JPH11100481A - グラフト共重合体粒子および熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents
グラフト共重合体粒子および熱可塑性樹脂組成物Info
- Publication number
- JPH11100481A JPH11100481A JP10209689A JP20968998A JPH11100481A JP H11100481 A JPH11100481 A JP H11100481A JP 10209689 A JP10209689 A JP 10209689A JP 20968998 A JP20968998 A JP 20968998A JP H11100481 A JPH11100481 A JP H11100481A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rubber
- latex
- parts
- graft copolymer
- monomer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F279/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00
- C08F279/02—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00 on to polymers of conjugated dienes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F265/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
- C08F265/04—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F265/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
- C08F265/04—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
- C08F265/06—Polymerisation of acrylate or methacrylate esters on to polymers thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F283/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
- C08F283/12—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polysiloxanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F291/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to macromolecular compounds according to more than one of the groups C08F251/00 - C08F289/00
- C08F291/02—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to macromolecular compounds according to more than one of the groups C08F251/00 - C08F289/00 on to elastomers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L51/00—Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L51/04—Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to rubbers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L55/00—Compositions of homopolymers or copolymers, obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in groups C08L23/00 - C08L53/00
- C08L55/02—ABS [Acrylonitrile-Butadiene-Styrene] polymers
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
クリル系ゴムラテックスおよび(または)共役ジエン系
ゴムラテックスとを、シリコーン含有量が全ゴム成分中
の1〜90重量%になるように混合させて得られた混合
ラテックスを凝集共肥大化させることにより得られた共
肥大化ゴムにビニル系単量体がグラフト重合してなるグ
ラフト共重合体粒子を提供する。 【解決手段】 (A)シリコーンゴムラテックスと
(B)アクリル系ゴムラテックスおよび(または)共役
ジエン系ゴムラテックスとを、シリコーン含有量が全ゴ
ム成分中の1〜90重量%になるように混合させて得ら
れた混合ラテックスを凝集共肥大化させることにより得
られた共肥大化ゴムにビニル系単量体をグラフト重合し
たグラフト共重合体粒子を使用し、熱可塑性樹脂の改質
を行なう。
Description
する共肥大化ゴムを用いたグラフト共重合体粒子および
耐衝撃性、耐候性、加工性、耐熱変色性、成形外観にす
ぐれた熱可塑性樹脂組成物に関する。
共重合体粒子を配合して耐衝撃性を向上させることは、
従来から広く行なわれている。
温度(Tg)の低いものを用いることが耐衝撃性を発現
させるのに有利であるといわれている。実際、Tgが−
50℃前後のポリアクリル酸ブチルゴム成分を含むグラ
フト共重合体を配合した樹脂よりも、Tgが−80℃前
後と低いポリブタジエン系ゴム成分を含むグラフト共重
合体を配合した樹脂、たとえばアクリロニトリル/ブタ
ジエン/スチレン共重合体(ABS樹脂)を配合した方
が耐衝撃性にすぐれる。
ガノシロキサン(以下、シリコーンともいう)ゴム、た
とえばポリジメチルシロキサンゴムはTgが−120℃
前後であることから、シリコーンゴム成分を含むグラフ
ト共重合体粒子を利用することができればポリブタジエ
ン系ゴム成分を含むものに比べてさらに高い耐衝撃性を
期待することができる。
ポリアクリル酸ブチルゴムやポリブタジエン系ゴムに比
べてすぐれるため有利になる。
ムやシリコーンゴムを含む複合ゴムからのグラフト共重
合体粒子を用いる検討が広く行なわれている。
には、シリコーンゴム成分とポリアルキル(メタ)アク
リレートゴム成分とが相互に分離できないように絡み合
った構造を有する複合ゴムに、ビニル系単量体をグラフ
ト重合させたグラフト共重合体粒子を用いることが記載
されている。さらに、特開平4−239015号公報に
は、シリコーンゴム成分と共役ブタジエン系ゴム成分と
が相互に分離できないように絡み合った構造を有すると
いう複合ゴムに、ビニル系単量体をグラフト重合させた
グラフト共重合体粒子を用いることが記載されている。
合ゴムを含有するグラフト共重合体粒子を耐衝撃性改質
剤として用いても、熱可塑性樹脂の耐衝撃性の改良効果
は未だ満足のいくものではなく、とくに低温下でより高
い耐衝撃性を発現させるための耐衝撃性改質剤の開発が
課題であった。また、前記複合ゴムの製造法ではシリコ
ーンゴム含有量の異なるものをいくつかそろえるには長
時間を要し、生産性がわるいという課題があった。
ぐれるシリコーンゴムラテックスと、アクリル系ゴムラ
テックスおよび(または)共役ジエン系ゴムラテックス
とを混合させて得られるラテックスを凝集共肥大化させ
て得られる共肥大化ゴム粒子にビニル系単量体をグラフ
ト重合させることにより、新規なシリコーンゴム含有グ
ラフト共重合体粒子を製造できることまた、シリコーン
ゴム含有量の異なるグラフト共重合体粒子を容易に製造
できること、および該グラフト共重合体粒子を熱可塑性
樹脂に配合することにより耐衝撃性が極めて良好である
だけでなく、耐候性、加工性、熱変色性、成形外観にも
すぐれた熱可塑性樹脂組成物が得られることが見出され
た。
ムラテックスと(B)アクリル系ゴムラテックスおよび
(または)共役ジエン系ゴムラテックスとを、シリコー
ン含有量が全ゴム成分中の1〜90重量%(以下、%と
いう)になるように混合させて得られた混合ラテックス
を凝集共肥大化させることにより得られた共肥大化ゴム
にビニル系単量体がグラフト重合してなるグラフト共重
合体粒子(請求項1)、共肥大化ゴムが、混合ラテック
ス100重量部(以下、部という)(固形分)に対し
て、不飽和酸単量体1〜30%、(メタ)アクリル酸エ
ステル単量体35〜99%、およびこれらと共重合可能
な他の単量体0〜35%を共重合させて調製した酸基含
有共重合体ラテックス0.1〜15部(固形分)を添加
して凝集共肥大させて得られたものである請求項1記載
のグラフト共重合体粒子(請求項2)、シリコーンゴム
ラテックス(A)が、シリコーンゴムラテックス、シリ
コーンゴムとアクリル系ゴムとからなる複合ゴムラテッ
クスの少なくとも1種のラテックスである請求項1記載
のグラフト共重合体粒子(請求項3)、ビニル系単量体
が、芳香族ビニル単量体、シアン化ビニル単量体、ハロ
ゲン化ビニル単量体、(メタ)アクリル酸および(メ
タ)アクリル酸エステル単量体よりなる群から選ばれた
少なくとも1種の単量体である請求項1、2または3記
載のグラフト共重合体粒子(請求項4)、請求項1、
2、3または4記載のグラフト共重合体粒子1〜150
部と熱可塑性樹脂100部とからなる熱可塑性樹脂組成
物(請求項5)、および前記熱可塑性樹脂が、ポリ塩化
ビニル、ポリスチレン、スチレン−アクリロニトリル共
重合体、スチレン−アクリロニトリル−N−フェニルマ
レイミド共重合体、α−メチルスチレン−アクリロニト
リル共重合体、ポリメタクリル酸メチル、メタクリル酸
メチル−スチレン共重合体、ポリカーボネート、ポリア
ミド、ポリエステル、ABS樹脂、AAS樹脂、AES
樹脂およびポリフェニレンエーテル−ポリスチレン複合
樹脂よりなる群から選ばれた少なくとも1種の樹脂であ
る請求項5記載の熱可塑性樹脂組成物(請求項6)に関
する。
は、シリコーンゴムラテックス(A)とアクリル系ゴム
ラテックスおよび(または)共役ジエン系ゴムラテック
ス(B)とを混合させて得られた混合ラテックスを凝集
共肥大化させることにより得られた共肥大化ゴムに、ビ
ニル系単量体をグラフト重合させたものである。
ムは、共肥大化ゴム中に離型特性のすぐれたシリコーン
ゴムを導入してゴム内で界面剥離を起こしやすくするた
めに使用される成分であり、一方、アクリル系ゴムおよ
び(または)共役ジエン系ゴムはシリコーンゴムとの間
に異種ゴム界面を与えるために使用される成分である。
しめられるビニル系単量体は、グラフト共重合体粒子が
熱可塑性樹脂と配合された場合に熱可塑性樹脂との相溶
性を高め、熱可塑性樹脂中にグラフト共重合体粒子を均
一に分散させるために使用される成分である。
利なゴム成分は、Tgが低いということだけではなく、
衝撃を受けた際にゴム粒子に集中する応力をゴムがボイ
ド化することにより速やかに緩和できるものがよいと考
えられてきている。それゆえ、離型性にすぐれたシリコ
ーンゴム粒子を含む凝集共肥大化ゴムは、衝撃を受けた
際にゴム粒子に集中する応力をシリコーンゴム粒子の界
面剥離にもとづくボイド化により緩和し、すぐれた耐衝
撃性を発現すると考えられる。したがって、アクリル系
ゴムラテックスおよび(または)共役ジエン系ゴムラテ
ックス(B)のみの凝集肥大で得られるゴム、すなわち
アクリル系ゴム粒子の肥大ゴム、共役ジエン系ゴム粒子
の肥大ゴムまたはアクリル系ゴム粒子と共役ジエン系ゴ
ム粒子との共肥大化ゴムを用いただけのグラフト共重合
体粒子の場合、高い耐衝撃性を発現するという本発明の
特徴は得られない。
弾性を有するポリオルガノシロキサン、すなわち通常の
シリコーンゴム、該シリコーンゴムとシリコーンセグメ
ントを含有しない有機ゴム(たとえばアクリルゴム、ブ
タジエンゴムなど)とを化学結合させた複合ゴム、該シ
リコーンゴムとシリコーンセグメントを含有しない有機
ゴムとを互いに絡み合うようにさせた複合ゴム、さらに
シリコーンセグメントを含有する有機ゴムなどである。
テックス(A)とは、シリコーンゴムラテックスのみな
らず、シリコーンゴムとアクリル系ゴム、共役ジエン系
ゴムなどの他のゴムとからなる複合ゴムのラテックスを
含む概念であり、衝撃が加わった場合に共肥大化ゴム中
に含まれるシリコーンゴムの界面剥離にもとづくボイド
が生じ、衝撃の緩和がおこると考えられるものであれ
ば、とくに限定なく使用し得る。これらのうちでは、シ
リコーンゴムラテックス、シリコーンゴムとアクリル系
ゴムとからなる複合ゴムのラテックスが、製造しやすい
という点から好ましい。
ル系というのは、ゴムを構成する単位中における(メ
タ)アクリル系単量体単位の割合が50%以上、さらに
は60%以上であることを示す。共役ジエン系ゴムにお
ける共役ジエン系というのも同様である。
まれるシリコーンゴム粒子の大きさとしては、平均粒子
径20〜200nm、さらには20〜150nmである
のが後述する共肥大化操作によって共肥大化させやすい
点から好ましい。
溶剤不溶分量(ゲル含有量:サンプルを室温でトルエン
に24時間浸漬し、12000rpmで1時間遠心分離
したときのトルエン不溶分の重量分率)は0〜100%
であるが、好ましくは0〜40%もしくは60〜100
%であるのが、衝撃強度の発現の点から好ましい。
るシリコーン成分の割合としては、形成される共肥大化
ゴム中のシリコーン含有量が所定の範囲になる限り特別
な限定はないが、50%以上、さらには60%以上であ
るのが耐衝撃性の発現の点から好ましい。上限は100
%である。
メチルシロキサンゴム、アクリル酸ブチルゴムとジメチ
ルシロキサンゴムとの間に化学結合を有する複合ゴム、
アクリル酸ブチルゴムとジメチルシロキサンゴムとが互
いに絡み合っている複合ゴム、ブタジエンゴムとジメチ
ルシロキサンゴムとの間に化学結合を有する複合ゴム、
ブタジエンゴムとジメチルシロキサンゴムとが互いに絡
み合っている複合ゴムなどがあげられる。これらのうち
ではジメチルシロキサンゴム、アクリル酸ブチルゴムと
ジメチルシロキサンゴムとからなる複合ゴムが耐候性が
よく、かつ製造が容易であるという点から好ましい。
は、通常、固形分濃度(120℃、1時間の乾燥後測
定)10〜50%のものが使用され、さらには20〜4
0%のものが後述する肥大化操作で粒子径制御がし易い
という点から好ましい。また、pH5〜11、さらには
6〜10のものが好ましい。
えばオルガノシロキサン、必要に応じて使用される架橋
剤、グラフト交叉剤、さらにはこれら以外のオルガノシ
ランなどを公知の方法(たとえば米国特許第28919
20号明細書、同第3294725号明細書などに記載
の方法など)で重合することにより得られる。
ム鎖の主骨格を構成する成分であり、直鎖状または環状
のものが使用可能である。これらのなかでも乳化重合系
への適用可能性および経済性の点から環状オルガノシロ
キサンが多く用いられている。その具体例としては、た
とえば6〜12員環の、ヘキサメチルシクロトリシロキ
サン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチ
ルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサ
シロキサン、トリメチルトリフェニルシクロトリシロキ
サン、テトラメチルテトラフェニルシクロテトラシロキ
サン、オクタフェニルシクロテトラシロキサンなどがあ
げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併
用してもよい。これらのなかでフェニル基を有するもの
は、(B)成分との親和性を付与して耐衝撃性の発現を
調整するのに用いられる。
共重合してシリコーンゴム中に架橋構造を導入してゴム
弾性を発現するための成分である。その具体例として
は、たとえばテトラメトキシシラン、テトラエトキシシ
ラン、トリエトキシメチルシラン、トリエトキシエチル
シラン、ブチルトリメトキシシラン、プロピルトリメト
キシシラン、オクチルトリメトキシシランなど4官能あ
るいは3官能のシラン化合物があげられる。これらは単
独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これら
のなかで炭素数2〜8の1価の炭化水素基を有するもの
は、(B)成分との親和性を付与して耐衝撃性の発現を
調整するのに用いられる。
飽和結合またはメルカプト基を有する反応性シラン化合
物、分子内に重合性不飽和結合またはメルカプト基を有
するオルガノシロキサンなどであり、前記オルガノシロ
キサンや前記架橋剤などと共重合することにより、共重
合体の側鎖および(または)末端に重合性不飽和結合ま
たはメルカプト基を導入するための成分である。前記重
合性不飽和結合またはメルカプト基は本発明で用いられ
る共肥大化ゴムにグラフト共重合させるビニル系単量体
のグラフト活性点になる。また、前記重合性不飽和結合
またはメルカプト基はラジカル重合開始剤を用いてラジ
カル反応させた場合架橋点にもなる。なお、ラジカル反
応によって架橋させた場合でも、一部はグラフト活性点
として残るのでグラフトは可能である。
応性シラン化合物の具体例としては、たとえば一般式
(1):
R2は炭素数1〜6の1価の炭化水素基、Xは炭素数1
〜6のアルコキシ基、aは0、1または2、pは1〜6
の整数を示す)で表わされる反応性シラン化合物、一般
式(2):
と同じである)で表わされる反応性シラン化合物、一般
式(3):
じである)で表わされる反応性シラン化合物、一般式
(4):
じであり、R3は炭素数1〜6の2価の炭化水素基を示
す)で表わされる反応性シラン化合物などがあげられ
る。
ては、たとえばメチル基、エチル基、プロピル基などの
炭素数1〜6のアルキル基、フェニル基などがあげら
れ、Xの具体例としては、たとえばメトキシ基、エトキ
シ基、プロポキシ基、ブトキシ基などの炭素数1〜6の
アルコキシ基などがあげられる。また、一般式(4)の
R3の具体例としては、メチレン基、エチレン基、トリ
メチレン基、プロピレン基、テトラメチレン基などの炭
素数1〜6のアルキレン基などがあげられる。
合物の具体例としては、たとえばβ−メタクリロイルオ
キシエチルジメトキシメチルシラン、γ−メタクリロイ
ルオキシプロピルジメトキシメチルシラン、γ−メタク
リロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタ
クリロイルオキシプロピルジメチルメトキシシラン、γ
−メタクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン、
γ−メタクリロイルオキシプロピルジエトキシメチルシ
ラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリプロポキ
シシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルジプロポ
キシメチルシランなどがあげられる。一般式(2)で表
わされる反応性シラン化合物の具体例としては、たとえ
ばp−ビニルフェニルジメトキシメチルシラン、p−ビ
ニルフェニルトリメトキシシラン、p−ビニルフェニル
トリエトキシシラン、p−ビニルフェニルジエトキシメ
チルシランなどがあげられる。一般式(3)で表わされ
る反応性シラン化合物の具体例としては、たとえばビニ
ルメチルジメトキシシラン、ビニルメチルジエトキシシ
ラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシ
シランなどがあげられる。一般式(4)で表わされる反
応性シラン化合物の具体例としては、たとえばアリルメ
チルジメトキシシラン、アリルメチルジエトキシシラ
ン、アリルトリメトキシシラン、アリルトリエトキシシ
ランなどがあげられる。これらのなかでは一般式
(1)、一般式(2)で表わされる単量体が経済性およ
び反応性の点から好ましく用いられる。
性シラン化合物の具体例としては、一般式(5):
り、R4は炭素数1〜18のアルキレン基などの2価の
有機基を示す)で表わされる反応性シラン化合物などが
あげられる。前記アルキレン基の具体例としては、たと
えばメチレン基、エチレン基、トリメチレン基、プロピ
レン基、テトラメチレン基などがあげられる。
合物の具体例としては、たとえばメルカプトプロピルト
リメトキシシラン、メルカプトプロピルジメトキシメチ
ルシランなどがあげられる。
またはメルカプト基を有する環状シロキサン、たとえば
テトラビニルテトラメチルシクロテトラシロキサン、テ
トラメタクリロイルオキシプロピルテトラメチルシクロ
テトラシロキサン、テトラメルカプトプロピルテトラメ
チルシクロテトラシロキサンなどもグラフト交叉剤とし
て使用し得る。
シシラン型であるものは、グラフト交叉剤兼架橋剤とし
て使用し得る。
ルガノシランは、(B)成分との親和性を付与するため
のものであり、一般式(6):
プロピル基、フェニル基などの炭素数1〜10の1価の
炭化水素基であり、R5、R6は同時にメチル基にならな
ければ、同じでもよく異なってもよい)で表わされる構
造単位を有するものがあげられる。一般式(6)の構造
単位を有するオルガノシランの具体例としては、たとえ
ばメチルブチルジメトキシシラン、ジブチルジメトキシ
シラン、メチルオクチルジメトキシシラン、フェニルメ
チルジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、
ブチルトリメトキシシラン、プロピルトリメトキシシラ
ン、オクチルトリメトキシシランなどがあげられる。こ
れらは単独で用いてもよく、2種以上併用してもよい。
なお、オルガノシロキサン、前記架橋剤、前記グラフト
交叉剤として、一般式(6)の構造単位を有するものを
使用した場合には、該オルガノシランは用いなくてもよ
い。
ラフト交叉剤およびその他のオルガノシランの使用割合
は、通常シリコーンゴムラテックス(A)のシリコーン
ゴム成分中オルガノシロキサン70〜99.9%、さら
には85〜99.5%、架橋剤0〜10%、さらには0
〜5%、グラフト交叉剤0〜10%、さらには0.3〜
5%、その他のオルガノシラン0〜10%、さらには0
〜5%であり、これらの合計が100%になるように使
用される。なお、架橋剤、グラフト交叉剤は同時に0%
になることはなく、いずれかは0.1%以上使用するの
が好ましい。前記オルガノシロキサン単位の割合があま
りにも少ない場合は、ゴムとしての性質に欠け、耐衝撃
性の発現効果が低くなり、また、あまりにも多い場合
は、架橋剤、グラフト交叉剤およびその他のオルガノシ
ランの量が少なくなりすぎて、これらを使用する効果が
発現されにくくなる傾向にある。また、前記架橋剤ある
いは前記グラフト交叉剤の単位の割合があまりにも少な
い場合には、耐衝撃性の発現効果が低くなり、また、あ
まりにも多い場合にもゴムとしての性質に欠け、耐衝撃
性の発現効果が低くなる傾向にある。なお、その他のオ
ルガノシランは、任意成分であり、(B)成分との親和
性を付与して耐衝撃性の発現効果を調整することができ
るが、コストアップにつながるので、コスト、物性バラ
ンスを考えて使用するのが好ましい。
ばオルガノシロキサン、必要に応じて用いられる架橋剤
およびグラフト交叉剤、さらにはこれら以外のオルガノ
シランとの混合物を乳化剤の存在下で機械的剪断により
水中に乳化分散して酸性状態で重合する方法により製造
される。この場合、機械的剪断により数μm以上の乳化
液滴を調製した場合、重合後に得られるシリコーンゴム
の平均粒子径は使用する乳化剤の量により20〜400
nmの範囲で制御することができる。また、機械的剪断
により200〜500nmの乳化液滴を調製した場合、
重合後に得られるシリコーンゴムの粒子径は液滴粒子径
と同程度のものが得られる。平均粒子径が200nmを
こえるシリコーンゴムは後述する共肥大化操作によって
共肥大化させにくいことから、本発明では後者の方法は
好ましくない。
コーンゴムを製造する場合、多段階で重合することが好
ましい。たとえばオルガノシロキサン、必要に応じて用
いられる架橋剤およびグラフト交叉剤、さらにはこれら
以外のオルガノシランとの混合溶液、水および乳化剤を
機械的剪断により乳化して得られた、数μm以上の乳化
液滴からなるエマルジョンの1〜50%を先に酸性状態
で乳化重合し、得られたシリコーンゴム存在下で残りの
エマルジョンを追加して重合する。このようにして得ら
れたシリコーンゴムは平均粒子径が100nm以下でか
つ粒子径分布の標準偏差が50以下である。
ーなど高速撹拌機を使用することにより調製することが
でき、200〜500nmの乳化液滴は、高圧ホモジナ
イザーや超音波分散機などの特殊な分散機を使用するこ
とにより調製することができる。
は、酸性領域でも乳化剤として活性を失わないものであ
り、かかる乳化剤の例としては、たとえばアルキルベン
ゼンスルホン酸、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム、アルキルスルホン酸、アルキルスルホン酸ナトリウ
ム、(ジ)アルキルスルホコハク酸ナトリウム、ポリオ
キシエチレンノニルフェニルエーテルスルホン酸ナトリ
ウム、アルキル硫酸ナトリウムなどがあげられる。これ
らは単独で用いてもよく、2種以上併用してもよい。
やアルキルベンゼンスルホン酸、アルキルスルホン酸、
トリフルオロ酢酸などの有機酸を添加してpHを1.0
〜3.0にするのが好ましい。
重合温度は60〜120℃、さらには70〜100℃で
あるのが、重合速度が適度である点から好ましい。
れるが、酸性状態下では、シリコーンゴムの骨格を形成
しているSi−O−Si結合は切断と生成の平衡状態に
あり、この平衡は温度によって変化するので、シリコー
ンゴム鎖の安定化のために、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、炭酸ナトリウムなどのアルカリ水溶液の添加
により中和することが好ましい。さらには、該平衡は、
低温になるほど生成側により、高分子量または高架橋度
のものが生成しやすくなるので、高分子量または高架橋
度のものを得るためには、シリコーンゴムラテックスを
製造する際の重合を60℃以上で行なったあと室温程度
に冷却して5〜100時間程度保持してから中和するこ
とが好ましい。
成分として含む複合ゴムラテックスとしては、たとえば
前記のシリコーンゴムラテックスの存在下に、後述する
アクリル系ゴムラテックスの製造に使用する単量体混合
物をシード重合することにより得られる複合ゴムラテッ
クス、逆に、後述するアクリル系ゴムラテックスの存在
下に前記シリコーンゴムラテックスを製造するのに用い
られる成分をそのままの状態で、またはエマルジョンに
して追加して重合することにより得られる複合ゴムラテ
ックスがあげられる。
用する単量体混合物およびアクリル系ゴムラテックスの
詳細については、後述しているので詳細な説明は省略す
る。
成分として含む複合ゴムラテックスの製法には、とくに
限定はないが、たとえば公知のシード乳化重合法が好ま
しく用いられる。シードとなる成分はアクリル系ゴムラ
テックス、シリコーンゴムラテックスのどちらでもよい
が、得られるラテックスの粒子径制御がしやすい、狭い
粒子径分布を与えるなどの点から、アクリル系ゴムラテ
ックスをシードとして、前記オルガノシロキサン、架橋
剤などの混合物をそのままで、またはエマルジョンにし
て追加するのが好ましい。
基が導入されており、オルガノシロキサンなどの重合時
にアクリル系ゴムとシリコーンゴムとの間に化学結合が
生じてアクリル系ゴムとシリコーンゴムとがよく混和し
た複合ゴムを得る場合には、耐衝撃性の発現に有利にな
る点から、アクリル系ゴムラテックスを調製する際に、
前記グラフト交叉剤のような重合性不飽和結合を有する
反応性シラン化合物を共重合させておくのが好ましい。
ム成分として含む複合ゴムラテックスの場合、前記シリ
コーンゴムとアクリル系ゴムとをゴム成分として含む複
合ゴムラテックスにおけるアクリル系ゴムラテックスの
製造に使用する単量体混合物やアクリル系ゴムラテック
スを、共役ジエン系ゴムラテックスの製造に使用する単
量体混合物や共役ジエン系ゴムラテックスにおきかえて
複合ゴムラテックスを製造すればよい。
クスおよび(または)共役ジエン系ゴムラテックス
(B)とは、前述のごとく、(メタ)アクリル系単量体
単位を50%以上含有するゴムラテックスおよび(また
は)共役ジエン系単量体単位を50%以上含有するゴム
ラテックスのことであり、ゴムとしての性質を有するも
のであればとくに限定なく使用し得る。
は)共役ジエン系ゴムラテックス(B)に含まれるゴム
粒子の大きさとしては、平均粒子径20〜200nm、
さらには20〜150nmであるのが、後述する共肥大
化操作によって共肥大化させやすい点から好ましい。
(または)共役ジエン系ゴムラテックス(B)中のゴム
粒子に含まれる溶剤不溶分量(ゲル含有量:サンプルを
室温でトルエンに24時間浸漬し、12000rpmで
1時間遠心分離したときのトルエン不溶分の重量分率)
は、70%以上、さらには80%以上であるのが、衝撃
強度の発現の点から好ましい。上限は100%である。
とえばアクリル酸ブチル重合体ゴム、アクリル酸ブチル
−(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル共重合体ゴ
ム、アクリル酸ブチル−ブタジエン共重合体ゴム、アク
リル酸ブチル−スチレン共重合体ゴムなど、前記共役ジ
エン系ゴムの具体例としては、たとえばブタジエン重合
体ゴム、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体ゴム、
スチレン−ブタジエン共重合体ゴムなどがあげられる。
これらは単独で使用してもよく2種以上を併用してもよ
い。なお、ここでいう共重合体は、ランダム共重合体、
ブロック共重合体およびグラフト共重合体を含み、さら
にはこれらが組み合わさったものでもよい。
は)共役ジエン系ゴムラテックス(B)としては、通
常、固形分(120℃、1時間の乾燥後、測定)濃度1
0〜50%のものが使用され、20〜40%のものが後
述する肥大化操作で、粒子径が制御し易いという点から
好ましい。また、pH5〜11、さらには6〜10のも
のが好ましい。
ムラテックスは、(メタ)アクリル酸アルキルエステル
単量体、分子内に重合性不飽和結合を2つ以上含む多官
能性単量体およびその他の共重合可能な単量体などの単
量体混合物をラジカル重合開始剤および要すれば連鎖移
動剤も用いて通常の乳化重合法(たとえば特開昭50−
88169号公報や特開昭61−141746号公報に
記載された方法など)によって重合させることにより得
ることができる。
単量体とはアクリル系ゴムの主骨格を形成する成分であ
る。その具体例としては、アクリル酸メチル、アクリル
酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、ア
クリル酸2−エチルヘキシルなどの炭素数1〜12のア
ルキル基を有するアクリル酸アルキルエステル、メタク
リル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ラウリルなど
の炭素数4〜12のアルキル基を有するメタクリル酸ア
ルキルエステルがあげられる。これらの単量体は単独で
使用してもよく2種以上を併用してもよい。これらのな
かでは、得られる重合体のガラス転移温度の低さおよび
経済性の点から、アクリル酸ブチルを40〜100%、
さらには60〜100%含むものが好ましく、また、の
こりの共重合成分としては、たとえばアクリル酸メチ
ル、アクリル酸エチル、アクリル酸2−エチルヘキシル
などがあげられる。
含む多官能性単量体は、アクリル系ゴム粒子に架橋構造
を導入し、ネットワーク構造を形成してゴム弾性を発現
させるとともに、得られる共肥大化ゴムにグラフト重合
するビニル系単量体とのグラフト活性点を提供するため
に使用される成分である。その具体例としては、フタル
酸ジアリル、シアヌル酸トリアリル、イソシアヌル酸ト
リアリル、メタクリル酸アリル、エチレングリコールジ
メタクリレート、ジビニルベンゼンなどがあげられる。
これらは単独で使用してもよく2種以上を併用してもよ
い。これらのなかでは架橋効率およびグラフト効率がよ
いという点からメタクリル酸アリル、シアヌル酸トリア
リル、イソシアヌル酸トリアリルが好ましい。
れるアクリル系ゴムの屈折率や、シリコーンゴムとの親
和性などを調整するための単量体である。その具体例と
しては、たとえばメタクリル酸、メタクリル酸メチル、
メタクリル酸エチル、メタクリル酸グリシジル、メタク
リル酸ヒドロキシルエチル、メタクリル酸ベンジルなど
のメタクリル酸エステル単量体、スチレン、α−メチル
スチレンなどの芳香族ビニル単量体、アクリロニトリ
ル、メタクリロニトリルなどのシアン化ビニル単量体、
γ−メタクリロイルオキシプロピルジメトキシメチルシ
ラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシ
シラン、トリメチルビニルシランなどのケイ素含有ビニ
ル単量体などがあげられる。これらは単独で用いてもよ
く2種以上を併用してもよい。
場合の好ましい単量体の使用割合は、(メタ)アクリル
酸アルキルエステル単量体が66.5〜99.9%、さ
らには85〜99.9%、分子内に重合性不飽和結合を
2つ以上含む多官能性単量体が0.1〜10%、さらに
は0.1〜5%およびその他の共重合可能な単量体が0
〜20%、さらには0〜10%であり、これらの合計が
100%となるように使用される。前記(メタ)アクリ
ル酸アルキルエステル単量体の使用割合が少なすぎる場
合には、ゴムとしての性質に欠け、耐衝撃性の発現効果
が低下することとなり、多すぎる場合には、分子内に重
合性不飽和結合を2つ以上含む多官能性単量体の割合が
少なくなりすぎ、用いた効果が充分得られなくなる傾向
が生じる。また、分子内に重合性不飽和結合を2つ以上
含む多官能性単量体の使用割合が少なすぎる場合には、
架橋密度が低すぎて耐衝撃性の発現効果が低下し、多す
ぎる場合には逆に架橋密度が高くなりすぎてやはり耐衝
撃性が低下する傾向が生じる。なお、その他の共重合可
能な単量体は、屈折率や耐衝撃性の調整などのために使
用される成分であるが、使用することによる効果を得る
ためには0.1%以上使用するのが好ましい。
エン系ゴムラテックスは、共役ジエンとその他の共重合
可能な単量体とをラジカル重合開始剤および要すれば連
鎖移動剤も用いて通常の乳化重合法によって重合するこ
とにより得ることができる。
格を形成する成分である。その具体例としては、1,3
−ブタジエン、イソプレン、クロロプレンなどがあげら
れる。これらは単独で使用してもよく2種以上を併用し
てもよい。これらのなかでは、1,3−ブタジエンが、
ゴムとなった場合Tgが低いという点で好ましい。
屈折率や他のゴム成分との親和性の調整のために使用さ
れる成分である。その具体例としては、アクリロニトリ
ル、メタクリロニトリルなどのシアン化ビニル単量体や
スチレン、α−メチルスチレン、パラメチルスチレンな
どの芳香族ビニル単量体などがあげられる。これらは単
独で使用してもよく2種以上を併用してもよい。
る場合の好ましい単量体の使用割合は、共役ジエン50
%以上、さらには60%以上で100%以下、その他の
共重合可能な単量体50%以下、さらには40%以下で
0%以上である。前記共役ジエンの使用割合が少なすぎ
る場合にはゴムとしての性質に欠け、耐衝撃性の発現効
果が低くなる。なお、前記その他の共重合可能な単量体
は任意成分であるため使用しなくてもよいが、これらは
屈折率の調整や熱可塑性樹脂との親和性の調整のために
使用する成分であるため、使用する目的を達成するため
には0.1%以上使用するのが好ましい。
共役ジエン系ゴムラテックスの乳化重合で使用され得
る、前記ラジカル重合開始剤や、要すれば使用される連
鎖移動剤は、通常ラジカル重合で用いられるものであれ
ばとくに限定されない。
メンハイドロパーオキサイド、tert−ブチルパーオ
キサイド、ベンゾイルパーオキサイド、tert−ブチ
ルパーオキシイソプロピルカーボネート、ジ−tert
−ブチルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイドな
どの有機過酸化物、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウ
ムなどの無機過酸化物、2,2′−アゾビスイソブチロ
ニトリル、2,2′−アゾビス−2,4−ジメチルバレ
ロニトリルなどのアゾ化合物などがあげられる。このう
ち、反応性の高さから有機過酸化物または無機過酸化物
がとくに好ましい。
いる場合、硫酸第一鉄/グルコース/ピロリン酸ナトリ
ウム、硫酸第一鉄/デキストロース/ピロリン酸ナトリ
ウム、または硫酸第一鉄/ナトリウムホルムアルデヒド
スルホキシレート/エチレンジアミン酢酸塩など混合物
を還元剤として併用することができる。還元剤の併用
は、重合温度を低くできることからとくに好ましい。
用いられる単量体混合物100部に対して、通常、0.
005〜10部、好ましくは0.01〜5部であり、さ
らに好ましくは0.02〜2部である。
い場合、重合速度が低くなり、生産効率が悪くなる傾向
にあり、また、あまりにも多い場合には、得られるアク
リル系ゴムあるいは共役ジエン系ゴムの分子量が低下
し、耐衝撃性が低くなる傾向にある。
ルメルカプタン、n−オクチルメルカプタン、n−テト
ラデシルメルカプタン、n−ヘキシルメルカプタンなど
があげられる。
場合の使用量は、耐衝撃性の発現の点から単量体混合物
100部に対して0.001〜5部であることが好まし
い。
乳化剤は、前記シリコーンゴムラテックス(A)の製造
の際に使用され得る乳化剤のほか、オレイン酸カリウ
ム、オレイン酸ナトリウム、ロジン酸カリウム、ロジン
酸ナトリウム、パルミチン酸カリウム、パルミチン酸ナ
トリウム、ステアリン酸カリウムなどの脂肪酸金属塩を
使用できる。これらは単独で使用してもよく、2種以上
を併用してもよい。
ル系ゴムラテックスおよび(または)共役ジエン系ゴム
ラテックス(B)とを混合させて混合ラテックスにする
際の割合は、本発明の熱可塑性樹脂に高い耐衝撃性を与
えるという効果が得られる範囲である、シリコーン含有
量が全ゴム成分中の1〜90%、好ましくは5〜60
%、より好ましくは10〜50%である。全ゴム成分中
のシリコーン含有量が少なすぎる場合、または多すぎる
場合には、いずれも共肥大化による効果が充分得られ
ず、熱可塑性樹脂の耐衝撃性の向上が充分でなくなる。
10〜50%、さらには20〜40%であるのが凝集共
肥大化の容易さの点から好ましい。
ことにより得られる共肥大化ゴムは、平均粒子径が15
0nm以上、さらには200nm以上であり、また12
00nm以下、さらには1000nm以下のものが耐衝
撃性の発現の点から好ましい。このような平均粒子径の
共肥大化ゴムには、シリコーンゴムラテックス(A)中
のシリコーンゴム粒子ならびにアクリル系ゴムラテック
スおよび(または)共役ジエン系ゴムラテックス(B)
中のアクリル系ゴム粒子および(または)共役ジエン系
ゴム粒子のそれぞれの粒子が多数集まってくっつきあっ
た状態で含まれている。この結果、得られるグラフト共
重合体粒子を熱可塑性樹脂に配合して成形体を製造する
と、衝撃を受けた際にゴム粒子に集中する応力によりゴ
ムのボイド化がおこりやすくなり、応力が緩和されやす
くなると考えられる。
とえば、混合ラテックスに、硫酸ナトリウムなどの無機
塩、塩酸などの無機酸、不飽和酸単量体と(メタ)アク
リル酸アルキルエステル単量体などとの共重合によって
得られる酸基含有共重合体ラテックスなどを添加するな
どの一般的な方法により行なえばよい。酸基含有共重合
体ラテックスを混合ラテックス100部(固形分)に対
して0.1〜15部(固形分)、さらには0.2〜10
部(固形分)を添加して凝集肥大させることが、凝集肥
大後の凝塊物が少なくなる点から好ましい。
が少なすぎる場合には、実質的に凝集肥大が起こりにく
くなる傾向が生じる。酸基含有共重合体ラテックスの添
加量を多くするにしたがい共肥大化ゴムの平均粒子径は
次第に小さくなるが、添加量が15部をこえると、耐衝
撃性の低下など好ましくない現象が生じやすくなる。
和酸単量体1〜30%、さらには1〜25%、(メタ)
アクリル酸アルキルエステル単量体35〜99%、さら
には50〜99%、およびこれらと共重合可能なその他
の単量体0〜35%、さらには0〜25%とを、前記ア
クリル系ゴムラテックスまたは前記共役ジエン系ゴムラ
テックスの製造に使用され得るラジカル重合開始剤およ
び要すれば連鎖移動剤も用いて、通常の乳化重合法(た
とえば特開昭50−25655号公報、特開平8−12
703号公報、特開平8−12704号公報に記載され
た方法など)によって共重合することにより製造するこ
とができる。
クリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、イタコン酸モノ
エステル、マレイン酸、マレイン酸モノエステル、クロ
トン酸、フマル酸、ケイヒ酸、ソルビン酸などがあげら
れる。これらは単独で使用してもよく2種以上を併用し
てもよい。
ステル単量体の具体例としては、前記アクリル系ゴムラ
テックスの製造に用いられる(メタ)アクリル酸アルキ
ルエステル単量体と同じものがあげられ、さらに、メタ
クリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プ
ロピルのような炭素数1〜3のアルキル基を有するメタ
クリル酸アルキルエステル単量体があげられる。これら
の単量体は単独で使用してもよく2種以上を併用しても
よい。とくに、アクリル酸アルキルエステルとメタクリ
ル酸アルキルエステルの併用は、肥大速度を適度にする
ことから好ましい。両者の望ましい重量比(アクリル酸
アルキルエステル/メタクリル酸アルキルエステル)
は、5/95以上、好ましくは10/90以上、また5
0/50以下、好ましくは45/55以下である。
の具体例としては、たとえばスチレン、α−メチルスチ
レン、パラメチルスチレンなどの芳香族ビニル単量体、
アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどのシアン化
ビニル単量体、フタル酸ジアリル、シアヌル酸トリアリ
ル、イソシアヌル酸トリアリル、メタクリル酸アリル、
エチレングリコールジメタクリレート、ジビニルベンゼ
ンなどの分子内に2つ以上の重合性不飽和結合を有する
単量体などがあげられる。これらの単量体は単独で使用
してもよく2種以上を併用してもよい。
る酸基含有共重合体中の不飽和酸単量体単位の割合が少
なすぎる場合には、混合ラテックスを凝集共肥大化させ
る能力が実質的になくなる傾向にあり、多すぎる場合に
は、酸基含有共重合体ラテックスの重合は不可能ではな
いが、凝塊物の生成や重合中にラテックスの増粘が起こ
るなどするため、工業的な生産に適さなくなる傾向にあ
る。また、前記(メタ)アクリル酸アルキルエステル単
量体単位の割合が少なすぎる場合もまた、多すぎる場合
もいずれも肥大能が低下し未凝集粒子が増加する。さら
に、前記共重合可能なその他の単量体単位の割合が多す
ぎる場合には、凝集共肥大化能力が低下して、未凝集粒
子が増加する傾向が生じる。とくに、分子内に2つ以上
の重合性不飽和結合を有する単量体の場合には、0〜3
%の範囲で使用されるべきであり、それをこえた場合、
凝集共肥大化能力が大幅に低下してしまう。
る場合、酸基含有共重合体ラテックスを得るために用い
られる単量体を1段階で重合させるのではなく、2段階
に分けて重合させることが好ましい。たとえば、酸基含
有共重合体ラテックスを得るために用いられる単量体の
全量の好ましくは、5〜40%、さらに好ましくは8〜
35%を用い、1段目の重合で、Tgが好ましくは−9
5〜40℃、より好ましくは−80〜30℃、最も好ま
しくは−70℃〜20℃の低いTgを有する共重合体を
得たのち、酸基含有共重合体ラテックスを得るために用
いられる単量体の全量の残部、すなわち好ましくは60
〜95%、より好ましくは65〜92%を、得られた共
重合体に添加し、2段目の重合を行なうことによって、
Tgが好ましくは−20℃〜80℃、より好ましくは−
10〜70℃、最も好ましくは25〜60℃の高いTg
を有する共重合体を得る。
ックス製造時に凝塊物の発生量が少なく、また肥大特性
にすぐれた酸基含有共重合体ラテックスが得られるとい
う利点がある。
粒子径30〜1200nm、固形分濃度10〜40%、
またpH1.5〜6のものが好ましい。
体ラテックスは単独で使用してもよく2種以上を併用し
てもよい。共肥大化能力の異なる酸基含有共重合体ラテ
ックスを2種以上使用して、二山分布や幅広い粒子径分
布を有する共肥大化ゴムラテックスを得ることも可能で
ある。共肥大化の処理温度は20〜90℃、さらには4
0〜70℃が好ましい。
ラテックスの温度が肥大処理温度に到達したのちに、添
加することもできるし、40℃以下の温度でゴムラテッ
クスに添加し、撹拌しながら40〜90℃まで昇温して
凝集共肥大化処理することもできる。また、逆に、酸基
含有共重合体ラテックスをあらかじめ仕込んだ容器に、
共肥大化させるゴムラテックスをあとから供給してもよ
い。
共重合体ラテックスのほかに無機塩を混合ラテックス1
00部(固形分)に対して0.01〜5部併用してもよ
い。無機塩を添加することにより肥大効果を向上させる
ことができる。
酸ナトリウムのようなアルカリ金属塩、カリウムみょう
ばんのような酸素酸塩が用いられる。これらは単独で使
用してもよく、2種以上組み合わせて使用してもよい。
凝集共肥大化処理時のpHは7以上にするのが好まし
く、pH7未満では凝集共肥大化が起こりにくい。肥大
化速度をあげるためには、pHは9以上に調整するのが
好ましい。pH調整には水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウムなどの化合
物の1種または2種以上を適量加えてやればよい。
の濃度も重要な因子である。ゴム濃度を調整することで
共肥大化ゴムの粒子径を制御することが可能である。共
肥大化するのに使用する酸基含有共重合体ラテックスの
組成により、得られる共肥大化ゴムラテックスの粒子径
分布は異なるが、ゴム濃度を低くすることで共肥大化ゴ
ムの粒子径は小さくなる傾向にある。
し、ゴムラテックス粒子の表面被覆率を変化させ、得ら
れる共肥大化ゴムラテックスの粒子径を変化させること
も可能である。すなわち、乳化剤を添加して表面の乳化
剤被覆率を高くすることで共肥大化ゴムの粒子径を乳化
剤無添加の場合に比べて小さくすることができる。
テックスにビニル系単量体をグラフト重合させることに
より、本発明のグラフト共重合体粒子が製造される。
共重合体粒子とブレンドする熱可塑性樹脂との相溶性を
高め、熱可塑性樹脂中にグラフト共重合体粒子を均一分
散させるために使用されるものである。
ゴムラテックス(A)中のシリコーンゴム粒子と、アク
リル系ゴムラテックスおよび(または)共役ジエン系ゴ
ムラテックス(B)中のアクリル系ゴム粒子および(ま
たは)共役ジエン系ゴム粒子とが凝集共肥大化したゴム
粒子にビニル系単量体がグラフトした構造のものであ
り、その平均粒子径としては160nm以上、さらには
200nm以上のものが好ましく、また1300nm以
下、さらには1000nm以下のものが好ましい。平均
粒子径が160nm未満の場合および1300nmをこ
える場合は、いずれも耐衝撃性が低下する傾向にある。
グラフト共重合体の溶剤不溶分量は、70%以上が好ま
しく、さらには80%以上が好ましい。溶剤不溶分量が
70%未満の場合、耐衝撃性が低下する傾向にある。
とえばスチレン、α−メチルスチレン、パラメチルスチ
レンのような芳香族ビニル単量体、アクリロニトリルや
メタクリロニトリルのようなシアン化ビニル単量体、塩
化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニリデンのような
ハロゲン化ビニル単量体、メタクリル酸単量体、メタク
リル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチ
ル、メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸ヒドロキシ
エチルなどのメタクリル酸エステル単量体、アクリル酸
単量体、アクリル酸メチル、アクリル酸ブチル、アクリ
ル酸グリシジル、アクリル酸ヒドロキシエチルなどのア
クリル酸エステル単量体などがあげられる。これらは単
独で用いてもよく2種以上を併用してもよい。
ックス(固形分)5〜95部、さらには10〜90部と
の合計量が100部になるように95〜5部、さらには
90〜10部使用するのが好ましい。前記ビニル系単量
体の使用量が多すぎる場合には、ゴム成分の含有量が少
なくなりすぎて充分な耐衝撃性が発現されなくなる傾向
が生じ、少なすぎる場合には、熱可塑性樹脂と配合した
ときにマトリックス樹脂である該熱可塑性樹脂との相溶
性がわるくなり、やはり耐衝撃性が低下する傾向が生じ
る。
用いることにより行なうことができ、ラジカル重合開始
剤、要すれば用いられる連鎖移動剤、さらには要すれば
添加される乳化剤は、前記アクリル系ゴムラテックスま
たは共役ジエン系ゴムラテックスで使用され得るもので
よく、使用量の制限も同じ制限が適用され得る。
スからポリマーを分離して使用してもよく、ラテックス
のまま使用してもよい。ポリマーを分離する方法として
は、通常の方法、たとえばラテックスに塩化カルシウ
ム、塩化マグネシウム、硫酸マグネシウムなどの金属
塩、塩酸、硫酸、リン酸、酢酸などの無機酸および有機
酸を添加することによりラテックスを凝固、分離、水
洗、脱水、乾燥する方法があげられる。また、スプレー
乾燥法も使用できる。
粒子(ポリマーを分離したものまたはラテックスのまま
のもの)は、各種の熱可塑性樹脂に配合され、耐衝撃性
が改善された熱可塑性樹脂組成物が得られる。
塩化ビニル、ポリスチレン、スチレン−アクリロニトリ
ル共重合体、スチレン−アクリロニトリル−N−フェニ
ルマレイミド共重合体、α−メチルスチレン−アクリロ
ニトリル共重合体、ポリメタクリル酸メチル、メタクリ
ル酸メチル−スチレン共重合体、ポリカーボネート、ポ
リアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレン
テレフタレートなどのポリエステル樹脂、ABS樹脂、
AAS樹脂、AES樹脂、ポリフェニレンエーテル−ポ
リスチレン複合樹脂などがあげられる。
重合体粒子の添加量は1〜150部であり、好ましくは
5〜120部が物性バランスの点から好ましい。前記添
加量が少なすぎる場合には、熱可塑性樹脂の耐衝撃性が
充分向上せず、多すぎる場合には、熱可塑性樹脂の剛性
や表面硬度などの特性を維持することが難しくなる。
グラフト共重合体粒子と熱可塑性樹脂との混合は、ヘン
シェルミキサー、リボンブレンダーなどで混合したの
ち、ロール、押出機、ニーダーなどで熔融混練すること
により行なうことができる。
ば可塑剤、安定剤、滑剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、
難燃剤、顔料、ガラス繊維、充填剤、高分子加工助剤、
高分子滑剤などを配合することができる。
る場合には、該熱可塑性樹脂のラテックスとグラフト共
重合体粒子のラテックスとをいずれもラテックスの状態
でブレンドしたのち、共凝固させることにより熱可塑性
樹脂組成物を得ることも可能である。
ては、通常の熱可塑性樹脂組成物の成形に用いられる成
形法、たとえば、射出成形法、押出成形法、ブロー成形
法、カレンダー成形法などを適用することができる。
使用したものに比べて、耐衝撃性、耐候性、加工性、熱
変色性、成形外観にすぐれたものになる。
明するが、本発明はこれらのみに限定されるものではな
い。
評価は、つぎの方法にしたがって行なった。
分)および重合転化率]反応後のラテックスのサンプル
を120℃の熱風乾燥器で1時間乾燥して固形分濃度
(加熱乾燥残分)を求めて、重合転化率を(固形量/仕
込み単量体量)×100(%)で算出した。
スを50℃で75時間乾燥させ、そののち、室温で減圧
乾燥を8時間して測定用試料を得た。試料を室温でトル
エンに24時間浸漬し、12000rpmで60分間遠
心分離し、試料中のトルエン不溶分の重量分率を算定し
た。
ク・サイエンティフィック(PACIFIC SCIENTIFIC)社製
のNICOMP MODEL370粒子径アナライザー
を用いて、動的光散乱法により体積平均粒子径を測定し
た。
ラフィー(SEC)で、溶離液にTHFを用いてポリス
チレン換算重量平均分子量を測定した。
56に準じて、−30℃、0℃および23℃でノッチつ
き1/4インチバーを用いて測定した。
た150mm×100mm×2mmの板状成形体につい
て、−30℃および23℃の半数破壊エネルギー(落錘
重量×高さ)を測定した(kg・m)。
ANUC)製のFAS100B射出成形機を用い、シリ
ンダー温度250℃、射出圧力1350kgf/cm2
にて射出成形することにより、厚さ3mmのスパイラル
形状金型内における樹脂の流動長を測定した。
8に準じ、18.6kg/cm2荷重の熱変形温度(H
DT)(℃)を測定した。
マ(Σ)80色差計を用いて色差(ΔE)を測定した。
熱風循環恒温乾燥器を用いて200℃で30分保持し、
保持前と保持後の熱による変色度を色差(ΔE)で評価
した。
0rpmで5分間撹拌してエマルジョンを調製した。こ
のエマルジョンを撹拌機、還流冷却器、チッ素吹込口、
単量体追加口、温度計を備えた5口フラスコに一括して
仕込んだ。系を撹拌しながら、チッ素気流下で90℃に
約40分かけて昇温後、ドデシルベンゼンスルホン酸
(DBSA)を2.0部添加し、90℃で3時間反応さ
せ、シードとなるシリコーンゴムラテックスを製造し
た。このときの重合転化率は84%であった。また、ラ
テックス中のシリコーンゴム粒子の体積平均粒子径は4
0nmであった。ラテックスのpHは1.3であった。
キサーにより10000rpmで5分間撹拌してシリコ
ーンゴム原料含有エマルジョンを調製した。
の系に調製したシリコーン原料含有エマルジョンを一括
追加して4時間撹拌を続けた後、25℃に冷却して20
時間放置後、水酸化ナトリウムでpHを8.9にして重
合を終了させ、シリコーンゴムラテックス(A−1)を
得た。シリコーンゴム原料の重合転化率は87%であっ
た。得られたラテックスは、固形分濃度25%、平均粒
子径80nm、ゲル含有量85%であった。
1において、用いるシリコーンゴム原料からTEOSを
除き、かつMPrDMSのかわりにγ−メタクリロイル
オキシプロピルジメトキシメチルシラン(DSMA)を
用いたほかは製造例1と同様にして重合を行ない、シリ
コーンゴムラテックス(A−2)を得た。得られたラテ
ックスは固形分濃度25%、平均粒子径85nm、ポリ
スチレン換算重量平均分子量は25万であった。
機、還流冷却器、チッ素吹込口、単量体追加口、温度計
を備えた5口フラスコに製造例2で得られたシリコーン
ゴムラテックス(A−2)100部(固形分)を一括し
て仕込んだ。つぎに系を撹拌しながらチッ素気流下で6
0℃に昇温し、60℃到達後、ラジカル重合開始剤であ
るt−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート0.
2部を仕込み、撹拌を10分続けたのち、ナトリウムホ
ルムアルデヒドスルホキシレート(SFS)0.2部、
エチレンジアミン4酢酸2ナトリウム(EDTA)0.
01部および硫酸第一鉄0.0025部を仕込み、2時
間撹拌して架橋反応を終了させ、シリコーンゴムラテッ
クス(A−3)を得た。得られたラテックスは固形分濃
度25%、平均粒子径85nm、ゲル含有量90%であ
った。
ムとアクリルゴムとからなる複合ゴムラテックスの製
造]撹拌機、還流冷却器、チッ素吹込口、単量体追加
口、温度計を備えた5口フラスコに 純水 160部 SDBS 1.5部 SFS 0.4部 EDTA 0.01部 硫酸第一鉄 0.0025部 を一括して仕込んだ。
0℃に昇温し、40℃到達後、 アクリル酸ブチル(BA) 30部 メタクリル酸アリル(AlMA) 0.3部 γ−メタクリロイルオキシプロピル トリメトキシシラン(TSMA) 0.6部 クメンハイドロパーオキサイド(CHP) 0.02部 からなる単量体混合物の15%を一括で仕込み、1時間
撹拌し、その後残りの単量体混合物を連続的に1時間か
けて滴下し、滴下終了後1時間撹拌を続け、重合を終了
させ、アクリルゴムラテックスを得た。転化率は99%
であった。得られたラテックスは、固形分濃度17%、
平均粒子径60nm、ゲル含有量99%であった。
で10000rpmで10分間撹拌して、エマルジョン
を調製した。
℃に約40分かけて昇温後、DBSA1.5部を添加
し、ついで前記シリコーンゴム原料含有混合物エマルジ
ョンを3時間かけて滴下した。そののち、85℃で1時
間撹拌を続けたのち、25℃に冷却して20時間保持し
た。ついで、系のpHを水酸化ナトリウムで9.5に調
整し、重合を終了させ、シリコーンゴムとアクリルゴム
からなる複合ゴムラテックス(シリコーンゴムラテック
ス(A−4))を得た。シリコーンゴム原料の重合転化
率は84%であった。得られたラテックスは固形分濃度
26%で、平均粒子径81nm、ゲル含有量89%であ
った。
造]撹拌機、還流冷却器、チッ素吹込口、単量体追加
口、温度計を備えた5口フラスコに 純水 200部 ロジン酸ナトリウム 1.5部 SFS 0.4部 EDTA 0.01部 硫酸第一鉄 0.0025部 を一括して仕込んだ。
で昇温させ、40℃到達後、 BA 100部 AlMA 1部 CHP 0.1部 からなる混合物を連続的に6時間かけて滴下した。滴下
終了後、40℃で1時間撹拌を続けて重合を終了させ
た。重合転化率は97%であった。得られたラテックス
は、pH8.2、固形分濃度32%、平均粒子径80n
m、ゲル含有量99%であった。
いたのち、 オレイン酸ナトリウム 1部 ロジン酸ナトリウム 2部 ブタジエン 100部 を仕込んだ。
始させた。重合を12時間で終了させた。重合転化率は
96%であった。得られたゴムラテックスは、pH8.
6、固形分濃度32%、平均粒子径70nm、ゲル含有
量85%であった。
還流冷却器、チッ素吹込口、単量体追加口、温度計を備
えた5口フラスコに 純水 200部 ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム 0.6部 SFS 0.4部 EDTA 0.01部 硫酸第一鉄 0.0025部 を一括して仕込んだ。
で昇温した。65℃に到達後、 メタクリル酸ブチル(BMA) 5部 BA 20部 t−DM 0.1部 CHP 0.05部 からなる1段目単量体混合物を連続的に滴下した。滴下
終了後、 BMA 60部 メタクリル酸(MAA) 15部 t−DM 0.2部 CHP 0.15部 からなる2段目単量体混合物を連続的に滴下した。1段
目および2段目単量体混合物は、連続的に均等に5時間
かけて滴下した。滴下開始から2時間後にジオクチルス
ルホコハク酸ナトリウム0.6部を添加した。滴下終了
後、65℃で1時間撹拌を続けて重合を終了させ、酸基
含有共重合体ラテックス(S)を得た。重合転化率は9
8%であった。得られたラテックスは、固形分濃度33
%、ゲル含有量0%、平均粒子径100nmであった。
撹拌機、還流冷却器、チッ素吹込口、単量体追加口およ
び温度計を備えた5口フラスコに、純水250部、乳化
剤であるジオクチルスルホコハク酸ナトリウム1.0
部、SFS0.5部、EDTA0.01部、硫酸第一鉄
0.0025部を仕込み、系を撹拌しながらチッ素気流
下に60℃まで昇温させた。60℃到達後、表1に示さ
れる1段目単量体混合物を一括で添加したのち、2段目
単量体混合物を連続的に6時間滴下した。またジオクチ
ルスルホコハク酸ナトリウムを滴下1時間目に0.5
部、3時間目に0.5部追加した。滴下終了後、60℃
で1時間撹拌を続けることによって芳香族ビニル系樹脂
(T−1)〜(T−3)のラテックスを得た。重合転化
率、固形分濃度を表1に示す。
す。
クスとの混合ラテックスからの共肥大化ゴムを含むグラ
フト共重合体粒子(I)の製造 シリコーンゴムラテックス(A−1)20部(固形分)
とアクリルゴムラテックス(B−1)80部(固形分)
とを混合し、15分撹拌したのち、60℃に昇温した。
60℃に到達後、系に水酸化ナトリウムを添加してpH
を10に調整し、つづいて酸基含有共重合体ラテックス
(S)を3.5部(固形分)添加した。撹拌を45分続
けて凝集共肥大化を終了させた。得られた共肥大化ゴム
粒子の粒子径は310nmであった。
体追加口、温度計を備えた5口フラスコに 純水 240部 共肥大化ゴム(固形分) 60部 オレイン酸ナトリウム 0.3部 SFS 0.2部 EDTA 0.01部 硫酸第一鉄 0.0025部 を一括して仕込んだ。
で昇温した。65℃到達後、 スチレン(ST) 30部 アクリロニトリル(AN) 10部 CHP 0.1部 からなる混合物を3時間かけて連続的に滴下した。滴下
終了後、65℃で1時間撹拌を続けて重合を終了させ、
グラフト共重合体粒子(I)のラテックスを得た。重合
転化率は97%であった。得られたラテックスは、固形
分濃度29%、平均粒子径350nm、ゲル含有量90
%であった。
造および物性評価 得られたグラフト共重合体粒子(I)のラテックスを製
造例8で得られたAN−ST共重合体(T−1)のラテ
ックスとを共肥大化ゴム量が固形分換算で20%になる
ように混合して、共肥大化ゴム系AN−ST樹脂のラテ
ックスを得た。ついで、塩化カルシウム2部を加えて凝
固させ、凝固スラリーを脱水乾燥して共肥大化ゴム系A
N−ST樹脂粉体を得た。
T樹脂粉末100部に対して、フェノール系安定剤(旭
電化工業(株)製、AO−20)0.2部およびエチレ
ンビスステアリルアマイド0.5部を配合し、単軸押出
機(田端機械(株)製、HW−40−28)で溶融混練
し、ペレットを製造した。このペレットを、(株)ファ
ナック(FANUC)製のFAS100B射出成形機を
用いてシリンダー温度240℃に設定してアイゾット試
験片、板状成形体を作製した。アイゾット衝撃強度、落
錘衝撃強度ならびに板状成形体の目視観察による成形外
観の評価を行なった。また、ペレットを用いて射出成形
加工性を評価した。結果を表2に示す。
脂の製造と物性評価を行なった。
体追加口、温度計を備えた5口フラスコに 純水 200部 ロジン酸ナトリウム 0.08部 SFS 0.4部 EDTA 0.01部 硫酸第一鉄 0.0025部 を一括して仕込んだ。
で昇温させ、40℃到達後、 BA 100部 AlMA 1部 CHP 0.1部 からなる混合物の10%を一括して仕込み、1時間撹拌
後、残りの混合物を連続的に6時間かけて滴下した。な
お、ロジン酸ナトリウムを重合開始から1時間後に0.
1部追加し、3時間後さらに0.1部追加し、滴下終了
後、ロジン酸ナトリウムを0.1部追加し、1時間撹拌
を続けて重合を終了させた。重合転化率は99%であっ
た。得られたラテックスは、固形分濃度30%、平均粒
子径は290nm、ゲル含有量は98%であった。
例1の共肥大化ゴムラテックスのかわりに用いたほかは
実施例1と同様にしてグラフト共重合体粒子(I′)の
ラテックスを調製し、そのラテックスを用いてAN−S
T樹脂組成物(アクリルゴム系AN−ST樹脂)を製造
して、実施例1と同様に物性評価をした。結果を表2に
示す。
樹脂の製造と物性評価を行なった。
分間撹拌したのち、圧力300kgf/cm2に設定し
た高圧ホモジナイザーに2回通してエマルジョンを調製
した。得られたエマルジョンを撹拌機、還流冷却器、チ
ッ素吹込口、単量体追加口、温度計を備えた5口フラス
コに一括で仕込んだ。系を約50分かけて90℃に昇温
したのち、5時間撹拌した。そののち、25℃に冷却し
て20時間保持し、水酸化ナトリウム水溶液でpHを
8.3に調整して重合を完結させ、シリコーンゴムラテ
ックスを得た。重合転化率は88.0%であった。得ら
れたラテックスは、固形分濃度30%、平均粒子径28
0nm、ゲル含有量85%であった。
施例1の共肥大化ゴムラテックスのかわりに用いたほか
は実施例1と同様にしてグラフト共重合体粒子(II′)
のラテックスを調製し、そのラテックスを用いて、AN
−ST樹脂組成物(シリコーンゴム系AN−ST樹脂)
を製造して、実施例1と同様に物性評価をした。結果を
表2に示す。
ム系AN−ST樹脂の製造と物性評価を行なった。な
お、シリコーン・アクリル複合ゴムは、特開平4−10
0812号公報記載の方法に従った。
体追加口、温度計を備えた5口フラスコに 純水 240部 比較例2で得たシリコーンゴム(固形分) 20部 を一括して仕込んだ。
40℃まで昇温させ、40℃到達後、 BA 80部 AlMA 0.8部 CHP 0.07部 からなる混合液を一括で追加して、追加後30分撹拌し
たのち、純水5部、SFS0.2部、硫酸第一鉄0.0
025部、EDTA0.01部からなる水溶液を一括で
添加して重合を開始した。2時間撹拌を続けて重合を終
了させ、シリコーン・アクリル複合ゴムラテックスを得
た。重合転化率は98%であった。得られたラテックス
は、固形分濃度30%、平均粒子径330nm、ゲル含
有量96%であった。
テックスを、実施例1の共肥大化ゴムラテックスのかわ
りに用いたほかは実施例1と同様にしてグラフト共重合
体粒子(III′)のラテックスを調製し、そのラテック
スを用いて、AN−ST樹脂組成物(シリコーン・アク
リル複合ゴム系AN−ST樹脂)を製造して、実施例1
と同様に物性評価をした。結果を表2に示す。
樹脂とシリコーンゴム系AN−ST樹脂とのブレンド樹
脂の製造と物性評価を行なった。
ST樹脂のラテックスと比較例2で得られたシリコーン
ゴム系AN−ST樹脂のラテックスとをアクリルゴム/
シリコーンゴム比率が80/20になるように混合し、
得られた混合ラテックスを実施例1と同様に凝固、脱
水、乾燥してブレンド樹脂を製造した。ブレンド樹脂を
実施例1と同様に物性評価をした。結果を表2に示す。
撃試験で使用する平板状成形体を用いて目視観察により
行ない、表面状態が良好な場合を○、表面に黒すじ模様
がある場合を×で示した。
化ゴム系グラフト共重合体粒子を用いたAN−ST樹脂
組成物は、アクリルゴム系、シリコーンゴム系、従来の
シリコーン・アクリル複合ゴム系の樹脂組成物、ブレン
ド系樹脂に比べて、耐衝撃性、加工性、成形外観にすぐ
れることがわかる。
クスとの混合ラテックスからの共肥大化ゴムを含むグラ
フト共重合体粒子(II)〜(V)および(IV′)の製造 実施例2〜5として、実施例1におけるシリコーンゴム
ラテックスおよびアクリルゴムラテックスの種類および
量を表3に示すように変更したほかは実施例1と同様に
して、共肥大化ゴムおよび共肥大化ゴムを含むグラフト
共重合体粒子(II)〜(V)のラテックスを製造した。
比較例5として、表3に示すようにアクリルゴムラテッ
クスのみを用いたほかは、実施例1と同様にして肥大ゴ
ムおよび肥大ゴムを含むグラフト共重合体粒子(IV′)
のラテックスを製造した。
粒子の平均粒子径、グラフト重合の重合転化率、グラフ
ト共重合体粒子のラテックスの固形分濃度を表3に示
す。
評価 得られたグラフト共重合体(II)〜(V)および(I
V′)のラテックスを用いてそれぞれ実施例1と同様に
してAN−ST樹脂組成物を製造して、アイゾット衝撃
強度、加工性、成形外観の評価を実施例1と同様にして
行なった。結果を表4に示す。
ゴム粒子のみの肥大ゴムからなるグラフト共重合体粒子
を用いた場合に比べて、シリコーンゴム粒子とアクリル
ゴム粒子との共肥大化ゴムからなるグラフト共重合体粒
子を用いた場合の方が、高い耐衝撃性および良好な加工
性を示すことがわかる。また、共肥大化ゴムのアクリル
ゴムとシリコーンゴムの比率を変えても耐衝撃性、加工
性、成形外観はすぐれることがわかる。
ックスとの混合ラテックスからの共肥大化ゴムを含むグ
ラフト共重合体粒子(VI)〜(VIII)および(V′)の
製造 実施例6〜8として、実施例1におけるアクリルゴムラ
テックス(B−1)をブタジエンゴムラテックス(B−
2)にかえて、また、シリコーンゴムラテックスおよび
ブタジエンゴムラテックスの種類および量を表5に示す
ように変更したほかは実施例1と同様にして、共肥大化
ゴムを含むグラフト共重合体粒子(VI)〜(VIII)のラ
テックスを製造した。
エンゴムラテックスのみを用いたほかは、実施例1と同
様にして肥大ゴムおよび肥大ゴムを含むグラフト共重合
体粒子(V′)のラテックスを製造した。
粒子の平均粒子径、グラフト重合の重合転化率、グラフ
ト共重合体粒子のラテックスの固形分濃度、平均粒子径
を表5に示す。
評価 得られたグラフト共重合体(VI)〜(VIII)および
(V′)のラテックスを用いてそれぞれ実施例1と同様
にしてAN−ST樹脂組成物を製造して、アイゾット衝
撃強度、落錘衝撃強度の評価を実施例1と同様にして行
なった。結果を表6に示す。
ンゴム粒子のみの肥大ゴムからなるグラフト共重合体粒
子を用いた場合に比べて、シリコーンゴム粒子とブタジ
エンゴム粒子との共肥大化ゴムからなるグラフト共重合
体粒子を用いた場合の方が、高い耐衝撃性を示すことが
わかる。また、共肥大化ゴムのシリコーンゴムとブタジ
エンゴムとの比率を変えても耐衝撃性にすぐれることが
わかる。
ムをはじめ、表7に示す成分を用いて共肥大化ゴム系グ
ラフト共重合体粒子(IX)〜(X)のラテックスを製造
した。なお、チッ素気流下、重合温度60℃で、追加成
分は4時間かけて滴下した。滴下終了後、1時間撹拌を
続けて重合を終了させた。また、比較例7〜8として、
比較例3で得られたシリコーン・アクリル複合ゴムに対
しても同様のグラフト重合を行ない、シリコーン・アク
リル複合ゴム系グラフト共重合体粒子(VI′)〜(VI
I′)のラテックスを得た。
得られた芳香族ビニル系樹脂(T−2)〜(T−3)の
ラテックスとを表8に示す組み合わせでゴム量が20%
になるように混合したのち、塩化カルシウム2部を加え
て凝固させてスラリーを得た。得られたスラリーを脱水
乾燥し、熱可塑性樹脂組成物の粉末を得た。
100部に対して、フェノール系安定剤(旭電化工業
(株)製、AO−20)0.2部およびエチレンビスス
テアリルアマイド0.5部を配合し、単軸押出機(田端
機械(株)製、HW−40−28)で溶融混練し、ペレ
ットを製造した。このペレットを、(株)ファナック
(FANUC)製のFAS100B射出成形機を用いて
シリンダー温度260℃に設定して板状成形体を作製し
た。落錘衝撃強度、耐熱性(HDT)の評価を行なっ
た。また、ペレットを用いて射出成形加工性を評価し
た。結果を表8に示す。
性樹脂組成物は耐衝撃性、加工性にすぐれるとともに、
耐熱性もバランスよく兼ね備えていることがわかる。
度計を備えた5口フラスコに 純水 220部 実施例1で得られた共肥大化ゴム(固形分) 80部 ロジン酸ナトリウム 0.2部 SFS 0.2部 EDTA 0.01部 硫酸第一鉄 0.0025部 を一括して仕込んだ。
に45℃まで昇温させ、45℃到達後、 メタクリル酸メチル(MMA) 20部 t−ブチルハイドロパーオキサイド(t−BH) 0.08部 からなる混合物を2時間かけて連続的に滴下した。滴下
終了後、45℃で1時間撹拌を続けて重合を終了させ、
共肥大化ゴム系グラフト共重合体粒子(XI)のラテック
スを得た。重合転化率は97%であった。得られたラテ
ックスは、固形分濃度31%、平均粒子径330nm、
ゲル含有量93%であった。
ウム2部を加えて凝固させたのち、凝固スラリーを脱水
乾燥して共肥大化ゴム系グラフト共重合体粒子(XI)か
らなる粉末を得た。
たのち、190℃で15分圧縮成形することにより試験
片を作製した。なお、塩化ビニル樹脂は鐘淵化学工業
(株)製のカネビニールS1008、スズ系安定剤は日
東化成(株)製のN−2000E、滑剤はヘキスト(Ho
echst)社製のヘキストワクッスE(Hoechst-Wachs
E)、充填剤は堺化学(株)製のR−650、高分子加
工助剤は鐘淵化学工業(株)製のカネエースPA−20
を用いた。
強度を23℃および0℃で測定した。また、サンシャイ
ンウェザーオーメーターで1000時間暴露した試験片
についても同様に測定を行なった。また、試験片の成形
直後の色調(初期色調)および熱変色性も評価した。結
果を表9に示す。
いたほかは実施例11と同様にしてグラフト重合して、
グラフト共重合体粒子(VIII′)からなる粉末を製造し
た。また、グラフト共重合体粒子(XI)からなる粉末の
かわりにグラフト共重合体粒子(VIII′)からなる粉末
を用いたほかは実施例11の(2)と同様にして塩化ビ
ニル樹脂組成物を製造し、試験片を作製した。
様にアイゾット衝撃強度、初期色調、熱変色性の評価を
行なった。結果を表9に示す。
(2)の配合からグラフト共重合体粒子(XI)を除いた
配合で作製されたアイゾット試験片の色調を基準にし
て、色差で評価した。
化ゴム系グラフト共重合体粒子を塩化ビニル樹脂の耐衝
撃性改質剤として用いた場合、従来法によって得られた
シリコーン・アクリル複合ゴム系グラフト共重合体粒子
を用いた場合と比べて耐衝撃性、耐候性、初期色調およ
び熱変色性にすぐれることがわかる。
例11および比較例9における塩化ビニル樹脂組成物中
のグラフト共重合体粒子の配合量を表10に示すように
それぞれ変更して、試験片の作製およびアイゾット衝撃
試験を実施例11と同様にして行なった。結果を表10
に示す。
大化ゴム系グラフト共重合体粒子を含む組成物は塩化ビ
ニル樹脂への配合割合を変えても、従来法によって得ら
れたシリコーン・アクリル複合ゴム系グラフト共重合体
粒子を含む組成物と比べて耐衝撃性にすぐれることがわ
かる。
クスとの混合ラテックスからの共肥大化ゴムを含むグラ
フト共重合体粒子(XII)〜(XV)の製造 実施例15〜18として、実施例1におけるシリコーン
ゴムラテックスおよびアクリルゴムラテックスの種類お
よび量を表11に示すように変更したほかは実施例1と
同様にして共肥大化ゴムを製造した。得られた共肥大化
ゴムを用いて実施例11と同様にしてグラフト共重合体
粒子(XII)〜(XV)からなるそれぞれの粉末を得た。
得られた共肥大化ゴム粒子およびグラフト共重合体粒子
の平均粒子径、グラフト重合の重合転化率を表11に示
す。
物性評価 実施例11において、共肥大化ゴム系グラフト共重合体
(XI)の粉末のかわりに共肥大化ゴム系グラフト共重合
体粒子(XII)〜(XV)の粉末を用いたほかは実施例1
1と同様にして塩化ビニル樹脂組成物の調製および試験
片の作製を行ない、アイゾット衝撃強度を測定した。結
果を表12に示す。
わりに、製造例7で得られたアクリルゴムラテックス
(B−1)を用いたほかは、実施例15と同様にしてア
クリルゴム粒子のみからなる肥大ゴム(平均粒子径32
0nm)を製造した。この肥大ゴムを用いて、実施例1
5と同様にグラフト重合して、グラフト共重合体粒子
(IX′)からなる粉末を製造した。また、グラフト共重
合体粒子(X)からなる粉末のかわりにグラフト共重合
体粒子(IX′)からなる粉末を用いたほかは実施例11
と同じ配合、同じ手段で試験片を作製し、アイゾット衝
撃強度を測定した。結果を表12に示す。
系グラフト共重合体粒子における共肥大化ゴム中のシリ
コーンゴムの割合が異なっても高い耐衝撃性を示すこと
がわかる。また、アクリルゴム粒子のみからなる肥大ゴ
ムを用いても高い耐衝撃性は得られないことがわかる。
はじめ、以下の成分を用いて共肥大化ゴム系グラフト共
重合体粒子(XVI)の粉末を製造した。なお、重合温度
は60℃で、チッ素気流下で追加成分を3時間かけて滴
下し、滴下終了後、さらに1時間撹拌を続けて重合を終
了させた。またラテックスからの粉末の回収は、実施例
11と同様にした。重合転化率は98%であり、平均粒
子径は370nmであった。
リコーン・アクリル複合ゴムを用いたほかは前記と同様
にしてグラフト共重合体粒子(X′)の粉末を製造し
た。
表13に示す熱可塑性樹脂100部に対して表13に示
す割合で配合し、さらにフェノール系安定剤(旭電化工
業(株)製、AO−20)0.2部およびエチレンビス
ステアリルアマイド0.5部を配合し、単軸押出機(田
端機械(株)製、HW−40−28)で溶融混練し、ペ
レットを製造した。このペレットを(株)ファナック
(FANUC)製のFAS100B射出成形機を用いて
シリンダー温度260℃に設定してアイゾット試験片を
作製した。アイゾット衝撃強度の評価を行なった。結果
を表13に示す。
ト共重合体粒子(XI)の粉末を、また実施例20〜21
のそれぞれに対する比較例15〜16として、比較例9
で得られたグラフト共重合体粒子(VIII′)の粉末を用
い、実施例19と同様にしてアイゾット試験片を作製し
て、アイゾット衝撃強度の評価を行なった。結果を表1
3に示す。
に示すとおりである。
大化ゴム系グラフト共重合体粒子をエンジニアリング熱
可塑性樹脂の耐衝撃性改質剤として用いた場合(実施例
19〜21)、従来の方法で得られたシリコーン・アク
リル複合ゴム系グラフト共重合体粒子を用いた場合(比
較例14〜16)と比べて高い耐衝撃性改善効果が発現
されることがわかる。
クスとアクリル系ゴムラテックスおよび(または)共役
ジエン系ゴムラテックスとを凝集共肥大化させて得られ
る共肥大化ゴムを用いて熱可塑性樹脂の改質剤であるグ
ラフト共重合体粒子を得ることができる。該グラフト共
重合体粒子と熱可塑性樹脂とからなる熱可塑性樹脂組成
物は耐衝撃性、耐候性、加工性、熱変色性、成形外観に
すぐれたものである。
Claims (6)
- 【請求項1】 (A)シリコーンゴムラテックスと
(B)アクリル系ゴムラテックスおよび(または)共役
ジエン系ゴムラテックスとを、シリコーン含有量が全ゴ
ム成分中の1〜90重量%になるように混合させて得ら
れた混合ラテックスを凝集共肥大化させることにより得
られた共肥大化ゴムにビニル系単量体がグラフト重合し
てなるグラフト共重合体粒子。 - 【請求項2】 共肥大化ゴムが、混合ラテックス100
重量部(固形分)に対して、不飽和酸単量体1〜30重
量%、(メタ)アクリル酸エステル単量体35〜99重
量%、およびこれらと共重合可能な他の単量体0〜35
重量%を共重合させて調製した酸基含有共重合体ラテッ
クス0.1〜15重量部(固形分)を添加して凝集共肥
大させて得られた請求項1記載のグラフト共重合体粒
子。 - 【請求項3】 シリコーンゴムラテックス(A)が、シ
リコーンゴムラテックスおよびシリコーンゴムとアクリ
ル系ゴムとからなる複合ゴムラテックスの少なくとも1
種のラテックスである請求項1記載のグラフト共重合体
粒子。 - 【請求項4】 ビニル系単量体が、芳香族ビニル単量
体、シアン化ビニル単量体、ハロゲン化ビニル単量体、
(メタ)アクリル酸および(メタ)アクリル酸エステル
単量体よりなる群から選ばれた少なくとも1種の単量体
である請求項1、2または3記載のグラフト共重合体粒
子。 - 【請求項5】 請求項1、2、3または4記載のグラフ
ト共重合体粒子1〜150重量部と熱可塑性樹脂100
重量部とからなる熱可塑性樹脂組成物。 - 【請求項6】 前記熱可塑性樹脂が、ポリ塩化ビニル、
ポリスチレン、スチレン−アクリロニトリル共重合体、
スチレン−アクリロニトリル−N−フェニルマレイミド
共重合体、α−メチルスチレン−アクリロニトリル共重
合体、ポリメタクリル酸メチル、メタクリル酸メチル−
スチレン共重合体、ポリカーボネート、ポリアミド、ポ
リエステル、ABS樹脂、AAS樹脂、AES樹脂およ
びポリフェニレンエーテル−ポリスチレン複合樹脂より
なる群から選ばれた少なくとも1種の樹脂である請求項
5記載の熱可塑性樹脂組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20968998A JP3634964B2 (ja) | 1997-07-29 | 1998-07-24 | グラフト共重合体粒子および熱可塑性樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9-203139 | 1997-07-29 | ||
JP20313997 | 1997-07-29 | ||
JP20968998A JP3634964B2 (ja) | 1997-07-29 | 1998-07-24 | グラフト共重合体粒子および熱可塑性樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11100481A true JPH11100481A (ja) | 1999-04-13 |
JP3634964B2 JP3634964B2 (ja) | 2005-03-30 |
Family
ID=16469070
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20968998A Expired - Fee Related JP3634964B2 (ja) | 1997-07-29 | 1998-07-24 | グラフト共重合体粒子および熱可塑性樹脂組成物 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6153694A (ja) |
EP (1) | EP0943635B1 (ja) |
JP (1) | JP3634964B2 (ja) |
KR (1) | KR100570050B1 (ja) |
CN (1) | CN1137171C (ja) |
CA (1) | CA2266506C (ja) |
DE (1) | DE69827467T2 (ja) |
MY (1) | MY115598A (ja) |
TW (1) | TW570936B (ja) |
WO (1) | WO1999006457A1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003093365A1 (fr) * | 2002-04-30 | 2003-11-13 | Kaneka Corporation | Composition de copolymere greffe contenant du polyorganosiloxane |
WO2005080460A1 (ja) * | 2004-02-24 | 2005-09-01 | Kaneka Corporation | グラフト共重合体、該共重合体からなる難燃剤及び該難燃剤を配合した樹脂組成物 |
WO2006054477A1 (ja) * | 2004-11-22 | 2006-05-26 | Kaneka Corporation | グラフト重合体及び該重合体を配合した樹脂組成物 |
JPWO2020138263A1 (ja) * | 2018-12-27 | 2021-11-04 | 株式会社カネカ | 樹脂組成物およびその利用 |
KR20230035718A (ko) | 2021-09-06 | 2023-03-14 | 주식회사 엘지화학 | 아크릴계 응집제 및 이를 이용한 그라프트 중합체의 제조방법 |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7169853B2 (en) * | 1997-10-23 | 2007-01-30 | University Of Florida Research Foundation, Inc. | Polyamide graft copolymers |
CN1100800C (zh) * | 2000-01-07 | 2003-02-05 | 中国石油兰州化学工业公司 | 大粒径胶乳的合成方法 |
DE10058133A1 (de) * | 2000-11-22 | 2002-05-23 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung kautschukhaltiger thermoplastischer Formmassen |
JP4702998B2 (ja) * | 2000-12-05 | 2011-06-15 | 株式会社カネカ | ゴム変性樹脂およびそれを含有する熱可塑性樹脂組成物 |
CN1264917C (zh) | 2000-12-25 | 2006-07-19 | 三菱丽阳株式会社 | 接枝共聚物和热塑性树脂组合物 |
JP2002234920A (ja) * | 2001-02-09 | 2002-08-23 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 熱可塑性樹脂用耐衝撃性改良剤及びそれを含む樹脂組成物 |
JP3694789B2 (ja) * | 2001-09-18 | 2005-09-14 | Jsr株式会社 | 熱可塑性エラストマー組成物および成形品 |
TW200504153A (en) * | 2003-04-11 | 2005-02-01 | Kaneka Corp | Graft copolymer containing polyorganosiloxane, resin composition containing the same and process for preparing emulsion of polyorganosiloxane |
KR100528771B1 (ko) * | 2003-08-02 | 2005-11-15 | 주식회사 엘지화학 | 아크릴-실리콘계 복합 충격보강제, 이의 제조방법 및 이를함유하는 염화비닐 수지 조성물 |
US7541401B2 (en) * | 2004-12-31 | 2009-06-02 | Cheil Industries Inc. | Impact modifier for a polymer composition and method for preparing the same |
WO2006070983A1 (en) * | 2004-12-31 | 2006-07-06 | Cheil Industries Inc. | Silicone impact modifier with high refractive index and method for preparing the same |
KR100836731B1 (ko) | 2005-10-13 | 2008-06-10 | 주식회사 엘지화학 | 아크릴-실리콘계 고무 복합 중합체, 이의 제조방법 및 용도 |
WO2009017118A1 (ja) * | 2007-07-31 | 2009-02-05 | Techno Polymer Co., Ltd. | 積層体 |
GB0812186D0 (en) | 2008-07-03 | 2008-08-13 | Dow Corning | Modified polyolefins |
GB0812185D0 (en) | 2008-07-03 | 2008-08-13 | Dow Corning | Polymers modified by silanes |
GB201000117D0 (en) | 2010-01-06 | 2010-02-17 | Dow Corning | Organopolysiloxanes containing an unsaturated group |
GB201000121D0 (en) | 2010-01-06 | 2010-02-17 | Dow Corning | Modified polyolefins |
GB201000120D0 (en) | 2010-01-06 | 2010-02-17 | Dow Corning | Process for forming crosslinked and branched polymers |
CN104497187B (zh) * | 2014-12-29 | 2017-03-22 | 苏州大学 | 一种苯基四甲基二硅氧烷改性三元乙丙橡胶及其制备方法 |
CN106496450B (zh) * | 2016-09-30 | 2018-11-27 | 深圳航天科技创新研究院 | 一种应力响应型聚甲基丙烯酸甲酯改性硅硼聚合物微凝胶及其制备方法 |
KR102107684B1 (ko) | 2016-12-09 | 2020-05-11 | 사빅 글로벌 테크놀러지스 비.브이. | 폴리에테르이미드 조성물 및 관련 물품 및 적층 가공 방법 |
CN107151296B (zh) * | 2017-04-18 | 2019-01-29 | 华南理工大学 | 大粒径核壳结构聚硅氧烷-丙烯酸酯/苯乙烯共聚物的制备方法 |
EP3546520A1 (en) | 2018-03-28 | 2019-10-02 | SABIC Global Technologies B.V. | Impact modified polyestercarbonate-polysiloxane composition and associated article and additive manufacturing method |
EP3663367A1 (en) | 2018-12-05 | 2020-06-10 | SABIC Global Technologies B.V. | Core-shell filament, method of forming a core-shell filament, method of forming an article by fused filament fabrication, and article formed thereby |
EP3771723A1 (en) | 2019-07-31 | 2021-02-03 | SHPP Global Technologies B.V. | Additive manufacturing article and method |
JP7474204B2 (ja) * | 2021-01-28 | 2024-04-24 | 日信化学工業株式会社 | 塗料組成物、家具及び建築内装用塗料組成物、並びに積層体 |
JP7474205B2 (ja) * | 2021-01-28 | 2024-04-24 | 日信化学工業株式会社 | 外壁及び建築外装用塗料組成物、並びに積層体 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5045595A (en) * | 1988-11-14 | 1991-09-03 | General Electric Company | Polyorganosiloxane/polyvinyl-based graft polymers, process and thermoplastic compositions containing the same |
JP2726918B2 (ja) * | 1989-07-03 | 1998-03-11 | 三菱レイヨン株式会社 | 耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物 |
JP2926367B2 (ja) * | 1991-01-14 | 1999-07-28 | 三菱レイヨン株式会社 | グラフト共重合体 |
US5336720A (en) * | 1991-06-05 | 1994-08-09 | Rohm And Haas Company | Impact resistant polymers |
JPH0525227A (ja) * | 1991-07-23 | 1993-02-02 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 熱可塑性樹脂 |
JPH09217006A (ja) * | 1996-02-10 | 1997-08-19 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 耐熱性熱可塑性樹脂組成物 |
-
1998
- 1998-07-24 CA CA002266506A patent/CA2266506C/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-07-24 KR KR1019997002645A patent/KR100570050B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1998-07-24 DE DE69827467T patent/DE69827467T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-07-24 EP EP98933918A patent/EP0943635B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-07-24 WO PCT/JP1998/003304 patent/WO1999006457A1/ja active IP Right Grant
- 1998-07-24 US US09/269,331 patent/US6153694A/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-07-24 CN CNB988012359A patent/CN1137171C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1998-07-24 JP JP20968998A patent/JP3634964B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1998-07-27 TW TW087112232A patent/TW570936B/zh not_active IP Right Cessation
- 1998-07-28 MY MYPI98003448A patent/MY115598A/en unknown
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003093365A1 (fr) * | 2002-04-30 | 2003-11-13 | Kaneka Corporation | Composition de copolymere greffe contenant du polyorganosiloxane |
WO2005080460A1 (ja) * | 2004-02-24 | 2005-09-01 | Kaneka Corporation | グラフト共重合体、該共重合体からなる難燃剤及び該難燃剤を配合した樹脂組成物 |
JP5344791B2 (ja) * | 2004-02-24 | 2013-11-20 | 株式会社カネカ | グラフト共重合体、該共重合体からなる難燃剤及び該難燃剤を配合した樹脂組成物 |
WO2006054477A1 (ja) * | 2004-11-22 | 2006-05-26 | Kaneka Corporation | グラフト重合体及び該重合体を配合した樹脂組成物 |
JPWO2020138263A1 (ja) * | 2018-12-27 | 2021-11-04 | 株式会社カネカ | 樹脂組成物およびその利用 |
KR20230035718A (ko) | 2021-09-06 | 2023-03-14 | 주식회사 엘지화학 | 아크릴계 응집제 및 이를 이용한 그라프트 중합체의 제조방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0943635A4 (en) | 2001-08-16 |
WO1999006457A1 (fr) | 1999-02-11 |
CN1237185A (zh) | 1999-12-01 |
DE69827467T2 (de) | 2005-11-10 |
CA2266506C (en) | 2005-09-27 |
MY115598A (en) | 2003-07-31 |
KR20000068646A (ko) | 2000-11-25 |
CN1137171C (zh) | 2004-02-04 |
TW570936B (en) | 2004-01-11 |
DE69827467D1 (de) | 2004-12-16 |
US6153694A (en) | 2000-11-28 |
KR100570050B1 (ko) | 2006-04-10 |
EP0943635B1 (en) | 2004-11-10 |
JP3634964B2 (ja) | 2005-03-30 |
CA2266506A1 (en) | 1999-02-11 |
EP0943635A1 (en) | 1999-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3634964B2 (ja) | グラフト共重合体粒子および熱可塑性樹脂組成物 | |
JP4702998B2 (ja) | ゴム変性樹脂およびそれを含有する熱可塑性樹脂組成物 | |
WO2005080460A1 (ja) | グラフト共重合体、該共重合体からなる難燃剤及び該難燃剤を配合した樹脂組成物 | |
JP2000264935A (ja) | 難燃性樹脂及びそれを含有する難燃性樹脂組成物 | |
US5804655A (en) | Silicone-modified acrylic rubber particles, graft copolymer particles of silicone-modified acrylic rubber and thermoplastic resin composition | |
JPH11293115A (ja) | シリコ―ンゴム系粒子含有水性エマルジョンおよびその製法 | |
US20040063814A1 (en) | Impact modifier for thermoplastic resin and resin composition containing the same | |
JP3274147B2 (ja) | 熱可塑性樹脂およびその製造方法 | |
JP2000186105A (ja) | 複合ゴム、複合ゴム含有グラフト重合体粒子および熱可塑性樹脂組成物 | |
JP2000302941A (ja) | 耐衝撃性樹脂組成物 | |
JP5064026B2 (ja) | グラフト共重合体及びそれを含有する樹脂組成物 | |
JPH10316724A (ja) | シリコーン変性アクリルゴム粒子、シリコーン変性アクリルゴム系グラフト共重合体粒子および熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH10310616A (ja) | シリコーン変性アクリルゴム粒子、シリコーン変性アクリルゴム系グラフト共重合体粒子および熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH04100812A (ja) | 複合ゴム系グラフト共重合体粒子 | |
JP2001106863A (ja) | グラフト共重合体組成物 | |
JPH0733836A (ja) | グラフト共重合体の製法および熱可塑性樹脂組成物 | |
JP2003137946A (ja) | ゴム変性樹脂およびそれを含有する熱可塑性樹脂組成物 | |
JP2000212231A (ja) | シリコ―ン変性アクリルゴム粒子、シリコ―ン変性アクリルゴム系グラフト共重合体粒子および熱可塑性樹脂組成物 | |
JP3305476B2 (ja) | ポリアミド樹脂組成物およびグラフト共重合体 | |
JPH028209A (ja) | ポリオルガノシロキサン系熱可塑性樹脂組成物 | |
JP2002327027A (ja) | ゴム変性樹脂およびそれを含有する熱可塑性樹脂組成物 | |
JP2001278927A (ja) | グラフト共重合体粉体及び熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH11116813A (ja) | オルガノシロキサン系グラフト共重合体粒子の製造法 | |
JP2001329139A (ja) | 樹脂組成物およびそれを使用した成形品の製造法 | |
JP2003261735A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物、及び成形品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041221 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 9 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |