JPH11135820A - 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュール用補強部材 - Google Patents

太陽電池モジュール及び太陽電池モジュール用補強部材

Info

Publication number
JPH11135820A
JPH11135820A JP10231362A JP23136298A JPH11135820A JP H11135820 A JPH11135820 A JP H11135820A JP 10231362 A JP10231362 A JP 10231362A JP 23136298 A JP23136298 A JP 23136298A JP H11135820 A JPH11135820 A JP H11135820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
cell module
organic resin
resin layer
module according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10231362A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Kataoka
一郎 片岡
Morio Kiso
盛夫 木曾
Hidenori Shiozuka
秀則 塩塚
Satoshi Yamada
聡 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10231362A priority Critical patent/JPH11135820A/ja
Priority to US09/140,407 priority patent/US6133522A/en
Priority to EP98116117A priority patent/EP0903790A3/en
Priority to AU81903/98A priority patent/AU754870B2/en
Priority to CNB981198694A priority patent/CN1147006C/zh
Priority to KR1019980034831A priority patent/KR100325955B1/ko
Publication of JPH11135820A publication Critical patent/JPH11135820A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10788Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing ethylene vinylacetate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • H01L31/049Protective back sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • H02S20/20Supporting structures directly fixed to an immovable object
    • H02S20/22Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings
    • H02S20/23Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings specially adapted for roof structures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Abstract

(57)【要約】 【課題】 長期屋外暴露においても補強板からの接着剤
・封止材の剥離がない信頼性の高い構造であるととも
に、材料原価のコストダウンをはかり低コストで製造で
きる太陽電池モジュールを提供する。 【解決手段】 光変換部材としての半導体層を少なくと
も一層有する光起電力素子を単一あるいは複数個接続し
た太陽電池素子301と、最表面の透明部材303と該
透明部材303と太陽電池素子301との間に配された
封止材302aを有する受光面側被覆材と、最裏面の補
強材306と該補強材306と太陽電池素子301の間
に配された太陽電池素子301と補強材306を張り合
わせる接着剤305を有する非受光面側被覆材を有する
太陽電池モジュールにおいて、前記補強材306が両面
に有機樹脂層を有し、かつ太陽電池素子301側の有機
樹脂層の厚みが太陽電池素子301とは逆側の有機樹脂
層の厚みよりも薄くされた太陽電池モジュール。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は太陽電池モジュール
に係わり、特に光起電力素子の非受光面側(以下、裏
面)に金属板等の補強材(基体)を有する太陽電池モジ
ュール及び該補強材に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、環境問題に対する意識の高まり
が、世界的に広がりを見せている。中でもCO2排出に
伴う地球の温暖化現象に対する危惧感は深刻で、クリー
ンなエネルギーへの希求は益々強まっている。太陽電池
は現在のところ、その安全性と扱いやすさから、クリー
ンなエネルギー源として期待のもてるものだということ
ができる。
【0003】太陽電池には様々な形態がある。代表的な
ものとしては、 (1)結晶シリコン太陽電池 (2)多結晶シリコン太陽電池 (3)アモルファスシリコン太陽電池 (4)銅インジウムセレナイド太陽電池 (5)化合物半導体太陽電池 などがある。この中で、薄膜結晶シリコン太陽電池、化
合物半導体太陽電池およびアモルファスシリコン太陽電
池は、比較的低コストで大面積化が可能なため、最近で
は各方面で活発に研究開発が進められている。
【0004】更に、これらの太陽電池の中でも、導体金
属基板上にシリコンを堆積し、その上に透明導電層を形
成したアモルファスシリコン太陽電池を代表とする薄膜
太陽電池は、軽量でかつ耐衝撃性、フレキシブル性に富
んでいるので、将来のモジュール形態として有望視され
ている。ただ、ガラス基板上にシリコンを堆積する場合
と異なり、光入射側表面を透明な被覆材で覆い、太陽電
池を保護する必要がある。最も一般的には最表面にガラ
スを用い、ガラスと太陽電池素子とを封止材樹脂で接着
するという方法が取られる。ガラスは耐候性に優れ湿度
も通さないため半導体である光起電力素子を被覆する部
材としては最も優れているものの一つであると言える。
そのため太陽電池モジュールのほとんどが最表面の被覆
にガラスを用いている。
【0005】しかし、ガラス被覆は1)重い、2)曲げ
られない、3)衝撃に弱い、4)コスト高、という問題
点を有しており、これでは薄膜太陽電池の軽量・耐衝撃
性・フレキシブルという利点を生かすことができない。
【0006】そこで、従来から表面被覆材として最表面
にフッ素樹脂フィルム等の透明なフッ化物重合体薄膜、
その内側には種々の熱可塑性透明有機樹脂を封止材樹脂
として用いることによって、薄膜太陽電池の特徴を生か
した軽くてフレキシブル性のある太陽電池モジュールが
提案されてきた。これらの材料が用いられてきた理由と
しては、1)フッ化物重合体は耐候性・撥水性に富んで
おり、樹脂の劣化による黄変・白濁あるいは表面の汚れ
による光透過率の減少に起因する太陽電池モジュールの
変換効率の低下を少なくすることができる、2)熱可塑
性透明樹脂は安価であり内部の光起電力素子を保護する
ための封止材として大量に用いることができる、といっ
たことが挙げられる。また、太陽電池素子上には一般に
発電した電力を効率よく取り出すための種々の集電電極
や、素子どうしを直列化あるいは並列化するための金属
部材が設けられており、熱可塑性透明有機樹脂はこのよ
うな電極や金属部材などの実装部材をも封止することに
より素子表面上の凹凸を埋めて被覆材表面を平滑にする
という効果も持っている。
【0007】しかし、このようなフィルムで被覆した太
陽電池モジュールはフレキシブルではあるがガラスを用
いた場合に比べ当然機械的剛性が乏しくなる。
【0008】そこでこれを改善するために裏面に接着剤
層を介して種々の補強材(基体)を貼り付けるのが一般
的であり、通常、裏面補強材(裏面補強板)として剛性
の高い鋼板やプラスチック板などが用いられる。また、
フィルムで被覆した太陽電池のフレキシブル性を生かし
た屋根材一体型太陽電池モジュールの開発も活発に進め
られている。この場合は、屋根用鋼板に接着剤層を介し
て光起電力素子を貼り付ける。すなわち屋根用鋼板が補
強材としての機能を果たす。
【0009】図1はこのような太陽電池モジュールの一
例である。図1において、103はフッ化物重合体薄膜
層よりなる透明部材、102は熱可塑性透明有機樹脂よ
りなる充填材、101は光起電力素子、104は絶縁シ
ート、105は接着剤、106は補強材である。この例
では光受光面の有機樹脂と同じものを裏面の封止材とし
て用いている。
【0010】より具体的には、透明部材103はETF
E(エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体)フィ
ルム、PVF(ポリフッ化ビニル)フィルム、PVDF
(ポリフッ化ビニリデン)フィルム等のフッ素樹脂フィ
ルムであり、充填材102はEVA(エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体)、ブチラール樹脂等であり、絶縁シート
104はナイロンフィルム、PVFフィルム、ポリエチ
レンテレフタレート(PET)フィルム、ポリエチレン
フィルムをはじめとする種々の有機樹脂フィルムであ
り、接着剤105はEVA(エチレン−酢酸ビニル共重
合体)やブチラール樹脂等のホットメルト接着剤、エポ
キシ樹脂、シリコン樹脂等であり、補強材106は亜鉛
鋼板、ガルバリウム鋼板、ステンレス板、アクリル板、
ポリカーボネート板、繊維強化プラスチック(FRP)
板等である。
【0011】この例において充填材102は光起電力素
子101と透明部材103及び絶縁シート104との接
着剤としての役割と、外部からの引っかき、衝撃から太
陽電池を保護する充填材の役割を果たしている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ところで、太陽電池モ
ジュールは屋外の厳しい環境下で使用されるためにその
構成部材には高度な耐候性・耐久性が要求される。補強
材もその例外ではなく、その耐久性を高めるために種々
の方策が施される。例えばそれが鋼板の場合は腐食を抑
制するために、亜鉛メッキ、アルミメッキ、亜鉛・アル
ミ合金メッキ等の耐腐食性メッキを表面に施したり、フ
ッ素樹脂、シリコン樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル
樹脂、エポキシ樹脂等を主成分とする耐候性塗料を表面
に塗ったりしている。また、プラスチック板の場合に
は、繊維強化プラスチック(FRP)等の高耐久性のも
のが選択される。
【0013】しかし、補強材に樹脂層を設けて耐候性・
耐久性を高める場合、劣化による樹脂表面層の脱落を考
慮してある程度樹脂層を厚くするとクラックが発生しや
すくなり補強材から樹脂層が剥がれやすくなるという問
題が発生する場合がある。従って、厚みの厚い有機樹脂
層を太陽電池素子側の表面に設けた補強材を用いると、
長期間の屋外暴露や種々の加速劣化試験において補強材
からの有機樹脂層の剥離、すなわち補強材からの光起電
力素子の剥離が顕在化することがある。
【0014】また、鋼板表面に塗装される代表的な耐候
性塗料であるフッ素系塗料、シリコン系塗料は、化学結
合が安定で表面の化学活性が小さい、すなわち撥水性が
大きいため、一般的に接着剤樹脂との接着性に乏しいが
十分大きい接着力がない場合が多い。従って、フッ素樹
脂層あるいはシリコン樹脂層を太陽電池素子側の表面に
設けた補強材を用いると、長期間の屋外暴露や種々の加
速劣化試験において補強材からの接着剤樹脂の剥離、す
なわち補強材からの光起電力素子の剥離が顕在化するこ
とがある。
【0015】さらに、従来、補強材の表裏の区別は特に
なく、両面とも耐候性・耐久性を高めて使用していため
に補強材が高コストであるということも問題の一つであ
る。
【0016】これらの問題は、補強材が光起電力素子の
外側に大きく延在する構成となる屋根材一体型太陽電池
モジュールではさらに考慮されるべきである。図2に代
表的な屋根材一体型太陽電池モジュールの断面構成を示
す。図2において、201は太陽電池素子、202は封
止材、203は透明部材、204は絶縁シート、205
は接着剤、206は補強材である。
【0017】屋根材一体型太陽電池モジュールにおいて
は補強材206上に封止材202および表面部材203
が延在して形成されている。さらに、その補強材206
の延在した部分は屋根形状にあわせて例えば図に示され
るように折り曲げ加工がなされる。この場合、補強材2
06と接しているのは光起電力素子201下の接着剤2
05のみならず、封止材202とも接することとなり、
しかも封止材202と接している部分のさらに一部は曲
げ加工によってストレスが溜まった状態となっている。
このような状態のモジュールを長期間屋外に設置すると
上述した素子の剥離にもまして、折り曲げ加工部での補
強材206と封止材202との剥離が発生することがあ
る。そしてこれは補強材206の素子側にフッ素樹脂、
シリコン樹脂等の高耐候樹脂層が設けられていると非常
に顕著に発現する場合がある。
【0018】本発明は、信頼性が高く、低コスト化を図
ることが可能な太陽電池モジュール及び太陽電池モジュ
ール用補強部材を提供することを目的とする。
【0019】本発明は、前記した欠点を解決し、20年
間を超えるような長期屋外暴露においても補強材からの
接着剤・封止材の剥離がない信頼性の高い構造であると
ともに、材料原価のコストダウンをはかり低コストで製
造できる太陽電池モジュール及び太陽電池モジュール用
補強部材を提供することを目的とする。
【0020】また、本発明は、補強材と有機樹脂層との
密着力が向上して、その上に配される接着剤、封止材が
補強材から剥離しにくくなり、太陽電池モジュールの長
期屋外使用下での信頼性が向上し、片面の有機樹脂層を
薄くするので補強材のコストダウンを図ることができる
太陽電池モジュール及び太陽電池モジュール用補強部材
を提供することを目的とする。
【0021】また、本発明は、光起電力素子と補強材と
を貼り合わせる接着剤と補強材、あるいは光起電力素子
表面を被覆する封止材と補強材との接着力が向上して、
太陽電池モジュールを長期間屋外で使用しても補強材か
ら素子あるいは封止材が剥離するようなことがなくり、
太陽電池素子とは逆側、すなわち直接外部にさらされる
面の耐候性は高耐候性樹脂層で維持しながら逆の面には
安価な比較的耐候性に乏しい樹脂を用いることができ、
高信頼性の太陽電池モジュール及び太陽電池モジュール
用補強部材を提供することを目的とする。
【0022】また、本発明は、光入射側最表面に硬質透
明部材、最裏面に補強材を配し、該硬質透明部材と該補
強材の間に光起電力素子を一つ若しくは二つ以上、封止
材を用いて構成される太陽電池モジュールにおいて、極
めて優れた強度、剥離等の発生しない優れた信頼性、優
れた特性を提供することを目的とする。
【0023】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題を
解決するために鋭意研究開発を重ねた結果、次のような
手段を用いることが最良であることを見いだした。
【0024】即ち、本発明は、光変換部材としての半導
体層を少なくとも一層有する光起電力素子を単一あるい
は複数個接続した太陽電池素子と、最表面の透明部材と
該透明部材と太陽電池素子との間に配された封止材を有
する受光面側被覆材と、最裏面の補強材と該補強材と太
陽電池素子の間に配され太陽電池素子と補強材を張り合
わせる接着剤を有する非受光面側被覆材を有する太陽電
池モジュールにおいて、前記補強材が両面に有機樹脂層
を有し、かつ太陽電池素子側の有機樹脂層の厚みが太陽
電池素子とは逆側の有機樹脂層の厚みよりも薄くされた
ことを特徴とする太陽電池モジュールである。
【0025】また、本発明は、光変換部材としての半導
体層を少なくとも一層有する光起電力素子を単一あるい
は複数個接続した太陽電池素子と、最表面の透明部材と
該透明部材と太陽電池素子との間に配された封止材を有
する受光面側被覆材と、最裏面の補強材と該補強材と太
陽電池素子の間に配され太陽電池素子と補強材を張り合
わせる接着剤を有する非受光面側被覆材を有する太陽電
池モジュールにおいて、前記補強材が両面に有機樹脂層
を有し、かつ太陽電池素子側の有機樹脂層の耐候性より
太陽電池素子とは逆側の有機樹脂層の耐候性が高められ
ていることを特徴とする太陽電池モジュールである。
【0026】また、本発明は、補強材の両面に有機樹脂
層を有し、かつ一方の面側の有機樹脂層の厚みが他方の
面側の有機樹脂層の厚みよりも薄くされていることを特
徴とする太陽電池モジュール用補強部材である。
【0027】また、本発明は、補強材の両面に有機樹脂
層を有し、かつ一方の面側の有機樹脂層の耐候性より他
方の面側の有機樹脂層の耐候性が高められていることを
特徴とする太陽電池モジュール用補強部材である。
【0028】
【発明の実施の形態】図3は本発明の太陽電池モジュー
ルの一例を示す概略断面図である。
【0029】図3において、301は太陽電池素子、3
02aは表面封止材、302bは裏面封止材、303は
透明部材、304は絶縁シート、305は接着剤、30
6は補強材である。
【0030】外部からの光は、最表面の透明部材303
から入射し、太陽電池素子301に到達し、生じた起電
力は端子取出し口(不図示)より外部に取り出される。
【0031】[補強材306]絶縁シート304の外側
(図中下側)には、太陽電池モジュールの機械的強度を
増すために、あるいは、温度変化による歪み、ソリを防
止するために、補強材を貼り付ける。
【0032】補強材の材質としては長期間の屋外使用に
絶え得る十分な耐腐食性と剛性を持った材料が望まし
い。例えば、溶融亜鉛メッキ鋼板、ガルバリウム鋼板、
ステンレス鋼板、アルミニウム、FRP(ガラス繊維強
化プラスチック)が好ましく、溶融亜鉛メッキ鋼板、ガ
ルバリウム鋼板(溶融亜鉛−アルミ合金メッキ鋼板)、
ステンレス鋼板がより好ましい。
【0033】補強材の両面には耐腐食性、樹脂との接着
性、耐擦傷性、意匠性を考慮して有機樹脂層を設ける。
【0034】本発明においては、太陽電池素子側の有機
樹脂層の厚みを太陽電池素子とは逆側の有機樹脂層の厚
みよりも薄くする。これを図4に模式的断面図として示
す。図4において、401は補強材、402,403は
それぞれ有機樹脂層、404は太陽電池モジュール用補
強部材である。図4に示されるように、一方の有機樹脂
層402の厚みが薄くされており、こちら側に太陽電池
素子が配される。
【0035】このことにより、補強材と太陽電池素子側
の有機樹脂層との密着力が向上して、その上に配される
接着剤305、封止材302が補強材から剥離しにくく
なり、太陽電池モジュールの長期屋外使用下での信頼性
が向上する。また、片面の有機樹脂層が薄くなるので補
強材のコストダウンが図れる。
【0036】とりわけ、光入射側最表面に硬質透明部
材、最裏面に補強材を配し、該硬質透明部材と該補強材
の間に光起電力素子を一つ若しくは二つ以上、封止材を
用いて構成される太陽電池モジュールにおいて優れた効
果を発揮する。特にこの構成においては、光入射側最表
面がフィルム部材のときと異なり、サイドエッヂから浸
透した水分若しくは内部で発生した揮発成分、分解物が
長時間残留する。その結果、補強材の樹脂層を膨潤させ
たり、劣化させたりする可能性が高くなり、この時の樹
脂層の応力で、補強材から樹脂層が剥離することが多く
なり、樹脂層に小さな膨れ等が発生する。特にこの現象
は樹脂層の厚みが熱くなるとより顕著に発生することに
なる。
【0037】また、硬質透明部材と補強材の間の充填材
が配されるギャップが1.5mm以上になるとサイドエ
ッヂからの湿度の侵入が著しく、前述の現象がとりわけ
発生しやすくなる。
【0038】また、別の効果としては、補強材のサイズ
を硬質透明部材のサイズより大きくすることで、硬質透
明部材の破損等の有効な防止手段を得る。更に、硬質透
明部材よりも補強材が大きな領域で、硬質透明部材の破
損防止用の加工、デザイン上の加工、取り付け上の加工
等を行うことも有効である。
【0039】有機樹脂層の厚さは、補強材の太陽電池素
子側に設けられる有機樹脂層の厚みが、好ましくは5μ
m以上30μm以下、より好ましくは5μm以上20μ
m以下であり、太陽電池素子とは逆側に設けられる有機
樹脂層の厚みが、好ましくは10μm以上50μm以
下、より好ましくは10μm以上30μm以下である。
【0040】有機樹脂層を形成する樹脂としては、例え
ばポリエステル樹脂、シリコンポリエステル樹脂、エポ
キシ樹脂、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、アクリルシリ
コン樹脂、シリコン樹脂、フッ素樹脂等を主成分とする
樹脂が望ましい。
【0041】また、本発明においては、太陽電池素子側
の有機樹脂層の耐候性より太陽電池素子とは逆側の有機
樹脂層の耐候性を高めてもよい。このことにより、光起
電力素子と補強材を貼り合わせる接着剤305と補強材
あるいは光起電力素子表面を被覆する封止材302と補
強材との接着力が向上して、太陽電池モジュールを長期
間屋外で使用しても補強材から素子301あるいは封止
材302が剥離することがなくなる。さらに、太陽電池
素子とは逆側、すなわち直接外部にさらされる面の耐候
性は高耐候性樹脂層で維持しながら逆の面には安価な比
較的耐候性に乏しい樹脂を用いることができるので、高
信頼性の太陽電池モジュールを低コストで提供できる。
【0042】太陽電池素子側の有機樹脂層と太陽電池素
子とは逆側の有機樹脂層が異なる樹脂よりなることが好
ましく、具体的には補強材の太陽電池素子側に設けられ
る有機樹脂層としては、ポリエステル樹脂、シリコンポ
リエステル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂から選ば
れるいずれか一種を主成分とするものが好ましく、太陽
電池素子とは逆側に設けられる有機樹脂層がポリエステ
ル樹脂、シリコンポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ア
クリルシリコン樹脂、シリコン樹脂、フッ素樹脂から選
ばれるいずれか一種を主成分とするものが好ましい。
【0043】また、太陽電池素子側の有機樹脂層の厚み
を太陽電池素子とは逆側の有機樹脂層の厚みよりも薄い
ことが好ましい。この場合でも、具体的には、補強材の
太陽電池素子側に設けられる有機樹脂層の厚みが、好ま
しくは5μm以上30μm以下、より好ましくは5μm
以上20μm以下であり、太陽電池素子とは逆側に設け
られる有機樹脂層の厚みが、好ましくは10μm以上5
0μm以下、より好ましくは10μm以上30μm以下
である。
【0044】いずれの発明においても、太陽電池素子と
は逆側に設けられる有機樹脂層は直接外部環境にさらさ
れるため、より耐擦傷性を向上させる目的で金属あるい
は金属酸化物の微粒子を含有させることができる。具体
的には、アルミニウム、マグネシウム、亜鉛、酸化珪
素、酸化マグネシウム、酸化チタン、酸化アルミニウ
ム、酸化亜鉛等の球状粒子あるいは棒状粒子あるいはフ
レーク状粒子である。
【0045】このような有機樹脂層を両面に設けた補強
材の具体的な例としては、塗装溶融亜鉛メッキ鋼板、塗
装ガルバリウム鋼板、塗装ステンレス鋼板、塗装アルミ
ニウム板のように塗装により表面に樹脂層を形成した金
属板、塗装FRP(ガラス繊維強化プラスチック)板等
が挙げられる。
【0046】[光起電力素子301]光起電力素子とし
ては、上述したように、結晶シリコン太陽電池、多結晶
シリコン太陽電池、アモルファスシリコン太陽電池、銅
インジウムセレナイド太陽電池、化合物半導体太陽電池
などの種々のものを任意に選択して使用できる。ここで
は一例として導電性基体上に光変換部材としての半導体
層、透明電極層が形成されたものについて詳しく説明す
る。
【0047】概略構成図を図5(a)及び図5(b)に
示す。この図において501は導電性基体、502は裏
面反射層、503は半導体層、504は透明電極層、5
05は集電電極である。
【0048】導電性基体501は光起電力素子の基体に
なると同時に、下部電極の役割も果たす。材料として
は、シリコン、タンタル、モリブデン、タングステン、
ステンレス、アルミニウム、銅、チタン、カーボンシー
ト、鉛メッキ鋼板、導電層が形成してある樹脂フィルム
やセラミックスなどがある。
【0049】上記導電性基体501上には裏面反射層5
02として、金属層あるいは金属酸化物層、あるいは金
属層と金属酸化物層を形成しても良い。金属層には、例
えば、Ti,Cr,Mo,W,Al,Ag,Niなどが
用いられ、金属酸化物層には、例えばZnO,Ti
2,SnO2などが用いられる。上記金属層及び金属酸
化物層の形成方法としては、抵抗加熱蒸着法、電子ビー
ム蒸着法、スパッタリング法などがある。
【0050】半導体層503は光電変換を行う部分で、
具体的な材料としては、pn接合型多結晶シリコン、p
in接合型アモルファスシリコン、あるいはCuInS
2,CuInS2,GaAs,CdS/Cu2S,Cd
S/CdTe,CdS/InP,CdTe/Cu2Te
をはじめとする化合物半導体などが挙げられる。上記半
導体層503の形成方法としては、多結晶シリコンの場
合は溶融シリコンのシート化か非晶質シリコンの熱処
理、アモルファスシリコンの場合はシランガスなどを原
料とするプラズマCVD、化合物半導体の場合はイオン
プレーティング、イオンビームデポジション、真空蒸着
法、スパッタ法、電析法などがある。
【0051】透明電極層504は太陽電池の上部電極の
役目を果たしている。用いる材料としては、例えば、I
23、SnO2,In23−SnO2(ITO),Zn
O,TiO2,Cd2SnO4,高濃度不純物ドープした
結晶性半導体層などがある。形成方法としては抵抗加熱
蒸着、スパッタ法、スプレー法、CVD法、不純物拡散
法などがある。
【0052】透明電極層504の上には電流を効率よく
集電するために、格子状あるいは列状の集電電極505
(グリッド)を設けてもよい。集電電極505の具体的
な材料としては、例えば、Ti,Cr,Mo,W,A
l,Ag,Ni,Cu,Sn,あるいは銀ペーストをは
じめとする導電性ペーストなどが挙げられる。集電電極
505の形成方法としては、マスクパターンを用いたス
パッタリング、抵抗加熱、CVD法や、全面に金属膜を
蒸着した後で不必要な部分をエッチングで取り除きパタ
ーニングする方法、光CVDにより直接グリッド電極パ
ターンを形成する方法、グリッド電極パターンのネガパ
ターンのマスクを形成した後にメッキする方法、導電性
ペーストを印刷する方法などがある。導電性ペースト
は、通常微粉末状の銀、金、銅、ニッケル、カーボンな
どをバインダーポリマーに分散させたものが用いられ
る。バインダーポリマーとしては、例えば、ポリエステ
ル、エポキシ、アクリル、アルキド、ポリビニルアセテ
ート、ゴム、ウレタン、フェノールなどの樹脂が挙げら
れる。
【0053】最後に発生した起電力を取り出すためにプ
ラス側出力端子506a、マイナス側出力端子506b
を導電性基体501と集電電極505に取り付ける。導
電性基体501へは銅タブ等の金属体をスポット溶接や
半田で接合する方法が取られ、集電電極505へは金属
体を導電性接着剤ペーストや半田によって電気的に接続
する方法が取られる。
【0054】上記の方法で作成した光起電力素子は、所
望の電圧あるいは電流に応じて直並列に接続される。ま
た、絶縁化した基板上に光起電力素子を集積化して所望
の電圧あるいは電流を得ることもできる。
【0055】[表面封止材302a]表面封止材樹脂は
光起電力素子301の凹凸を樹脂で被覆し、素子301
を温度変化、湿度、衝撃などの過酷な外部環境から守り
かつ透明部材303と素子301との接着を確保するた
めに用いられる。したがって、耐候性、接着性、充填
性、耐熱性、耐寒性、耐衝撃性が要求される。
【0056】これらの要求を満たす樹脂としてはエチレ
ン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン−アクリ
ル酸メチル共重合体(EMA)、エチレン−アクリル酸
エチル共重合体(EEA)、ポリビニルブチラール樹脂
などのポリオレフィン系樹脂、ウレタン樹脂、シリコー
ン樹脂、フッ素樹脂などが挙げられる。
【0057】なかでも、EVAは太陽電池用途としてバ
ランスのとれた物性を有しており、好んで用いられる。
ただ、そのままでは熱変形温度が低いために容易に高温
使用下で変形やクリープを呈するので、架橋して耐熱性
を高めることが望ましい。EVAの場合は有機過酸化物
で架橋するのが一般的である。有機過酸化物による架橋
は有機過酸化物から発生する遊離ラジカルが樹脂中の水
素やハロゲン原子を引き抜いてC−C結合を形成するこ
とによって行われる。有機過酸化物の活性化方法には、
熱分解、レドックス分解及びイオン分解が知られてい
る。一般には熱分解法が好んで行われている。
【0058】有機過酸化物の化学構造の具体例として
は、ヒドロペルオキシド、ジアルキル(アリル)ペルオ
キシド、ジアシルペルオキシド、ペルオキシケタール、
ペルオキシエステル、ペルオキシカルボネートおよびケ
トンペルオキシドなどが挙げられる。なお、有機過酸化
物の添加量は封止材樹脂100重量部に対して0.5乃
至5重量部である。
【0059】上記有機過酸化物を封止材樹脂に併用し、
真空下で加圧加熱しながら架橋および熱圧着を行うこと
が可能である。加熱温度ならびに時間は各々の有機過酸
化物の熱分解温度特性で決定することができる。一般に
は熱分解が90%より好ましくは95%以上進行する温
度と時間をもって加熱加圧を終了する。封止材樹脂の架
橋を確かめるにはゲル分率を測定すれば良く、高温下で
の封止材樹脂の変形を防ぐためにはゲル分率が70wt
%以上となるように架橋することが望ましい。
【0060】本発明に用いられる封止材樹脂の材料は耐
候性において優れたものであるが、更なる耐候性の改
良、あるいは、封止材樹脂下層の保護のために、紫外線
吸収剤を併用することもできる。紫外線吸収剤として
は、公知の化合物が用いられるが、太陽電池モジュール
の使用環境を考慮して低揮発性の紫外線吸収剤を用いる
ことが好ましい。具体的にはサリチル酸系、ベンゾフェ
ノン系、ベンゾトリアゾール系、シアノアクリレート系
の各種有機化合物を挙げることができる。
【0061】紫外線吸収剤の他には光安定化剤も同時に
添加すれば、光に対してより安定な封止材樹脂となる。
代表的な光安定化剤はヒンダードアミン系光安定化剤で
ある。ヒンダードアミン系光安定化剤は紫外線吸収剤の
ようには紫外線を吸収しないが、紫外線吸収剤と併用す
ることによって著しい相乗効果を示す。もちろんヒンダ
ードアミン系以外にも光安定化剤として機能するものは
あるが、着色している場合が多く本発明の封止材樹脂に
は望ましくない。
【0062】上記紫外線吸収剤および光安定化剤の添加
量は、封止材樹脂に対してそれぞれ0.1〜1.0wt
%、0.05〜1.0wt%が望ましい。
【0063】さらに、耐熱性、熱加工性改善のために熱
酸化防止剤を添加することも可能である。熱酸化防止剤
の化学構造としてはモノフェノール系、ビスフェノール
系、高分子型フェノール系、硫黄系、燐酸系がある。熱
酸化防止剤の添加量は充填材樹脂に対して0.05〜
1.0wt%であることが好ましい。
【0064】光起電力素子101および/または透明部
材103との接着性をより改善するためにシランカップ
リング剤や有機チタネート化合物を封止材樹脂に添加す
ることが可能である。添加量は、封止材樹脂100重量
部に対して0.1乃至3重量部が好ましく、0.25乃
至1重量部がより好ましい。
【0065】一方、光起電力素子101に到達する光量
の減少をなるべく抑えるために、表面封止材樹脂は透明
でなくてはならず、具体的には光透過率が400nm以
上800nm以下の可視光波長領域において80%以上
であることが望ましく、90%以上であることがより望
ましい。また、大気からの光の入射を容易にするため
に、摂氏25度における屈折率が1.1から2.0であ
ることが好ましく、1.1から1.6であることがより
好ましい。
【0066】上記添加剤を配合したEVAをシート状に
成型した太陽電池用のEVAシートが上市されている。
例えば、ハイシート工業(株)製のソーラーEVA、
(株)ブリヂストン製のEVASAFEWGシリーズ、
SPRINGBORN・LABORATORIES・I
NC.製のPHOTOCAPなどである。これらを光起
電力素子と表面透明部材との間に挿入し、加熱圧着する
ことにより容易に太陽電池モジュールを作製できる。
【0067】〔透明部材303〕本発明で用いられる透
明部材は太陽電池モジュールの最表面に位置するため耐
候性、耐汚染性、機械強度をはじめとして、太陽電池モ
ジュールの屋外暴露における長期信頼性を確保するため
の性能が必要である。
【0068】本発明に好適に用いられる材料としては、
フィルム系部材として、フッ素樹脂フィルム、アクリル
樹脂フィルム、ポリエステルフィルム、ポリカーボネー
トフィルムなどがある。アモルファスシリコン太陽電池
のフレキシブル性、軽薄性を最大限に発揮させるために
はフィルムで被覆することが望ましいが、なかでもフッ
素樹脂フィルムは耐候性、耐汚染性に優れているため好
んで用いられる。具体的には、ポリフッ化ビニリデン
(PVdF)樹脂、ポリフッ化ビニル(PVF)樹脂あ
るいは四フッ化エチレン−エチレン共重合体(ETF
E)樹脂などがある。耐候性の観点ではポリフッ化ビニ
リデン樹脂が優れているが、耐候性および機械的強度の
両立と透明性では四フッ化エチレン−エチレン共重合体
樹脂が優れている。
【0069】透明部材の厚さは機械的強度の確保のため
にある程度厚くなければならず、またコストの観点から
はあまり厚すぎるのも問題がある。具体的には、15乃
至200μmが好ましく、より好適には30乃至100
μmである。
【0070】なお、前記封止材樹脂との接着性の改良の
ために、コロナ処理、プラズマ処理、オゾン処理、UV
照射、電子線照射、火炎処理等の表面処理を表面保護フ
ィルムの片面に行うことが望ましい。この中でもコロナ
放電処理は処理速度が速く比較的簡易な装置で接着力の
大きな向上が図れるので好適に用いられる。
【0071】透明部材には反射光の低減、貼り合わせ時
のシワ発生抑制、意匠性などを考慮して凹凸を設けるこ
とがしばしば行われるが、なお、この凹凸はあらかじめ
透明部材に付与しておいてもよいし、被覆形成工程中に
設けられても良いし、被覆形成後プレスなどの方法によ
って設けられても良い。
【0072】また、本発明に好適に用いられる材料とし
て、硬質系透明部材、即ちフィルムまたはシート状のフ
レキシブル感のない素材が挙げられる。具体的には、例
えば白板ガラス、青板ガラス等の無機ガラス部材、ポリ
カーボネート樹脂、アクリル樹脂、ポリスチレン樹脂、
ポリエステル樹脂等からなる部材が挙げられる。
【0073】硬質透明部材の厚みは、素材の特性によっ
て異なるが、概ね0.5mm以上が好ましい。
【0074】透明硬質部材は、封止材との接着性を改良
するために、表面処理、コーティング等の処理を施すこ
とで更に改善される。また、光の反射を低下するために
表面処理、反射防止、表面への凹凸の形成なども改善に
効果を発揮するものである。
【0075】[裏面封止材302b・接着剤305]裏
面封止材及び接着剤は、光起電力素子301と裏面の絶
縁シート304あるいは絶縁シート304と補強材30
6との接着を図るためのものである。したがって、要求
される特性としては長期耐久性、耐熱膨張性、耐熱収縮
性および接着性が挙げられる。
【0076】材料としては、EVA、ポリビニルブチラ
ール等のホットメルト材、両面テープ、エポキシ樹脂等
を使用する。太陽電池モジュールが高温で使用される場
合、例えば屋根材一体型などでの使用の場合は高温下で
の接着力を確実にするために架橋していることがより望
ましい。EVAなどでの架橋剤としては有機過酸化物を
用いるのが一般的である。
【0077】また、表面封止302a材と同じ材料を裏
面封止材および接着剤として用いることももちろん可能
であり、コスト及び作製の容易さから、同じ材料を用い
るのは好ましい。
【0078】[絶縁シート304]絶縁シートは、光起
電力素子301の導電性基板と補強材306との間の電
気的絶縁を保つために用いている。接着剤305だけで
も絶縁性はあるので絶縁シート304は必須ではない
が、接着剤305の層は厚さにばらつきがあることがあ
るため、接着剤305の層の膜厚の薄い部分あるいはピ
ンホール部分においては、光起電力素子301と補強材
306とのショートが発生する恐れがある。絶縁シート
はそれを防止するための安全策として使用している。
【0079】材料としては、導電性基板と充分な電気絶
縁性を確保でき、しかも長期耐久性に優れ、熱膨張、熱
収縮に耐えられる、柔軟性を兼ね備えた材料が好まし
い。好適に用いられる材料としては、ナイロン、ポリエ
チレンテレフタレート(PET)、ポリフッ化ビニル
(PVF)等がある。
【0080】〔太陽電池モジュールの作製〕以上述べた
光起電力素子301、表面封止材302a、透明部材3
03、絶縁シート304、裏面封止材302b、接着剤
305、補強材306を用いて太陽電池モジュールとす
る方法の一例を次に説明する。
【0081】表面封止材302a、透明部材303で光
起電力素子301受光面を被覆するには、シート状に成
型した表面封止材302a樹脂を作製しこれを透明部材
303とともに素子301上に加熱圧着する方法が一般
的である。すなわち、光起電力素子301と透明部材3
03との間に封止材302a樹脂シートを挿入して加熱
圧着することにより太陽電池モジュールとすることがで
きる。この時、透明部材303がフィルムであれば、外
側に凹凸形状を有するものを配置し、圧着時にそれがフ
ィルムに押し付けられるようにすれば容易に被覆材表面
に凹凸を設けることができる。なお、圧着時の加熱温度
及び加熱時間は封止材樹脂の架橋反応が十分に進行する
温度・時間をもって決定する。
【0082】また、裏面についても同様な方法で絶縁シ
ート304、補強材306、裏面裏面封止材302b・
接着剤305を用いて被覆を行えばよい。通常は表面封
止材302aと裏面封止材302bおよび接着剤305
は同じ材料であるので上記工程と同時に行うことができ
る。
【0083】加熱圧着の方法としては真空ラミネーショ
ン、ロールラミネーションなどを種々選択して用いるこ
とができる。すなわち、光起電力素子、封止材シート、
表面透明部材、裏面絶縁シート、補強材を例えば透明部
材/封止材シート/光起電力素子/封止材シート/絶縁
シート/封止材シート/補強材という順に重ねて太陽電
池モジュール積層体とし、これを加熱圧着すれば太陽電
池モジュールとすることができる。
【0084】尚、図1及び図2に示される太陽電池モジ
ュール構成にも図4に示されるような構成のまたは耐候
性に差を持たせた構成の補強部材が適用できることは云
うまでもない。
【0085】
【実施例】以下、実施例に基づき本発明を詳細に説明す
る。尚、作製したモジュールの長期信頼性を確認するた
めに以下のような促進劣化試験を行った。
【0086】(1)耐腐食性試験 塩水噴霧試験機(スガ試験機社製)に太陽電池モジュー
ルを投入し、塩水噴霧2時間、乾燥4時間、湿潤2時間
を繰り返す複合サイクル試験を900サイクル行った。
具体的な条件は以下の通りである。
【0087】 塩水噴霧:温度35±1℃、塩水濃度5±0.5% 乾燥:温度60±1℃、相対湿度20−30%RH 湿潤:温度50±1℃、相対湿度95%RH以上。
【0088】観察結果は、変化のないものは○とし、変
化のあったものはその状況を簡単にコメントした。
【0089】(2)耐候性試験 サンシャインウェザオメーター(スガ試験機社製)に太
陽電池モジュールを投入し、キセノンランプによる光照
射(照射強度:3SUN、雰囲気:ブラックパネル温度
83度/湿度50%RH)をしながら2時間おきに8分
間の降雨を繰り返す促進耐候性試験を行い、5000時
間後の外観上の変化を観察した。観察結果は、変化の無
いものには○とし、変化のあったものはその状況を簡単
にコメントした。
【0090】(3)耐湿性試験 環境試験機に太陽電池モジュールを投入し、温度85度
/湿度85%RHの環境下に1000時間放置し、外観
上の変化を観察した。観察結果は、変化の無いものは○
とし、変化のあったものはその状況を簡単にコメントし
た。
【0091】(4)温湿度サイクル −40℃/40分、85℃/85%RH/20時間の温
湿度サイクル試験を10サイクル行い、試験後の太陽電
池モジュールの外観上の変化を観察した。観察結果は、
変化の無いものは○とし、変化のあったものはその状況
を簡単にコメントした。
【0092】(実施例1)以下に示す方法で、図2に示
す屋根材一体型太陽電池モジュールを得た。
【0093】〔光起電力素子〕まず、アモルファスシリ
コン(a−Si)太陽電池(光起電力素子)を製作す
る。作製手順を図5(a)及び図5(b)を用いて説明
する。
【0094】洗浄した導電性基体501としてのステン
レス基板上に、スパッタ法で裏面反射層502としてA
l層(膜圧5000オングストローム)とZnO層(膜
圧5000オングストローム)を順次形成する。
【0095】ついで、プラズマCVD法により、SiH
4とPH3とH2の混合ガスからn型a−Si層を、Si
4とH2の混合ガスからi型a−Si層を、SiH4
BF3とH2の混合ガスからp型微結晶μc−Si層を形
成し、n層膜厚150オングストローム/i層膜厚40
00オングストローム/p層膜厚100オングストロー
ム/n層膜厚100オングストローム/i層膜厚800
オングストローム/p層膜厚100オングストロームの
層構成のタンデム型a−Si半導体層503を形成し
た。
【0096】次に、透明電極層504として、In23
薄膜(膜厚700オングストローム)をO2雰囲気下で
Inを抵抗加熱法で蒸着することによって形成した。
【0097】さらに、集電電極505としてグリッド電
極を銀ペーストのスクリーン印刷により形成し、最後に
マイナス側端子506bとして銅タブを導電性基体50
1にステンレス半田508を用いて取り付け、プラス側
端子506aとしては錫箔のテープを導電性接着剤50
7にて集電電極505に取り付け出力端子とし、光起電
力素子を得た。そしてこの光起電力素子を複数個直列に
接続してセルブロックとした。かくして、複数のセルブ
ロックを得た。
【0098】〔モジュール化〕上記光起電力素子(セル
ブロック)を被覆して太陽電池モジュールとする方法を
図2を用いて説明する。
【0099】補強材206としては、両面にポリエステ
ル系塗料による樹脂層が形成されたガルバリウム鋼板
(大同鋼板社製、商品名タイマカラーGL、厚さ0.4
mm)を用いた。有機樹脂層の厚みは素子側が8μm、
逆側が17μmである。また、素子と逆側の面の有機樹
脂層中にはガラスの微小繊維が含有されている。
【0100】光起電力素子201、充填材202及び接
着剤205としてのEVAシート(スプリングボーンラ
ボラトリーズ社製、商品名フォトキャップ、厚さ460
μm)、透明部材203としての片面をコロナ放電処理
した無延伸のETFEフィルム(デュポン社製、商品名
テフゼルフィルム、厚さ50μm)、絶縁シート204
としてのポリエチレンテレフタレート(PET)フィル
ム(東レ社製、商品名ルミラー、厚さ50μm)をET
FE/EVA/光起電力素子/EVA/PET/EVA
/補強材という順に重ねて太陽電池モジュール積層体と
した。
【0101】次に、ETFEの外側に、離型用テフロン
フィルム(デュポン社製、商品名テフロンPFAフィル
ム、厚さ50μm)を介してステンレスメッシュ(40
×40メッシュ、線径0.15mm)を配し、積層体を
真空ラミネート装置を用いて加圧脱気しながら150℃
で30分加熱圧着することにより太陽電池モジュールを
得た。表面被覆材表面にはメッシュにより最大30μm
の高低差の凹凸が形成された。
【0102】出力端子はあらかじめ光起電力素子裏面に
まわしておき、ラミネート後、補強材206にあらかじ
め開けておいた端子取出し口から出力が取り出せるよう
にした。
【0103】さらにこのモジュールの補強材206の光
起電力素子201よりも外側に延在している部分をロー
ラーフォーマーにて折り曲げ加工して、補強材206が
そのまま屋根材の機能を果たす「屋根材一体型太陽電池
モジュール」とした。
【0104】なお、ここで用いたEVAシートは太陽電
池の封止材として広く用いられているものであり、EV
A樹脂(酢酸ビニル含有率33%)100重量部に対し
て架橋剤として有機過酸化物を1.5重量部、紫外線吸
収剤0.3重量部、光安定化剤0.1重量部、熱酸化防
止剤0.2重量部、シランカップリング剤0.25重量
部を配合したものである。
【0105】かくして、複数個の太陽電池モジュールを
得た。評価結果を表1に示す。
【0106】表1から明らかなように本実施例で得られ
た太陽電池モジュールはいずれの促進劣化試験において
も良好な結果を示した。
【0107】(実施例2)補強材206として、素子側
にエポキシ系塗料で厚さ15μmの有機樹脂層を、逆側
にフッ素系塗料で厚さ15μmの有機樹脂層を形成した
0.4mm厚のガルバリウム鋼板を用いた以外は実施例
1と全く同様にして太陽電池モジュールを作製した。
【0108】評価結果を表1に示す。いずれも外観上の
変化はなく実施例1と同じく良好な結果であった。
【0109】(実施例3)補強材206として、素子側
にポリエステル系塗料で厚さ8μmの有機樹脂層を、逆
側にシリコンポリエステル系塗料で厚さ15μmの有機
樹脂層を形成した0.4mm厚のステンレス鋼板を用い
た以外は実施例1と全く同様にして太陽電池モジュール
を作製した。
【0110】評価結果を表1に示す。いずれも外観上の
変化はなく実施例1と同じく良好な結果であった。
【0111】(比較例1)補強材206の表裏を逆にし
た以外は実施例1と同様にして太陽電池モジュールを作
製した。評価結果を表1に示す。
【0112】耐湿性試験および温湿度サイクル試験にお
いて素子裏面での接着剤205と補強材206との剥
離、折り曲げ部での封止材202と補強材206との剥
離が顕在化することがあった。原因は補強材206表面
に設けられた有機樹脂層の補強材206からの剥離であ
った。
【0113】さらに耐腐食性試験においては補強材20
6の裏面(直接外部にさらされる面)で、端部から1ミ
リ程度内側まで有機樹脂層の浮き上がり(エッジクリー
プ)が認めらることがあった。また同じ部分で白錆の発
生も認められた。
【0114】(比較例2)補強材206の表裏を逆にし
た以外は実施例2と同様にして太陽電池モジュールを作
製した。評価結果を表1に示す。
【0115】耐湿性試験および温湿度サイクル試験にお
いて素子裏面での接着剤205と補強材206との剥
離、折り曲げ部での封止材202と補強材206との剥
離が顕在化することがあった。原因は補強材206表面
に設けられたフッ素樹脂層と封止材樹脂との剥離であっ
た。
【0116】さらに耐腐食性試験においては補強材20
6の裏面で有機樹脂層のクラックが発生し、その部分か
らの白錆の発生が認められることがあった。
【0117】(比較例3)補強材206の表裏を逆にし
た以外は実施例3と同様にして太陽電池モジュールを作
製した。評価結果を表1に示す。
【0118】耐湿性試験および温湿度サイクル試験にお
いて素子裏面での接着剤205と補強材206との剥
離、折り曲げ部での封止材202と補強材206との剥
離が顕在化することがあった。原因は補強材206表面
に設けられたシリコンポリエステル樹脂層と封止材樹脂
との剥離であった。
【0119】さらに耐腐食性試験においては補強材20
6の裏面で、端部から0.5ミリ程度内側まで樹脂の浮
き上がり(エッジクリープ)が認められることがあっ
た。
【0120】
【表1】
【0121】
【発明の効果】以上説明のように、本発明によれば、補
強材と有機樹脂層との密着力が向上して、その上に配さ
れる接着剤、封止材が補強材から剥離しにくくなり、太
陽電池モジュールの長期屋外使用下での信頼性が向上す
る。さらに、片面の有機樹脂層を薄くするので補強材の
コストダウンを図ることができる。
【0122】また、本発明によれば、光起電力素子と補
強材とを貼り合わせる接着剤と補強材、あるいは光起電
力素子表面を被覆する封止材と補強材との接着力が向上
して、太陽電池モジュールを長期間屋外で使用しても補
強材から素子あるいは封止材が剥離するようなことがな
くなる。さらに、太陽電池素子とは逆側、すなわち直接
外部にさらされる面の耐候性は高耐候性樹脂層で維持し
ながら逆の面には安価な比較的耐候性に乏しい樹脂を用
いることができるので、高信頼性の太陽電池モジュール
及び補強材を低コストで提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】太陽電池モジュールの一例を説明するための模
式的断面図である。
【図2】屋根材一体型太陽電池モジュールの一例を説明
するための模式的断面図である。
【図3】本発明の太陽電池モジュールの構成の一例を説
明するための模式的断面図である。
【図4】本発明の補強部材の構成の一例を説明するため
の模式的断面図である。
【図5】太陽電池素子の構成の一例を説明するための模
式的断面図((a))及び模式的平面図((b))であ
る。
【符号の説明】
101 光起電力素子 102 充填材 103 透明部材 104 絶縁シート 105 接着剤 106 補強材 201 光起電力素子 202 充填材 203 透明部材 204 絶縁シート 205 接着剤 206 補強材 301 光起電力素子 302a 表面封止材 302b 裏面封止材 303 透明部材 304 絶縁シート 305 接着剤 306 補強材 401 補強材 402 有機樹脂層 403 有機樹脂層 404 太陽電池モジュール用補強部材 501 導電性基体 502 裏面反射層 503 半導体層 504 透明電極層 505 集電電極 506a プラス側出力端子 506b マイナス側出力端子 507 導電性接着剤 508 半田
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山田 聡 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (46)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光変換部材としての半導体層を少なくと
    も一層有する光起電力素子を単一あるいは複数個接続し
    た太陽電池素子と、最表面の透明部材と該透明部材と太
    陽電池素子との間に配された封止材を有する受光面側被
    覆材と、最裏面の補強材と該補強材と太陽電池素子の間
    に配され太陽電池素子と補強材を張り合わせる接着剤を
    有する非受光面側被覆材を有する太陽電池モジュールに
    おいて、前記補強材が両面に有機樹脂層を有し、かつ太
    陽電池素子側の有機樹脂層の厚みが太陽電池素子とは逆
    側の有機樹脂層の厚みよりも薄くされたことを特徴とす
    る太陽電池モジュール。
  2. 【請求項2】 補強材の太陽電池素子側に設けられる有
    機樹脂層の厚みが5μm以上30μm以下であり、太陽
    電池素子とは逆側に設けられる有機樹脂層の厚みが10
    μm以上50μm以下であることを特徴とする請求項1
    に記載の太陽電池モジュール。
  3. 【請求項3】 補強材の太陽電池素子とは逆側に設けら
    れる有機樹脂層中に金属あるいは金属酸化物の微粒子が
    含有されていることを特徴とする請求項1乃至2に記載
    の太陽電池モジュール。
  4. 【請求項4】 補強材の一部分が太陽電池素子の外周部
    分に延在しており、その部分の上には透明部材と封止材
    が配されていることを特徴とする請求項1乃至3に記載
    の太陽電池モジュール。
  5. 【請求項5】 補強材が鉄もしくはステンレスを有する
    ことを特徴とする請求項1乃至4に記載の太陽電池モジ
    ュール。
  6. 【請求項6】 封止材が紫外線吸収剤を含有するエチレ
    ン−酢酸ビニル共重合体(EVA)であることを特徴と
    する請求項1乃至5に記載の太陽電池モジュール。
  7. 【請求項7】 透明部材が厚さ15μm以上200μm
    以下の有機樹脂フィルムであることを特徴とする請求項
    1乃至6に記載の太陽電池モジュール。
  8. 【請求項8】 透明部材がフッ素樹脂フィルムであるこ
    とを特徴とする請求項1乃至7に記載の太陽電池モジュ
    ール。
  9. 【請求項9】 透明部材が硬質透明部材であることを特
    徴とする請求項1乃至6に記載の太陽電池モジュール。
  10. 【請求項10】 硬質透明部材と補強材との充填材が配
    するギャップが1.5mm以下であることを特徴とする
    請求項9に記載の太陽電池モジュール。
  11. 【請求項11】 透明部材のサイズが補強材のサイズよ
    りも小さいことを特徴とする請求項9乃至10に記載の
    太陽電池モジュール。
  12. 【請求項12】 硬質透明部材がガラスであることを特
    徴とする請求項9乃至11に記載の太陽電池モジュー
    ル。
  13. 【請求項13】 光起電力素子が導電性基体上に少なく
    とも光変換部材としてアモルファスシリコン薄膜を含む
    半導体層、透明電極層を有するものであることを特徴と
    する請求項1乃至12に記載の太陽電池モジュール。
  14. 【請求項14】 補強材が板状部材であることを特徴と
    する請求項1乃至13に記載の太陽電池モジュール。
  15. 【請求項15】 補強材が曲折部を有することを特徴と
    する請求項1乃至14に記載の太陽電池モジュール。
  16. 【請求項16】 曲折部は太陽電池素子が配されている
    領域外の位置であることを特徴とする請求項15に記載
    の太陽電池モジュール。
  17. 【請求項17】 補強材の両面に形成された有機樹脂層
    が同じ主成分の樹脂を有することを特徴とする請求項1
    乃至16に記載の太陽電池モジュール。
  18. 【請求項18】 光変換部材としての半導体層を少なく
    とも一層有する光起電力素子を単一あるいは複数個接続
    した太陽電池素子と、最表面の透明部材と該透明部材と
    太陽電池素子との間に配された封止材を有する受光面側
    被覆材と、最裏面の補強材と該補強材と太陽電池素子の
    間に配され太陽電池素子と補強材を張り合わせる接着剤
    を有する非受光面側被覆材を有する太陽電池モジュール
    において、前記補強材が両面に有機樹脂層を有し、かつ
    太陽電池素子側の有機樹脂層の耐候性より太陽電池素子
    とは逆側の有機樹脂層の耐候性が高められていることを
    特徴とする太陽電池モジュール。
  19. 【請求項19】 太陽電池素子側の有機樹脂層と太陽電
    池素子とは逆側の有機樹脂層が異なる樹脂よりなること
    を特徴とする請求項18に記載の太陽電池モジュール。
  20. 【請求項20】 補強材の太陽電池素子側に設けられる
    有機樹脂層がポリエステル樹脂、シリコンポリエステル
    樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂から選ばれるいずれ
    か一種を主成分とし、太陽電池素子とは逆側に設けられ
    る有機樹脂層がポリエステル樹脂、シリコンポリエステ
    ル樹脂、アクリル樹脂、アクリルシリコン樹脂、シリコ
    ン樹脂、フッ素樹脂から選ばれるいずれか一種を主成分
    とすることを特徴とする請求項18乃至19に記載の太
    陽電池モジュール。
  21. 【請求項21】 太陽電池素子側の有機樹脂層の厚みが
    太陽電池素子とは逆側の有機樹脂層の厚みよりも薄いこ
    とを特徴とする請求項18乃至20に記載の太陽電池モ
    ジュール。
  22. 【請求項22】 補強材の太陽電池素子側に設けられる
    有機樹脂層の厚みが5μm以上30μm以下であり、太
    陽電池素子とは逆側に設けられる有機樹脂層の厚みが1
    0μm以上50μm以下であることを特徴とする請求項
    21に記載の太陽電池モジュール。
  23. 【請求項23】 補強材の太陽電池素子とは逆側に設け
    られる有機樹脂層中に金属あるいは金属酸化物の微粒子
    が含有されていることを特徴とする請求項18乃至22
    に記載の太陽電池モジュール。
  24. 【請求項24】 補強材の一部分が太陽電池素子配置領
    域の周囲へ向かって延在しており、その部分の上には透
    明部材と封止材が配されていることを特徴とする請求項
    18乃至23に記載の太陽電池モジュール。
  25. 【請求項25】 補強材が鉄もしくはステンレスを有す
    ることを特徴とする請求項18乃至24に記載の太陽電
    池モジュール。
  26. 【請求項26】 封止材が紫外線吸収剤を含有するエチ
    レン−酢酸ビニル共重合体(EVA)であることを特徴
    とする請求項18乃至25に記載の太陽電池モジュー
    ル。
  27. 【請求項27】 透明部材が厚さ15μm以上200μ
    m以下の有機樹脂フィルムであることを特徴とする請求
    項18乃至26に記載の太陽電池モジュール。
  28. 【請求項28】 透明部材がフッ素樹脂フィルムである
    ことを特徴とする請求項18乃至27に記載の太陽電池
    モジュール。
  29. 【請求項29】 光起電力素子が少なくとも導電性基体
    上に光変換部材としてアモルファスシリコン薄膜を含む
    半導体層、透明電極層を有するものであることを特徴と
    する請求項18乃至28に記載の太陽電池モジュール。
  30. 【請求項30】 補強材が板状部材であることを特徴と
    する請求項18乃至29に記載の太陽電池モジュール。
  31. 【請求項31】 補強材が曲折部を有することを特徴と
    する請求項18乃至30に記載の太陽電池モジュール。
  32. 【請求項32】 曲折部は太陽電池素子が配されている
    領域外の位置であることを特徴とする請求項31に記載
    の太陽電池モジュール。
  33. 【請求項33】 補強材の両面に有機樹脂層を有し、か
    つ一方の面側の有機樹脂層の厚みが他方の面側の有機樹
    脂層の厚みよりも薄くされていることを特徴とする太陽
    電池モジュール用補強部材。
  34. 【請求項34】 一方の有機樹脂層の厚みが5μm以上
    30μm以下であり、他方の有機樹脂層の厚みが10μ
    m以上50μm以下であることを特徴とする請求項33
    に記載の太陽電池モジュール用補強部材。
  35. 【請求項35】 他方の有機樹脂層中に金属あるいは金
    属酸化物の微粒子が含有されていることを特徴とする請
    求項33乃至34に記載の太陽電池モジュール用補強部
    材。
  36. 【請求項36】 補強材が鉄もしくはステンレスを有す
    ることを特徴とする請求項33乃至35に記載の太陽電
    池モジュール用補強部材。
  37. 【請求項37】 有機樹脂層が互いに同じ成分の樹脂を
    有することを特徴とする請求項33乃至36に記載の太
    陽電池モジュール用補強部材。
  38. 【請求項38】 補強材が板状であることを特徴とする
    請求項33乃至37に記載の太陽電池モジュール用補強
    部材。
  39. 【請求項39】 補強材の両面に有機樹脂層を有し、か
    つ一方の面側の有機樹脂層の耐候性より他方の面側の有
    機樹脂層の耐候性が高められていることを特徴とする太
    陽電池モジュール用補強部材。
  40. 【請求項40】 一方の面側の有機樹脂層と他方の面側
    の有機樹脂層が異なる樹脂よりなることを特徴とする請
    求項39に記載の太陽電池モジュール用補強部材。
  41. 【請求項41】 一方の面側に設けられる有機樹脂層が
    ポリエステル樹脂、シリコンポリエステル樹脂、エポキ
    シ樹脂、ウレタン樹脂から選ばれるいずれか一種を主成
    分とし、他方の面側に設けられる有機樹脂層がポリエス
    テル樹脂、シリコンポリエステル樹脂、アクリル樹脂、
    アクリルシリコン樹脂、シリコン樹脂、フッ素樹脂から
    選ばれるいずれか一種を主成分とすることを特徴とする
    請求項39乃至40に記載の太陽電池モジュール用補強
    部材。
  42. 【請求項42】 一方の面側の有機樹脂層の厚みが他方
    の面側の有機樹脂層の厚みよりも薄いことを特徴とする
    請求項39乃至41に記載の太陽電池モジュール用補強
    部材。
  43. 【請求項43】 一方の面側に設けられる有機樹脂層の
    厚みが5μm以上30μm以下であり、他方の面側に設
    けられる有機樹脂層の厚みが10μm以上50μm以下
    であることを特徴とする請求項42に記載の太陽電池モ
    ジュール用補強部材。
  44. 【請求項44】 他方の面側に設けられる有機樹脂層中
    に金属あるいは金属酸化物の微粒子が含有されているこ
    とを特徴とする請求項39乃至43に記載の太陽電池モ
    ジュール用補強部材。
  45. 【請求項45】 補強材が鉄もしくはステンレスを有す
    ることを特徴とする請求項39乃至44に記載の太陽電
    池モジュール用補強部材。
  46. 【請求項46】 補強材が板状であることを特徴とする
    請求項39乃至45に記載の太陽電池モジュール用補強
    部材。
JP10231362A 1997-08-27 1998-08-18 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュール用補強部材 Pending JPH11135820A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10231362A JPH11135820A (ja) 1997-08-27 1998-08-18 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュール用補強部材
US09/140,407 US6133522A (en) 1997-08-27 1998-08-26 Solar cell module and reinforcing member for solar cell module
EP98116117A EP0903790A3 (en) 1997-08-27 1998-08-26 Solar cell module and reinforcing member for solar cell module
AU81903/98A AU754870B2 (en) 1997-08-27 1998-08-26 Solar cell module and reinforcing member for solar cell module
CNB981198694A CN1147006C (zh) 1997-08-27 1998-08-26 太阳能电池组件和用于太阳能电池组件的加强构件
KR1019980034831A KR100325955B1 (ko) 1997-08-27 1998-08-27 태양전지모듈및태양전지모듈용보강부재

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23053897 1997-08-27
JP9-230538 1997-08-27
JP10231362A JPH11135820A (ja) 1997-08-27 1998-08-18 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュール用補強部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11135820A true JPH11135820A (ja) 1999-05-21

Family

ID=26529400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10231362A Pending JPH11135820A (ja) 1997-08-27 1998-08-18 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュール用補強部材

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6133522A (ja)
EP (1) EP0903790A3 (ja)
JP (1) JPH11135820A (ja)
KR (1) KR100325955B1 (ja)
CN (1) CN1147006C (ja)
AU (1) AU754870B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005515920A (ja) * 2002-02-01 2005-06-02 シェル・ゾラール・ゲーエムベーハー 高分子量ポリオール含有硬化性樹脂製のバリヤー層
JP2008311486A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Power Bank System:Kk 太陽電池モジュール及びその製造方法

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6281044B1 (en) 1995-07-31 2001-08-28 Micron Technology, Inc. Method and system for fabricating semiconductor components
JPH11289103A (ja) * 1998-02-05 1999-10-19 Canon Inc 半導体装置および太陽電池モジュ―ル及びその解体方法
DE10128237A1 (de) * 2001-06-11 2002-12-12 Sika Trocal Gmbh Solarzellen-Montagemodul
EP1302988A3 (de) * 2001-10-12 2007-01-24 Bayer MaterialScience AG Photovoltaik-Module mit einer thermoplastischen Schmelzklebeschicht sowie ein Verfahren zu ihrer Herstellung
EP1424728A1 (de) 2002-11-27 2004-06-02 Abb Research Ltd. Leistungshalbleitermodul
EP1426180A1 (fr) * 2002-12-02 2004-06-09 Tarkett Sommer S.A. Produits multicouches, procédé pour leur fabrication et utilisation des dits produits multicouches
JP4401649B2 (ja) * 2002-12-13 2010-01-20 キヤノン株式会社 太陽電池モジュールの製造方法
JP2004288898A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Canon Inc 太陽電池モジュールの製造方法
JP2004289034A (ja) * 2003-03-25 2004-10-14 Canon Inc 酸化亜鉛膜の処理方法、それを用いた光起電力素子の製造方法
US7534956B2 (en) * 2003-04-10 2009-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Solar cell module having an electric device
JP2004319812A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Canon Inc 電力変換器付き太陽電池モジュール
JP2004319800A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Canon Inc 太陽電池モジュール
US8722160B2 (en) * 2003-10-31 2014-05-13 Aeris Capital Sustainable Ip Ltd. Inorganic/organic hybrid nanolaminate barrier film
JP2005150318A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Canon Inc 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2005175160A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置
JP2005175197A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Canon Inc 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP4681806B2 (ja) * 2003-12-19 2011-05-11 キヤノン株式会社 太陽電池モジュール
JP2005183660A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Canon Inc 太陽電池モジュール
US8642455B2 (en) * 2004-02-19 2014-02-04 Matthew R. Robinson High-throughput printing of semiconductor precursor layer from nanoflake particles
US20090032108A1 (en) * 2007-03-30 2009-02-05 Craig Leidholm Formation of photovoltaic absorber layers on foil substrates
US20060185153A1 (en) * 2005-02-22 2006-08-24 Pentam, Inc. Method of making crystalline to surround a nuclear-core of a nuclear-cored battery
US20060186378A1 (en) * 2005-02-22 2006-08-24 Pentam, Inc. Crystalline of a nuclear-cored battery
US20060185720A1 (en) * 2005-02-22 2006-08-24 Pentam, Inc. Method of recycling a nuclear-cored battery
US7482533B2 (en) * 2005-02-22 2009-01-27 Medusa Special Projects, Llc Nuclear-cored battery
US20060185722A1 (en) * 2005-02-22 2006-08-24 Pentam, Inc. Method of pre-selecting the life of a nuclear-cored product
US7438789B2 (en) * 2005-02-22 2008-10-21 Medusa Special Projects, Llc Decomposition cell
US20060185975A1 (en) * 2005-02-22 2006-08-24 Pentam, Inc. Decomposition unit
WO2006095911A1 (en) * 2005-03-08 2006-09-14 Du Pont-Mitsui Polychemicals Co., Ltd. Encapsulation material for solar cell element
US20070221268A1 (en) * 2006-03-21 2007-09-27 Hasch Bruce M Encapsulants for electronic components
JP2009534841A (ja) * 2006-04-18 2009-09-24 ダウ・コーニング・コーポレイション 銅インジウム二セレン化物をベースとする光起電デバイスおよびそれを作製する方法
US8158450B1 (en) 2006-05-05 2012-04-17 Nanosolar, Inc. Barrier films and high throughput manufacturing processes for photovoltaic devices
KR100828262B1 (ko) * 2006-10-27 2008-05-07 미리넷솔라 주식회사 태양광 발전용 태양전지 모듈의 제조공정
WO2008149974A1 (ja) * 2007-06-08 2008-12-11 Bridgestone Corporation 近赤外線遮蔽体、これを用いた積層体及びディスプレイ用光学フィルタ
DE102007028416A1 (de) * 2007-06-20 2008-12-24 Dracowo Forschungs- Und Entwicklungs Gmbh Beschichtungs- und Trägermaterialien für Anlagen zur Photovoltaik- und Solarthermiegewinnung und deren technischer Aufbau
WO2009021195A2 (en) * 2007-08-08 2009-02-12 Better Energy Systems Ltd. Solar-powered charger
TWI370525B (en) * 2008-04-25 2012-08-11 Ind Tech Res Inst Encapsulant composition and method for fabricating encapsulant material
EP2485277A3 (en) * 2008-10-31 2012-09-26 Dow Corning Corporation Photovoltaic cell module and method of forming
GB2466251B (en) * 2008-12-16 2011-03-09 Ind Tech Res Inst Encapsulant compositions and method for fabricating encapsulant materials
US20100175743A1 (en) * 2009-01-09 2010-07-15 Solopower, Inc. Reliable thin film photovoltaic module structures
TWI448492B (zh) * 2009-07-30 2014-08-11 Dainichiseika Color Chem Masterbatch, and such a liquid composition of use
WO2011023138A1 (en) * 2009-08-31 2011-03-03 Byd Company Limited Solar battery assembly and method for forming the same
CN102005498B (zh) * 2009-08-31 2012-09-12 比亚迪股份有限公司 一种太阳能电池组件的制备方法
KR101127609B1 (ko) * 2010-03-23 2012-03-22 삼성에스디아이 주식회사 실링재, 이를 구비한 염료 감응형 태양전지, 및 염료 감응형 태양전지 제조 방법
JP5815276B2 (ja) * 2010-05-19 2015-11-17 富士フイルム株式会社 太陽電池用バックシート用ポリマーシート及びその製造方法並びに太陽電池モジュール
TWI432320B (zh) 2010-08-09 2014-04-01 Ind Tech Res Inst 封裝膜、封裝結構與其形成方法
CN102244130A (zh) * 2011-06-17 2011-11-16 常州天合光能有限公司 轻量化的太阳能光伏组件
CN102931257A (zh) * 2011-08-09 2013-02-13 杜邦太阳能有限公司 太阳能模块
JP5304955B1 (ja) * 2012-06-29 2013-10-02 富士電機株式会社 融雪機能付き太陽電池モジュール
JP6049556B2 (ja) * 2013-07-01 2016-12-21 株式会社東芝 太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽電池の製造方法
US10196097B2 (en) * 2016-07-21 2019-02-05 Zephyros, Inc. Reinforcement structure
US9960302B1 (en) 2016-10-18 2018-05-01 Tesla, Inc. Cascaded photovoltaic structures with interdigitated back contacts
US10937915B2 (en) 2016-10-28 2021-03-02 Tesla, Inc. Obscuring, color matching, and camouflaging solar panels
ES2887981T3 (es) 2017-03-01 2021-12-29 Tesla Inc Sistema y procedimiento de embalaje de tejas de tejado fotovoltaicas
US10381973B2 (en) 2017-05-17 2019-08-13 Tesla, Inc. Uniformly and directionally colored photovoltaic modules
US11258398B2 (en) 2017-06-05 2022-02-22 Tesla, Inc. Multi-region solar roofing modules
US10734938B2 (en) 2017-07-21 2020-08-04 Tesla, Inc. Packaging for solar roof tiles
US10857764B2 (en) 2017-07-25 2020-12-08 Tesla, Inc. Method for improving adhesion between glass cover and encapsulant for solar roof tiles
US10978990B2 (en) 2017-09-28 2021-04-13 Tesla, Inc. Glass cover with optical-filtering coating for managing color of a solar roof tile
US10454409B2 (en) 2018-02-02 2019-10-22 Tesla, Inc. Non-flat solar roof tiles
US10862420B2 (en) 2018-02-20 2020-12-08 Tesla, Inc. Inter-tile support for solar roof tiles
US11190128B2 (en) 2018-02-27 2021-11-30 Tesla, Inc. Parallel-connected solar roof tile modules
US11489488B2 (en) 2018-04-13 2022-11-01 Nextracker Llc Light management systems for optimizing performance of bifacial solar module
US11431279B2 (en) 2018-07-02 2022-08-30 Tesla, Inc. Solar roof tile with a uniform appearance
US11245354B2 (en) 2018-07-31 2022-02-08 Tesla, Inc. Solar roof tile spacer with embedded circuitry
US11082005B2 (en) 2018-07-31 2021-08-03 Tesla, Inc. External electrical contact for solar roof tiles
US11245355B2 (en) 2018-09-04 2022-02-08 Tesla, Inc. Solar roof tile module
US11581843B2 (en) 2018-09-14 2023-02-14 Tesla, Inc. Solar roof tile free of back encapsulant layer
US11431280B2 (en) 2019-08-06 2022-08-30 Tesla, Inc. System and method for improving color appearance of solar roofs

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3013037C2 (de) * 1980-04-03 1985-09-12 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Terrestrischer Solargenerator
JPS57162374A (en) * 1981-03-30 1982-10-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Solar battery module
JPH065782B2 (ja) * 1986-06-19 1994-01-19 帝人株式会社 太陽電池モジユ−ル
JPS639159A (ja) * 1986-06-30 1988-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽電池モジユ−ル
US5527589A (en) * 1991-10-16 1996-06-18 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Electrostatic information recording medium
US5656098A (en) * 1992-03-03 1997-08-12 Canon Kabushiki Kaisha Photovoltaic conversion device and method for producing same
US5431367A (en) * 1992-08-28 1995-07-11 General Electric Company Multilayer injection molds having improved surface properties
JP3170105B2 (ja) * 1993-07-01 2001-05-28 キヤノン株式会社 太陽電池モジュール
JP3267452B2 (ja) * 1993-08-31 2002-03-18 キヤノン株式会社 光電変換装置及び太陽電池モジュール
US5650019A (en) * 1993-09-30 1997-07-22 Canon Kabushiki Kaisha Solar cell module having a surface coating material of three-layered structure
US5589006A (en) * 1993-11-30 1996-12-31 Canon Kabushiki Kaisha Solar battery module and passive solar system using same
JP3397443B2 (ja) * 1994-04-30 2003-04-14 キヤノン株式会社 太陽電池モジュール及びその製造方法
JPH07302926A (ja) * 1994-04-30 1995-11-14 Canon Inc 太陽電池モジュール
JP3618802B2 (ja) * 1994-11-04 2005-02-09 キヤノン株式会社 太陽電池モジュール
JP3222361B2 (ja) * 1995-08-15 2001-10-29 キヤノン株式会社 太陽電池モジュールの製造方法及び太陽電池モジュール
JPH0974215A (ja) * 1995-09-06 1997-03-18 Canon Inc 太陽電池モジュール
JPH09139519A (ja) * 1995-11-15 1997-05-27 Canon Inc 太陽電池モジュール

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005515920A (ja) * 2002-02-01 2005-06-02 シェル・ゾラール・ゲーエムベーハー 高分子量ポリオール含有硬化性樹脂製のバリヤー層
JP4927317B2 (ja) * 2002-02-01 2012-05-09 シェル・エルノイエルバーレ・エネルギエン・ゲーエムベーハー 高分子量ポリオール含有硬化性樹脂製のバリヤー層
JP2008311486A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Power Bank System:Kk 太陽電池モジュール及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU8190398A (en) 1999-03-11
CN1211828A (zh) 1999-03-24
US6133522A (en) 2000-10-17
CN1147006C (zh) 2004-04-21
EP0903790A3 (en) 2003-12-10
KR100325955B1 (ko) 2002-05-09
AU754870B2 (en) 2002-11-28
EP0903790A2 (en) 1999-03-24
KR19990023931A (ko) 1999-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11135820A (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュール用補強部材
JP3618802B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP3222361B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法及び太陽電池モジュール
KR100350594B1 (ko) 태양전지모듈
JP3288876B2 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2613719B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
AU741432B2 (en) Solar cell module and method for manufacturing same
US6323416B1 (en) Solar cell module
JP3530595B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2756082B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP2004288898A (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JPH0936405A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP3267738B2 (ja) 太陽電池モジュール
JPH09116182A (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
JP2001085708A (ja) 太陽電池モジュール
JPH11214734A (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造方法およびその施工方法および太陽電池発電システム
JP3754806B2 (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP3032145B2 (ja) 太陽電池モジュール
JPH1187755A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JPH1027920A (ja) 太陽電池モジュール
JPH11177110A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JPH11195804A (ja) 太陽電池モジュール、その製造方法、及びその施工方法
JPH09191115A (ja) 太陽電池モジュール
JPH0955525A (ja) 太陽電池モジュール
JP2000012887A (ja) 太陽電池モジュ―ル

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051213