JPH1162041A - 断熱パネル - Google Patents

断熱パネル

Info

Publication number
JPH1162041A
JPH1162041A JP22592997A JP22592997A JPH1162041A JP H1162041 A JPH1162041 A JP H1162041A JP 22592997 A JP22592997 A JP 22592997A JP 22592997 A JP22592997 A JP 22592997A JP H1162041 A JPH1162041 A JP H1162041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat insulation
heat insulating
insulation layer
plate material
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22592997A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Hoshikawa
貴裕 星川
Hideki Takiguchi
英喜 滝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IG Technical Research Inc
Original Assignee
IG Technical Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IG Technical Research Inc filed Critical IG Technical Research Inc
Priority to JP22592997A priority Critical patent/JPH1162041A/ja
Publication of JPH1162041A publication Critical patent/JPH1162041A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 板材の表面側に熱橋となる部位をなくし、部
材点数が少なくて済みようにすることで、施工性、気密
性、断熱性に優れた断熱下地を形成することをができる
断熱パネルを提供する。 【構成】 板材1と、板材1の表面の略中央部に取り付
けた断熱層2と、板材1の外縁に沿った表面に断熱層2
と隣接して配した副断熱層3と、板材1と副断熱層3の
間に介在した離型材4と、断熱層2と副断熱層3を平滑
に跨いだシート状の表面材6とから構成する断熱パネル
Aである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建築、構築物に断熱層
を形成する断熱パネルに係るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、断熱性と気密性を有する断熱下地
を形成する断熱パネルには、特開平6−294172号
のように、軸組間に嵌め込められる方形の枠部材と、こ
の枠部材に固定され軸組の屋外側面に当接される釘打ち
部を周囲に有する耐力壁用面部材と、この面部材の枠部
材で囲まれる屋内側面に設けられた断熱部材とから構成
されるものがあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のような構造で
は、パネル体を軸組間に嵌挿する便宜上、枠部材は軸組
よりも小さく形成するため枠体と軸組の間には隙間が生
じるものであり、その隙間は枠部材の屋内側外周面に沿
って配される断熱パッキンによって埋められることが記
述されているが、枠部材と軸組の隙間が断熱パッキンを
押し潰した状態の厚さよりも狭い場合は、パネル体の取
り付けの際に断熱パッキンが擦られて脱落してしまい、
また断熱パッキンの自己弾性力で復元した状態の厚さよ
りも広い場合は、枠部材と軸組の間を埋めることができ
ず、いずれも断熱性、気密性の低下やその部位近傍への
結露の発生を招くものであった。さらに、耐力壁用面部
材は外部との間に、外壁材もしくは空気層を介するのみ
で外部の温度の変化の影響を受け易く、特に冬期の暖房
使用時に於いて、耐力壁用面部材と断熱部材との境界部
分に結露を生じる危惧があった。また、耐力壁用面部材
と軸組が当接している部分および枠部材が熱橋になり易
く、断熱性能に改善の余地があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記のような欠
点を除去するために、板材と、板材の表面の略中央部に
取り付けた断熱層と、板材の外縁に沿った表面に断熱層
と隣接して配した副断熱層と、板材と副断熱層の間に介
在した離型材と、断熱層と副断熱層を平滑に跨いだシー
ト状の表面材とから構成される断熱パネルを提案するも
のである。
【0005】
【作用】本発明の断熱パネルは、板材の表面にて断熱層
と隣接した副断熱層を表面材によって接続し、また副断
熱層と板材の間には離型材を介在したことにより、副断
熱層は断熱層との境界部の表面材を軸として回動可能と
なる。また、副断熱層を上方に回動することで露呈した
板材の外縁に沿った表面は、断熱パネルを柱、土台、
梁、胴差し等の躯体に釘着するための釘打ち部となり、
断熱パネルの釘着後には副断熱層を下方に回動して釘打
ち部を隠蔽する。
【0006】本発明の断熱パネルは、上述したように断
熱パネルの釘着後に釘打ち部を副断熱層にて隠蔽するこ
とから、板材の表面に熱橋となる部位が存在しないた
め、断熱性に優れた断熱下地を形成することを可能とす
る。また、釘打ち部を隠蔽する副断熱層を予めパネルと
一体に形成しているので、部材点数が増えることがな
く、施工性に優れる。さらに、隣合うパネル同士を密着
し、また各副断熱層同士も密接するようにするので、気
密性、断熱性に優れた断熱下地を形成することができ
る。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に、図面を用いて、本発明に
係る断熱パネルついて説明する。図1(a)〜(c)お
よび図2は本発明に係る断熱パネルの一例であり、Aは
断熱パネル、1は板材、2は断熱層、3は副断熱層、4
は離型材、5は境界部、6は表面材を示す。
【0008】板材1は矩形で所定の規格寸法を有し、耐
力壁としての強度ないし機能を備えているもので、例え
ばJAS規格に適合する構造用合板やJIS規格に適合
するパーティクルボード等からなり、所定の気密性、防
湿性を有するもので、2種以上の複合板でも良い。
【0009】断熱層2は、例えばスチレンフォーム(ス
チレンボード)、ポリウレタンフォーム(ウレタンボー
ド)、ポリイソシアヌレートフォーム、フェノールフォ
ーム、塩化ビニルフォーム、ポリエチレンフォーム、ポ
リスチレンフォーム、ユリアフォーム等の合成樹脂発泡
体からなるものである。断熱層2は、予めボード状に形
成されたものを接着剤等で貼着しても良いが、板材1と
一体に発泡、形成したものを用いるのが板材1との接着
力が高く、製造が容易で好ましい。
【0010】副断熱層3は境界部5を介して断熱層2と
隣接して配するもので、スチレンフォーム(スチレンボ
ード)、ポリウレタンフォーム(ウレタンボード)、ポ
リイソシアヌレートフォーム、フェノールフォーム、塩
化ビニルフォーム、ポリエチレンフォーム、ポリスチレ
ンフォーム、ユリアフォーム等の合成樹脂発泡体からな
るもので、断熱層2と同じ材質でも異なる材質でも良
い。
【0011】離型材4は、図2の点線斜線で示す範囲に
て板材1と副断熱層3の間に介在され、板材1と副断熱
層3を分離するものである。離型材4としては、板材1
に密着し副断熱層3に対して離型性を有するもの、もし
くは副断熱層3と密着し板材1に対して離型性を有する
ものの何れを用いても良い。板材1に密着して副断熱層
3に対して離型性を有する離型材4としては、背面が断
熱層2に付着しないような加工が施された離型テープ等
が挙げられる。副断熱層3と密着して板材1に対して離
型性を有する離型材4としては、紙状のテープ、ボール
紙等が挙げられる。勿論、離型材4として液状の離型液
を散布しても良いものである。
【0012】境界部5は、断熱層2と副断熱層3を分離
する部分で、それぞれ別部材からなる断熱層2と副断熱
層3の境界、もしくは製造時に断熱層2と副断熱層3を
一体成形し、後に切れ込みを形成するか、の何れかであ
る。
【0013】表面材6は、断熱層2と副断熱層3を平滑
に跨ぐシート状物からなり、アスベスト紙、クラフト
紙、アスファルトフェルト、金属箔(Al、Fe、P
b、Cu)、合成樹脂シート、ゴムシート、布シート、
石膏紙、水酸化アルミ紙、ガラス繊維不織布等の1種、
または2種以上をラミネートしたもの、あるいは防水処
理、難燃処理されたシート状物、もしくは通気性防水シ
ート等からなるものである。
【0014】表面材6は、断熱層2と副断熱層3を表面
において平滑に跨いでかつ断熱層2、副断熱層3の何れ
とも接着しており、また、副断熱層3は板材1との間に
離型材4を介在したことにより板材1と分離しかつ境界
部5にて断熱層2と分離されていることから、副断熱層
3は境界部5の上端の表面材6を軸8を中心として回動
可能となる。また、副断熱層3を上方に回動することで
露呈した板材1の外縁に沿った表面は、断熱パネルAを
柱、土台、梁、胴差し等の躯体Bに釘着するための釘打
ち部7となり、断熱パネルAの釘着後には副断熱層3を
下方に回動して釘打ち部7を隠蔽する。
【0015】断熱パネルAは上記の構成から、釘打ち時
は副断熱層3を軸8を中心として回動して釘打ち部7を
露出させ、釘打ち後は釘打ち部7を副断熱層3にて隠蔽
することから、板材1の表面側に熱橋となる部位が存在
しないため、断熱性に優れた断熱下地を形成することを
可能とする。また、釘打ち部7を隠蔽する副断熱層3を
予め断熱パネルAと一体に形成しているので、部材点数
が増えることがなく、また断熱パネルAの端部を切断す
ることによって寸法の調節を行う際、板材1の端部と共
に副断熱層3の端部も同時に切断でき、施工性に優れ
る。さらに、隣合う断熱パネルA同士を密着し、また各
副断熱層3同士も密接するようにするので、気密性、断
熱性に優れた断熱下地を形成することができる。
【0016】以下に、本発明の断熱パネルAを用いて断
熱下地C、および外装構造Dを形成する過程を説明す
る。まず、図3(a)に示すように点線に沿って副断熱
層3を現場、もしくは工場の生産時においてカッター等
により切断し、図3(b)のように板材1の四隅の副断
熱層3を除去する。板材1の四隅の副断熱層3を除去す
ることで、一点鎖線で示した軸8を中心として、副断熱
層3の上方への回動が可能になる。
【0017】次に、図4(a)において点線矢印で示す
ように、副断熱層3を軸8を中心として回動し、釘打ち
部7を露出させ、図4(b)に示すように副断熱層3を
断熱層2の端部に載置して、躯体Bへの釘打ち部7にお
ける釘打ちを容易ならしめる。
【0018】次に、図4(b)のように副断熱層3を断
熱層2の端部に載置した状態の断熱パネルAを、図5
(a)のように柱11、間柱12等からなる躯体Bの外
側に、隣合う断熱パネルAと板材1の端部が当接するよ
うに配し、釘等の固定具αを釘打ち部7にて打ち込み、
固定する。次に、図5(b)に示すように、軸8を中心
として副断熱層3を矢印方向に回動して図6(a)に示
すように釘打ち部7を隠蔽し、断熱下地Cを形成する
が、同時に固定具αの頭部も隠蔽されるので、固定具α
が熱橋にならない。また、断熱層2と副断熱層3は躯体
Bの表面側に途切れることなく連続して配されることに
なるので、断熱性に優れた断熱下地Cを形成できる。
【0019】次に、図6(b)に示すように内装材21
と外装材23を取り付けることにより、外装構造Dを形
成する。この際、内装材21と板材1との間には柱1
1、間柱12の厚みと同じ幅の内側通気層22が形成さ
れる。さらに断熱層2の表面側に取り付けた胴縁13を
介して、外装材23を取り付けるので、胴縁13の厚と
同じ幅の外側通気層24が形成される。
【0020】
【その他の実施例】なお、本発明に係る断熱パネルA
は、図7(a)、(b)〜図11(a)〜(c)に示す
ように形成することができる。すなわち、図7(a)、
(b)は離型材4として逆T字上に折曲げた紙材、ボー
ル紙等を用い、境界部5の上端の表面材6のみならず離
型材4も軸8として機能するようにしたもので、軸8の
強度の向上を図った例である。
【0021】図8(a)は断熱パネルAの板材1の裏面
側に断熱層31を形成した例であり、図8(c)に示す
ような断熱下地C、外装構造Dを形成する。この場合、
板材1の両面に断熱層を形成することで、断熱性の強化
を図るのみならず、夏期、冬期を通じて板材1と断熱層
2もしくは断熱層31との境界に結露が発生するのを防
止する。また、断熱層が板材と一体に形成した合成樹脂
発泡体からなる場合、合成樹脂発泡体の時間の経過に伴
う収縮により、板材に反りが発生することがあったが、
板材1の両面に、板材1と一体に形成した合成樹脂発泡
体で断熱層2、断熱層31の両断熱層を形成すれば、収
縮が板材の両面にて生じるため互いの収縮力を打ち消し
あい、板材の一方面のみに断熱層を形成した場合に比し
て板材1に発生する反りを小さくできるものである。
【0022】図9(a)は断熱パネルAの板材1の裏面
側に表面側と同様、断熱層31、副断熱層32、離型材
33、境界部34、表面材35を形成する。また、図9
(b)に示すように、境界部34の下端部の表面材35
の軸37を中心として回動することで板材1の裏面端部
を露出させ、露出面36とする。図9(a)、(b)に
示した断熱パネルAは、図9(c)に示すように躯体B
に釘着することで断熱下地C、外装構造Dを形成する
が、副断熱層32は柱11、間柱12に密着すること
で、断熱下地Cの断熱性の向上に寄与するものである。
【0023】図10(a)〜(c)は、図9(a)〜
(c)に示した断熱パネルAの副断熱層3の端部を波型
に形成し、断熱パネルAを躯体Bに釘着した後の釘打ち
部7の副断熱層3による隠蔽を容易にした例である。
【0024】図11(a)、(b)は、図11(c)に
示すような端部材41を用いて断熱パネルAを形成した
例である。すなわち、板材1の端縁にある程度保形性を
有する材質からなる端部材41を取り付け、矢印の位置
で切断して上下に切り放すことで副断熱層3、32を回
動可能とするものであり、端部材41が軸8、37と離
型材4、33を兼ねるものである。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る断熱
パネルによれば、釘打ち時は副断熱層を回動して釘打
ち部を露出させ、釘打ち後は釘打ち部を副断熱層にて隠
蔽することから、板材の表面に熱橋となる部位が存在し
ないため、断熱性に優れた断熱下地を形成することを可
能とする。釘打ち部を隠蔽する副断熱層を予めパネル
と一体に形成しているので、部材点数が増えることがな
く、また断熱パネルの端部を切断することによって寸法
の調節を行う際、板材の端部と共に副断熱層の端部も同
時に切断でき、施工性に優れる。隣合うパネル同士を
密着し、また各副断熱層同士も密接するようにするの
で、気密性、断熱性に優れた断熱下地を形成することが
できる。等の特徴、効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の断熱パネルの説明図である。
【図2】本発明の断熱パネルの説明図である。
【図3】施工順序を示す説明図である。
【図4】施工順序を示す説明図である。
【図5】施工順序を示す説明図である。
【図6】施工順序を示す説明図である。
【図7】施工順序を示す説明図である。
【図8】本発明の断熱パネルの変形例である。
【図9】本発明の断熱パネルの変形例である。
【図10】本発明の断熱パネルの変形例である。
【図11】本発明の断熱パネルの変形例である。
【符号の説明】
A 断熱パネル B 躯体 C 断熱下地 D 外装構造 α 固定具 1 板材 2 断熱層 3 副断熱層 4 離型材 5 境界部 6 表面材 7 釘打ち部 8 軸 11 柱 12 間柱 13 胴縁 21 内装材 22 内通気層 23 外装材 24 外通気層 31 断熱層 32 副断熱層 33 離型材 34 境界部 35 表面材 36 露出部 37 軸 41 端部材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 板材と、板材の表面の略中央部に取り付
    けた断熱層と、板材の外縁に沿った表面に断熱層と隣接
    して配した副断熱層と、板材と副断熱層の間に介在した
    離型材と、断熱層と副断熱層を平滑に跨いだシート状の
    表面材とから構成されることを特徴とする断熱パネル。
JP22592997A 1997-08-22 1997-08-22 断熱パネル Pending JPH1162041A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22592997A JPH1162041A (ja) 1997-08-22 1997-08-22 断熱パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22592997A JPH1162041A (ja) 1997-08-22 1997-08-22 断熱パネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1162041A true JPH1162041A (ja) 1999-03-05

Family

ID=16837113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22592997A Pending JPH1162041A (ja) 1997-08-22 1997-08-22 断熱パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1162041A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101956431A (zh) * 2010-10-22 2011-01-26 百安力钢结构应用科技有限公司 一种隔热建筑板材
CN102817416A (zh) * 2011-06-10 2012-12-12 周勇 一种纤维增强型无机保温板
JP2017106259A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 断熱パネルおよび断熱パネルの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101956431A (zh) * 2010-10-22 2011-01-26 百安力钢结构应用科技有限公司 一种隔热建筑板材
CN102817416A (zh) * 2011-06-10 2012-12-12 周勇 一种纤维增强型无机保温板
JP2017106259A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 断熱パネルおよび断熱パネルの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000204689A (ja) 複合断熱材
JP2000136580A (ja) 建物構造及び該建物構造を用いたユニット建物
JPH1162041A (ja) 断熱パネル
JP7145458B2 (ja) 内装パネル及び内装パネルの製造方法
JPH1193289A (ja) 外壁断熱パネル構造およびパネル材
JP2000303584A (ja) 断熱パネル
JPH10292524A (ja) 断熱パネル及びその断熱パネルを用いた断熱下地
JP4052409B2 (ja) 断熱パネル
JP3042932U (ja) 断熱パネル
JPH10317532A (ja) 断熱パネルおよびその断熱パネルを用いた断熱下地構造
JPS637609Y2 (ja)
JPH1171832A (ja) 断熱パネル及び断熱下地
JPH1193290A (ja) 断熱パネル
JPH11131616A (ja) 断熱パネル
JPH1162042A (ja) 断熱パネルの構造
JPS6140809Y2 (ja)
JP2591533Y2 (ja) 木造住宅用断熱パネル
JP3510220B2 (ja) 建築用断熱体の製造方法
JP2000303583A (ja) 断熱パネル
JPH1181514A (ja) 断熱パネル及び断熱下地
JPH10140691A (ja) 構造用パネル
JPH09217437A (ja) 断熱壁構造
JPH11181953A (ja) 断熱パネル
JPH10131355A (ja) 構造用パネル
JPH11280171A (ja) 構造用パネル及び通気層を備えた建物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040716

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060412

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060905