JPH11131616A - 断熱パネル - Google Patents

断熱パネル

Info

Publication number
JPH11131616A
JPH11131616A JP9292340A JP29234097A JPH11131616A JP H11131616 A JPH11131616 A JP H11131616A JP 9292340 A JP9292340 A JP 9292340A JP 29234097 A JP29234097 A JP 29234097A JP H11131616 A JPH11131616 A JP H11131616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat insulating
panel
sheet material
insulating layer
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9292340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3873227B2 (ja
Inventor
Takashi Ishikawa
堯 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IG Technical Research Inc
Original Assignee
IG Technical Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IG Technical Research Inc filed Critical IG Technical Research Inc
Priority to JP29234097A priority Critical patent/JP3873227B2/ja
Publication of JPH11131616A publication Critical patent/JPH11131616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3873227B2 publication Critical patent/JP3873227B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 面材の両面に断熱層を備え、製造が容易な断
熱パネルを提供することである。 【構成】 面材1と、面材1の表面に配した断熱層2と
からなるパネル基体Bの裏面に、断熱材11を第1シー
ト材12、第2シート材14で挟持した断熱部材Cを配
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建築、構築物に断熱層
を形成しつつ耐力壁を形成する断熱パネルに係るもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、建築、構築物の壁面において、耐
力壁を形成しつつ断熱層を形成する断熱パネルで、かつ
板材の表裏両面に断熱層を形成することによって夏期、
冬期を通じて表裏面の断熱層と板材の境界への結露の発
生を防止する構成とした断熱パネルには、例えば実開平
5−83113号のようなものがあった。すなわち、柱
間での構造部材をなす板状部材と、敷設されたときに板
状部材の屋外側に位置する外側断熱材と、板状部材の屋
内側に位置する内側断熱層とから構成されるものであっ
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述したような断熱パ
ネルは、板状部材の片面上に合成樹脂を発泡させた
り、所定の断熱材を取り付けたりすることによって一
旦、板状部材の一方面の断熱層を形成した後、表裏を逆
にして板状部材のもう一方の面に断熱層を同様の方法に
て形成しなければならない。板状部材の一方の面に断
熱層を形成したものを、一旦保存しておくための広大な
スペースが必要となる。板状部材の一方面に断熱層を
形成した状態でもう一方面の断熱層を形成する過程で、
最初に形成した断熱層を破損する恐れがある。連続生
産が困難である。等の弱点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】上述したような課題を解
決するために、本発明では、面材と、面材の表面に配し
た断熱層とからなるパネル基体の裏面に、断熱材を表裏
面からシート材で挟持した断熱部材を配した断熱パネル
を提案する。
【0005】
【作用】表面に断熱層を予め設けたパネル基体の面材の
裏面に、別途に形成した断熱部材を配するので、パネル
基体と断熱部材を同時に製造して後に取り付ければ良い
ので、面材の両面への断熱層の形成を容易に行える。ま
た、パネル基体と断熱部材の製造を平行して行えるの
で、製造途中の部材を保管する場所を特に必要とせず、
連続的に生産出来る。また、パネル基体の面材の裏面に
断熱部材を取り付けるだけなので、断熱層を破損するこ
とがない。
【0006】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の断熱パネルにつ
いて説明する。図1(a)、(b)、図2(a)〜
(c)は本発明に係る断熱パネルを説明する説明図であ
り、Aはパネル基体B、断熱部材Cよりなる断熱パネル
A、1は面材、2は断熱層、3は被覆材、11は断熱
材、12は第1シート材、14は第2シート材である。
【0007】パネル基体Bは、面材1と、面材1の表面
に配した断熱層2と、断熱層2の表面に配した被覆材3
とから構成する。
【0008】面材1は所定の規格寸法を有し、耐力壁と
しての強度ないし機能を備えているもので、例えばJA
S規格に適合する構造用合板やJIS規格に適合するパ
ーティクルボード等からなり、所定の気密性、防湿性を
有するもので、2種以上を組み合わせた複合板でも良
い。なお、面材1の任意の端部、図中においては板材の
4辺から所定幅を、躯体への釘打ち等を行うための固定
部5とする。
【0009】断熱層2は、少なくとも面材1の表面側の
固定部5を除く範囲に配するもので、例えばスチレンフ
ォーム(スチレンボード)、ポリウレタンフォーム(ウ
レタンボード)、ポリイソシアヌレートフォーム、フェ
ノールフォーム、塩化ビニルフォーム、ポリエチレンフ
ォーム、ポリスチレンフォーム、ユリアフォーム等の合
成樹脂発泡体からなるもの、或いはボード状に形成され
たものを接着剤等で貼着したもの、或いは各種軟質フォ
ーム、グラスウール、ロックウール等の変形が容易なも
の等のうち少なくとも1種以上からなる。断熱層2を面
材1と一体に発泡、形成したものは面材1との接着力が
高く、製造が容易である。
【0010】被覆材3は、断熱層2の表面に接着剤、も
しくは断熱層2を合成樹脂の発泡によって成形する際の
自己接着力によって貼着するもので、例えばアスベスト
紙、クラフト紙、アスファルトフェルト、金属箔(A
l、Fe、Pb、Cu)、合成樹脂シート、ゴムシー
ト、布シート、石膏紙、水酸化アルミ紙、ガラス繊維不
織布等の1種、または2種以上をラミネートしたもの、
あるいは防水処理、難燃処理されたシート状物、もしく
は通気性防水シート等からなるものである。被覆材3
は、気密性、防湿性、防水性等のうち少なくとも1つ以
上の機能を有し、断熱層2が外部の空気に含まれる湿気
を吸収するのを防止すると共に、断熱層2を面材1上に
合成樹脂を吐出発泡することで形成する場合、断熱層2
の厚みを調整する役割を持つ。
【0011】延出部4は、断熱層2の表面に配した被覆
材3の縁部を、断熱層2の縁部より外方に延出した部分
で、後述するように断熱補助材Dを隣合う断熱パネルA
の断熱層2同士の間に嵌装した際、断熱補助材Dの表面
に被着する部分である。なお、断熱補助材Dの表面は延
出部4によって完全に被覆されているのが好ましく、よ
って被着部分4は固定部5よりも広い幅を有しているの
が好ましい。
【0012】断熱部材Cは、断熱材11を表裏面からそ
れぞれ第1シート材12、第2シート材14によって挟
持して形成する。
【0013】断熱材11は、例えばスチレンフォーム
(スチレンボード)、ポリウレタンフォーム(ウレタン
ボード)、ポリイソシアヌレートフォーム、フェノール
フォーム、塩化ビニルフォーム、ポリエチレンフォー
ム、ポリスチレンフォーム、ユリアフォーム等の合成樹
脂発泡体からなるもの、或いはボード状に形成されたも
のを接着剤等で貼着したもの、或いは各種軟質フォー
ム、グラスウール、ロックウール等の変形が容易なもの
等のうち少なくとも1種以上からなり、断熱層2と同一
の材質でも、異なる材質でも良い。
【0014】第1シート材12、第2シート材14は、
断熱材11の表面、裏面にそれぞれ接着剤、もしくは断
熱材11を合成樹脂の吐出発泡によって成形する際の自
己接着力によって貼着するもので、例えばアスベスト
紙、クラフト紙、アスファルトフェルト、金属箔(A
l、Fe、Pb、Cu)、合成樹脂シート、ゴムシー
ト、布シート、石膏紙、水酸化アルミ紙、ガラス繊維不
織布等の1種、または2種以上をラミネートしたもの、
あるいは防水処理、難燃処理されたシート状物、もしく
は通気性防水シート等からなるもので、気密性、防湿
性、防水性等のうち少なくとも1つ以上の機能を有し、
断熱材11が空気に含まれる湿気を吸収するのを防止す
ると共に、断熱材11を合成樹脂の吐出発泡によって形
成する場合、断熱材11のサイズを調整する役割を有す
る。なお、第1シート材12と第2シート材14は、同
一の材料でも、異なる材料でも良く、また、被覆材3と
同一の材質でも、異なる材質でも良い。
【0015】第1シート材12、第2シート材14はそ
れぞれ所定の端部に端部片13、15を有するもので、
ここではそれぞれの4辺に設けた例を示している。
【0016】端部片13は、第1シート材12の端部近
傍に形成するもので、第1シート材12を断熱材11の
表面の縁部近傍の所定幅に亘って断熱材11と分離し、
かつ断熱材11の縁部より外方に突出した部分である。
また、端部片15は、第2シート材14の端部近傍に形
成するもので、第2シート材14を断熱材11の裏面の
縁部近傍の所定幅に亘って断熱材11と分離し、かつ断
熱材11の縁部より外方に突出した部分である。
【0017】端部片13、15は、断熱部材Cをパネル
基体Bに取り付ける以前、および取り付け後において、
断熱材11の側面を隠ぺいして断熱材11が空気中の湿
気を吸収するのを防止すると共に、断熱パネルAを躯体
Fに固着した際に、近傍の柱材や軒桁、胴差又は土台等
の横架材の少なくとも一部分を被覆することで、断熱下
地Eの気密性の向上に寄与すると共に、断熱パネルAと
躯体Fの境界に構築物の内部からの湿気を多く含んだ空
気、もしくは湿気が浸入するのを防止出来、断熱パネル
Aと躯体Fとの境界部における結露の発生を防止出来
る。
【0018】また、端部片13、15は断熱材11と分
離していることから、端部片13、15が位置する範囲
の断熱材11は切除が容易であり、物件に応じて断熱材
11の寸法を調整する作業が容易となる。
【0019】以下に、断熱パネルAを形成する過程、お
よび断熱パネルAを用いて断熱下地Eを形成する工程を
説明する。まず、図2(a)に示すように端部片13、
15を折り返し、必要に応じて断熱材11の端部を切除
して寸法を調節する。なお、断熱材11の中央近傍は間
柱等の位置に対応するよう切除するが、この範囲では断
熱材11と第1シート材12の境界を未接着とするか、
離型性を有する部材を配しておくものである。
【0020】次に、図2(b)に示すように、パネル基
体Bの面材1の裏面に第1シート材12を介して断熱部
材Cを取り付け、図2(c)に示すように断熱パネルA
を形成する。なお、図2(b)に点線矢印で示すように
延出部4、端部片13、15をそれぞれ折り返しておく
ことが好ましい。
【0021】次に、図3(a)に示すように、躯体Fを
構成する柱21、間柱22および図示しない横架材の間
に断熱材11を嵌装し、固定部5を躯体Fに当接して釘
等の固定具を釘打ちし、断熱パネルAを躯体Fに固着す
る。
【0022】次に、図3(b)に示すように、隣合う断
熱パネルAの断熱材3同士の間に、断熱補助材Dを嵌装
し、点線矢印のように延出部4、端部片13、15を折
り返して図4(a)に示すような断熱下地Eを形成す
る。断熱補助材Dは、断熱材3と断熱補助材Dとで躯体
Fの表面に連続した断熱層を形成することで熱橋を無く
すと共に、隣合う断熱パネルAの固定部5同士の間の目
地部を被覆し、断熱下地Eの断熱性、気密性の向上に寄
与する。
【0023】また、図4(a)において点線で囲んだ範
囲aの拡大図である図5に示すように、延出部4を断熱
補助材Dの表面に被着させることで、断熱パネルAと躯
体Fの境界に構築物の外部からの湿気を多く含んだ空
気、もしくは湿気が浸入するのを防止出来、断熱パネル
と躯体との境界部における結露の発生を防止、気密性の
向上が図れる。
【0024】また、端部片13、15を躯体の構成材の
一部に被着させることで、断熱パネルAと躯体Fの境界
に構築物の内部からの湿気を多く含んだ空気、もしくは
湿気が浸入するのを防止出来、断熱パネルと躯体との境
界部における結露の発生を防止、気密性の向上が図れ
る。
【0025】次に、図4(b)に示すように、胴縁3
1、外装材32、外装材34を配し、外通気層33、内
通気層35を有する外装構造Gを形成するものである。
【0026】なお、ここでは断熱層11の所定範囲を切
除した後にパネル基体Bと断熱部材Cを一体化して断熱
パネルAを形成する方法を示したが、パネル基体Bと断
熱部材Cを一体化して断熱パネルAを形成した後に断熱
層11の所定範囲を切除しても、勿論構わない。
【0027】以上説明したのは、本発明の代表的な一例
にすぎず、以下に記述するように変形することも出来
る。すなわち、図6(a)、(b)は断熱部材Cの第1
シート材12を断熱材11の表面全域を被覆するように
配し、端部片13を有さないものとした例である。
【0028】なお、図7(a)に斜線で示す示す範囲b
において、第1シート材12を板材1に接着せずに分離
しておいたり、または図7(b)に斜線で示す範囲cに
おいて断熱層11と第1シート材12を接着せずに分離
しておいたり、第1シート材12に断熱層11に対して
離型性を有する部材を配したり、断熱層11と第1シー
ト材12の境界に紙材やフィルム材を配することによ
り、パネル基体Bを断熱部材Cに取り付ける前、もしく
はパネル基体Bと断熱部材Cを一体化した後に断熱層1
1の端部等を切除することによって寸法を調整する作業
を容易にすることが出来る。
【0029】図6(a)、(b)、図7(a)、(b)
に示したパネル基体B、断熱部材Cを用いて断熱パネル
Aを形成する過程、およびその断熱パネルAを用いて断
熱下地Eを形成する工程を説明する。まず、図8(a)
に示すように面材1に第1シート材12を貼着してパネ
ル基体Bと断熱部材Cを一体化し、断熱パネルAを形成
する。
【0030】次に、図8(b)に示すように必要に応じ
て断熱材11を切除し、図8(c)に示すような状態と
する。ここで断熱材11の切除される範囲には、先述し
たような切除を容易ならしめる加工が、予め施されてい
るものである。
【0031】次に、図9(a)に示すように、断熱パネ
ルAの固定部5を躯体Fに当接して釘等の固定具を釘打
ちし、断熱パネルAを躯体Fに固着し、図9(b)に示
すように、隣合う断熱パネルAの断熱材3同士の間に、
断熱補助材Dを嵌装し、点線矢印のように延出部4、端
部片15を折り返して図10(a)に示すような断熱下
地Eを形成する。次に、図10(b)に示すように、胴
縁31、外装材32、外装材35を配し、外通気層3
3、内通気層35を有する外装構造Gを形成するもので
ある。
【0032】なお、図11は図10(b)の点線で囲ん
だ範囲の拡大図であり、延出部4によって断熱補助材D
を被覆し、端部片15によって躯体F一部を被覆するこ
とによって、断熱下地Eの断熱性、気密性を向上させる
と共に、断熱パネルAと躯体Fの境界への結露の発生の
防止を図るものである。
【0033】また、図11は断熱パネルAの躯体Fへの
取り付けのその他の例を、図5、図11と同様の拡大図
にて示したもので、固定部5と断熱補助材Dの間に当て
木41を介在した例である。すなわち、断熱パネルAの
躯体Fへの固着は、固定具αを当て木41上から固定部
5を貫通させるように打ち込んで行うことにより、耐力
壁としての強度の向上を図った例である。
【0034】
【発明の効果】表面に断熱層を予め設けたパネル基体の
面材の裏面に、別途に形成した断熱部材を配するため、
パネル基体と断熱部材を同時にして製造し、取り付けれ
ば良いので、面材の両面への断熱層の形成を容易に行え
る。また、パネル基体と断熱部材の製造を平行して行え
るので、製造途中の部材を保管する場所を特に必要とせ
ず、連続的に生産出来る。また、パネル基体の面材の裏
面に断熱部材を取り付けるだけなので、断熱層を破損す
ることがない。また、延出部や端部片を設けることで、
断熱下地の気密性の向上および躯体の構成材と断熱パネ
ルの境界への結露の発生を防止出来る。等の特徴、効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】断熱パネルの分解説明図である。
【図2】断熱パネルの形成順序を示す説明図である。
【図3】断熱下地の施工順序を示す説明図である。
【図4】断熱下地と外装構造を示す説明図である。
【図5】断熱下地の部分拡大図である。
【図6】その他の例の断熱パネルの分解説明図である。
【図7】その他の例の断熱パネルの分解説明図である。
【図8】その他の例の断熱パネルの形成順序を示す説明
図である。
【図9】その他の例の断熱パネルを用いた断熱下地の施
工順序を示す説明図である。
【図10】その他の例の断熱パネルを用いて形成した断
熱下地と外装構造を示す説明図である。
【図11】その他の例の断熱パネルを用いて形成した断
熱下地の部分拡大図である。
【図12】その他の例の断熱パネルを用いて形成した断
熱下地の部分拡大図である。
【符号の説明】
α 固定具 A 断熱パネル B パネル基体 C 断熱部材 D 断熱補助材 E 断熱下地 F 躯体 G 外装構造 1 面材 2 断熱層 3 被覆材 4 延出部 5 端部片 11 断熱材 12 第1シート材 13 端部片 14 第2シート材 15 端部片 21 柱 22 間柱 31 胴縁 32 外装材 33 外通気層 34 外装材 35 内通気層 41 当て木

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 面材と、該面材の表面に配した断熱層と
    からなるパネル基体の裏面に、断熱材を表裏面からシー
    ト材で挟持した断熱部材を配したことを特徴とする断熱
    パネル。
JP29234097A 1997-10-24 1997-10-24 断熱パネル Expired - Fee Related JP3873227B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29234097A JP3873227B2 (ja) 1997-10-24 1997-10-24 断熱パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29234097A JP3873227B2 (ja) 1997-10-24 1997-10-24 断熱パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11131616A true JPH11131616A (ja) 1999-05-18
JP3873227B2 JP3873227B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=17780534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29234097A Expired - Fee Related JP3873227B2 (ja) 1997-10-24 1997-10-24 断熱パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3873227B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012219598A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Masuda Kensetsu:Kk 住宅
JP2014234638A (ja) * 2013-06-03 2014-12-15 アキレス株式会社 充填用ウレタンボード

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012219598A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Masuda Kensetsu:Kk 住宅
JP2014234638A (ja) * 2013-06-03 2014-12-15 アキレス株式会社 充填用ウレタンボード

Also Published As

Publication number Publication date
JP3873227B2 (ja) 2007-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5433050A (en) Vented insulation panel with foamed spacer members
JP2901956B2 (ja) 建物の断熱構造
JPH11131616A (ja) 断熱パネル
JP4052411B2 (ja) 断熱パネル
JP4052409B2 (ja) 断熱パネル
JPH10317532A (ja) 断熱パネルおよびその断熱パネルを用いた断熱下地構造
JP3042932U (ja) 断熱パネル
JP3790605B2 (ja) 断熱胴縁
JPH1193290A (ja) 断熱パネル
JPH1171832A (ja) 断熱パネル及び断熱下地
JPH1162041A (ja) 断熱パネル
JPS6140809Y2 (ja)
JPH11280171A (ja) 構造用パネル及び通気層を備えた建物
JP2591533Y2 (ja) 木造住宅用断熱パネル
JPH10140691A (ja) 構造用パネル
JPH10292524A (ja) 断熱パネル及びその断熱パネルを用いた断熱下地
JPH11200526A (ja) 断熱パネル
JPH1061096A (ja) 構造用パネル
JP4087986B2 (ja) 断熱パネル
JPH1181514A (ja) 断熱パネル及び断熱下地
JPH11229516A (ja) 断熱パネル
JPH10131355A (ja) 構造用パネル
JPH11131619A (ja) 断熱壁補完部材
JPH0644812U (ja) 構造用多機能パネル
JPH11107397A (ja) 断熱ボード

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees