JPH1193289A - 外壁断熱パネル構造およびパネル材 - Google Patents

外壁断熱パネル構造およびパネル材

Info

Publication number
JPH1193289A
JPH1193289A JP9250598A JP25059897A JPH1193289A JP H1193289 A JPH1193289 A JP H1193289A JP 9250598 A JP9250598 A JP 9250598A JP 25059897 A JP25059897 A JP 25059897A JP H1193289 A JPH1193289 A JP H1193289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat insulating
insulating layer
wall
sheet material
tile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9250598A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Miyata
明宏 宮田
Shigeyuki Takahashi
重之 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP9250598A priority Critical patent/JPH1193289A/ja
Publication of JPH1193289A publication Critical patent/JPH1193289A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 タイルを簡便かつ効率よく施工し、遮熱性お
よび防火性の高い外壁断熱パネルを形成する。 【解決手段】 外壁断熱パネル構造を構成するパネル材
1は、建造物の外壁面に配設された断熱層2と、この断
熱層に積層され、かつ伝熱を遮蔽するための遮熱層3
と、この遮熱層に積層されたシート材4と、このシート
材に形成されたリブ部5と、このリブ部に配設され、か
つシート材に対して固定されたタイル材6とを備えてい
る。断熱層は、ポリスチレン系樹脂発泡ボートなどで構
成でき、遮熱層は、有機質発泡ボード(硬質ポリウレタ
ン系発泡ボード,ポリイソシアヌレート系発泡ボードな
ど),無機質ボード(ファイバーボードなど)で構成で
きる。シート材には、少なくとも部分的にタイル材を取
付けてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、断熱性,防火性お
よび施工性が改善され、木造住宅などの建造物の外壁を
断熱施工する上で有用なパネル構造およびパネル材に関
する。
【0002】
【従来の技術】建造物の壁面、特にコンクリート壁など
の外壁には、モルタルを介してタイルが貼着されてい
る。このタイルの貼着作業は、タイルを縦横方向に整然
と、しかも平滑性を維持しながら行う必要があり、熟練
を要する。一方、タイル職人の減少に伴って、モルタル
塗りが不要で、比較的簡便なタイル貼り工法として、リ
ブ付窯業系パネル、リブ付アルミニウム系パネルなどが
提案されている。これらのパネルは、タイル貼り外壁下
地材として利用し、外壁下地材にパネルを貼着した後、
リブにタイルを係止させて接着剤で固定施工するのに利
用されている。
【0003】特公昭62−6988号公報には、凹溝が
形成された押出し成型パネルの貼着面に、モルタルなど
の接着剤を塗布して凹溝内に接着剤を充填し、タイル裏
面の一対の突起を隣接する凹溝に嵌め込み、押圧するこ
とにより、タイル貼着パネルを得ることが記載されてい
る。特開昭63−265064号公報には、パネルに等
間隔にチャンネルバーを取付け、このチャンネルバー間
に形成されるチャンネルにレンガを嵌め込みモルタルな
どの接着剤で固定することが提案されている。この文献
には、チャンネルバーに対応するリブを形成した合成樹
脂シートと断熱発泡体とを積層した例が記載されてい
る。特開平8−284362号公報には、壁面空間を高
気密に断熱する壁面構造として、断熱ボードと、このボ
ードに接着され、かつ平行な多数の膨出弾性リブが形成
された気密シートと、前記弾性リブにより区画されるタ
イル嵌入溝に嵌入接着されたタイルと、このタイルを縦
横方向に連結固定するモルタル目地と、壁面空間に充填
して配設された断熱材とを備えた断熱タイル壁が開示さ
れている。
【0004】このようなパネルでは、タイルの施工性を
大きく改善できる。しかし、このパネルや外壁構造で
は、防火性が前記タイルの遮熱性のみに依存する。その
ため、断熱材を有機発泡ボード(ポリスチレン系樹脂発
泡ボードなど)で構成すると、火炎などによるタイルの
加熱とともに熱が発泡断熱材に直接伝熱し、断熱材が消
