JPH11165930A - 被印刷体圧着・移送用ローラー - Google Patents

被印刷体圧着・移送用ローラー

Info

Publication number
JPH11165930A
JPH11165930A JP9333340A JP33334097A JPH11165930A JP H11165930 A JPH11165930 A JP H11165930A JP 9333340 A JP9333340 A JP 9333340A JP 33334097 A JP33334097 A JP 33334097A JP H11165930 A JPH11165930 A JP H11165930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
printing medium
resin
printing
diameter curved
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9333340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2952224B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Yokoyama
和弘 横山
Kunihiro Umetsu
邦裕 梅津
Noriyuki Shiba
則之 芝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshikawa Kogyo Co Ltd
Tokyo Kikai Seisakusho Co Ltd
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Yoshikawa Kogyo Co Ltd
Tokyo Kikai Seisakusho Co Ltd
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshikawa Kogyo Co Ltd, Tokyo Kikai Seisakusho Co Ltd, Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical Yoshikawa Kogyo Co Ltd
Priority to JP9333340A priority Critical patent/JP2952224B2/ja
Priority to US09/159,134 priority patent/US6077207A/en
Publication of JPH11165930A publication Critical patent/JPH11165930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2952224B2 publication Critical patent/JP2952224B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F13/00Common details of rotary presses or machines
    • B41F13/02Conveying or guiding webs through presses or machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F13/00Common details of rotary presses or machines
    • B41F13/08Cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H27/00Special constructions, e.g. surface features, of feed or guide rollers for webs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/18After-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N2207/00Location or type of the layers in shells for rollers of printing machines
    • B41N2207/02Top layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N2207/00Location or type of the layers in shells for rollers of printing machines
    • B41N2207/10Location or type of the layers in shells for rollers of printing machines characterised by inorganic compounds, e.g. pigments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N7/00Shells for rollers of printing machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2401/00Materials used for the handling apparatus or parts thereof; Properties thereof
    • B65H2401/10Materials
    • B65H2401/11Polymer compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2401/00Materials used for the handling apparatus or parts thereof; Properties thereof
    • B65H2401/10Materials
    • B65H2401/12Ceramics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/13Details of longitudinal profile
    • B65H2404/131Details of longitudinal profile shape
    • B65H2404/1316Details of longitudinal profile shape stepped or grooved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/18Rollers composed of several layers
    • B65H2404/181Rollers composed of several layers with cavities or projections at least at one layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 軽量で、インキの付着汚染が少なくかつ長期
間使用してもこの性能の低下がなく耐久性の高い高速印
刷機に適した被印刷体圧着・移送用ローラーを提供す
る。 【解決手段】 ローラー基材(10)として、その周面
に複数の大径曲面部位(9a)と複数の小径曲面部位
(9b)とが互いに隣接配置された状態で存在する繊維
強化樹脂製ローラー基材を用い、このローラー基材上
に、多孔質のセラミックス溶射層(15)と前記セラミ
ックス溶射層の表面上および孔部内に形成された低表面
エネルギー性樹脂層(16)とからなる複合被覆皮膜
(17)が形成されていることを特徴とする被印刷体圧
着・移送用ローラー。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種印刷装置にお
ける被印刷体圧着・移送用ローラーの改良に関するもの
であり、特に各種輪転機におけるガイドローラーなどと
いったローラーの改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】印刷技術は、文字その他の図形情報を、
紙その他の被印刷体面上に、同質画像を形成したハード
コピー(印刷物)として大量に複製する技術である。こ
のような印刷技術において、印刷版に色材(インキ)を
付着させ、被印刷体面に圧着転移して印刷物を作成する
のに用いられる印刷装置としては、周知のように、印刷
版の形式および印刷版からの被印刷体面へのインキの転
移形式(直接印刷あるいは間接印刷方式)の相違によっ
て、オフセット印刷装置、凸版印刷装置、フレキソ印刷
装置、グラビア印刷装置、スクリーン印刷装置等の各種
のものがある。
【0003】これらの印刷装置においては、印刷版を直
接に被印刷体に圧着させるか、あるいは印刷版に付着し
たインクをいったん転移したゴムブランケット等の中間
媒体を被印刷体に圧着させるかの相違はあれ、このよう
な印刷要素(印刷版または中間媒体)上のインキを被印
刷体に転移するという大きな概念においては同じであ
り、被印刷体をこれらの印刷要素に圧着しその後移送す
る被印刷体の圧着・移送系の構成としては、共通すると
ころも多い。
【0004】図6は、オフセット輪転機における被印刷
体の印刷および移送機構の概略的な構成を示す図面であ
る。この例は、被印刷体4としてロール状に巻かれた連
続紙を用いるものであり、インキが版胴1からブランケ
ット胴2に転写され、さらにブランケット胴2と圧胴3
の間を走行させられる被印刷体4面上へと圧着転移し、
インキ像5が形成されるが、インキ像5を表面に形成さ
れた被印刷体4は、その後、複数のガイドローラー7に
よって移送変向されながら装置内を通過する。
【0005】このようにロール状に巻かれた紙、フィル
ム等の被印刷体に連続的に印刷を行なう輪転機において
は、被印刷体の移送系において多くのガイドローラーを
備える。このようなガイドローラーを用いた移送系は、
上記したようなオフセット輪転機(新聞用オフッセット
輪転機、商業用オフセット輪転機、フォーム輪転機)の
みならず、グラビア輪転機、フレキソ輪転機、凸版輪転
機等も同様に有するものである。
【0006】輪転機用ガイドローラー7としては、従
来、鉄パイプの表面にクロムメッキを施したもの、ある
いは軽量化のためアルミニウム合金パイプを素材とした
ものが多く用いられている。さらに、被印刷体のスリッ
プ防止および点接触効果によるインキ付着防止のため
に、これらのガイドローラー表面に、ローレット加工
