JPH11129722A - 産業車両の揺動制御装置 - Google Patents
産業車両の揺動制御装置Info
- Publication number
- JPH11129722A JPH11129722A JP9298701A JP29870197A JPH11129722A JP H11129722 A JPH11129722 A JP H11129722A JP 9298701 A JP9298701 A JP 9298701A JP 29870197 A JP29870197 A JP 29870197A JP H11129722 A JPH11129722 A JP H11129722A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- angle
- swing
- lock
- condition
- axle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66F—HOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
- B66F17/00—Safety devices, e.g. for limiting or indicating lifting force
- B66F17/003—Safety devices, e.g. for limiting or indicating lifting force for fork-lift trucks
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G9/00—Resilient suspensions of a rigid axle or axle housing for two or more wheels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G17/00—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
- B60G17/005—Suspension locking arrangements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G17/00—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
- B60G17/015—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
- B60G17/016—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
- B60G17/0162—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input mainly during a motion involving steering operation, e.g. cornering, overtaking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G17/00—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
- B60G17/015—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
- B60G17/018—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G17/00—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
- B60G17/015—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
- B60G17/019—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the type of sensor or the arrangement thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G17/00—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
- B60G17/015—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
- B60G17/019—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the type of sensor or the arrangement thereof
- B60G17/01908—Acceleration or inclination sensors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66F—HOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
- B66F9/00—Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
- B66F9/06—Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
- B66F9/075—Constructional features or details
- B66F9/07586—Suspension or mounting of wheels on chassis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2200/00—Indexing codes relating to suspension types
- B60G2200/30—Rigid axle suspensions
- B60G2200/32—Rigid axle suspensions pivoted
- B60G2200/322—Rigid axle suspensions pivoted with a single pivot point and a straight axle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/40—Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
- B60G2204/46—Means for locking the suspension
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/40—Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
- B60G2204/46—Means for locking the suspension
- B60G2204/4605—Means for locking the suspension hydraulically, e.g. interrupting communication between the chambers of a hydraulic cylinder
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2300/00—Indexing codes relating to the type of vehicle
- B60G2300/02—Trucks; Load vehicles
- B60G2300/022—Fork lift trucks, Clark
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/05—Attitude
- B60G2400/051—Angle
- B60G2400/0511—Roll angle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/05—Attitude
- B60G2400/052—Angular rate
- B60G2400/0523—Yaw rate
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/10—Acceleration; Deceleration
- B60G2400/104—Acceleration; Deceleration lateral or transversal with regard to vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/20—Speed
- B60G2400/204—Vehicle speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/25—Stroke; Height; Displacement
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/50—Pressure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/60—Load
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/90—Other conditions or factors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2800/00—Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
- B60G2800/01—Attitude or posture control
- B60G2800/012—Rolling condition
- B60G2800/0122—Roll rigidity ratio; Warping
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2800/00—Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
- B60G2800/24—Steering, cornering
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2800/00—Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
- B60G2800/70—Estimating or calculating vehicle parameters or state variables
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2800/00—Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
- B60G2800/90—System Controller type
- B60G2800/91—Suspension Control
- B60G2800/912—Attitude Control; levelling control
- B60G2800/9122—ARS - Anti-Roll System Control
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Y—INDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
- B60Y2200/00—Type of vehicle
- B60Y2200/10—Road Vehicles
- B60Y2200/15—Fork lift trucks, Industrial trucks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geology (AREA)
- Transportation (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
- Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ストッパの磨耗により揺動規制角が大きくな
るのを防止する。 【解決手段】 車体フレームに対して揺動可能に支持さ
れたリアアクスル10は、ダンパ13に対する作動油の給排
が不能な状態で揺動不能に固定され、給排が可能な状態
で車体フレームに対して揺動可能な状態となる。管路の
途中に設けられた制御弁14の切替作動により、管路が遮
断状態及び連通状態に切り替えられる。コントローラ27
はロック条件を満足する状態のときに制御弁14を管路の
遮断状態に切り替え、ロック条件を満足しない状態のと
きに管路の連通状態に切り替える。コントローラ27は荷
役状態や横加速度等に基づく所定のロック条件が不成立
の状態において、揺動角センサ23により検出された揺動
角が所定の規制角を超えたらリアアクスル10のロックを
行う。コントローラ27は当該ロック中にリアアクスル10
がその揺動角が小さくなる状態になるとロックを解除す
るように制御弁14を制御する。
るのを防止する。 【解決手段】 車体フレームに対して揺動可能に支持さ
れたリアアクスル10は、ダンパ13に対する作動油の給排
が不能な状態で揺動不能に固定され、給排が可能な状態
で車体フレームに対して揺動可能な状態となる。管路の
途中に設けられた制御弁14の切替作動により、管路が遮
断状態及び連通状態に切り替えられる。コントローラ27
はロック条件を満足する状態のときに制御弁14を管路の
遮断状態に切り替え、ロック条件を満足しない状態のと
きに管路の連通状態に切り替える。コントローラ27は荷
役状態や横加速度等に基づく所定のロック条件が不成立
の状態において、揺動角センサ23により検出された揺動
角が所定の規制角を超えたらリアアクスル10のロックを
行う。コントローラ27は当該ロック中にリアアクスル10
がその揺動角が小さくなる状態になるとロックを解除す
るように制御弁14を制御する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車軸を揺動可能に
設けた産業車両の揺動制御装置に関するものである。
設けた産業車両の揺動制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、フォークリフト等の産業車両で
は、車両の走行安定性と乗り心地を考慮して、後輪を支
持する車軸が車体フレームに対して揺動可能に取り付け
られている。しかし、このフォークリフトでは、当該フ
ォークリフトの旋回時に、遠心力による横向きの力を受
けて車体が傾くことになって、走行安定性が却って低下
する場合がある。
は、車両の走行安定性と乗り心地を考慮して、後輪を支
持する車軸が車体フレームに対して揺動可能に取り付け
られている。しかし、このフォークリフトでは、当該フ
ォークリフトの旋回時に、遠心力による横向きの力を受
けて車体が傾くことになって、走行安定性が却って低下
する場合がある。
【0003】そこで、特開昭58−211903号公報
には、フォークリフトの旋回時に生じる遠心力を検出す
る旋回検出手段を設け、車両に働く遠心力の値が所定値
以上になると、前記揺動可能に支持された車軸を車軸固
定機構にて固定する技術が開示されている。このフォー
クリフトでは、フォークリフトに作用する遠心力が所定
値以上となった時、車軸が固定されることで旋回時の車
体の傾きが小さく抑えられ、安定した状態で旋回するこ
とができる。
には、フォークリフトの旋回時に生じる遠心力を検出す
る旋回検出手段を設け、車両に働く遠心力の値が所定値
以上になると、前記揺動可能に支持された車軸を車軸固
定機構にて固定する技術が開示されている。このフォー
クリフトでは、フォークリフトに作用する遠心力が所定
値以上となった時、車軸が固定されることで旋回時の車
体の傾きが小さく抑えられ、安定した状態で旋回するこ
とができる。
【0004】この車軸の固定は、車体フレームと車軸と
の間に配設されたダンパをロックすることによって行
う。即ち、ダンパが作動油の給排を行うことができない
ように当該ダンパに対して作動油を給排する管路を遮断
(閉塞)することによりダンパをロックして車軸を固定
する。また、前記管路を連通状態とすることによりダン
パのロック状態が解除され、車軸が揺動可能な状態とな
る。
の間に配設されたダンパをロックすることによって行
う。即ち、ダンパが作動油の給排を行うことができない
ように当該ダンパに対して作動油を給排する管路を遮断
(閉塞)することによりダンパをロックして車軸を固定
する。また、前記管路を連通状態とすることによりダン
パのロック状態が解除され、車軸が揺動可能な状態とな
る。
【0005】また、車軸の揺動角があまり大きくなると
車両の安定性が低下するため、従来、車軸が所定角度以
上揺動するのを規制する機械式のストッパが車軸又は車
体フレームに設けられている。
車両の安定性が低下するため、従来、車軸が所定角度以
上揺動するのを規制する機械式のストッパが車軸又は車
体フレームに設けられている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、機械式
のストッパを使用した場合は、揺動角の規制のための衝
突を繰り返すことにより磨耗が進行し、放置した場合は
車体の左右方向の安定性が低下する。従って、揺動規制
角を所定の値に保つにはストッパの磨耗状態の検査とス
トッパの早期の交換が必要になり、保全作業が面倒にな
るという問題がある。また、車両の走行路面が平坦であ
れば揺動規制角を小さくした方が走行安定性はよくなる
が。路面の起伏が大きい場合に揺動規制角を小さくする
と、走行安定性が悪くなる。従って、揺動規制角は路面
の状態に対応して変更可能にすることが好ましいが、機
械式のストッパの場合は揺動規制角の値を変更すること
が難しい。
のストッパを使用した場合は、揺動角の規制のための衝
突を繰り返すことにより磨耗が進行し、放置した場合は
車体の左右方向の安定性が低下する。従って、揺動規制
角を所定の値に保つにはストッパの磨耗状態の検査とス
トッパの早期の交換が必要になり、保全作業が面倒にな
るという問題がある。また、車両の走行路面が平坦であ
れば揺動規制角を小さくした方が走行安定性はよくなる
が。路面の起伏が大きい場合に揺動規制角を小さくする
と、走行安定性が悪くなる。従って、揺動規制角は路面
の状態に対応して変更可能にすることが好ましいが、機
械式のストッパの場合は揺動規制角の値を変更すること
が難しい。
【0007】本発明は前記の問題点に鑑みてなされたも
のであって、その第1の目的は、ストッパの磨耗により
揺動規制角が大きくなるのを防止することができる産業
車両の揺動制御装置を提供することにある。また、第2
の目的は、揺動規制角の変更が容易な産業車両の揺動制
御装置を提供することにある。
のであって、その第1の目的は、ストッパの磨耗により
揺動規制角が大きくなるのを防止することができる産業
車両の揺動制御装置を提供することにある。また、第2
の目的は、揺動規制角の変更が容易な産業車両の揺動制
御装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記第1の目的を達成す
るために請求項1に記載の発明では、車体フレームに対
して車軸を上下方向に揺動可能に支持した産業車両にお
いて、前記車体フレームと車軸との間に配設され、前記
車軸の揺動に従って作動油を給排するダンパと、前記ダ
ンパに対して給排される作動油が流れる管路と、前記管
路の途中に設けられ、前記ダンパに対する作動油の給排
を制御する制御弁と、前記車軸の揺動角を検出する揺動
角検出手段と所定のロック条件に従って前記制御弁を制
御して前記車軸のロック及びロック解除を制御するとと
もに、前記ロック条件が不成立の状態において前記揺動
角検出手段により検出された揺動角が所定の規制角を超
えたら前記車軸のロックを行い、当該ロック中に車軸が
その揺動角が小さくなる状態になると当該ロックを解除
するように前記制御弁を制御する制御手段とを備えた。
るために請求項1に記載の発明では、車体フレームに対
して車軸を上下方向に揺動可能に支持した産業車両にお
いて、前記車体フレームと車軸との間に配設され、前記
車軸の揺動に従って作動油を給排するダンパと、前記ダ
ンパに対して給排される作動油が流れる管路と、前記管
路の途中に設けられ、前記ダンパに対する作動油の給排
を制御する制御弁と、前記車軸の揺動角を検出する揺動
角検出手段と所定のロック条件に従って前記制御弁を制
御して前記車軸のロック及びロック解除を制御するとと
もに、前記ロック条件が不成立の状態において前記揺動
角検出手段により検出された揺動角が所定の規制角を超
えたら前記車軸のロックを行い、当該ロック中に車軸が
その揺動角が小さくなる状態になると当該ロックを解除
するように前記制御弁を制御する制御手段とを備えた。
【0009】また、第2の目的を達成するため請求項2
に記載の発明では、前記制御手段は前記所定の規制角を
変更する設定規制角変更手段を備えている。請求項3に
記載の発明では、請求項2に記載の発明において、前記
設定規制角変更手段は所定範囲内で前記規制角を連続的
に調整可能に構成されている。
に記載の発明では、前記制御手段は前記所定の規制角を
変更する設定規制角変更手段を備えている。請求項3に
記載の発明では、請求項2に記載の発明において、前記
設定規制角変更手段は所定範囲内で前記規制角を連続的
に調整可能に構成されている。
【0010】請求項4に記載の発明では、請求項2又は
請求項3に記載の発明において、前記設定規制角変更手
段はオペレータが手動操作可能に構成されている。従っ
て、請求項1に記載の発明では、車体フレームに対して
揺動可能に支持された車軸は、ダンパに対する作動油の
給排が不能な状態、即ちダンパのロック状態において揺
動不能に固定される。一方、ダンパに対する作動油の給
排が可能な状態において、車軸は車体フレームに対して
揺動可能な状態となる。管路の途中に設けられた制御弁
の切替作動により、管路が遮断状態及び連通状態に切り
