JPH10212452A - 塗料組成物およびその塗装法 - Google Patents
塗料組成物およびその塗装法Info
- Publication number
- JPH10212452A JPH10212452A JP1902297A JP1902297A JPH10212452A JP H10212452 A JPH10212452 A JP H10212452A JP 1902297 A JP1902297 A JP 1902297A JP 1902297 A JP1902297 A JP 1902297A JP H10212452 A JPH10212452 A JP H10212452A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating
- component
- paint
- coating material
- organic solvent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title claims abstract description 109
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 title claims abstract description 90
- 239000000463 material Substances 0.000 title abstract description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 title abstract description 12
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title abstract description 8
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 claims abstract description 33
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 claims abstract description 25
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 24
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 claims abstract description 21
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims abstract description 18
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims abstract description 16
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 claims abstract description 15
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 claims abstract description 15
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 claims abstract description 13
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 claims abstract description 9
- 239000003973 paint Substances 0.000 claims description 88
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 22
- 239000008199 coating composition Substances 0.000 claims description 18
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 8
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 claims description 8
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 claims description 3
- 238000010538 cationic polymerization reaction Methods 0.000 abstract description 5
- 230000007774 longterm Effects 0.000 abstract description 4
- 239000002685 polymerization catalyst Substances 0.000 abstract description 3
- 239000003344 environmental pollutant Substances 0.000 abstract 1
- SBOJXQVPLKSXOG-UHFFFAOYSA-N o-amino-hydroxylamine Chemical compound NON SBOJXQVPLKSXOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 231100000719 pollutant Toxicity 0.000 abstract 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 abstract 1
- -1 alicyclic hydrocarbon Chemical class 0.000 description 16
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 14
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 12
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 11
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 10
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 10
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 8
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 8
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 7
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 7
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 6
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 6
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 6
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol Natural products OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 6
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 5
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 210000003608 fece Anatomy 0.000 description 4
- KZNICNPSHKQLFF-UHFFFAOYSA-N succinimide Chemical compound O=C1CCC(=O)N1 KZNICNPSHKQLFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RAZWNFJQEZAVOT-UHFFFAOYSA-N 8-acetyl-3-dodecyl-7,7,9,9-tetramethyl-1,3,8-triazaspiro[4.5]decane-2,4-dione Chemical compound O=C1N(CCCCCCCCCCCC)C(=O)NC11CC(C)(C)N(C(C)=O)C(C)(C)C1 RAZWNFJQEZAVOT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 241000238631 Hexapoda Species 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 3
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 3
- 238000009503 electrostatic coating Methods 0.000 description 3
- 238000010528 free radical solution polymerization reaction Methods 0.000 description 3
- 150000002430 hydrocarbons Chemical group 0.000 description 3
- 239000011499 joint compound Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 3
- UZKWTJUDCOPSNM-UHFFFAOYSA-N 1-ethenoxybutane Chemical compound CCCCOC=C UZKWTJUDCOPSNM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- STMDPCBYJCIZOD-UHFFFAOYSA-N 2-(2,4-dinitroanilino)-4-methylpentanoic acid Chemical compound CC(C)CC(C(O)=O)NC1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1[N+]([O-])=O STMDPCBYJCIZOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004217 4-methoxybenzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(=C([H])C([H])=C1OC([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical class N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ADAHGVUHKDNLEB-UHFFFAOYSA-N Bis(2,3-epoxycyclopentyl)ether Chemical compound C1CC2OC2C1OC1CCC2OC21 ADAHGVUHKDNLEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N Butylmethacrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C(C)=C SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 2
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003916 acid precipitation Methods 0.000 description 2
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 2
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 150000001721 carbon Chemical group 0.000 description 2
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- FJKIXWOMBXYWOQ-UHFFFAOYSA-N ethenoxyethane Chemical compound CCOC=C FJKIXWOMBXYWOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 125000004051 hexyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 2
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HJOVHMDZYOCNQW-UHFFFAOYSA-N isophorone Chemical compound CC1=CC(=O)CC(C)(C)C1 HJOVHMDZYOCNQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 125000000466 oxiranyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 2
- 125000004482 piperidin-4-yl group Chemical group N1CCC(CC1)* 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000012085 test solution Substances 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002818 (Hydroxyethyl)methacrylate Polymers 0.000 description 1
- SKYXLDSRLNRAPS-UHFFFAOYSA-N 1,2,4-trifluoro-5-methoxybenzene Chemical compound COC1=CC(F)=C(F)C=C1F SKYXLDSRLNRAPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZXTWGWHSMCWGA-UHFFFAOYSA-N 1,3,5-triazine-2,4-diamine Chemical compound NC1=NC=NC(N)=N1 VZXTWGWHSMCWGA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PGRNEGLBSNLPNP-UHFFFAOYSA-N 1,6-dichloro-3-methylhex-1-ene Chemical compound ClC=CC(C)CCCCl PGRNEGLBSNLPNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YAOJJEJGPZRYJF-UHFFFAOYSA-N 1-ethenoxyhexane Chemical compound CCCCCCOC=C YAOJJEJGPZRYJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OVGRCEFMXPHEBL-UHFFFAOYSA-N 1-ethenoxypropane Chemical compound CCCOC=C OVGRCEFMXPHEBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GHTVHGGJFHMYBA-UHFFFAOYSA-N 2-(7-oxabicyclo[4.1.0]heptane-4-carbonyloxy)ethyl 7-oxabicyclo[4.1.0]heptane-4-carboxylate Chemical compound C1CC2OC2CC1C(=O)OCCOC(=O)C1CC2OC2CC1 GHTVHGGJFHMYBA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethanol Chemical compound CCOCCO ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SVONRAPFKPVNKG-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethyl acetate Chemical compound CCOCCOC(C)=O SVONRAPFKPVNKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyethyl prop-2-enoate Chemical compound OCCOC(=O)C=C OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRWFFFOEIHGUBG-UHFFFAOYSA-N 3,4-Epoxy-6-methylcyclohexylmethyl-3,4-epoxy-6-methylcyclo-hexanecarboxylate Chemical compound C1C2OC2CC(C)C1C(=O)OCC1CC2OC2CC1C GRWFFFOEIHGUBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ULPDSNLBZMHGPI-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-7-oxabicyclo[4.1.0]heptane Chemical compound C1C(C)CCC2OC21 ULPDSNLBZMHGPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DPTGFYXXFXSRIR-UHFFFAOYSA-N 7-oxabicyclo[4.1.0]heptan-4-ylmethyl prop-2-enoate Chemical compound C1C(COC(=O)C=C)CCC2OC21 DPTGFYXXFXSRIR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical class [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910017008 AsF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N Butyl acetate Natural products CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XSSLVRFJBCQMFX-UHFFFAOYSA-M C(C=C1)=CC=C1SC(C=C1)=CC=C1[S+](C1=CC=CC=C1)C1=CC=CC=C1.[F-].F.F.F.F.F.[AsH3] Chemical compound C(C=C1)=CC=C1SC(C=C1)=CC=C1[S+](C1=CC=CC=C1)C1=CC=CC=C1.[F-].F.F.F.F.F.[AsH3] XSSLVRFJBCQMFX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- GWSRLEYEGCEEAL-UHFFFAOYSA-M C(C=C1)=CC=C1[I+]C1=CC=CC=C1.[F-].F.F.F.F.F.[AsH3] Chemical compound C(C=C1)=CC=C1[I+]C1=CC=CC=C1.[F-].F.F.F.F.F.[AsH3] GWSRLEYEGCEEAL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- UPWQRKLVJNNYRC-UHFFFAOYSA-M C(C=C1)=CC=C1[S+](C1=CC=CC=C1)C1=CC=CC=C1.[F-].F.F.F.F.F.[AsH3] Chemical compound C(C=C1)=CC=C1[S+](C1=CC=CC=C1)C1=CC=CC=C1.[F-].F.F.F.F.F.[AsH3] UPWQRKLVJNNYRC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- LNKMXDMYWXREMQ-UHFFFAOYSA-M COC(C=C1)=CC=C1[S+](C(C=C1)=CC=C1OC)C(C=C1)=CC=C1OC.[F-].F.F.F.F.F.[AsH3] Chemical compound COC(C=C1)=CC=C1[S+](C(C=C1)=CC=C1OC)C(C=C1)=CC=C1OC.[F-].F.F.F.F.F.[AsH3] LNKMXDMYWXREMQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- GAWIXWVDTYZWAW-UHFFFAOYSA-N C[CH]O Chemical group C[CH]O GAWIXWVDTYZWAW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- 241000218645 Cedrus Species 0.000 description 1
- 241000272201 Columbiformes Species 0.000 description 1
- 239000004971 Cross linker Substances 0.000 description 1
- SJIXRGNQPBQWMK-UHFFFAOYSA-N DEAEMA Natural products CCN(CC)CCOC(=O)C(C)=C SJIXRGNQPBQWMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical class S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004606 Fillers/Extenders Substances 0.000 description 1
- WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N Hydroxyethyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCO WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OWYWGLHRNBIFJP-UHFFFAOYSA-N Ipazine Chemical compound CCN(CC)C1=NC(Cl)=NC(NC(C)C)=N1 OWYWGLHRNBIFJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N N-Vinyl-2-pyrrolidone Chemical compound C=CN1CCCC1=O WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical class [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002292 Radical scavenging effect Effects 0.000 description 1
- 229910018286 SbF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical class [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N Vinyl ether Chemical class C=COC=C QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VPSDPCXOOHMTDQ-UHFFFAOYSA-N [B+3].C(C)[N+](C1=CC=CC=C1)(CC1=CC=CC=C1)CC Chemical compound [B+3].C(C)[N+](C1=CC=CC=C1)(CC1=CC=CC=C1)CC VPSDPCXOOHMTDQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GROOQLAYIIFIBG-UHFFFAOYSA-N [B+3].C1=CC=CC=C1[S+](C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 Chemical compound [B+3].C1=CC=CC=C1[S+](C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 GROOQLAYIIFIBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HWAHUIZELSFZKR-UHFFFAOYSA-H [F-].[F-].[F-].[F-].[F-].[F-].C1(=CC=C(C=C1)[I+]C1=CC=C(C=C1)C)C.C1(=CC=C(C=C1)[I+]C1=CC=C(C=C1)C)C.C1(=CC=C(C=C1)[I+]C1=CC=C(C=C1)C)C.C1(=CC=C(C=C1)[I+]C1=CC=C(C=C1)C)C.C1(=CC=C(C=C1)[I+]C1=CC=C(C=C1)C)C.C1(=CC=C(C=C1)[I+]C1=CC=C(C=C1)C)C Chemical compound [F-].[F-].[F-].[F-].[F-].[F-].C1(=CC=C(C=C1)[I+]C1=CC=C(C=C1)C)C.C1(=CC=C(C=C1)[I+]C1=CC=C(C=C1)C)C.C1(=CC=C(C=C1)[I+]C1=CC=C(C=C1)C)C.C1(=CC=C(C=C1)[I+]C1=CC=C(C=C1)C)C.C1(=CC=C(C=C1)[I+]C1=CC=C(C=C1)C)C.C1(=CC=C(C=C1)[I+]C1=CC=C(C=C1)C)C HWAHUIZELSFZKR-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- PWARXWDDACZLLD-UHFFFAOYSA-H [F-].[F-].[F-].[F-].[F-].[F-].C1(=CC=CC=C1)[I+]C1=CC=C(C=C1)OC.C1(=CC=CC=C1)[I+]C1=CC=C(C=C1)OC.C1(=CC=CC=C1)[I+]C1=CC=C(C=C1)OC.C1(=CC=CC=C1)[I+]C1=CC=C(C=C1)OC.C1(=CC=CC=C1)[I+]C1=CC=C(C=C1)OC.C1(=CC=CC=C1)[I+]C1=CC=C(C=C1)OC Chemical compound [F-].[F-].[F-].[F-].[F-].[F-].C1(=CC=CC=C1)[I+]C1=CC=C(C=C1)OC.C1(=CC=CC=C1)[I+]C1=CC=C(C=C1)OC.C1(=CC=CC=C1)[I+]C1=CC=C(C=C1)OC.C1(=CC=CC=C1)[I+]C1=CC=C(C=C1)OC.C1(=CC=CC=C1)[I+]C1=CC=C(C=C1)OC.C1(=CC=CC=C1)[I+]C1=CC=C(C=C1)OC PWARXWDDACZLLD-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- IPTNXMGXEGQYSY-UHFFFAOYSA-N acetic acid;1-methoxybutan-1-ol Chemical compound CC(O)=O.CCCC(O)OC IPTNXMGXEGQYSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000010933 acylation Effects 0.000 description 1
- 238000005917 acylation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-L adipate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)CCCCC([O-])=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 1
- XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N alpha-Methylstyrene Chemical compound CC(=C)C1=CC=CC=C1 XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 1
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 1
- KUBDAUORBIPBFS-UHFFFAOYSA-N antimony(3+) benzyl-dimethyl-phenylazanium Chemical compound [Sb+3].C=1C=CC=CC=1[N+](C)(C)CC1=CC=CC=C1 KUBDAUORBIPBFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LUAKDNCXFXZOEC-UHFFFAOYSA-N antimony(3+);triphenylsulfanium Chemical compound [Sb+3].C1=CC=CC=C1[S+](C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 LUAKDNCXFXZOEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JCMGUODNZMETBM-UHFFFAOYSA-N arsenic trifluoride Chemical compound F[As](F)F JCMGUODNZMETBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RSOILICUEWXSLA-UHFFFAOYSA-N bis(1,2,2,6,6-pentamethylpiperidin-4-yl) decanedioate Chemical compound C1C(C)(C)N(C)C(C)(C)CC1OC(=O)CCCCCCCCC(=O)OC1CC(C)(C)N(C)C(C)(C)C1 RSOILICUEWXSLA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LMMDJMWIHPEQSJ-UHFFFAOYSA-N bis[(3-methyl-7-oxabicyclo[4.1.0]heptan-4-yl)methyl] hexanedioate Chemical compound C1C2OC2CC(C)C1COC(=O)CCCCC(=O)OCC1CC2OC2CC1C LMMDJMWIHPEQSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- LDHQCZJRKDOVOX-NSCUHMNNSA-N crotonic acid Chemical compound C\C=C\C(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-NSCUHMNNSA-N 0.000 description 1
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- 238000005202 decontamination Methods 0.000 description 1
- 230000003588 decontaminative effect Effects 0.000 description 1
- 125000002704 decyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000003599 detergent Substances 0.000 description 1
- BQQUFAMSJAKLNB-UHFFFAOYSA-N dicyclopentadiene diepoxide Chemical compound C12C(C3OC33)CC3C2CC2C1O2 BQQUFAMSJAKLNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003438 dodecyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- NHOGGUYTANYCGQ-UHFFFAOYSA-N ethenoxybenzene Chemical compound C=COC1=CC=CC=C1 NHOGGUYTANYCGQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HJVKTYVDOZVQPA-UHFFFAOYSA-N ethenoxycyclopentane Chemical compound C=COC1CCCC1 HJVKTYVDOZVQPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AZDCYKCDXXPQIK-UHFFFAOYSA-N ethenoxymethylbenzene Chemical compound C=COCC1=CC=CC=C1 AZDCYKCDXXPQIK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIWXSTHGICQLQT-UHFFFAOYSA-N ethenyl propanoate Chemical compound CCC(=O)OC=C UIWXSTHGICQLQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N glycidyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC1CO1 VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N hexanoic acid Chemical compound CCCCCC(O)=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N hydrogen iodide Chemical class I XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011630 iodine Chemical class 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Chemical class 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940065472 octyl acrylate Drugs 0.000 description 1
- 125000002347 octyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- ANISOHQJBAQUQP-UHFFFAOYSA-N octyl prop-2-enoate Chemical compound CCCCCCCCOC(=O)C=C ANISOHQJBAQUQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- 150000004714 phosphonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Chemical class 0.000 description 1
- 150000003053 piperidines Chemical class 0.000 description 1
- 229920001748 polybutylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001610 polycaprolactone Polymers 0.000 description 1
- 239000004632 polycaprolactone Substances 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 1
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 1
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 1
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 150000003242 quaternary ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000010526 radical polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Chemical class 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000005028 tinplate Substances 0.000 description 1
- LDHQCZJRKDOVOX-UHFFFAOYSA-N trans-crotonic acid Natural products CC=CC(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ITMCEJHCFYSIIV-UHFFFAOYSA-N triflic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C(F)(F)F ITMCEJHCFYSIIV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 1
- 230000002087 whitening effect Effects 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】 塗膜が60℃以上の高温に晒されても軟化せ
ず、長期耐汚染性に優れ、しかも付着した汚染物質を容
易に除去することが可能な塗膜を形成する塗料組成物、
およびその塗装法を提供する。 【解決手段】 1:(A)1分子中に脂環式エポキシ基
を2個以上有する数平均分子量が2,000未満の化合
物、(B)数平均分子量が2,000〜50,000、
水酸基価が10〜150mgKOH/g およびエポキシ当量が
220以下であるアクリル樹脂、(C)熱潜在性カチオ
ン重合性触媒および(D)アシル化またはアミノエーテ
ル化されたヒンダードアミンを主成分とし、該(A)成
分のエポキシ基対(B)成分のエポキシ基のモル比が
1:1〜0.05である熱硬化性有機溶剤系塗料。 2:着色塗料およびクリヤー塗料を順次塗装するにあた
り、該クリヤー塗料として上記1.記載の熱硬化性有機
溶剤系塗料を使用することを特徴とする塗装法。
ず、長期耐汚染性に優れ、しかも付着した汚染物質を容
易に除去することが可能な塗膜を形成する塗料組成物、
およびその塗装法を提供する。 【解決手段】 1:(A)1分子中に脂環式エポキシ基
を2個以上有する数平均分子量が2,000未満の化合
物、(B)数平均分子量が2,000〜50,000、
水酸基価が10〜150mgKOH/g およびエポキシ当量が
220以下であるアクリル樹脂、(C)熱潜在性カチオ
ン重合性触媒および(D)アシル化またはアミノエーテ
ル化されたヒンダードアミンを主成分とし、該(A)成
分のエポキシ基対(B)成分のエポキシ基のモル比が
1:1〜0.05である熱硬化性有機溶剤系塗料。 2:着色塗料およびクリヤー塗料を順次塗装するにあた
り、該クリヤー塗料として上記1.記載の熱硬化性有機
溶剤系塗料を使用することを特徴とする塗装法。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、塗膜が60℃以上
の高温に晒されても軟化せず、長期耐汚染性に優れ、し
かも付着した汚染物質を容易に除去することが可能な塗
膜を形成する塗料組成物、およびその塗装法に関する。
の高温に晒されても軟化せず、長期耐汚染性に優れ、し
かも付着した汚染物質を容易に除去することが可能な塗
膜を形成する塗料組成物、およびその塗装法に関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】自動車外板の上塗装料(特に
クリヤー塗料)としては、一般に、水酸基含有アクリル
樹脂とメラミン樹脂とを主成分とする有機溶剤系塗料が
使用されている。この塗料の塗膜は耐候性および仕上り
外観などは良好であるが、近年クローズアップされた
「耐酸性雨性」が十分でないという課題を有している。
この耐酸性雨性を改良した上塗装料として、メラミン樹
脂を使用せず、カルボキシル基含有樹脂とエポキシ基含
有樹脂とを主成分とする有機溶剤系塗料(通称、酸エポ
キシ型塗料)が提案された。この酸エポキシ型塗料の硬
化塗膜は、耐候性および仕上り外観が優れ、しかも耐酸
性も良好であるが、耐汚染性が劣り、付着した汚染物質
を痕跡なく除去することは困難であるという課題を有し
ていることが判明した。
クリヤー塗料)としては、一般に、水酸基含有アクリル
樹脂とメラミン樹脂とを主成分とする有機溶剤系塗料が
使用されている。この塗料の塗膜は耐候性および仕上り
外観などは良好であるが、近年クローズアップされた
「耐酸性雨性」が十分でないという課題を有している。
この耐酸性雨性を改良した上塗装料として、メラミン樹
脂を使用せず、カルボキシル基含有樹脂とエポキシ基含
有樹脂とを主成分とする有機溶剤系塗料(通称、酸エポ
キシ型塗料)が提案された。この酸エポキシ型塗料の硬
化塗膜は、耐候性および仕上り外観が優れ、しかも耐酸
性も良好であるが、耐汚染性が劣り、付着した汚染物質
を痕跡なく除去することは困難であるという課題を有し
ていることが判明した。
【0003】自動車外板の上塗装膜には汚染物質(例え
ば、鳥糞、花粉、虫の死骸など)、鉄粉、砂泥、排気ス
ス(カーボン、パラフィンなど)が付着したり、浸み込
んだり、めり込んだりして汚染しやすい。例えば、塗膜
に付着した鳥糞は乾燥固化の際に凝縮するが、それに伴
って塗膜面も縮んでその部分の光沢や鮮映性などの外観
が低下し、また花粉や虫の死骸などは雨などで濡れると
たんぱく質やアミノ酸などが溶出し、これが塗膜に浸み
込んで汚染源になるものと思われる。また、鉄粉、砂
泥、排気ススなどが塗膜に付着またはめり込んだりして
汚染源になる。
ば、鳥糞、花粉、虫の死骸など)、鉄粉、砂泥、排気ス
ス(カーボン、パラフィンなど)が付着したり、浸み込
んだり、めり込んだりして汚染しやすい。例えば、塗膜
に付着した鳥糞は乾燥固化の際に凝縮するが、それに伴
って塗膜面も縮んでその部分の光沢や鮮映性などの外観
が低下し、また花粉や虫の死骸などは雨などで濡れると
たんぱく質やアミノ酸などが溶出し、これが塗膜に浸み
込んで汚染源になるものと思われる。また、鉄粉、砂
泥、排気ススなどが塗膜に付着またはめり込んだりして
汚染源になる。
【0004】一方、自動車外板部は屋外放置すると、太
陽熱により60℃以上になることがあり、かかる高温で
は上塗装膜が軟化して、これらの汚染がさらに促進され
やすくなる。
陽熱により60℃以上になることがあり、かかる高温で
は上塗装膜が軟化して、これらの汚染がさらに促進され
やすくなる。
【0005】このようにして塗膜が汚染されると、単に
拭き取ったりまたは洗剤やワックスなどを使用しても除
去できず、美観性を損ねることになる。
拭き取ったりまたは洗剤やワックスなどを使用しても除
去できず、美観性を損ねることになる。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、自動車
用上塗装料として用いられている従来の有機溶剤系塗料
(例えば、水酸基含有アクリル樹脂とメラミン樹脂とを
主成分とする有機溶剤系塗料、酸エポキシ型塗料など)
と比較して、耐候性、仕上り外観および耐酸性などが同
等またはそれ以上であり、しかも耐汚染性が良好な塗膜
を形成することのできる新規な有機溶剤系塗料を開発す
るところにある。
用上塗装料として用いられている従来の有機溶剤系塗料
(例えば、水酸基含有アクリル樹脂とメラミン樹脂とを
主成分とする有機溶剤系塗料、酸エポキシ型塗料など)
と比較して、耐候性、仕上り外観および耐酸性などが同
等またはそれ以上であり、しかも耐汚染性が良好な塗膜
を形成することのできる新規な有機溶剤系塗料を開発す
るところにある。
【0007】本発明者らは目的達成のため鋭意研究を行
った結果、1分子中に脂環式エポキシ基を2個以上有す
る数平均分子量が2,000未満の化合物、数平均分子
量が2,000〜50,000、水酸基価が10〜15
0mgKOH/g かつエポキシ当量が220以下であるアクリ
ル樹脂、熱潜在性カチオン重合性触媒およびアシル化ま
たはアミノエーテル化されたヒンダードアミンを主成分
とする熱硬化性有機溶剤系塗料から形成される硬化塗膜
は、60℃以上の高温に晒されても軟化することがな
く、汚染物質が浸み込んだりめり込んだりすることがな
く、汚染物質が付着しても容易に除去することができ、
長期耐汚染性が極めて優れており、しかも耐候性、仕上
り外観および耐酸性などにも優れていることを見出し、
本発明を完成した。
った結果、1分子中に脂環式エポキシ基を2個以上有す
る数平均分子量が2,000未満の化合物、数平均分子
量が2,000〜50,000、水酸基価が10〜15
0mgKOH/g かつエポキシ当量が220以下であるアクリ
ル樹脂、熱潜在性カチオン重合性触媒およびアシル化ま
たはアミノエーテル化されたヒンダードアミンを主成分
とする熱硬化性有機溶剤系塗料から形成される硬化塗膜
は、60℃以上の高温に晒されても軟化することがな
く、汚染物質が浸み込んだりめり込んだりすることがな
く、汚染物質が付着しても容易に除去することができ、
長期耐汚染性が極めて優れており、しかも耐候性、仕上
り外観および耐酸性などにも優れていることを見出し、
本発明を完成した。
【0008】かくして、本発明は、(A)1分子中に脂
環式エポキシ基を2個以上有する数平均分子量が2,0
00未満の化合物、(B)数平均分子量が2,000〜
50,000、水酸基価が10〜150mgKOH/g および
エポキシ当量が220以下であるアクリル樹脂、(C)
熱潜在性カチオン重合性触媒および(D)アシル化また
はアミノエーテル化されたヒンダードアミンを主成分と
し、該(A)成分のエポキシ基対(B)成分のエポキシ
基のモル比が1:1〜0.05である熱硬化性有機溶剤
系塗料を提供するものである。
環式エポキシ基を2個以上有する数平均分子量が2,0
00未満の化合物、(B)数平均分子量が2,000〜
50,000、水酸基価が10〜150mgKOH/g および
エポキシ当量が220以下であるアクリル樹脂、(C)
熱潜在性カチオン重合性触媒および(D)アシル化また
はアミノエーテル化されたヒンダードアミンを主成分と
し、該(A)成分のエポキシ基対(B)成分のエポキシ
基のモル比が1:1〜0.05である熱硬化性有機溶剤
系塗料を提供するものである。
【0009】本発明はまた、着色塗料およびクリヤー塗
料を順次塗装するにあたり、該クリヤー塗料として上記
本発明の熱硬化性有機溶剤系塗料を使用することを特徴
とする塗装法を提供するものである。
料を順次塗装するにあたり、該クリヤー塗料として上記
本発明の熱硬化性有機溶剤系塗料を使用することを特徴
とする塗装法を提供するものである。
【0010】本発明はさらに、着色塗料、第1クリヤー
塗料および第2クリヤー塗料を順次塗装するにあたり、
該第2クリヤー塗料として上記の熱硬化性有機溶剤系塗
料を使用することを特徴とする塗装法を提供するもので
ある。
塗料および第2クリヤー塗料を順次塗装するにあたり、
該第2クリヤー塗料として上記の熱硬化性有機溶剤系塗
料を使用することを特徴とする塗装法を提供するもので
ある。
【0011】本発明はさらに、第1着色塗料、第2着色
塗料およびクリヤー塗料を順次塗装するにあたり、該ク
リヤー塗料として上記本発明の熱硬化性有機溶剤系塗料
を使用することを特徴とする塗装法を提供するものであ
る。
塗料およびクリヤー塗料を順次塗装するにあたり、該ク
リヤー塗料として上記本発明の熱硬化性有機溶剤系塗料
を使用することを特徴とする塗装法を提供するものであ
る。
【0012】以下、本発明の塗料および塗装法について
さらに詳細に説明する。
さらに詳細に説明する。
【0013】本発明の塗料は、(A)1分子中に脂環式
エポキシ基を2個以上有する数平均分子量が2,000
未満の化合物、(B)数平均分子量が2,000〜5
0,000、水酸基価が10〜150mgKOH/g およびエ
ポキシ当量が220以下であるアクリル樹脂、(C)熱
潜在性カチオン重合性触媒および(D)アシル化または
アミノエーテル化されたヒンダードアミンを主成分と
し、該(A)成分のエポキシ基対(B)成分のエポキシ
基のモル比が1:1〜0.05である熱硬化性有機溶剤
系塗料である。
エポキシ基を2個以上有する数平均分子量が2,000
未満の化合物、(B)数平均分子量が2,000〜5
0,000、水酸基価が10〜150mgKOH/g およびエ
ポキシ当量が220以下であるアクリル樹脂、(C)熱
潜在性カチオン重合性触媒および(D)アシル化または
アミノエーテル化されたヒンダードアミンを主成分と
し、該(A)成分のエポキシ基対(B)成分のエポキシ
基のモル比が1:1〜0.05である熱硬化性有機溶剤
系塗料である。
【0014】本発明の塗料において、該塗料によって形
成される硬化塗膜が、ツーコン硬度(20℃)が15以
上、好ましくは17〜25であり、かつ動的弾性率E′
(周波数110Hz)の150〜200℃の範囲内での最
小値が1.0×109 dynes/cm2 以上、好ましくは3.
0×109 dynes/cm2 以上の硬質塗膜であることが、上
記の目的を達成するのにより好ましい。
成される硬化塗膜が、ツーコン硬度(20℃)が15以
上、好ましくは17〜25であり、かつ動的弾性率E′
(周波数110Hz)の150〜200℃の範囲内での最
小値が1.0×109 dynes/cm2 以上、好ましくは3.
0×109 dynes/cm2 以上の硬質塗膜であることが、上
記の目的を達成するのにより好ましい。
【0015】本発明の「ツーコン硬度(20℃)」は、
塗料をガラス板に硬化塗膜で30μm になるように塗装
し、所定の条件、例えば140℃で30分加熱硬化させ
た塗膜を、20℃において、American Chain & Cable C
ompany製のTUKON microhardness testerにて測定したと
きの値であり、その数値が大きいほど硬質であることを
意味する。従来の熱硬化性塗料によって形成される硬化
塗膜のツーコン硬度(20℃)は通常5〜10であり、
本発明の塗料は、それよりもはるかに硬質の硬化塗膜を
形成するようにしたことに1つの大きな特徴がある。
塗料をガラス板に硬化塗膜で30μm になるように塗装
し、所定の条件、例えば140℃で30分加熱硬化させ
た塗膜を、20℃において、American Chain & Cable C
ompany製のTUKON microhardness testerにて測定したと
きの値であり、その数値が大きいほど硬質であることを
意味する。従来の熱硬化性塗料によって形成される硬化
塗膜のツーコン硬度(20℃)は通常5〜10であり、
本発明の塗料は、それよりもはるかに硬質の硬化塗膜を
形成するようにしたことに1つの大きな特徴がある。
【0016】また、「硬化塗膜の動的弾性率(周波数1
10Hz)」は、塗料をブリキ板に硬化膜厚が45μm に
なるように塗装し、140℃で30分加熱し硬化させた
後、塗膜を剥離し、該塗膜の動的弾性率E′を、自動動
的粘弾性測定器「東洋ボールドウイン社製、モデルレオ
バイブロンDDV−II−EA」を用い、周波数110
Hzにて測定したときの値であり、動的弾性E′は150
〜200℃で測定し、この温度範囲内における最小値を
決定する。
10Hz)」は、塗料をブリキ板に硬化膜厚が45μm に
なるように塗装し、140℃で30分加熱し硬化させた
後、塗膜を剥離し、該塗膜の動的弾性率E′を、自動動
的粘弾性測定器「東洋ボールドウイン社製、モデルレオ
バイブロンDDV−II−EA」を用い、周波数110
Hzにて測定したときの値であり、動的弾性E′は150
〜200℃で測定し、この温度範囲内における最小値を
決定する。
【0017】以下、本発明の塗料について、さらに具体
的に説明する。
的に説明する。
【0018】(A)成分:1分子中に脂環式エポキシ基
を2個以上有する数平均分子量2,000未満の化合物
である。ここで、「脂環式エポキシ基」は、脂環式炭化
水素の環を構成する2個の隣接炭素原子と1個の酸素原
子により形成されるオキシラン環(2個の炭素原子と1
個の酸素原子とで構成される3員環)であり、上記の脂
環式炭化水素は、3〜12個、好ましくは5〜6個の環
炭素原子を有することができる。
を2個以上有する数平均分子量2,000未満の化合物
である。ここで、「脂環式エポキシ基」は、脂環式炭化
水素の環を構成する2個の隣接炭素原子と1個の酸素原
子により形成されるオキシラン環(2個の炭素原子と1
個の酸素原子とで構成される3員環)であり、上記の脂
環式炭化水素は、3〜12個、好ましくは5〜6個の環
炭素原子を有することができる。
【0019】(A)成分は、かかる脂環式エポキシ基を
1分子中に2個以上、好ましくは2〜3個有し、かつ数
平均分子量が2,000未満、好ましくは100〜1,
500の化合物である。また、該(A)成分は、50〜
500、特に100〜300のエポキシ当量を有するこ
とが好ましい。
1分子中に2個以上、好ましくは2〜3個有し、かつ数
平均分子量が2,000未満、好ましくは100〜1,
500の化合物である。また、該(A)成分は、50〜
500、特に100〜300のエポキシ当量を有するこ
とが好ましい。
【0020】かかる(A)成分としては、例えば、ジシ
クロペンタジエンジオキサイド、ビス(2,3−エポキ
シシクロペンチル)エーテル、エポキシシクロヘキセン
カルボン酸エチレングリコールジエステル、ビス(3,
4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート、ビス
(4,5−エポキシ−2−メチルシクロヘキシルメチ
ル)アジペート、エチレングリコール−ビス(3,4−
エポキシシクロヘキサンカルボキシレート)、3′,
4′−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキ
シシクロヘキサンカルボキシレート、3,4−エポキシ
−6−メチルシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシ
−6−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、1,
2,5,6−ジエポキシ−4,7−メタノペルヒドロイ
ンデン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)−
3′,4′−エポキシ−1,3−ジオキサン−5−スピ
ロシクロヘキサン、1,2−エチレンジオキシ−ビス
(3,4−エポキシシクロヘキシルメタン)、ジ−2,
3−エポキシシクロペンチルエーテル、4′,5′−エ
ポキシ−2′−メチルシクロヘキシルメチル−4,5−
エポキシ−2−メチルシクロヘキサンカルボキシレート
などが挙げられる。
クロペンタジエンジオキサイド、ビス(2,3−エポキ
シシクロペンチル)エーテル、エポキシシクロヘキセン
カルボン酸エチレングリコールジエステル、ビス(3,
4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート、ビス
(4,5−エポキシ−2−メチルシクロヘキシルメチ
ル)アジペート、エチレングリコール−ビス(3,4−
エポキシシクロヘキサンカルボキシレート)、3′,
4′−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキ
シシクロヘキサンカルボキシレート、3,4−エポキシ
−6−メチルシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシ
−6−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、1,
2,5,6−ジエポキシ−4,7−メタノペルヒドロイ
ンデン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)−
3′,4′−エポキシ−1,3−ジオキサン−5−スピ
ロシクロヘキサン、1,2−エチレンジオキシ−ビス
(3,4−エポキシシクロヘキシルメタン)、ジ−2,
3−エポキシシクロペンチルエーテル、4′,5′−エ
ポキシ−2′−メチルシクロヘキシルメチル−4,5−
エポキシ−2−メチルシクロヘキサンカルボキシレート
などが挙げられる。
【0021】(B)成分:数平均分子量が2,000〜
50,000、水酸基価が10〜150mgKOH/g および
エポキシ当量が220以下であるエポキシ基含有アクリ
ル樹脂である。
50,000、水酸基価が10〜150mgKOH/g および
エポキシ当量が220以下であるエポキシ基含有アクリ
ル樹脂である。
【0022】(B)成分のアクリル樹脂が有する「エポ
キシ基」としては、上記脂環式エポキシ基およびグリシ
ジル(メタ)アクリレートに由来するエポキシ基が特に
好適であるが、その他に、脂環式炭化水素の環を構成す
る1個の炭素原子とオキシラン環を構成する1個の炭素
原子が共通しているスピロ型のエポキシ基なども包含さ
れる。
キシ基」としては、上記脂環式エポキシ基およびグリシ
ジル(メタ)アクリレートに由来するエポキシ基が特に
好適であるが、その他に、脂環式炭化水素の環を構成す
る1個の炭素原子とオキシラン環を構成する1個の炭素
原子が共通しているスピロ型のエポキシ基なども包含さ
れる。
【0023】かかる(B)成分は、例えばエポキシ基含
有重合性モノマー(B−1)、水酸基含有重合性モノマ
ー(B−2)およびアクリル系重合性モノマー(B−
3)を必須成分とし、さらに必要に応じて他の重合性モ
ノマー(B−4)を使用し、共重合することにより得ら
れる。
有重合性モノマー(B−1)、水酸基含有重合性モノマ
ー(B−2)およびアクリル系重合性モノマー(B−
3)を必須成分とし、さらに必要に応じて他の重合性モ
ノマー(B−4)を使用し、共重合することにより得ら
れる。
【0024】エポキシ基含有重合性モノマー(B−1)
は1分子中にエポキシ基および重合性不飽和二重結合を
それぞれ少なくとも1個ずつ有する化合物である。具体
的には例えば、グリシジル(メタ)アクリレート、メチ
ルグリシジル(メタ)アクリレート、アリルグリシジル
エーテル、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メ
タ)アクリレート、2−(1,2−エポキシ−4,7−
メタノペルヒドロインデン−5(6)−イル)オキシエ
チル(メタ)アクリレート、5,6−エポキシ−4,7
−メタノペルヒドロインデン−2−イル−(メタ)アク
リレート、1,2−エポキシ−4,7−メタノペルヒド
ロインデン−5−イル−(メタ)アクリレート、2,3
−エポキシシクロペンテニル(メタ)アクリレート、
3,4−エポキシシクロヘキシルメチル化ポリカプロラ
クトンの(メタ)アクリレート、アクリル酸またはメタ
クリル酸と上記(A)成分との等当量反応生成物、下記
一般式で示される化合物などが挙げられる。
は1分子中にエポキシ基および重合性不飽和二重結合を
それぞれ少なくとも1個ずつ有する化合物である。具体
的には例えば、グリシジル(メタ)アクリレート、メチ
ルグリシジル(メタ)アクリレート、アリルグリシジル
エーテル、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メ
タ)アクリレート、2−(1,2−エポキシ−4,7−
メタノペルヒドロインデン−5(6)−イル)オキシエ
チル(メタ)アクリレート、5,6−エポキシ−4,7
−メタノペルヒドロインデン−2−イル−(メタ)アク
リレート、1,2−エポキシ−4,7−メタノペルヒド
ロインデン−5−イル−(メタ)アクリレート、2,3
−エポキシシクロペンテニル(メタ)アクリレート、
3,4−エポキシシクロヘキシルメチル化ポリカプロラ
クトンの(メタ)アクリレート、アクリル酸またはメタ
クリル酸と上記(A)成分との等当量反応生成物、下記
一般式で示される化合物などが挙げられる。
【0025】
【化1】
【0026】
【化2】
【0027】上記式中、R1 は同一もしくは異なって水
素原子またはメチル基を示し、R2は同一もしくは異な
ってC1-8 の炭化水素基を示し、R3 は同一もしくは異
なってC1-20の炭化水素基を示し、Wは0〜10の整数
を示す。
素原子またはメチル基を示し、R2は同一もしくは異な
ってC1-8 の炭化水素基を示し、R3 は同一もしくは異
なってC1-20の炭化水素基を示し、Wは0〜10の整数
を示す。
【0028】水酸基含有重合性モノマー(B−2)は、
1分子中に水酸基および重合性不飽和二重結合をそれぞ
れ少なくとも1個ずつ有する化合物である。具体的には
例えば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒド
ロキシプロピル(メタ)アクリレートおよびヒドロキシ
ブチル(メタ)アクリレートなどのアクリル酸またはメ
タクリル酸と炭素数2〜10の2価アルコール(グリコ
ール)とのモノエステル化物;ポリエチレングリコー
ル、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコー
ルなどのポリエーテルポリオールとアクリル酸またはメ
タクリ酸とのモノエステル化物;などが挙げられる。
1分子中に水酸基および重合性不飽和二重結合をそれぞ
れ少なくとも1個ずつ有する化合物である。具体的には
例えば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒド
ロキシプロピル(メタ)アクリレートおよびヒドロキシ
ブチル(メタ)アクリレートなどのアクリル酸またはメ
タクリル酸と炭素数2〜10の2価アルコール(グリコ
ール)とのモノエステル化物;ポリエチレングリコー
ル、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコー
ルなどのポリエーテルポリオールとアクリル酸またはメ
タクリ酸とのモノエステル化物;などが挙げられる。
【0029】アクリル系重合性モノマー(B−3)に
は、アクリル酸またはメタクリル酸と炭素数1〜24の
1価脂肪族または脂環式アルコールとのエステル化物が
包含され、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メ
タ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、
(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ヘキシ
ル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)
アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸デシル、(メ
タ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸シクロヘ
キシルなどが挙げられる。これら単独でもしくは2種以
上併用できる。
は、アクリル酸またはメタクリル酸と炭素数1〜24の
1価脂肪族または脂環式アルコールとのエステル化物が
包含され、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メ
タ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、
(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ヘキシ
ル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)
アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸デシル、(メ
タ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸シクロヘ
キシルなどが挙げられる。これら単独でもしくは2種以
上併用できる。
【0030】他の重合性モノマー(B−4)は、1分子
中に1個以上の重合性不飽和二重結合を有する化合物
で、モノマー(B−1)、(B−2)および(B−3)
以外の化合物である。具体的には下記のモノマーが例示
できる。
中に1個以上の重合性不飽和二重結合を有する化合物
で、モノマー(B−1)、(B−2)および(B−3)
以外の化合物である。具体的には下記のモノマーが例示
できる。
【0031】i)アクリル酸、メタクリル酸、クロトン
酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸などのカルボキ
シ基含有重合性モノマー、 ii)N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−メト
キシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチ
ル(メタ)アクリルアミドなどのアミド系重合性モノマ
ー、 iii)エチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテル、
ブチルビニルエーテル、ヘキシルビニルエーテル、シク
ロペンチルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエー
テル、フェニルビニルエーテル、ベンジルビニルエーテ
ル、アリルグリシジルエーテルなどのビニルエーテル、 iv)酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、エチレン、プロ
ピレン、塩化ビニル、スチレン、α−メチルスチレン、
N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、
N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、
(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロニトリル、
ビニルピロリドンなど。
酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸などのカルボキ
シ基含有重合性モノマー、 ii)N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−メト
キシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチ
ル(メタ)アクリルアミドなどのアミド系重合性モノマ
ー、 iii)エチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテル、
ブチルビニルエーテル、ヘキシルビニルエーテル、シク
ロペンチルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエー
テル、フェニルビニルエーテル、ベンジルビニルエーテ
ル、アリルグリシジルエーテルなどのビニルエーテル、 iv)酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、エチレン、プロ
ピレン、塩化ビニル、スチレン、α−メチルスチレン、
N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、
N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、
(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロニトリル、
ビニルピロリドンなど。
【0032】(B)成分は、上記のモノマー(B−
1)、(B−2)および(B−3)を必須成分とし、さ
らに必要に応じて(B−4)を使用し、例えば、ラジカ
ル重合触媒の存在下に通常の方法により溶液重合するこ
とによって調製することができる。
1)、(B−2)および(B−3)を必須成分とし、さ
らに必要に応じて(B−4)を使用し、例えば、ラジカ
ル重合触媒の存在下に通常の方法により溶液重合するこ
とによって調製することができる。
【0033】これらの各モノマーの構成比率は、得られ
る(B)成分の水酸基価が10〜150mgKOH/g 、好ま
しくは20〜120mgKOH/g 、エポキシ当量が220以
下、好ましくは100〜200の範囲内になるように選
択することができる。また、(B)成分の数平均分子量
は2,000〜50,000、特に3,000〜20,
000の範囲内にあることが好ましい。
る(B)成分の水酸基価が10〜150mgKOH/g 、好ま
しくは20〜120mgKOH/g 、エポキシ当量が220以
下、好ましくは100〜200の範囲内になるように選
択することができる。また、(B)成分の数平均分子量
は2,000〜50,000、特に3,000〜20,
000の範囲内にあることが好ましい。
【0034】本発明の塗料において、(A)成分と
(B)成分とは、該両成分中のエポキシ基のモル比が
(A)成分:(B)成分=1:1〜0.05、好ましく
は1:0.8〜0.2の範囲内となるようにして配合す
ることができる。
(B)成分とは、該両成分中のエポキシ基のモル比が
(A)成分:(B)成分=1:1〜0.05、好ましく
は1:0.8〜0.2の範囲内となるようにして配合す
ることができる。
【0035】(C)成分:カチオン重合性触媒である。
【0036】(C)成分は、常温では不活性であるが加
熱して臨界温度に達すると開裂してカチオンを発生し、
カチオン重合を開始させるカチオン重合性触媒であっ
て、例えば、SbF6 −、SbF4 −、AsF6 −、P
F6 −などを陰イオン成分とする窒素、イオウ、リンま
たはヨードのオニウム塩を包含する。具体的には、以下
に例示する化合物が好適である。
熱して臨界温度に達すると開裂してカチオンを発生し、
カチオン重合を開始させるカチオン重合性触媒であっ
て、例えば、SbF6 −、SbF4 −、AsF6 −、P
F6 −などを陰イオン成分とする窒素、イオウ、リンま
たはヨードのオニウム塩を包含する。具体的には、以下
に例示する化合物が好適である。
【0037】i)4級アンモニウム塩型化合物:例え
ば、N,N−ジメチル−N−ベンジルアニリニウム六フ
ッ化アンチモン、N,N−ジエチル−N−ベンジルアニ
リニウム四フッ化ホウ素、N,N−ジメチル−N−ベン
ジルピリジニウム六フッ化アンチモン、N,N−ジエチ
ル−N−ベンジルピリジニウムトリフルオロメタンスル
ホン酸、N,N−ジメチル−N−(4−メトキシベンジ
ル)ピリジニウム六フッ化アンチモン、N,N−ジエチ
ル−N−(4−メトキシベンジル)ピリジニウム六フッ
化アンチモン、N,N−ジエチル−N−(4−メトキシ
ベンジル)トルイジニウム六フッ化アンチモン、N,N
−ジメチル−N−(4−メトキシベンジル)トルイジニ
ウム六フッ化アンチモンなど、 ii)スルホニウム塩型化合物:例えば、トリフェニルス
ルホニウム四フッ化ホウ素、トリフェニルスルホニウム
六フッ化アンチモン、トリフェニルスルホニウム六フッ
化ヒ素、アデカCP−66(旭電化工業製)、アデカC
P−77(旭電化工業製)、トリ(4−メトキシフェニ
ル)スルホニウム六フッ化ヒ素、ジフェニル(4−フェ
ニルチオフェニル)スルホニウム六フッ化ヒ素など、 iii)ホスホニウム塩型化合物:例えば、エチルトリフェ
ニルホスホニウム六フッ化アンチモン、テトラブチルホ
スホニウム六フッ化アンチモンなど、 iv)ヨードニウム塩型化合物:例えば、ジフェニルヨー
ドニウム六フッ化ヒ素、ジ−4−クロロフェニルヨード
ニウム六フッ化ヒ素、ジ−4−ブロムフェニルヨードニ
ウム六フッ化ヒ素、ジ−p−トリルヨードニウム六フッ
化ヒ素、フェニル(4−メトキシフェニル)ヨードニウ
ム六フッ化ヒ素など。
ば、N,N−ジメチル−N−ベンジルアニリニウム六フ
ッ化アンチモン、N,N−ジエチル−N−ベンジルアニ
リニウム四フッ化ホウ素、N,N−ジメチル−N−ベン
ジルピリジニウム六フッ化アンチモン、N,N−ジエチ
ル−N−ベンジルピリジニウムトリフルオロメタンスル
ホン酸、N,N−ジメチル−N−(4−メトキシベンジ
ル)ピリジニウム六フッ化アンチモン、N,N−ジエチ
ル−N−(4−メトキシベンジル)ピリジニウム六フッ
化アンチモン、N,N−ジエチル−N−(4−メトキシ
ベンジル)トルイジニウム六フッ化アンチモン、N,N
−ジメチル−N−(4−メトキシベンジル)トルイジニ
ウム六フッ化アンチモンなど、 ii)スルホニウム塩型化合物:例えば、トリフェニルス
ルホニウム四フッ化ホウ素、トリフェニルスルホニウム
六フッ化アンチモン、トリフェニルスルホニウム六フッ
化ヒ素、アデカCP−66(旭電化工業製)、アデカC
P−77(旭電化工業製)、トリ(4−メトキシフェニ
ル)スルホニウム六フッ化ヒ素、ジフェニル(4−フェ
ニルチオフェニル)スルホニウム六フッ化ヒ素など、 iii)ホスホニウム塩型化合物:例えば、エチルトリフェ
ニルホスホニウム六フッ化アンチモン、テトラブチルホ
スホニウム六フッ化アンチモンなど、 iv)ヨードニウム塩型化合物:例えば、ジフェニルヨー
ドニウム六フッ化ヒ素、ジ−4−クロロフェニルヨード
ニウム六フッ化ヒ素、ジ−4−ブロムフェニルヨードニ
ウム六フッ化ヒ素、ジ−p−トリルヨードニウム六フッ
化ヒ素、フェニル(4−メトキシフェニル)ヨードニウ
ム六フッ化ヒ素など。
【0038】これらのカチオン重合性触媒(C)は、臨
界温度(例えば、約100〜180℃、好ましくは約1
20〜160℃)で約10〜40分程度加熱すると開裂
してカチオンを発生し、(A)成分の脂環式エポキシ基
および(B)成分の水酸基、エポキシ基の相互間でのカ
チオン重合を開始させ、該両成分が架橋反応し三次元に
硬化するのを促進する機能を有している。
界温度(例えば、約100〜180℃、好ましくは約1
20〜160℃)で約10〜40分程度加熱すると開裂
してカチオンを発生し、(A)成分の脂環式エポキシ基
および(B)成分の水酸基、エポキシ基の相互間でのカ
チオン重合を開始させ、該両成分が架橋反応し三次元に
硬化するのを促進する機能を有している。
【0039】カチオン重合性触媒(C)の配合量は特に
制限されないが、一般には、上記(A)成分と(B)成
分との合計固形分100重量部あたり、0.05〜10
重量部、特に0.5〜5重量部が適している。
制限されないが、一般には、上記(A)成分と(B)成
分との合計固形分100重量部あたり、0.05〜10
重量部、特に0.5〜5重量部が適している。
【0040】本発明の塗料は、上記(A)成分、(B)
成分および(C)成分に加え、さらに(D)アシル化さ
れたヒンダードアミンを含有する。
成分および(C)成分に加え、さらに(D)アシル化さ
れたヒンダードアミンを含有する。
【0041】(D)成分:アシル化またはアミノエーテ
ル化されたヒンダードアミンである。
ル化されたヒンダードアミンである。
【0042】該(D)成分を使用することにより、本発
明の塗料塗膜の耐汚染性を長期にわたって維持すること
が可能になる。また、アシル化またはアミノエーテル化
することにより塩基性が弱くなり、上記(A)成分と
(B)成分とのカチオン重合反応が阻害されることはな
い。
明の塗料塗膜の耐汚染性を長期にわたって維持すること
が可能になる。また、アシル化またはアミノエーテル化
することにより塩基性が弱くなり、上記(A)成分と
(B)成分とのカチオン重合反応が阻害されることはな
い。
【0043】アシル化またはアミノエーテル化されたヒ
ンダードアミン(D)は、ピペリジン誘導体のアシル化
物またはアミノエーテル化合物であり、ラジカル捕捉機
能を有している。具体的には下記の構造式で示される化
合物(D−1)および(D−2)および(D−3)が挙
げられる。
ンダードアミン(D)は、ピペリジン誘導体のアシル化
物またはアミノエーテル化合物であり、ラジカル捕捉機
能を有している。具体的には下記の構造式で示される化
合物(D−1)および(D−2)および(D−3)が挙
げられる。
【0044】化合物(D−1)
【0045】
【化3】
【0046】化合物(D−2)
【0047】
【化4】
【0048】化合物(D−3)
【0049】
【化5】
【0050】式中、Rは炭素数1〜20のアルキル基で
あり、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチ
ル基、ヘキシル基、オクチル基などが挙げられる。かか
る(D)成分として、例えば、8−アセチル−3−ドデ
シル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−ト
リアザスピロ(4.5)デカン−2,4−ジオン、N−
アセチル−3−ドデシル−1,1(2,2,6,6−テ
トラメチエル−1,4−ピペリジニル)ピロリジン−
2,5−ジオン、ビス(N−オクトキシ−2,2,6,
6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバセートなどが
好適である。
あり、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチ
ル基、ヘキシル基、オクチル基などが挙げられる。かか
る(D)成分として、例えば、8−アセチル−3−ドデ
シル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−ト
リアザスピロ(4.5)デカン−2,4−ジオン、N−
アセチル−3−ドデシル−1,1(2,2,6,6−テ
トラメチエル−1,4−ピペリジニル)ピロリジン−
2,5−ジオン、ビス(N−オクトキシ−2,2,6,
6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバセートなどが
好適である。
【0051】本発明の塗料において、(D)成分の配合
量は、該塗料の使用目的に応じて適宜選択できるが、例
えば、(A)成分と(B)成分との合計固形分100重
量部あたり、0.01〜10重量部、特に0.2〜5重
量部の範囲内が適している。本発明の熱硬化性有機溶剤
系塗料は、以上に述べた(A)成分と(B)成分、カチ
オン重合性触媒(C)ならびにアシル化またはアミノエ
ーテル化されたヒンダードアミン(D)を、有機溶剤に
溶解または分散することにより調製することができる。
有機溶剤として、例えば、トルエン、キシレン、酢酸エ
チル、酢酸ブチル、メチルエチルケトン、メチルイソブ
チルケトン、シクロヘキサノン、イソホロン、メタノー
ル、エタノール、ブタノール、酢酸カルビノール、酢酸
メトキシブチル、セロソルブ、酢酸セロソルブなどが挙
げられるが、これらのみ制限されるものではない。
量は、該塗料の使用目的に応じて適宜選択できるが、例
えば、(A)成分と(B)成分との合計固形分100重
量部あたり、0.01〜10重量部、特に0.2〜5重
量部の範囲内が適している。本発明の熱硬化性有機溶剤
系塗料は、以上に述べた(A)成分と(B)成分、カチ
オン重合性触媒(C)ならびにアシル化またはアミノエ
ーテル化されたヒンダードアミン(D)を、有機溶剤に
溶解または分散することにより調製することができる。
有機溶剤として、例えば、トルエン、キシレン、酢酸エ
チル、酢酸ブチル、メチルエチルケトン、メチルイソブ
チルケトン、シクロヘキサノン、イソホロン、メタノー
ル、エタノール、ブタノール、酢酸カルビノール、酢酸
メトキシブチル、セロソルブ、酢酸セロソルブなどが挙
げられるが、これらのみ制限されるものではない。
【0052】本発明の塗料には、使用目的に応じて、上
記成分に加え、さらに着色顔料、干渉顔料、メタリック
顔料、体質顔料、紫外線吸収剤、流動調整剤、はじき防
止剤などの通常の塗料用添加剤を必要に応じて配合する
ことができる。
記成分に加え、さらに着色顔料、干渉顔料、メタリック
顔料、体質顔料、紫外線吸収剤、流動調整剤、はじき防
止剤などの通常の塗料用添加剤を必要に応じて配合する
ことができる。
【0053】本発明の塗料は、通常、ソリッドカラー塗
料、メタリック塗料および光干渉模様塗料として使用す
ることができるが、耐汚染性に優れた塗膜を形成するの
で、最上層部の透明塗膜を形成するクリヤー塗料として
使用することが最も好ましい。
料、メタリック塗料および光干渉模様塗料として使用す
ることができるが、耐汚染性に優れた塗膜を形成するの
で、最上層部の透明塗膜を形成するクリヤー塗料として
使用することが最も好ましい。
【0054】具体的には例えば、着色塗料およびクリヤ
ー塗料を順次塗装する上塗り2コート仕上げにおいて、
該クリヤー塗料として本発明の塗料を使用することがで
き(以下、塗装法Aという)、また、着色塗料、第1ク
リヤー塗料および第2クリヤー塗料を順次塗装する上塗
り3コート仕上げにおいて、該第2クリヤー塗料として
本発明の塗料を使用することができる(以下、塗装法B
という)。さらに、第1着色塗料、第2着色塗料および
クリヤー塗料を順次塗装する上塗り3コート仕上げにお
いて、該クリヤー塗料として本発明の塗料を使用するこ
とができる(以下、塗装法Cという)。
ー塗料を順次塗装する上塗り2コート仕上げにおいて、
該クリヤー塗料として本発明の塗料を使用することがで
き(以下、塗装法Aという)、また、着色塗料、第1ク
リヤー塗料および第2クリヤー塗料を順次塗装する上塗
り3コート仕上げにおいて、該第2クリヤー塗料として
本発明の塗料を使用することができる(以下、塗装法B
という)。さらに、第1着色塗料、第2着色塗料および
クリヤー塗料を順次塗装する上塗り3コート仕上げにお
いて、該クリヤー塗料として本発明の塗料を使用するこ
とができる(以下、塗装法Cという)。
【0055】塗装法Aで使用される着色塗料としては、
ソリッドカラー塗料、メタリック塗料および光干渉模様
塗料が包含され、樹脂成分、着色顔料および溶剤を主成
分とする既知の熱硬化性塗料が適している。
ソリッドカラー塗料、メタリック塗料および光干渉模様
塗料が包含され、樹脂成分、着色顔料および溶剤を主成
分とする既知の熱硬化性塗料が適している。
【0056】具体的には、該樹脂成分は架橋性官能基
(例えば水酸基、エポキシ基、カルボキシル基、アルコ
キシシラン基など)を有するアクリル樹脂、ビニル樹
脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、ウレタン樹脂な
どから選ばれる1種以上の基体樹脂と、これらを架橋硬
化させるためのアルキルエーテル化したメラミン樹脂、
尿素樹脂、グアナミン樹脂、ブロックされていてもよい
ポリイソシアネート化合物、エポキシ化合物、カルボキ
シル基含有化合物などから選ばれた1種以上の架橋剤成
分とからなり、該両成分の合計重量を基準に基体樹脂は
50〜90%、架橋剤成分は50〜10%の比率で併用
することが好ましい。
(例えば水酸基、エポキシ基、カルボキシル基、アルコ
キシシラン基など)を有するアクリル樹脂、ビニル樹
脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、ウレタン樹脂な
どから選ばれる1種以上の基体樹脂と、これらを架橋硬
化させるためのアルキルエーテル化したメラミン樹脂、
尿素樹脂、グアナミン樹脂、ブロックされていてもよい
ポリイソシアネート化合物、エポキシ化合物、カルボキ
シル基含有化合物などから選ばれた1種以上の架橋剤成
分とからなり、該両成分の合計重量を基準に基体樹脂は
50〜90%、架橋剤成分は50〜10%の比率で併用
することが好ましい。
【0057】該着色顔料にはソリッドカラー顔料、メタ
リック顔料および光干渉模様顔料が包含され、これらは
単独でもしくは2種以上併用することが可能である。ま
た、溶剤としては有機溶剤系が適しているが、水系であ
っても差し支えない。
リック顔料および光干渉模様顔料が包含され、これらは
単独でもしくは2種以上併用することが可能である。ま
た、溶剤としては有機溶剤系が適しているが、水系であ
っても差し支えない。
【0058】塗装法Aは、例えば、自動車用の金属製も
しくはプラスチック製材料のような被塗物に直接または
カチオン電着塗料などの下塗塗料や中塗塗料(省略可
能)を塗装し、硬化させてから、上記着色塗料をエアレ
ススプレー、エアスプレー、静電塗装などで膜厚が硬化
塗膜で約10〜約50μm になるように塗装し、約10
0〜約180℃、好ましくは約120〜約160℃で約
10〜約40分加熱して架橋硬化させてから、または硬
化させずに室温で数分間放置してから、本発明塗料から
なるクリヤー塗料を同様な方法で膜厚が硬化塗膜で約2
0〜約70μm になるように塗装し、約100〜約18
0℃、好ましくは約120〜約160℃で約10〜約4
0分加熱して架橋硬化させることによって行う、2コー
ト1ベイク方式(2C1B)または2コート2ベイク方
式(2C2B)が適している。
しくはプラスチック製材料のような被塗物に直接または
カチオン電着塗料などの下塗塗料や中塗塗料(省略可
能)を塗装し、硬化させてから、上記着色塗料をエアレ
ススプレー、エアスプレー、静電塗装などで膜厚が硬化
塗膜で約10〜約50μm になるように塗装し、約10
0〜約180℃、好ましくは約120〜約160℃で約
10〜約40分加熱して架橋硬化させてから、または硬
化させずに室温で数分間放置してから、本発明塗料から
なるクリヤー塗料を同様な方法で膜厚が硬化塗膜で約2
0〜約70μm になるように塗装し、約100〜約18
0℃、好ましくは約120〜約160℃で約10〜約4
0分加熱して架橋硬化させることによって行う、2コー
ト1ベイク方式(2C1B)または2コート2ベイク方
式(2C2B)が適している。
【0059】塗装法Bで使用する着色塗料としては、上
記塗装法Aで説明した着色塗料から選ばれる塗料が使用
することができる。また、第1クリヤー塗料は透明塗膜
形成用塗料であり、上記着色塗料から着色顔料のほとん
どもしくはすべてを除去してなる塗料または本発明塗装
法などを使用できる。そして、第2クリヤー塗料として
本発明塗料を使用する。塗装法Bは、具体的には、自動
車用の金属製もしくはプラスチック製の材料のような被
塗物に直接またはカチオン電着塗料などの下塗塗料や中
塗塗料(省略可能)を塗装し、硬化させてから、上記着
色塗料をエアレススプレー、エアスプレー、静電塗装な
どで膜厚が硬化塗膜で約10〜約50μm になるように
塗装し、約100〜約180℃、好ましくは約120〜
約160℃で約10〜約40分加熱して架橋硬化させて
から、または硬化させずに室温で数分間放置してから、
該塗面に第1クリヤー塗料を同様な方法で膜厚が硬化塗
膜で約10〜約50μm になるように塗装し、約100
〜約180℃、好ましくは約120〜約160℃で約1
0〜約40分加熱して架橋硬化させてから、または硬化
させずに室温で数分間放置してから第2クリヤー塗料で
ある本発明の塗料を同様な方法で膜厚が硬化塗膜で約1
0〜約50μm になるように塗装し、約100〜約18
0℃、好ましくは約120〜約160℃で約10〜約4
0分加熱して架橋硬化させることによって行う、3コー
ト1ベイク方式(3C1B)、3コート2ベイク方式
(3C2B)または3コート3ベイク方式(3C3B)
が適している。
記塗装法Aで説明した着色塗料から選ばれる塗料が使用
することができる。また、第1クリヤー塗料は透明塗膜
形成用塗料であり、上記着色塗料から着色顔料のほとん
どもしくはすべてを除去してなる塗料または本発明塗装
法などを使用できる。そして、第2クリヤー塗料として
本発明塗料を使用する。塗装法Bは、具体的には、自動
車用の金属製もしくはプラスチック製の材料のような被
塗物に直接またはカチオン電着塗料などの下塗塗料や中
塗塗料(省略可能)を塗装し、硬化させてから、上記着
色塗料をエアレススプレー、エアスプレー、静電塗装な
どで膜厚が硬化塗膜で約10〜約50μm になるように
塗装し、約100〜約180℃、好ましくは約120〜
約160℃で約10〜約40分加熱して架橋硬化させて
から、または硬化させずに室温で数分間放置してから、
該塗面に第1クリヤー塗料を同様な方法で膜厚が硬化塗
膜で約10〜約50μm になるように塗装し、約100
〜約180℃、好ましくは約120〜約160℃で約1
0〜約40分加熱して架橋硬化させてから、または硬化
させずに室温で数分間放置してから第2クリヤー塗料で
ある本発明の塗料を同様な方法で膜厚が硬化塗膜で約1
0〜約50μm になるように塗装し、約100〜約18
0℃、好ましくは約120〜約160℃で約10〜約4
0分加熱して架橋硬化させることによって行う、3コー
ト1ベイク方式(3C1B)、3コート2ベイク方式
(3C2B)または3コート3ベイク方式(3C3B)
が適している。
【0060】塗装法Cで使用する第1着色塗料として
は、上記塗装法Aで説明した着色塗料から選ばれるソリ
ッドカラー塗料やメタリック塗料が使用することがで
き、特にこのなかで、素地を隠蔽できる塗料が好まし
い。また、第2着色塗料としては、上記塗装法Aの着色
塗料として例示したソリッドカラー塗料、メタリック塗
料および光干渉模様塗料のうち、素地(つまり第1着色
塗料塗面)を透視できる程度の隠蔽性を有する着色透明
塗膜を形成する塗料を使用することができ、そして、第
2クリヤー塗料として本発明塗料を使用する。塗装法C
は、具体的には、自動車用の金属製もしくはプラスチッ
ク製の材料のような被塗物に直接またはカチオン電着塗
料などの下塗塗料や中塗塗料(省略可能)を塗装し、硬
化させてから、上記第1着色塗料をエアレススプレー、
エアスプレー、静電塗装などで膜厚が硬化塗膜で約10
〜約50μm になるように塗装し、約100〜約180
℃、好ましくは約120〜約160℃で約10〜約40
分加熱して架橋硬化させてから、または硬化させずに室
温で数分間放置してから、該塗面に第2着色塗料を同様
な方法で膜厚が硬化塗膜で約10〜約50μm になるよ
うに塗装し、約100〜約180℃、好ましくは約12
0〜約160℃で約10〜約40分加熱して架橋硬化さ
せてから、または硬化させずに室温で数分間放置させて
からクリヤー塗料である本発明の塗料を同様な方法で膜
厚が硬化塗膜で約10〜約50μm になるように塗装
し、約100〜約180℃、好ましくは約120〜約1
60℃で約10〜約40分加熱して架橋硬化させること
によって行う、3コート1ベイク方式(3C1B)、3
コート2ベイク方式(3C2B)または3コート3ベイ
ク方式(3C3B)が適している。
は、上記塗装法Aで説明した着色塗料から選ばれるソリ
ッドカラー塗料やメタリック塗料が使用することがで
き、特にこのなかで、素地を隠蔽できる塗料が好まし
い。また、第2着色塗料としては、上記塗装法Aの着色
塗料として例示したソリッドカラー塗料、メタリック塗
料および光干渉模様塗料のうち、素地(つまり第1着色
塗料塗面)を透視できる程度の隠蔽性を有する着色透明
塗膜を形成する塗料を使用することができ、そして、第
2クリヤー塗料として本発明塗料を使用する。塗装法C
は、具体的には、自動車用の金属製もしくはプラスチッ
ク製の材料のような被塗物に直接またはカチオン電着塗
料などの下塗塗料や中塗塗料(省略可能)を塗装し、硬
化させてから、上記第1着色塗料をエアレススプレー、
エアスプレー、静電塗装などで膜厚が硬化塗膜で約10
〜約50μm になるように塗装し、約100〜約180
℃、好ましくは約120〜約160℃で約10〜約40
分加熱して架橋硬化させてから、または硬化させずに室
温で数分間放置してから、該塗面に第2着色塗料を同様
な方法で膜厚が硬化塗膜で約10〜約50μm になるよ
うに塗装し、約100〜約180℃、好ましくは約12
0〜約160℃で約10〜約40分加熱して架橋硬化さ
せてから、または硬化させずに室温で数分間放置させて
からクリヤー塗料である本発明の塗料を同様な方法で膜
厚が硬化塗膜で約10〜約50μm になるように塗装
し、約100〜約180℃、好ましくは約120〜約1
60℃で約10〜約40分加熱して架橋硬化させること
によって行う、3コート1ベイク方式(3C1B)、3
コート2ベイク方式(3C2B)または3コート3ベイ
ク方式(3C3B)が適している。
【0061】
1.本発明の塗料により形成される硬化塗膜は、水酸基
含有アクリル樹脂とメラミン樹脂とを主成分とする有機
溶剤系塗料に比べ、耐候性および仕上り外観などは同等
もしくはそれ以上で、しかも耐酸性が顕著に優れてい
る。
含有アクリル樹脂とメラミン樹脂とを主成分とする有機
溶剤系塗料に比べ、耐候性および仕上り外観などは同等
もしくはそれ以上で、しかも耐酸性が顕著に優れてい
る。
【0062】2.本発明の塗料により形成される硬化塗
膜の耐酸性、耐候性および仕上り外観は、カルボキシル
基含有樹脂とエポキシ基含有樹脂とを主成分とする酸エ
ポキシ型塗料と同等もしくはそれ以上で、しかも長期耐
汚染性は顕著に優れている。 3.本発明の塗料により形成される硬化塗膜を、ツーコ
ン硬度(20℃)が15以上であり、かつ動的弾性率
E′(周波数110Hz)が150〜200℃の範囲内で
の最小値が1.0×109 dynes/cm2 以上に調製するこ
とにより、該塗膜が60℃以上の高温に晒されても軟化
することはほとんどない。
膜の耐酸性、耐候性および仕上り外観は、カルボキシル
基含有樹脂とエポキシ基含有樹脂とを主成分とする酸エ
ポキシ型塗料と同等もしくはそれ以上で、しかも長期耐
汚染性は顕著に優れている。 3.本発明の塗料により形成される硬化塗膜を、ツーコ
ン硬度(20℃)が15以上であり、かつ動的弾性率
E′(周波数110Hz)が150〜200℃の範囲内で
の最小値が1.0×109 dynes/cm2 以上に調製するこ
とにより、該塗膜が60℃以上の高温に晒されても軟化
することはほとんどない。
【0063】4.本発明の塗料により形成される硬化塗
膜は超硬質であるため、鳥糞、花粉、虫の死骸、排気ス
スなどの汚染性物質が付着しても、塗膜内部に浸み込む
ことがほとんどなく容易に拭き取ることができ、その部
分の光沢や鮮映性などが低下することはない。
膜は超硬質であるため、鳥糞、花粉、虫の死骸、排気ス
スなどの汚染性物質が付着しても、塗膜内部に浸み込む
ことがほとんどなく容易に拭き取ることができ、その部
分の光沢や鮮映性などが低下することはない。
【0064】5.本発明の塗料による硬化塗膜は超硬質
であるため、鉄粉、砂泥などが塗膜に付着またはめり込
んだりすることがなくなった。
であるため、鉄粉、砂泥などが塗膜に付着またはめり込
んだりすることがなくなった。
【0065】6.耐候性、光沢や鮮映性などの仕上り外
観、耐酸性、耐汚染性などの良好な塗膜を形成する新規
な有機溶剤系塗料を開発できた。
観、耐酸性、耐汚染性などの良好な塗膜を形成する新規
な有機溶剤系塗料を開発できた。
【0066】以下に、本発明についての実施例および比
較例について説明する。部および%は重量に基づく。
較例について説明する。部および%は重量に基づく。
【0067】1.試料(A)成分 (A−1):実施例用 「CEL−2021P」(ダイセル化学工業(株)製、
商品名) エポキシ当量130、理論分子量252 構造式
商品名) エポキシ当量130、理論分子量252 構造式
【0068】
【化6】
【0069】(A−2):実施例用 「エポリードGT302」(ダイセル化学工業(株)
製、商品名) エポキシ当量240、理論分子量634 構造式
製、商品名) エポキシ当量240、理論分子量634 構造式
【0070】
【化7】
【0071】(B)成分 (B−1):実施例用 グリシジルメタクリレート650部、ヒドロキシエチル
アクリレート116部、n−ブチルアクリレート100
部およびn−ブチルメタクリレート134部を常法によ
り溶液重合してなる、エポキシ当量218、水酸基価5
6、数平均分子量10,000のアクリル樹脂。
アクリレート116部、n−ブチルアクリレート100
部およびn−ブチルメタクリレート134部を常法によ
り溶液重合してなる、エポキシ当量218、水酸基価5
6、数平均分子量10,000のアクリル樹脂。
【0072】(B−2):実施例用 3,4−エポキシシクロヘキシルメチルアクリレート8
50部、ヒドロキシエチルメタクリレート65部および
n−ブチルアクリレート85部を常法により溶液重合し
てなる、エポキシ当量216、水酸基価28、数平均分
子量3,000のアクリル樹脂。
50部、ヒドロキシエチルメタクリレート65部および
n−ブチルアクリレート85部を常法により溶液重合し
てなる、エポキシ当量216、水酸基価28、数平均分
子量3,000のアクリル樹脂。
【0073】(C)成分 (C−1): 「サンエイドS1−100」(三新化学(株)製、商品
名) ベンジルテトラメチレンスルホニウムヘキサフルオロア
ンチモネート(D)成分 (D−1):TINUVIN 440 (チバガイギー(株)製、商
品名) 8−アセチル−3−ドデシル−7,7,9,9−テトラ
メチル−1,3,8−トリアザスピロ(4,5)デカン
−2,4−ジオン
名) ベンジルテトラメチレンスルホニウムヘキサフルオロア
ンチモネート(D)成分 (D−1):TINUVIN 440 (チバガイギー(株)製、商
品名) 8−アセチル−3−ドデシル−7,7,9,9−テトラ
メチル−1,3,8−トリアザスピロ(4,5)デカン
−2,4−ジオン
【0074】
【化8】
【0075】(D−2):Sanduvor 3058 (クラリアン
ト(株)製、商品名) N−アセチル−3−ドデシル−1−1(2,2,6,6
−テトラメチル−1,4−ピペリジニル)ピロリジン−
2,5−ジオン
ト(株)製、商品名) N−アセチル−3−ドデシル−1−1(2,2,6,6
−テトラメチル−1,4−ピペリジニル)ピロリジン−
2,5−ジオン
【0076】
【化9】
【0077】(D−3):TINUVIN 123 (チバガイギー
(株)製、商品名) ビス(N−オクトキシ−2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジル)セバセート
(株)製、商品名) ビス(N−オクトキシ−2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジル)セバセート
【0078】
【化10】
【0079】(D−4):TINUVIN 292 (チバイガイギ
ー(株)製、商品名) 比較例用 ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリ
ジル)セバセート
ー(株)製、商品名) 比較例用 ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリ
ジル)セバセート
【0080】
【化11】
【0081】2.実施例1〜5 上記成分を混合して塗料組成物を調製した。これらの配
合比率は表1に示した。
合比率は表1に示した。
【0082】表1において、 1)各成分の配合量は固形分量である。
【0083】2)平均EP当量は(A)成分と(B)成
分との合計平均エポキシ当量である。
分との合計平均エポキシ当量である。
【0084】3)B/Aモル比は(A)成分のエポキシ
基と(B)成分のエポキシ基とのモル比である。
基と(B)成分のエポキシ基とのモル比である。
【0085】4)モダフローはモンサント社製、商品
名、表面調整剤 5)塗装工程の項の3C2Bは3コート2ベイクの略で
ある。具体的には、カチオン電着塗料および中塗塗料を
塗装し加熱硬化した被塗物に、アクリル樹脂・メラミン
樹脂系有機溶剤型メタリック塗料(硬化膜厚20μ)お
よびアクリル樹脂・メラミン樹脂系有機溶剤型第1クリ
ヤー塗料(硬化膜厚25μ)を塗装し、140℃で30
分加熱して該両塗膜を硬化させてから、第2クリヤー塗
料として本発明の実施例で得た塗料を硬化膜厚25μに
なるように塗装し、140℃で30分加熱してなる塗板
のことである。試験項目のうち、「最小弾性率」以外は
すべてこの3C2Bで得た塗板で塗膜試験を行い、最小
弾性率は実施例で得た塗料組成物の単独塗膜(硬化膜厚
40μになるように塗装し、140℃で30分加熱硬
化)について測定した。
名、表面調整剤 5)塗装工程の項の3C2Bは3コート2ベイクの略で
ある。具体的には、カチオン電着塗料および中塗塗料を
塗装し加熱硬化した被塗物に、アクリル樹脂・メラミン
樹脂系有機溶剤型メタリック塗料(硬化膜厚20μ)お
よびアクリル樹脂・メラミン樹脂系有機溶剤型第1クリ
ヤー塗料(硬化膜厚25μ)を塗装し、140℃で30
分加熱して該両塗膜を硬化させてから、第2クリヤー塗
料として本発明の実施例で得た塗料を硬化膜厚25μに
なるように塗装し、140℃で30分加熱してなる塗板
のことである。試験項目のうち、「最小弾性率」以外は
すべてこの3C2Bで得た塗板で塗膜試験を行い、最小
弾性率は実施例で得た塗料組成物の単独塗膜(硬化膜厚
40μになるように塗装し、140℃で30分加熱硬
化)について測定した。
【0086】6)仕上り外観は目視評価の結果であり、
○はツヤおよび平滑性などが良好、△はツヤおよび平滑
性などかなり劣る、×はツヤおよび平滑性など著しく劣
るを示す。
○はツヤおよび平滑性などが良好、△はツヤおよび平滑
性などかなり劣る、×はツヤおよび平滑性など著しく劣
るを示す。
【0087】7)硬度は上記の塗板を20℃または60
℃に加熱し、その塗膜温度でツーコン硬度を測定した結
果である。
℃に加熱し、その塗膜温度でツーコン硬度を測定した結
果である。
【0088】8)耐酸性は、塗面に40%硫酸水溶液を
0.4cc滴下し、熱風乾燥機で60℃で15分加熱して
から水洗したのち、目視評価した結果である。○は全く
異常を認めない、△はスポット跡が少し残る、×はシ
ミ、白化またはフクレが著しいことを示す。
0.4cc滴下し、熱風乾燥機で60℃で15分加熱して
から水洗したのち、目視評価した結果である。○は全く
異常を認めない、△はスポット跡が少し残る、×はシ
ミ、白化またはフクレが著しいことを示す。
【0089】9)長期汚染除去性 試験板をデューサイクルウェザーメーター(スガ試験機
(株)製)で200時間促進耐候試験を行った後に、カ
ーボンブラック(日本粉体工業技術協会製、試験用ダス
ト12種)0.25部と脱イオン水99.75部との混
合液に硫酸を加えてpH3.0に調整した試験液を噴霧
し、温度20℃、湿度70%の雰囲気で17時間静置し
たのち、80℃の熱風乾燥機で6時間加熱する。以上の
サイクルを2回繰り返した後に、塗面をスポンジで水洗
した塗面を目視評価した結果である。
(株)製)で200時間促進耐候試験を行った後に、カ
ーボンブラック(日本粉体工業技術協会製、試験用ダス
ト12種)0.25部と脱イオン水99.75部との混
合液に硫酸を加えてpH3.0に調整した試験液を噴霧
し、温度20℃、湿度70%の雰囲気で17時間静置し
たのち、80℃の熱風乾燥機で6時間加熱する。以上の
サイクルを2回繰り返した後に、塗面をスポンジで水洗
した塗面を目視評価した結果である。
【0090】○は汚染を全く認めないし、塗面状態も変
化しない。
化しない。
【0091】△は汚染が少し認められるか、塗面にわず
かな劣化(ワレなど)が認められる。
かな劣化(ワレなど)が認められる。
【0092】×は汚染が著しく認められるか、塗面に著
しい劣化(ワレなど)が認められる。
しい劣化(ワレなど)が認められる。
【0093】10)耐鳥フン性は、野外で採取したハト
糞を脱イオン水に混合して濃度30%とし、ディスパー
で30分攪拌してからガーゼで濾過した濾液を試験液と
し、この試験液0.4ccを塗面に滴下し、グラジエント
オーブンで70℃30分加熱したのち水洗した塗面を目
視評価した結果である。○は汚染を全く認めない、△は
シミ、くもり、フクレが少し認められる、×はシミ、く
もり、フクレが著しく認められることを示す。
糞を脱イオン水に混合して濃度30%とし、ディスパー
で30分攪拌してからガーゼで濾過した濾液を試験液と
し、この試験液0.4ccを塗面に滴下し、グラジエント
オーブンで70℃30分加熱したのち水洗した塗面を目
視評価した結果である。○は汚染を全く認めない、△は
シミ、くもり、フクレが少し認められる、×はシミ、く
もり、フクレが著しく認められることを示す。
【0094】11)耐花粉性は、野外で採取したスギ花
粉を脱イオン水で0.5%液とし、この0.4ccを塗面
に滴下し、グラジエントオーブンで65℃30分加熱し
たのち水洗した塗面を目視評価した結果である。○は汚
染を全く認めない、△はシミ、フクレ、チジミが少し認
められる、×はシミ、フクレ、チジミが著しく認められ
るを示す。
粉を脱イオン水で0.5%液とし、この0.4ccを塗面
に滴下し、グラジエントオーブンで65℃30分加熱し
たのち水洗した塗面を目視評価した結果である。○は汚
染を全く認めない、△はシミ、フクレ、チジミが少し認
められる、×はシミ、フクレ、チジミが著しく認められ
るを示す。
【0095】12)最小弾性率は150〜200℃での
動的弾性率の最小率(dynes/cm2)である。
動的弾性率の最小率(dynes/cm2)である。
【0096】
【表1】
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C09D 133/14 C09D 133/14
Claims (6)
- 【請求項1】 (A)1分子中に脂環式エポキシ基を2
個以上有する数平均分子量が2,000未満の化合物、
(B)数平均分子量が2,000〜50,000、水酸
基価が10〜150mgKOH/g およびエポキシ当量が22
0以下であるアクリル樹脂、(C)熱潜在性カチオン重
合性触媒および(D)アシル化またはアミノエーテル化
されたヒンダードアミンを主成分とし、該(A)成分の
エポキシ基対(B)成分のエポキシ基のモル比が1:1
〜0.05である熱硬化性有機溶剤系塗料。 - 【請求項2】 (A)成分と(B)成分の平均エポキシ
当量が300以下である請求項1記載の熱硬化性有機溶
剤系塗料。 - 【請求項3】 (B)成分のエポキシ基が脂環式エポキ
シ基またはグリシジル(メタ)アクリレート由来のエポ
キシ基である請求項1記載の熱硬化性有機溶剤系塗料。 - 【請求項4】 着色塗料およびクリヤー塗料を順次塗装
するにあたり、該クリヤー塗料として上記請求項1記載
の熱硬化性有機溶剤系塗料を使用することを特徴とする
塗装法。 - 【請求項5】 着色塗料、第1クリヤー塗料および第2
クリヤー塗料を順次塗装するにあたり、該第2クリヤー
塗料として上記請求項1記載の熱硬化性有機溶剤系塗料
を使用することを特徴とする塗装法。 - 【請求項6】 塗装物が自動車車体である請求項4また
は5記載の塗装法。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1902297A JPH10212452A (ja) | 1997-01-31 | 1997-01-31 | 塗料組成物およびその塗装法 |
CA002223392A CA2223392A1 (en) | 1996-12-05 | 1997-12-04 | Coating composition and method for application thereof |
KR1019970066327A KR100369883B1 (ko) | 1996-12-05 | 1997-12-05 | 코팅조성물및그의적용방법 |
EP97121425A EP0846739A3 (en) | 1996-12-05 | 1997-12-05 | Coating composition and method for application thereof |
US08/985,907 US6015848A (en) | 1996-12-05 | 1997-12-05 | Coating composition and method for application thereof |
EP04014349A EP1462496A3 (en) | 1996-12-05 | 1997-12-05 | Coating composition and method for application thereof |
US09/384,299 US6262147B1 (en) | 1996-12-05 | 1999-08-26 | Coating composition and method for application thereof |
US09/437,145 US6319557B1 (en) | 1996-12-05 | 1999-11-10 | Coating composition and method for application thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1902297A JPH10212452A (ja) | 1997-01-31 | 1997-01-31 | 塗料組成物およびその塗装法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10212452A true JPH10212452A (ja) | 1998-08-11 |
Family
ID=11987859
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1902297A Pending JPH10212452A (ja) | 1996-12-05 | 1997-01-31 | 塗料組成物およびその塗装法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10212452A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006111687A (ja) * | 2004-10-13 | 2006-04-27 | Honny Chem Ind Co Ltd | アニオン型電着塗料用組成物 |
-
1997
- 1997-01-31 JP JP1902297A patent/JPH10212452A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006111687A (ja) * | 2004-10-13 | 2006-04-27 | Honny Chem Ind Co Ltd | アニオン型電着塗料用組成物 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10251592A (ja) | 塗料組成物およびその塗装法 | |
JPH1161034A (ja) | 塗料組成物およびその塗装法 | |
JP2683845B2 (ja) | 上塗り塗膜形成方法 | |
US6395340B1 (en) | Coating composition and method for coating therewith | |
EP1295914B1 (en) | Clear paint compositions for forming multi-layered coatings on automotive bodies | |
JPH10212452A (ja) | 塗料組成物およびその塗装法 | |
JPH10158580A (ja) | 塗料組成物およびその塗装法 | |
JPH10212453A (ja) | 塗料組成物およびその塗装法 | |
JP4293655B2 (ja) | 塗料組成物およびその塗装法 | |
KR100442175B1 (ko) | 도료 조성물 및 그의 도장법 | |
JP2610521B2 (ja) | 水性つや消し塗料組成物 | |
JPH10265733A (ja) | 塗料組成物およびその塗装法 | |
JP3984083B2 (ja) | 低汚染性塗膜の性能回復方法および低汚染性塗膜 | |
JPH1110080A (ja) | 複層上塗塗膜形成法 | |
JPH1161033A (ja) | 塗料組成物およびその塗装法 | |
JP2940319B2 (ja) | 塗料組成物およびそれを塗布してなる塗装物 | |
JPH10298460A (ja) | 塗料組成物およびその塗装法 | |
JP2000178501A (ja) | 自動車上塗り用クリヤー塗料、複層塗膜形成方法及び自動車車体 | |
JP4154313B2 (ja) | 固体表面の光沢付与方法及び被膜形成用塗工液 | |
JP2000007983A (ja) | 塗料組成物およびその塗装法 | |
JPH09176571A (ja) | 中塗塗料組成物 | |
JP4127871B2 (ja) | 塗料組成物およびその塗装法 | |
JPH03296567A (ja) | 自動車外板つや消し塗装仕上げ法 | |
JPH11124538A (ja) | 塗料組成物およびその塗装法 | |
JP2001026747A (ja) | 有機溶剤系塗料組成物及びその塗膜を形成する方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061020 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20070306 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |