JPH11134614A - 薄膜磁気ヘッドの製造方法及び製造システム - Google Patents

薄膜磁気ヘッドの製造方法及び製造システム

Info

Publication number
JPH11134614A
JPH11134614A JP9311076A JP31107697A JPH11134614A JP H11134614 A JPH11134614 A JP H11134614A JP 9311076 A JP9311076 A JP 9311076A JP 31107697 A JP31107697 A JP 31107697A JP H11134614 A JPH11134614 A JP H11134614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bar
data
processing
magnetic head
jig
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9311076A
Other languages
English (en)
Inventor
智之 ▲吉▼田
Tomoyuki Yoshida
Tetsutsugu Kakegawa
哲嗣 掛川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP9311076A priority Critical patent/JPH11134614A/ja
Priority to US09/175,455 priority patent/US6212761B1/en
Priority to SG1998004239A priority patent/SG68694A1/en
Publication of JPH11134614A publication Critical patent/JPH11134614A/ja
Priority to US09/776,911 priority patent/US6678939B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3163Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers
    • G11B5/3173Batch fabrication, i.e. producing a plurality of head structures in one batch
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3103Structure or manufacture of integrated heads or heads mechanically assembled and electrically connected to a support or housing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/3116Shaping of layers, poles or gaps for improving the form of the electrical signal transduced, e.g. for shielding, contour effect, equalizing, side flux fringing, cross talk reduction between heads or between heads and information tracks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/10Indicating arrangements; Warning arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3163Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers
    • G11B5/3166Testing or indicating in relation thereto, e.g. before the fabrication is completed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49036Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49036Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing
    • Y10T29/49037Using reference point/surface to facilitate measuring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49036Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing
    • Y10T29/49041Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing with significant slider/housing shaping or treating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49048Machining magnetic material [e.g., grinding, etching, polishing]
    • Y10T29/4905Employing workholding means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53004Means to assemble or disassemble with means to regulate operation by use of templet, tape, card or other replaceable information supply
    • Y10T29/53017Web or strand-carried information supply
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53165Magnetic memory device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53274Means to disassemble electrical device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 加工工程間の停滞時間の短縮化を図ることが
できる薄膜磁気ヘッドの製造方法及び製造システムを提
供する。 【解決手段】 ウエハを切断して複数の薄膜磁気ヘッド
スライダが連接したバーを得る工程と、得られた各バー
について加工を行う加工工程とを含む薄膜磁気ヘッドの
製造方法である。この加工工程は、加工すべきバーにつ
いて識別し、識別した結果に基づいてデータをバー単位
で取り出して加工する工程を含んでいる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、薄膜磁気ヘッドの
製造方法及び該薄膜磁気ヘッドの製造システムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】薄膜磁気ヘッドを製造する場合、複数の
磁気ヘッドスライダが連接して配置されるようにウエハ
を列毎に切断し、このようにして得たバーについて種々
の加工処理を行うことが多い。このようなバー加工を行
う場合、そのバー固有のデータを参照して加工を実行す
ることがしばしば要求される。
【0003】例えば、磁気抵抗効果(MR)ヘッド素子
を有する薄膜磁気ヘッドを製造する場合に必ず行われる
MRヘッド素子の高さ(MRハイト)の調整は、各バー
の浮上面(ABS面)を研摩することによって行われる
が、この場合、MRヘッド素子の特性を最適なものにす
るため、RLG(Resistance Lappin
g Guide)又はELG(Electric La
pping Guide)センサと称される研摩制御用
センサからの電気的信号に応じて現在のMRハイトを加
工中に計算し、バーのカーブ矯正や研摩加工止め位置等
を制御することが行われる。このようなRLG(又はE
LG)加工法を実行するためには、各バー毎に互いに異
なるRLGセンサデータ等のバー固有のデータが必要と
なる。
【0004】しかしながら、従来のバー加工方式は、バ
ー固有のデータをウエハ毎に独立した記録用紙に記載
し、これをウエハ(ワーク)と共に次の工程へ受け渡す
ものであった(例えば、特開平9−73615号公報参
照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このため、各バー加工
工程間のワーク移動がウエハ単位となってしまい、工程
間の停滞時間が増加するという問題点が生じていた。ま
た、各バーの識別が目視で行われ、かつ手入力でバー識
別記号等が加工機に入力されていたため、バー識別に手
間がかかり、さらに異なるバーのデータに基づいた誤っ
たバー加工が行われる等の問題が生じていた。
【0006】従って本発明の目的は、加工工程間の停滞
時間の短縮化を図ることができる薄膜磁気ヘッドの製造
方法及び製造システムを提供することにある。
【0007】本発明の他の目的は、バー識別が確実かつ
容易であり歩留率の向上を図ることができる薄膜磁気ヘ
ッドの製造方法及び製造システムを提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、ウエハを切断
して複数の薄膜磁気ヘッドスライダが連接したバーを得
る工程と、得られた各バーについて加工を行う少なくと
も1つの加工工程とを含む薄膜磁気ヘッドの製造方法を
提供するものである。特に本発明によれば、上述の少な
くとも1つの加工工程は、加工すべきバーについて識別
し、識別した結果に基づいてデータをバー単位で取り出
して加工する工程を含んでいる。
【0009】データをバー単位で取り出すため、工程内
の移動単位もバー単位で行うことができ、その結果、工
程を自由に流すことができると共に加工工程間の停滞時
間の短縮化を図ることができる。しかも、1つのウエハ
から得られた複数のバーについて、同時に並列加工する
ことが可能となる。
【0010】データの取り出しは、データをバー単位で
検索可能に格納しているテーブルを用いて行うことが好
ましい。
【0011】加工すべきバーの識別は、このバーが取り
付けられている治具を識別して行うことが好ましい。バ
ー自体からの識別は、その識別記号が小さいためかなり
困難を伴うが、バーが取り付けられている治具自体を識
別することは比較的容易である。そのため、加工すべき
バーの識別も確実かつ容易となり、異なるバーのデータ
に基づいた誤ったバー加工が行われるような不都合も解
消される。
【0012】このバーの識別は、各バーの識別記号と各
バーが取り付けられている治具の識別記号との対照テー
ブルを用いて行うことがより好ましい。このような対照
テーブルをあらかじめ作成しておくことにより、各工程
でのバー識別が確実かつ迅速に行えることとなる。
【0013】上述の治具の識別は、この治具に設けられ
たバーコードで行うことがより好ましい。バーコードを
用いれば、その他の識別記号を用いるよりも確実な読み
取りが可能となる。
【0014】上述した少なくとも1つの加工工程は、薄
膜磁気ヘッドスライダの浮上面を研磨して例えばMRハ
イト又はスロートハイト等を制御することにより磁気ヘ
ッド素子の特性を調整するハイト制御工程を含んでお
り、上述のバー単位のデータはこのハイト制御工程で用
いるデータを含んでいることが好ましい。
【0015】このハイト制御工程は、研磨に応じて変化
する抵抗値を測定する工程と、測定によって得られた抵
抗値に基づいて研磨されているハイトを計算する計算工
程と、計算によって得られたハイトと目標値とを比較す
る工程とを含んでおり、上述のバー単位のデータは、計
算工程で用いられるデータを含んでいることが好まし
い。
【0016】上述した少なくとも1つの加工工程は、薄
膜磁気ヘッドスライダのテーパ部を研磨するテーパ加工
工程を含んでおり、上述のバー単位のデータはこのテー
パ加工工程で用いられるチャンファ長に関するデータを
含んでいることも好ましい。
【0017】また本発明は、ウエハを切断して複数の薄
膜磁気ヘッドスライダが連接したバーを得る手段と、得
られた各バーについて加工を行う少なくとも1つの加工
手段とを備えた薄膜磁気ヘッドの製造システムを提供す
るものである。この少なくとも1つの加工手段は、加工
すべきバーについて識別し、識別した結果に基づいて、
データをバー単位で取り出して加工するように構成され
ている。
【0018】データをバー単位で取り出すため、工程内
の移動単位もバー単位で行うことができ、その結果、工
程を自由に流すことができると共に加工工程間の停滞時
間の短縮化を図ることができる。しかも、1つのウエハ
から得られた複数のバーについて、同時に並列加工する
ことが可能となる。
【0019】上述の少なくとも1つの加工手段は、加工
に用いるデータを各バー単位で検索可能に格納している
テーブルを備えていることが好ましい。
【0020】上述の少なくとも1つの加工手段は、加工
すべきバーが取り付けられている治具を識別してこのバ
ーを識別するバー識別手段を備えていることが好まし
い。バー自体からの識別は、その識別記号が小さいため
かなり困難を伴うが、バーが取り付けられている治具を
識別することは比較的容易である。そのため、加工すべ
きバーの識別も確実かつ容易となり、異なるバーのデー
タに基づいた誤ったバー加工が行われるような不都合も
解消される。
【0021】このバー識別手段は、各バーの識別記号と
各バーが取り付けられている治具の識別記号との対照テ
ーブルを備えていることがより好ましい。このような対
照テーブルをあらかじめ作成しておくことにより、各工
程でのバー識別が確実かつ迅速に行えることとなる。
【0022】上述の治具の識別手段は、治具に設けられ
たバーコードで治具の識別を行う手段を備えていること
が好ましい。バーコードを用いれば、その他の識別記号
を用いるよりも確実な読み取りが可能となる。
【0023】上述の少なくとも1つの加工手段は、薄膜
磁気ヘッドスライダの浮上面を研磨して例えばMRハイ
ト又はスロートハイト等を制御することにより磁気ヘッ
ド素子の特性を調整するハイト制御手段を含んでおり、
上述のバー単位のデータはハイト制御手段が用いるデー
タを含んでいることが好ましい。
【0024】このハイト制御手段は、研磨に応じて変化
する抵抗値を測定する測定手段と、この測定手段によっ
て得られた抵抗値に基づいて研磨されているハイトを計
算する計算手段と、この計算手段によって得られたハイ
トと目標値とを比較する手段とを含んでおり、上述のバ
ー単位のデータは計算手段で用いられるデータを含んで
いることがより好ましい。
【0025】少なくとも1つの加工手段は薄膜磁気ヘッ
ドスライダのテーパ部を研磨する加工手段を含んでお
り、上述のバー単位のデータはテーパ加工手段で用いら
れるチャンファ長に関するデータを含んでいることも好
ましい。
【0026】
【発明の実施の形態】以下図面を用いて本発明の実施形
態を詳細に説明する。
【0027】図1は本発明の一実施形態としてMRヘッ
ド素子を有する薄膜磁気ヘッドスライダのMRハイト加
工及びテーパ加工を行うためのRLG加工システムの一
部の構成を概略的に示す図であり、図2は本実施形態の
構成を示すブロック図である。
【0028】これらの図において、10は図示しないウ
エハを切断することにより得られた複数の薄膜磁気ヘッ
ドスライダが連接したバー、11はバー10が取り付け
られたRLG加工用の治具、12は治具11に設けられ
たバーコード13を読み取るためのバーコードリーダ、
14はMRハイト加工及びテーパ加工等を行うためのR
LG加工機、15はこのRLG加工機14及びバーコー
ドリーダ12に電気的に接続されているパーソナルコン
ピュータ、16はバー10上に設けられておりコンピュ
ータ15に接続されている複数のRLGセンサ(研摩制
御用センサ)、17は治具番号データベース(JIGN
ODB)テーブル18及びウエハデータベース(WAF
ERDB)テーブル19を有するRLGデータベース、
20はRLGセンサハイト光学測定装置、21はチャン
ファ長測定装置をそれぞれ示している。コンピュータ1
5、RLGデータベース17、RLGセンサハイト光学
測定装置20及びチャンファ長測定装置21はLAN2
2等のネットワークを介して互いにデータを送受可能に
構成されている。図2には示されていないが、LAN2
2には、コンピュータ15及びRLG加工機14の組が
複数接続されていてもよい。
【0029】治具11は、本実施形態では白地のセラミ
ック材料で構成されており、その側面にこの治具自体を
識別するための治具番号を表わす黒色系統のバーコード
がレーザ加工によって形成されている。
【0030】RLG加工機14は、コンピュータ15の
制御により、バー10のMRハイト(又はスロートハイ
ト)加工の止め位置の制御、バーのたわみの矯正、及び
スライダテーパ部の加工等を行うものであり、この種の
加工機自体の構成は、例えば米国特許第5620356
号公報等から公知である。
【0031】RLGセンサ16は、ウエハ段階でMRヘ
ッド素子形成と同時に形成されるものであり、その一部
の平面構造が図3に示されている。同図は、バー10の
一部のMRヘッド素子部分及びRLGセンサ部分を示す
平面図である。ただし、同図は、層の一部を透視的に見
た図であり、実際には、この上にインダクティブヘッド
等が形成されているため、これらMRヘッド素子部分及
びRLGセンサ部分を表から見ることはできない。
【0032】図3において、10はバー、10aはバー
10のABS面(研磨される面)、30及び31はこの
バー10に沿って一列に複数形成されたMRヘッド素子
のうちの2つのMRヘッド素子、32はMRヘッド素子
間の空いた領域にMRヘッド素子と並列に形成された複
数のRLGセンサのうちの1つ、30a及び31aはM
Rヘッド素子30及び31のMR層、30b及び31b
並びに30c及び31cはMR層30a及び31aの両
端部に接続されたリード導体をそれぞれ示している。ま
た、32aはRLGセンサ32の抵抗体層、32b及び
32cは抵抗体層32aの両端部に接続されたリード導
体である。MR層30a及び31aと抵抗体層32aと
は、ABS面10aと平行に伸長している。
【0033】JIGNODBテーブル18は、ウエハを
識別するウエハ番号及びバー10を識別するバー番号と
そのバー10が取り付けられている治具11の治具番号
とが対照して登録される対照テーブル(治具番号が検索
キー)であり、WAFERDBテーブル19は、ウエハ
番号を第1の検索キー、バー番号を第2の検索キーとし
たデータベースであり、加工に必要な各バー固有の種々
のデータがバー単位で取り出せるように登録されている
テーブルである。
【0034】RLGセンサハイト光学測定装置20は、
ウエハ工程における未研磨のRLGセンサハイトを光学
的に測定する装置であり、そのRLGセンサハイト光学
測定データ(以下MSIデータと称する)はLAN22
を介してWAFERDBテーブル19にウエハ工程にお
いて転送される。チャンファ長測定装置21は、バー1
0のテーパ部の長さであるチャンファ長を測定する装置
であり、その測定データはLAN22を介してコンピュ
ータ15に転送されるように構成されている。
【0035】図4は、本実施形態におけるRLG加工工
程の流れを概略的に示すフローチャートである。
【0036】RLG加工の前に、RLGデータベース1
7の準備を行う(ステップS0)。即ち、ウエハ段階に
おいて、RLGセンサ16から得られた測定抵抗データ
及びRLGセンサハイト光学測定装置20から得られた
MSIデータからあらかじめ計算して得たMRハイトの
計算に必要な各バー固有のパラメータ、MRハイトの加
工目標値、加工規格(誤差)等をウエハ単位でバー毎に
WAFERDBテーブル19に登録しておく。また、ウ
エハから切断分離した各バー10を加工治具11に接着
し、そのウエハを識別するウエハ番号及びバー10を識
別するバー番号とそのバー10が接着された治具11の
治具番号とを対照してJIGNODBテーブル18に登
録しておく。
【0037】WAFERDBテーブル19に登録される
MRハイトの計算に必要な各バー固有のパラメータの算
出について以下説明する。
【0038】図5に示すように、1つのバー10上に
は、マーカ50、複数のMRヘッド素子51、52、5
3……が列状に形成されており、それらと交互に第1の
RLGセンサ54、第2のRLGセンサ55、第3のR
LGセンサ56がそれぞれ形成されている。これら第1
のRLGセンサ54、第2のRLGセンサ55及び第3
のRLGセンサ56は互いに異なるパターンを有してお
り、これらの組が1つのバー上に複数組、例えば12組
形成されている(この12組の場合は30%シュリンク
の場合に対応する)。ただし、MRヘッド素子とRLG
センサとのABS面側と反対側の端縁57はABS面1
0aに平行な同一線上に整列されている。なお、同図で
は省略されているが、これらMRヘッド素子及びRLG
センサには図3に示したようにリード導体が接続されて
いる。
【0039】第1のRLGセンサ54の幅及び高さをそ
れぞれW1 及びH1 (単位はμm)、第2のRLGセン
サ55の幅及び高さをそれぞれW1 及び(H1 −1
0)、第3のRLGセンサ56の幅及び高さをそれぞれ
(W1 +10)及び(H1 −10)とする。ここで、マ
スク上のパターン寸法設計値と実際のバー上のパターン
寸法との差を補正するため、マーカ50のABS面側の
端縁58とMRヘッド素子及びRLGセンサのABS面
側と反対側の端縁57との距離(MSI)をRLGセン
サハイト光学測定装置20によって測定し、その測定し
たMSIデータと設計値(例えば13μm)との差分を
1 (設計値は20μm、W1 も設計値は20μm)に
対して増減補正しておく。
【0040】第1のRLGセンサ54の抵抗値R1 、第
2のRLGセンサ55の抵抗値R2及び第3のRLGセ
ンサ56の抵抗値R3 は、次式によって与えられる。 R1 =RI +(C+S・W1 )/H12 =RI +(C+S・W1 )/(H1 −10) R3 =RI +{C+S・(W1 +10)}/(H1 −1
0) ただし、RI はリード導体部分の抵抗値、Sは抵抗体層
の膜質及び膜厚により定まるシート抵抗値、Cは例えば
クラウディング抵抗等のその他の抵抗分(単位高さ当り
の抵抗値)を示している。
【0041】これらの式から、(C+S・W1 )及びR
I を、R1 及びR2 より求めると次式のようになる。 C+S・W1 =−H1 ・(H1 −10)・(R1 −R
2 )/10 RI =R1 +(H1 −10)・(R1 −R2 )/10
【0042】上述のごとくMSIデータで補正したH1
と、第1のRLGセンサ54及び第2のRLGセンサ5
5から実際に測定した測定抵抗データR1 及びR2 とか
ら、上式を用いてC+S・W1 及びRI を計算し、この
バー固有のパラメータとしてWAFERDBテーブル1
9に登録しておく。
【0043】RLG加工工程は、実際には、図4のステ
ップS1から始まる。まず、加工すべきバー10が接着
された治具11をRLG加工機14に取り付ける(ステ
ップS1)。装着した後、バーコードリーダ12により
その治具11のバーコード13を読み取る(ステップS
2)。
【0044】これによりコンピュータ15は、入力され
たバーコードデータから治具番号を知り、その治具番号
でRLGデータベース17のJIGNODBテーブル1
8を検索し、ウエハ番号及びバー番号を得る(ステップ
S3)。
【0045】次いで、このウエハ番号及びバー番号でR
LGデータベース17のWAFERDBテーブル19を
検索し、そのバー固有のパラメータ、MRハイトの加工
目標値、加工規格(誤差)等を取り出す(ステップS
4)。
【0046】次いで、この取り出したデータを基にし
て、RLG加工法によるABS面の研磨を開始する(ス
テップS5)。より詳しく説明すると、研磨中、RLG
センサの抵抗値を繰り返し(例えば10秒等の所定時間
毎に)検出してその時のMRハイトHMRを計算し(ステ
ップS6)、その計算値に応じてこのバー内の各部のM
Rハイトを均一にすべくバーのたわみを矯正する(ステ
ップS7)。また、計算したMRハイトHMRが目標値に
達した場合には、研磨を停止する(ステップS8及びS
9)。RLG加工終了後、最終的に得られた測定抵抗デ
ータR1 及びR2をWAFERDBテーブル19に格納
しておく(ステップS10)。
【0047】なお、本実施形態では、第1及び第2のR
LGセンサ54及び55の抵抗値R1 及びR2 を検出し
計算してMRハイトを得ている。MRハイトHMRは、バ
ー固有のパラメータRI 及び(C+S・W1 )と検出し
た抵抗データR1 及びR2 とから次式によって計算され
る。 HMR=(C+S・W1 )/(R1 −RI )又は HMR=(C+S・W1 )/(R2 −RI
【0048】図6は、本実施形態におけるテーパ加工工
程の流れを概略的に示すフローチャートであり、図4の
RLG加工工程に続いて行われる工程を表わしている。
【0049】RLG加工が完了した後、そのRLG加工
機14に治具11を取り付けたままバー10の一次テー
パ加工(荒加工)を所定時間行う(ステップS11)。
【0050】次いで、治具11をRLG加工機14から
取り外し、一次テーパ加工後のチャンファ長の測定を行
うべくチャンファ長測定装置21に取り付ける(ステッ
プS12)。チャンファ長測定装置21に装着した後、
バーコードリーダ12によりその治具11のバーコード
13を読み取る(ステップS13)。
【0051】これによりコンピュータ15は、入力され
たバーコードデータから治具番号を知り、その治具番号
でRLGデータベース17のJIGNODBテーブル1
8を検索し、ウエハ番号及びバー番号を得る(ステップ
S14)。
【0052】次いで、このウエハ番号及びバー番号でR
LGデータベース17のWAFERDBテーブル19を
検索し、そのバーの規格値等を取り出す(ステップS1
5)。
【0053】次いで、チャンファ長測定装置21によっ
てチャンファ長の測定を行い、その測定データをWAF
ERDBテーブル19に格納しておく(ステップS1
6)。
【0054】次いで、治具11をチャンファ長測定装置
21から取り外し、RLG加工機14に取り付ける(ス
テップS17)。装着した後、バーコードリーダ12に
よりその治具11のバーコード13を読み取る(ステッ
プS18)。
【0055】これによりコンピュータ15は、入力され
たバーコードデータから治具番号を知り、その治具番号
でRLGデータベース17のJIGNODBテーブル1
8を検索し、ウエハ番号及びバー番号を得る(ステップ
S19)。
【0056】次いで、このウエハ番号及びバー番号でR
LGデータベース17のWAFERDBテーブル19を
検索し、そのバーのチャンファ長測定データ、規格値等
を取り出す(ステップS20)。
【0057】得られたチャンファ長測定データ、規格
値、及び一次テーパ加工(荒加工)の時間等から、チャ
ンファ長を目標値とするための二次テーパ加工(精密加
工)を実施すべき時間を算出する(ステップS21)。
【0058】この算出した時間を基に二次テーパ加工
(精密加工)を行い(ステップS22)、終了後、治具
11をRLG加工機14から取り外す(ステップS2
3)。
【0059】以上説明したように、本実施形態では、デ
ータをバー単位で検索可能に格納しているWAFERD
Bテーブル19を用いているため、工程内の移動単位も
バー単位で行うことができ、その結果、工程を自由に流
すことができると共に加工工程間の停滞時間の短縮化を
図ることができる。
【0060】また加工すべきバー10の識別を、このバ
ー10が取り付けられている識別が比較的容易な治具1
1を識別して行っているので、加工すべきバー10の識
別も確実かつ容易となり、異なるバーのデータに基づい
た誤ったバー加工が行われるような不都合も解消され
る。さらに、この識別が、ウエハ番号及びバー番号と治
具番号とが対照して登録されているJIGNODBテー
ブル18を用いて行われるので、各工程でのバー識別が
確実かつ迅速に行え、検索等の作業工数が大幅に削減さ
れる。
【0061】さらにまた、バーコードで治具の識別をお
こなっているので、その他の識別記号を用いるよりも確
実な読み取りが可能となる。
【0062】なお、RLGデータベース17にLAN2
2等のネットワークを介してコンピュータ15及びRL
G加工機14の組を複数接続する構成とすれば、1つの
ウエハから得られた複数のバーについて、RLG加工等
の加工工程を同時に実行することが可能となる。
【0063】上述の実施形態では、RLG加工工程及び
テーパ加工工程において、バー単位でデータを利用して
いるが、その他の加工工程、又は加工工程以外の例えば
スライダの外観検査工程等においても、本発明を適用し
て同様の効果が得られることは明らかである。
【0064】以上述べた実施形態は全て本発明を例示的
に示すものであって限定的に示すものではなく、本発明
は他の種々の変形態様及び変更態様で実施することがで
きる。従って本発明の範囲は特許請求の範囲及びその均
等範囲によってのみ規定されるものである。
【0065】
【発明の効果】以上詳細に説明したように本発明によれ
ば、加工すべきバーについて識別し、識別した結果に基
づいてデータをバー単位で取り出して加工するため、工
程内の移動単位もバー単位で行うことができ、その結
果、工程を自由に流すことができると共に加工工程間の
停滞時間の短縮化を図ることができる。しかも、1つの
ウエハから得られた複数のバーについて、同時に並列加
工することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態としてMRヘッド素子を有
する薄膜磁気ヘッドスライダのRLG加工システムの一
部の構成を概略的に示す図である。
【図2】図1の実施形態の構成を示すブロック図であ
る。
【図3】RLGセンサの一部の平面構造を概略的示す図
である。
【図4】本実施形態におけるRLG加工工程の流れを概
略的に示すフローチャートである。
【図5】バー上のMRヘッド素子及びRLGセンサの配
列及びパターンを示す図である。
【図6】本実施形態におけるテーパ加工工程の流れを概
略的に示すフローチャートである。
【符号の説明】 10 バー 10a ABS面 11 治具 12 バーコードリーダ 13 バーコード 14 RLG加工機 15 パーソナルコンピュータ 16、32、54、55、56 RLGセンサ 17 RLGデータベース 18 JIGNODBテーブル 19 WAFERDBテーブル 20 RLGセンサハイト光学測定装置 21 チャンファ長測定装置 22 LAN 30、31、51、52、53 MRヘッド素子 30a、31a MR層 30b、30c、31b、31c 32b、32c リ
ード導体 32a 抵抗体層 50 マーカ

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ウエハを切断して複数の薄膜磁気ヘッド
    スライダが連接したバーを得る工程と、該得られた各バ
    ーについて加工を行う少なくとも1つの加工工程とを含
    む薄膜磁気ヘッドの製造方法であって、前記少なくとも
    1つの加工工程は、加工すべきバーについて識別し、該
    識別した結果に基づいてデータをバー単位で取り出して
    加工する工程を含んでいることを特徴とする薄膜磁気ヘ
    ッドの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記データの取り出しは、データをバー
    単位で検索可能に格納しているテーブルを用いて行うこ
    とを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記加工すべきバーの識別は、該バーが
    取り付けられている治具を識別して行うことを特徴とす
    る請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記バーの識別は、各バーの識別記号と
    該各バーが取り付けられている治具の識別記号との対照
    テーブルを用いて行うことを特徴とする請求項3に記載
    の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記治具の識別は、該治具に設けられた
    バーコードで行うことを特徴とする請求項3又は4に記
    載の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記少なくとも1つの加工工程は、薄膜
    磁気ヘッドスライダの浮上面を研磨して磁気ヘッド素子
    の特性を調整するハイト制御工程を含んでおり、前記デ
    ータは該ハイト制御工程で用いるデータを含んでいるこ
    とを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の
    製造方法。
  7. 【請求項7】 前記ハイト制御工程は、研磨に応じて変
    化する抵抗値を測定する工程と、該測定によって得られ
    た抵抗値に基づいて研磨されているハイトを計算する計
    算工程と、該計算によって得られたハイトと目標値とを
    比較する工程とを含んでおり、前記データは前記計算工
    程で用いられるデータを含んでいることを特徴とする請
    求項6に記載の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記少なくとも1つの加工工程は、薄膜
    磁気ヘッドスライダのテーパ部を研磨するテーパ加工工
    程を含んでおり、前記データは該テーパ加工工程で用い
    られるチャンファ長に関するデータを含んでいることを
    特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の製造
    方法。
  9. 【請求項9】 ウエハを切断して複数の薄膜磁気ヘッド
    スライダが連接したバーを得る手段と、該得られた各バ
    ーについて加工を行う少なくとも1つの加工手段とを備
    えており、該少なくとも1つの加工手段は、加工すべき
    バーについて識別し、該識別した結果に基づいて、デー
    タをバー単位で取り出して加工するように構成されてい
    ることを特徴とする薄膜磁気ヘッドの製造システム。
  10. 【請求項10】 前記少なくとも1つの加工手段は、加
    工に用いるデータを各バー単位で検索可能に格納してい
    るテーブルを備えていることを特徴とする請求項9に記
    載のシステム。
  11. 【請求項11】 前記少なくとも1つの加工手段は、加
    工すべきバーが取り付けられている治具を識別して該バ
    ーを識別するバー識別手段を備えていることを特徴とす
    る請求項9又は10に記載のシステム。
  12. 【請求項12】 前記バー識別手段は、各バーの識別記
    号と該各バーが取り付けられている治具の識別記号との
    対照テーブルを備えていることを特徴とする請求項11
    に記載のシステム。
  13. 【請求項13】 前記バー識別手段は、該治具に設けら
    れたバーコードで治具の識別を行う手段を備えているこ
    とを特徴とする請求項11又は12に記載のシステム。
  14. 【請求項14】 前記少なくとも1つの加工手段は、薄
    膜磁気ヘッドスライダの浮上面を研磨して磁気ヘッド素
    子の特性を調整するハイト制御手段を含んでおり、前記
    データは該ハイト制御手段が用いるデータを含んでいる
    ことを特徴とする請求項9から13のいずれか1項に記
    載のシステム。
  15. 【請求項15】 前記ハイト制御手段は、研磨に応じて
    変化する抵抗値を測定する測定手段と、該測定手段によ
    って得られた抵抗値に基づいて研磨されているハイトを
    計算する計算手段と、該計算手段によって得られたハイ
    トと目標値とを比較する手段とを含んでおり、前記デー
    タは前記計算手段で用いられるデータを含んでいること
    を特徴とする請求項14に記載のシステム。
  16. 【請求項16】 前記少なくとも1つの加工手段は、薄
    膜磁気ヘッドスライダのテーパ部を研磨するテーパ加工
    手段を含んでおり、前記データは該テーパ加工手段で用
    いられるチャンファ長に関するデータを含んでいること
    を特徴とする請求項9から15のいずれか1項に記載の
    システム。
JP9311076A 1997-10-28 1997-10-28 薄膜磁気ヘッドの製造方法及び製造システム Pending JPH11134614A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9311076A JPH11134614A (ja) 1997-10-28 1997-10-28 薄膜磁気ヘッドの製造方法及び製造システム
US09/175,455 US6212761B1 (en) 1997-10-28 1998-10-20 Method for manufacturing thin-film magnetic head
SG1998004239A SG68694A1 (en) 1997-10-28 1998-10-21 Method for manufacturing thin-film magnetic head and manufacturing system of the head
US09/776,911 US6678939B2 (en) 1997-10-28 2001-02-06 System for manufacturing a thin film magnetic head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9311076A JPH11134614A (ja) 1997-10-28 1997-10-28 薄膜磁気ヘッドの製造方法及び製造システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11134614A true JPH11134614A (ja) 1999-05-21

Family

ID=18012836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9311076A Pending JPH11134614A (ja) 1997-10-28 1997-10-28 薄膜磁気ヘッドの製造方法及び製造システム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6212761B1 (ja)
JP (1) JPH11134614A (ja)
SG (1) SG68694A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6859678B1 (en) 1999-06-21 2005-02-22 Tdk Corporation Method and apparatus for manufacturing magnetoresistive element, software and system for controlling manufacturing of magnetoresistive element, software for estimating resistance value of magnetoresistive element, and computer system
JP4506046B2 (ja) * 2001-07-10 2010-07-21 Tdk株式会社 磁気ヘッドデータの管理システム、磁気ヘッドデータの管理方法及びコンピュータプログラム
US7832085B2 (en) 2007-03-16 2010-11-16 Tdk Corporation Method of manufacturing magnetic head and method of manufacturing magnetic head substructure

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4646342B2 (ja) * 1998-11-20 2011-03-09 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ 薄膜磁気ヘッド寸法・配列測定方法および薄膜磁気ヘッド寸法・配列測定装置
US6793557B2 (en) * 2002-05-24 2004-09-21 International Business Machines Corporation Removable lapping guide for magnetic recording head and method of use
US6994608B1 (en) 2004-11-12 2006-02-07 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands, B.V. Methods of manufacturing sliders
US7145459B2 (en) * 2005-01-07 2006-12-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co,M Ltd. Systems and methods for manufacturing control using radio frequency identification
US20080222878A1 (en) * 2007-03-16 2008-09-18 Tdk Corporation Method of manufacturing magnetic head
US8099855B2 (en) * 2007-12-16 2012-01-24 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands, B.V. Methods for fabricating perpendicular recording heads with controlled separation regions
US8151441B1 (en) 2008-03-27 2012-04-10 Western Digital (Fremont), Llc Method for providing and utilizing an electronic lapping guide in a magnetic recording transducer
US8165709B1 (en) 2009-02-26 2012-04-24 Western Digital (Fremont), Llc Four pad self-calibrating electronic lapping guide
US8291743B1 (en) 2009-05-27 2012-10-23 Western Digital (Fremont), Llc Method and system for calibrating an electronic lapping guide for a beveled pole in a magnetic recording transducer
US8443510B1 (en) 2009-05-28 2013-05-21 Western Digital (Fremont), Llc Method for utilizing an electronic lapping guide for a beveled pole in a magnetic recording transducer
US8307539B1 (en) 2009-09-30 2012-11-13 Western Digital (Fremont), Llc Method for modeling devices in a wafer
EP2455186A1 (de) * 2010-11-17 2012-05-23 Schneider GmbH & Co. KG Vorrichtung und Verfahren zum Bearbeiten einer optischen Linse mit automatischer Identifizierung der optischen Linse
US9427842B1 (en) * 2012-06-28 2016-08-30 Western Digital Technologies, Inc. Systems and methods for correcting read/write overlay errors in the manufacture of magnetic transducers for storage drives
CH707367A8 (de) * 2012-12-18 2014-12-15 Micromachining Ag Verfahren zum Bearbeiten einer Folge von Werkstücken mittels mindestens eines Bearbeitungsstrahls.

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08267344A (ja) * 1995-02-02 1996-10-15 Hitachi Ltd 生産方法及び薄膜ヘッドの製造方法
JPH0973615A (ja) * 1995-09-08 1997-03-18 Hitachi Metals Ltd 磁気ヘッドの検査データ収集方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2929716A1 (de) * 1979-07-21 1981-02-12 Philips Patentverwaltung Verpackung zur aufnahme einer vielzahl von plaettchenfoermigen teilen
DE3376036D1 (en) * 1983-08-17 1988-04-21 Ibm Deutschland Method of manufacturing a magnetic head flying body
JP2663589B2 (ja) 1988-12-02 1997-10-15 富士通株式会社 複合基板の位置合せマーカー形成方法
JP2769358B2 (ja) * 1989-06-22 1998-06-25 株式会社日立製作所 プリント基板組立システム
US5095613A (en) * 1990-06-29 1992-03-17 Digital Equipment Corporation Thin film head slider fabrication process
US5235164A (en) * 1990-09-19 1993-08-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Parts supply device, parts supply method, parts managing system, and parts managing apparatus
US5203119A (en) 1991-03-22 1993-04-20 Read-Rite Corporation Automated system for lapping air bearing surface of magnetic heads
US5262623A (en) * 1991-09-04 1993-11-16 Omniplanar, Inc. Method and apparatus for distinguishing a preferred bar code or the like
US5283943A (en) * 1992-08-31 1994-02-08 Kermit Aguayo Automated assembly apparatus
JP3374927B2 (ja) 1992-11-24 2003-02-10 ティーディーケイ株式会社 薄膜磁気ヘッド用ウエハ
US5406694A (en) * 1993-11-24 1995-04-18 Rocky Mountain Magnetics, Inc. Scalable method of fabricating thin-film sliders
JPH0877511A (ja) 1994-08-31 1996-03-22 Sony Corp 薄膜磁気ヘッドの製造方法
US5587857A (en) * 1994-10-18 1996-12-24 International Business Machines Corporation Silicon chip with an integrated magnetoresistive head mounted on a slider
US5722156A (en) * 1995-05-22 1998-03-03 Balfrey; Brian D. Method for processing ceramic wafers comprising plural magnetic head forming units
JPH11130566A (ja) 1997-10-27 1999-05-18 Kyocera Corp 識別表示部を有するセラミック体及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08267344A (ja) * 1995-02-02 1996-10-15 Hitachi Ltd 生産方法及び薄膜ヘッドの製造方法
JPH0973615A (ja) * 1995-09-08 1997-03-18 Hitachi Metals Ltd 磁気ヘッドの検査データ収集方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6859678B1 (en) 1999-06-21 2005-02-22 Tdk Corporation Method and apparatus for manufacturing magnetoresistive element, software and system for controlling manufacturing of magnetoresistive element, software for estimating resistance value of magnetoresistive element, and computer system
JP4506046B2 (ja) * 2001-07-10 2010-07-21 Tdk株式会社 磁気ヘッドデータの管理システム、磁気ヘッドデータの管理方法及びコンピュータプログラム
US7832085B2 (en) 2007-03-16 2010-11-16 Tdk Corporation Method of manufacturing magnetic head and method of manufacturing magnetic head substructure

Also Published As

Publication number Publication date
US6678939B2 (en) 2004-01-20
US6212761B1 (en) 2001-04-10
US20010004800A1 (en) 2001-06-28
SG68694A1 (en) 1999-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11134614A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法及び製造システム
JP3331931B2 (ja) ワークの加工制御方法
US6884148B1 (en) Independently controlled read and write head stripe height parameters in slider back end process
US6347983B1 (en) ELG for both MRE sensor height and resistance monitoring
JP2000067408A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
US5913550A (en) Method for fabricating magnetic head
JP2770823B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP2007523489A (ja) ウェハと太陽電池セルとの間の対応およびトレーサビリティの確立
US7393262B2 (en) Apparatus including pin adapter for air bearing surface (ABS) lapping
US6377866B2 (en) Device for engraving and inspecting a semiconductor wafer identification mark
CN1253853C (zh) 生产磁换能器的方法
US7147539B1 (en) Head performance based nano-machining process control for stripe forming of advanced sliders
US20080186513A1 (en) Method of measuring gap depth of thin film magnetic head for horizontal magnetic recording, and method of measuring neck height of thin film magnetic head for vertical magnetic recording
JPS63278868A (ja) サ−マルヘッドの製造方法
JPH0249212A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JP2001006141A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPH11250417A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPH0589432A (ja) 薄膜磁気ヘツドの製造方法
US20090229112A1 (en) Method of producing head slider
JP2022125752A (ja) ワークの研削加工方法および自動研削装置
JP2010092576A (ja) 磁気ヘッドの製造方法とそれに用いられる加工治具
JPS63229730A (ja) ウエハプロ−バ
JPH0722307A (ja) アライメント方法および半導体装置の製造装置
JP2008229741A (ja) 研磨量計測方法
JPH08287413A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030513