JPH1171832A - 断熱パネル及び断熱下地 - Google Patents

断熱パネル及び断熱下地

Info

Publication number
JPH1171832A
JPH1171832A JP9233900A JP23390097A JPH1171832A JP H1171832 A JPH1171832 A JP H1171832A JP 9233900 A JP9233900 A JP 9233900A JP 23390097 A JP23390097 A JP 23390097A JP H1171832 A JPH1171832 A JP H1171832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat insulating
insulating layer
heat
sheet
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9233900A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ishikawa
堯 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IG Technical Research Inc
Original Assignee
IG Technical Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IG Technical Research Inc filed Critical IG Technical Research Inc
Priority to JP9233900A priority Critical patent/JPH1171832A/ja
Publication of JPH1171832A publication Critical patent/JPH1171832A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 板材と断熱層との境界や躯体との境界等に結
露を生じ難くすることで耐久性を向上し、熱橋を極力少
なくすることで断熱性の向上を図った断熱パネル及びそ
の断熱パネルを用いた断熱下地を提供する。 【構成】 板材1と、板材1の表面の固定部9を除く範
囲に配した表断熱層2と、表断熱層2の表面に配した表
シート状物3と、板材1の裏面の固定部を除く範囲に配
した裏断熱層5と、裏断熱層5の裏面に配した裏シート
状物6から構成し、表シート状物3は表断熱層2の縁部
より外方に延出し、裏シート状物6は裏断熱層5の縁部
より外方に延出した断熱パネルA、及び裏断熱層2を躯
体C間に嵌装し、板材1の端縁を躯体Cに釘打ちし、隣
合う断熱パネルAの表断熱層2同士の間に補助断熱材B
を嵌装し、被着部4を補助断熱材Bの表面に被着し、密
着部7の少なくとも一部分を隣接する躯体Cに密着する
上記断熱パネルを用いた断熱下地Cである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建築、構築物に外断熱
層を形成しつつ耐力壁を形成する断熱パネル及び断熱下
地に係るものであり、さらに詳しくは耐力面材となる板
材と断熱層との境界や躯体との境界等に結露を生じ難く
することで耐久性を向上し、熱橋を極力少なくすること
で断熱性の向上を図った断熱パネル及びその断熱パネル
を用いた断熱下地に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、断熱下地を形成するための断熱パ
ネルとしては、例えば特開平5−50543号のような
ものがあった。すなわち、構造用面材の片面中央部に硬
質有機発泡体を一体に接合してパネル本体を形成し、こ
のパネル本体を柱と横架材に囲まれた所定形状の枠体に
固定するための固定用端部を構造用面材の外周に設けた
断熱パネルであり、硬質有機発泡体を枠内に嵌装しつつ
固定用端部にてパネルを柱、横架材に釘着することで、
断熱層を形成しかつ建築物の構造補強材となって断熱下
地を形成するものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述したような断熱パ
ネルによって形成した断熱下地は、特に冬期において構
造用面材と硬質有機発泡体との境界に結露が生じ易く、
よって腐食によって構造用面材の強度が低下しやすいも
のであった。さらにパネルと躯体との境界部が熱橋とな
り易く断熱性の弱点であり、さらに建築、構築物の内外
からの湿気を含んだ空気が浸入し易く、結露が生じ易い
箇所となるものであった。
【0004】
【課題を解決するための手段】上述したような課題を解
決するために、本発明では、板材と、板材の表面の外縁
に沿った所定幅を除く範囲に配した表断熱層と、表断熱
層の表面に配した気密性、もしくは防湿性を有する表シ
ート状物と、板材の裏面の外縁に沿った所定幅を除く範
囲に配した裏断熱層と、裏断熱層の裏面に配した気密
性、もしくは防湿性を有する裏シート状物から構成し、
表シート状物は表断熱層の縁部より外方に延出し、裏シ
ート状物は裏断熱層の縁部より外方に延出した断熱パネ
ルを提案する。また、上記断熱パネルの裏断熱層を躯体
間に嵌装し、板材の端縁を躯体に釘打ちし、隣合う断熱
パネルの表断熱層同士の間に補助断熱材を嵌装し、表シ
ート状物の表断熱層の縁部より外方に延出した部分を補
助断熱材の表面に被着し、裏シート状物の裏断熱層の縁
部より外方に延出した部分の少なくとも一部分を隣接す
る躯体に密着することによって形成する断熱下地、及び
前記補助断熱材を、長尺状の矩形で表断熱層とほぼ同じ
厚みを有する硬質断熱部と、硬質断熱部の両側面に貼着
する定型で弾性を有する軟質断熱部とから構成する断熱
下地を提案する。
【0005】
【作用】本発明の断熱パネルは、板材の表裏両面に断熱
層を形成することにより、四季を通じて板材と断熱層の
境界に結露が生じないようになる。また、本発明の断熱
下地は、隣合う断熱パネル同士の表断熱層間に補助断熱
材を配するので、表断熱層と補助断熱材とで構築物の躯
体の外面に連続した断熱層を形成することが出来、断熱
性能を低下させる熱橋をなくし、断熱性を向上出来る。
また、表シート状物の表断熱層の縁部より外方に延出し
た部分を、隣接する断熱パネル間に配した補助断熱材の
表面に被着し、さらに裏シート状物の裏断熱層の縁部よ
り外方に延出した部分を、断熱パネルと隣接する躯体と
密着させることで、断熱パネルと躯体の境界に構築物の
外部、及び内部からの湿気を多く含んだ空気、もしくは
湿気が浸入するのを防止出来、断熱パネルと躯体との境
界部における結露の発生を防止出来る。また、補助断熱
材を、長尺状の矩形で表断熱層とほぼ同じ厚みを有する
硬質断熱部と、硬質断熱部の両側面に貼着する定型で弾
性を有する軟質断熱部とから構成し、軟質断熱部を硬質
断熱部と表断熱層同士の間に圧縮して嵌装することによ
り、表断熱層と硬質断熱部との間の断熱性、気密性を向
上し、断熱下地の断熱性、気密性を向上する。
【0006】
【発明の実施の形態】以下に、本発明に係る断熱パネル
及び断熱下地について説明する。図1(a)、(b)、
及び図1(a)のa−a部切断断面図である図2は本発
明に係る断熱パネルであり、Aは断熱パネル、1は板
材、2は表断熱層、3は表シート状物、4は被着部分、
5は裏断熱層、6は裏シート状物、7は密着部分、8は
離型性部材、9は固定部である。
【0007】板材1は矩形で所定の規格寸法を有し、耐
力壁としての強度ないし機能を備えているもので、例え
ばJAS規格に適合する構造用合板やJIS規格に適合
するパーティクルボード等からなり、所定の気密性、防
湿性を有するもので、2種以上を組み合わせた複合板で
も良い。
【0008】表断熱層2は、板材1の表面の外縁に沿っ
た所定幅を除く範囲に配するもので、例えばスチレンフ
ォーム(スチレンボード)、ポリウレタンフォーム(ウ
レタンボード)、ポリイソシアヌレートフォーム、フェ
ノールフォーム、塩化ビニルフォーム、ポリエチレンフ
ォーム、ポリスチレンフォーム、ユリアフォーム等の合
成樹脂発泡体からなるもの、或いはボード状に形成され
たものを接着剤等で貼着したもの、または各種軟質フォ
ーム、グラスウール、ロックウール等の変形が容易なも
の等のうち少なくとも1種以上からなる。表断熱層2を
板材1と一体に発泡、形成したものは板材1との接着力
が高く、製造が容易である。
【0009】表シート状物3は、表断熱層2の表面に接
着剤、もしくは表断熱層2を合成樹脂の発泡によって成
形する際の自己接着力によって貼着するもので、例えば
アスベスト紙、クラフト紙、アスファルトフェルト、金
属箔(Al、Fe、Pb、Cu)、合成樹脂シート、ゴ
ムシート、布シート、石膏紙、水酸化アルミ紙、ガラス
繊維不織布等の1種、または2種以上をラミネートした
もの、あるいは防水処理、難燃処理されたシート状物、
もしくは通気性防水シート等からなるものである。表シ
ート状物3は、気密性、もしくは防湿性を有し、表断熱
層2が外部の空気に含まれる湿気を吸収するのを防止す
ると共に、表断熱層2を板材1上に合成樹脂を吐出発泡
することで形成する場合、表断熱層2の厚みを調整する
役割を持つ。
【0010】被着部分4は、表断熱層2の表面に配した
表シート状物3の縁部の、表断熱層2の縁部より外方に
延出した部分で、後述するように補助断熱材Bを隣合う
断熱パネルAの表断熱層2同士の間に嵌装した際、補助
断熱材Bの表面に被着する部分である。
【0011】裏断熱層5は、板材1の裏面の外縁に沿っ
た所定幅を除く範囲に配するもので、例えばスチレンフ
ォーム(スチレンボード)、ポリウレタンフォーム(ウ
レタンボード)、ポリイソシアヌレートフォーム、フェ
ノールフォーム、塩化ビニルフォーム、ポリエチレンフ
ォーム、ポリスチレンフォーム、ユリアフォーム等の合
成樹脂発泡体からなるもの、或いはボード状に形成され
たものを接着剤等で貼着したもの、或いは各種軟質フォ
ーム、グラスウール、ロックウール等の変形が容易なも
の等のうち少なくとも1種以上からなる。裏断熱層5を
板材1と一体に発泡、形成したものは板材1との接着力
が高く、製造が容易であり、変形が容易な材質を用いた
ものは、柱21、間柱22や横架材との密着性が良好で
ある。裏断熱層5は、表断熱層2と同一の材質でも、異
なる材質でも良い。
【0012】裏シート状物6は、裏断熱層5の裏面に接
着剤、もしくは裏断熱層5を合成樹脂の吐出発泡によっ
て成形する際の自己接着力によって貼着するもので、例
えばアスベスト紙、クラフト紙、アスファルトフェル
ト、金属箔(Al、Fe、Pb、Cu)、合成樹脂シー
ト、ゴムシート、布シート、石膏紙、水酸化アルミ紙、
ガラス繊維不織布等の1種、または2種以上をラミネー
トしたもの、あるいは防水処理、難燃処理されたシート
状物、もしくは通気性防水シート等からなるものであ
る。裏シート状物6は、表シート状物3と同一の材質で
も、異なる材質でも良い。裏シート状物6は、気密性、
もしくは防湿性を有し、裏断熱層5が外部の空気に含ま
れる湿気を吸収するのを防止すると共に、裏断熱層5を
板材1上に合成樹脂を吐出発泡することで形成する場
合、裏断熱層5の厚みを調整する役割を持つ。
【0013】裏断熱層5の裏面には、全面に亘って裏シ
ート状物6を配するが、複数の裏シート状物6を用いて
も良い。なお、裏シート状物6は、図2に△Sで示す範
囲、すなわち、離型性部材8が板材1と裏断熱層5との
境界に位置する範囲においては裏断熱層5と分離し、密
着部分7を形成する。
【0014】密着部分7は、裏断熱層5の裏面に配した
裏シート状物6のうち、裏断熱層5に貼着せずに分離し
ている部分であり、裏シート状物6の表断熱層2の縁部
より外方に延出した部分も含む。密着部分7は、後述す
るように断熱パネルAを躯体Cに釘着した際、少なくと
も一部分が隣接する躯体Cに密着する。裏断熱層5は、
後述するように断熱パネルAを躯体Cに釘着する場合
に、離型性部材8が位置する範囲内において躯体Cの柱
21、間柱22や横架材が位置する部分を切除するが、
密着部分7は、離型性部材8が板材1と裏断熱層5との
境界に位置する範囲においては裏断熱層5と分離してい
るので、裏断熱層5の一部を切除しても失われることが
ない。
【0015】離型性部材8は、裏断熱層5に対し離型性
を有し、板材1と裏断熱層5の境界に配し、裏断熱層5
の端縁近傍の所定幅と中央部の所定幅に亘って、板材1
に貼着するものである。断熱パネルAを躯体Cに釘着す
る際に、必要に応じて裏断熱層5の縁部を中央部を所定
幅に亘って切除し、裏断熱層5を躯体C間への嵌装を可
能にするが、切除する可能性がある範囲の裏断熱層5と
板材1との境界に離型性部材8を配することで、裏断熱
層5の切除が容易になるものである。
【0016】固定部9は、板材1の端縁近傍の表断熱層
2、及び裏断熱層5が配されない範囲であり、断熱パネ
ルAを躯体Cに釘着する際の釘打ち部となる。工場出荷
時において、固定部9を表断熱層2、裏断熱層5より外
方に突出することにより、運搬時に表断熱層2の表面近
傍の縁部、及び裏断熱層5の裏面近傍の縁部が損傷しに
くくなる。
【0017】図3は、断熱パネルAを用いて断熱下地D
を形成する際に使用する、補助断熱材Bを示す図であ
る。補助断熱材Bは、断熱パネルAを躯体Cに釘着した
際に隣合う断熱パネルAの表断熱層2同士の間に嵌装
し、表断熱層2と補助断熱材Bとで躯体Cの外面に連続
した断熱層を形成するので、断熱性能を低下させる熱橋
をなくし、断熱性を向上出来る。補助断熱材Bは、硬質
断熱部11、軟質断熱部12とから構成する。
【0018】硬質断熱部11は、長尺状の矩形で表断熱
層2とほぼ同じ厚みを有し、例えばスチレンフォーム
(スチレンボード)、ポリウレタンフォーム(ウレタン
ボード)、ポリイソシアヌレートフォーム、フェノール
フォーム、塩化ビニルフォーム、ポリエチレンフォー
ム、ポリスチレンフォーム、ユリアフォーム等の硬質の
合成樹脂発泡体からなるものであり、表断熱層2と同一
の材質でも、異なる材質でも良い。
【0019】軟質断熱部12は、硬質断熱部11の両側
面に貼着するもので、定型で弾性を有する材質からな
り、補助断熱材Bを隣合う断熱パネルAの表断熱層2同
士の間に嵌装する際に圧縮して表断熱層2と密着するこ
とにより、表断熱層2と硬質断熱部11との間の断熱
性、気密性を確保する。軟質断熱部12は、例えば独立
気泡の発泡体、あるいは連通気泡のスポンジ状のもの等
のうち、少なくとも1つ、もしくは組み合わせからな
る。
【0020】以下に、断熱パネルAを用いて断熱下地D
を形成する工程を説明する。まず、図4(a)に示すよ
うに、被着部分4を断熱パネルAの表面側に、密着部分
7を断熱パネルAの裏面側にそれぞれ屈曲する。次に、
図4(b)に示すように、離型性部材8上に位置する裏
断熱層5を所定範囲に亘って切除するが、ここで切除す
る裏断熱層5は、断熱パネルAを躯体Cに取り付けた際
に、柱21、間柱22や図示しない横架材が当接する範
囲である。
【0021】次に、図5に示すように、躯体Cを構成す
る柱21、間柱22及び図示しない横架材の間に裏断熱
層5を嵌装し、固定部9を躯体Cに当接して釘等の固定
具αを釘打ちし、断熱パネルAを躯体Cに固定する。
【0022】次に、図6(a)に示すように、隣合う断
熱パネルAの表断熱層2同士の間に、補助断熱材Bを嵌
装する。補助断熱材Bは、表断熱層2と補助断熱材Bと
で躯体Cの表面に連続した断熱層を形成することで熱橋
を無くすと共に、隣合う断熱パネルAの固定部9同士の
間の目地部βを被覆し、断熱下地Dの断熱性、気密性の
向上に寄与する。
【0023】次に、図6(b)に示すように、被着部分
4を点線矢印で示した方向に回転して補助断熱材Bの表
面を隠ぺいするように被着し、さらに密着部分7を点線
矢印で示した方向に回転しつつ柱21、間柱22等と合
致する形状に折曲げ、それぞれの密着部分7が隣接する
躯体Cに密着して、図7(a)に示すように断熱下地D
を形成する。
【0024】なお、断熱下地Dを形成した際に、断熱パ
ネルAと躯体Cとの接合部において、完全な気密性を確
保するのは困難であり、例えば図7(a)のb部分の拡
大図である図8において一点鎖線矢印、及び二点鎖線矢
印で示すように、構築物の内外の空気が流入する経路が
生じる場合がある。すなわち、夏期の冷房使用時におい
ては、構築物外の湿気を多く含んだ暖かい空気が二点鎖
線矢印で示すような経路で、すなわち補助断熱材Bと表
断熱層2の間隙から板材1側に浸入すると、板材1の近
傍は構築物外部よりも温度が低いため、同箇所にて結露
が生じ易くなる。また、冬期の暖房使用時においては、
構築物内の湿気を多く含んだ暖かい空気が、一点鎖線矢
印で示すような経路で、すなわち躯体Cと裏断熱層5の
間隙から板材1側に浸入すると、板材1の近傍は構築物
内部よりも温度が低いため、やはり同箇所にて結露が生
じ易くなる。
【0025】しかし、表シート状物3に気密性を有する
材質を用いた場合、被着部分4を補助断熱材Bに被着し
たことで、断熱パネルAと躯体Cの境界への構築物の外
部からの空気の浸入路を塞ぎ、構築物の外部の湿気を含
んだ空気が浸入するのを阻止するので、断熱パネルAと
躯体Cとの境界への結露の発生の防止に寄与する。ま
た、表シート状物3に通気性防湿シートを用いた場合、
被着部分4を補助断熱材Bに被着したことで、断熱パネ
ルAと躯体Cの境界への構築物の外部からの湿気の浸入
路を塞ぎ、構築物の外部の空気を浸入させても湿気の浸
入を阻止するので、断熱パネルAと躯体Cとの境界への
結露の発生の防止に寄与する。
【0026】同様に、裏シート状物6に気密性を有する
材質を用いた場合、密着部分7を隣接する躯体Cと密着
したことで、断熱パネルAと躯体Cの境界への構築物の
内部からの空気の浸入路を塞ぎ、構築物の内部の湿気を
含んだ空気が浸入するのを阻止するので、断熱パネルA
と躯体Cとの境界への結露の発生の防止に寄与する。ま
た、裏シート状物6に通気性防湿シートを用いた場合、
密着部分7を隣接する躯体Cと密着したことで、断熱パ
ネルAと躯体Cの境界への構築物の内部からの湿気の浸
入路を塞ぎ、構築物の内部の空気は浸入させても湿気の
浸入は阻止するので、断熱パネルAと躯体Cとの境界へ
の結露の発生の防止に寄与するものである。
【0027】最後に、図7(b)に示すように、断熱下
地Dの表面側に胴縁31を介して外装材32を配し、躯
体Cの裏面側に内装材33を配して、外通気層34、内
通気層35を有する外装構造Eを形成する。
【0028】なお、被着部分4の補助断熱材Bの表面へ
の被着は、接着剤等を用いることが出来るが、図7
(b)に示すように、胴縁31によって押さえつけるこ
とによって被着部分4と補助断熱層Bとの間に隙間が生
じなくなる。また、密着部分7と躯体Cとの密着は、接
着剤やピン、釘等を用いるが、密着部分7の先端を図7
(b)に示すように、躯体Cと内装材33との間に挟み
込むことで、躯体Cと密着部分7の密着性をより高める
ことが出来る。
【0029】
【発明の効果】上述したように本発明の断熱パネルは、
板材の表裏両面に断熱層を形成することにより、四季
を通じて板材と断熱層の境界に結露が生じないようにな
る。また、本発明の断熱下地は、隣合う断熱パネル同
士の表断熱層間に補助断熱材を配するので、表断熱層と
補助断熱材とで構築物の躯体の外面に連続した断熱層を
形成することが出来、断熱性能を低下させる熱橋をなく
し、断熱性を向上出来る。被着部分を隣接する断熱パ
ネル間に配した補助断熱材の表面に被着し、さらに密着
部分を断熱パネルと隣接する躯体と密着させることで、
断熱パネルと躯体の境界に構築物の外部、及び内部から
の湿気を多く含んだ空気、もしくは湿気が浸入するのを
防止出来、断熱パネルと躯体との境界部における結露の
発生を防止出来る。補助断熱材を、長尺状の矩形で表
断熱層とほぼ同じ厚みを有する硬質断熱部と、硬質断熱
部の両側面に貼着する定型で弾性を有する軟質断熱部と
から構成し、軟質断熱部を硬質断熱部と表断熱層同士の
間に圧縮して嵌装することにより、表断熱層と硬質断熱
部との間の断熱性、気密性を向上し、断熱下地の断熱
性、気密性を向上することが出来る。等の特徴、効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】断熱パネルの説明図である。
【図2】断熱パネルの説明図である。
【図3】補助断熱材の説明図である。
【図4】断熱下地の施工順序を示す説明図である。
【図5】断熱下地の施工順序を示す説明図である。
【図6】断熱下地の施工順序を示す説明図である。
【図7】断熱下地及び外装構造の説明図である。
【図8】断熱下地の部分拡大図である。
【符号の説明】
A 断熱パネル B 補助断熱材 C 躯体 D 断熱下地 E 外壁構造 α 固定具 β 目地部 1 板材 2 表断熱層 3 表シート状物 4 被着部分 5 裏断熱層 6 裏シート状物 7 密着部分 8 離型性部材 9 固定部 11 硬質断熱部 12 軟質断熱部 21 柱 22 間柱 31 胴縁 32 外装材 33 内装材 34 外通気層 35 内通気層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI E04B 2/56 604 E04B 2/56 604F 605 605Z 611 611C 622 622C 622H 622N 644 644B 644C 644D 645 645B 645C 2/00 E04C 2/46 J

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 板材と、板材の表面の外縁に沿った所定
    幅を除く範囲に配した表断熱層と、表断熱層の表面に配
    した表シート状物と、板材の裏面の外縁に沿った所定幅
    を除く範囲に配した裏断熱層と、裏断熱層の裏面に配し
    た裏シート状物から構成し、表シート状物は表断熱層の
    縁部より外方に延出し、裏シート状物は裏断熱層の縁部
    より外方に延出したことを特徴とする断熱パネル。
  2. 【請求項2】 板材と、板材の表面の外縁に沿った所定
    幅を除く範囲に配した表断熱層と、表断熱層の表面に配
    した表シート状物と、板材の裏面の外縁に沿った所定幅
    を除く範囲に配した裏断熱層と、裏断熱層の裏面に配し
    た裏シート状物から構成し、表シート状物は表断熱層の
    縁部より外方に延出し、裏シート状物は裏断熱層の縁部
    より外方に延出した断熱パネルの裏断熱層を躯体間に嵌
    装し、板材の端縁を躯体に釘打ちし、隣合う断熱パネル
    の表断熱層同士の間に補助断熱材を嵌装し、表シート状
    物の表断熱層の縁部より外方に延出した部分を補助断熱
    材の表面に被着し、裏シート状物の裏断熱層の縁部より
    外方に延出した部分の少なくとも一部分を隣接する躯体
    に密着することを特徴とする断熱下地。
  3. 【請求項3】 補助断熱材を、長尺状の矩形で表断熱層
    とほぼ同じ厚みを有する硬質断熱部と、硬質断熱部の両
    側面に貼着する定型で弾性を有する軟質断熱部とから構
    成することを特徴とする請求項2記載の断熱下地。
JP9233900A 1997-08-29 1997-08-29 断熱パネル及び断熱下地 Pending JPH1171832A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9233900A JPH1171832A (ja) 1997-08-29 1997-08-29 断熱パネル及び断熱下地

