JP2003340512A - 無駆動ロール - Google Patents

無駆動ロール

Info

Publication number
JP2003340512A
JP2003340512A JP2002183622A JP2002183622A JP2003340512A JP 2003340512 A JP2003340512 A JP 2003340512A JP 2002183622 A JP2002183622 A JP 2002183622A JP 2002183622 A JP2002183622 A JP 2002183622A JP 2003340512 A JP2003340512 A JP 2003340512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
layer
reinforced plastic
coating layer
thermal spray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002183622A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaharu Yamamoto
敬治 山本
Yutaka Takehara
豊 武原
Koji Iida
浩二 飯田
Kazunori Hanada
和範 花田
Katsuyoshi Fujimoto
勝芳 藤本
Yutaka Motofuji
豊 元藤
Akira Ueda
明 上田
Kosaku Tamura
幸作 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Nippon Steel Hardfacing Corp
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Nippon Steel Hardfacing Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd, Nippon Steel Hardfacing Corp filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2002183622A priority Critical patent/JP2003340512A/ja
Publication of JP2003340512A publication Critical patent/JP2003340512A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製品の搬送速度の変化に容易に追随出来
る高い機能と低慣性を備えた無駆動ロールの提供。 【解決手段】 中空体で構成される無駆動ロールであっ
て、前記中空体の側面部が内周面側から外周面側に向か
って、鉄鋼層、繊維強化プラスチック層、硬化性溶射皮
膜層が順次形成された積層構造となっている。 【効果】 軽量で必要な剛性を維持していると同時
に、慣性モーメントも通常のものより小さいので、ロー
ルの起動、減速、停止に対する必要動力量も少なく、製
品に疵を付けない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、薄板などの製品検
査ラインロール、薄鋼板連続酸洗設備のループカーロー
ル、溶融亜鉛めっきラインのループスイングアームロー
ルや、印刷機械の輪転機ガイドロールなど、製品の搬送
速度の変化に容易に追随出来る高い機能と低慣性を備え
た無駆動ロールに関する。
【0002】
【従来の技術】前記した、各種工程における製品の搬送
に使用されるロールにおいて、製品の搬送速度の変化に
対する追随速度に遅延があるとロールと搬送される製品
との間にスリップが発生し、製品表面に疵をつける恐れ
がでてくるため、通常このようなロールには低慣性をも
つものが要求される。
【0003】従来、太径ロールは、ロールシェル素材が
鉄鋼製のものが多く、重量があり、慣性の大きいロール
構造であった。細径のロールとしては、樹脂系ロー
ル、、炭素繊維強化プラスチックロールなどが使われて
いるが、これらは径が大きくなるとロールの強度、撓み
などの点で使用上目的が達成されず、また、耐熱性、耐
摩耗性も十分でない等の問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記従来技術
における問題点を解消し、低慣性が要求されるラインの
各種ロールとして使用するのに適した、製品の搬送速度
の変化に容易に追随出来る高い機能と低慣性を備えた無
駆動ロールを提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、中空の繊維強
化プラスチックロールシェル内面に、鉄鋼製中空ロール
を接着させ、最外面に硬化性溶射皮膜を形成した構造が
有効であることを知見し、本発明を完成するに至った。
【0006】前記の知見に基づいてなされた本発明は、
中空体で構成される無駆動ロールにおいて、前記中空体
の側面部が内周面側から外周面側に向かって、鉄鋼層、
繊維強化プラスチック層、硬化性溶射皮膜層が順次形成
された積層構造となっていることを特徴とする、製品の
搬送速度の変化に容易に追随出来る高い機能と低慣性を
備えた無駆動ロールを要旨としている。
【0007】また本発明は、繊維強化プラスチック層と
硬化性溶射皮膜層の間に金属めっき層が形成された前記
積層構造の無駆動ロールや、硬化性溶射皮膜層の表面が
封孔処理され、あるいはさらに硬化性溶射皮膜層の表面
が表面粗さ調整処理されている前記積層構造の無駆動ロ
ールもその要旨である。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の構成と作用を説明する。
本発明は、中空の繊維強化プラスチックロールシェルの
内面に、鉄鋼製の中空ロールを接着させ、中実の繊維強
化プラスチックロールを凌駕する強度をもたせる。
【0009】そして、繊維強化プラスチックロールシェ
ルの外面に、耐摩耗性、耐熱性を与えるために硬化性溶
射皮膜を形成する。溶射皮膜を形成する前に、金属めっ