替えられる。制御手段は産業車両が所定のロック条件を
満足する状態となったときに制御弁を管路の遮断状態に
切り替え、ロック条件を満足しない状態となったときに
制御弁を管路の連通状態に切り替える。また、制御手段
は前記ロック条件が不成立の状態において前記揺動角検
出手段により検出された揺動角が所定の規制角を超えた
ら前記車軸のロックを行うように前記制御弁を制御す
る。そして、制御手段は当該ロック中に車軸がその揺動
角が小さくなる状態になると当該ロックを解除するよう
に前記制御弁を制御する。
請求項3に記載の発明において、前記設定規制角変更手
段はオペレータが手動操作可能に構成されている。従っ
て、請求項1に記載の発明では、車体フレームに対して
揺動可能に支持された車軸は、ダンパに対する作動油の
給排が不能な状態、即ちダンパのロック状態において揺
動不能に固定される。一方、ダンパに対する作動油の給
排が可能な状態において、車軸は車体フレームに対して
揺動可能な状態となる。管路の途中に設けられた制御弁
の切替作動により、管路が遮断状態及び連通状態に切り
替えられる。制御手段は産業車両が所定のロック条件を
満足する状態となったときに制御弁を管路の遮断状態に
切り替え、ロック条件を満足しない状態となったときに
制御弁を管路の連通状態に切り替える。また、制御手段
は前記ロック条件が不成立の状態において前記揺動角検
出手段により検出された揺動角が所定の規制角を超えた
ら前記車軸のロックを行うように前記制御弁を制御す
る。そして、制御手段は当該ロック中に車軸がその揺動
角が小さくなる状態になると当該ロックを解除するよう
に前記制御弁を制御する。
【0011】請求項2に記載の発明では、前記制御手段
に装備された設定規制角変更手段により、前記所定の規
制角が変更される。従って、路面の状態に対応した値に
前記規制角を設定することにより、走行安定性が向上す
る。
に装備された設定規制角変更手段により、前記所定の規
制角が変更される。従って、路面の状態に対応した値に
前記規制角を設定することにより、走行安定性が向上す
る。
【0012】請求項3に記載の発明では、請求項2に記
載の発明において、前記規制角は所定範囲内で無段階に
調整可能となる。請求項4に記載の発明では、請求項2
又は請求項3に記載の発明において、前記規制角はオペ
レータの手動操作により変更される。
載の発明において、前記規制角は所定範囲内で無段階に
調整可能となる。請求項4に記載の発明では、請求項2
又は請求項3に記載の発明において、前記規制角はオペ
レータの手動操作により変更される。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明を産業車両としての
フォークリフトに具体化した一実施の形態を図1〜図7
に従って説明する。
フォークリフトに具体化した一実施の形態を図1〜図7
に従って説明する。
【0014】フォークリフトは前輪駆動・後輪操舵の四
輪車である。図3に示すように、フォークリフト1の機
台前部に立設された左右一対のアウタマスト2間にはイ
ンナマスト3が昇降可能に配設されており、このインナ
マスト3に荷役用アタッチメントとしてのフォーク4が
リフトブラケット及びチェーン(いずれも図示せず)を
介して昇降可能に吊下されている。
輪車である。図3に示すように、フォークリフト1の機
台前部に立設された左右一対のアウタマスト2間にはイ
ンナマスト3が昇降可能に配設されており、このインナ
マスト3に荷役用アタッチメントとしてのフォーク4が
リフトブラケット及びチェーン(いずれも図示せず)を
介して昇降可能に吊下されている。
【0015】アウタマスト2は車体フレーム1aに対し
て傾動可能に支持され、アウタマスト2と車体フレーム
1a間に連結されたティルトシリンダ5のピストンロッ
ド5aが伸縮駆動されることにより傾動するようになっ
ている。アウタマスト2の裏面に配設されたリフトシリ
ンダ6のピストンロッド6aがインナマスト3の上端部
に連結されており、リフトシリンダ6のピストンロッド
6aが伸縮駆動されることにより、フォーク4が昇降す
るようになっている。左右の前輪7はデフリングギア8
(図1に示す)及び変速機(図示せず)を介してエンジ
ン9(図3に示す)と作動連結され、エンジン9によっ
て駆動される。
て傾動可能に支持され、アウタマスト2と車体フレーム
1a間に連結されたティルトシリンダ5のピストンロッ
ド5aが伸縮駆動されることにより傾動するようになっ
ている。アウタマスト2の裏面に配設されたリフトシリ
ンダ6のピストンロッド6aがインナマスト3の上端部
に連結されており、リフトシリンダ6のピストンロッド
6aが伸縮駆動されることにより、フォーク4が昇降す
るようになっている。左右の前輪7はデフリングギア8
(図1に示す)及び変速機(図示せず)を介してエンジ
ン9(図3に示す)と作動連結され、エンジン9によっ
て駆動される。
【0016】車体フレーム1aの後下部には、図1及び
図2に示すように、車軸としてのリアアクスル10が車
幅方向へ延びた状態でセンタピン10aを中心に上下方
向に揺動(回動)可能に支持されている。左右の後輪1
1は、リアアクスル10に配設されたステアリングシリ
ンダ(図示せず)の左右一対のピストンロッドの各先端
にリンク機構(図示せず)を介して操向可能に連結され
ており、リアアクスル10と一体揺動可能に支持されて
いる。左右の後輪11はハンドル12の操作に基づいて
ステアリングシリンダが駆動されることにより操舵され
る。
図2に示すように、車軸としてのリアアクスル10が車
幅方向へ延びた状態でセンタピン10aを中心に上下方
向に揺動(回動)可能に支持されている。左右の後輪1
1は、リアアクスル10に配設されたステアリングシリ
ンダ(図示せず)の左右一対のピストンロッドの各先端
にリンク機構(図示せず)を介して操向可能に連結され
ており、リアアクスル10と一体揺動可能に支持されて
いる。左右の後輪11はハンドル12の操作に基づいて
ステアリングシリンダが駆動されることにより操舵され
る。
【0017】図2に示すように、車体フレーム1aとリ
アアクスル10との間には、1個の油圧式ダンパ(以
下、単に「ダンパ」という。)13が両者を連結する状
態で配設されている。このダンパ13は複動式の油圧シ
リンダであり、ダンパ13のシリンダ13aが車体フレ
ーム1a側に連結され、シリンダ13a内に収容された
ピストン13bから延出するピストンロッド13cの先
端がリアアクスル10側に連結されている。
アアクスル10との間には、1個の油圧式ダンパ(以
下、単に「ダンパ」という。)13が両者を連結する状
態で配設されている。このダンパ13は複動式の油圧シ
リンダであり、ダンパ13のシリンダ13aが車体フレ
ーム1a側に連結され、シリンダ13a内に収容された
ピストン13bから延出するピストンロッド13cの先
端がリアアクスル10側に連結されている。
【0018】ダンパ13は、ピストン13bにて区画さ
れた第1室R1と第2室R2との各々に連通状態に接続
された第1管路P1と第2管路P2を介して制御弁14
に接続されている。制御弁14にはソレノイド14aの
消磁時にばね14bの付勢力により閉弁するノーマルク
ローズタイプの2ポート2位置切換弁が使用され、その
スプールには止弁部15と流弁部16とが形成されてい
る。第2管路P2には第3管路P3を介し、作動油を貯
溜するアキュムレータ(リザーバ)17がチェック弁1
8を介して接続されている。
れた第1室R1と第2室R2との各々に連通状態に接続
された第1管路P1と第2管路P2を介して制御弁14
に接続されている。制御弁14にはソレノイド14aの
消磁時にばね14bの付勢力により閉弁するノーマルク
ローズタイプの2ポート2位置切換弁が使用され、その
スプールには止弁部15と流弁部16とが形成されてい
る。第2管路P2には第3管路P3を介し、作動油を貯
溜するアキュムレータ(リザーバ)17がチェック弁1
8を介して接続されている。
【0019】制御弁14のスプールがボディに対して図
2に示す閉位置に配置されることにより、ダンパ13は
両室R1,R2における作動油の流出・流入が不能なロ
ック状態となり、リアアクスル10はその揺動が規制さ
れてロック(固定)される。一方、制御弁14のスプー
ルがボディに対して開位置(図2の状態からスプール位
置が反対側に切換えられた状態)に配置されることによ
り、ダンパ13は両室R1,R2間における作動油の流
出・流入が可能なフリー状態となり、リアアクスル10
の揺動が許容されるようになっている。また、第2管路
P2の経路上には絞り弁19が設けられている。ダンパ
13及び制御弁14等にて車軸の揺動を規制するための
車軸規制機構が構成されている。
2に示す閉位置に配置されることにより、ダンパ13は
両室R1,R2における作動油の流出・流入が不能なロ
ック状態となり、リアアクスル10はその揺動が規制さ
れてロック(固定)される。一方、制御弁14のスプー
ルがボディに対して開位置(図2の状態からスプール位
置が反対側に切換えられた状態)に配置されることによ
り、ダンパ13は両室R1,R2間における作動油の流
出・流入が可能なフリー状態となり、リアアクスル10
の揺動が許容されるようになっている。また、第2管路
P2の経路上には絞り弁19が設けられている。ダンパ
13及び制御弁14等にて車軸の揺動を規制するための
車軸規制機構が構成されている。
【0020】なお、図2に示すように、リアアクスル1
0の上面にはリアアクスル10が所定角度以上揺動する
のを規制するストッパ20が一対設けられている。スト
ッパ20は車体フレーム側に設けられた係合部と当接す
ることにより、リアアクスル10の揺動を規制する。ス
トッパ20は後記するダンパを利用した揺動規制時の揺
動角よりリアアクスル10の揺動角が大きくなった状態
において、リアアクスル10の揺動を規制するように形
成されている。
0の上面にはリアアクスル10が所定角度以上揺動する
のを規制するストッパ20が一対設けられている。スト
ッパ20は車体フレーム側に設けられた係合部と当接す
ることにより、リアアクスル10の揺動を規制する。ス
トッパ20は後記するダンパを利用した揺動規制時の揺
動角よりリアアクスル10の揺動角が大きくなった状態
において、リアアクスル10の揺動を規制するように形
成されている。
【0021】図3に示すように、フォークリフト1の前
部にはヨーレートセンサ21が設けられている。この実
施の形態ではヨーレートセンサ21として圧電式ジャイ
ロスコープが使用されている。また、図1に示すよう
に、デフリングギヤ8の近傍には車速センサ22が設け
られている。車速センサ22はデフリングギヤ8の回転
を検出することによりフォークリフト1の車速vを検出
し、フォークリフト1の走行速度を示す検出信号を出力
する。
部にはヨーレートセンサ21が設けられている。この実
施の形態ではヨーレートセンサ21として圧電式ジャイ
ロスコープが使用されている。また、図1に示すよう
に、デフリングギヤ8の近傍には車速センサ22が設け
られている。車速センサ22はデフリングギヤ8の回転
を検出することによりフォークリフト1の車速vを検出
し、フォークリフト1の走行速度を示す検出信号を出力
する。
【0022】図1及び図2に示すように、車体フレーム
1aにはリアアクスル10の揺動角(水平方向となす角
度)θを検出する揺動角検出手段としての揺動角センサ
23が配設されている。揺動角センサ23には回転式ポ
テンショメータが使用され、リアアクスル10の揺動が
リンク24を介して揺動角センサ23に伝達されるよう
になっている。揺動角センサ23はリアアクスル10の
揺動角θを示す検出信号を出力する。
1aにはリアアクスル10の揺動角(水平方向となす角
度)θを検出する揺動角検出手段としての揺動角センサ
23が配設されている。揺動角センサ23には回転式ポ
テンショメータが使用され、リアアクスル10の揺動が
リンク24を介して揺動角センサ23に伝達されるよう
になっている。揺動角センサ23はリアアクスル10の
揺動角θを示す検出信号を出力する。
【0023】図1及び図3に示すように、アウタマスト
2の上端には、揚高検出手段としての揚高センサ25が
取付けられている。揚高センサ25は例えばリミットス
イッチからなり、フォーク4の揚高が設定値ho 以上と
なるとオンし、設定値ho 未満でオフするように設定さ
れている。この実施の形態では設定値ho を最大揚高h
max のほぼ2分の1の高さに設定している。
2の上端には、揚高検出手段としての揚高センサ25が
取付けられている。揚高センサ25は例えばリミットス
イッチからなり、フォーク4の揚高が設定値ho 以上と
なるとオンし、設定値ho 未満でオフするように設定さ
れている。この実施の形態では設定値ho を最大揚高h
max のほぼ2分の1の高さに設定している。
【0024】また、リフトシリンダ6には積載荷重を検
出する荷重検出手段としての圧力センサ26が設けられ
ている。圧力センサ26はリフトシリンダ6の内部の油
圧を検出して、フォーク4上の積載荷重に応じた検出信
号wを出力する。揚高センサ25及び圧力センサ26は
車両の荷役状態を検出する荷役状態検出手段を構成す
る。図1に示すように、制御弁14に備えられたソレノ
イド14a及び各センサ21〜23、25,26は、制
御手段としてのコントローラ27と電気的に接続されて
いる。
出する荷重検出手段としての圧力センサ26が設けられ
ている。圧力センサ26はリフトシリンダ6の内部の油
圧を検出して、フォーク4上の積載荷重に応じた検出信
号wを出力する。揚高センサ25及び圧力センサ26は
車両の荷役状態を検出する荷役状態検出手段を構成す
る。図1に示すように、制御弁14に備えられたソレノ
イド14a及び各センサ21〜23、25,26は、制
御手段としてのコントローラ27と電気的に接続されて
いる。
【0025】次にフォークリフトの揺動制御系の電気的
構成を図4に基づいて説明する。フォークリフト1の揺
動制御等を司るコントローラ27には、マイクロコンピ
ュータ28、AD変換回路29〜32及び励消磁駆動回
路33等が内蔵されている。マイクロコンピュータ28
は、CPU(中央処理装置)34、ROM(読出専用メ
モリ)35、RAM(読出書込可能メモリ)36、カウ
ンタ37、入力インタフェース38及び出力インタフェ
ース39を備えている。
構成を図4に基づいて説明する。フォークリフト1の揺
動制御等を司るコントローラ27には、マイクロコンピ
ュータ28、AD変換回路29〜32及び励消磁駆動回
路33等が内蔵されている。マイクロコンピュータ28
は、CPU(中央処理装置)34、ROM(読出専用メ
モリ)35、RAM(読出書込可能メモリ)36、カウ
ンタ37、入力インタフェース38及び出力インタフェ
ース39を備えている。
【0026】判断手段及び設定規制角変更手段を構成す
るCPU34には、ヨーレートセンサ21、車速センサ
22、揺動角センサ23及び圧力センサ26が各AD変
換回路29〜32及び入力インタフェース38を介して
接続され、揚高センサ25が入力インタフェース38を
介して接続されている。また、CPU34にはソレノイ
ド14aが励消磁駆動回路33及び出力インタフェース
39を介して接続されている。制御弁14はCPU34
からのロック解除信号(この実施の形態では励磁電流)
が消失することに基づきソレノイド14aが消磁される
ことで閉位置に切換えられ、ロック解除信号が出力され
ることに基づきソレノイド14aが励磁されることで開
位置に切換えられる。
るCPU34には、ヨーレートセンサ21、車速センサ
22、揺動角センサ23及び圧力センサ26が各AD変
換回路29〜32及び入力インタフェース38を介して
接続され、揚高センサ25が入力インタフェース38を
介して接続されている。また、CPU34にはソレノイ
ド14aが励消磁駆動回路33及び出力インタフェース
39を介して接続されている。制御弁14はCPU34
からのロック解除信号(この実施の形態では励磁電流)
が消失することに基づきソレノイド14aが消磁される
ことで閉位置に切換えられ、ロック解除信号が出力され
ることに基づきソレノイド14aが励磁されることで開
位置に切換えられる。
【0027】ROM35には、揺動制御処理のプログラ
ムデータをはじめとする各種プログラムデータが記憶さ
れている。ここで、揺動制御とは、予め設定されたロッ
ク条件が成立したときに走行安定性を保持するためリア
アクスル10をロックしてその揺動を規制する制御であ
る。この実施の形態では次の(1)〜(6)に示す条件
のうち少なくとも一つを満たす場合に、CPU34は前
記ロック条件が成立と判断する。 (1)ヨーレート変化率Δω/ΔTが上基準値K1より
大きな値である時。 (2)ヨーレート変化率Δω/ΔTが、上基準値K1よ
り大きな値から当該上基準値K1以下の値となって、下
基準値K2よりも大きな値である時。 (3)上記(2)に示す状態からヨーレート変化率Δω
/ΔTが下基準値K2以下の値となり、その下基準値K
2以下の値となった時点から所定時間T以内である時。 (4)横加速度Gsが上基準遠心力値H1より大きな値
である時。 (5)横加速度Gsが上基準遠心力値H1よりも大きな
値から当該上基準遠心力値H1以下の値となって、下基
準遠心力値H2よりも大きな値である時。 (6)揚高センサ25からオン信号が出力され、かつ圧
力センサ26の検出圧力が基準圧力値N以上である時。
ムデータをはじめとする各種プログラムデータが記憶さ
れている。ここで、揺動制御とは、予め設定されたロッ
ク条件が成立したときに走行安定性を保持するためリア
アクスル10をロックしてその揺動を規制する制御であ
る。この実施の形態では次の(1)〜(6)に示す条件
のうち少なくとも一つを満たす場合に、CPU34は前
記ロック条件が成立と判断する。 (1)ヨーレート変化率Δω/ΔTが上基準値K1より
大きな値である時。 (2)ヨーレート変化率Δω/ΔTが、上基準値K1よ
り大きな値から当該上基準値K1以下の値となって、下
基準値K2よりも大きな値である時。 (3)上記(2)に示す状態からヨーレート変化率Δω
/ΔTが下基準値K2以下の値となり、その下基準値K
2以下の値となった時点から所定時間T以内である時。 (4)横加速度Gsが上基準遠心力値H1より大きな値
である時。 (5)横加速度Gsが上基準遠心力値H1よりも大きな
値から当該上基準遠心力値H1以下の値となって、下基
準遠心力値H2よりも大きな値である時。 (6)揚高センサ25からオン信号が出力され、かつ圧
力センサ26の検出圧力が基準圧力値N以上である時。
【0028】ROM35にはヨーレート変化率Δω/Δ
Tに基づくロック条件の判断設定値としてヨーレート変
化率Δω/ΔTの上基準値K1、下基準値K2及び所定
時間Tが記憶されている。ROM35にはフォークリフ
ト1に作用する遠心力に基づくロック条件の判断設定値
として、上基準遠心力値H1及び下基準遠心力値H2が
記憶されている。また、ROM35には荷役状態に基づ
くロック条件の判断設定値として、基準圧力値Nが記憶
されている。各基準値K1,K2,H1,H2及び所定
時間Tは、リアアクスル10が走行安定性を図り得る必
要な時期にロックされるように、走行実験もしくは理論
計算から得られた値である。また、基準圧力値Nはフォ
ークリフト1の荷役作業の安定性を図るために必要な時
期にロックされるように、荷役作業実験もしくは理論計
算から得られた値である。
Tに基づくロック条件の判断設定値としてヨーレート変
化率Δω/ΔTの上基準値K1、下基準値K2及び所定
時間Tが記憶されている。ROM35にはフォークリフ
ト1に作用する遠心力に基づくロック条件の判断設定値
として、上基準遠心力値H1及び下基準遠心力値H2が
記憶されている。また、ROM35には荷役状態に基づ
くロック条件の判断設定値として、基準圧力値Nが記憶
されている。各基準値K1,K2,H1,H2及び所定
時間Tは、リアアクスル10が走行安定性を図り得る必
要な時期にロックされるように、走行実験もしくは理論
計算から得られた値である。また、基準圧力値Nはフォ
ークリフト1の荷役作業の安定性を図るために必要な時
期にロックされるように、荷役作業実験もしくは理論計
算から得られた値である。
【0029】CPU34はヨーレートセンサ21によっ
て検出されたヨーレートωの値からヨーレート変化率
(Δω/ΔT)を演算し、車速センサ22によって検出
された車速vと、前記ヨーレートωの値とから、横加速
度GsをGs=v・ωの式から演算する。
て検出されたヨーレートωの値からヨーレート変化率
(Δω/ΔT)を演算し、車速センサ22によって検出
された車速vと、前記ヨーレートωの値とから、横加速
度GsをGs=v・ωの式から演算する。
【0030】CPU34は圧力センサ26からの検出信
号に基づいてフォーク4上に載置された荷の重量を判断
するようになっている。そして、CPU34は圧力セン
サ26からの検出信号と、揚高センサ25からの出力信
号とに基づいて荷役作業のロック条件が満足されている
か否かを判断する。
号に基づいてフォーク4上に載置された荷の重量を判断
するようになっている。そして、CPU34は圧力セン
サ26からの検出信号と、揚高センサ25からの出力信
号とに基づいて荷役作業のロック条件が満足されている
か否かを判断する。
【0031】CPU34は、前記(1)〜(6)のロッ
ク条件のうち少なくとも一つの条件を満たす時、制御弁
14にロック信号を出力し、制御弁14は閉位置に保持
される。また、CPU34は前記ロック条件が全て満た
されない時、制御弁14にロック解除信号を出力し、制
御弁14は開位置に移動される。ロック信号はソレノイ
ド14aの消磁指令であり、ロック解除を必要とすると
きまでソレノイド14aが消磁状態に保持される。
ク条件のうち少なくとも一つの条件を満たす時、制御弁
14にロック信号を出力し、制御弁14は閉位置に保持
される。また、CPU34は前記ロック条件が全て満た
されない時、制御弁14にロック解除信号を出力し、制
御弁14は開位置に移動される。ロック信号はソレノイ
ド14aの消磁指令であり、ロック解除を必要とすると
きまでソレノイド14aが消磁状態に保持される。
【0032】コントローラ27には設定規制角変更手段
を構成するボリューム40が装備され、ボリューム40
は入力インタフェース38を介してCPU34に接続さ
れている。ボリューム40は設定すべき規制角θsに相
当する信号をディジタル値として出力し、つまみ40a
を手動操作することによりその値を連続的に変更可能に
構成されている。図5(a)に示すように、この実施の
形態ではつまみ40aは円柱状に形成されるとともに、
回動操作可能に構成されている。つまみ40aには基準
位置からの移動状態を把握するための印41が設けられ
ている。つまみ40aの周囲にはその回動量と規制角の
関係を示すボリューム表示部42が設けられている。ボ
リューム表示部42は規制角の値が大きくなるほど幅が
広くなるように描かれた円弧状のラインで構成されてい
る。
を構成するボリューム40が装備され、ボリューム40
は入力インタフェース38を介してCPU34に接続さ
れている。ボリューム40は設定すべき規制角θsに相
当する信号をディジタル値として出力し、つまみ40a
を手動操作することによりその値を連続的に変更可能に
構成されている。図5(a)に示すように、この実施の
形態ではつまみ40aは円柱状に形成されるとともに、
回動操作可能に構成されている。つまみ40aには基準
位置からの移動状態を把握するための印41が設けられ
ている。つまみ40aの周囲にはその回動量と規制角の
関係を示すボリューム表示部42が設けられている。ボ
リューム表示部42は規制角の値が大きくなるほど幅が
広くなるように描かれた円弧状のラインで構成されてい
る。
【0033】CPU34は前記ロック条件が不成立の状
態において、揺動角規制制御を行う。この実施の形態で
は図6に示すフローチャートに従って揺動角規制制御を
行う。CPU34は揺動角センサ23により検出された
揺動角θの値と、予め設定された所定の規制角θsとを
比較し、揺動角θ>所定の規制角θsのとき制御弁14
にロック信号を出力する。また、当該ロック中にリアア
クスル10がその揺動角θが小さくなる状態になると、
制御弁14にロック解除信号を出力する。
態において、揺動角規制制御を行う。この実施の形態で
は図6に示すフローチャートに従って揺動角規制制御を
行う。CPU34は揺動角センサ23により検出された
揺動角θの値と、予め設定された所定の規制角θsとを
比較し、揺動角θ>所定の規制角θsのとき制御弁14
にロック信号を出力する。また、当該ロック中にリアア
クスル10がその揺動角θが小さくなる状態になると、
制御弁14にロック解除信号を出力する。
【0034】また、ROM35には、前記ボリューム4
0からの出力信号に基づいて規制角θsを求めるための
マップが記憶されている。この実施の形態ではマップM
として、図5(b)に示すように、ボリューム40の出
力が大きくなるに従って規制角θsの値が2〜5°の範
囲で直線的に変化するものが使用されている。CPU3
4はボリューム40の出力信号に対応した規制角θsの
値を前記ロック条件が不成立の状態におけるリアアクス
ル10のロック判断基準値に設定する。
0からの出力信号に基づいて規制角θsを求めるための
マップが記憶されている。この実施の形態ではマップM
として、図5(b)に示すように、ボリューム40の出
力が大きくなるに従って規制角θsの値が2〜5°の範
囲で直線的に変化するものが使用されている。CPU3
4はボリューム40の出力信号に対応した規制角θsの
値を前記ロック条件が不成立の状態におけるリアアクス
ル10のロック判断基準値に設定する。
【0035】次に前記のように構成された揺動制御装置
の作用を説明する。CPU34は所定時間毎に揺動制御
処理を実行する。CPU34はヨーレートセンサ21及
び車速センサ22の検出信号に基づいて横加速度Gs及
びヨーレート変化率Δω/ΔTを演算するとともに、前
記(1)〜(5)のロック条件を満たすか否かの判断を
行う。また、CPU34は揺動角センサ23及び圧力セ
ンサ26の検出信号に基づいて(6)のロック条件を満
たすか否かの判断を行う。そして、(1)〜(6)のロ
ック条件の少なくとも一つを満たしている場合には直ち
にロック信号を出力する。すると、リアアクスル10の
非ロック状態において励磁状態に保持されていた制御弁
14のソレノイド14aが消磁されて、制御弁14はば
ね14bの付勢力により直ちに閉位置に配置される。そ
の結果、ダンパ13に対する作動油の給排が不能な状態
となって、リアアクスル10がロック(固定)される。
の作用を説明する。CPU34は所定時間毎に揺動制御
処理を実行する。CPU34はヨーレートセンサ21及
び車速センサ22の検出信号に基づいて横加速度Gs及
びヨーレート変化率Δω/ΔTを演算するとともに、前
記(1)〜(5)のロック条件を満たすか否かの判断を
行う。また、CPU34は揺動角センサ23及び圧力セ
ンサ26の検出信号に基づいて(6)のロック条件を満
たすか否かの判断を行う。そして、(1)〜(6)のロ
ック条件の少なくとも一つを満たしている場合には直ち
にロック信号を出力する。すると、リアアクスル10の
非ロック状態において励磁状態に保持されていた制御弁
14のソレノイド14aが消磁されて、制御弁14はば
ね14bの付勢力により直ちに閉位置に配置される。そ
の結果、ダンパ13に対する作動油の給排が不能な状態
となって、リアアクスル10がロック(固定)される。
【0036】CPU34はヨーレート変化率Δω/ΔT
が上基準値K1より大きな値となってヨーレート変化率
Δω/ΔTに基づくロック条件が成立した後、ヨーレー
ト変化率Δω/ΔTが上基準値K1以下の値となって
も、ヨーレート変化率Δω/ΔTが下基準値K2よりも
大きな値であれば、ロック条件が成立と判断してリアア
クスル10をロック状態に保持する。そして、CPU3
4はヨーレート変化率Δω/ΔTが更に小さくなって、
下基準値K2以下になると、その時からの時間の経過を
カウンタ37により計時する。そして、ヨーレート変化
率Δω/ΔTが下基準値K2以下の継続時間が所定時間
に達すると、CPU34はヨーレート変化率Δω/ΔT
に基づくロック条件不成立と判断する。従って、リアア
クスル10がヨーレート変化率Δω/ΔTに基づいて一
旦ロックされた後に、その判断基準値付近の値を取るこ
とに起因するロック・ロック解除の頻繁な切換動作が防
止される。
が上基準値K1より大きな値となってヨーレート変化率
Δω/ΔTに基づくロック条件が成立した後、ヨーレー
ト変化率Δω/ΔTが上基準値K1以下の値となって
も、ヨーレート変化率Δω/ΔTが下基準値K2よりも
大きな値であれば、ロック条件が成立と判断してリアア
クスル10をロック状態に保持する。そして、CPU3
4はヨーレート変化率Δω/ΔTが更に小さくなって、
下基準値K2以下になると、その時からの時間の経過を
カウンタ37により計時する。そして、ヨーレート変化
率Δω/ΔTが下基準値K2以下の継続時間が所定時間
に達すると、CPU34はヨーレート変化率Δω/ΔT
に基づくロック条件不成立と判断する。従って、リアア
クスル10がヨーレート変化率Δω/ΔTに基づいて一
旦ロックされた後に、その判断基準値付近の値を取るこ
とに起因するロック・ロック解除の頻繁な切換動作が防
止される。
【0037】CPU34は横加速度Gsが上基準遠心力
値H1より大きな値となって、横加速度Gsに基づくロ
ック条件が成立した後、横加速度Gsが上基準値H1以
下の値となっても、横加速度Gsが下基準値H2よりも
大きな値であれば、ロック条件が成立と判断してリアア
クスル10をロック状態に保持する。従って、リアアク
スル10が横加速度Gsに基づいて一旦ロックされた後
に、その判断基準値付近の値を取ることに起因するロッ
ク・ロック解除の頻繁な切換動作が防止される。
値H1より大きな値となって、横加速度Gsに基づくロ
ック条件が成立した後、横加速度Gsが上基準値H1以
下の値となっても、横加速度Gsが下基準値H2よりも
大きな値であれば、ロック条件が成立と判断してリアア
クスル10をロック状態に保持する。従って、リアアク
スル10が横加速度Gsに基づいて一旦ロックされた後
に、その判断基準値付近の値を取ることに起因するロッ
ク・ロック解除の頻繁な切換動作が防止される。
【0038】リアアクスル10がロックされた状態か
ら、(1)〜(6)のロック条件が何れも満たされてい
ない状態、即ちロックを解除すべき状態になると、CP
U34は制御弁14の励磁指令を出力する。そして、制
御弁14が開状態に保持され、リアアクスル10はフリ
ーの状態となる。
ら、(1)〜(6)のロック条件が何れも満たされてい
ない状態、即ちロックを解除すべき状態になると、CP
U34は制御弁14の励磁指令を出力する。そして、制
御弁14が開状態に保持され、リアアクスル10はフリ
ーの状態となる。
【0039】また、リアアクスル10がフリーの状態に
おいて、所定角度以上揺動するのを規制するため、CP
U34は図6のフローチャートに従って揺動角規制制御
を所定周期で行う。ステップS1においてCPU34は
ダンパ13がロック状態、即ち制御弁14が閉状態にあ
るか否かを判断する。この判断は例えばソレノイド14
aへの励磁指令が出力されているか否かで判断される。
ダンパ13がロック状態になければCPU34はステッ
プS2に進み、揺動角θが規制角θsより大きいか否か
の判断を行う。揺動角θが規制角θs以下であればステ
ップS1に戻り、揺動角θが規制角θsより大きければ
ステップS3に進む。そして、ステップS3でCPU3
4はダンパ13をロックするための指令信号、即ちソレ
ノイド14aの消磁指令を出力する。その結果、制御弁
14が閉状態となってダンパ13がロック状態となり、
リアアクスル10の揺動が規制される。また、ソレノイ
ド14aが消磁状態であればその状態が継続される。
おいて、所定角度以上揺動するのを規制するため、CP
U34は図6のフローチャートに従って揺動角規制制御
を所定周期で行う。ステップS1においてCPU34は
ダンパ13がロック状態、即ち制御弁14が閉状態にあ
るか否かを判断する。この判断は例えばソレノイド14
aへの励磁指令が出力されているか否かで判断される。
ダンパ13がロック状態になければCPU34はステッ
プS2に進み、揺動角θが規制角θsより大きいか否か
の判断を行う。揺動角θが規制角θs以下であればステ
ップS1に戻り、揺動角θが規制角θsより大きければ
ステップS3に進む。そして、ステップS3でCPU3
4はダンパ13をロックするための指令信号、即ちソレ
ノイド14aの消磁指令を出力する。その結果、制御弁
14が閉状態となってダンパ13がロック状態となり、
リアアクスル10の揺動が規制される。また、ソレノイ
ド14aが消磁状態であればその状態が継続される。
【0040】ステップS1でダンパ13がロック状態で
あればCPU34はステップS4に進み、揺動角θが減
少する方向にリアアクスル10が動いているか否かを判
断する。この判断は前回の揺動角規制制御時に記憶した
揺動角θの値と今回の揺動角規制制御時の揺動角θの値
との比較により行い、揺動角θの絶対値が前回より小さ
ければ減少方向と判断する。CPU34は揺動角θが減
少方向であればステップS5に進み、ダンパ13のロッ
クを解除するための指令信号、即ちソレノイド14aの
励磁指令を出力した後、ステップS1に戻る。また、ス
テップS4で揺動角θが減少方向でなければCPU34
はステップS3に進む。
あればCPU34はステップS4に進み、揺動角θが減
少する方向にリアアクスル10が動いているか否かを判
断する。この判断は前回の揺動角規制制御時に記憶した
揺動角θの値と今回の揺動角規制制御時の揺動角θの値
との比較により行い、揺動角θの絶対値が前回より小さ
ければ減少方向と判断する。CPU34は揺動角θが減
少方向であればステップS5に進み、ダンパ13のロッ
クを解除するための指令信号、即ちソレノイド14aの
励磁指令を出力した後、ステップS1に戻る。また、ス
テップS4で揺動角θが減少方向でなければCPU34
はステップS3に進む。
【0041】ロック状態においてもダンパ13は撓み
(伸縮)があるため、ロック指令が出力された時の位置
よりリアアクスル10の揺動角が減少する方向への力を
受けているか否かが揺動角θの微小変化で確認できる。
そして、リアアクスル10がその揺動角が減少する方向
への力を受けている状態ではロックを解除しても揺動角
が増加することがないため、CPU34は揺動角が図7
にハッチングを付した範囲より外側のロック位置にあっ
てもロックを解除する。従って、一度ロックされてもリ
アアクスル10が逆方向へ揺動しようとするとロックが
直ちに解除される。その結果、不要なロック状態が少な
くなる。
(伸縮)があるため、ロック指令が出力された時の位置
よりリアアクスル10の揺動角が減少する方向への力を
受けているか否かが揺動角θの微小変化で確認できる。
そして、リアアクスル10がその揺動角が減少する方向
への力を受けている状態ではロックを解除しても揺動角
が増加することがないため、CPU34は揺動角が図7
にハッチングを付した範囲より外側のロック位置にあっ
てもロックを解除する。従って、一度ロックされてもリ
アアクスル10が逆方向へ揺動しようとするとロックが
直ちに解除される。その結果、不要なロック状態が少な
くなる。
【0042】車両の走行路面が平坦であれば規制角θs
を小さくした方が走行安定性は良い。従って、平坦な路
面を走行する場合は規制角θsを小さく設定した状態で
走行する。そして、揺動角規制によるロック状態で走行
中に駆動輪である前輪7の一方の側が凸部に乗り上げる
と、他方の側の前輪7が空転して走行不能になる場合が
ある。このとき、規制角θsの設定値をそれまでより大
きな値に変更すれば、ロック状態が解除され、両前輪7
が接地して走行可能になる。
を小さくした方が走行安定性は良い。従って、平坦な路
面を走行する場合は規制角θsを小さく設定した状態で
走行する。そして、揺動角規制によるロック状態で走行
中に駆動輪である前輪7の一方の側が凸部に乗り上げる
と、他方の側の前輪7が空転して走行不能になる場合が
ある。このとき、規制角θsの設定値をそれまでより大
きな値に変更すれば、ロック状態が解除され、両前輪7
が接地して走行可能になる。
【0043】なお、機械式のストッパ20は揺動角規制
制御が不良の場合に機能し、通常はリアアクスル10の
揺動時にストッパ20が車体フレーム1aと当接するこ
とはない。
制御が不良の場合に機能し、通常はリアアクスル10の
揺動時にストッパ20が車体フレーム1aと当接するこ
とはない。
【0044】この実施の形態では以下の効果を有する。 (イ) リアアクスル10の揺動角θを検出してその値
が規制角θsを超えないようにダンパ13をロックする
ため、機械式のストッパを使用した場合と異なり、スト
ッパの磨耗によって規制角が大きくなることにより車両
の左右方向の安定性が低下することが回避される。従っ
て、磨耗状態の検査やストッパの交換の手間がなくな
る。
が規制角θsを超えないようにダンパ13をロックする
ため、機械式のストッパを使用した場合と異なり、スト
ッパの磨耗によって規制角が大きくなることにより車両
の左右方向の安定性が低下することが回避される。従っ
て、磨耗状態の検査やストッパの交換の手間がなくな
る。
【0045】(ロ) 荷役及び横加速度等のロック条件
不成立の状態における揺動角規制時に一度ロック(規
制)がなされても、リアアクスル10がその揺動角が減
少する方向への力を受けている状態になると直ちにロッ
クが解除されるため、不要なロック状態が長く続くこと
を回避できる。
不成立の状態における揺動角規制時に一度ロック(規
制)がなされても、リアアクスル10がその揺動角が減
少する方向への力を受けている状態になると直ちにロッ
クが解除されるため、不要なロック状態が長く続くこと
を回避できる。
【0046】(ハ) 規制角θsの値を設定規制角変更
手段(ボリューム40)により容易に変更できる。その
結果、走行路面の凹凸状態に対応した適正な値に規制角
θsの値を設定することができる。
手段(ボリューム40)により容易に変更できる。その
結果、走行路面の凹凸状態に対応した適正な値に規制角
θsの値を設定することができる。
【0047】(ニ) 設定規制角変更手段は所定範囲内
で規制角θsを連続的に調整可能なため、路面状態や荷
の積載量等に対応した適正な規制角θsに設定すること
が可能になる。
で規制角θsを連続的に調整可能なため、路面状態や荷
の積載量等に対応した適正な規制角θsに設定すること
が可能になる。
【0048】(ホ) 設定規制角変更手段はオペレータ
が手動操作可能に構成されている。従って、例えば規制
角θsを小さな値に設定した状態で走行中に前輪7の片
側が凸部に乗り上げて走行不能になっても、規制角θs
の設定値をそれまでより大きな値に変更することによ
り、ロックが解除されて簡単に走行可能になる。
が手動操作可能に構成されている。従って、例えば規制
角θsを小さな値に設定した状態で走行中に前輪7の片
側が凸部に乗り上げて走行不能になっても、規制角θs
の設定値をそれまでより大きな値に変更することによ
り、ロックが解除されて簡単に走行可能になる。
【0049】(ヘ) 設定規制角変更手段はオペレータ
が手動操作可能に構成されているため、路面の状態を判
断する判断手段を車両に装備しなくても、オペレータが
規制角θsを変更することにより路面の状態が急変する
場合でも適正な規制角θsで走行できる。
が手動操作可能に構成されているため、路面の状態を判
断する判断手段を車両に装備しなくても、オペレータが
規制角θsを変更することにより路面の状態が急変する
場合でも適正な規制角θsで走行できる。
【0050】(ト) 機械式のストッパ20が設けられ
ているため、制御弁14の故障によりダンパ13による
揺動規制が不能な状態となっても、機械式のストッパ2
0によりリアアクスル10が過度に揺動角するのを防止
できる。
ているため、制御弁14の故障によりダンパ13による
揺動規制が不能な状態となっても、機械式のストッパ2
0によりリアアクスル10が過度に揺動角するのを防止
できる。
【0051】(チ) 揺動制御のロック条件として横加
速度に加え、ヨーレート変化率Δω/ΔTを採用したの
で、ハンドル12の旋回開始のタイミングでリアアクス
ル10を早めにロックでき、しかもハンドル12の切返
し途中に一旦ロックされたリアアクスル10が一時的に
ロック解除される不具合を防止できる。
速度に加え、ヨーレート変化率Δω/ΔTを採用したの
で、ハンドル12の旋回開始のタイミングでリアアクス
ル10を早めにロックでき、しかもハンドル12の切返
し途中に一旦ロックされたリアアクスル10が一時的に
ロック解除される不具合を防止できる。
【0052】(リ) ヨーレートセンサ21で検出した
ヨーレートωと、車速センサで検出した車速vとから演
算により横加速度Gs 及びヨーレート変化率Δω/ΔT
を求めたので、精度良く簡単にそれらの値を求めること
ができる。
ヨーレートωと、車速センサで検出した車速vとから演
算により横加速度Gs 及びヨーレート変化率Δω/ΔT
を求めたので、精度良く簡単にそれらの値を求めること
ができる。
【0053】なお、実施の形態は前記に限定されるもの
ではなく、例えば次のように具体化してもよい。 ○ 規制角θを設定変更不能な構成としてもよい。この
場合も機械式のストッパと異なり、ストッパの磨耗に伴
う不都合が解消される。
ではなく、例えば次のように具体化してもよい。 ○ 規制角θを設定変更不能な構成としてもよい。この
場合も機械式のストッパと異なり、ストッパの磨耗に伴
う不都合が解消される。
【0054】○ 規制角θを設定変更可能な構成とする
ばあい、連続的に変更可能とする代わりに、複数の規制
角の中から選択する構成としてもよい。 ○ 規制角θを荷役状態(積み荷の荷重及び揚高)に対
応して自動的に設定変更能に構成してもよい。例えば、
積み荷の荷重及び揚高と規制角θとの関係を示すマップ
をメモリに記憶させておき、揚高センサ25及び圧力セ
ンサ26の検出信号に基づき、高揚高や重荷重の場合は
規制角θを小さく設定し、低揚高や軽荷重の場合は規制
角θを大きく設定する。この場合、より適正な状態で走
行できる。
ばあい、連続的に変更可能とする代わりに、複数の規制
角の中から選択する構成としてもよい。 ○ 規制角θを荷役状態(積み荷の荷重及び揚高)に対
応して自動的に設定変更能に構成してもよい。例えば、
積み荷の荷重及び揚高と規制角θとの関係を示すマップ
をメモリに記憶させておき、揚高センサ25及び圧力セ
ンサ26の検出信号に基づき、高揚高や重荷重の場合は
規制角θを小さく設定し、低揚高や軽荷重の場合は規制
角θを大きく設定する。この場合、より適正な状態で走
行できる。
【0055】○ 走行路の異なる複数の状況に対応した
規制角のθsの値を記憶手段としてのROM35に記憶
させておき、路面状況を入力装置で入力すると、CPU
34がその路面状況に対応した規制角θを設定するよう
に構成する。路面状況として舗装路面、非舗装路面、悪
路の3段階に分けたり、悪路をさらに複数の等級に分け
てもよい。この場合、オペレータは路面状況を入力する
だけで、自動的に適正な規制角θsの値が設定される。
規制角のθsの値を記憶手段としてのROM35に記憶
させておき、路面状況を入力装置で入力すると、CPU
34がその路面状況に対応した規制角θを設定するよう
に構成する。路面状況として舗装路面、非舗装路面、悪
路の3段階に分けたり、悪路をさらに複数の等級に分け
てもよい。この場合、オペレータは路面状況を入力する
だけで、自動的に適正な規制角θsの値が設定される。
【0056】○ オペレータが手動操作可能なボリュー
ム40として、円柱状のつまみ40aに代えて、レバー
を直線状に移動可能あるいは傾動可能に設けてもよい。 ○ 機械式のストッパ20を省略してもよい。
ム40として、円柱状のつまみ40aに代えて、レバー
を直線状に移動可能あるいは傾動可能に設けてもよい。 ○ 機械式のストッパ20を省略してもよい。
【0057】○ 揺動角規制時に一度ロックがなされて
も、リアアクスル10がその揺動角が減少する方向への
力を受けている状態になると直ちにロックを解除する構
成に代えて、その状態が所定時間継続した後、ロックを
解除する構成とする。例えば、ステップS4においてイ
エスの場合にカウンタをインクリメントし、カウント値
が所定数になった時点でダンパ13のロックを解除す
る。この場合。ソレノイド14aの頻繁なオン・オフを
回避できる。
も、リアアクスル10がその揺動角が減少する方向への
力を受けている状態になると直ちにロックを解除する構
成に代えて、その状態が所定時間継続した後、ロックを
解除する構成とする。例えば、ステップS4においてイ
エスの場合にカウンタをインクリメントし、カウント値
が所定数になった時点でダンパ13のロックを解除す
る。この場合。ソレノイド14aの頻繁なオン・オフを
回避できる。
【0058】○ 横加速度に基づくロック条件を採用す
る場合、横加速度として走行速度vとヨーレートωとの
積である横加速度Gs=v・ωを使用する代わりに、横
加速度Gsとして車両の旋回半径の逆数1/rと、車両
の走行速度vの2乗との積、即ちGs=v2 /rの値を
使用してもよい。この場合はヨーレートセンサ21に代
えて操舵角センサを設け、操舵角から旋回半径の逆数1
/rを求める必要がある。また、フォークリフト1に加
速度センサを設け、フォークリフト1の旋回時などにフ
ォークリフト1に作用する遠心力を加速度センサで検出
し、その値を使用してもよい。
る場合、横加速度として走行速度vとヨーレートωとの
積である横加速度Gs=v・ωを使用する代わりに、横
加速度Gsとして車両の旋回半径の逆数1/rと、車両
の走行速度vの2乗との積、即ちGs=v2 /rの値を
使用してもよい。この場合はヨーレートセンサ21に代
えて操舵角センサを設け、操舵角から旋回半径の逆数1
/rを求める必要がある。また、フォークリフト1に加
速度センサを設け、フォークリフト1の旋回時などにフ
ォークリフト1に作用する遠心力を加速度センサで検出
し、その値を使用してもよい。
【0059】○ リアアクスル10のロック条件とし
て、ヨーレート変化率に基づくロック条件、横加速度
(遠心力)に基づくロック条件及び荷役状態に基づくロ
ック条件のすべてを備える必要はない。例えば、横加速
度に基づくロック条件のみ、横加速度に基づくロック条
件と荷役状態に基づくロック条件、あるいは、横加速度
に基づくロック条件とヨーレート変化率に基づくロック
条件で揺動規制を行う装置に適用してもよい。この場
合、ロック条件の判断が少なくなり、制御が容易にな
る。
て、ヨーレート変化率に基づくロック条件、横加速度
(遠心力)に基づくロック条件及び荷役状態に基づくロ
ック条件のすべてを備える必要はない。例えば、横加速
度に基づくロック条件のみ、横加速度に基づくロック条
件と荷役状態に基づくロック条件、あるいは、横加速度
に基づくロック条件とヨーレート変化率に基づくロック
条件で揺動規制を行う装置に適用してもよい。この場
合、ロック条件の判断が少なくなり、制御が容易にな
る。
【0060】○ 荷役状態に基づくロック条件として、
揚高及び荷重をそれぞれ一つの所定揚高及び所定荷重と
比較して、高揚高及び重荷重でのみロック状態とする代
わりに、揚高及び荷重の少なくとも一方の基準を複数あ
るいは連続して変更する構成としてもよい。この場合、
実際の荷重あるいは実際の揚高に近いより適正な条件で
荷役状態に基づくロック条件を設定でき、リアアクスル
10の不要なロックを減らすことができる。
揚高及び荷重をそれぞれ一つの所定揚高及び所定荷重と
比較して、高揚高及び重荷重でのみロック状態とする代
わりに、揚高及び荷重の少なくとも一方の基準を複数あ
るいは連続して変更する構成としてもよい。この場合、
実際の荷重あるいは実際の揚高に近いより適正な条件で
荷役状態に基づくロック条件を設定でき、リアアクスル
10の不要なロックを減らすことができる。
【0061】○ 荷役状態に基づくロック条件として、
荷重だけでロック条件を判断してもよい。この場合、前
記実施形態に比較して判断のための制御が簡単になる。 ○ 荷役状態に基づくロック条件として、フォーク4が
4m程度以上の高さに上昇するフォークリフト1の場
合、フォーク4が4m程度以上の高さに上昇したことを
検知するセンサを設け、そのセンサがオンの状態では荷
の有無に拘わらずロック条件成立としてもよい。
荷重だけでロック条件を判断してもよい。この場合、前
記実施形態に比較して判断のための制御が簡単になる。 ○ 荷役状態に基づくロック条件として、フォーク4が
4m程度以上の高さに上昇するフォークリフト1の場
合、フォーク4が4m程度以上の高さに上昇したことを
検知するセンサを設け、そのセンサがオンの状態では荷
の有無に拘わらずロック条件成立としてもよい。
【0062】○ 制御弁14としてノーマルクローズタ
イプのソレノイド弁に代えて、ノーマルオープンタイプ
のソレノイド弁を使用する。 ○ 本発明をバッテリ式フォークリフトに適用してもよ
い。さらに、本発明をフォークリフト以外の産業車両に
適用してもよい。
イプのソレノイド弁に代えて、ノーマルオープンタイプ
のソレノイド弁を使用する。 ○ 本発明をバッテリ式フォークリフトに適用してもよ
い。さらに、本発明をフォークリフト以外の産業車両に
適用してもよい。
【0063】前記各実施の形態から把握できる請求項記
載以外の技術的思想(発明)について、以下にその効果
とともに記載する。 (1) 請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の発
明において、荷重検出手段及び揚高検出手段を設け、制
御手段は規制角を荷役状態(積み荷の荷重及び揚高)に
対応して自動的に設定変更能に構成されている。この場
合、より適正な状態で走行できる。
載以外の技術的思想(発明)について、以下にその効果
とともに記載する。 (1) 請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の発
明において、荷重検出手段及び揚高検出手段を設け、制
御手段は規制角を荷役状態(積み荷の荷重及び揚高)に
対応して自動的に設定変更能に構成されている。この場
合、より適正な状態で走行できる。
【0064】(2) 請求項2又は請求項3に記載の発
明において、前記設定規制角変更手段は、入力装置で入
力された路面状況に対応した規制角の値を自動的に設定
する。この場合オペレータが路面状況を入力するだけ
で、自動的に適正な規制角の値が設定される。
明において、前記設定規制角変更手段は、入力装置で入
力された路面状況に対応した規制角の値を自動的に設定
する。この場合オペレータが路面状況を入力するだけ
で、自動的に適正な規制角の値が設定される。
【0065】(3) 請求項1〜請求項4のいずれか一
項に記載の発明において、産業車両はフォークリフトで
ある。この場合、フォークリフトにおいて請求項1〜請
求項4のいずれか一項に記載の発明に対応した効果が得
られ、荷役作業の作業性が良くなる。
項に記載の発明において、産業車両はフォークリフトで
ある。この場合、フォークリフトにおいて請求項1〜請
求項4のいずれか一項に記載の発明に対応した効果が得
られ、荷役作業の作業性が良くなる。
【0066】なお、本明細書で言う「産業車両」とは、
フォークリフトに限らず、ショベルカー、高所作業車等
重心が高い状態で走行する車両を含む。また、「フォー
クリフト」とは、荷役用アタッチメントとしてフォーク
以外のアタッチメント、例えばロール紙の運搬に使用す
るロールクランプ、ブロックの運搬や高積み作業に使用
するブロッククランプ、コイル状に巻かれたワイヤ及び
ケーブル等コイル状あるいは円筒状の荷の運搬に使用す
るラム等を装備したものを含む。
フォークリフトに限らず、ショベルカー、高所作業車等
重心が高い状態で走行する車両を含む。また、「フォー
クリフト」とは、荷役用アタッチメントとしてフォーク
以外のアタッチメント、例えばロール紙の運搬に使用す
るロールクランプ、ブロックの運搬や高積み作業に使用
するブロッククランプ、コイル状に巻かれたワイヤ及び
ケーブル等コイル状あるいは円筒状の荷の運搬に使用す
るラム等を装備したものを含む。
【0067】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1〜請求項
4に記載の発明によれば、ストッパの磨耗により揺動規
制角が大きくなるのを防止することができる。
4に記載の発明によれば、ストッパの磨耗により揺動規
制角が大きくなるのを防止することができる。
【0068】請求項2記載の発明では、揺動規制角の変
更が容易となる。請求項3記載の発明では、路面状態に
対応したより適正な規制角に設定することが可能にな
る。
更が容易となる。請求項3記載の発明では、路面状態に
対応したより適正な規制角に設定することが可能にな
る。
【0069】請求項4記載の発明では、例えば規制角を
小さな値に設定した状態で走行中に前輪の片側が凸部に
乗り上げて走行不能になっても、規制角の設定値をそれ
までより大きな値に変更することにより、簡単に走行可
能になる。
小さな値に設定した状態で走行中に前輪の片側が凸部に
乗り上げて走行不能になっても、規制角の設定値をそれ
までより大きな値に変更することにより、簡単に走行可
能になる。
【図1】 揺動制御装置の概略構成図。
【図2】 車軸規制機構を示す概略構成図。
【図3】 フォークリフトを示す側面図。
【図4】 揺動制御装置の電気的構成を示すブロック
図。
図。
【図5】 (a)はボリュームの正面図、(b)はボリ
ュームと揺動規制角の関係を示すマップ。
ュームと揺動規制角の関係を示すマップ。
【図6】 揺動規制角制御のフローチャート。
【図7】 リアアクスルの揺動角と規制条件の関係を示
す模式図。
す模式図。
1…産業車両としてのフォークリフト、1a…車体フレ
ーム、10…車軸としてのリアアクスル、13…ダン
パ、14…制御弁、23…揺動角検出手段としての揺動
角センサ、27…制御手段としてのコントローラ、34
…設定規制角変更手段を構成するCPU、40…同じく
ボリューム、P1,P2…管路。
ーム、10…車軸としてのリアアクスル、13…ダン
パ、14…制御弁、23…揺動角検出手段としての揺動
角センサ、27…制御手段としてのコントローラ、34
…設定規制角変更手段を構成するCPU、40…同じく
ボリューム、P1,P2…管路。
Claims (4)
- 【請求項1】 車体フレームに対して車軸を上下方向に
揺動可能に支持した産業車両において、 前記車体フレームと車軸との間に配設され、前記車軸の
揺動に従って作動油を給排するダンパと、 前記ダンパに対して給排される作動油が流れる管路と、 前記管路の途中に設けられ、前記ダンパに対する作動油
の給排を制御する制御弁と、 前記車軸の揺動角を検出する揺動角検出手段と 所定のロック条件に従って前記制御弁を制御して前記車
軸のロック及びロック解除を制御するとともに、前記ロ
ック条件が不成立の状態において前記揺動角検出手段に
より検出された揺動角が所定の規制角を超えたら前記車
軸のロックを行い、当該ロック中に車軸がその揺動角が
小さくなる状態になると当該ロックを解除するように前
記制御弁を制御する制御手段とを備えた産業車両の揺動
制御装置。 - 【請求項2】 前記制御手段は前記所定の規制角を変更
する設定規制角変更手段を備えている請求項1に記載の
産業車両の揺動制御装置。 - 【請求項3】 前記設定規制角変更手段は所定範囲内で
前記規制角を連続的に調整可能に構成されている請求項
2に記載の産業車両の揺動制御装置。 - 【請求項4】 前記設定規制角変更手段はオペレータが
手動操作可能に構成されている請求項2又は請求項3に
記載の産業車両の揺動制御装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9298701A JPH11129722A (ja) | 1997-10-30 | 1997-10-30 | 産業車両の揺動制御装置 |
AU89608/98A AU8960898A (en) | 1997-10-30 | 1998-10-29 | Axle tilt control method and apparatus for industrial vehicles |
CN98121459A CN1216275A (zh) | 1997-10-30 | 1998-10-29 | 用于工业车辆的轴倾斜控制方法和装置 |
EP98120502A EP0913278A3 (en) | 1997-10-30 | 1998-10-29 | Axle tilt control method and apparatus for industrial vehicles |
CA002252195A CA2252195A1 (en) | 1997-10-30 | 1998-10-29 | Axle tilt control method and apparatus for industrial vehicles |
KR1019980045639A KR19990037475A (ko) | 1997-10-30 | 1998-10-29 | 산업용 차량의 차축 틸트 제어 방법 및 장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9298701A JPH11129722A (ja) | 1997-10-30 | 1997-10-30 | 産業車両の揺動制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11129722A true JPH11129722A (ja) | 1999-05-18 |
Family
ID=17863174
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9298701A Pending JPH11129722A (ja) | 1997-10-30 | 1997-10-30 | 産業車両の揺動制御装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0913278A3 (ja) |
JP (1) | JPH11129722A (ja) |
KR (1) | KR19990037475A (ja) |
CN (1) | CN1216275A (ja) |
AU (1) | AU8960898A (ja) |
CA (1) | CA2252195A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005193890A (ja) * | 2003-12-08 | 2005-07-21 | Komatsu Ltd | ホイール式建設機械 |
JP2010241198A (ja) * | 2009-04-02 | 2010-10-28 | Nissan Motor Co Ltd | 車両状態制御装置及びその方法 |
JP2012086971A (ja) * | 2010-10-21 | 2012-05-10 | Jtekt Corp | 車両用操舵装置 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101659386B (zh) * | 2008-08-29 | 2013-04-24 | 机械科学研究院工程机械军用改装车试验场 | 一种平衡重式叉车稳定性实时监测方法 |
US8836519B2 (en) | 2011-05-12 | 2014-09-16 | Fresenius Medical Care Holdings, Inc. | Determining the absence or presence of fluid in a dialysis system |
CN107311086B (zh) * | 2016-04-26 | 2020-08-28 | 博世汽车柴油系统有限公司 | 判断叉车负载是否超重的控制单元和方法 |
CN107879289B (zh) * | 2016-09-30 | 2019-10-11 | 比亚迪股份有限公司 | 叉车 |
FR3058093B1 (fr) * | 2016-10-28 | 2018-11-30 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Procede de controle de l'inclinaison d'un vehicule inclinable par action sur un dispositif de suspension hydropneumatique |
JP6801417B2 (ja) * | 2016-12-08 | 2020-12-16 | 株式会社豊田自動織機 | 産業車両 |
JP6665765B2 (ja) * | 2016-12-08 | 2020-03-13 | 株式会社豊田自動織機 | 産業車両 |
CN108974951B (zh) * | 2018-07-16 | 2023-08-18 | 玖龙纸业(重庆)有限公司 | 堆垛机 |
CN112723252A (zh) * | 2020-12-25 | 2021-04-30 | 安徽江淮银联重型工程机械有限公司 | 一种具有货叉宽幅调节功能的货叉架装置和agv叉车 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE7414228U (de) * | 1974-04-24 | 1974-10-10 | Fella Werke Gmbh | Anordnung an Fahrzeugen, insbesondere an landwirtschaftlichen Maschinen zum Stabilisieren der Aufbauten in der Horizontallage |
JPS58211903A (ja) * | 1982-06-02 | 1983-12-09 | Toyoda Autom Loom Works Ltd | 産業車両における車軸固定装置 |
US5188248A (en) * | 1990-04-27 | 1993-02-23 | Gehl Company | Stabilizing cylinder for a rough terrain forklift |
KR100200187B1 (ko) * | 1996-03-19 | 1999-06-15 | 이소가이 치세이 | 산업 차량의 제어 장치 |
-
1997
- 1997-10-30 JP JP9298701A patent/JPH11129722A/ja active Pending
-
1998
- 1998-10-29 KR KR1019980045639A patent/KR19990037475A/ko not_active Application Discontinuation
- 1998-10-29 EP EP98120502A patent/EP0913278A3/en not_active Withdrawn
- 1998-10-29 CN CN98121459A patent/CN1216275A/zh active Pending
- 1998-10-29 CA CA002252195A patent/CA2252195A1/en not_active Abandoned
- 1998-10-29 AU AU89608/98A patent/AU8960898A/en not_active Abandoned
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005193890A (ja) * | 2003-12-08 | 2005-07-21 | Komatsu Ltd | ホイール式建設機械 |
JP4557696B2 (ja) * | 2003-12-08 | 2010-10-06 | 株式会社小松製作所 | ホイール式建設機械 |
JP2010241198A (ja) * | 2009-04-02 | 2010-10-28 | Nissan Motor Co Ltd | 車両状態制御装置及びその方法 |
JP2012086971A (ja) * | 2010-10-21 | 2012-05-10 | Jtekt Corp | 車両用操舵装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU8960898A (en) | 1999-05-20 |
EP0913278A2 (en) | 1999-05-06 |
KR19990037475A (ko) | 1999-05-25 |
CA2252195A1 (en) | 1999-04-30 |
EP0913278A3 (en) | 2001-04-04 |
CN1216275A (zh) | 1999-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100315276B1 (ko) | 산업차량차축의요동규제장치및그방법 | |
KR100306940B1 (ko) | 산업차량용요동제어장치 | |
KR100310554B1 (ko) | 산업차량의요동제어장치,중심위치추정장치및중심위치추정방법 | |
JP3334582B2 (ja) | 産業車両の車体揺動制御装置及び産業車両 | |
JPH11129722A (ja) | 産業車両の揺動制御装置 | |
JP3159147B2 (ja) | 産業車両の車体揺動制御装置及び産業車両 | |
JPH11147697A (ja) | 産業車両の車軸揺動角検出装置及び産業車両 | |
JP4245722B2 (ja) | フォークリフトの車軸揺動装置 | |
JP4382142B2 (ja) | 産業車両の揺動制御装置 | |
JP3161381B2 (ja) | 産業車両の揺動制御装置 | |
JP3166617B2 (ja) | 産業車両の制御装置 | |
JP3159057B2 (ja) | 産業車両の制御装置 | |
JP4343399B2 (ja) | 産業車両の揺動制御装置 | |
JP3159056B2 (ja) | 産業車両の制御装置 | |
JP4343400B2 (ja) | 産業車両の揺動制御装置 | |
JP3175699B2 (ja) | 産業車両の制御装置 | |
JP3721704B2 (ja) | 産業車両の揺動制御装置 | |
JP5050992B2 (ja) | 産業車両の揺動制御装置 | |
JP3161349B2 (ja) | 産業車両の車体揺動制御装置 | |
JPH11334635A (ja) | パワーステアリング装置 | |
JPH10226211A (ja) | 産業車両の車体揺動制御装置 | |
JPH111111A (ja) | 産業車両の揺動制御装置 | |
JP3161365B2 (ja) | 産業車両の車体揺動制御装置 | |
JPH09286218A (ja) | 産業車両の制御装置 | |
JP2005089138A (ja) | 自走式作業機械 |