失又は収縮して遮熱性および防火性を大きく低下させ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、タイルを簡便かつ効率よく施工できるとともに、遮
熱性および防火性の高い外壁断熱パネルとこのパネルを
用いた構造を提供することにある。本発明の他の目的
は、断熱性,気密性が高く、建造物(特に木造住宅など
の建築物)の外壁を形成するのに有用な外壁断熱パネル
とこのパネルを用いた構造を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記目的
を達成するため鋭意検討の結果、ポリスチレン系樹脂発
泡ボードなどの断熱層と、タイルが取付け可能な樹脂シ
ート又は無機質シートとの間に、有機質又は無機質遮熱
層を介在させると、タイルから断熱層への伝熱を有効に
防止でき、遮熱性および防火性の高い外壁パネルを構成
できることを見いだし、本発明を完成した。すなわち、
本発明の外壁断熱パネル構造は、(1)建造物の外壁面
に配設された断熱層と、この断熱層に積層された遮熱層
と、この遮熱層に積層されたシート材と、このシート材
に形成されたリブ部と、このリブ部に配設され、かつ前
記シート材に対して固定されたタイル材とを備えている
外壁断熱パネル構造に関する。この態様(1)におい
て、断熱層,遮熱層およびタイル材は防火層を構成でき
る。他の態様において、本発明には、(2)建造物の外
壁面に配設された断熱層と、この断熱層に積層された遮
熱層と、この遮熱層に積層されたシート材と、このシー
ト材に対して固定されたタイル材とを備えている外壁断
熱パネル構造、(3)建造物の外壁面に配設可能な発泡
断熱層と、この断熱層に積層された有機質遮熱層とを備
えている外壁断熱パネル構造、および(4)建造物の外
壁面に配設可能な断熱層と、この断熱層に直接又は間接
的に積層されたシート材と、このシート材に形成された
膨出又は突起状リブ部と、このリブ部に配設され、かつ
シート材に対して固定されたタイル材とを備えている外
壁断熱パネル構造が含まれる。
【0007】本発明には、上記外壁断熱パネル構造に対
応するパネル材、すなわち、(1)断熱層、遮熱層、リ
ブ部が形成されているとともにタイル材が固定可能なシ
ート材とを備えているパネル材、(2)断熱層、遮熱
層、タイル材が固定可能なシート材とを備えているパネ
ル材、(3)断熱層と、この断熱層に積層可能な有機質
遮熱層とを備えているパネル材なども含まれる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、必要により添付図面を参照
しつつ本発明を詳細に説明する。断熱構造又は方法とし
て、柱や間柱などの軸部間を非連続的に断熱施工する内
断熱工法と、家屋の外側を連続的に全面に亘り覆う外断
熱工法が知られている。本発明のパネル材は、断熱工法
のうち外断熱工法に好適に適用される。
【0009】図1は本発明の断熱パネル構造の一例を示
す概略断面図であり、図2は図1の断熱パネル構造の概
略斜視図である。この態様(1)において、パネル材1
は、建造物の外壁面(この例では、柱や間柱10の外
側)に配設可能な断熱層(断熱材)2と、この断熱層に
積層可能であり、かつ耐熱性および耐火性の大きな遮熱
層3と、この遮熱層に積層可能で気密性を有する合成樹
脂シート材4と、このシート材の横方向にほぼ平行かつ
等間隔に連続して並設された成形リブ部5とで構成され
ている。このパネル材1において、断熱層2,遮熱層3
およびシート材4は接着剤により一体に積層されてい
る。
【0010】このようなパネル材を備えたパネル構造で
は、前記リブ部5にタイル材6が係止又は掛止状態で配
設又は装着され、モルタルや接着剤でシート材4に対し
てタイル材6が固定される。そのため、タイル材6の間
には、モルタルで構成された目地部7が縦横方向に形成
され、目地部7によりタイル材6が連結固定されてい
る。
【0011】前記パネル材1を用いると、シート材4の
成形加工により生成したリブ部5をタイル材6に対する
係止部として利用できるとともに、熟練を要することな
く、配列したリブ部5を目印又は指標として規則的にタ
イル材6を簡便に取り付けることができる。特に、前記
遮熱層3が、タイル材6と断熱層2との間に介在するの
で、火災などによりタイル材7が加熱されたとしても、
遮熱層3によりタイル材6から断熱層2への伝熱を抑制
でき、防火性を大きく改善できる。例えば、前記パネル
構造では、JIS A1301に規定する3級加熱試験
に合格し、土塗り壁と同様に延焼を防止できる。すなわ
ち、前記断熱層2,遮熱層3およびタイル材6により、
防火性能の高い防火層を構成できる。
【0012】なお、第2の態様(2)において、前記パ
ネル構造およびパネル材において、リブ部は必ずしも必
要ではない。すなわち、パネル材を、断熱層、遮熱層、
およびシート材とで構成し、このシート材に対してタイ
ル材を固定してもよい。特に、断熱層を独立気泡発泡体
(ポリスチレン系樹脂発泡ボードなど)で形成すると、
断熱層の防湿性により室内への水分の侵入を抑制できる
が、前記シート材を気密な有機質又は無機質シート(防
湿シート)で形成すると、他の断熱層であっても、水分
の侵入を確実に防止できる。この場合、防湿シートはパ
ネル材を構成する層間や表裏面などの適所に介在させる
ことができ、断熱層や遮熱層の少なくとも一方の面に設
けてもよいが、通常、断熱層の室内側又は遮熱層の室外
側の面に貼着し、室内や遮熱層への水分の侵入を防止す
る場合が多い。
【0013】前記防湿シートとしては、防湿性を有する
種々の材料、例えば、オレフィン系樹脂フィルム又はシ
ート(ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム
など)、ポリエステル系樹脂フィルム又はシート(ポリ
エチレンテレフタレートフィルムなど)、金属箔やシー
ト(アルミニウム箔など)、複合フィルムやシート(ア
ルミニウム蒸着ポリエチレンフィルム、アルミニウム蒸
着ポリプロピレンフィルムなど)などが挙げられる。防
湿シートの厚みは、特に制限されず、例えば、0.01
〜0.5mm、好ましくは0.05〜0.3mm、さら
に好ましくは0.10〜0.15mm程度である。
【0014】本発明のうち態様(3)、すなわち、前記
パネル材およびパネル構造において、建造物の外壁面に
配設可能な断熱層と、この断熱層に積層可能な有機質遮
熱層との組合わせは新規である。このような組合わせで
は、有機質遮熱層に対してタイル材を直接的又は間接的
に取り付けると、前記と同様に、タイル材と断熱層との
間に介在する遮熱層により、タイル材から断熱層への伝
熱を抑制でき、防火性を大きく改善できる。さらに、遮
熱層が有機質であるので、パネル材を軽量化することも
可能であり、断熱外壁の施工性を改善できる。
【0015】さらに、前記態様(4)において、建造物
の外壁面に配設可能な断熱層と、この断熱層に直接又は
間接的に積層されたシート材と、このシート材に形成さ
れた膨出又は突起状リブ部との組合わせで構成されたパ
ネル材、およびこのパネル材の前記リブ部に配設され、
かつシート材に対して固定されたタイル材とを備えた外
壁断熱パネル構造も新規である。なお、断熱層とシート
材は、中間層(無機質層など)を介して間接的に積層し
てもよい。このような態様(4)のパネル材や構造で
は、リブ部が膨出又は突起状に突出して形成されている
ので、隣接する凹溝にタイル材の2つの突起部をそれぞ
れ挿入する場合にくらべて、タイル材の位置合わせが容
易であるとともに、リブ部を係止部として利用できるの
で、タイル材の落下を防止できる。
【0016】前記断熱層は、繊維状断熱材(ガラスファ
イバーなど)で構成してもよいが、発泡体、例えば、発
泡ポリプロピレン、発泡ポリウレタン系樹脂(特に硬質
ポリウレタン系樹脂)、発泡ポリイソシアヌレート系樹
脂、発泡スチレン系樹脂(発泡ポリスチレンなど)、発
泡フェノール系樹脂(発泡フェノール樹脂,発泡ウレタ
ン変性フェノール樹脂など)、補強剤含有発泡樹脂ボー
ド[粉粒状補強剤含有発泡樹脂(炭酸カルシウム含有発
泡ポリスチレン系樹脂などの炭酸カルシウム含有発泡樹
脂など),繊維状補強剤含有発泡樹脂(ガラス繊維含有
ポリイソシアヌレート系発泡ボードなどのガラス繊維含
有発泡樹脂など)]などで構成するのが有利である。好
ましい断熱層は、断熱性に優れた硬質発泡体ボード、例
えば、スチレン系樹脂発泡ボード,硬質ポリウレタン系
発泡ボード,ポリイソシアヌレート系発泡ボード,フェ
ノール樹脂系発泡ボード、ウレタン変性フェノール樹脂
発泡ボードなどで構成できる。特に、ポリスチレン系樹
脂発泡ボードが好ましい。
【0017】断熱層を構成する発泡体は、独立気泡発泡
体や連通気泡発泡体のいずれであってもよいが、機械的
強度の点からは独立気泡発泡体が有利である。発泡体
は、前記発泡体の積層体であってもよい。また、発泡体
は、押出し発泡、ビーズ発泡のいずれにより得られた発
泡体であってもよいが、機械的強度などの点からは押出
し発泡体が有利である。
【0018】断熱層の密度は、機械的強度などを損なわ
ず、軽量化が可能な範囲で選択でき、例えば、10〜2
00kg/m3 、好ましくは20〜100kg/m3
度である。また、断熱層を発泡体で構成する場合、発泡
体の発泡倍率や気泡径は特に制限されず、例えば、発泡
倍率2〜50倍(好ましくは5〜30倍)程度である。
断熱層の厚みは、所望する断熱性などに応じて選択で
き、例えば、20〜120mm(例えば、20〜110
mm)、好ましくは20〜100mm程度の範囲から適
当に選択でき、通常、20〜70mm、特に20〜50
mm程度である。前記断熱層のうち隣接する断熱層の端
面は、互いに突き合わせ可能な平滑面であってもよい
が、嵌合部(実継ぎ構造、合決り構造など)を形成し、
隣接するパネル材の組立接続効率および施工効率のみな
らず、気密性を改善するのが有利である。特に、サイズ
の小さなパネル材を用いる場合には、接続部が多くなり
気密性が低下しやすいので、このような嵌合構造を採用
するのが好ましい。嵌合部の構造は、気密性を維持でき
る限り特に制限されないが、実加工又は合決加工を施
し、凹凸部や切欠部(切欠段部など)で構成する場合が
多い。なお、断熱層の端面を突合わせ又は嵌合して外壁
に施工する場合、隣接する断熱層の接続部の表面に、気
密テープ(粘着性気密テープなど)などの目止め材を貼
着して気密性を向上させてもよい。
【0019】さらに、断熱層には、前記防湿シートに代
えて又は防湿シートとともに、気密性の高いシート(防
湿紙,防湿布,不織布や前記防湿シートなどの防湿材)
を積層してもよい。断熱層と防湿材との積層には、両面
粘着テープや、種々の接着剤、例えば、アクリル系接着
剤、酢酸ビニル系接着剤、エチレン・酢酸ビニル系接着
剤、ゴム系接着又は粘着剤、エポキシ系接着剤、ウレタ
ン系接着剤、シリコーン系接着剤などが利用でき、接着
剤はエマルジョンの形態であってもよい。
【0020】前記態様(1)〜(4)において、遮熱層
は、耐熱性および防火性の高い種々の有機質又は無機質
材料、特に80℃以上(好ましくは100℃以上)の耐
熱性を有する耐熱性材料で形成できる。有機質遮熱層
は、例えば、前記硬質ポリウレタン系発泡ボード,ポリ
イソシアヌレート系発泡ボード,フェノール樹脂系発泡
ボード(ウレタン変性フェノール樹脂発泡ボードを含
む),補強剤含有発泡樹脂ボード(炭酸カルシウム含有
発泡樹脂ボード,ガラス繊維含有ポリイソシアヌレート
系発泡ボードなど),ファイバーボードなどで形成でき
る。これらの有機質遮熱層は二種以上組合わせてもよ
い。
【0021】無機質遮熱層は、耐熱性無機質板、例え
ば、ガラス質積層板(火山性ガラス質複層板など),ス
レート板,ケイ酸カルシウム板,スラッグ石膏板,セメ
ント系ボード(木毛セメント板,木片セメント板,パル
プ混入セメント板などの補強剤を含有していてもよいセ
メント板)などで形成できる。これらの無機質遮熱層も
二種以上組合わせて使用できる。
【0022】遮熱層の少なくとも一方の面には、ポリエ
チレンフィルムなどのオレフィン系フィルム,アルミニ
ウム箔,アルミニウム蒸着ポリエチレンフィルムなどの
防湿層(有機質又は無機質の前記防湿シートなど)を積
層してもよい。また、防湿層には、リブ部を有していて
もよいシート材を介して又は介することなく、タイル材
を貼着してもよい。例えば、断熱層/遮熱層/防湿層/
タイル材の構造や、断熱層/遮熱層/防湿層/シート材
/タイル材の構造であってもよい。前記遮熱層は、単一
層であってもよく複数層であってもよく、複数層の遮熱
層は、有機質遮熱層及び/又は無機質遮熱層を有する複
合層であってもよい。このような複合層としては、例え
ば、無機質遮熱層(ファイバーボードなど)と有機質遮
熱層(ポリイソシアヌレート系発泡ボードなど)との積
層体などが例示できる。
【0023】遮熱層の厚みは、軽量性を損なわず、タイ
ル材からの伝熱を有効に防止できる範囲、例えば、3m
m以上(例えば、3〜40mm)、好ましくは5mm以
上(例えば、5〜30mm)、さらに好ましくは5〜2
0mm(例えば、6〜18mm)程度であり、3〜1
2.5mm程度であってもよい。
【0024】パネル材の大きさは、特に制限されない
が、基本的大きさとして、幅910〜1000mm、長
さ910〜3000mm(好ましくは1000〜300
0mm、特に1500〜3000mm)程度である。
【0025】前記断熱層と遮熱層は、積層一体化してい
るのが好ましい。断熱層と遮熱層との積層は、接着剤
(両面粘着テープ、ゴム系粘着剤、エポキシ系接着剤、
ウレタン系接着剤など)を用いた接着や縫合糸(ポリエ
ステル系,ポリプロピレン系,炭素繊維系糸など)を用
いた縫合などにより行うことができる。なお、縫合は、
断熱層と有機質遮熱層とを組み合わせた複合層について
行う場合が多い。
【0026】シート材は、通常、合成樹脂シートとして
形成する場合が多く、合成樹脂としては、例えば、ポリ
オレフィン系樹脂(ポリエチレン,ポリプロピレン,エ
チレン−プロピレンブロックコポリマーなど)、ポリス
チレン系樹脂、ハイインパクトポリスチレン系樹脂(H
IPS,例えば、ゴム含量1〜15重量%程度のHIP
S)、塩化ビニル系樹脂、ポリエステル系樹脂などが例
示できる。シート材の厚みは、例えば、0.3〜1.5
mm、好ましくは0.5〜1.3mm程度であってもよ
い。
【0027】前記シート材に突出して形成されたリブ部
の形状は、図示する断面三角形状に限らず、種々の形
状、例えば、断面四角形状,断面台形状,断面逆台形
状,断面湾曲状などであってもよい。なお、前記パネル
材の態様(1)では、リブ部に代えて、シート材に凹部
を形成し、この凹部にタイル材(又はタイル材の脚部)
を挿入,嵌合などにより装着してもよい。
【0028】リブ部に対するタイル材の配設形態は、前
記図示のように係止又は掛止形態であってもよく、嵌合
形態であってもよい。また、リブ部の高さは、タイル材
の厚み,タイル材の取付け固定の態様(例えば、係止,
掛止,嵌合形態)に応じて選択でき、例えば、1〜15
mm(例えば、1〜10mm)、好ましくは3〜10m
m程度である。
【0029】リブ部は、タイル材の形状および大きさに
対応して、規則的に散在又は連続して形成できる。特
に、リブ部は互いにほぼ平行に(特にほぼ平行かつほぼ
等間隔に)線状又は点状に形成するのが有利である。長
方形状のタイル材を長軸を横方向にして取付け固定する
場合、リブ部は、タイル材の短軸方向の長さと目地部の
幅を考慮して(すなわち、タイル材の短辺長さ+目地幅
の和の間隔で)ほぼ平行に形成できる。
【0030】さらに、シート材とリブ部は合成樹脂の成
形加工により、リブ部に対してタイル材が係止又は嵌合
可能な形態で、一体に形成できる。また、シート材の表
面は、接着剤やモルタルとの接着強度を高めるため、表
面処理や粗面加工処理,凹凸処理加工してもよい。前記
タイル材は、リブ部に引掛け又は係止させた状態で貼着
したり、リブ部とリブ部との間に形成された凹溝にタイ
ル材を平行に配設又は嵌合させて貼着することにより容
易にタイル貼りが可能である。
【0031】図3は本発明の断熱パネル構造の他の例を
示す概略断面図である。なお、前記図1と同一の要素又
は部材には同一の符号を付して説明する。この例では、
シート材14には、成形加工により、外方に向かって側
部方向に拡径した断面台形状のリブ部15が形成され、
一対のリブ部15,15間には装着凹部が形成されてい
る。このような装着凹部にタイル材16を装着すると、
タイル材16をリブ部15により挾圧して保持できるの
で、タイル材16を強固に嵌合装着できる。
【0032】図4は本発明の断熱パネル構造の他の例を
示す概略断面図である。この例のパネル材を構成するシ
ート材24には、外方に向かって拡径した断面台形状の
リブ部25が形成され、このリブ部25には、タイル材
26の裏面に形成された嵌合凹部が嵌合され、一体化し
ている。
【0033】シート材は、遮熱層(および断熱層)と積
層して一体化しているのが好ましい。シート材と遮熱層
との積層には、種々の接着剤、例えば、アクリル系接着
剤、酢酸ビニル系接着剤、エチレン・酢酸ビニル系接着
剤、ゴム系接着又は粘着剤、エポキシ系接着剤、ウレタ
ン系接着剤、シリコーン系接着剤などが利用でき、接着
剤はエマルジョンの形態であってもよい。
【0034】パネル材の施工において、気密性を向上さ
せるためには、シート材のうち少なくとも1つの側縁部
(特に互いに隣接又は対向する少なくとも二辺の側縁
部)に、隣接するシート材と重複可能な耳部を形成する
のが有利である。この場合、遮熱層から側方に延出する
シート材の耳部を、隣接するシート材の側縁部に重ねな
がら施工することにより、耳部を利用して気密性を確保
できる。なお、隣接するシート材のうち耳部に対応する
重複部(例えば、幅10〜50mm程度の領域)には、
リブ部を形成しないのが好ましい。また、耳部に対応す
る重複部にリブ部を形成する場合には、隣接する一対の
シートの重複部に、互いに嵌合可能なリブ部を形成する
のが好ましい。さらには、前記耳部には、隣接するシー
ト材の側縁部と接着させて気密性を高めるため、接着剤
層を形成してもよい。
【0035】図5は本発明の断熱パネル構造の一例を示
す概略斜視図である。この例において、パネル材は、前
記と同様に、断熱層(ポリスチレン系樹脂発泡ボートな
ど)32,この断熱層に一体に積層された遮熱層(ポリ
イソシアヌレート発泡ボードなど)33,この遮熱層に
一体に積層されたシート材(合成樹脂シート)34、こ
のシート材に形成されたリブ部35とを備えている。そ
して、互いに隣接するパネル材により気密性を確保する
ため、前記シート材34のうち互いに隣接する2つの側
縁部には、隣接するパネル材のシート材と重複可能な耳
部(延出部)34aが形成されている。なお、前記リブ
部35は、シート材34のうち耳部34aとの重複部を
除く領域(この例では、リブ部35の延出方向のうち耳
部34aと対向する反対側の側縁部)に形成されてい
る。
【0036】タイル材としては、慣用のタイル(例え
ば、磁器質タイル、陶器質タイルなど)、レンガ(建築
用レンガなど)などが使用可能である。タイル材は、目
地施工する場合は目地詰めタイプのタイル、目地施工し
ない場合はブリックタイプのタイルが使用できる。
【0037】タイル材は外壁パネルを施工した後、パネ
ル材に固定してもよいが、シート材に対して、少なくと
も部分的にタイル材を予め取り付けることによりパネル
材を構成してもよい。タイル材の取り付け面積は、過度
な重量とならない範囲であればよく、例えば、パネル材
(又はシート材)の面積の少なくとも10%以上(例え
ば、10〜80%)、好ましくは10〜75%程度の範
囲から選択できる。また、シート材に対するタイル材の
貼着位置は、クギ打ちなどによりパネル材の固定部位を
確保するため、柱や間柱に対応する部位を残した領域で
あるのが好ましい。
【0038】パネル材全体の重量は、施工性などを損な
わない範囲であればよく、例えば、4〜35kg/m2
(例えば、4〜32kg/m2 )、好ましくは5〜30
kg/m2 (例えば、6〜25kg/m2 )程度の範囲
から適当に選択できる。
【0039】本発明のタイル材は慣用の方法、例えば、
パネル材を施工軸部(柱、間柱、軒桁、胴差、土台な
ど)に、釘、接着剤などにより固定でき、必要によりタ
イル材をパネル材のシート材に施工することにより外壁
パネルを構成できる。
【0040】パネル材の施工部位は、木造家屋躯体にお
いては、通常、左右一対の柱,軒桁,胴差,又は土台の
上下一対の横架材などで構成される壁面の外側面(壁面
空間)である。躯体(軸部)に対してパネル材は、釘で
固定し、施工性、固定安定性を向上させるのが好まし
い。釘でパネル材を固定する場合、座金(例えば、直径
15〜50mmの円形座金)の中央に釘を通して固定す
ると、固定安定性を向上する上で有効である。釘の柱へ
の打込み深さは、適当に選択でき、例えば、20〜60
mm、好ましくは30〜40mm程度である。
【0041】タイルの施工は、シート材のリブ部にタイ
ル材を接着固定し、タイル材間の目地部にモルタルを充
填施工することにより行うことができる。タイル材の接
着は、接着剤(エポキシ系接着剤,シリコーン系接着剤
など)を、タイル材の配設部位に対応するリブ部および
タイル材裏面のうち少なくとも一方に塗布し、係止,掛
止,嵌合などの方法でリブ部にタイル材を装着し、接着
剤でリブ部およびその周縁部とタイル材とを接着固定す
ることにより行うことができる。このような接着固定に
よりタイル材を縦横方向に連結固定できる。
【0042】目地部のモルタルの種類は特に制限され
ず、市販の目地用モルタルが使用可能である。目地部へ
のモルタルの充填量は、タイル材の厚み(高さ)の50
%以上〜(タイル高さ−1mm)程度、好ましくはタイ
ル高さの75%以上〜(タイル高さ−1mm)程度であ
る。目地部にモルタルを充填することにより、タイル材
を相互に連結固定でき、一体性を高めることができる。
【0043】なお、木造住宅などの建造物の壁面の外側
には、通常、複数のパネル材が隣接して施工される。本
発明は、種々の建造物、特に住宅(例えば、鋼製枠組住
宅(すなわちスチールハウス)、木造住宅など)に適用
でき、住宅はRC工法住宅、RM(鉄筋コンクリート組
積造)工法住宅であってもよい。本発明の構造およびパ
ネル材は、気密性が高いので、室外騒音や室内音を遮断
する上でも有効である。また、建築物(特に木造家屋)
の外壁をタイルで構成できるので、外観的にも優れてお
り、またタイル自身の高い耐久性により、経時的にも建
築物の外観変化が極めて少ない。
【0044】
【発明の効果】本発明では、タイルを簡便かつ効率よく
施工できるとともに、遮熱性および防火性の高い外壁断
熱パネルを形成できる。また、建造物(特に木造住宅な
どの建築物)において、断熱性,気密性の高い外壁を形
成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の断熱パネル構造の一例を示す概
略断面図である。
【図2】図2は図1の断熱パネル構造の概略斜視図であ
る。
【図3】図3は本発明の断熱パネル構造の他の例を示す
概略断面図である。
【図4】図4は本発明の断熱パネル構造の他の例を示す
概略断面図である。
【図5】図5は本発明の断熱パネル構造の一例を示す概
略斜視図である。
【符号の説明】
1…パネル材 2,12,22,32…断熱層 3,13,23,33…遮熱層 4,14,24,34…シート材 5,15,25,35…リブ部 6,16,26…タイル材 7…目地部 34a…耳部

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建造物の外壁面に配設された断熱層と、
    この断熱層に積層された遮熱層と、この遮熱層に積層さ
    れたシート材と、このシート材に形成されたリブ部と、
    このリブ部に配設され、かつ前記シート材に対して固定
    されたタイル材とを備えている外壁断熱パネル構造。
  2. 【請求項2】 建造物の外壁面に配設された断熱層と、
    この断熱層に積層された遮熱層と、この遮熱層に積層さ
    れたシート材と、このシート材に対して固定されたタイ
    ル材とを備えている外壁断熱パネル構造。
  3. 【請求項3】 建造物の外壁面に配設可能な断熱層と、
    この断熱層に積層された有機質遮熱層とを備えている外
    壁断熱パネル構造。
  4. 【請求項4】 建造物の外壁面に配設可能な断熱層と、
    この断熱層に直接又は間接的に積層されたシート材と、
    このシート材に形成された膨出又は突起状リブ部と、こ
    のリブ部に配設され、かつシート材に対して固定された
    タイル材とを備えている外壁断熱パネル構造。
  5. 【請求項5】 シート材に対して、少なくとも部分的に
    タイル材が取付けられている請求項1,2又は4記載の
    外壁断熱パネル構造。
  6. 【請求項6】 断熱層が、ポリスチレン系樹脂発泡ボー
    トで構成されている請求項1記載の外壁断熱パネル構
    造。
  7. 【請求項7】 隣接する断熱層の端面に、実加工又は合
    決加工が施されている請求項1〜4のいずれかの項に記
    載の外壁断熱パネル構造。
  8. 【請求項8】 遮熱層が、硬質ポリウレタン系発泡ボー
    ド,ポリイソシアヌレート系発泡ボード,フェノール樹
    脂系発泡ボード、補強剤含有発泡樹脂ボードから選択さ
    れた少なくとも一種の有機質泡体ボードで構成されてい
    る請求項1〜3のいずれかの項に記載の外壁断熱パネル
    構造。
  9. 【請求項9】 遮熱層が、ファイバーボード,ガラス質
    積層板,スレート板,ケイ酸カルシウム板,スラッグ石
    膏板,セメント系ボードから選択された少なくとも一種
    のボードで構成されている請求項1〜3のいずれかの項
    に記載の外壁断熱パネル構造。
  10. 【請求項10】 断熱層と遮熱層とが、接着又は縫合に
    より一体化している請求項1〜3のいずれかの項に記載
    の外壁断熱パネル構造。
  11. 【請求項11】 リブ部が、規則的に散在又は連続して
    形成されている請求項1又は4記載の外壁断熱パネル構
    造。
  12. 【請求項12】 ほぼ平行に並設されたリブ部にタイル
    材が係止又は嵌合可能な形態で、シート材とリブ部とが
    合成樹脂の成形加工により形成されている請求項1又は
    4記載の外壁断熱パネル構造。
  13. 【請求項13】 シート材のうち少なくとも1つの側縁
    部に、隣接するシート材と重複可能な耳部が形成されて
    いる請求項1〜3のいずれかの項に記載の外壁断熱パネ
    ル構造。
  14. 【請求項14】 建造物の外壁面に配設可能な断熱層
    と、この断熱層に積層可能な遮熱層と、この遮熱層に積
    層可能であり、かつリブ部が形成されているとともにタ
    イル材が固定可能なシート材とを備えているパネル材。
  15. 【請求項15】 建造物の外壁面に配設可能な断熱層
    と、この断熱層に積層可能な遮熱層と、この遮熱層に積
    層可能であるとともタイル材が固定可能なシート材とを
    備えているパネル材。
  16. 【請求項16】 建造物の外壁面に配設可能な発泡断熱
    層と、この断熱層に積層可能な有機質遮熱層とを備えて
    いるパネル材。
JP9250598A 1997-09-16 1997-09-16 外壁断熱パネル構造およびパネル材 Pending JPH1193289A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9250598A JPH1193289A (ja) 1997-09-16 1997-09-16 外壁断熱パネル構造およびパネル材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9250598A JPH1193289A (ja) 1997-09-16 1997-09-16 外壁断熱パネル構造およびパネル材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1193289A true JPH1193289A (ja) 1999-04-06

Family

ID=17210266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9250598A Pending JPH1193289A (ja) 1997-09-16 1997-09-16 外壁断熱パネル構造およびパネル材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1193289A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100354718B1 (ko) * 1999-04-22 2002-10-05 주식회사 엘지씨아이 폴리우레탄 일체형 벽을 사용한 조립식 욕실
JP2005320843A (ja) * 2004-04-09 2005-11-17 Sk Kaken Co Ltd 断熱構造体及びその施工方法
JP2007163068A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Toyox Co Ltd 浴室用暖房パネル
CN100419188C (zh) * 2006-08-31 2008-09-17 营口沃飞斯节能科技有限公司 一种装饰保温复合板及其生产方法
CN102444215A (zh) * 2011-09-15 2012-05-09 济南大学 一种玻璃纤维网格布增强发泡石膏外墙保温板及其制作方法
CN103132620A (zh) * 2013-03-07 2013-06-05 孔祥利 一种闭孔珍珠岩一体化保温板
CN103321321A (zh) * 2013-07-10 2013-09-25 嘉兴市博宏新型建材有限公司 纤维素增效砌筑砂浆
CN104695660A (zh) * 2015-02-12 2015-06-10 成都迅德科技有限公司 聚氨酯板结构
CN111980185A (zh) * 2020-07-06 2020-11-24 徐州工业职业技术学院 一种防火保温板及其加工工艺

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100354718B1 (ko) * 1999-04-22 2002-10-05 주식회사 엘지씨아이 폴리우레탄 일체형 벽을 사용한 조립식 욕실
JP2005320843A (ja) * 2004-04-09 2005-11-17 Sk Kaken Co Ltd 断熱構造体及びその施工方法
JP2007163068A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Toyox Co Ltd 浴室用暖房パネル
CN100419188C (zh) * 2006-08-31 2008-09-17 营口沃飞斯节能科技有限公司 一种装饰保温复合板及其生产方法
CN102444215A (zh) * 2011-09-15 2012-05-09 济南大学 一种玻璃纤维网格布增强发泡石膏外墙保温板及其制作方法
CN103132620A (zh) * 2013-03-07 2013-06-05 孔祥利 一种闭孔珍珠岩一体化保温板
CN103132620B (zh) * 2013-03-07 2015-04-08 孔祥利 一种闭孔珍珠岩一体化保温板
CN103321321A (zh) * 2013-07-10 2013-09-25 嘉兴市博宏新型建材有限公司 纤维素增效砌筑砂浆
CN104695660A (zh) * 2015-02-12 2015-06-10 成都迅德科技有限公司 聚氨酯板结构
CN111980185A (zh) * 2020-07-06 2020-11-24 徐州工业职业技术学院 一种防火保温板及其加工工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1193289A (ja) 外壁断熱パネル構造およびパネル材
WO2008029462A1 (fr) Corps de mur extérieur
JP2002276130A (ja) 建築用パネル
JPH11117432A (ja) 外壁断熱パネル構造およびパネル材
JP3448628B2 (ja) 外壁パネルおよび外壁構造
JP2004204606A (ja) 建築用パネルおよび建物の断熱構造
KR200377961Y1 (ko) 보강부재를 구비한 건축용 복합 판넬
JPS6153494B2 (ja)
JPH11280172A (ja) 外装材の取付構造
JPH11159053A (ja) 建築用パネル
KR100495041B1 (ko) 바닥구조 내장용 건축재 및 그를 이용한 바닥구조
JPH0194152A (ja) 建築用パネル
JP2591533Y2 (ja) 木造住宅用断熱パネル
JP2000170347A (ja) 複合パネル
JP2000179125A (ja) 目地構造
JPH1144079A (ja) Alc外壁の改修構造
JPH1096274A (ja) 軽量断熱パネル
JPS609316Y2 (ja) モルタル外壁構造
JPH11280171A (ja) 構造用パネル及び通気層を備えた建物
JP2854328B2 (ja) 壁耐火目地構造
JP2004076314A (ja) 住宅の気密構造
JP2930349B2 (ja) 建築用パネル
JP2023166061A (ja) 断熱壁パネル
JP3036820U (ja) 軽量断熱パネル
JP2533623B2 (ja) サンドイッチパネル