したもの、表面をサンドペーパー状の粗面にしたテー
プを貼付したものセラミックスを溶射したものなどが
知られている。
【0007】しかしながら、アルミニウム合金パイプを
ローレット加工したものは、耐磨耗性が低く短期間でロ
ーレットの凹凸が消失してしまい、スリップを生じやす
くなるものであった。またサンドペーパー状の粗面テー
プをローラー表面に貼付したものにおいても同様に短期
間の使用でサンド・ビーズの脱落、テープの剥離等が生
じ長期の使用に耐えられないものであった。一方、セラ
ミックスの溶射面を形成したものは、耐磨耗性が非常に
高くかつ耐スリップ性の面でも非常に良好な効果がある
ものの、以下のようなインキ付着性の問題が顕著となる
という欠点が生じるものであった。
【0008】すなわち、従来知られるいずれのガイドロ
ーラーの表面も、比較的インキ付着性の高い物性の材質
からなるものであり、従って、このようなガイドローラ
ー7は、表面に凹凸加工をされていても、輪転機を長時
間運転すると、被印刷体4表面に印刷されたインキ像5
が、接触するガイドローラー7面上に転写インキ像8と
して転写され、更にこの転写インキ像8が後続する被印
刷体4表面に逆転写され印刷物の汚染が生じるという問
題が生じている。このため、輪転機の運転にあっては、
定期的にこのようなガイドローラーの洗浄を行なわなけ
ればならず、洗浄操作のための印刷作業の中断、洗浄負
荷が大きく、また洗浄をおろそかにすると、印刷物不良
品を出すというトラブルの発生を招くこととなる。
【0009】特に、前記セラミックスの溶射面を形成し
たものにあっては、インキが溶射粗面の凹部に入り込ん
で付着してしまうために、表面を拭うことによっては容
易に除去できず、また溶剤を用いて洗浄を行なうと溶剤
に溶解したインキがセラミックス溶射層の気孔内へと移
行含浸されてしまうために、洗浄操作が困難であった。
【0010】また、最近では、このようなガイドローラ
ーとして、高剛性を有しかつ軽量であるため、印刷機の
高速化に対応できるという理由から、炭素繊維強化樹脂
(CFRP)等の繊維強化樹脂製のロールを使用するこ
とも提案されている。
【0011】さらに、繊維強化樹脂製のロールは、表面
の耐磨耗性が劣り、毛羽立ち等が生ずることがあるた
め、その改善を目的として耐磨耗性に優れたCrメッキ
を施すこと、さらにはメッキ工程の煩雑さを軽減するた
めに比較的簡単な工程で済む金属やセラミックスの溶射
被膜を形成することも提案されている(例えば、実公平
4−7378号公報、特開昭60−214958号公
報、特開昭61−96063号公報、特開昭61−10
4061号公報等)。
【0012】しかしながら、このような繊維強化樹脂製
のローラーを基材とするものであっても、その表面にC
rメッキ、金属溶射層、セラミックス溶射層を形成した
ものは、前述したようにインキ付着ないし印刷物の汚染
の問題については依然解決されていないものであった。
【0013】さらに、特開平4−310741号公報、
特開平6−207614号公報には、このような繊維強
化樹脂製ローラーにおけるインキ汚れを防止するため
に、繊維強化樹脂製ローラー表面にフッ素樹脂、シリコ
ン樹脂ないしはフッ素・シリコン含有樹脂をコーティン
グしてなるものが提案されている。
【0014】しかしながら、このような樹脂コーティン
グのみを施してなるものは、表面被覆層の耐磨耗性が著
しく乏しく、磨耗接触により極めて短期間で離型効果を
失うため磨耗作用下で使用されるガイドローラー等の部
材への適用は実用性が少ない。
【0015】このような従来技術における問題点に鑑
み、本発明者らは先に、繊維強化樹脂製ローラー基材上
に、多孔質のセラミックス溶射層と前記セラミックス溶
射層の表面上および孔部内に形成された低表面エネルギ
ー性樹脂層とからなる複合被覆皮膜を形成してなる被印
刷体圧着・移送用ローラーを提唱した(特開平9−17
5703号公報)。
【0016】この被印刷体圧着・移送用ローラーにおい
て、ローラー基材上に形成されたセラミックス溶射層表
面は、非常にシャープな突起を形成する短周期的な凹凸
(ピッチ波状凹凸)と、さらにより長周期的な凹凸(う
ねり状凹凸)とが複合して形成した粗面を有し、このセ
ラミックス溶射層の上部から、低表面エネルギー性樹脂
を含浸コーティングして乾燥固化させると、セラミック
ス溶射層の表面上および孔部内に低表面エネルギー性樹
脂層が形成されるが、低表面エネルギー性樹脂は、前記
したようにセラミックス溶射層がピッチ波状凹凸を有す
ることおよび多孔質であることから、これらの部位に入
り込むことによるアンカー効果によってセラミックス溶
射層との密着性がよく複合皮膜化し、セラミックス溶射
層と低表面エネルギー性樹脂層とで複合被覆皮膜を構成
する。さらに低表面エネルギー性樹脂は、セラミックス
溶射層の表面を実質的に全面的に覆うが、そのピッチ波
状凹部には厚く一方ピッチ波状凸部には薄く付着する。
このため、セラミックス溶射層のみを形成した状態と比
較すると滑らかな表面性状となるが、セラミックス溶射
層に起因する凹凸が完全に埋没してしまうものではな
く、前記うねり状凹凸は概ね維持され、最終的に滑らか
な凹凸を有する粗面が形成される。
【0017】このため、この被印刷体圧着・移送用ロー
ラーが、被印刷体と接触する際には、ローラー表面全体
で接触することなく前記したような滑らかな突起におい
てのみ接触し、かつその表面には低表面エネルギー性樹
脂が存在するために、被印刷体からのインキの移行は起
りにくく、かつ移行したインキも、表面が低表面エネル
ギー性樹脂によるものであることと滑らかな凹凸のプロ
フィールを有することが相俟って、乾燥した布材等で軽
く触れるだけで容易に除去できるといった優れた特性を
発揮するものである。
【0018】また、前記したように低表面エネルギー性
樹脂層はセラミックス溶射層と複合化されて表面に付与
されているために、極めて長期間使用されたとしても全
体的に磨耗剥離してしまうといったことは生じず、前記
うねり状凹凸の凸部という極めて小さな部位で磨耗が生
じるのみである。このため長期間にわたってロール表面
の低表面エネルギーが維持され、特性の劣化が生じにく
いものである。なお、このうねり状凹凸は、より微細な
ピッチの凹凸との比較のために「うねり」と表現した
が、目視的には全くわからない程度のものであり、従っ
てその凸部の表面の樹脂層が磨耗してセラミックス溶射
層が露出し、この部位でインキの付着、逆転移が生じた
としても、印刷品質上問題とならないものであった。
【0019】しかしながら、このような構成を有する被
印刷体圧着・移送用ローラーを長期間使用すると、上記
したように微細な凸部おいて、低表面エネルギー性樹脂
層が磨耗し、セラミックス溶射層が露出するが、このよ
うに微細であってもセラミックス溶射層が露出するとこ
の露出部位を核としてインキ付着が拡大し、洗浄頻度が
ある程度増大してしまうという問題が生じていた。
【0020】また、特公平7−119103号公報、特
公平7−119104号公報には、ローラー表面に特定
の条件を満たす段差を設けることにより、被印刷体と常
時スリップさせることでインキの付着を低減するガイド
ローラーが開示されている。しかしながら、このような
段差付きのガイドローラーにおいても一旦インキが付着
してしまうと、その除去、印刷物の汚染といったの問題
を回避することはできず、改良の余地のあるものであっ
た。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明は、各種
印刷装置において使用される改良された被印刷体圧着・
移送用ローラーを提供することを目的とするものであ
る。本発明は、また高速回転が可能で、高速回転時の追
従性が良く、しかもインキの付着汚染が極めて少なく長
時間使用しても洗浄頻度が低く維持された、耐久性の高
い被印刷体圧着・移送用ローラーを提供することを目的
とするものである。
【0022】
【課題を解決するための手段】上記諸目的を達成するた
めに、本発明の被印刷体圧着・移送用ローラーは、ロー
ラー基材として、その周面に複数の大径曲面部位と複数
の小径曲面部位とが互いに隣接配置された状態で存在す
るローラー基材を用い、このローラー基材上に、多孔質
のセラミックス溶射層と前記セラミックス溶射層の表面
上および孔部内に形成された低表面エネルギー性樹脂層
とからなる複合被覆皮膜が形成されてなるものである。
【0023】本発明の上記被印刷体圧着・移送用ローラ
ーにおいて、前記ローラー基材としては繊維強化樹脂
が、また繊維強化樹脂としては、炭素繊維強化樹脂が好
ましい。
【0024】本発明の上記被印刷体圧着・移送用ローラ
ーにおいては、前記繊維強化樹脂製ローラー基材上に
は、この繊維強化樹脂のマトリックスを構成する合成樹
脂と同種の有機高分子材料からなる膜厚30〜300μ
mの基層被膜と、この基層被膜の表面に同じく繊維強化
樹脂のマトリックスを構成する合成樹脂と同種の有機高
分子材料からなる膜厚50〜300μmであってかつ表
面粗さ(Rz)が40〜130μmの粗面化被膜とから
なる下地層が形成され、この下地層上部に前記多孔質の
セラミックス溶射層が形成されているものであることが
望ましい。
【0025】本発明の上記被印刷体圧着・移送用ローラ
ーにおいて、本発明の上記被印刷体圧着・移送用ローラ
ーにおいて、前記複数の大径曲面部位のそれぞれは、ロ
ーラー基材の全周にわたってほぼ同一幅で存在し、かつ
その幅が30〜80mmであるものであることが好まし
い。
【0026】なお、本発明の上記被印刷体圧着・移送用
ローラーにおいて、前記ローラー基材として金属製ロー
ラー基材を用いることもできる。
【0027】また、本発明の上記被印刷体圧着・移送用
ローラーにおいて、前記大径曲面部位の総面積a1と、
前記小径曲面部位の総面積a2との割合が、1:1〜2
0の割合であることが好ましい。
【0028】さらに、本発明の上記被印刷体圧着・移送
用ローラーにおいて、前記大径曲面部位と前記小径曲面
部位との間で生じる段差が、0.1〜0.5mm程度の
ものであることが好ましい。
【0029】加えて本発明の上記被印刷体圧着・移送用
ローラーにおいて、前記大径曲面部位が、被印刷体の印
刷白紙部分に位置するように配置されたものであること
が望ましい。
【0030】さらにこの被印刷体圧着・移送用ローラー
の表面性状は、同一の曲面部内において、代表的には、
表面粗さ(Rz)10〜40μmであることが望まし
く、滑らかな凹凸を有するものである。
【0031】また、この被印刷体圧着・移送用ローラー
は、特に輪転印刷機用のガイドローラーとして好適に使
用され得るものである。
【0032】本発明はまた、粘着移行性物質が表面に付
与されたフィルム状体の処理用ローラーであって、ロー
ラー基材として、その周面に複数の大径曲面部位と複数
の小径曲面部位とが互いに隣接配置された状態で存在す
る繊維強化樹脂製ローラー基材を用い、このローラー基
材上に、多孔質のセラミックス溶射層と前記セラミック
ス溶射層の表面上および孔部内に形成された低表面エネ
ルギー性樹脂層とからなる複合被覆皮膜が形成されてい
ることを特徴とするローラーである。
【0033】
【作用】このように本発明に係る被印刷体圧着・移送用
ローラーは、ローラー基材として、その周面に複数の大
径曲面部位と複数の小径曲面部位とが互いに隣接配置さ
れた状態で存在するローラー基材を用い、このローラー
基材表面上に、多孔質のセラミックス溶射層と前記セラ
ミックス溶射層の表面上および孔部内に形成された低表
面エネルギー性樹脂層とからなる複合被覆皮膜を形成し
てなるものである。
【0034】図1は、このような本発明に係る被印刷体
圧着・移送用ローラーの一実施態様において用いられる
ローラー基材の外形を模式的に示す平面図、図2は、こ
のような本発明に係る被印刷体圧着・移送用ローラーの
一実施態様における断面構造を模式的に示す図、図3
は、本発明に係る被印刷体圧着・移送用ローラーの局部
的な表面部位の断面構造を拡大して模式的に示す図、図
4は、本発明に係る被印刷体圧着・移送用ローラーの局
部的な表面部位の断面構造をさらに拡大して模式的に示
す図、また図5は、本発明に係る被印刷体圧着・移送用
ローラーの製造過程における局部的な表面部位の断面構
造を模式的に示す図である。なお、これらの図において
縦横の縮尺比は誇張して描かれている。
【0035】本発明の被印刷体圧着・移送用ローラー
は、まず、ローラー基材として、図1に示すようにその
周面に複数の大径曲面部位9aと複数の小径曲面部9b
とが互いに隣接配置された状態で存在し、その表面にマ
クロ的な段差が付けられた、ローラー基材10を使用す
る。
【0036】そして本発明の被印刷体圧着・移送用ロー
ラーを得るには、このような、表面にマクロ的な段差を
有するローラー基材10表面上に、まず、図5に示すよ
うに、セラミックス溶射層15を形成する。なお、この
図に示す例においては、ローラー基材10表面上には、
セラミックス溶射層15の密着性を向上させるために、
後述するような基層11と粗面化層12とからなる下地
層14が形成され、その上にセラミック溶射層15が形
成されている。なお、図中、符号13は粗面化層12中
に配合された粒状固形有機高分子材料を示すものであ
る。
【0037】このようにして形成されたセラミックス溶
射層15表面は、図示するように非常にシャープな突起
を形成する短周期的な凹凸(ピッチ波状凹凸)と、さら
により長周期的な凹凸(うねり状凹凸)とが複合して形
成した粗面、代表的に好ましくは、Rz20〜50μm
程度の粗面であり、かつセラミックス溶射層15は多孔
質、好ましくは0.1μm〜数十μmの微細な気孔を気
孔率5〜20%で有するものである。
【0038】ここで、このセラミックス溶射層15の上
部から、例えばシリコーン系樹脂等の低表面エネルギー
性樹脂を含浸コーティングして乾燥固化させると、図3
および4に示すように、セラミックス溶射層の表面上お
よび孔部内に低表面エネルギー性樹脂層16が形成され
る。低表面エネルギー性樹脂層16は、前記したように
セラミックス溶射層15がピッチ波状凹凸を有すること
および多孔質であることから、これらの部位に入り込む
ことによるアンカー効果によってセラミックス溶射層1
5との密着性がよく複合皮膜化し、セラミックス溶射層
15と低表面エネルギー性樹脂層16とで複合被覆皮膜
17を構成する。
【0039】さらに低表面エネルギー性樹脂層16は、
セラミックス溶射層15の表面を実質的に全面的に覆う
が、そのピッチ波状凹部には厚く一方ピッチ波状凸部に
は薄く付着する。このため、セラミックス溶射層12の
みを形成した状態と比較すると滑らかな表面性状となる
が、セラミックス溶射層15に起因する凹凸が完全に埋
没してしまうものではなく、前記うねり状凹凸は概ね維
持され、滑らかな凹凸を有する粗面が形成できるもので
ある。なお、最終的な表面粗度Rz は代表的には10〜
40μm程度とすることが望ましい。また最終的な滑ら
かな凹凸における凸部(前記うねりの凸部)は、例えば
30μm×30μm平方〜60μm×60μm平方当り
に1ケ程度の割合で均一に分散して存在することが望ま
しい。なお、ここで言う凸部は、被測定物表面を長さ2
0mm×幅20mmにわたり2次元的に走査して測定
し、この測定領域内における最高凸部の高さの70%以
上の高さを有する凸部を指すものである。
【0040】なお、上記したようなセラミックス溶射層
15と低表面エネルギー性樹脂層16とでなる複合被覆
皮膜17は、図2に示されるようにローラー基材10上
に全体にわったって形成される、すなわち、複数の大径
曲面部位9aと複数の小径曲面部9bの双方の上にほぼ
同様の肉厚をもって形成され、最終的に得られる製品表
面においても、ローラー基材10における大径曲面部位
9aと小径曲面部位9bによる段差形状が表れるもので
ある。
【0041】このような構成を有する本発明に係る被印
刷体圧着・移送用ローラーが、被印刷体と接触する際、
まずマクロ的に見ると、被印刷体との面圧は、前記ロー
ラー基材10の大径曲面部位9aの位置(大径曲面部位
9a上に形成された複合被覆皮膜17)で主体的に受
け、小径曲面部位9bの位置(小径曲面部位9b上に形
成された複合被覆皮膜17)では補助的に接触すること
となる。
【0042】一方、ミクロ的に見る、すなわち、各曲面
部位9aまたは9bの1つの部位内において局部的に見
ると、ローラーは、その表面全体で接触することなく前
記したような滑らかな突起においてのみ接触し、かつそ
の表面には低表面エネルギー性樹脂が存在するために、
被印刷体からのインキの移行は起りにくい。
【0043】再び、マクロ的に見た場合、前記大径曲面
部位9a上では、被印刷体との面圧は大きく、かつ被印
刷体とローラー面は、常に微小な滑りを起こすため、表
面に形成された複合被覆皮膜17の最表面に位置する低
表面エネルギー性樹脂層16の磨耗による消失は比較的
短期間にて生じる。なお、低表面エネルギー性樹脂層1
6の磨耗消失が生じるといっても、前記したように低表
面エネルギー性樹脂層16はセラミックス溶射層15と
複合化されて表面に付与されているために、全体的に磨
耗剥離してしまうといったことは生じず、前記うねり状
凹凸の凸部という極めて小さな部位で磨耗が生じるのみ
である。前記大径曲面部位9a上の領域内において、こ
のように低表面エネルギー性樹脂層16の磨耗消失が生
じた前記うねり状凹凸の凸部においてはセラミックス溶
射層15が露出しているために、インキの付着が生じや
すいが、前記大径曲面部位9aには被印刷体との間で前
記したように強い面圧と微小な滑りが生じているため
に、ローラー表面上に付着したインキは、被印刷体側に
拭き取られて、ローラー上にインキが堆積することはな
い。勿論、ローラー上のインキが被印刷体に拭き取られ
た分、被印刷体表面は、ミクロ的には汚れているはずで
あるが、非常に微量かつ微小点状のインキ付着であり、
目視出来ないレベルのものであって、印刷品質上で全く
問題はない。
【0044】一方、前記小径曲面部位9b上において
は、被印刷体との接触における面圧が上記したように非
常に小さいものであるため、前記したようなうねり状凹
凸の凸部、においても、低表面エネルギー性樹脂層16
の磨耗が非常に少なくなり、長期間使用しても、小径曲
面部位9a上の領域内において、その最表面部には低表
面エネルギー性樹脂層16が、凸部を含め全体に維持さ
れて存在しているために、インキの付着は生じ難い。
【0045】このため、本発明に係る被印刷体圧着・移
送用ローラーにおいては、長期間にわたりインキの付着
・堆積が生じず、洗浄頻度が低く維持された、耐久性の
高いものとなる。さらに、ローラーを洗浄する大きな目
的の1つとして、ローラー上にインキや紙粉が堆積する
ことによって、ローラー径が変化していき、被印刷体の
シワ、蛇行等の不具合の発生が起こることを未然に防止
することがあるが、本発明に係る被印刷体圧着・移送用
ローラーにおいては、前記大径曲面部においてもイン
キ、紙粉の堆積が実質的に全く起こらないため、長期間
洗浄操作を行うことなく、操業を継続できる。
【0046】なお、本発明に係る被印刷体圧着・移送用
ローラーの洗浄操作は、表面が低表面エネルギー性樹脂
によるものであることと滑らかな凹凸のプロフィールを
有することが相俟って、乾燥した布材等で軽く触れるだ
けでよいという簡便なものである。
【0047】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施態様に基づき
より詳細に説明する。
【0048】本発明の被印刷体圧着・移送用ローラーに
おけるローラー基材としては、例えば、繊維強化樹脂、
金属等が用いられる。
【0049】繊維強化樹脂のマトリックスを構成する合
成樹脂としては、エポキシ樹脂;不飽和ポリエステル樹
脂;フェノール樹脂;アルキッド樹脂等の熱硬化性樹
脂、あるいは各種ナイロンなどのアミド樹脂;ポリカー
ボネート;ウレタン樹脂;ポリアセタール;ポリエーテ
ルスルホン、ポリスルホン、ポリエーテルイミドなどの
非晶質系ポリエーテル樹脂;ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリブチレンテレフタレートなどの飽和ポリエステ
ル樹脂等の熱可塑性樹脂が用いられ得る。このうち好ま
しくは、熱硬化性樹脂であり、特にエポキシ樹脂であ
る。
【0050】一方、繊維強化樹脂の補強繊維としては、
炭素繊維、シリコンカーバイド繊維、硼素繊維、チタン
酸カリ繊維、ガラス繊維などが例示でき、これらを単独
あるいは複数組合せて用いることができるが、特に炭素
繊維単独あるいは炭素繊維を主体としてその他の繊維を
若干配合したものを使用することが望ましい。なお、本
明細書において、「炭素繊維強化樹脂」とは、補強繊維
として炭素繊維のみを用いたもののみならず、炭素繊維
を主体とし(具体的には50%以上)、これに他の繊維
を配合したものを用いたものを包含するものである。
【0051】炭素繊維の種類としては特に限定されるも
のではなく、PAN系、ピッチ系あるいはこれらの混合
物などといったものから、ローラーに対し求められる特
性等に応じて適宜選択され、例えば、より高い弾性率が
求められる場合にはピッチ系のものを、またそれほど高
い弾性率が必要でなくより経済性を優先する場合にはP
AN系のものを用いることなどが適当である。また短フ
ィラメントであるか長フィラメントであるかは、主に以
下に述べるような成形方法により決定されてくるもので
あり、特に限定されるものではない。例えば、より高い
弾性率が求められる場合には、長フィラメントを用いる
ことが好ましい。
【0052】このような繊維強化樹脂によるローラー基
材の成形方法としては、シートラッピング法、フィラメ
ントワインディング法、引抜成形法、レジントランスフ
ァーモールディング法等種々の方法があり特に限定され
るものではない。シートラッピング法およびフィラメン
トワインディング法で成形されるものは、金属製マンド
レルにラッピングあるいはフィラメントワインドした後
加熱硬化あるいは加熱溶融して素管を形成する。引抜法
により成形されるものはパイプ形状のダイスにて引抜成
形し、素管を形成する。レジントランスファーモールデ
ィング法によって成形されるものは金属型あるいは樹脂
型等によって成形される。
【0053】金属製ローラー基材としては、アルミニウ
ムないしアルミニウム合金、鉄ないし各種鋼よりなるも
のが例示できる。
【0054】しかして、本発明において用いられるロー
ラー基材は、その周面に複数の大径曲面部位と複数の小
径曲面部位とが互いに隣接配置された状態で存在し、そ
の表面にマクロ的な段差が付けられたものでなければな
らない。
【0055】ローラー基材の周面における大径曲面部位
と小径曲面部位の配列パターンとしては、特に限定され
るものではなく、例えば、1つの大径曲面部位(あるい
は小径曲面部位)を矩形、丸形などといった島状のもの
として、ロール周面に複数点在させるような配列パター
ン等も可能であるが、好ましくは、図1に示したよう
に、複数の大径曲面部位(あるいは小径曲面部位)のそ
れぞれが、ローラー基材の全周にわたってほぼ同一幅で
存在し、間に配された小径曲面部位(あるいは大径曲面
部位)によって相互に離間された配列パターン、すなわ
ち、ローラーの回転方向に略平行に大径曲面部位(ある
いは小径曲面部位)が縦縞状に配列されるようなパター
ンとすることが望ましい。すなわち、このような縦縞状
の配列パターンであると、最終的に得られる被印刷体圧
着・移送用ローラーが回転した際に、被印刷体の所定幅
領域に常に一定の面圧をもって接触するためである。
【0056】さらにこのような縦縞状の配列パターンと
する場合、各大径曲面部位の幅は、30〜80mm程度
であることが望まれる。すなわち、30mmよりも1つ
の大径曲面部位の幅が小さいものであると、被印刷体と
の面圧を、前記ローラー基材の大径曲面部位の位置のみ
で主体的に受けることが困難となる虞れがあり、一方、
80mmよりも1つの大径曲面部位の幅が大きいもので
あると、大径曲面部位の位置において単位面積当たりで
受ける面圧が小さくなって、上記したような被印刷体に
よる付着汚れの拭き取り作用がうまく生じない虞れがあ
るためである。
【0057】また、前記大径曲面部位の総面積a1と、
前記小径曲面部位の総面積a2との割合は、1:1〜2
0、より好ましくは1:2〜10の割合であることが好
ましい。大径曲面部位の総面積a1がこの割合よりも低
いものであると、被印刷体との面圧を、前記ローラー基
材の大径曲面部位の位置のみで主体的に受けることが困
難となる虞れがあり、一方、大径曲面部位の総面積a1
がこの割合よりも大きいものであると、大径曲面部位の
位置において単位面積当たりで受ける面圧が小さくなっ
て、上記したような被印刷体による付着汚れの拭き取り
作用がうまく生じない虞れがあるためである。
【0058】さらに、前記大径曲面部位と前記小径曲面
部位との間で生じる段差が、0.1〜0.5mm程度の
ものであることが好ましい。段差が0.1mmよりも小
さいものであると、最終的に得られる被印刷体圧着・移
送用ローラーが、被印刷体と接触する際に、大径曲面部
位と小径曲面部位における明確な面圧の差が生じず、上
記したような本発明の作用が有効に生じない虞れがあ
り、一方、段差が0.5mmよりも大きいものである
と、最終的に得られる被印刷体圧着・移送用ローラー
が、被印刷体と接触する際に、被印刷体を全体として均
一な速度でローラーの回転方向に搬送できなくなり、被
印刷体にシワ、ゆがみ等の不具合が発生する虞れがある
ためである。
【0059】なお、このようなローラー基材における前
記大径曲面部位と前記小径曲面部位の配列パターン、面
積、段差等は、最終的に得られる被印刷体圧着・移送用
ローラーの表面上においても、ほぼ同一の数値等で表れ
るものである。
【0060】加えて前記大径曲面部位が、被印刷体の印
刷白紙部分に位置するように配置されたものであること
が望ましい。すなわち、上記したように大径曲面部位
は、被印刷体との接触において面圧が高く、インキが付
着しやすい部位であるため、被印刷体の印刷白紙部分に
位置するように配置すれば、この大径曲面部位へのイン
キの付着が本来的に解消され、再度被印刷体に移行する
インキによる被印刷体の汚れが未然に防止できるためで
ある。しかしながら、再度被印刷体に移行するインキに
よる被印刷体の汚れは、上記したように目視では識別で
きない程度のものであり、このように大径曲面部位が、
被印刷体の印刷白紙部分に位置するように配置されなく
とも、実用上は何ら不具合はない。
【0061】ローラー基材周面上に、上記したような所
定の大径曲面部位と小径曲面部位を形成する方法として
は、特に限定されものではないが、前記したようにして
成形された繊維強化樹脂からなる素管表面部を、研削等
により段付加工することにより行うことが出来る。な
お、素管はローラー基材とするために、上記段付加工と
は別途に、一般にロールの長さを決めるために丈決を行
い、その後ヘッダないしジャーナルを取り付ける。ヘッ
ダないしジャーナルの接合は機械的接合、接着接合ある
いはこれらの組合せによって行なうことができる。その
後ローラー外周部の研磨、研削等および必要に応じてベ
アリング嵌合部、軸受部などの仕上げを行なう。あるい
はまた、ヘッダないしジャーナルの接合に先立ち、ロー
ラーの外周部の研磨を行い、その後にヘッダないしジャ
ーナルを接合し、ベアリング嵌合部、軸受部の仕上を行
ってもよい。なお、ローラー基材は、研磨等により所定
の径精度を有するものとされる必要がある。すなわち、
本発明に係る被印刷体圧着・移送用ローラーは、最終仕
上としてこのような切削研磨が行なえないためである。
【0062】このようにして、ローラー外周面に所望の
大径曲面部位と小径曲面部位を形成し、さらに研磨等に
より外径寸法の調整を行なった後、セラミックス溶射層
を形成するが、繊維強化樹脂製ローラー基材とセラミッ
クス溶射層との密着強度を高めるために、セラミックス
溶射に先立ち、前処理としてローラー基材に下地層を形
成することが望ましい。
【0063】セラミックス溶射の前処理として、繊維強
化樹脂製ローラー基材表面をサンディング、リン酸亜鉛
処理、ブラスト処理等により表面を粗面化する表面処理
も考えられるが、このような粗面化は、処理基材が繊維
質であるため表層部の繊維の0断と破壊が起り、繊維の
毛羽立ちが助長されて、その表面への溶射に当って均質
な被膜が形成されず、またその被膜形成作業に際して
は、ブラスト材、被処理基材の微粉末が飛散して空気中
に浮遊するという環境の悪化といった問題が生じるため
あまり好ましくない。
【0064】下地層としては、特に限定されるものでは
ないが、ローラー基材の繊維強化樹脂におけるマトリッ
クスを構成する合成樹脂と同種の有機高分子材料からな
る基層被膜と、この基層被膜の表面に同じく炭素繊維強
化樹脂のマトリックスを構成する合成樹脂と同種の有機
高分子材料からなる粗面化被膜とからなる構成とするこ
とが望ましい。特に前記基層被膜の膜厚が30〜300
μmで、また前記粗面化被膜の膜厚が50〜300μm
であってかつ表面粗さ(Rz)が40〜130μmとす
ることが最も望ましい。しかしながら、このような下地
層を構成する有機高分子材料としては、ローラー基材の
繊維強化樹脂におけるマトリックスを構成する合成樹脂
と同種のものに限定されるわけではなく、両者の濡れ性
等が良好なものであれば異種のものであっても好ましく
用いることができる。
【0065】なお、ここで粗面化被膜は、後述するよう
にマトリックスを構成する前記有機高分子材料と骨剤と
なる粒状固形有機高分子材料とから構成されるものであ
るが、粗面化層は、そのマトリックスを構成する前記有
機高分子材料が、ローラー基材の繊維強化樹脂における
マトリックスを構成する合成樹脂と同種のものであれ
ば、粗面化層に含まれる固形有機高分子材料までもロー
ラー基材の繊維強化樹脂におけるマトリックスを構成す
る合成樹脂と同種のものとする必要は必ずしもなく、当
該マトリックス中に安定に分散され得る硬質のものであ
れば特に限定されない。もちろん、粗面化層のマトリッ
クスを構成する有機高分子材料と熱膨脹率等の物性が近
似するもの、さらには該有機高分子材料と同種のものと
することが好ましいものであることは確かである。
【0066】このような構成において、基層被膜は、ロ
ーラー基材表面の毛羽立ちや微細ボイドなどの欠陥を埋
めてローラー基材表面を補正して平滑性を付与し、また
粗面化被膜はセラミックス溶射被膜との密着性の向上に
寄与するように機能する。
【0067】このような下地層は、例えば、繊維強化樹
脂製ローラー基材表面に、有機高分子材料に希釈剤5〜
15重量%を配合した溶液を前記ローラー基材の周面に
略直交する方向からスプレー塗布し、乾燥して基層被膜
を形成し、この基層被膜表面に、有機高分子材料に粒
状、好ましくは粒径10〜45μmの固形有機高分子材
料60〜80重量%と希釈剤30〜120重量%を配合
した組成物をこのロールの周面に対し90°未満の方向
からスプレー塗布し、乾燥して粗面化被膜を形成するこ
とにより行ない得る。
【0068】上記手法における基層被膜の形成におい
て、希釈剤が5重量%未満ではエアースプレー塗布した
際に形成された基層内にエアーの巻き込みが生じ易くな
り、一方15重量%を越えると平滑な被膜形成が困難と
なる。また基層被膜が30μm未満では繊維強化樹脂製
ローラー基材表面の補正被膜として不十分であり、その
ため基材欠陥を解消し得ず、また300μmを越えるも
のであるとローラーの最終寸法精度が不安定となる虞れ
がある。
【0069】また粗面化層の形成において、粒状固形有
機高分子材料の粒径が10μm未満では骨材としての機
能が発揮されず、粒径が45μmを越えるものであると
エアースプレーノズルをローラー基材の周面接線に対し
90°未満となるよう対向配置しているため、形成され
る粗面化層に過剰な粒子の遮蔽現象が生じて、次工程で
形成されるセラミックス溶射被膜との密着力を向上し得
ない虞れが生じる。また粒状固形有機高分子材料の配合
量が60重量%未満では樹脂分への食い込み、衝突等に
よる粗面断面形状に対する複雑化の集積が発揮されず、
80重量%を越えるものであると樹脂分による支持力が
不足し、次工程で形成されるセラミックス溶射被膜との
密着力を向上し得ない虞れが生じる。さらに希釈剤が3
0重量%未満では、樹脂分の粘度により、配合されてい
る粒状固形有機高分子材料のエアースプレー塗布時の移
動量が減少して複雑な断面形状の粗面を形成できず、1
20重量%を越えるものであると樹脂分が不足し、十分
なアンカー効果を発揮し得ない。また、膜厚が50μm
未満では適正な粗面粗さを有していても基層との密着力
に乏しく、次工程で形成されるセラミックス溶射被膜の
密着力が低下し、一方、300μmを越えるものである
と平板な断面形状の粗面となって、次工程でのセラミッ
クス溶射被膜との密着力が低下する虞れがある。
【0070】さらに上記手法においては、下地層の上層
である粗面化層は、ローラー基材の周面接線に対し90
°未満の方向からエアースプレー塗布しているが、これ
は円筒状物の周面接線に直交方向からエアースプレー塗
布した際、霧状溶液は直交部で2分割され、周曲面に沿
って流れ、直交部より漸次薄くなり、該円筒状物が1回
転することで所要の厚みの塗布層が形成されるが、周面
接線に対し90°未満の方向からエアースプレー塗布す
ると、直交部で2分割される際、周曲面の一方向側に沿
って他方向側より多く流れ、これにより霧状溶液中の粒
状固形有機高分子材料は粒子による遮蔽現象とともに塗
布層形成途中の樹脂分に食い込んだり、擦過したり、相
互の衝突、弾発等を生じて複雑な断面形状を有する粗面
を形成し得るためである。
【0071】なお、本発明に係る被印刷体圧着・移送用
ローラーにおいて、セラミックス溶射被膜形成のための
下地処理方法としては、上記したような基層と粗面化層
とをローラー基材の繊維強化樹脂のマトリックスを構成
する合成樹脂と同種の有機高分子材料により形成する手
法が最も望ましいが、これ以外の公知の方法、例えば、
実公平4−7378号公報などに記載されるように、有
機質材料と無機質材料とからなる下地層を形成すること
も、可能である。しかしながら、下地層としてこのよう
に有機質材料と骨材となる無機質材料とからなる下地層
を形成した場合、セラミックス溶射時の熱による下地層
や繊維強化樹脂製ローラー基材とセラミックス溶射被膜
との熱膨脹差に起因するセラミックス溶射層の剥離の可
能性があり、製品歩留りおよび製品耐久性などといった
面から、上記したような基層と粗面化層とをローラー基
材の繊維強化樹脂のマトリックスを構成する合成樹脂と
同種の有機高分子材料により形成する手法を用いた場合
と比較して、劣るものとなる可能性が大きい。
【0072】そして、上記したような繊維強化樹脂製ロ
ーラー基材表面または下地層表面上に、例えばプラズマ
ジェット溶射法等の公知のセラミックス溶射法を用いる
ことにより、セラミックス溶射層を形成する。セラミッ
クス材料としては、Al2 O3 、TiO2 、Al2 O3
−TiO2 、Cr2 O3 、ZrO2 、WC、WC−C
o、Cr3 C2 、TiC等あるいはこれらの混合物、さ
らには導電性をもたすためにセラミックスと金属を同時
溶射した複合皮膜、サーメット類等が例示されるが、こ
れらに限定されるものではない。セラミックス材料の選
択は、ローラー基材または下地層との密着強度、耐磨耗
性、ならびに得られるセラミックス溶射層が数μm〜数
十μmの微細な気孔(連続気孔)を気孔率5〜20%に
て有しかつその表面粗度がRz20〜50μm程度とな
ること等の点に、経済性を考慮して行なえば良い。一般
的には、ホワイトアルミナ(W−Al2 O3 )およびグ
レーアルミナ(G−Al2 O3 )(Al2 O3 −TiO
2 )、クロミア(Cr2 O3)などが望ましい。
【0073】なお、セラミックス溶射層が数μm〜数十
μmの微細な気孔(連続気孔)を気孔率5〜20%で有
することが望まれるのは、セラミックス溶射層に後述す
る低表面エネルギー性樹脂層を安定して複合形成可能と
するためであり、気孔率が5%未満では表面活性樹脂が
セラミックス溶射層内部に十分に入り込めず剥離性が高
まる虞れがあり、一方気孔率が20%を越えるものであ
ると複合皮膜の骨格構造となるセラミックス溶射層の強
度が低下する虞れがあるためである。またその表面粗度
がRz20〜50μm程度を有することが望まれるの
は、セラミックス溶射層表面上に後述するような低表面
エネルギー性樹脂を堆積した際に、該体表面エネルギー
性樹脂が安定に付着しかつ最終的に必要かつ十分な大き
さの滑らかな凹凸が形成され易い範囲であるからであ
る。
【0074】さらにこのセラミックス溶射層の厚さとし
ては、平均膜厚30〜200μm、より好ましくは40
〜80μm程度であることが望まれる。すなわち、平均
膜厚が30μm未満では均一でかつ密着性、強度および
耐磨耗性等の特性が十分な溶射層を得ることができない
虞れがあり、一方平均膜厚が200μmを越えるもので
あるとコスト面で不利となるからである。
【0075】また、セラミックス溶射層の表面粗度は、
前記したように一般にRz20〜50μm程度であるこ
とが望まれるが、最終製品として必要とされる最適な表
面粗度は、ローラーの種類によって異なり、例えばグラ
ビア輪転機等の薄いフィルムを印刷する機械におけるガ
イドローラー等は、代表的なRz15〜40μm程度よ
りもより細かい最終表面粗度が望ましいものであるの
で、このような最終的な粗度が得られるように、必要に
応じてセラミックス溶射後に軽く表面研磨を行なうこと
も可能である。
【0076】このようにしてセラミックス溶射層が形成
されたら、その上部から低表面エネルギー性樹脂を例え
ば、スプレー、ディッピング、ハケ塗り、ローラー塗布
等の方法で含浸、コーティングし、所定の温度で乾燥固
化させ、セラミックス溶射層の表面上および孔部内に低
表面エネルギー性樹脂層を形成する。低表面エネルギー
性樹脂としては、使用されるインキに対する濡れ性が低
くかつインキ組成中等に使用される薬剤に対し安定な皮
膜、望ましくは高硬度皮膜を形成できるものであれば特
に限定されるものではないが、通常、シリコーン系樹脂
およびフッ素原子含有樹脂が望ましく、さらにその硬
度、施工性、化学的安定性等の面からシリコーン系樹脂
が望ましい。
【0077】シリコーン系樹脂としては、施工後に、高
分子化、三次元化してSi−O−Si結合と有機基、望
ましくはメチル基および/またはフェニル基、より望ま
しくはメチル基を主体とする骨格構造を有し、安定な硬
化皮膜を形成できるものであればよい。側鎖としてのメ
チル基が多くなるほど、インキに対する濡れ性は低いも
のとなるが、その硬度の向上面からはフェニル基、ある
いはビニル基などの官能基に起因する架橋構造の含有割
合を高めることが望まれる。また、シリコーン系樹脂と
しては、特に縮合反応型のものが、架橋密度が高く耐磨
耗性に優れると共に、インキ離型性が良好であるために
望ましい。
【0078】なお施工時の形態は特に限定されるもので
はなく、例えば、オリゴマー、モノマー等の液状のも
の、あるいは樹脂状のものを適当な溶媒に溶解した溶液
状のものなど、例えば、シリコーンワニス、シリコーン
ゴム等に分類され市販される公知の各種の組成のものを
適宜選択して使用することができるが、例えば、ワニス
系シリコーン離型剤として市販されている組成物、ない
しこれに類似する組成物が、施工性および得られる皮膜
特性の面から好ましいものが多い。シリコーン離型剤と
しては、例えば、一般式(I)で示されるような構造を
有するシリコーンポリマーないしコポリマーを主成分と
するものが市販品として入手できる。
【0079】
【化1】
【0080】(但し、式中、Rはそれぞれ独立に水酸
基、アルキル、アリール、アルケニル、ハロゲン置換ア
ルキル、ハロゲン置換アリール、ハロゲン置換アルケニ
ル、好ましくはメチル基を表し、nは1〜30000で
ある。) しかしながら、もちろん使用されるシリコーン系樹脂組
成物としては、このようなシリコーン離型剤に何ら限定
されるものではない。
【0081】またこのようなシリコーン系樹脂組成物中
には、必要に応じて、皮膜硬度を高めるためのシリカ微
粒子等の充填剤を配合することも可能であるが、セラミ
ックス溶射層の空孔部および凹部に十分侵入し得る程度
の粒径のものである必要がある。
【0082】またフッ素原子含有樹脂としては、ポリク
ロロトリフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポ
リフッ化ビニル等といった熱可塑性フッ素原子含有樹脂
を用い、適当な溶剤に懸濁ないし膨潤させて塗布し、溶
融温度以上に加熱して成膜するといったディスパージョ
ン加工法を用いることも可能であるが、セラミックス溶
射層の表面上および孔部内により確実に皮膜を形成する
ためには、分子鎖内に少量の水酸基、カルボン酸基等の
官能基を有し、液状にて塗布可能でかつ常温または加熱
して架橋硬化する熱硬化性フッ素原子含有樹脂の方が望
ましく、例えば、フルオロエチレンとアクリル酸、メタ
アクリル酸との共重合体などが例示される。
【0083】さらに、低表面エネルギー性樹脂として
は、シリコーン系樹脂とフッ素原子含有樹脂との混合
物、特に付加反応型シリコーン系樹脂とフッ素原子含有
樹脂との混合物、あるいは例えば、ベルクリン(日本油
脂(株)製)などといったシリカ系樹脂塗料とシリコー
ン系樹脂との混合物等を使用することもでき、このよう
に異なるタイプの樹脂を組み合わせることで、単一タイ
プの樹脂では得られないような、優れた耐磨耗性、耐溶
剤性、耐薬品性等の諸性能を兼ね備えたものとすること
が可能である。
【0084】形成される低表面エネルギー性樹脂層のセ
ラミックス溶射層表面上における厚さは、前記したよう
にセラミックス溶射層のピッチ波状凹部には厚く一方ピ
ッチ波状凸部には薄く付着するため、平均膜厚として規
定することは困難である。しかしながら、溶射層の表面
を実質的に全面的に覆い、かつセラミックス溶射層のう
ねり状凹凸を維持したものとなるように、全体を通じて
0.5〜20μm程度の厚さにおいて付着することが望
ましい。
【0085】このようにして得られる本発明の被印刷体
圧着・移送用ローラーは、マクロ的には、基材ローラー
の有していた大径曲面部位と小径曲面部位からなる段付
構造を、最終的な表面においても有している。また局部
的、すなわち同一の曲面部位内において、ミクロ的に見
ると、滑らかな凹凸を有するものとなり、代表的にはそ
の表面粗度Rz が、10〜40μm程度であることが望
ましく、また最終的な表面における滑らかな凹凸の凸部
は、例えば20μm×20μm平方〜100μm×10
0μm平方当りに1ケ程度、より好ましくは30μm×
30μm平方〜60μm×60μm平方当りに1ケ程度
の割合で均一に分散して存在するものことが望ましい。
そしてその全表面は、複合被覆皮膜として前記セラミッ
ク溶射層に保持された緻密な低表面エネルギー性樹脂層
よって形成されており、使用されるインキに対する濡れ
性の低いものである。
【0086】このため本発明のローラーは、各種の印刷
装置における被印刷体圧着・移送系に配される各種のロ
ーラーとして好適に使用でき、具体的には例えば、オフ
セット輪転機(新聞用オフセット輪転機、商業用オフセ
ット輪転機、フォーム輪転機)、グラビア輪転機、フレ
キソ輪転機、凸版輪転機等におけるガイドローラーとし
て好適に使用できるものである。
【0087】上記したような本発明のローラーは、印刷
装置の分野のみならず、前記したような印刷物における
インキと同様に、粘着移行性物質が表面に付与されたフ
ィルム状体を処理するローラーとして、同様にこれらの
粘着移行性物質によるローラーの汚染が生じにくくかつ
耐久性の高いものとして好適に使用できることは明らか
である。印刷装置における被印刷体圧着・移送用ローラ
ー以外の適用例としては、例えば、各種複写機における
被印写体の圧着・移送系におけるローラー等が例示され
るが、もちろんこれらに限定されるものではない。
【0088】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに具体的に
説明する。
【0089】実施例 フィラメントワインディング法により作成された炭素繊
維強化エポキシ樹脂(CFRP)製の中空円筒状物の両
端にローラーの回転軸となる構成のフランジ軸を接着し
て取付けたCFRP製ローラーの素管(JIS P30
01に定める新聞巻取紙のA巻をガイドし得る長さL×
直径100mm)を製作した。この素管を切削加工によ
って、図1に示すような表面形状(大径部の全面積:小
径部の全面積 約1:5)へと段付加工した。その後、
研磨等により外径寸法の微調整、表面平滑化を行ないロ
ーラー基材とした。
【0090】このCFRP製ローラー基材の表面をシン
ナーで洗浄した後、このCFRP製ローラー基材のマト
リックスと同種の有機高分子材料であるエポキシ樹脂
(大日本塗料(株)製:商品名エポニックス#10)の
主剤/硬化剤が100/100(重量比)に希釈剤であ
るシンナー100重量%と、粒度が45μm未満の粒状
固形有機高分子材料((株)USテクロノジー・ファー
イースト製:商品名ポリプラス)80重量%を加えて撹
拌し、得られた組成物を、前記段付加工されたCFRP
製ローラー基材の周面接線直交方向に対して30°傾け
た方向からエアスプレー塗布し、80℃で1時間30分
乾燥硬化させて、膜厚100μm、表面粗度Rz 80μ
mの粗面化層を形成した。
【0091】その後、この粗面化層を形成したCFRP
製ローラー基材の周面に、プラズマ溶射機(メテコ
(株)製:METECO 10MB)を用いて、続いて
粉末粒径10〜44μmのG−Al2 O3 (Al2 O3
−2.3%TiO2 )をプラズマ溶射して膜厚100μ
m、表面粗度Rz50μmのセラミックス溶射層を形成
した。このセラミック溶射層表面を、サンドペーパー
(#120)にて軽く表面研磨を行い、表面粗度Rz 4
5μmに仕上げた。
【0092】次にセラミックス溶射層の上から、シリコ
ーン系樹脂離型剤(信越化学工業(株)製 X−62−
630B)100部、トルエン100部および硬化触媒
(信越化学工業(株)製 CAT−PS−3)3部を混
合攪拌した溶液を、スプレー方式で含浸塗布した後、1
10℃の乾燥炉で1時間乾燥固化させてセラミックス溶
射層の表面にシリコーン系樹脂皮膜を形成した。このシ
リコーン系樹脂皮膜は、セラミックス溶射層の連通空孔
部を完全に閉塞し、かつ溶射層の表面において、ピッチ
波状凹凸の凹部には厚くかつ凸部には薄く付着しその全
面を完全に覆っているものであり、その膜厚は各部位に
よって相違するが2〜20μmの範囲にあった。そして
このシリコーン系樹脂皮膜形成後における表面粗度Rz
は約27〜33μmであった。
【0093】このようにして得られたガイドローラーを
以下のような印刷試験に供した。
【0094】比較例 フィラメントワインディング法により作成された炭素繊
維強化エポキシ樹脂(CFRP)製の中空円筒状物の両
端にローラーの回転軸となる構成のフランジ軸を接着し
て取付けた後、研削等により外径寸法の調整、表面平滑
化を行ないCFRP製ローラーの素管(前記実施例にお
ける素管と同じ寸法)を製作した。この直管状の素管を
ローラー基材としてそのまま用い、以下は実施例1にお
けると同様の操作にて粗面形成、セラミックス溶射、シ
リコーン系樹脂離型剤塗布を行い、比較用ガイドローラ
ーを作製し、実施例1と同様に以下のような印刷試験に
供した。
【0095】印刷試験 上記実施例および比較例におい作製したガイドローラー
を、それぞれ新聞用オフセット輪転機(東京機械製)の
サテライト機(4色カラー印刷)での印刷部直後のガイ
ドローラーとして取付け実操業試験を行った。なお、使
用したインキは、東洋インキ製 新聞インキNew K
ing、本機の印刷速度13万部/時間、1日の印刷部
数22万部/日とした。
【0096】その結果、比較例のガイドローラーを使用
した場合においては、最初の1カ月間は、ローラーの洗
浄操作は必要なかったが、その後徐々に洗浄頻度が増え
6カ月間経過する間に、1回/2週間、1回/1週間と
なった。通常のクロムメッキローラーを用いた場合、朝
刊、夕刊の印刷毎に毎回ローラーを洗浄しなければなら
ないものと比較すると、大きなインキ防止付着効果があ
るものの、耐久性の面で十分満足できるものではなかっ
た。
【0097】これに対して、実施例のガイドローラーを
使用した場合においては、装着後、全くローラー洗浄操
作を行わなかったが、6カ月経過時点でも、何ら問題な
く順調に操業を続けている。
【0098】なお、ローラーの汚れの進行具合は、使用
されるインキの粘度、紙質によっても大きく異なり、上
記試験に用いたインキは粘度が高く、汚れが発生しやす
いものであったが、このようなインキを用いても長持間
ローラー表面にインキが全く付着しなかった本発明に係
る実施例のローラーは、非常に優れた性能を有している
ことがわかる。
【0099】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の被印刷体圧
着・移送用ローラーは、ローラー基材として、その周面
に複数の大径曲面部位と複数の小径曲面部位とが互いに
隣接配置された状態で存在するローラー基材を用い、こ
のローラー基材上に、多孔質のセラミックス溶射層と前
記セラミックス溶射層の表面上および孔部内に形成され
た低表面エネルギー性樹脂層とからなる複合被覆皮膜が
形成されていることを特徴とするものであるため、表面
にインキが付着・堆積せず、また長期間使用してもこの
特性が低下していくことがほとんどなく、耐久性に優れ
たものである。またローラー基材として炭素繊維強化樹
脂等の繊維強化樹脂を使用したものでは軽量で剛性が高
く、高速回転のもとでも、振動、騒音等の発生がなく、
被印刷物に対する微妙な張力コントロールも可能であ
る。このため各種の印刷機における被印刷体圧着・移送
系に配される各種のローラー、例えば、オフセット輪転
機(新聞用オフセット輪転機、商業用オフセット輪転
機、フォーム輪転機)、グラビア輪転機、フレキソ輪転
機、凸版輪転機等の各種輪転機におけるガイドローラー
などとして好適に使用でき、特に高速印刷機への適用が
可能となるものである。上記したように、本発明の被印
刷体圧着・移送用ローラーは、長持間使用しても、表面
にインキが付着・堆積せず、洗浄操作はほとんど施す必
要もないが、ローラー表面にインキが付着したとしても
乾式にてまたは石油系溶剤等にて容易に除去できるもの
であることから、従来、非常に危険でかつ重労働であっ
たローラーの洗浄操作も極めて容易なものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る被印刷体圧着・移送用ローラー
の一実施態様において用いられるローラー基材の一例の
形状を模式的に示す平面図、
【図2】 本発明に係る被印刷体圧着・移送用ローラー
の一実施態様における断面構造を模式的に示す図、
【図3】 本発明に係る被印刷体圧着・移送用ローラー
の局部的な表面部位の断面構造を拡大して模式的に示す
図、
【図4】 本発明に係る被印刷体圧着・移送用ローラー
の局部的な表面部位の断面構造をさらに拡大して模式的
に示す図、
【図5】 本発明に係る被印刷体圧着・移送用ローラー
の製造過程における局部的な表面部位の断面構造を模式
的に示す図、
【図6】 オフセット輪転機における被印刷体の印刷お
よび移送機構の概略的な構成を示す図。
【符号の説明】
1…版胴、 2…ブランケット胴、3…圧
胴、 4…被印刷体、5…インキ像、
6,8…転写インキ像、7…ガイドローラー、9
a…ローラー基材の大径曲面部位、9b…ローラー基材
の小径曲面部位、10…ローラー基材、11…基層、1
2…粗面化層、13…粒状固形有機物材料、14…下地
層、15…セラミックス溶射層、16…低表面エネルギ
ー性樹脂層、17…複合被覆皮膜。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 横山 和弘 兵庫県姫路市網干区興浜2113番23 吉川工 業株式会社溶射事業所内 (72)発明者 梅津 邦裕 兵庫県姫路市網干区興浜2113番23 吉川工 業株式会社溶射事業所内 (72)発明者 芝 則之 東京都目黒区上目黒3−44−19

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 印刷装置において、印刷要素に対して被
    印刷体を圧着し、その後移送する被印刷体圧着・移送系
    に配される被印刷体圧着・移送用ローラーであって、 ローラー基材として、その周面に複数の大径曲面部位と
    複数の小径曲面部位とが互いに隣接配置された状態で存
    在するローラー基材を用い、このローラー基材上に、多
    孔質のセラミックス溶射層と前記セラミックス溶射層の
    表面上および孔部内に形成された低表面エネルギー性樹
    脂層とからなる複合被覆皮膜が形成されていることを特
    徴とする被印刷体圧着・移送用ローラー。
  2. 【請求項2】 前記ローラー基材が繊維強化樹脂製ロー
    ラーである請求項1に記載の被印刷体圧着・移送用ロー
    ラー。
  3. 【請求項3】 前記繊維強化樹脂製ローラー基材上に
    は、この繊維強化樹脂のマトリックスを構成する合成樹
    脂と同種の有機高分子材料からなる膜厚30〜300μ
    mの基層被膜と、この基層被膜の表面に同じく繊維強化
    樹脂のマトリックスを構成する合成樹脂と同種の有機高
    分子材料からなる膜厚50〜300μmであってかつ表
    面粗さ(Rz)が40〜130μmの粗面化被膜とから
    なる下地層が形成され、この下地層上部に前記多孔質の
    セラミックス溶射層が形成されているものである請求項
    1または2に記載の被印刷体圧着・移送用ローラー。
  4. 【請求項4】 前記繊維強化樹脂性ローラー基材が炭素
    繊維強化樹脂製ローラーである請求項2または3に記載
    の被印刷体圧着・移送用ローラー。
  5. 【請求項5】 前記ローラー基材が金属製ローラー基材
    である請求項1に記載の被印刷体圧着・移送用ローラ
    ー。
  6. 【請求項6】 前記複数の大径曲面部位のそれぞれは、
    ローラー基材の全周にわたってほぼ同一幅で存在し、か
    つその幅が30〜80mmであるものであることを特徴
    とする請求項1〜5のいずれかに記載の被印刷体圧着・
    移送用ローラー。
  7. 【請求項7】 前記大径曲面部位の総面積a1と、前記
    小径曲面部位の総面積a2との割合が、1:1〜20の
    割合であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに
    記載の被印刷体圧着・移送用ローラー。
  8. 【請求項8】 前記大径曲面部位と前記小径曲面部位と
    の間で生じる段差が、0.1〜0.5mm程度のもので
    ある請求項1〜7のいずれかに記載の被印刷体圧着・移
    送用ローラー。
  9. 【請求項9】 前記大径曲面部位が、被印刷体の印刷白
    紙部分に位置するように配置されたものである請求項1
    〜8のいずれかに記載の被印刷体圧着・移送用ローラ
    ー。
  10. 【請求項10】 前記ローラーの表面性状が、各曲面部
    位中においては、表面粗さ(Rz)10〜40μmで、
    滑らかな凹凸を有するものである請求項1〜9のいずれ
    かに記載の被印刷体圧着・移送用ローラー。
  11. 【請求項11】 ローラーが輪転機用のガイドローラー
    である請求項1〜10のいずれかに記載の被印刷体圧着
    ・移送用ローラー。
  12. 【請求項12】粘着移行性物質が表面に付与されたフィ
    ルム状体の処理用ローラーであって、ローラー基材とし
    て、その周面に複数の大径曲面部位と複数の小径曲面部
    位とが互いに隣接配置された状態で存在する繊維強化樹
    脂製ローラー基材を用い、このローラー基材上に、多孔
    質のセラミックス溶射層と前記セラミックス溶射層の表
    面上および孔部内に形成された低表面エネルギー性樹脂
    層とからなる複合被覆皮膜が形成されていることを特徴
    とするローラー。
JP9333340A 1997-12-03 1997-12-03 被印刷体圧着・移送用ローラー Expired - Fee Related JP2952224B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9333340A JP2952224B2 (ja) 1997-12-03 1997-12-03 被印刷体圧着・移送用ローラー
US09/159,134 US6077207A (en) 1997-12-03 1998-09-23 Printing web transporting roller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9333340A JP2952224B2 (ja) 1997-12-03 1997-12-03 被印刷体圧着・移送用ローラー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11165930A true JPH11165930A (ja) 1999-06-22
JP2952224B2 JP2952224B2 (ja) 1999-09-20

Family

ID=18265026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9333340A Expired - Fee Related JP2952224B2 (ja) 1997-12-03 1997-12-03 被印刷体圧着・移送用ローラー

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6077207A (ja)
JP (1) JP2952224B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1129787A2 (en) * 2000-02-18 2001-09-05 Praxair S.T. Technology, Inc. Coatings on fiber reinforced composites
JP2003340512A (ja) * 2002-05-22 2003-12-02 Nippon Steel Hardfacing Co Ltd 無駆動ロール
JP2007246219A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Yoshikawa Kogyo Co Ltd 軽量非粘着性ガイドローラ
JP2011121194A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Tokyo Printing & Equipment Trading Co Ltd 印刷機用のジャケット、およびその製造方法
JP2013170046A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Mitsubishi Heavy Industries Printing & Packaging Machinery Ltd ウェブ搬送装置および印刷機

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI111025B (fi) * 1997-05-30 2003-05-15 Metso Paper Inc Kestomuovipinnoitteinen tela, menetelmä telan valmistamiseksi, kestomuovipinnoitekoostumus, kalanterointimenetelmä keksinnön mukaisia kestomuovipinnotteisia teloja käyttäen sekä telojen avulla valmistettu paperi/kartonki
DE19850968A1 (de) * 1998-11-05 2000-05-25 Roland Man Druckmasch Verschleißhemmende, farbabweisende Beschichtung, insbesondere von Druckmaschinenkomponenten
DE19925421A1 (de) * 1999-06-02 2000-12-07 Voith Sulzer Papiertech Patent Elastische Walze und Verfahren zum Herstellen einer solchen
DE10001409A1 (de) * 2000-01-14 2001-09-06 Voith Paper Patent Gmbh Elastische Walze und Verfahren zum Herstellen einer solchen
US6615490B2 (en) 2000-01-21 2003-09-09 Newell Operating Company Method of manufacture of paint application
JP3744337B2 (ja) * 2000-10-16 2006-02-08 東海ゴム工業株式会社 紙送り用ローラ
JP3744336B2 (ja) * 2000-10-16 2006-02-08 東海ゴム工業株式会社 リタードローラ及び給紙装置
DE10055031A1 (de) * 2000-11-07 2002-05-08 Bobotex Hans Ladwig Gmbh & Co Wickelband für eine Walze
DE10063171A1 (de) 2000-12-18 2002-06-20 Heidelberger Druckmasch Ag Zylindermantelprofil
US6884205B2 (en) * 2001-10-02 2005-04-26 Eastman Kodak Company Non-marking web conveyance roller
DE10213499B4 (de) * 2002-03-26 2005-02-03 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Vorrichtung zum Transport von Toner bei einer elektrofotografischen Druck- oder Kopiereinrichtung
JP2004001925A (ja) * 2002-05-30 2004-01-08 Shikahama Seisakusho:Kk シート送りローラ
DE10341229B4 (de) * 2003-09-04 2007-09-06 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Leitwalze
DE20319527U1 (de) * 2003-12-16 2004-03-04 Maschinenbau Oppenweiler Binder Gmbh & Co. Kg Transportwelle für eine Falzmaschine
DE102005001540C5 (de) * 2005-01-13 2009-08-06 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Leitwalze zur Führung einer Materialbahn
DE102005031164A1 (de) * 2005-07-04 2007-01-18 Koenig & Bauer Ag Oberfläche für bedruckstoffführende Teile einer Druckmaschine und Verfahren zur Herstellung einer solchen Oberfläche
DE102006002029A1 (de) * 2006-01-13 2007-07-19 Bielomatik Jagenberg Gmbh + Co. Kg Vorrichtung zum Abbremsen von auf einem Stapel abzulegenden Bögen, insbesondere Papier-oder Kartonbögen
JP4871610B2 (ja) * 2006-02-27 2012-02-08 ヤマウチ株式会社 セラミックス−樹脂複合ロールおよびその製造方法
JP2009529921A (ja) * 2006-03-22 2009-08-27 フジフィルム ディマティックス, インコーポレイテッド サブストレート上への画像および味の印刷
WO2009100344A2 (en) * 2008-02-08 2009-08-13 Kadant Web Systems, Inc. Thermally adaptive surfaces for receiving thermal sprays
DE102008012308A1 (de) * 2008-03-04 2009-09-24 Coatec Gesellschaft für Oberflächenveredelung mbH Beschichtung eines Körpers aus Stahl oder CFK-Material sowie Verfahren zum Herstellen einer solchen Beschichtung
DE102011018343A1 (de) * 2011-04-20 2012-10-25 Heidelberger Druckmaschinen Ag Bedruckstoff kontaktierende, strukturierte Fläche mit einem Substrat und wenigstens einer Schicht
JP6106553B2 (ja) * 2013-07-30 2017-04-05 住友理工株式会社 紙送り用ローラ
DE102015226246A1 (de) 2015-12-21 2016-02-25 Heidelberger Druckmaschinen Ag Verfahren zur Herstellung einer Oberfläche für den Transport von Bedruckstoff
JP7069940B2 (ja) * 2018-03-28 2022-05-18 セイコーエプソン株式会社 媒体搬送装置、印刷装置、及び、媒体搬送装置の製造方法
DE102022118390A1 (de) * 2022-07-22 2024-01-25 Manroland Goss Web Systems Gmbh Additiv gefertigte Leitwalze

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60214958A (ja) * 1984-04-10 1985-10-28 三菱レイヨン株式会社 複合成形体の製造方法
JPS6196063A (ja) * 1984-10-17 1986-05-14 Mitsubishi Rayon Co Ltd 複合成形体の製造方法
JPS61104061A (ja) * 1984-10-26 1986-05-22 Mitsubishi Rayon Co Ltd アンダ−コ−ト組成物
JPH04310741A (ja) * 1991-04-10 1992-11-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 輪転印刷機のガイドローラ
JPH07119103B2 (ja) * 1992-03-04 1995-12-20 株式会社東京機械製作所 ガイドローラー
JPH0647378A (ja) * 1992-07-30 1994-02-22 Eagle Ind Co Ltd イオン水生成器
JPH07119104B2 (ja) * 1992-09-24 1995-12-20 株式会社東京機械製作所 ガイドローラー
JP3073115B2 (ja) * 1993-01-12 2000-08-07 三菱レイヨン株式会社 炭素繊維強化樹脂製ロール
JP3676870B2 (ja) * 1995-12-25 2005-07-27 吉川工業株式会社 被印刷体圧着・移送用ローラ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1129787A2 (en) * 2000-02-18 2001-09-05 Praxair S.T. Technology, Inc. Coatings on fiber reinforced composites
EP1129787A3 (en) * 2000-02-18 2003-09-24 Praxair S.T. Technology, Inc. Coatings on fiber reinforced composites
JP2003340512A (ja) * 2002-05-22 2003-12-02 Nippon Steel Hardfacing Co Ltd 無駆動ロール
JP2007246219A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Yoshikawa Kogyo Co Ltd 軽量非粘着性ガイドローラ
JP4510771B2 (ja) * 2006-03-16 2010-07-28 吉川工業株式会社 軽量非粘着性ガイドローラ
JP2011121194A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Tokyo Printing & Equipment Trading Co Ltd 印刷機用のジャケット、およびその製造方法
JP2013170046A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Mitsubishi Heavy Industries Printing & Packaging Machinery Ltd ウェブ搬送装置および印刷機

Also Published As

Publication number Publication date
US6077207A (en) 2000-06-20
JP2952224B2 (ja) 1999-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2952224B2 (ja) 被印刷体圧着・移送用ローラー
US6766738B2 (en) Cylinder jacket profile, method of producing an easy-clean layer on a cylinder jacket profile and printing press
JP3439569B2 (ja) 圧胴または中間胴
US20060185541A1 (en) Humid media transfer device and/or printing media transfer device of printing machines
US6797331B2 (en) Process for producing a chemical-resistant protective layer for a rotary body having a base body made from fiber-reinforced plastic
CN109562632A (zh) 中间转移构件
US5320042A (en) Paper web guide roller, particularly for use with a rotary printing machine, to guide a freshly printed paper web
CA2167955C (en) Method and apparatus for handling printed sheet material
JP2004167902A (ja) ドクターブレード
JP3676870B2 (ja) 被印刷体圧着・移送用ローラ
JP2011056710A (ja) 圧胴用ジャケットとその製造方法
JPH11165399A (ja) 被印刷体圧着・移送用ローラ
JP3811464B2 (ja) 圧胴、中間胴またはガイドローラ用被覆体、これを用いた印刷装置および印刷装置における清浄装置
JP3132965B2 (ja) ローラ表面の防汚処理方法
US20060169155A1 (en) Packing for a sheet-guiding cylinder in a processing machine
WO1997045771A1 (en) Foam reservoir fluid transfer roller and method of making same
JP2005047241A (ja) 枚葉オフセット印刷機渡し胴用ジャケット
US5647279A (en) Printing machine roller and method of production thereof
JP3346048B2 (ja) コーター用ペーパーロール
JP4639157B2 (ja) 印刷装置におけるガイドローラまたは中間胴用被覆体、これを用いた印刷装置
JP3826455B2 (ja) グラビア塗布装置及びその製造方法
US6290633B1 (en) Damping roller for printing presses and method for the production thereof
JP3530290B2 (ja) 有機高分子材料を下地層とする炭素繊維強化合成樹脂製ロールとその製造法
JPH10252742A (ja) 炭素繊維強化樹脂製ロール
JPH0564354B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990615

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070709

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 14

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees