JPH11181953A - 断熱パネル - Google Patents
断熱パネルInfo
- Publication number
- JPH11181953A JPH11181953A JP9348904A JP34890497A JPH11181953A JP H11181953 A JPH11181953 A JP H11181953A JP 9348904 A JP9348904 A JP 9348904A JP 34890497 A JP34890497 A JP 34890497A JP H11181953 A JPH11181953 A JP H11181953A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat insulating
- substrate
- insulating panel
- layer
- insulating member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Building Environments (AREA)
- Panels For Use In Building Construction (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
性、高耐久、防火、耐火性の向上に寄与し、製造が容易
で施工性、加工性に優れた断熱パネルを提供する。 【構成】 鉱物質繊維と無機紛状体とを主成分とし、か
つ、結合剤を添加して形成した上層7および下層8との
間に、無機発泡体を主成分とし、かつ、結合剤を添加し
た中層6を層状に形成一体化した基板5と、基板5の少
なくとも一方面に配した断熱部材1とから構成する。
Description
しつつ、耐力、耐震性、高耐久、防火、耐火性の向上に
寄与し、製造が容易で施工性、加工性に優れた断熱パネ
ルに関する。
ると同時に断熱を施す手段として、耐力壁としての強度
ないし機能を備えた構造用合板やパーティクルボード等
からなる基板に断熱層を一体形成し、断熱層を躯体間に
嵌装しつつ基板を躯体の対となる柱、対となる横架材を
それぞれ外面から繋ぐように配して、柱、横架材、間柱
等に釘、ビス等の固定具によって固定する方法があっ
た。
な基板は、施工前の水分が乾燥することによる収縮か
ら、反りや変形が生じ易く、施工の困難化や強度の低下
を招き易いものであった。また、基板が浸水や結露によ
り濡れた場合に腐朽し易く、耐震性の低下を招き、建築
物そのものの耐久性に悪影響を及ぼすものであった。さ
らに、基板が木材を主材料としているため燃え易く、建
築物の耐火性、防火性の向上に寄与しないものであっ
た。
泡により形成した場合、合成樹脂発泡体の経時変化の収
縮によって基板に反りが生じるもので、それを防止する
ために木材等からなる枠材で断熱層の縁辺を囲みつつ基
板に補強を加えたり、胴縁や間柱を設けたりしていた。
しかしそれらは、製造の煩雑化やコストアップを招くの
みならず、熱橋となるため断熱性の低下を招き、さらに
施工現場における切断等の寸法調整の困難化を招くもの
であった。
うな欠点を解消するため、鉱物質繊維と無機紛状体とを
主成分とし、かつ、結合剤を添加して形成した上層部お
よび下層部との間に、無機発泡体を主成分とし、かつ、
結合剤を添加した中層部を層状に形成一体化した基板
と、基板の少なくとも一方面の所定範囲に配した断熱部
材とから構成する断熱パネルを提案する。
を、予めボード状に形成した合成樹脂発泡体を基板の面
上に貼着することによって形成することができる。
を、基板の面上に合成樹脂を吐出発泡することによって
形成することもできる。
含んでいないので、従来の木材を主原料とした基板のよ
うな収縮や反りが発生せず寸法安定性に優れているた
め、製造が容易で歩留まりが向上し、コストダウンを図
ることができ、かつ施工性に悪影響与えることがない。
また、浸水や結露により濡れた場合にも腐朽することが
なく、建築物の耐震性、建築物に悪影響を及ぼすことが
ない。さらに、基板が防火性、耐火性に優れるため、断
熱パネルも建築物の耐火性、防火性の向上に寄与する。
た合成樹脂発泡体を基板の面上に貼着することによって
形成しても、基板が寸法安定性に優れているので、基板
と合成樹脂発泡体を一体化する過程における合成樹脂発
泡体の端部の切除等による寸法調整が不要で、製造が容
易で歩留まりが良く、コストダウンが図れる。
発泡した合成樹脂発泡体により形成しても、基板が剛性
に優れるため、合成樹脂の経時変化の収縮により基板に
反りが殆ど生じることがない。よって、枠材やその他の
部材を施さずとも、断熱パネルには変形が生じることが
なく、製造過程の簡素化を図ることができ、コストダウ
ンを図ることができ、施工現場における切断等の寸法調
整も容易に行うことができる。
熱パネルについて説明する。図1(a)〜(c)におい
て、Aは断熱パネル、1は断熱部材、2は断熱層、3は
表面材、4は裏面材、5は基板、6は中層、7は上層、
8は下層であり、ここでは、予めボード状に形成した合
成樹脂発泡体を基板5の面上に貼着することによって断
熱部材1を形成する断熱パネルAの例を示す。
ように基板5の一方面に、基板5と一体に配するもの
で、断熱層2と、断熱層2の表面全面に配した表面材3
と、断熱層2の裏面全面に配した裏面材4とから構成す
る。
である。すなわち、断熱層2は、断熱性を有する部材で
あり、例えばスチレンフォーム(スチレンボード)、ポ
リウレタンフォーム(ウレタンボード)、ポリイソシア
ヌレートフォーム、フェノールフォーム、塩化ビニルフ
ォーム、ポリエチレンフォーム、ポリスチレンフォー
ム、ユリアフォーム等の合成樹脂発泡体をボード状に形
成したものを接着剤やタッカー等の固定具で基板5と一
体に形成したもので、厚さは30〜150mm程度とす
る。
材4は断熱層2の裏面全面をそれぞれ被覆するもので、
断熱層2と一体化される。表面材3、裏面材4としては
金属板、あるいはアスベスト紙、クラフト紙、アスファ
ルトフェルト、金属箔(Al、Fe、Pb、Cu)、合
成樹脂シート、ゴムシート、布シート、石膏紙、水酸化
アルミ紙、ガラス繊維不織布等の1種、または2種以上
をラミネートしたもの、あるいは防水処理、難燃処理さ
れたシート等を用いるもので、表面材3と裏面材4が同
一の材質でも、異なる材質でも良い。なお、表面材3
は、透湿性を有するものであることが好ましい。
中層6と、中層6の表面に配した上層7、中層6の裏面
に配した下層8とから構成するもので、例えば商品名
「ダイライトF」や「ダイライトJ」(いずれも大建工
業(株)社製)等が挙げられる。
つ、結合剤を添加したものである。
維持しつつ、軽量化するためのものであり、例えば、パ
ーライト、シラス発泡体、シリカフラワー、ガラス発泡
体等があり、これらは単独で、あるいは、2種以上組み
合わせて使用できる。
連結するために繊維状物を添加してもよく、繊維状物と
しては、例えば、ロックウール、スラグウール等の鉱物
質繊維、ポリプロピレン繊維等の合成樹脂繊維の他、パ
ルプ等を挙げることができ、これらは単独で、あるい
は、2種以上組み合わせて使用できる。
とを連結一体化するためのものであり、例えば、ポリビ
ニルアルコール樹脂、フェノール樹脂等の合成樹脂やス
ターチ等が挙げられ、これらは単独で、あるいは、2種
以上組み合わせて使用できる。
体とを主成分とし、かつ、結合剤を添加して形成したも
のである。
ては、例えば、ロックウール、スラグウール、ミネラル
ウール、ガラス繊維などを挙げることができ、これらは
単独で、あるいは、2種以上組み合わせて使用できる。
例えば、炭酸カルシウム、硅砂、マイクロシリカ、スラ
グ、水酸化アルミニウム等を挙げることができる。
質繊維と無機粉状体とを連結一体化するためのものであ
り、例えば、ポリビニルアルコール樹脂、フェノール樹
脂等の合成樹脂やスターチ等が挙げられ、これらは単独
で、あるいは、2種以上組み合わせて使用できる。
等を基板とした断熱パネルは、基板の伸縮や反りが生じ
やすく、断熱層と一体化した断熱パネルの製造や運搬、
施工等に困難が生じることが多かった。しかし、上記構
成の基板5は、耐腐朽性、強度、耐火性、防火性に優れ
るばかりでなく、寸法安定性および剛性に優れるため、
予めボード状に形成した合成樹脂発泡体を基板5の面上
に貼着することによって断熱部材1を形成する過程にお
いて、合成樹脂発泡体の端部の切除等による寸法調整を
不要とすることができ、製造が容易で歩留まりが良く、
コストダウンが図れる。さらに、また、断熱部材1と基
板5を一体に形成することによって、施工現場において
断熱パネルAの切断等の寸法調整が必要とされる場合、
断熱部材1と基板5を同時に切断することができ、施工
性が向上する。
るように断熱部材1を形成した断熱パネルAの例であ
る。また、図2(b)は、基板5の表面の縁辺に沿う所
定幅、および長手方向に沿う中央部の所定幅を露出面9
とし、露出面9を除く範囲に断熱部材1を配して断熱パ
ネルAを形成した例である。
熱パネルAの躯体Bへの固定は、打撃棒23が、打撃棒
23の先端22から断熱部材1の厚さに等しい長さだけ
飛び出すような機能を有する自動釘打機21を用いて行
うが、図3は打撃棒23が飛び出して、固定具αを所定
の深さに打ち込んだ状態を示している。固定具αによる
断熱パネルAの固定を自動釘打機21によって行い、固
定具αの頭部が基板5の表面に位置するようにすること
で、基板5を直接、躯体Bに固定することができ、耐震
性に優れた耐力壁を形成することが可能である。なお、
断熱部材1に、固定具αの頭部や打撃棒23が通過した
範囲において削られるた孔31生じるが、断熱層3の材
料の自己復元性により孔31は小さくなり、断熱の弱点
にはならないものである。なお、14は内装材を示して
いる。
5を躯体Bの外面に当接して、対となる柱11、もしく
は柱11と間柱12、および対となる横架材13をそれ
ぞれ繋ぐように配し、図3に示すような自動釘打機21
を用いて柱11、間柱12、横架材13に固定具αによ
って基板5を躯体Bに直接、固定する。なお、隣合う断
熱パネルA同士は、図5に示すようにそれぞれの側面を
密着させて配し、断熱層2を連続させる。
への固定は、図6に示すように基板5を躯体Bの外面に
当接して対となる柱11、もしくは柱11と間柱12、
および対となる横架材13をそれぞれ繋ぐように配し、
露出面9において固定具αによって基板5を直接、躯体
Bに固定する。露出面9は断熱パネルAの固定後、図7
に示すように補助断熱部材10によって隠ぺいされ、断
熱部材1と補助断熱部材10は、基板5の屋外面に連続
した断熱層を形成する。なお、胴縁の取り付けを考慮す
ると、補助断熱部材10には硬質の合成樹脂発泡体を用
いるのが好ましい。
は、図8、図9に示すように躯体Bに固定することもで
きる。この場合、断熱部材1は柱11、間柱12、横架
材13によって囲まれた空間内に嵌装され、露出面9は
柱11、間柱12、横架材13に当接する箇所となる。
勿論、断熱パネルAを構造用として使用する場合には、
固定具αの固定ピッチは周囲部分(図では柱11、横架
材13)は100mm以下、中部分(図では間柱12)
は200mm以下である。なお、断熱パネルAの大きさ
により、周囲部分、中部分が決まるものであり、特に限
定されるものではない。
Aによって基板5の屋外側に連続した断熱層2を形成し
た場合、基板5が外気によって冷却されにくくなり、よ
って冬期において基板の近傍で結露が生じることがなく
なる。また、基板5に凍結融解が生じることがなく、強
度、耐火性、防火性、断熱性等の低下を防止でき、建築
物の耐久性をも向上させることができる。
Aの一実施例に過ぎず、図10(a)、(b)〜図14
に示すように形成したり、躯体Bに固定したりすること
ができる。図10(a)は、断熱層2を、合成樹脂を基
板5の表面に吐出発泡することによって形成し、合成樹
脂の自己接着力によって表面材3、および基板5と一体
化して断熱部材1とならしめた例であり、図2(a)に
示した断熱パネルAから裏面材4を除いた構成となる。
この構成では、基板5は剛性に優れており、断熱部材1
の主材となる合成樹脂発泡体が経時変化による収縮を生
じても断熱パネルA全体には変形が生じないため、従来
の合板等を基板とした断熱パネルのように枠材やその他
の部材を施す必要がなく、製造過程の簡素化、コストダ
ウンを図ることができ、かつ施工現場における切断等の
寸法調整も容易に行うことができる。さらに、基板5は
寸法安定性に優れているため、基板5の面上での合成樹
脂の吐出発泡による断熱部材1の形成過程において、連
続生産が容易で歩留まりが良く、コストダウンを図るこ
とができるものである。なお、図10(a)に示した断
熱パネルAは、図2(a)、(b)をはじめ、後述する
変形例と同様の構成を選択することができる。
性を有する弾性体32を配し、断熱パネルAを躯体Bに
固着した際に、基板5の屋外側に形成される連続した断
熱層に、隙間が生じないようにした例である。
11(b)は断熱部材1に一部埋没させた状態で胴縁3
3を設けた断熱パネルAの例であり、施工性の向上を図
ったものである。
材1を配したのみならず、裏面側に断熱部材34を設け
た例である。基板5の表裏両面に断熱層を形成すること
により、断熱性を向上させることができるのみならず、
冬期、夏期を通しての結露の発生の防止をさらに強化で
きるものである。図12(b)は、基板5の裏面の縁
辺、および長手方向に沿う中央部の所定幅を当接面35
とし、当接面35を除く範囲に断熱部材34を配して例
であり、当接面35は断熱パネルAが躯体Bに当接する
範囲に設けられる。
ルAを躯体Bに固定する過程を示す。この際、断熱部材
34は柱11、間柱12、横架材13によって囲まれた
空間内に嵌装される。
0(a)、(b)、図11(a)、(b)に示した断熱
パネルAを躯体Bに固定する際に、室内側から断熱板3
6を柱11、間柱12、横架材13によって囲まれた空
間内に嵌装した例を示している。基板5を断熱部材1と
断熱板36で挟み込むことにより、断熱性を向上と、冬
期、夏期を通しての結露の発生の防止を図ることができ
る。なお、断熱板36の代わりに、グラスウール、ロッ
クウール等を用いたり、現場吹き付けの発泡断熱材を用
いることができる。
材を主原料とする上、水分を殆ど含んでいないので、従
来の木材を主原料とした基板のような収縮や反りが発生
せず寸法安定性に優れているため、製造が容易で歩留ま
りが向上し、コストダウンを図ることができ、かつ施工
性に悪影響与えることがない。浸水や結露により濡れ
た場合にも腐朽することがなく、建築物の耐震性、建築
物に悪影響を及ぼすことがない。基板が防火性、耐火
性に優れるため、断熱パネルも建築物の耐火性、防火性
の向上に寄与する。断熱層を合成樹脂の吐出発泡によ
り形成しても、基板が剛性に優れるため、合成樹脂の経
時変化の収縮により基板に反りが殆ど生じることがな
い。基板と一体化した枠材やその他の部材を施さずと
も、断熱パネルには変形が生じることがなく、製造過程
の簡素化を図ることができ、コストダウンを図ることが
でき、施工現場における切断等の寸法調整も容易に行う
ことができる。等の特徴、効果がある。
Claims (3)
- 【請求項1】 鉱物質繊維と無機紛状体とを主成分と
し、かつ、結合剤を添加して形成した上層および下層と
の間に、無機発泡体を主成分とし、かつ、結合剤を添加
した中層を層状に形成一体化した基板と、基板の少なく
とも一方面に配した断熱部材とから構成することを特徴
とする断熱パネル。 - 【請求項2】断熱部材を、予めボード状に形成した合成
樹脂発泡体を基板の面上に貼着することによって形成す
ることを特徴とする請求項1記載の断熱パネル。 - 【請求項3】断熱部材を、基板の面上に合成樹脂を吐出
発泡することによって形成することを特徴とする請求項
1記載の断熱パネル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9348904A JPH11181953A (ja) | 1997-12-18 | 1997-12-18 | 断熱パネル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9348904A JPH11181953A (ja) | 1997-12-18 | 1997-12-18 | 断熱パネル |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11181953A true JPH11181953A (ja) | 1999-07-06 |
Family
ID=18400176
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9348904A Pending JPH11181953A (ja) | 1997-12-18 | 1997-12-18 | 断熱パネル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11181953A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007039654A1 (es) * | 2005-09-30 | 2007-04-12 | Teais, S.A. | Panel de aislamiento reforzado para la construcción |
JP2017115341A (ja) * | 2015-12-22 | 2017-06-29 | 城東テクノ株式会社 | 構造用パネル、構造用パネルの取付構造、及び、木造住宅の外壁構造 |
JP2018172895A (ja) * | 2017-03-31 | 2018-11-08 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | 建築物の外壁構造 |
-
1997
- 1997-12-18 JP JP9348904A patent/JPH11181953A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007039654A1 (es) * | 2005-09-30 | 2007-04-12 | Teais, S.A. | Panel de aislamiento reforzado para la construcción |
JP2017115341A (ja) * | 2015-12-22 | 2017-06-29 | 城東テクノ株式会社 | 構造用パネル、構造用パネルの取付構造、及び、木造住宅の外壁構造 |
JP2018172895A (ja) * | 2017-03-31 | 2018-11-08 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | 建築物の外壁構造 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11181953A (ja) | 断熱パネル | |
JP3993673B2 (ja) | 壁構造 | |
KR200332657Y1 (ko) | 칸막이용 패널 및 이 패널을 이용한 칸막이 조립구조 | |
JPH11159053A (ja) | 建築用パネル | |
JP4087967B2 (ja) | 目地構造 | |
JPH10152907A (ja) | 断熱壁パネル | |
JP2003049497A (ja) | 断熱パネル、それを用いた断熱構造体及びその施工方法 | |
JPS637609Y2 (ja) | ||
JP3873227B2 (ja) | 断熱パネル | |
JP2698630B2 (ja) | サンドイッチパネル | |
JPS6040759Y2 (ja) | サイデイングボ−ド | |
KR20050021084A (ko) | 칸막이용 패널 및 이 패널을 이용한 칸막이 조립구조 | |
JP2000303584A (ja) | 断熱パネル | |
JP2698634B2 (ja) | パネル施工法 | |
JPH0637140Y2 (ja) | 断熱防音板 | |
JP2698628B2 (ja) | サンドイッチパネル | |
JP7423220B2 (ja) | 耐火木質部材 | |
JPS609316Y2 (ja) | モルタル外壁構造 | |
JPH11210107A (ja) | 断熱パネル | |
JPH1144079A (ja) | Alc外壁の改修構造 | |
JPH09105182A (ja) | 現場吹付・注入断熱材用通気構法 | |
JPH1162041A (ja) | 断熱パネル | |
JPS624096Y2 (ja) | ||
JPS6223942Y2 (ja) | ||
JPH11200526A (ja) | 断熱パネル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060411 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060704 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060904 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070109 |