JPH0589432A - 薄膜磁気ヘツドの製造方法 - Google Patents

薄膜磁気ヘツドの製造方法

Info

Publication number
JPH0589432A
JPH0589432A JP25096891A JP25096891A JPH0589432A JP H0589432 A JPH0589432 A JP H0589432A JP 25096891 A JP25096891 A JP 25096891A JP 25096891 A JP25096891 A JP 25096891A JP H0589432 A JPH0589432 A JP H0589432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
magnetic head
thin film
grinding
resistors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25096891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2988051B2 (ja
Inventor
Kazunari Yasuda
一成 安田
Nobuo Yasuhira
宣夫 安平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3250968A priority Critical patent/JP2988051B2/ja
Publication of JPH0589432A publication Critical patent/JPH0589432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2988051B2 publication Critical patent/JP2988051B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 デジタル方式の磁気記録再生装置に使用され
る薄膜磁気ヘッドの製造方法において、薄膜成分誤差,
膜厚,抵抗体断線等を解決し、複数のヘッドのギャップ
深さを高精度に均一に加工できるヘッド製造方法を提供
することを目的とする。 【構成】 マルチトラック薄膜磁気ヘッドバーの両端に
抵抗体R1〜R3を設け、研削加工前にR3の値を測定
し、理論値との比較を行い、R1・R2の抵抗値を矯正
する。研削加工に際して、R1を用いて制御を行い、加
工終了時の影響を受けないギャップの高精度で均一な研
削加工することのできるヘッドの製造方法が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は薄膜磁気ヘッドのギャッ
プ深さを高精度に均一加工形成することのできる薄膜磁
気ヘッドの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】デジタル方式の磁気記録再生装置に適用
される薄膜磁気ヘッドにおいては、高密度化を実現する
ために、各トラックを構成する薄膜磁気ヘッド(以下、
ヘッドと称する。)の電磁変換ギャップ(以下、ギャッ
プと称する。)のギャップ深さを高密度に均一加工形成
することが必要である。一般的にヘッドの薄膜形成工程
では、図1に示すように複数のヘッドを配列したパター
ンを用い、薄膜形成技術により基板1上に複数個のヘッ
ド2(図1では42個)を同時に形成する。このヘッド
2は基板1を行列方向に切断することにより、個々のマ
ルチトラックヘッドチップ(以下、チップと称する。)
に分離される。図8は該チップを示し、チップ基板上に
はトラック数相当のヘッド3(図8では12トラック)
が配置されている。図8のA−A断面図を示すと図9の
ようになり、ヘッド3上における上記ギャップ深さは図
9にDで示される部分の長さに相当する。ここでギャッ
プ深さDはチップ毎に高精度に均一形成されなければな
らないことはさきに述べたが、この加工に関しては従来
から種々の方法が示されている。例えば特公昭59−2
219号公報にはヘッドの各ギャップ毎に複数個の研削
加工量検知用抵抗体(以下、抵抗体と称する。)を設
け、加工の進行に伴う上記抵抗体の抵抗値の変化を測定
し、加工時のギャップの傾きを補正する方法が開示され
ている。さらに特公昭61−117717号公報には生
産性を向上させるために基板から各行に切断したマルチ
トラック薄膜磁気ヘッドバー(以下、バーと称する。)
の両端に抵抗体を設け、研摩加工の進行に伴う上記抵抗
体の抵抗値の変化を測定し、加工時のギャップの傾きを
補正する方法が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述の方法には基板製
造時の薄膜成分誤差および薄膜形成時の寸法誤差の修
正、研削加工に伴い発生する研削クラックによる抵抗体
の切断による制御不良、抵抗体の初期抵抗値以外に外部
抵抗の影響等に問題がありその都度加工量の調整を行う
必要があった。
【0004】本発明は従来のヘッド製造方法における上
述の問題点を解消し、複数のヘッドのギャップ深さを高
精度に均一に研削加工することのできるヘッド製造方法
を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の手段は次のようになる。
【0006】本発明の薄膜磁気ヘッドは、前述のバーの
電極変換に必要とされるギャップ深さに対応する直線上
に、直線と直交する2列以上の抵抗体をバー両端に1対
配置し、研削加工量を抵抗体の抵抗値により測定し、そ
れぞれが理論的に設定された抵抗値より大きい場合、制
御する抵抗体を切換えることで、抵抗体の一部が切断さ
れても、ギャップ深さの研削加工を制御することができ
る。
【0007】またヘッドは、ギャップ深さ方向に複数列
の抵抗体を有する研削加工量検知素子を、ギャップ深さ
に対応する直線上に少なくとも1対以上配置し、加工前
に抵抗値を測定し、薄膜設計時の理論抵抗値と比較する
ことで、基板制御時の薄膜成分誤差および薄膜形成時の
寸法誤差を修正し、均一なギャップ深さを確保できる機
構を備えたものである。
【0008】また、本発明はバーの電磁変換に必要とさ
れるギャップ深さに対応する直線上の両端に、電気的に
直列接続された複数の抵抗体からなる抵抗体列と、この
抵抗体列の各抵抗体に各一端が接続された引き出し電極
と、これらの引き出し電極の各他端間を前記端面に順次
偏移した位置で接続する偏移抵抗体と、前述抵抗体列の
両端に接続され、該抵抗体列の直列抵抗を測定するため
の測定用電極とを形成することで、抵抗体の初期抵抗値
を大きくし、抵抗体以外の外部抵抗の影響を排除するこ
とができる機構を備えたものである。
【0009】
【作用】本発明は上記したことによって、以下のことと
なる。
【0010】通常はバーのギャップ深さに対応する直線
に直交する2列以上の抵抗体(一端の抵抗体は他端抵抗
体にそれぞれ対応する。)を同時に測定し、それぞれが
理論的に設定された抵抗値より大きい場合、読み取り値
を除外し残った1列を用い、研削加工量を抵抗体の抵抗
値により測定し、前記ギャップ深さを制御することとな
る。その結果抵抗体の一部が切断されても従来のよう
に、制御が困難にならず円滑な制御が可能となるのであ
る。
【0011】加工前にギャップ深さ方向に複数列の抵抗
体を有する研削加工量検知素子(基板切断時に1列は切
断端面に露出するようにし、残りは切断時にその影響を
受けない位置に抵抗体を設定する。)の影響を受けない
位置の抵抗体の抵抗値を測定し、薄膜設計時の理論抵抗
値と比較の上、その遊離した値により変化曲線の係数を
矯正することで、前記ギャップ深さを制御することとな
る。この結果研削加工の初期段階より高精度にギャップ
深さを制御することが可能となる。
【0012】前述のバーの電磁変換に必要とされるギャ
ップ深さに対応する直線上の両端に、電気的に直列接続
された複数の抵抗体からなる抵抗体列と、この抵抗体列
の各抵抗体に各一端が接続された引き出し電極と、これ
らの引き出し電極の各他端間を前記端面に順次偏移した
位置で接続する偏移抵抗体と、前記抵抗体列の両端に接
続され、該抵抗体列の直列抵抗を測定するための測定用
電極とを形成することで、従来の抵抗体に比べ同一研削
量で抵抗体の初期抵抗値を高く設定されるようになる。
この結果バーが取り付けられた状態で従来のように、バ
ー以外の外部の抵抗の影響を受けずに円滑な制御が可能
となるのである。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて
説明する。
【0014】図1は本発明の実施例を示すもので、基板
1上に配設されたヘッド2と抵抗体R1との位置関係を
示す説明図である。抵抗体R1は基板1上の各行のヘッ
ドの両外側に、図1に示すように各ヘッドの切断位置3
と同一直線上に配設されている。また、その他の位置関
係として、各行共に両端のヘッドとの間隔をW1、両抵
抗体R1の距離をW0とする。また、各抵抗体R1の初
期長さL1は、ヘッドナップの断面、図9に示したギャ
ップ深さDに対し数1のような関係にある。
【0015】
【数1】
【0016】上記の構造を有する基板1は、まず各行に
切断され、行方向に一体化されたままでギャップ深さの
研削加工を行う。
【0017】以下、本発明の一実施例について、 (実施例1)図2はギャップ深さの研削加工法を示す説
明図である。
【0018】図2の右外側の抵抗体をR2(R)、左外
側の抵抗体をR2(L)、同様に内側の抵抗体もそれぞ
れR3(R),R3(L)とする。
【0019】最終目標となるそれぞれの抵抗体長さをD
2・D3とし、その時の抵抗体の抵抗値は、それぞれΩ
2・Ω3となる。
【0020】ここで、加工途中(B−B断面)での抵抗
体R2(R)・R2(L)の長さの差ΔL2,抵抗体R
3(R)・R3(L)の長さの差ΔL3および該ΔL
2,ΔL3に相当する傾きΔθについて考える。
【0021】抵抗体R2(R)・R2(L)・R3
(R)・R3(L)の抵抗値をそれぞれω2(R)・ω
2(L)・ω3(R)・ω3(L)、抵抗体の長さをそ
れぞれL2(R)・L2(L)・L3(R)・L3
(L)とし、抵抗体R2(R)・R2(L)の幅W2、
同様にR3(R)・R3(L)の幅をW3、抵抗体とヘ
ッド2の隙間をW4とすると次に関係式が得られる。
【0022】
【数2】
【0023】
【数3】
【0024】
【数4】
【0025】
【数5】
【0026】
【数6】
【0027】
【数7】
【0028】
【数8】
【0029】これらの式において、D2・D3・Ω2・
Ω3・W0・W2は加工開始前に確認可能な既知数であ
る。
【0030】以上の数2〜数8に基づいて図2のギャッ
プ深さ方向に抵抗体R2(R)・R2(L)・R3
(R)・R3(L)の抵抗値を常時測定しつつ研削加工
を行い、加工の進行により全ての抵抗体に加工が及んだ
時点で加工の傾き角Δθを求める。Δθは抵抗体R2
(R)とR2(L)、R3(R)とR3(L)の抵抗値
により求められる。
【0031】Δθを求めた後、ヘッドの位置を調整し、
抵抗値がそれぞれΩ2・Ω3に達する迄研削加工を継続
し、Ω2・Ω3に達した時点で加工を終了する。
【0032】しかし、加工の進行に伴い、図2のギャッ
プ深さ方向に基板1および薄膜部に研削クラック5(以
下、クラックと称する。)が発生する。図3は、ギャッ
プ深さ方向へ抵抗体上にクラック5が発生した状態を示
す説明図である。図3のクラックの幅ΔW、クラックの
深さをΔθとし、引き出し電極6の幅はE1、薄膜の比
抵抗をF1、薄膜をT1とすると、次の関係式が得られ
る。
【0033】
【数9】
【0034】クラック5の発生していない研削加工にお
いては、R2(L)の抵抗値はΩ2以下であるが、クラ
ック5が発生した状態ではR2(L)の抵抗値がΩ2よ
り大きくなる場合が発生する。R2(L)がΩ2より大
きくなった時点で、R2(R)・R2(L)による研削
加工の制御を中止し、R3(R)・R3(L)による制
御に切り換えることで研削加工終了する。
【0035】以上により抵抗体にクラック5が発生した
場合においてもバーのギャップ深さが正確に研削加工で
きる。
【0036】(実施例2)図4は抵抗体の比較,矯正方
法を示す説明図である。
【0037】図4の右上側の抵抗体をR2(R)、左上
側の抵抗体をR2(L)、同様に前述抵抗体のL4下方
の抵抗体もそれぞれR5(R)・R5(L)とする。ま
た、R2(R)・R2(L)の長さおよび幅をL2
(R)・L2(L)・W2とし、R5(R)・R5
(L)の長さおよび幅をL5,W5とする。
【0038】ここで薄膜抵抗素子の比抵抗をF2、薄膜
をT2とすると次の関係式が求められる。
【0039】
【数10】
【0040】
【数11】
【0041】
【数12】
【0042】なお、数10〜数12において、全ての数
値は薄膜構造を設計時に決定される数値である。
【0043】しかし、比抵抗F2は、薄膜形式の工程に
おいて、最も変動する要素を含んでいる。この比抵抗の
変動を図3の抵抗体R5(R)・R5(L)を加工前に
測定し、理論比抵抗F1との比αを数11,数12に乗
じることで、薄膜形式工程における誤差成分を吸収する
ことができる。(但し、抵抗体R5(R)・R5(L)
については、バー切断時に研削クラックの影響の受けな
い位置に設定する。)また、抵抗体R5(R)・R5
(L)と、R2(R)・R2(L)との隙間L4を可能
な限り小さくし、抵抗体R5(R)・R5(L)の加工
領域内にギャップ深さDを設定することで、研削加工を
粗加工と仕上加工(精密加工)に区分することが可能と
なり、粗加工において切込量を大きく設定できることで
高効率な研削加工を行うことができる。
【0044】実施例1において説明した抵抗体の配列と
本実施例の内容とを組み合わせた図5の構造を取ること
で、研削クラックの影響および比抵抗の変動を受けな
い、高効率の研削加工を行うこともできる。
【0045】(実施例3)図6は抵抗体パターンの配置
を示す説明図である。
【0046】図7は、図6の左側の抵抗体パターンを示
したものである。(右側は図7を反転した状態で配置す
る。)図7において、バーのギャップ深さに対応する直
線に平行で切断端面より深さL7の位置に電気的に直列
接続された複数の抵抗体R6からなる抵抗体列を形成す
る。この抵抗体列に垂直な方向に切断端面迄順次階段状
に偏移する偏移抵抗体R7からなる偏移抵抗体列を設け
る。また、引き出し電極7は、前述の抵抗体列における
抵抗体R6のそれぞれに各一端が接続され、各他端は偏
移抵抗体R7に接続される。そして、抵抗体列および偏
移抵抗体列の両端に抵抗値を測定するための測定用電極
6が接続する。
【0047】ここで、抵抗体列を構成する幅W6,長さ
L7の抵抗体R6の抵抗値r6および偏移抵抗体列を構
成する幅W6,長さL8の抵抗体R7の抵抗値r7よ
り、比抵抗F2,膜厚T2抵抗体列の幅W2および全体
の抵抗値をrとすると次の関係式が得られる。
【0048】
【数13】
【0049】
【数14】
【0050】
【数15】
【0051】
【数16】
【0052】
【数17】
【0053】
【数18】
【0054】数18より、従来の抵抗に比べ同一研削量
で初期抵抗値を高く設定される。この結果バーが取り付
けられた状態で従来のように、バー以外の外部抵抗の影
響を受けずに円滑な制御が可能となる。
【0055】なお、抵抗体R6の幅W6,長さL7およ
び抵抗体R7の幅W6,長さL8の値をそれぞれ変化さ
せることで、要求特性に合わせた変化曲線を得ることも
可能である。
【0056】また、実施例1,実施例2に示した内容と
組み合わせることにより、研削クラックによる影響を受
けず、比抵抗の変動を矯正する高精度な研削加工を行う
こともできる。
【0057】
【発明の効果】以上のように本発明は複数のマルチトラ
ック薄膜磁気ヘッドのギャップ深さを形成する研削加工
において、以下の素子を設けることにより、その抵抗値
を制御変数とし研削加工を進行することで薄膜形成時の
成分誤差,研削クラック,外部抵抗の影響のないギャッ
プ深さの絶対加工量と、ヘッド毎の加工量の差の補正を
確保することができる優れた薄膜磁気ヘッドの製造方法
を実現できるものである。
【0058】(1)ギャップ深さと平行な直線上に設け
た少なくとも2個以上の研削加工量検知用抵抗体素子。
【0059】(2)ギャップ深さと直交する直線上に複
数の抵抗体素子を設け、その一方を薄膜形成時の成分誤
差矯正用とする研削加工量検知用抵抗体素子 (3)ギャップ深さと平行な直線上に複数の抵抗体から
なる抵抗体列を設け、ギャップ深さに伴い順次偏移する
偏移抵抗体列と各抵抗体毎に並列接続された研削加工量
検知用抵抗体素子。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すヘッドと抵抗体の配置
された基板の構成図
【図2】本発明の一実施例における基板の加工プロセス
を説明するための図
【図3】同実施例における研削クラックの状態を説明す
る説明図
【図4】本発明の第2の実施例における各素子の配置を
説明する概略説明図
【図5】本発明の第3の実施例を示す概略説明図
【図6】本発明の第4の実施例における薄膜磁気ヘッド
と抵抗体の配置を示した概略説明図
【図7】図6の抵抗体部の要部構成図
【図8】マルチトラックヘッドのヘッドチップの構成図
【図9】図8のA−A断面図
【符号の説明】
1 基板 2 マルチトラックヘッドチップ 3 基板切断位置 4 ヘッド 5 研削クラック 6 測定用電極 7 引き出し電極 D ギャップ深さ R1〜R2 抵抗体素子

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数個の薄膜により磁気ヘッド部を形成
    した薄膜磁気ヘッドの製造方法において、マルチトラッ
    ク薄膜磁気ヘッドバー両端に、磁気ヘッドと平行な一端
    2列以上の研削加工量検知用抵抗体を配置し、研削加工
    時研削加工量を抵抗体の抵抗値により測定し、抵抗値を
    研削加工量の代用特性として、ギャップ深さの研削加工
    を制御する手段を備えたことを特徴とする薄膜磁気ヘッ
    ドの製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の薄膜磁気ヘッドの製造方
    法において、研削加工方向に複数列の抵抗体を有する研
    削加工量検知用抵抗体を、マルチトラック薄膜磁気ヘッ
    ドバーの両端に少なくとも1対以上配置し、加工前に抵
    抗値を測定し、薄膜設計時の理論抵抗値と比較,矯正す
    る機構を備えたことを特徴とする薄膜磁気ヘッドの製造
    方法。
  3. 【請求項3】 薄膜磁気ヘッド素子が形成された基板の
    磁気記録媒体側端面上に、前記端面に沿って、順次階段
    状に偏移する抵抗体からなる偏移抵抗体列と、端面より
    一定の深さの位置にギャップ深さと平行に配列された複
    数の抵抗体からなる抵抗体列と、これらの抵抗体列の各
    抵抗体をそれぞれ接続する引き出し電極と、前記抵抗体
    列の両端に接続され該抵抗体列の直列抵抗を測定するた
    めの測定用電極とを形成し、前記端面の加工に際して、
    該加工に伴う前記偏移抵抗体の除去による抵抗の変化を
    測定することにより、前記ギャップ深さを制御する機構
    を備えたことを特徴とする薄膜磁気ヘッドの製造方法。
JP3250968A 1991-09-30 1991-09-30 薄膜磁気ヘッドのギャップ形成方法 Expired - Fee Related JP2988051B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3250968A JP2988051B2 (ja) 1991-09-30 1991-09-30 薄膜磁気ヘッドのギャップ形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3250968A JP2988051B2 (ja) 1991-09-30 1991-09-30 薄膜磁気ヘッドのギャップ形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0589432A true JPH0589432A (ja) 1993-04-09
JP2988051B2 JP2988051B2 (ja) 1999-12-06

Family

ID=17215705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3250968A Expired - Fee Related JP2988051B2 (ja) 1991-09-30 1991-09-30 薄膜磁気ヘッドのギャップ形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2988051B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100347744C (zh) * 2004-04-27 2007-11-07 Tdk株式会社 利用多个电阻膜研磨薄膜磁性元件条的方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100347744C (zh) * 2004-04-27 2007-11-07 Tdk株式会社 利用多个电阻膜研磨薄膜磁性元件条的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2988051B2 (ja) 1999-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6347983B1 (en) ELG for both MRE sensor height and resistance monitoring
US5361547A (en) Ultimate inductive head integrated lapping system
US4689877A (en) Method and apparatus for controlling the throat height of batch fabricated thin film magnetic transducers
US5722155A (en) Machining guide method for magnetic recording reproduce heads
KR100230656B1 (ko) 자기헤드의 제조방법
US6330488B1 (en) Method for controlling machining process of workpiece
US6728067B2 (en) Slider having integrated lapping guides
US6034849A (en) Thin film magnetic head and method of manufacturing the same
US5755612A (en) Small foot machining guide for recording heads
US6047224A (en) Machining guide for magnetic recording reproduce heads
JPS5984323A (ja) 薄膜ヘツドの機械加工方法
US5056353A (en) Marker for detecting amount of working and process for producing thin film magnetic head
JPH0589432A (ja) 薄膜磁気ヘツドの製造方法
US7326102B2 (en) Apparatus for lapping thin film magnetic heads
US20090116149A1 (en) Magnetic head slider manufacturing method
JPH0384717A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP3205679B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの浮上面加工方法及び薄膜磁気ヘッドの浮上面加工位置測定用加工検知素子
US6888701B2 (en) Enhanced twist adjust range with scribed lines for slider curvature adjust
JPS592219A (ja) 磁気ヘツド製造方法
JPS61182618A (ja) 薄膜磁気ヘツドのギヤツプ深さ検出法
JPS61117717A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPH0566870B2 (ja)
JPH01184613A (ja) 薄膜磁気ヘッドの抵抗モニタパターン
JPH05101339A (ja) 薄膜磁気ヘツドの製造方法
JP2918670B2 (ja) ヘッドピース集合体の加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees