JP2010241198A - 車両状態制御装置及びその方法 - Google Patents

車両状態制御装置及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010241198A
JP2010241198A JP2009090108A JP2009090108A JP2010241198A JP 2010241198 A JP2010241198 A JP 2010241198A JP 2009090108 A JP2009090108 A JP 2009090108A JP 2009090108 A JP2009090108 A JP 2009090108A JP 2010241198 A JP2010241198 A JP 2010241198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
wheel
angle
vehicle
tilting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009090108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5365313B2 (ja
Inventor
Masatsugu Yokote
正継 横手
Tadatsugu Tamamasa
忠嗣 玉正
Masahiro Miura
雅博 三浦
Yoshinori Nakano
良宣 中野
Tatsuo Sakai
辰男 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2009090108A priority Critical patent/JP5365313B2/ja
Publication of JP2010241198A publication Critical patent/JP2010241198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5365313B2 publication Critical patent/JP5365313B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

【課題】転舵輪の転舵角と車両の傾動とを適切に協調させる。
【解決手段】車両状態制御装置は、車輪を転舵させる運転者の運転操作に応じてロール方向に車体を傾動させる車体傾動部20と、車輪を転舵させる運転者の運転操作量に対する車輪の転舵角を調整する舵角調整部44と、車輪の転舵角を検出する操舵角検出部43と、操舵角検出部43が検出した車輪の転舵角の増加に基づいて、車体の傾動の可変範囲の最大値を小さくする制御部2と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、車輪を転舵させる運転者の運転操作に応じて車体幅方向で車体を傾動させる技術に関する。
特許文献1では、ハンドル操舵に伴って旋回方向に車体を傾斜させる装置を開示している。
特開2003−26068号公報
ところで、特許文献1では、ハンドル操舵側の構成となる操舵装置と車体を傾動する構成となる車体傾動装置とを機械的に連結している。
そのため、転舵輪の転舵角(ハンドルの操舵角)が大きくなり旋回半径が小さくなったときに、車両の傾動量が必要以上に多くなる恐れがある。
例えば、道幅が狭い路地を走行したり、車庫入れする場合に、転舵輪の転舵角が大きくなると、傾動した車体が路地や車庫の側壁に干渉する等の不具合も生じてしまう恐れがある。
本発明の課題は、転舵輪の転舵角と車体の傾動量とを適切に協調させることである。
前記課題を解決するために、本発明は、運転者による車輪の転舵に応じてロール方向に車体を傾動させる際に、車輪の転舵角の増加に基づいて、車体の傾動の可変範囲の最大値を小さくする。
本発明によれば、転舵輪の転舵角と車両の傾動量とを適切に協調させることができる。
本実施形態の車両状態制御装置の車両への搭載状態を示す図である。 本実施形態の車両状態制御装置を車両上方からみた図である。 懸架部及び車体傾動部の構成を示す斜視図である。 車体傾動部の具体的構成を示す図である。 制御部のマップを示す図である。
(構成)
図1及び図2は、本発明を適用した車両状態制御装置の構成を示す。図1は、車両への車両状態制御装置の搭載状態を示す。図2は、車両上方からみた車両状態制御装置を示す。
図1及び図2に示すように、車両状態制御装置は、車両状態検出部1、制御部2及び車体傾動部20を有する。この車両は、通常の車両と同様に、車体3に対して車輪4、操舵部40及び懸架部50を有する。
操舵部40は、ステアリングホイール41、ステアリングシャフト42、操舵角検出部43、舵角調整部44、操舵量変換部45、操舵用軸部材46及び伝達連結部材47を有する。
操舵角検出部43は、ステアリングホイール41の操舵角を検出する。例えば、操舵角検出部43は舵角センサである。操舵角検出部43は、検出した操舵角を制御部2に出力する。車両状態検出部1は、この操舵角検出部43を含んでいる。
舵角調整部44は、ステアリングホイール41による操舵量を調整可能に構成されたものである。すなわち、舵角調整部44は、ステアリングホイール41からの入力角(操舵角)に対する出力角(テアリングシャフト又はピニオンの出力角)を変更可能に構成されたものである。例えば、舵角調整部44は、ギア部として構成されている。例えば、舵角調整部44は、遊星機構及びウォームギア機構等を有している。この舵角調整部44により、最適なステアリング特性又は最適な転舵輪の転舵角特性にできる。
操舵量変換部45は、ステアリングホイール41の回転運動を操舵用軸部材46の直線運動に変換する。例えば、操舵量変換部45はステアリングシャフトの先端に取り付けられたピニオンである。また、操舵用軸部材46はラックである。
伝達連結部材47は、操舵用軸部材46の直線運動を車輪(転舵輪)4に伝達するように構成されている。例えば、伝達連結部材47は、タイロッド及びナックルアームである。
懸架部50は、サスペンション、コイルばね及びショックアブソーバ(減衰部)を有する。本実施形態では、サスペンションは、ダブルウイッシュボーン式サスペンションである。
図3は、懸架部50の構成例を示す。サスペンションは、上下一対の、V字型のアーム51,52で車体(車台)3に対して車輪4を懸架(連結)している。ショックアブソーバ53は、その下部マウントをサスペンションの下側アーム52に取り付けている。また、ショックアブソーバ53は、その上部マウントを車体傾動部20(具体的にはアーム部材21aの端部)に取り付けている。このショックアブソーバ53は不図示のブラケットを備えており、このブラケットにより、ショックアブソーバ53が挿通されているコイルばね54を該ショックアブソーバ53に取り付けている。
車体傾動部20は、車両幅方向で車体を揺動可能に支持し、車体3を傾動させる。
図4は、車体傾動部20の具体的構成を示す。車体傾動部20は、傾動部21及び傾動角調整部30を有する。さらに、傾動角調整部30は、駆動部31及び回転角検出部32を有する。駆動部31は、傾動部21を駆動する。
駆動部31は、回転モータ31a、カプラ31b及び減速機31cを有する。また、回転角検出部32は、例えば回転角センサである。車両状態検出部1は、この回転角検出部32を含んでいる。
傾動角調整部30では、取り付け部材31dにより回転モータ31aを車体3に固定している。このとき、回転モータ31aの回転軸が車両前後方向と平行になるように該回転モータ31aを車体3に固定している。また、傾動角調整部30では、取り付け部材31eにより減速機31cを車体3に取り付けている。車両前後方向で回転モータ31aと並ぶように減速機31cを取り付けている。そして、傾動角調整部30では、回転モータ31aの出力部と減速機31cの入力部とをカプラ31bにより連結している。減速機31cの出力部(回転軸)に対して傾動部21を取り付けている。
傾動部21は、車両幅方向それぞれに伸びたアーム部材21aを回動自在に支持している。具体的には、傾動部21は、車両前後方向に延び減速機31cにより回転駆動される回転軸部材21bを回転軸支持部材21cにより回転自在に支持している。より詳しくは、傾動部21では、回転軸部材21bの減速機31c側の部位を一方の回転軸支持部材21cで回転自在に支持しつつ、回転軸部材21bの端部を他方の回転軸支持部材21cで支持している。
傾動部21では、このように回転支持している回転軸部材21bにアーム部材21aを取り付けている。そして、傾動部21では、前記図3に示すように、アーム部材21aの端部にショックアブソーバ53の上端部(上部マウント)を取り付けている。アーム部材21aの端部にショックアブソーバ53の上端部が回動自在となるように取り付けている。
前記図3では、アーム部材21aの一方の端部にのみショックアブソーバ53を取り付けた構成になっている。しかし、実際には、図2に示すように、アーム部材21aの両端に、左右輪それぞれのショックアブソーバ53を取り付けている。
以上のような構成をなす車体傾動部20では、駆動部31が回転駆動すると、その回転運動をカプラ31bを介して減速機31cに伝達する。減速機31cは、入力される回転運動を所定比で減衰する。そして、傾動部21では、回転軸部材21bが回転され、アーム部材21aが車両前後方向に延びる回転軸を中心に回動する。このアーム部材21aの回動により、ショックアブソーバ53の軸方向に力が作用する。
