JPH111108A - タイヤ嵌込機 - Google Patents

タイヤ嵌込機

Info

Publication number
JPH111108A
JPH111108A JP16793097A JP16793097A JPH111108A JP H111108 A JPH111108 A JP H111108A JP 16793097 A JP16793097 A JP 16793097A JP 16793097 A JP16793097 A JP 16793097A JP H111108 A JPH111108 A JP H111108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
wheel
pedestal
clamp
moving body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16793097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4024345B2 (ja
Inventor
Kazutaka Ohashi
一隆 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Banzai Ltd
Original Assignee
Banzai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Banzai Ltd filed Critical Banzai Ltd
Priority to JP16793097A priority Critical patent/JP4024345B2/ja
Publication of JPH111108A publication Critical patent/JPH111108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4024345B2 publication Critical patent/JP4024345B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Assembly (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のセンターコーンを用いたタイヤ嵌込機
が使用できないような二輪車用ホイール等にタイヤを嵌
込むのに好適なタイヤ嵌込装置を提供する。 【解決手段】 受台3の上方にタイヤ嵌込手段7を有す
るタイヤ嵌込機1において、該受台3に沿って互いに接
近し又は遠ざかるように前後に移動可能に前部移動体1
0及び後部移動体11を配置すると共に、これら移動体
10、11に各1対のクランプ爪10a、10a又は1
1a、11aを各回動自在に設置してホイールクランプ
手段を形成し、更にこれらホイールクランプ手段と連動
し且つ受台3の上面に出没可能にタイヤ受手段12を設
置した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自動車、特に二輪車
用のホイールにタイヤを組付けるのに好適なタイヤ嵌込
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、二輪車のタイヤのホイールへの組
付け作業は、タイヤ自体が軟らかなので、手作業により
行なわれていた。
【0003】一方、四輪車等の大きなタイヤのホイール
への組付けにはタイヤ嵌込機が使用されており、図4に
示す自動車のタイヤ嵌込機において、受台aの上方に1
対のタイヤ嵌込手段b、cとセンターコーンd等を有
し、センターコーンdでホイールAの中心穴部を押えな
がら、タイヤBのビード部に沿ってタイヤ嵌込手段b、
cをそれぞれ半円弧状に往復回動させてホイールAにタ
イヤBを嵌込む形式のものが知られている(実公昭61
−34883号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】近年二輪車用タイヤも
高偏平率化が進み、ビードなどが固くなり手作業による
組付けが次第に困難な状態となってきた。そこで四輪車
の組付けと同様にタイヤの嵌込機が必要となってきた。
【0005】二輪車の場合はホイールの構造も各種異な
ると共にスプロケット、ブレーキドラム等がホイールに
取付けられている事から多様であり、センターコーンに
よるホイールを固定する方法も変える必要があるなど、
四輪車用の嵌込機は二輪車用に流用できないという問題
があった。
【0006】本発明はこれらの問題点を解消し、二輪車
用のホイールにタイヤを嵌込むのに好適なタイヤ嵌込装
置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成すべく、ホイールとタイヤを載置して昇降する受台
と、該受台の上方にあって、それぞれが半円弧状に往復
回動するように設けた1対のタイヤ嵌込手段とを有する
タイヤ嵌込機において、該受台に、これに沿って前後に
移動可能な2対のクランプ爪を有するホイールクランプ
手段を設けると共に、該ホイールクランプ手段に連動す
るタイヤ受手段を該受台の上面に出没可能に設けたこと
を特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の1実施の形態を図1乃至
図3により説明する。
【0009】図1は本発明のタイヤ嵌込機1の正面図を
示し、2はタイヤ嵌込機1のフレーム、4は後述する受
台3を昇降させるためのエアーシリンダーである。
【0010】受台3において、4本の柱体5を該受台3
の下面の4隅に固着しており、これら柱体5は、フレー
ム2に固定された4か所の案内6をそれぞれ摺動自在に
挿通している。
【0011】7はタイヤ嵌込手段を示し、該タイヤ嵌込
手段7は、支軸8の側方へ突出した1対のアーム7a、
7bが該支軸8を中心に回動自在に形成されており、更
にこれらアーム7a、7bはそれぞれタイヤ拡張ローラ
7c及びビード落としローラ7d等を具備している。
【0012】9は2本のベルトからなるベルトコンベア
ーで、左右1対からなり、駆動軸9aによりこれらベル
トコンベアー9が同期して回転してタイヤの搬送を行う
構造となっている。
【0013】これらベルトコンベアー9は、受台3が降
下した位置の両側部に配置されている。
【0014】尚、11は後述する後部移動体を示す。
【0015】次に、図2は前記タイヤ嵌込機1の受台3
の個所の平面図を示す。
【0016】該受台3は後部に四角い凹部3aを有する
四角形の板状で、該受台3には前部移動体10及び後部
移動体11等からなるホイールクランプ手段と、タイヤ
受金具12a等からなるタイヤ受手段12が設置されて
いる。
【0017】これら移動体10、11は各々前記受台3
の両側部3bを左右から挟んで、X矢印方向即ち前後方
向に往復動可能に形成されている。
【0018】又、これら移動体10、11は各々上方に
各1対のクランプ爪10a、10a又は11a、11a
を具備している。これら各クランプ爪10a、11a
は、円柱体の上部に突出した2つの爪部を有する構造
で、それぞれ円柱体の軸心を中心に回動自在に形成され
ている。
【0019】図3は、前部移動体10及び後部移動体1
1等からなる前記ホイールクランプ手段と、タイヤ受金
具12a等からなる前記タイヤ受手段12の詳細な構造
を示す図面である。
【0020】該図3において、4は前記受台3を昇降さ
せるエアーシリンダーで、前記フレーム2に係着されて
いる。
【0021】又、13もエアーシリンダーで、該エアー
シリンダー13のピストンロッド13aはコネクター1
3cを介して後部移動体11に係着されており、又、該
エアーシリンダー13のシリンダー部13bは、ブラケ
ット13dを介して前部移動体10に係着されている。
【0022】14はZ字形リンク機構で、中間リンク1
4aの前後に腕リンク14b及び14cを屈折自在に連
結している。
【0023】該中間リンク14aは、受台3の下方に突
設した軸14dに該中間リンク14aの中央部を挿通さ
せて該軸14dの回りに回動自在に係着されており、
又、腕リンク14bはコネクター14eを介して前部移
動体10に屈折自在に連結され、更に腕リンク14cも
コネクター14fを介して後部移動体11に屈折自在に
連結されている。
【0024】タイヤ受手段12は、タイヤ受金具12a
及び該受金具12aを昇降させるエアーシリンダー12
b、案内棒12c等からなり、該タイヤ受手段12はエ
アーシリンダー12bを介して前記後部移動体11に係
着されていると共に案内棒12cが後部移動体11から
突出した案内12dの穴内を挿通して摺動可能に形成さ
れている。
【0025】尚、タイヤ受金具12aは、前記受台3の
四角い凹部3aから出没するようになっている。
【0026】又、移動体10、11上には、ホイールを
載置してタイヤの嵌込み作業を行うための支持台10
b、11bが設けてある。
【0027】次に本実施の形態のタイヤ嵌込機1の作動
について説明する。
【0028】エアーシリンダー13を作動させると、前
部移動体10及び後部移動体11は、Z字形リンク機構
14の作用により、軸14dを中心として互いに接近し
又は遠ざかるように移動する。
【0029】タイヤBを嵌めようとするホイールAを前
記支持台10b、11b上に載置し、エアーシリンダー
13を縮まる方向に作動させて、前記クランプ爪10
a、10a、及び11a、11aの4本のクランプ爪を
該ホイールAのリムの縁に当接させると、これらクラン
プ爪は各々軸心を中心に回動して、各爪が丁度該ホイー
ルの下側のリムの外周を四方から掴むように作用する。
【0030】次に、このホイールAの上にタイヤBを載
せ、前記タイヤ受手段12のタイヤ受金具12aを上昇
させて該タイヤBの外縁部を受けるようにし、次いで受
台3を上昇させて、前記タイヤ嵌込手段7の位置迄、こ
れらホイールAとタイヤBを持ち上げる。
【0031】該タイヤ嵌込手段7は、1対のアーム7
a、7bがそれぞれ半円弧状に往復回動して、ホイール
AにタイヤBを嵌込む。
【0032】タイヤBの嵌込み後、受台3を降下させて
該タイヤBをベルトコンベアー9上に載せると共に該タ
イヤ受金具12aを降下させ、該ベルトコンベアー9に
よって該タイヤを図2のX矢印の方向に搬出する。
【0033】本発明ではクランプ爪10a、10a、1
1a、11aを用いたホイール固定法により、オートバ
イ用のホイールの如く、中心に車軸部を有するものや、
中心の穴径の小さなものも確実に把持することができ
る。
【0034】又、前記タイヤ受手段12は、後部移動体
11のクランプ爪11aと連動して前後進する構造とし
たので、ホイールの直径に合わせて自動的にその位置を
変えてタイヤの外縁部を受けることができ、位置調節の
必要がなく、作業効率が向上する。
【0035】尚、本実施の形態では、各アクチュエータ
をエアーシリンダーとしたが、これは油圧シリンダーを
用いるようにしてもよい。
【0036】
【発明の効果】このように本発明によれば、2対のクラ
ンプ爪を有するホイールクランプ手段と、該ホイールク
ランプ手段に連動するタイヤ受手段とを用いてタイヤ嵌
込機を形成したので、二輪車のホイールの如く、各種異
なる構造や寸法のホイールに対しても機械的にタイヤの
嵌込みを行なうことができる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施の形態のタイヤ嵌込機の正面図
である。
【図2】同上タイヤ嵌込機の受台の個所の平面図であ
る。
【図3】同上タイヤ嵌込機のホイールクランプ手段とタ
イヤ受手段の詳細図である。
【図4】従来のタイヤ嵌込機の1例の正面図である。
【符号の説明】
1 タイヤ嵌込機 3 受台 4、12b、13 エアーシリンダー(流体圧シリンダ
ー) 7 タイヤ嵌込手段 7a、7b アーム 9 ベルトコンベアー 10、11 移動体 10a、11a クランプ爪 12 タイヤ受手段 12a タイヤ受金具 14 Z字形リンク機構 14a 中間リンク

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホイールとタイヤを載置して昇降する受
    台と、該受台の上方にあって、それぞれが半円弧状に往
    復回動するように設けた1対のタイヤ嵌込手段とを有す
    るタイヤ嵌込機において、該受台に、これに沿って前後
    に移動可能な2対のクランプ爪を有するホイールクラン
    プ手段を設けると共に、該ホイールクランプ手段に連動
    するタイヤ受手段を該受台の上面に出没可能に設けたこ
    とを特徴とするタイヤ嵌込機。
  2. 【請求項2】 前記ホイールクランプ手段は、各1対の
    クランプ爪を有する2組の移動体が、ホイールの中心位
    置を挟んで互いに接近し又は遠ざかるように、前記受台
    に沿って互いに逆方向に移動する構造に形成されてお
    り、更に各クランプ爪は、各クランプ爪軸の軸心を中心
    に回動自在に形成されていることを特徴とする請求項1
    に記載のタイヤ嵌込機。
  3. 【請求項3】 前記ホイールクランプ手段は、前記2組
    の移動体をZ字形リンク機構を用いて相互に連結すると
    共に該Z字形リンク機構の中間リンクの中央部を前記受
    台に回動自在に軸着した構造とし、更に流体圧シリンダ
    ーを用いてこれら移動体の一方に該流体圧シリンダーの
    ピストン側を係着すると共に他方の移動体に該流体圧シ
    リンダーのシリンダー側を係着する構造としたことを特
    徴とする請求項2に記載のタイヤ嵌込機。
  4. 【請求項4】 前記タイヤ受手段は、前記移動体に流体
    圧シリンダーを介してL字形のタイヤ受金具を昇降自在
    に支承する構造としたことを特徴とする請求項2に記載
    のタイヤ嵌込機。
  5. 【請求項5】 前記受台を降下させた位置の両側方に、
    ベルトコンベアーよりなるタイヤの搬送手段を設置した
    ことを特徴とする請求項1に記載のタイヤ嵌込機。
JP16793097A 1997-06-11 1997-06-11 タイヤ嵌込機 Expired - Lifetime JP4024345B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16793097A JP4024345B2 (ja) 1997-06-11 1997-06-11 タイヤ嵌込機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16793097A JP4024345B2 (ja) 1997-06-11 1997-06-11 タイヤ嵌込機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH111108A true JPH111108A (ja) 1999-01-06
JP4024345B2 JP4024345B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=15858702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16793097A Expired - Lifetime JP4024345B2 (ja) 1997-06-11 1997-06-11 タイヤ嵌込機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4024345B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011162105A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Banzai Ltd タイヤマウンターのホイール保持装置
CN105398293A (zh) * 2015-12-17 2016-03-16 天津港远航矿石码头有限公司 一种大型轮胎拆卸工装

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011162105A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Banzai Ltd タイヤマウンターのホイール保持装置
CN105398293A (zh) * 2015-12-17 2016-03-16 天津港远航矿石码头有限公司 一种大型轮胎拆卸工装
CN105398293B (zh) * 2015-12-17 2017-08-15 天津港远航矿石码头有限公司 一种大型轮胎拆卸工装

Also Published As

Publication number Publication date
JP4024345B2 (ja) 2007-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4102363B2 (ja) 車体組立て方法
JPH111108A (ja) タイヤ嵌込機
JPH0880715A (ja) タイヤの着脱装置
JP3897847B2 (ja) タイヤのフィッティング装置及びその方法
JPH07185668A (ja) 折曲機のワーク前面位置決め装置
JP4713232B2 (ja) ブレーキドラム交換用機器
CN212685130U (zh) 一种组合式拆胎装置及大型卧式轮胎拆装机
JP4661295B2 (ja) バランスウェイト圧着装置とバランスウェイト圧着方法とタイヤ組み付け方法
JP3583172B2 (ja) 自動車用車輪のタイヤのフィッティング装置
JP2668318B2 (ja) 扁平タイヤの取外し方法及びその装置
JP2564926Y2 (ja) 作業台車
JP2014162326A (ja) タイヤ着脱装置及びツール
JP3606518B2 (ja) 車両の持上げ移動装置
JP2593129Y2 (ja) タイヤ交換装置
CN211417458U (zh) 一种用于汽车车间的备胎定位装置
CN217577121U (zh) 一种用于手机band下U件上料的翻转定位机构
JP2003212126A (ja) タイヤ供給用台車
CN211441872U (zh) 一种汽车轮胎拆装辅助装置
JP6410887B1 (ja) タイヤ着脱装置
JPH054442Y2 (ja)
JPH0320016Y2 (ja)
JP2747828B2 (ja) 組立ラインのワーク移載装置及びワーク移載方法
JPH03131433A (ja) スペアタイヤの持ち替え方法及びセンターリング装置
US20060210388A1 (en) Method of manipulating and assembling automotive frame, chassis, and body
JPH05200588A (ja) 溶接ワークの位置決め装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term