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9233900A JPH1171832A (ja) 1997-08-29 1997-08-29 断熱パネル及び断熱下地

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1171832A true JPH1171832A (ja) 1999-03-16

Family

ID=16962348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9233900A Pending JPH1171832A (ja) 1997-08-29 1997-08-29 断熱パネル及び断熱下地

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1171832A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010077672A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Panasonic Electric Works Co Ltd 外張り断熱パネル
JP2013119706A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Sekisui Chem Co Ltd 断熱構造および断熱構造の施工方法
KR20180002011A (ko) * 2016-06-28 2018-01-05 니치하 가부시키가이샤 건물의 외단열 구조

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010077672A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Panasonic Electric Works Co Ltd 外張り断熱パネル
JP2013119706A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Sekisui Chem Co Ltd 断熱構造および断熱構造の施工方法
KR20180002011A (ko) * 2016-06-28 2018-01-05 니치하 가부시키가이샤 건물의 외단열 구조

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1171832A (ja) 断熱パネル及び断熱下地
JP3976865B2 (ja) 調湿建材および建物壁構造
JP3873227B2 (ja) 断熱パネル
JPH1181514A (ja) 断熱パネル及び断熱下地
JP4052409B2 (ja) 断熱パネル
JPH1193290A (ja) 断熱パネル
JPH10317532A (ja) 断熱パネルおよびその断熱パネルを用いた断熱下地構造
JP3042932U (ja) 断熱パネル
JPH10152907A (ja) 断熱壁パネル
JP2000303584A (ja) 断熱パネル
JPH1162041A (ja) 断熱パネル
JPH1061096A (ja) 構造用パネル
JP3790605B2 (ja) 断熱胴縁
JPH10292524A (ja) 断熱パネル及びその断熱パネルを用いた断熱下地
JPH10140691A (ja) 構造用パネル
JPS6140809Y2 (ja)
JPH09217437A (ja) 断熱壁構造
JP7088648B2 (ja) 断熱構造、および断熱構造の施工方法
JPH11131619A (ja) 断熱壁補完部材
JPH10183793A (ja) 通気層を備えた建物
JPH11107397A (ja) 断熱ボード
JPH10131355A (ja) 構造用パネル
JPH11131617A (ja) 構造用断熱パネル
JPH11280171A (ja) 構造用パネル及び通気層を備えた建物
JPH11181953A (ja) 断熱パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061003