この結果、ショックアブソーバ53の軸方向に作用する力が該ショックアブソーバ53を縮めるように作用する場合、すなわちアーム部材21aの端部が地面に近づく場合、車両幅方向でそのアーム部材21aの端部が位置する車体側が上方に持ち上げられるようになる。すなわち、車両正面からみた場合にアーム部材21aが時計方向に回転するときには、車体3はその反対の反時計方向に回動し傾くようになる(傾動するようになる)。
車両状態検出部1は、車両状態を検出する。例えば、検出する車両状態とは、自車速、横加速度、車体の傾動角及びステアリングホイール41の転舵角等である。車両状態検出部1は、その検出結果を制御部2に出力する。
制御部2は、車両状態検出部1、回転角検出部32及び操舵角検出部43の検出結果を基に、車体傾動部20及び舵角調整部44を制御する。制御部2は、車体傾動部20(具体的には駆動部31)に制御信号を出力して、回転モータ31aを駆動して車体3を所望の角度に傾動させる。また、制御部2は、舵角調整部44を制御して、ステアリングホイール41による操舵量を調整する。
例えば、制御部2は、車両状態検出部1の検出結果から、転舵輪の転舵角が大きくなるほど(大舵角操舵時)、その舵角方向に傾く車体の傾動角を大きくする。
また、例えば、制御部2は、車両状態検出部1の検出結果から、車速が大きい状態(中速〜高速程度)で、横加速度が大きく、かつ転舵角が大きいとき(大舵角操舵時)、その舵角方向への車体の傾動角を大きくする。また、制御部2は、車両状態検出部1の検出結果から、車速が小さい状態(低速)で、かつ転舵角が小さいとき(小舵角操舵時)、その舵角方向への車体の傾動角を小さくする。
図5は、制御部2が有するマップ(制御マップ)の例を示す。図5に示すように、横軸が車体傾動角となり、縦軸が車輪舵角となっている。そして、車体傾動角及び車輪舵角を各上限値により規制している。車体傾動角の上限値は、最大車体傾動角となる。また、車輪舵角(転舵角)の上限値は、最大車輪舵角(最大車輪転舵角)となる。最大車体傾動角及び最大車輪舵角はそれぞれ、車両要件から決められた値となる。このような上限値の設定により、車体傾動角及び車輪舵角は、設定された上限値の範囲内で変化するようになる。
そして、マップでは、車体傾動角と車輪舵角とに角度規制線を設けている。具体的には、マップでは、最大車輪舵角における、ある車体傾動角をP点にとり、最大車体傾動角における、ある車輪舵角をQ点にとっている。P点での車体傾動角は、最大車体傾動角よりも小さい値になる。また、Q点での車輪舵角は、最大車輪舵角よりも小さい値になる。そして、マップでは、そのようなP点及びQ点を結ぶ直線であるR線を角度規制線としている。
これにより、車体傾動角と車輪舵角との関係がある関係になったとき、角度規制線Rにより車体傾動角や車輪舵角が規制を受けるようになる。
例えば、車輪舵角基準の場合において、車輪舵角がα1(>Q点の車輪舵角)のときには、最大車体傾動角は、角度規制線Rにより規制されてβ1になる。β1は、Q点の車輪舵角よりも小さい車輪舵角のときの最大車体傾動角よりも小さい値となる。ここで、車輪舵角基準とは、車輪舵角を規制の基準とすること、すなわち、車輪舵角に応じて車体傾動角を規制する場合をいう。
また、例えば、車体傾動角基準の場合において、車体傾動角がβ1(>P点の車体傾動角)のときには、最大車輪舵角は、角度規制線Rにより規制されてα1になる。α1は、P点の車体傾動角よりも小さい車体傾動角のときの最大車体傾動角よりも小さい値となる。ここで、車体傾動角基準とは、車体傾動角を規制の基準とすること、すなわち、車体傾動角に応じて車輪舵角を規制する場合をいう。
このマップによれば、車輪舵角がある程度大きくなると(>Q点の車輪舵角)、最大車体傾動角が小さくなる。また、車体傾動角がある程度大きくなると(>P点の車体傾動角)、最大車輪舵角が小さくなる。
(動作)
車両状態制御装置は、車両状態検出部1、回転角検出部32及び操舵角検出部43の検出結果を基に、車体傾動部20及び舵角調整部44を制御する。具体的には、車両状態制御装置は、車体傾動部20(具体的には駆動部31)に制御信号を出力して、車体3を所望の角度に傾動させる。また、車両状態制御装置は、舵角調整部44を制御して、ステアリングホイール41による操舵量を調整する。
このとき、車両状態制御装置は、車輪舵角がある程度大きくなると、最大車体傾動角を小さくする。また、車両状態制御装置は、車体傾動角がある程度大きくなると、最大車輪舵角を小さくする。
例えば、傾動動作は、主として旋回等により横加速度が発生するような場合、すなわち、主に中速〜高速走行・小舵角操舵時に、その効果を発揮する。
一方、低速走行・大舵角操舵で、狭い路地を走行したり、車庫入れをしたりすることが挙げられる。このような低速走行・大舵角操舵時に傾動動作を行うと、傾斜した車体が路地や車庫の側壁に干渉してしまう恐れがある。
ここで、前記特許文献1では、ハンドル操舵側の構成となる操舵装置と車体を傾動する構成となる車体傾動装置とを機械的に連結している。そのため、ハンドル操舵の量に応じて一義的に車体が旋回方向に傾斜してしまう。よって、前記特許文献1の技術では、低速走行・大舵角操舵時に車体を傾斜させない方が良い場合でも、その傾動動作により車体を傾けてしまう。
