JPH1110080A - 複層上塗塗膜形成法 - Google Patents

複層上塗塗膜形成法

Info

Publication number
JPH1110080A
JPH1110080A JP18462397A JP18462397A JPH1110080A JP H1110080 A JPH1110080 A JP H1110080A JP 18462397 A JP18462397 A JP 18462397A JP 18462397 A JP18462397 A JP 18462397A JP H1110080 A JPH1110080 A JP H1110080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paint
epoxy
coating film
component
epoxy group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18462397A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Ikushima
聡 生島
Yasumasa Okumura
保正 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP18462397A priority Critical patent/JPH1110080A/ja
Priority to CA002223392A priority patent/CA2223392A1/en
Priority to KR1019970066327A priority patent/KR100369883B1/ko
Priority to EP04014349A priority patent/EP1462496A3/en
Priority to EP97121425A priority patent/EP0846739A3/en
Priority to US08/985,907 priority patent/US6015848A/en
Publication of JPH1110080A publication Critical patent/JPH1110080A/ja
Priority to US09/384,299 priority patent/US6262147B1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐汚染性にすぐれ、付着した汚染物質を容易
に除去することができる複層上塗塗膜の形成方法を提供
すること。 【解決手段】 第1の着色塗料、第2の着色塗料および
クリヤ塗料を順次塗装して複層上塗塗膜を形成するにあ
たり、該クリヤ塗料として、(A)1分子中に脂環式エ
ポキシ基を2個以上有する数平均分子量が2000未満
のポリエポキシ化合物、(B)数平均分子量が2000
〜50000、水酸基価が10〜150mgKOH/g
およびエポキシ当量が220以下であるエポキシ基含有
アクリル樹脂、および(C)熱潜在性カチオン重合性触
媒を含んでなり、(A)成分中のエポキシ基対(B)成
分中のエポキシ基のモル比が1:1〜0.05である熱
硬化性有機溶剤系塗料を使用することを特徴とする複層
上塗塗膜形成法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、第1の着色塗料、
第2の着色塗料およびクリヤ塗料を順次塗装して、耐汚
染性にすぐれ、付着した汚染物質を容易に除去すること
が可能な複層上塗塗膜を形成する方法に関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】自動車外板に、カチオン電着
塗料および中塗塗料を塗装した後、上塗塗膜として、不
透明着色塗料(第1の着色塗料)、透明着色塗料(第2
の着色塗料)およびクリヤ塗料を塗装して複層塗膜を形
成する方法は公知である。
【0003】従来、このクリヤ塗料としては、一般に、
水酸基含有アクリル樹脂とメラミン樹脂とを主成分とす
る有機溶剤系塗料が使用されている。この有機溶剤系塗
料から形成されるクリヤ塗膜は、耐候性および仕上り外
観などは良好であるが、近年クロ−ズアップされている
「耐酸性雨性」が十分でないという課題を有している。
この耐酸性雨性を改良したクリヤ塗料として、カルボキ
シル基含有樹脂とエポキシ基含有樹脂とを主成分とする
有機溶剤系塗料(通称、酸エポキシ型塗料)が提案され
ている。この酸エポキシ型塗料から形成される塗膜は、
耐候性および仕上り外観にすぐれ、耐酸性も良好である
が、耐汚染性が劣り、付着した汚染物質を痕跡なく除去
することは困難であるという課題を有している。
【0004】自動車外板の上塗塗膜は、汚染物質(例え
ば、鳥糞、花粉、虫の死骸など)、鉄粉、砂泥、排気ス
ス(カ−ボン、パラフィンなど)が付着したり、浸み込
んだり、めりこんだりして汚染しやすい。例えば、塗膜
に付着した鳥糞は、乾燥固化の際に凝縮するが、それに
伴って塗膜面もちぢんでその部分の光沢や鮮映性などの
外観が低下し、また、花粉や虫の死骸などは、雨などで
濡れるとたんぱく質やアミノ酸などが溶出し、これが塗
膜に浸み込んで汚染源になる可能性がある。また、鉄
粉、砂泥、排気ススなどは、塗膜に付着またはめりこん
だりして汚染源になる。一方、自動車外板部は、屋外放
置すると、太陽熱により60℃以上になることがあり、
かかる高温では上塗塗膜が軟化して、これらの汚染がさ
らに促進されやすくなる。このようにして塗膜が汚染さ
れると、単に拭き取ったり、または洗剤やワックスなど
を使用しても除去することができず、美観性を損ねるこ
とになる。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、第1の
着色塗料、第2の着色塗料およびクリヤ塗料を順次塗装
して得られる複層上塗塗膜の耐汚染性を改良し、付着し
た汚染物質を容易に除去することが可能な複層塗膜を形
成する方法を提供することである。
【0006】本発明者らは、この目的を達成すべく鋭意
検討を重ねた結果、今回、クリヤ塗料として、1分子中
に脂環式エポキシ基を2個以上有する数平均分子量が2
000未満のポリエポキシ化合物、数平均分子量が20
00〜50000、水酸基価が10〜150mgKOH
/gおよびエポキシ当量が220以下であるエポキシ基
含有アクリル樹脂および熱潜在性カチオン重合性触媒を
含んでなる熱硬化性有機溶剤系塗料を使用することによ
り、クリヤ塗料として、水酸基含有アクリル樹脂とメラ
ミン樹脂とを主成分とする塗料や酸エポキシ型塗料を用
いたものと比較して、耐候性、仕上り外観、耐酸性など
が同等またはそれ以上であり、しかも耐汚染性が顕著に
改良された複層塗膜を形成することができることを見出
し、本発明を完成した。
【0007】かくして、本発明は、第1の着色塗料、第
2の着色塗料およびクリヤ塗料を順次塗装して複層上塗
塗膜を形成するにあたり、該クリヤ塗料として、(A)
1分子中に脂環式エポキシ基を2個以上有する数平均分
子量が2000未満のポリエポキシ化合物、(B)数平
均分子量が2000〜50000、水酸基価が10〜1
50mgKOH/gおよびエポキシ当量が220以下で
あるエポキシ基含有アクリル樹脂、および(C)熱潜在
性カチオン重合性触媒を含んでなり、(A)成分中のエ
ポキシ基対(B)成分中のエポキシ基のモル比が1:1
〜0.05である熱硬化性有機溶剤系塗料を使用するこ
とを特徴とする複層上塗塗膜形成法を提供するものであ
る。
【0008】本発明により形成される複層上塗塗膜は、
該クリヤ塗料の組成を選択することにより、ツ−コン硬
度が(20℃)が15以上であり且つ動的弾性率E′
(周波数110Hz)の150〜200℃の範囲内での
最小値が1.0×109dynes/cm2以上である超
硬質塗膜にすることが容易であり、しかも、該塗膜は6
0℃以上の高温に晒されても軟化することが殆どなく、
汚染物質が浸み込んだりめりこんだりすることがなく、
汚染物質が付着しても容易に除去することができ、耐汚
染性が極めてすぐれており、さらに、耐候性、仕上り外
観、耐酸性などにもすぐれている。しかも、本発明によ
り形成される複層上塗塗膜は深み感があり、それが長期
にわたって持続しうるという利点も有している。
【0009】以下、本発明の複層上塗塗膜形成法につい
てさらに詳細に説明する。
【0010】第1の着色塗料:これは、後記第2の着色
塗料に先立って被塗面に塗装される塗料であり、樹脂成
分、着色顔料および溶剤を含有する熱硬化性塗料を使用
すことができ、その塗料のタイプとしては、ソリッドカ
ラ−塗料、メタリック塗料および光干渉模様塗料などが
包含される。
【0011】具体的には、該樹脂成分は、架橋性官能基
(例えば、水酸基、エポキシ基、カルボキシル基、アル
コキシシラン基など)を有する、アクリル樹脂、ビニル
樹脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、ウレタン樹脂
などから選ばれる1種またはそれ以上の基体樹脂と、こ
れらを架橋硬化させるための、アルキルエ−テル化した
メラミン樹脂、尿素樹脂、グアナミン樹脂、ブロックさ
れていてもよいポリイソシアネ−ト化合物、エポキシ化
合物、カルボキシル基含有化合物などから選ばれた1種
もしくはそれ以上の架橋剤成分とからなり、該両成分の
合計重量を基準にして、基体樹脂は50〜90%、特に
60〜80%、架橋剤成分は50〜10%、特に40〜
20%の比率で併用することが好ましい。
【0012】また、前記着色顔料としては、塗料のタイ
プに応じて、ソリッドカラ−用、メタリック用、光干渉
模様用などの顔料を使用することができ、例えば、酸化
チタン、亜鉛華、カ−ボンブラック、カドミウムレッ
ド、モリブデンレッド、クロムエロ−、酸化クロム、プ
ルシアンブル−、コバルトブル−などの無機顔料;アゾ
顔料、フタロシアニン顔料、キナクリドン顔料、イソイ
ンドリン顔料、スレン系顔料、ペリレン顔料などの有機
顔料;りん片状のアルミニウム、雲母、金属酸化物で表
面被覆した雲母、雲母状酸化鉄などがあげられ、これら
はそれぞれ単独でもしくは2種以上組合わせて使用する
ことができる。
【0013】さらに、前記溶剤としては有機溶剤および
/または水を使用することができ、有機溶剤としては、
例えば、ヘキサン、ヘプタン、キシレン、トルエン、シ
クロヘキサンなどの炭化水素系;酢酸メチル、酢酸エチ
ル、酢酸エチレングリコ−ルモノメチルエ−テル、酢酸
ジエチレングリコ−ルモノメチルエ−テルなどのエステ
ル系;イソプロピルエ−テル、エチレングリコ−ルモノ
メチルエ−テル、ジエチレングリコ−ルモノブチルエ−
テルなどのエ−テル系;エチルアルコ−ル、ブチルアル
コ−ル、ヘキシルアルコ−ルなどのアルコ−ル系;メチ
ルイソブチルケトン、メチルエチルケトン、イソホロ
ン、アセトフェノンなどのケトン系などがあげられる。
【0014】さらに、第1の着色塗料には、必要に応じ
て、体質顔料、紫外線吸収剤、光安定剤、流動調整剤、
はじき防止剤などの通常の塗料用添加剤を配合すること
ができる。
【0015】本発明によれば、第1の着色塗料は、自動
車用の金属製もしくはプラスチック製の材料に直接塗装
してもよく、または該材料にカチオン電着塗料などの下
塗塗料および場合によりさらに中塗塗料を塗装し、硬化
させてから、塗装することもできる。
【0016】第1の着色塗料は、エアレススプレ−、エ
アスプレ−、静電塗装などにより、硬化塗膜で約10〜
約50μm、好ましくは約15〜約35μmになるよう
な膜厚に塗装し、約100〜約180℃、好ましくは約
120〜約160℃で約10〜約40分加熱して架橋硬
化させてから、または硬化させずに室温で数分間放置し
てから、該塗面に下記の第2の着色塗料を塗装すること
ができる。
【0017】第2着色塗料:これは、第1の着色塗料の
硬化もしくは未硬化塗面に塗装される塗料であり、樹脂
成分、着色顔料および溶剤を含有し、かつ第1の着色塗
料塗面の色調(例えば、ソリッドカラ−、メタリック、
光干渉など)を第2の着色塗料塗膜を介して透視できる
程度に着色した着色透明塗膜を形成しうる塗料であり、
これらの特性を有するソリッドカラ−塗料、メタリック
塗料、光干渉模様塗料などを使用することができる。
【0018】第2の着色塗料における樹脂成分、着色顔
料および溶剤としては、上記第1の着色塗料について説
明したものから選ぶことができる。
【0019】第2の着色塗料は、エアレススプレ−、エ
アスプレ−、静電塗装などにより、第1の着色塗料の硬
化もしくは未硬化塗面に、硬化塗膜で約10〜約50μ
m、好ましくは約15〜約35μmになるような膜厚に
塗装し、約100〜約180℃、好ましくは約120〜
約160℃で約10〜約40分加熱して架橋硬化させて
から、または硬化させずに室温で数分間放置してから、
該塗面に、下記のクリヤ塗料を塗装することができる。
【0020】第1の着色塗料の塗面に着色透明塗膜を形
成しうる第2の着色塗料を塗装すると、該両塗膜のソリ
ッドカラ−調、メタリック調、光干渉調などがそれぞれ
相俟って、第1の着色塗料の単独塗膜に比べて意匠性、
審美性が向上した複層塗膜が得られる。
【0021】クリヤ塗料:これは、第2の着色塗料の硬
化もしくは未硬化塗面に塗装される透明塗膜形成用塗料
であり、本発明では、(A)1分子中に脂環式エポキシ
基を2個以上有する数平均分子量が2000未満のポリ
エポキシ化合物、(B)数平均分子量が2000〜50
000、水酸基価が10〜150mgKOH/gおよび
エポキシ当量が220以下であるエポキシ基含有アクリ
ル樹脂、および(C)熱潜在性カチオン重合性触媒を含
んでなり、(A)成分中のエポキシ基対(B)成分中の
エポキシ基のモル比が1:1〜0.05である熱硬化性
有機溶剤系塗料を使用する。
【0022】以下、このクリヤ塗料についてさらに具体
的に説明する。
【0023】(A)成分:1分子中に脂環式エポキシ基
を2個以上有する数平均分子量2000未満のポリエポ
キシ化合物である。ここで、「脂環式エポキシ基」は、
脂環式炭化水素の環を構成する2個の隣接炭素原子と1
個の酸素原子により形成されるオキシラン環(2個の炭
素原子と1個の酸素原子とで構成される3員環)であ
り、上記の脂環式炭化水素環は、通常3〜12個、好ま
しくは5〜6個の炭素原子を有することができる。
【0024】(A)成分は、かかる脂環式エポキシ基を
1分子中に2個以上、好ましくは2〜3個有し、かつ数
平均分子量が2000未満、好ましくは100〜150
0の化合物である。また、(A)成分は、一般に50〜
500、特に100〜300のエポキシ当量を有するこ
とが好ましい。
【0025】かかる(A)成分としては、例えば、ジシ
クロペンタジエンジオキサイド、ビス(2,3−エポキ
シシクロペンチル)エ−テル、エポキシシクロヘキセン
カルボン酸エチレングリコ−ルジエステル、ビス(3,
4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペ−ト、ビス
(4,5−エポキシ−2−メチルシクロヘキシルメチ
ル)アジペ−ト、エチレングリコ−ル−ビス(3,4−
エポキシシクロヘキサンカルボキシレ−ト)、3′,
4′−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキ
シシクロヘキサンカルボキシレ−ト、3,4−エポキシ
−6−メチルシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシ
−6−メチルシクロヘキサンカルボキシレ−ト、1,
2,5,6−ジエポキシ−4,7−メタノペルヒドロイ
ンデン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)−
3′,4′−エポキシ−1,3−ジオキサン−5−スピ
ロシクロヘキサン、1,2−エチレンジオキシ−ビス
(3,4−エポキシシクロヘキシルメタン)、ジ−2,
3−エポキシシクロペンチルエ−テル、4′,5′−エ
ポキシ−2′−メチルシクロヘキシルメチル−4,5−
エポキシ−2−メチルシクロヘキサンカルボキシレ−ト
などがあげられる。
【0026】(B)成分:数平均分子量が2000〜5
0000、水酸基価が10〜150mgKOH/gおよ
びエポキシ当量が220以下であるエポキシ基含有アク
リル樹脂である。
【0027】(B)成分のアクリル樹脂が有する「エポ
キシ基」としては、上記脂環式エポキシ基やグリシジル
(メタ)アクリレ−トに由来するエポキシ基が特に好適
であるが、その他に、脂環式炭化水素の環を構成する1
個の炭素原子とオキシラン環を構成する1個の炭素原子
が共通しているスピロ型のエポキシ基なども包含され
る。
【0028】かかる(B)成分は、例えば、エポキシ基
含有重合性モノマ−(B−1)、水酸基含有重合性モノ
マ−(B−2)およびアクリル系重合性モノマ−(B−
3)を必須成分とし、さらに必要に応じて他の重合性モ
ノマ−(B−4)を使用し、共重合することにより得ら
れる。
【0029】エポキシ基含有重合性モノマ−(B−1)
は、1分子中にエポキシ基および重合性不飽和二重結合
をそれぞれ少なくとも1個づつ有する化合物である。具
体的には例えば、グリシジル(メタ)アクリレ−ト、メ
チルグリシジル(メタ)アクリレ−ト、アリルグリシジ
ルエ−テル、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル
(メタ)アクリレ−ト、2−(1,2−エポキシ−4,
7−メタノペルヒドロインデン−5(6)−イル)オキ
シエチル(メタ)アクリレ−ト、5,6−エポキシ−
4,7−メタノペルヒドロインデン−2−イル−(メ
タ)アクリレ−ト、1,2−エポキシ−4,7−メタノ
ペルヒドロインデン−5−イル−(メタ)アクリレ−
ト、2,3−エポキシシクロペンテニル(メタ)アクリ
レ−ト、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル化ポリ
カプロラクトンの(メタ)アクリレ−ト、アクリル酸ま
たはメタクリル酸と前記(A)成分との等当量反応生成
物、下記式で示される化合物などがあげられる。
【0030】
【化1】
【0031】
【化2】
【0032】上記式中、R1は同一もしくは相異なり、
それぞれ水素原子又はメチル基を示し、R2は同一もし
くは相異なり、それぞれC1〜8の炭化水素基を示し、R
3は同一もしくは相異なり、それぞれC1〜20の炭化水素
基を示し、Wは0〜10の整数を示す。
【0033】水酸基含有重合性モノマ−(B−2)は、
1分子中に水酸基および重合性不飽和二重結合をそれぞ
れ少なくとも1個づつ有する化合物である。具体的には
例えば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ−ト、ヒド
ロキシプロピル(メタ)アクリレ−トおよびヒドロキシ
ブチル(メタ)アクリレ−トなどのアクリル酸またはメ
タクリル酸と炭素数2〜10の2価アルコ−ル(グリコ
−ル)とのモノエステル化物;ポリエチレングリコ−
ル、ポリプロピレングリコ−ル、ポリブチレングリコ−
ルなどのポリエ−テルポリオ−ルとアクリル酸またはメ
タクリル酸とのモノエステル化物などがあげられる。
【0034】アクリル系重合性モノマ−(B−3)に
は、アクリル酸またはメタクリル酸と炭素数1〜24の
1価脂肪族または脂環式アルコ−ルとのエステル化物が
包含され、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メ
タ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、
(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ヘキシ
ル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)
アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸デシル、(メ
タ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸シクロヘ
キシルなどがあげられる。これらは単独でもしくは2種
以上併用することができる。
【0035】他の重合性モノマ−(B−4)は、1分子
中に1個もしくはそれ以上の重合性不飽和二重結合を有
する化合物であり、具体的には下記のモノマ−を例示す
ることができる。
【0036】i)アクリル酸、メタクリル酸、クロトン
酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸などのカルボキ
シ基含有重合性モノマ−、 ii)N−メチロ−ル(メタ)アクリルアミド、N−メ
トキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメ
チル(メタ)アクリルアミドなどのアミド系重合性モノ
マ−、 iii)エチルビニルエ−テル、プロピルビニルエ−テ
ル、ブチルビニルエ−テル、ヘキシルビニルエ−テル、
シクロペンチルビニルエ−テル、シクロヘキシルビニル
エ−テル、フェニルビニルエ−テル、ベンジルビニルエ
−テル、アリルグリシジルエ−テルなどのビニルエ−テ
ル類、 iv)酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、エチレン、プ
ロピレン、塩化ビニル、スチレン、α−メチルスチレ
ン、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレ−
ト、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレ−
ト、(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロニトリ
ル、ビニルピロリドンなど。
【0037】(B)成分は、上記のモノマ−(B−
1)、(B−2)および(B−3)を必須成分とし、さ
らに必要に応じて(B−4)を使用し、例えば、ラジカ
ル重合触媒を使って通常の方法により溶液重合すること
によって調製することができる。
【0038】これらの各モノマ−の構成比率は、生成す
る樹脂の水酸基価が10〜150mgKOH/g、好ま
しくは20〜120mgKOH/g、エポキシ当量が2
20以下、好ましくは100〜200の範囲内になるよ
うに選択することができる。
【0039】また、生成する(B)成分の数平均分子量
は2000〜50000、特に3000〜20000の
範囲内にあることが好ましい。
【0040】該クリヤ塗料において、(A)成分と
(B)成分は、該両成分中のエポキシ基のモル比(A)
成分対(B)成分が1:1〜0.05、好ましくは1:
0.8〜0.2の範囲内となるように配合することがで
きる。また、(A)成分と(B)成分の平均エポキシ当
量は一般に300以下、特に100〜280の範囲内に
あることが好ましい。
【0041】該クリヤ塗料は、上記(A)成分と(B)
成分に加え、さらに熱潜在性カチオン重合性触媒(C)
を含有する。
【0042】カチオン重合性触媒(C)は、常温では不
活性であるが加熱して臨界温度に達すると開裂してカチ
オンを発生し、カチオン重合を開始させる化合物であっ
て、例えば、SbF6−、SbF4−、AsF6−、PF6
−などを陰イオン成分とする窒素、イオウ、リンまたは
ヨ−ドのオニウム塩が包含される。具体的には以下に例
示する化合物が好適である。
【0043】i)4級アンモニウム塩型化合物:N,N
−ジメチル−N−ベンジルアニリニウム六フッ化アンチ
モン、N,N−ジエチル−N−ベンジルアニリニウム四
フッ化ホウ素、N,N−ジメチル−N−ベンジルピリジ
ニウム六フッ化アンチモン、N,N−ジエチル−N−ベ
ンジルピリジニウムトリフルオロメタンスルホン酸、
N,N−ジメチル−N−(4−メトキシベンジル)ピリ
ジニウム六フッ化アンチモン、N,N−ジエチル−N−
(4−メトキシベンジル)ピリジニウム六フッ化アンチ
モン、N,N−ジエチル−N−(4−メトキシベンジ
ル)トルイジニウム六フッ化アンチモン、N,N−ジメ
チル−N−(4−メトキシベンジル)トルイジニウム六
フッ化アンチモンなど、 ii)スルホニウム塩型化合物:トリフェニルスルホニ
ウム四フッ化ホウ素、トリフェニルスルホニウム六フッ
化アンチモン、トリフェニルスルホニウム六フッ化ヒ
素、アデカCP−66(旭電化工業製)、アデカCP−
77(旭電化工業製)、トリ(4−メトキシフェニル)
スルホニウム六フッ化ヒ素、ジフェニル(4−フェニル
チオフェニル)スルホニウム六フッ化ヒ素など、 iii)ホスホニウム塩型化合物:エチルトリフェニル
ホスホニウム六フッ化アンチモン、テトラブチルホスホ
ニウム六フッ化アンチモンなど、 iv)ヨ−ドニウム塩型化合物:ジフェニルヨ−ドニウ
ム六フッ化ヒ素、ジ−4−クロロフェニルヨ−ドニウム
六フッ化ヒ素、ジ−4−ブロムフェニルヨ−ドニウム六
フッ化ヒ素、ジ−p−トリルヨ−ドニウム六フッ化ヒ
素、フェニル(4−メトキシフェニル)ヨ−ドニウム六
フッ化ヒ素など。
【0044】これらのカチオン重合性触媒(C)は、臨
界温度(例えば、約100〜約180℃、好ましくは約
120〜約160℃)で約10〜約40分程度加熱する
と開裂してカチオンを発生し、(A)成分の脂環式エポ
キシ基および(B)成分の水酸基、エポキシ基の相互間
でのカチオン重合を開始させ、該両成分が架橋反応し三
次元的に硬化するのを促進する機能を有する。
【0045】カチオン重合性触媒(C)の配合量は特に
制限されないが、一般には、上記(A)成分と(B)成
分の合計固形分100重量部あたり、0.05〜10重
量部、特に0.5〜5重量部の範囲内が適している。
【0046】本発明で使用するクリヤ塗料は、以上に述
べた(A)成分と(B)成分ならびにカチオン重合性触
媒(C)を有機溶剤に溶解または分散することにより調
製することができる。有機溶剤としては、例えば、トル
エン、キシレン、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルエチ
ルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノ
ン、イソホロン、メタノ−ル、エタノ−ル、ブタノ−
ル、酢酸カルビノ−ル、酢酸メトキシブチル、セロソル
ブ、酢酸セロソルブなどがあげられるが、これらのみに
制限されるものではない。
【0047】該クリヤ塗料は、その組成を選択すること
により、ツ−コン硬度(20℃)が15以上、好ましく
は17〜25であり、且つ動的弾性率E′(周波数11
0Hz)の150〜200℃の範囲内での最小値が1.
0×109dynes/cm2以上、好ましくは3.0×
109dynes/cm2以上である硬質クリヤ塗膜を形
成するようにすることができる。
【0048】「ツ−コン硬度(20℃)」は、塗料をガ
ラス板に硬化塗膜で30μmになるように塗装し、所定
の条件、例えば140℃で30分加熱硬化させた塗膜
を、20℃において、American Chain & Cable Company
製のTUKON microhardness testerにて測定した時の値で
あり、この数値が大きいほど硬質であることを意味す
る。従来の熱硬化性塗料によって形成される硬化塗膜の
ツ−コン硬度は通常5〜10であり、該クリヤ塗料はそ
れよりはるかに硬質の硬化塗膜を形成しうるようにした
点に1つの大きな特徴がある。
【0049】また、「硬化塗膜の動的弾性率E′(周波
数110Hz)」は、塗料をブリキ板に硬化膜厚が45
μmになるように塗装し、140℃で30分加熱し硬化
させた後、塗膜を剥離し、該塗膜の動的弾性率E′を、
自動動的粘弾性測定器「東洋ボ−ルドウイン社製、モデ
ルレオバイブロンDDV−II−EA」を用い、周波数
110Hzにて測定したときの値であり、動的弾性E′
は150〜200℃で測定し、この範囲内における最小
値を決定する。
【0050】本発明において、クリヤ−塗料は、第2の
着色塗料の硬化もしくは未硬化塗面に、エアレススプレ
−、エアスプレ−、静電塗装などにより、膜厚が硬化塗
膜で約20〜約70μm、好ましくは約25〜約50μ
mになるように塗装し、約100〜約180℃、好まし
くは約120〜約160℃で約10〜約40分加熱して
架橋硬化させる。
【0051】第1の着色塗料、第2の着色塗料およびク
リヤ塗料を用いて複層上塗塗膜を形成する方法は、これ
らの3種類の塗料をすべて塗装してから1回の加熱で3
層塗膜を同時に硬化する3コ−ト1ベイク方式(3C1
B);2つの加熱工程を採用する3コ−ト2ベイク方式
(3C2B);およびそれぞれの塗膜を加熱する3コ−
ト3ベイク方式(3C3B)のいずれの方式によって行
なってもよい。
【0052】
【発明の効果】以上に述べた本発明の方法によれば、次
のような効果が得られる。
【0053】(1)本発明の方法により形成される複層
塗膜は、水酸基含有アクリル樹脂とメラミン樹脂とを主
成分とする有機溶剤系塗料に比べ、耐候性および仕上り
外観などは同等もしくはそれ以上で、しかも耐酸性や耐
汚染性が顕著にすぐれている。
【0054】(2)本発明により形成される硬化塗膜の
耐酸性、耐候性および仕上り外観は、カルボキシル基含
有樹脂とエポキシ基含有樹脂とを主成分とする酸エポキ
シ型塗料と同等もしくはそれ以上で、しかも耐汚染性が
顕著にすぐれている。
【0055】(3)本発明により形成される硬化塗膜
は、ツ−コン硬度(20℃)が15以上および動的弾性
率E′(周波数110Hz)が150〜200℃の範囲
内での最小値が1.0×109dynes/cm2以上に
調整することができ、かかる特性を有する塗膜は60℃
以上の高温に晒されても軟化することはほとんどない。
【0056】(4)本発明により形成される硬化塗膜は
超硬質であるため、鳥糞、花粉、虫の死骸、排気ススな
どの汚染性物質が付着しても塗膜内部に浸み込むことが
殆どなく、容易に拭き取ることができ、その部分の光沢
や鮮映性などが低下することがない。
【0057】(5)本発明による硬化塗膜は超硬質であ
るため、鉄粉、砂泥などが塗膜に付着またはめりこんだ
りすることがない。
【0058】したがって、本発明の複層塗膜は、特に自
動車車体の最外層の仕上げに極めて有用である。
【0059】
【実施例】以下、本発明を実施例および比較例によりさ
らに具体的に説明する。なお、部および%は重量に基づ
く。
【0060】試料の調製A)成分 (A−1)実施例用 「CEL−2021P」(ダイセル化学工業(株)製、
商品名) エポキシ当量130、理論分子量252 構造式
【0061】
【化3】
【0062】(A−2)比較例用 「デナコ−ルEX−212」(ナガセ化成工業(株)
製、商品名) エポキシ当量150、理論分子量230 構造式
【0063】
【化4】
【0064】(B)成分 (B−1)実施例用 グリシジルメタクリレ−ト650部、ヒドロキシエチル
アクリレ−ト116部、nブチルアクリレ−ト100部
およびnブチルメタクリレ−ト134部を常法により溶
液重合してなる、エポキシ当量218、水酸基価56、
数平均分子量10000のアクリル樹脂。
【0065】(B−2)実施例用 3,4−エポキシシクロヘキシルメチルアクリレ−ト8
50部、ヒドロキシエチルメタクリレ−ト65部および
nブチルアクリレ−ト85部を常法により溶液重合して
なる、エポキシ当量216、水酸基価28、数平均分子
量3000のアクリル樹脂。
【0066】(B−3)比較例用 グリシジルメタクリレ−ト300部、nブチルアクリレ
−ト400部、nブチルメタクリレ−ト200部および
2−エチルヘキシルアクリレ−ト100部を常法により
溶液重合してなる、エポキシ当量473、水酸基価0、
数平均分子量5000のアクリル樹脂。
【0067】(C)成分 (C−1) 「サンエイドSI−100」(三新化学(株)製、商品
名) ベンジルテトラメチレンスルホニウムヘキサフルオロア
ンチモネ−トクリヤ塗料の調製 上記成分を混合してクリヤ塗料を調製した。配合比率を
表1、表2に示す。表1のクリヤ塗料a〜fは実施例
用、表2のクリヤ塗料g〜lは比較例用である。
【0068】表1、表2において、 1)各成分の配合量は固形分量である。
【0069】2)平均EP当量は(A)成分と(B)成
分の合計平均エポキシ当量である。
【0070】3)A/Bモル比は(A)成分中のエポキ
シ基対(B)成分中のエポキシ基のモル比である。
【0071】4)モダフロ−はモンサント社製、商品
名、表面調整剤実施例および比較例 金属板(大きさ150×100×0.8mm)にカチオ
ン電着塗料および中塗塗料を塗装し加熱硬化した被塗物
に、アクリル樹脂・メラミン樹脂系メタリック塗料を硬
化塗膜に基づく膜厚で20μになるようにスプレ−塗装
し、室温で3分放置した後、この未硬化塗面にアクリル
樹脂・メラミン樹脂系透明着色塗料を硬化塗膜に基づく
膜厚で20μになるようにスプレ−塗装し、室温で3分
放置してから、140℃で30分加熱して該両塗膜を硬
化させた。ついで、この硬化塗面に上記のクリヤ塗料a
〜fを硬化塗膜に基づく膜厚で40μになるようにそれ
ぞれスプレ−塗装し、室温で3分放置してから、140
℃で30分加熱して該塗膜を硬化させた。
【0072】これらの塗装工程および得られた塗板によ
る塗膜性能試験結果を表3、表4に示す。
【0073】下記の試験項目のうち、「最小弾性率」以
外はすべてこの3C2Bで得た塗板で塗膜試験を行な
い、最小弾性率はクリヤ塗料の単独塗膜(硬化膜厚40
μになるよに塗装し、140℃で30分加熱硬化)につ
いて測定した。
【0074】仕上り外観:目視評価の結果であり、○は
ツヤおよび平滑性などが良好である、△はツヤおよび平
滑性などがかなり劣る、×はツヤおよび平滑性などが著
しく劣ることを示す。
【0075】硬度:上記の塗板を20℃または60℃に
加熱し、その塗膜温度でツ−コン硬度を測定した結果で
ある。
【0076】耐酸性:塗面に40%硫酸水溶液を0.4
cc滴下し、熱風乾燥機で60℃にて15分加熱してか
ら水洗したのち、目視評価した結果である。○は全く異
常を認めない、△はスポット跡が少し残る、×はシミ、
白化またはフクレが著しいことを示す。
【0077】汚染除去性:カ−ボンブラック(日本粉体
工業技術協会製、試験用ダスト12種)0.25部と脱
イオン水99.75部との混合液に硫酸を加えてpH
3.0に調整した試験液を塗板に噴霧し、温度20℃、
湿度70%の雰囲気で17時間静置したのち、80℃の
熱風乾燥機内で6時間加熱する。これを4サイクル繰り
返してからスポンジで塗面を水洗した塗面を目視評価し
た結果である。○は汚染を全く認めない、△は汚染が少
し認められる、×は汚染が著しく認められることを示
す。
【0078】耐鳥フン性:野外で採取したハト糞を脱イ
オン水に混合して濃度30%とし、ディスパ−で30分
撹拌してからガ−ゼで濾過した濾液を試験液とし、この
試験液0.4ccを塗面に滴下し、グラジエントオ−ブ
ンで70℃にて30分加熱したのち水洗した塗面を目視
評価した結果である。○は汚染を全く認めない、△はシ
ミ、くもり、フクレが少し認められる、×はシミ、くも
り、フクレが著しく認められることを示す。
【0079】耐花粉性:野外で採取したスギ花粉を脱イ
オン水で0.5%液とし、この0.4ccを塗面に滴下
し、グラジエントオ−ブンで65℃にて30分加熱した
のち水洗した塗面を目視評価した結果である。○は汚染
を全く認めない、△はシミ、フクレ、チジミが少し認め
られる、×はシミ、チジミ、フクレが著しく認められる
ことを示す。
【0080】最小弾性率:150〜200℃での動的弾
性率の最小率(dynes/cm2)である。
【0081】比較例4 実施例1で使用したクリア塗料aを、下記の酸エポキシ
系クリア塗料に変更した以外はすべて実施例1と同様の
処理を行った。その性能試験結果を表5に示す。
【0082】クリア塗料:(酸エポキシ系) マレイン酸のエタノ−ル半エステル化物200部、アク
リル酸50部、n−ブチルアクリレ−ト200部、n−
ブチルメタリレ−ト350部およびスチレン200部か
らなる重合体(数平均分子量6000の酸基含有アクリ
ル樹脂)の50%キシレン溶液と、グリシジルメタクリ
レ−ト350部、ヒドロキシエチルメタクリレ−ト13
0部、n−ブチルアクリレ−ト300部、n−ブチルメ
タリレ−ト120部およびスチレン100部からなる重
合体(数平均分子量10000のエポキシ基含有アクリ
ル樹脂)の50%キシレン溶液とを、固形分比で酸基含
有アクリル樹脂/エポキシ基含有アクリル樹脂=60/
40になるように混合し、さらにテトラエチルアンモニ
ウムブロミドを樹脂固形分100重量部あたり0.5重
量部添加する。
【0083】比較例5 実施例1で使用したクリア塗料aを下記の水酸基含有ア
クリル樹脂・メラミン樹脂系クリア塗料に変更した以外
はすべて実施例1と同様の処理を行った。その性能試験
結果を表5に示す。
【0084】クリア塗料:(水酸基含有アクリル樹脂・
メラミン樹脂系) スチレン200部、ヒドロキシエチルメタクリレ−ト2
00部、nブチルアクリレ−ト200部、n−ブチルメ
タリレ−ト300部および2−エチルヘキシルアクリレ
−ト100部からなる重合体(数平均分子量5000の
水酸基含有アクリル樹脂)の50%キシレン溶液と、メ
ラミン樹脂(「ユ−バン20SE−60」三井東圧社
製、ブチルエ−テル化メラミン樹脂)とを、固形分比で
水酸基含有アクリル樹脂/メラミン樹脂=60/40に
なるように混合する。
【0085】
【表1】
【0086】
【表2】
【0087】
【表3】
【0088】
【表4】
【0089】
【表5】
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B05D 7/14 B05D 7/14 L

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の着色塗料、第2の着色塗料および
    クリヤ塗料を順次塗装して複層上塗塗膜を形成するにあ
    たり、該クリヤ塗料として、(A)1分子中に脂環式エ
    ポキシ基を2個以上有する数平均分子量が2000未満
    のポリエポキシ化合物、(B)数平均分子量が2000
    〜50000、水酸基価が10〜150mgKOH/g
    およびエポキシ当量が220以下であるエポキシ基含有
    アクリル樹脂、および(C)熱潜在性カチオン重合性触
    媒を含んでなり、(A)成分中のエポキシ基対(B)成
    分中のエポキシ基のモル比が1:1〜0.05である熱
    硬化性有機溶剤系塗料を使用することを特徴とする複層
    上塗塗膜形成法。
  2. 【請求項2】(A)成分と(B)成分の平均エポキシ当
    量が300以下である請求項1記載の複層上塗塗膜形成
    法。
  3. 【請求項3】(B)成分中のエポキシ基が脂環式エポキ
    シ基またはグリシジル(メタ)アクリレ−ト由来のエポ
    キシ基である請求項1記載の複層上塗塗膜形成法。
  4. 【請求項4】被塗物が自動車車体である請求項1記載の
    複層上塗塗膜形成法。
JP18462397A 1996-12-05 1997-06-26 複層上塗塗膜形成法 Pending JPH1110080A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18462397A JPH1110080A (ja) 1997-06-26 1997-06-26 複層上塗塗膜形成法
CA002223392A CA2223392A1 (en) 1996-12-05 1997-12-04 Coating composition and method for application thereof
KR1019970066327A KR100369883B1 (ko) 1996-12-05 1997-12-05 코팅조성물및그의적용방법
EP04014349A EP1462496A3 (en) 1996-12-05 1997-12-05 Coating composition and method for application thereof
EP97121425A EP0846739A3 (en) 1996-12-05 1997-12-05 Coating composition and method for application thereof
US08/985,907 US6015848A (en) 1996-12-05 1997-12-05 Coating composition and method for application thereof
US09/384,299 US6262147B1 (en) 1996-12-05 1999-08-26 Coating composition and method for application thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18462397A JPH1110080A (ja) 1997-06-26 1997-06-26 複層上塗塗膜形成法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1110080A true JPH1110080A (ja) 1999-01-19

Family

ID=16156481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18462397A Pending JPH1110080A (ja) 1996-12-05 1997-06-26 複層上塗塗膜形成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1110080A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009505807A (ja) 光輝性複層塗膜の形成方法
JPH1161034A (ja) 塗料組成物およびその塗装法
JPH10251592A (ja) 塗料組成物およびその塗装法
JP2683845B2 (ja) 上塗り塗膜形成方法
KR100442176B1 (ko) 도료 조성물 및 그 도장법
JP2003089764A (ja) クリヤ塗料組成物及びそれを用いた複層塗膜
JPH1110080A (ja) 複層上塗塗膜形成法
JPH10158580A (ja) 塗料組成物およびその塗装法
KR100442175B1 (ko) 도료 조성물 및 그의 도장법
JPH10265733A (ja) 塗料組成物およびその塗装法
JP4293655B2 (ja) 塗料組成物およびその塗装法
JP2759216B2 (ja) 塗膜形成方法
JPH11106686A (ja) メタリック仕上げ法
JPH10212452A (ja) 塗料組成物およびその塗装法
JPH10212453A (ja) 塗料組成物およびその塗装法
JP2805389B2 (ja) 熱硬化性塗料組成物およびそれを用いた複合塗膜形成方法
JP2000007983A (ja) 塗料組成物およびその塗装法
JPH1161033A (ja) 塗料組成物およびその塗装法
JP2002060673A (ja) 熱硬化性被覆用樹脂組成物
JP2004083678A (ja) 水性メタリック塗料
JP4127871B2 (ja) 塗料組成物およびその塗装法
JPH11114487A (ja) 複層上塗塗膜形成法
JP3797468B2 (ja) 耐汚染性塗料組成物、塗装仕上げ方法及び塗装物品
JPH11124538A (ja) 塗料組成物およびその塗装法
JPH10140077A (ja) 自動車上塗り塗料及びそれを用いた塗膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060804

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060829

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070109