は、前記基板80のパターンに接続されるビン84
を有し、かつ、この下面側に接触子となるU型板状接触
子90を固定している。このU型板状接触子90は、B
e−Cuの材質表面に金メツキを施すことで形成される
。尚、このり型板状接触子90をガイドするために、隣
接するU型板状接触子90の間に絶縁材86が配置され
ている。
前記U型板状接触子90は、第6図に示すようにU字形
状に湾曲形成され、その一端側を前記絶縁支持ブロック
82に固定し、その他端側か絶縁支持ブロック82の下
方に露出されるようになっていて、その先端部はテーパ
ー状に尖鋭に形成されている。
上記のように構成されたプロ−ブヘッドを用いた場合に
は、第1実施例と同様に被ill定素子であるQFPI
CIOの電気的特性検査を実施することが可能となる。
ここで、この第2実施例では従来ソケットに内蔵されて
使用されるU型板状接触子90を、被測定素子であるQ
FPICIOのコンタクト用接触子として用いるため、
U型板状接触子90めコンタクト部分が絶縁支持ブロッ
ク82より下方に露出されるように支持されている。従
って、被測定素子に対するコンタクトを多数回行った後
には、この接触子90先端部分に電子部品の端子表面に
処理されている錫や半田等がその接触圧力あるいはワイ
ピングにより転移、堆積された場合には、従来のウエハ
ブローバ等に採用されている自動研磨装置によって、こ
の露出されたU型板状接触子90のコンタクト部分を研
磨することが可能となる。従って、上記のような堆積物
が接触子90に付着した場合には、定期的にこれを自動
研磨することによって接触抵抗の増大を防止することが
できる。このため、従来のソケットタイプの寿命が3千
回から1万回であったものを、本実施例によればこれよ
りも大幅に寿命を長くすることが可能となる。さらに、
絶縁支持ブロック82に取付られているU型板状接触子
90のうちのいくつかが不良となった場合に、接触子9
0が露出しているタイプの本実施例装置によればこれを
容易に交換することが可能となり、これによってもラン
ニングコストの低減を実現することが可能となる。
尚、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本
発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。
例えば、本発明にあっては、IC20の出力リードに対
応するプローブ針50にコンデンサー70を接続するこ
ともでき、このようにすれば高周波ノイズが出力系に現
われないため、より確実な検査を行うことが可能となる
[発明の効果J 以上説明したように、本発明によればプローブ針を絶縁
支持ブロックに配列形成することによって、高密度化し
た電子部品の多ピン、微細ピッチに対応したプロ−ブヘ
ッドを構成することができ、さらに、このプローブ針の
近くにVcc−GNDバスコンデンサーを配置すること
が可能となるので、有効な雑音対策を講じることが可能
となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を適用したプロ−ブヘッドの主要部の
構成を示す断面図、第2図は、第1図の矢視A方向から
見た概略説明図、第3図は、プロ−ブヘッドの全体構成
を説明するための平面図、第4図(A)、(B)は、そ
れぞれ被測定素子を収容するパレットの概略説明図、第
5図は、被測定素子の一例であるQFP I Cの概略
説明図、第6図は、他の実施例であるプロ−ブヘッドの
概略断面図、第7図は、同上プロ−ブヘッドの全体構成
を説明するための平面図である。 10・・・デイバイス、20・・・パレット、30・・
・プロ−ブヘッド、 40・・・絶縁支持ブロック、50・・・プローブ針、
60・・・FPC,70・・・コンデンサー82・・・
絶縁支持ブロック、 90・・・U型板状接触子。 第4図 代理人 弁理士 井  上   −(他1名)iK5図 :○

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被測定体の多数の電極リードにプローブ接触子を
    コンタクトして、電気的特性の検査を行うプローバにお
    いて、 上記プローブ接触子に接続されるクイックノイズ除去用
    コンデンサーを内蔵したプロ−ブヘッドを有することを
    特徴とするプローバ。
JP1037932A 1989-02-17 1989-02-17 プローバ Pending JPH02216467A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1037932A JPH02216467A (ja) 1989-02-17 1989-02-17 プローバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1037932A JPH02216467A (ja) 1989-02-17 1989-02-17 プローバ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02216467A true JPH02216467A (ja) 1990-08-29

Family

ID=12511329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1037932A Pending JPH02216467A (ja) 1989-02-17 1989-02-17 プローバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02216467A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0523538U (ja) * 1991-09-03 1993-03-26 茨城日本電気株式会社 Ic用ソケツト
US6040704A (en) * 1996-05-24 2000-03-21 Kabushiki Kaisha Nihon Micronics Probe unit and inspection head
WO2009154217A1 (ja) * 2008-06-20 2009-12-23 東京エレクトロン株式会社 検査用接触構造体
TWI448707B (zh) * 2010-12-16 2014-08-11 Semicontest Co Ltd 半導體測試裝置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59215737A (ja) * 1983-05-23 1984-12-05 Hitachi Ltd 高速信号測定装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59215737A (ja) * 1983-05-23 1984-12-05 Hitachi Ltd 高速信号測定装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0523538U (ja) * 1991-09-03 1993-03-26 茨城日本電気株式会社 Ic用ソケツト
US6040704A (en) * 1996-05-24 2000-03-21 Kabushiki Kaisha Nihon Micronics Probe unit and inspection head
WO2009154217A1 (ja) * 2008-06-20 2009-12-23 東京エレクトロン株式会社 検査用接触構造体
JP2010002302A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Tokyo Electron Ltd 検査用接触構造体
US8866506B2 (en) 2008-06-20 2014-10-21 Tokyo Electron Limited Contact structure for inspection
TWI448707B (zh) * 2010-12-16 2014-08-11 Semicontest Co Ltd 半導體測試裝置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0962776A2 (en) Probe card suitable for inspection of multi-pin devices
US6333635B1 (en) Probe card for testing an integrated circuit chip
US4780670A (en) Active probe card for high resolution/low noise wafer level testing
KR0167477B1 (ko) 프로우브 침
US6100708A (en) Probe card and wafer testing method using the same
KR100847508B1 (ko) 니들 및 이를 구비한 프로브 카드
KR101322265B1 (ko) 검사 탐침 장치
JPH02216467A (ja) プローバ
KR100478261B1 (ko) 반도체 기판 시험장치
JP2005183863A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
KR200383930Y1 (ko) 웨이퍼 테스트용 프로브 카드
JPS612338A (ja) 検査装置
KR20090079271A (ko) 프로브 카드
KR20020093380A (ko) 반도체 검사용 프로브 카드
KR200423446Y1 (ko) 프로브 카드
JPH06308155A (ja) プローブ装置
JPH03163364A (ja) 素子試験装置
KR20050029066A (ko) 프로브 카드
KR100707878B1 (ko) 수직형 프로브 카드
KR100292822B1 (ko) 집적회로 칩 검사용 프로브카드
US7459925B1 (en) Probe card
JPH06140482A (ja) プローブ装置
CN115932335A (zh) 电连接装置
JPH0945740A (ja) 半導体基板の評価方法及びそれに用いるチェック用ボード
JPH06124985A (ja) プローブ装置及びプロービング方法