き層で繊維強化プラスチックロールシェルの外面を被覆
すると、硬化性溶射皮膜の接着性が向上する。このよう
にして、軽量かつ低慣性で剛性の高い無駆動ロールを得
ることが出来る。
【0010】図面により、本発明を具体的に説明する。
図1に示すように、繊維強化プラスチックロールシェル
1の内面には、強度、剛性を与えるための鉄鋼製ロール
2があり、両者は通常は界面部3で接着剤により接着す
るが、ボルト締め等で締結することも出来る。
【0011】繊維強化プラスチックロールシェルの厚さ
は、適用ロールに応じて選定されるが、多くの場合15
〜20mm厚のものを用いる。鉄鋼製ロールの肉厚も、
所要強度と剛性とを考慮し、5mm程度にとり、使用中
変形や撓みが許容される程度のものとする。材質的には
SS400クラスのもので十分供用できる。
【0012】繊維強化プラスチックロールシェルと鉄鋼
製ロールとの界面は、接着剤が均一に分布するようにあ
らかじめ真円に仕上げ、必要により研摩仕上げを行なっ
ておく。
【0013】繊維強化プラスチックロールシェルの外面
には金属めっきを行なうことが好ましい。めっき層はそ
の後の硬化性溶射皮膜層4の基材層となるため1〜5m
m厚行なう。電気めっきを行なうためには繊維強化プラ
スチックロールシェルが導電性であることが望ましく、
炭素繊維強化プラスチックを使用するのが良い。
【0014】また、めっき材料としては銅めっき、鉄め
っきなどが可能であるが、後の硬化性溶射皮膜層4の形
成を考慮し、融点の高い鉄めっきを行なうのが良い。な
お、金属めっき電極としては、めっき液の汚染が少ない
純金属、すなわち純鉄を使用する。
【0015】めっき層の上に溶射する溶射材料は、ロー
ルの用途によって決定するが、耐摩耗性を重視する場合
にはWCあるいはCr、NbC等の炭化物を含む
Co基あるいはNi−Cr基のサーメット材料を用い
る。また、耐食性、耐熱性などを要求される用途には、
SUS420J材などを用い、耐摩耗性も確保するこ
とが出来る。
【0016】溶射層4の表面を必要により研摩仕上げを
行ない、封孔処理を行なうことも出来る。とくに耐食性
が要求される場合には、下地の鉄めっき層の腐食を防ぐ
ためにも、有機樹脂系の封孔剤を塗布し、焼成すること
により無孔の緻密な溶射皮膜とすることが出来る。焼成
温度は、樹脂組織を破壊しない温度で行なうものであ
る。溶射層4の厚さは、耐摩耗性を与えるためには10
0〜200μm程度、耐食性を目的とする場合にはやや
厚めにし、適切な封孔処理を行なうのが効果的である。
【0017】本発明は、軽量低慣性のロールシェル素材
として炭素繊維強化プラスチックを用い、ロール剛性を
確保するために鉄鋼中空芯ロールで補強し、耐摩耗性、
耐食性等を与えるために、ロールシェル表面上に硬化性
溶射皮膜層あるいは鉄めっきと硬化性溶射皮膜層よりな
る複合被覆層を形成し、時に封孔処理や表面粗さ調整処
理を付加することにより、各種用途に適合した、製品の
搬送速度の変化に容易に追随出来る高い機能と低慣性を
備えた無駆動ロールを提供するものである。なお、小径
のものでは繊維強化プラスチック例えば中実のCFRP
(Carbon Fiber Reinforced
Plastics)ロールで良い場合があるので、本発
明の目的は、多くの場合100mmφ以上のやや太めの
ロールの構造として有用なものである。
【0018】
【実施例】本発明を実施例により具体的に説明するが、
これによって本発明が限定されるものではない。本発明
ロールの特性を知るため、本発明ロール(SCFロー
ル:日鉄ハード株式会社の商品名)と、鉄パイプロール
を試作し、両者の特性を比較して表1に示す。
【0019】 註1)ロール寸法 :φ560mm(外径)×φ520
mm(内径)×2100mm(胴長) 註2)負荷荷重条件:50960N等分布荷重 註3)本発明ロールの構造: 溶射CFRP層 φ560mm(外径)×φ530mm
(内径)×2100mm(胴長) 内部鉄芯 φ530mm(外径)×φ520mm
(内径)×2100mm(胴長)
【0020】すなわち、ロール寸法は同じであるにもか
かわらず、表1のごとくロール重量は本発明のもので約
60%、慣性モーメントは約1/2.6と小さい。
【0021】したがって、ロールの起動、減速、停止に
対する必要動力量もロール重量にほぼ比例して減少する
ので、かなりの省ネルギー効果もある。すなわち、製品
に疵を付けなくなるばかりか、動力代の節約にもなる。
【0022】本発明の適用例は、製鉄冷延工程の連続酸
洗ラインのロール、ローラー、製鉄表面処理工程のプロ
セスロール、ローラー、輪転機、製紙ラインのガイドロ
ールなどである。
【0023】
【発明の効果】本発明は以上説明したように構成されて
いるから、軽量で必要な剛性を維持していると同時に、
慣性モーメントも通常のものより小さいので、ロールの
起動、減速、停止に対する必要動力量も少なく、製品に
疵を付けないなど産業上きわめて有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明ロールの構造を示す模式断面図であ
る。
【符号の説明】
1 CFRPロールシェル 2 SS400製内側中空ロール 3 接着面 4 硬化性溶射層 5 ロール端面板 6 ロール軸
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 武原 豊 東京都中央区八重洲一丁目3番8号 日鉄 ハード株式会社内 (72)発明者 飯田 浩二 兵庫県加古川市金沢町1番地 株式会社神 戸製鋼所加古川製鉄所内 (72)発明者 花田 和範 兵庫県加古川市金沢町1番地 株式会社神 戸製鋼所加古川製鉄所内 (72)発明者 藤本 勝芳 兵庫県加古川市金沢町1番地 株式会社神 戸製鋼所加古川製鉄所内 (72)発明者 元藤 豊 兵庫県加古川市金沢町1番地 株式会社神 戸製鋼所加古川製鉄所内 (72)発明者 上田 明 兵庫県加古川市金沢町1番地 株式会社神 戸製鋼所加古川製鉄所内 (72)発明者 田村 幸作 兵庫県加古川市金沢町1番地 株式会社神 戸製鋼所加古川製鉄所内 Fターム(参考) 4E016 AA02 CA10 DA03 DA15 EA06 EA07 EA19 EA22

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中空体で構成される無駆動ロールにおい
    て、前記中空体の側面部が内周面側から外周面側に向か
    って、鉄鋼層、繊維強化プラスチック層、硬化性溶射皮
    膜層が順次形成された積層構造となっていることを特徴
    とする無駆動ロール。
  2. 【請求項2】 繊維強化プラスチック層と硬化性溶射皮
    膜層の間に金属めっき層が形成された請求項1記載の無
    駆動ロール。
  3. 【請求項3】 硬化性溶射皮膜層の表面が封孔処理され
    ている請求項1又は2記載の無駆動ロール。
  4. 【請求項4】 硬化性溶射皮膜層の表面が表面粗さ調整
    処理されている請求項1、2又は3記載の無駆動ロー
    ル。
JP2002183622A 2002-05-22 2002-05-22 無駆動ロール Pending JP2003340512A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002183622A JP2003340512A (ja) 2002-05-22 2002-05-22 無駆動ロール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002183622A JP2003340512A (ja) 2002-05-22 2002-05-22 無駆動ロール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003340512A true JP2003340512A (ja) 2003-12-02

Family

ID=29774086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002183622A Pending JP2003340512A (ja) 2002-05-22 2002-05-22 無駆動ロール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003340512A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006046518A1 (de) * 2006-09-29 2008-04-10 Airbus Deutschland Gmbh Verfahren zum Beschichten eines Substrates
JP2008105804A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Miyako Roller Industry Co ロール
US9764351B2 (en) 2006-09-29 2017-09-19 Airbus Operations Gmbh Method of coating a substrate

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61171913A (ja) * 1985-01-25 1986-08-02 Mitsubishi Rayon Co Ltd 軽量耐熱性ロ−ル素管
JPH01122611A (ja) * 1987-11-05 1989-05-15 Nippon Steel Corp 高温鋼材用搬送ロール
JPH01303260A (ja) * 1988-05-31 1989-12-07 Dai Ichi High Frequency Co Ltd 軽回転性ロール
JPH06292917A (ja) * 1993-04-12 1994-10-21 Nippon Steel Corp 鋼板搬送用複合材製ルーパーロール
JPH07151135A (ja) * 1993-11-26 1995-06-13 Yoshikawa Kogyo Co Ltd 炭素繊維強化樹脂製ロールとその製造法
JPH08225207A (ja) * 1994-11-29 1996-09-03 Yoshikawa Kogyo Co Ltd 有機高分子材料を下地層とする炭素繊維強化合成樹脂製ロールとその製造法
JPH11165930A (ja) * 1997-12-03 1999-06-22 Yoshikawa Kogyo Co Ltd 被印刷体圧着・移送用ローラー
JPH11322476A (ja) * 1998-02-17 1999-11-24 Ngk Insulators Ltd 溶射層を有する複合材およびその製造方法
JP2000272737A (ja) * 1999-03-29 2000-10-03 Nippon Steel Corp 低慣性を有する搬送ロール
JP2001270015A (ja) * 2000-03-23 2001-10-02 Tocalo Co Ltd 耐摩耗性に優れるプラスチック基複合材料およびその製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61171913A (ja) * 1985-01-25 1986-08-02 Mitsubishi Rayon Co Ltd 軽量耐熱性ロ−ル素管
JPH01122611A (ja) * 1987-11-05 1989-05-15 Nippon Steel Corp 高温鋼材用搬送ロール
JPH01303260A (ja) * 1988-05-31 1989-12-07 Dai Ichi High Frequency Co Ltd 軽回転性ロール
JPH06292917A (ja) * 1993-04-12 1994-10-21 Nippon Steel Corp 鋼板搬送用複合材製ルーパーロール
JPH07151135A (ja) * 1993-11-26 1995-06-13 Yoshikawa Kogyo Co Ltd 炭素繊維強化樹脂製ロールとその製造法
JPH08225207A (ja) * 1994-11-29 1996-09-03 Yoshikawa Kogyo Co Ltd 有機高分子材料を下地層とする炭素繊維強化合成樹脂製ロールとその製造法
JPH11165930A (ja) * 1997-12-03 1999-06-22 Yoshikawa Kogyo Co Ltd 被印刷体圧着・移送用ローラー
JPH11322476A (ja) * 1998-02-17 1999-11-24 Ngk Insulators Ltd 溶射層を有する複合材およびその製造方法
JP2000272737A (ja) * 1999-03-29 2000-10-03 Nippon Steel Corp 低慣性を有する搬送ロール
JP2001270015A (ja) * 2000-03-23 2001-10-02 Tocalo Co Ltd 耐摩耗性に優れるプラスチック基複合材料およびその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
日本溶射協会, 溶射ハンドブック, vol. 初版, JPN4006013769, 31 March 1986 (1986-03-31), JP, pages 395 - 399, ISSN: 0000759238 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006046518A1 (de) * 2006-09-29 2008-04-10 Airbus Deutschland Gmbh Verfahren zum Beschichten eines Substrates
DE102006046518B4 (de) * 2006-09-29 2008-10-30 Airbus Deutschland Gmbh Verfahren zum Beschichten eines Substrates
US9764351B2 (en) 2006-09-29 2017-09-19 Airbus Operations Gmbh Method of coating a substrate
JP2008105804A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Miyako Roller Industry Co ロール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5468568A (en) Printing roller with a sleeve of thermally wound fiber-reinforced thermoplastics and a plasma-sprayed coating of copper or copper alloy
RU2008148951A (ru) Рабочие валки с покрытием, нанесенным термическим напылением
JP2016190493A (ja) 輪転グラビア印刷用シリンダーの製造方法
JP6402151B2 (ja) ロール及びその製造方法
JP2003340512A (ja) 無駆動ロール
US20050153821A1 (en) Method of making a metal outer surface about a composite or polymer cylindrical core
KR20170040769A (ko) 재료의 접합방법 및 이를 이용한 재료의 접합체
JP2008018721A (ja) 被印刷体と接触する部材を製造する方法
JPH07151135A (ja) 炭素繊維強化樹脂製ロールとその製造法
US20080112728A1 (en) Method for producing a metallic core for use in cylinder sleeves for an electrophotographic process
GB2212172A (en) Wear-resistant coated article
JP4206012B2 (ja) 炭素繊維強化プラスチック材料表面の溶射処理のための下地層の形成方法
KR20180037933A (ko) 재료의 접합방법 및 이를 이용한 재료의 접합체
JP4537508B2 (ja) 低慣性を有する搬送ロール
JPH11165478A (ja) 担持体のための熱的な吹付け方法及び該方法を実施するための装置
Schroeder Machining and mechanical engraving of copper thermal-sprayed coatings
JPS61166458A (ja) ウエブ案内ロ−ラ
JPH07113417A (ja) Frpロールおよびその製造方法
JPH11125238A (ja) 高剛性繊維強化樹脂複合材ロール
JP6033991B1 (ja) ロールの製造方法
JPH0679741U (ja) 溶融金属めっき浴用溝付きシンクロール
JPS61217566A (ja) ロ−ラ−
JP2002060922A (ja) ガイドローラ及びそれを用いたセラミック電子部品の製造装置並びにそれによるセラミック電子部品の製造方法
JPH07223124A (ja) スリーブロールの製造方法
JP2004169173A (ja) 軽量で耐摩耗性に優れた溶射被覆搬送用ロール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070529