これに対して、本実施形態では、車輪舵角及び車体傾動角の何れか一方の値がある程度大きくなると、車輪舵角及び車体傾動角の何れか他方の値の最大値(最大車輪舵角又は最大車体傾動角)を小さくしている。
これにより、車輪舵角が大きいときには車体傾動角の最大値(最大車体傾動角)が小さくなるため、低速走行・大舵角操舵時のように車体を傾斜させない方が良い場合に、車体の傾動量を抑制できる。この結果、傾斜した車体が路地や車庫の側壁に干渉してしまうのを防止できる。
(実施形態の変形例)
(1)本実施形態では、サスペンション形式がダブルウイッシュボーン式となっている。しかし、懸架手段はダブルウイッシュボーン式に限定されるものではない。
(2)本実施形態では、前輪側に車体傾動部20を設けている。しかし、後輪側又は前後共に車体傾動部を設けることもできる。
(3)舵角調整部44は、車体の傾動量を基に、ステアリングホイール41による操舵量を調整することもできる。この場合、舵角調整部44は、回転角検出部32の検出値等から車体の傾動量を検出する。例えば、車体の傾動量が多くなるほど、ステアリングホイール41の操舵量の変化量に対する転舵輪の転舵角の変化量を少なくする。
(4)前記図5では、規制線Rを直線としている。しかし、車両の特性に応じて、規制線Rを曲線や、直線と曲線の組合せとすることもできる。
なお、本実施形態では、車輪を転舵させる運転者の運転操作に応じてロール方向に車体を傾動させる車両状態制御方法において、前記車輪の転舵角の増加に基づいて、前記車体の傾動の可変範囲の最大値を小さくする車両状態制御方法を実現する。
また、本実施形態では、車体傾動部20が車体傾動手段及び傾動連結部に対応し、舵角調整部44が転舵角調整手段に対応し、操舵角検出部43が車輪転舵角検出手段に対応し、制御部2が最大値制限手段に対応し、回転角検出部32が傾動量検出手段に対応し、操舵量変換部45が操舵量変換部に対応し、伝達連結部材47が伝達連結部材に対応する。
(本実施形態の効果)
(1)車体傾動手段は、車輪を転舵させる運転者の運転操作に応じてロール方向に車体を傾動させる。
また、転舵角調整手段は、車輪を転舵させる運転者の運転操作量に対する車輪の転舵角を調整する。
また、車輪転舵角検出手段は、車輪の転舵角を検出する。
そして、最大値制限手段は、前記車輪転舵角検出手段が検出した車輪の転舵角の増加に基づいて、前記車体の傾動の可変範囲の最大値を小さくする。
このように、車両状態制御装置は、運転者による車輪の転舵に応じてロール方向に車体を傾動させる際に、車輪の転舵角の増加に基づいて、車体の傾動の可変範囲の最大値を小さくする。
これにより、車輪の転舵角が大きいときに、不用意に車体の傾動量が大きくなることを防止できる。
この結果、転舵輪の転舵角と車両の傾動量とを適切に協調させることができる。
(2)車輪転舵角検出手段は、運転者が車輪を転舵させるために操作する操作手段の操作量、又は転舵角調整手段を駆動する転舵角制御信号を基に、車輪の転舵角を検出する。
これにより、確実かつ正確に車輪の転舵角を検出できる。
(3)車両状態制御装置は、車体の傾動量を検出する傾動量検出手段を備える。
そして、最大値制限手段は、前記傾動量検出手段が検出した車体の傾動量の増加に基づいて、前記車輪の転舵角の可変範囲の最大値を小さくする。
これにより、車体の傾動量が大きいときに、不用意に車輪の転舵角が大きくなることを防止できる。
この結果、転舵輪の転舵角と車両の傾動量とを適切に協調させることができる。
(4)傾動量検出手段は、車体の傾き角、車体傾動手段の構成部材の動作、又は車体傾動手段を駆動する傾動角制御信号を基に、車体の傾動量を検出する。
これにより、確実かつ正確に車体の傾動量を検出できる。
(5)車台は、車輪と懸架手段を介して連結する。
また、傾動連結部材は、前記車体を前記車台に対して傾動可能に連結する。
さらに、操舵量変換部は、前記車体に固定され、前記運転者の車輪を転舵させる運転操作量を、車幅方向の変位に変換する。
そして、伝達連結部材は、前記変換された車幅方向変位を車輪に伝達して該車輪を転舵する。
(6)車体傾動手段は、車輪を転舵させる運転者の運転操作を基に制御される回転モータ(回転モータ31a)と、回転モータにより駆動されて、車両前後方向に平行な軸を回転中心として回動する回動部材(アーム部材21a)と、を備える。
ここで、回動部材の前記回転中心から径方向に延びる端部には、車輪のショックアブソーバ(ショックアブソーバ53)の一端が取り付けてある。
そして、車体傾動手段は、回転モータを回転させて回動部材を回動させることで回動部材の端部からショックアブソーバの一端に力を伝えて、車体を傾動させる。
これにより、車体を確実に傾動させることができる。
1 車両状態検出部、2 制御部、20 車体傾動部、43 操舵角検出部、44 舵角調整部

Claims (7)

  1. 車輪を転舵させる運転者の運転操作に応じてロール方向に車体を傾動させる車体傾動手段と、
    車輪を転舵させる運転者の運転操作量に対する車輪の転舵角を調整する転舵角調整手段と、
    前記車輪の転舵角を検出する車輪転舵角検出手段と、
    前記車輪転舵角検出手段が検出した車輪の転舵角の増加に基づいて、前記車体の傾動の可変範囲の最大値を小さくする最大値制限手段と、
    を備えることを特徴とする車両状態制御装置。
  2. 前記車輪転舵角検出手段は、運転者が車輪を転舵させるために操作する操作手段の操作量、又は前記転舵角調整手段を駆動する転舵角制御信号を基に、前記車輪の転舵角を検出することを特徴とする請求項1に記載の車両状態制御装置。
  3. 車体の傾動量を検出する傾動量検出手段を備え、
    前記最大値制限手段は、前記傾動量検出手段が検出した車体の傾動量の増加に基づいて、前記車輪の転舵角の可変範囲の最大値を小さくすることを特徴とする請求項1又は2に記載の車両状態制御装置。
  4. 前記傾動量検出手段は、車体の傾き角、前記車体傾動手段の構成部材の動作、又は前記車体傾動手段を駆動する傾動角制御信号を基に、前記車体の傾動量を検出することを特徴とする請求項3に記載の車両状態制御装置。
  5. 車輪と懸架手段を介して連結する車台と、
    前記車体を前記車台に対して傾動可能に連結する傾動連結部材と、
    前記車体に固定され、前記運転者の車輪を転舵させる運転操作量を、車幅方向の変位に変換する操舵量変換部と、
    前記変換された車幅方向変位を車輪に伝達して概車輪を転舵する伝達連結部材と、
    を備えることを特徴とする請求項3に記載の車両状態制御装置。
  6. 前記車体傾動手段は、車輪を転舵させる運転者の運転操作を基に制御される回転モータと、前記回転モータにより駆動されて、車両前後方向に平行な軸を回転中心として回動する回動部材と、を備え、
    前記回動部材の前記回転中心から径方向に延びる端部には、車輪のショックアブソーバの一端が取り付けてあり、
    前記車体傾動手段は、前記回転モータを回転させて回動部材を回動させることで、車体を傾動させることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の車両状態制御装置。
  7. 車輪を転舵させる運転者の運転操作に応じてロール方向に車体を傾動させる車両状態制御方法において、
    前記車輪の転舵角の増加に基づいて、前記車体の傾動の可変範囲の最大値を小さくすること、
    を特徴とする車両状態制御方法。
JP2009090108A 2009-04-02 2009-04-02 車両状態制御装置及びその方法 Active JP5365313B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009090108A JP5365313B2 (ja) 2009-04-02 2009-04-02 車両状態制御装置及びその方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009090108A JP5365313B2 (ja) 2009-04-02 2009-04-02 車両状態制御装置及びその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010241198A true JP2010241198A (ja) 2010-10-28
JP5365313B2 JP5365313B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=43094749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009090108A Active JP5365313B2 (ja) 2009-04-02 2009-04-02 車両状態制御装置及びその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5365313B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6152507U (ja) * 1984-09-12 1986-04-09
JPH11129722A (ja) * 1997-10-30 1999-05-18 Toyota Autom Loom Works Ltd 産業車両の揺動制御装置
US6047229A (en) * 1997-06-18 2000-04-04 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Tilt control apparatus for industrial vehicles
JP2001334816A (ja) * 2000-05-29 2001-12-04 Sumitomonacco Materials Handling Co Ltd 産業車両の揺動制御装置
JP2008505797A (ja) * 2004-07-07 2008-02-28 ムレーヌ 傾斜制限型原動機付車両
JP2008545577A (ja) * 2005-05-31 2008-12-18 ブリンクス・ウェストマース・ビーブイ 自己バランス型車両
JP2009078812A (ja) * 2009-01-19 2009-04-16 Sumitomonacco Materials Handling Co Ltd 産業車両の揺動制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6152507U (ja) * 1984-09-12 1986-04-09
US6047229A (en) * 1997-06-18 2000-04-04 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Tilt control apparatus for industrial vehicles
JPH11129722A (ja) * 1997-10-30 1999-05-18 Toyota Autom Loom Works Ltd 産業車両の揺動制御装置
JP2001334816A (ja) * 2000-05-29 2001-12-04 Sumitomonacco Materials Handling Co Ltd 産業車両の揺動制御装置
JP2008505797A (ja) * 2004-07-07 2008-02-28 ムレーヌ 傾斜制限型原動機付車両
JP2008545577A (ja) * 2005-05-31 2008-12-18 ブリンクス・ウェストマース・ビーブイ 自己バランス型車両
JP2009078812A (ja) * 2009-01-19 2009-04-16 Sumitomonacco Materials Handling Co Ltd 産業車両の揺動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5365313B2 (ja) 2013-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7648000B2 (en) Control system and motorcycle with the same
JP5003944B2 (ja) 車両用操舵装置
JP6167717B2 (ja) サスペンション装置
US8583325B2 (en) Tilting vehicle and control system thereof
JP4482442B2 (ja) 車両
WO2018168943A1 (ja) 前二輪逆操舵リーン車両
JP2009113796A (ja) 車両のアライメント調整装置
JP6898428B2 (ja) 車両
JP2007112186A (ja) トー角・キャンバー角可変機構
JP2007313984A (ja) 車両の操舵機構
JP5365313B2 (ja) 車両状態制御装置及びその方法
JP2012096703A (ja) サスペンション装置
JP4868133B2 (ja) トウ角・キャンバー角可変装置
KR20140073134A (ko) 차체 자세 제어장치
JP4349092B2 (ja) 車両のパワーステアリング制御装置
KR20120062272A (ko) 자동차의 후륜 조향장치
JP6320525B2 (ja) 連結式バス用モータアシストジョイントシステム
JP3146301B2 (ja) 自動車用後輪サスペンション装置
JP2006213087A (ja) ステアリング制御装置
JP4941722B2 (ja) 車両用操舵装置
EP4140869A1 (en) Three-wheel motor vehicle and control system
JP3200860B2 (ja) ウィッシュボーン型サスペンション装置
JP2007203905A (ja) サスペンション装置
JP2007223553A (ja) 車両用サスペンション装置
KR20060057316A (ko) 자동차의 액티브 롤 컨트롤 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100917

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5365313

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150