JPH1084108A - 電力制御素子 - Google Patents

電力制御素子

Info

Publication number
JPH1084108A
JPH1084108A JP9142658A JP14265897A JPH1084108A JP H1084108 A JPH1084108 A JP H1084108A JP 9142658 A JP9142658 A JP 9142658A JP 14265897 A JP14265897 A JP 14265897A JP H1084108 A JPH1084108 A JP H1084108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fusing
power control
control element
pad
semiconductor chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9142658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3352360B2 (ja
Inventor
Hajime Kamiuchi
元 上内
Hirobumi Tsunano
博文 綱野
Hideyuki Imanaka
秀行 今中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP14265897A priority Critical patent/JP3352360B2/ja
Priority to US08/896,086 priority patent/US6013938A/en
Priority to DE69708404T priority patent/DE69708404T2/de
Priority to KR1019970034239A priority patent/KR100288027B1/ko
Priority to EP97112385A priority patent/EP0819998B1/en
Priority to TW086110257A priority patent/TW337047B/zh
Priority to CN97115573A priority patent/CN1089948C/zh
Publication of JPH1084108A publication Critical patent/JPH1084108A/ja
Priority to HK98112612A priority patent/HK1011579A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP3352360B2 publication Critical patent/JP3352360B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/66Regulating electric power
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
    • H01L29/747Bidirectional devices, e.g. triacs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12036PN diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1301Thyristor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1301Thyristor
    • H01L2924/13033TRIAC - Triode for Alternating Current - A bidirectional switching device containing two thyristor structures with common gate contact

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Thyristors (AREA)
  • Fuses (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡易な構成で、回路に組み込んだときに回路
の信頼性を向上させる電力制御素子を提供する。 【解決手段】 電力制御素子を構成する半導体部品31
の半導体チップ41の上部には、酸化膜42を介して、
カソード電極45およびゲート電極46が形成される。
カソード電極45は、パッド部43、溶断部47および
コンタクト部48から成り、溶断部47だけでパッド部
43とコンタクト部48とが接続される。半導体チップ
41の下部には、アノード電極50が形成される。溶断
電流が溶断部47を流れると、溶断部47は溶断の熱に
よって溶断され、カソード電極45とアノード電極50
との間に流れる電流は遮断される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、サイリスタ(Thyr
istor)やトライアック(TRIAC)などの中・大電流用の
電力制御素子に関する。
【0002】
【従来の技術】電力制御素子には、サイリスタ、トライ
アックなどがあり、電気給湯器のスイッチなどに好適に
用いられる。たとえばサイリスタは、アノード、カソー
ドおよびゲートの3端子を有する半導体デバイスであ
り、3端子の内のゲートを流れる電流によって、残りの
アノードとカソードとの間を流れる電流を導通または遮
断するスイッチング素子として働く。
【0003】図14(a)は典型的な電力制御素子1を
示す正面図であり、図14(b)はその側面図である。
金属製の台座2には、その中央に半導体部品3が固定さ
れ、端子4aおよび端子4bが設けられている。半導体
部品3の下面と台座2とは半田付けされ、半導体部品3
の上面はワイヤ5によって端子4aおよび端子4bに接
続される。これらを合成樹脂から成るパッケージで覆っ
たものが、電力制御素子1である。
【0004】図15および図16は第1の従来技術を示
し、図15は電力制御素子1を使った回路11を示す回
路図であり、図16(a)は電力制御素子1を構成する
半導体部品3を示す平面図であり、図16(b)は切断
面線F−Fから見た断面図である。図16は半導体部品
3の、特に電極構造を示しており、その電極構造を有す
る半導体部品3は電力制御素子1を構成する。この電力
制御素子1を使った回路11が図15に示される。回路
11は、サイリスタやトライアックなどの電力制御素子
を複数種類、組み合わせたSSR(Solid State Rela
y;ソリッド・ステート・リレー)12を含んで構成さ
れる。回路11ではSSR12によって、負荷13で発
生する熱を制御することができる。
【0005】電力制御素子1を含んで構成される回路に
は、突入電流、雷サージなどによって急激に大きな電流
が流れることがある。これは一般にサージ電流と呼ば
れ、サージ電流が流れると、電力制御素子1の内部の半
導体部品3において、順方向2次降伏などによってpn
接合が破壊されることがある。このサージ電流に対して
電力制御素子1は、通常の定格電流の約10〜40倍の
サージ電流耐量を保証しており、半導体部品3の電極
や、半導体部品3ならびに端子4aおよび端子4bを接
続するワイヤ5についても、サージ電流耐量に充分に耐
えるものを使用している。
【0006】図15に示されるように、回路11では、
ヒューズ14がSSR12の外部素子として組み込まれ
ている。ヒューズ14は、回路11を所定の電流値以上
の溶断電流が流れたときに、溶断されるように選ばれ
る。所定の電流値は、SSR12を構成する電力制御素
子1のサージ電流耐量よりも大きく、電力制御素子1の
内部の半導体部品3が破壊される電流値よりも小さい。
回路11にサージ電流耐量以上の電流が流れると、半導
体部品3が破壊された後でも、ヒューズ14が溶断さ
れ、回路11を流れる電流は遮断される。したがって、
負荷13から余分な熱が発生することがなく、安全であ
る。
【0007】次に電力制御素子1を構成する半導体部品
3の電極構造について説明する。図16(a)および図
16(b)に示されるように、半導体チップ22の上面
は、電極が半導体チップ22に接触するためのコンタク
ト窓を有するマスキング用の酸化膜23で覆われ、この
コンタクト窓を埋めるようにアルミニウムから成るカソ
ード電極24とゲート電極25とが配置される。カソー
ド電極24の、コンタクト窓を埋める部分と、ゲート電
極25のコンタクト窓を埋める部分とが、半導体チップ
22に接触する。半導体チップ22の下面は、半田付け
可能な金属(たとえばTi−Ni合金等)から成るアノ
ード電極26で覆われる。このように構成された半導体
部品3のカソード電極24およびゲート電極25におい
て、その下面は半導体チップ22に接触し、その上面は
ワイヤボンディングされる。
【0008】図16に示す半導体部品3を含んで構成さ
れる電力制御素子1において、最大定格および信頼性を
考慮して、余裕をもった厚みおよび幅のカソード電極2
4が設けられている。これによって、カソード電極24
自体が配線抵抗となることによる電圧降下、サージ電流
による溶断およびエレクトロ・マイグレーション(Elec
tro Migration)による溶断を防止することができる。
特に、カソード電極24が半導体チップ22に接触する
接触面積は、可能な限り大きくなるように形成される。
さらに、ワイヤ5はサージ電流に耐えるように、断面積
を充分大きくしている。
【0009】第2の従来技術として、図示しないが、ヒ
ューズを設ける代わりに、半導体部品と外部端子とを接
続するワイヤ自身を溶断部とする。つまり、所定の電流
以上の溶断電流が流れると、ワイヤが溶断されるように
ワイヤの太さを調節する。こうすると溶断電流が流れる
ときに、電力制御素子の半導体部品が破壊される前にワ
イヤが溶断されて半導体部品には、電流が流れないよう
にすることができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】電力制御素子を回路の
スイッチング素子として使うときに、第1の従来技術の
ようにヒューズを外部素子として一緒に用いると、回路
規模が大きくなり、コストがかかる。
【0011】また、ワイヤを溶断部とする第2の従来技
術は、以下の(1)〜(5)の問題を有する。
【0012】(1) 所望の溶断電流値を設定するに
は、半導体部品毎の特性に応じて、様々な太さのワイヤ
の中から選択する必要があるので、余分な手間とコスト
とがかかる。
【0013】(2) 長いワイヤは、細くするとワイヤ
で生じる電圧降下が大きいので、この電力制御素子を用
いた回路は不経済である。
【0014】(3) ワイヤボンディングの際に加える
圧力の差によって、ワイヤが変形し、所定の溶断電流値
にずれが生じるので、信頼性が低減する。
【0015】(4) ワイヤが溶断される際の熱がワイ
ヤを介して瞬時に半導体部品に伝わるので、半導体部品
が膨張し破裂することがあり、正常な動作が望めなくな
る。
【0016】(5) 大電流用に、大きい電極と断面積
の大きなワイヤを有する半導体チップでは、ワイヤの太
さを所望の溶断電流値に合わせることは困難である。
【0017】本発明の目的は、簡易な構成で、回路に組
み込んだときに回路の信頼性を向上させる電力制御素子
を提供することである。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明は、外部からの制
御信号に基づいて、半導体チップに形成された2つの電
極の間を流れる電流を制御する電力制御素子において、
所定の電流よりも大きな電流が流れると溶断される溶断
部が、少なくとも片方の電極に形成されていることを特
徴とする電力制御素子である。
【0019】本発明に従えば、2つの電極の少なくとも
片方に、溶断部が形成される。この溶断部に、所定の電
流よりも大きな電流が流れると、溶断部で発生する熱に
よって溶断部は溶断され、2つの電極間に流れる電流は
遮断される。これによって、電力制御素子の外部素子と
してヒューズを接続する第1の従来技術に比べて、コス
トを低減することができ、電力制御素子を含む回路規模
を縮小することができる。
【0020】また本発明の溶断部を有する電極中で、前
記溶断部の電流方向に垂直な断面積は、前記溶断部以外
のいずれの断面積よりも小さいことを特徴とする。
【0021】本発明に従えば、たとえば蒸着した金属を
エッチングすることによって、溶断部が電極中で最も細
くなる形状を形成する。この溶断部に、所定の電流より
も大きな電流が流れると、溶断部は溶断され、2つの電
極間を流れる電流は遮断される。溶断部を含む電極は、
全て同じ材質で形成することができる。これによって、
電力制御素子を製造するコストを低減することができ
る。
【0022】また本発明の溶断部は、熱可塑性の電気絶
縁物質によって覆われることを特徴とする。
【0023】本発明に従えば、電極の溶断部を熱可塑性
の電気絶縁物質、たとえば樹脂で覆う。この溶断部を、
所定の電流よりも大きな電流が流れると、溶断部は溶断
され、2つの電極間を流れる電流は遮断される。同時
に、溶断部の周辺の樹脂が溶けて、溶断された電極の間
に入り込む。これによって、2つの電力間を流れる電流
の遮断をより完全にし、回路の信頼性をより向上でき
る。
【0024】また本発明の電極は、前記半導体チップの
上部に電気絶縁層を介して形成され、一端が外部端子に
接続されるワイヤの他端が接続されるパッド部と、前記
半導体チップに接触するコンタクト部と、前記コンタク
ト部と前記パッド部とを接続する前記溶断部とで構成さ
れることを特徴とする。
【0025】本発明に従えば、溶断部を有する電極は、
パッド部とコンタクト部とが溶断部のみによって接続さ
れる構造である。この溶断部に、所定の電流よりも大き
な電流が流れると、溶断部は溶断され、コンタクト部と
パッド部とは分離され、2つの電極間を流れる電流は遮
断される。
【0026】また本発明の溶断部は、前記電気絶縁層の
肩部に形成されることを特徴とする。
【0027】本発明に従えば、比較的大きな厚みを有す
る絶縁層が半導体チップの上部の予め定める位置に形成
され、半導体チップの上部と絶縁膜とにわたって、たと
えば金属を蒸着することによって電極が形成され、絶縁
層の肩部を覆う金属膜の比較的薄い部分が溶断部とな
る。この溶断部に、所定の電流よりも大きな電流が流れ
ると、溶断部は溶断され、コンタクト部とパッド部とは
分離され、2つの電極間に流れる電流は遮断される。こ
れによって、プレーナ型などの比較的平面的な構造の半
導体部品が形成されるときに、溶断部を形成するための
工程を省くことができる。
【0028】また本発明の半導体チップには、前記肩部
に沿って溝部が設けられることを特徴とする。
【0029】本発明に従えば、肩部に沿って溝部が設け
られた半導体チップに、たとえば金属を蒸着することに
よって電極が形成され、肩部を覆う金属膜の薄い部分を
溶断部とする。この溶断部を、所定の電流よりも大きな
電流が流れると、溶断部は溶断され、コンタクト部とパ
ッド部とは分離され、2電極間を流れる電流は遮断され
る。これによって、モート型、メサ型などの溝を有する
半導体部品が形成されるときに、溶断部を形成するため
の工程を省くことができる。
【0030】また本発明の電極は、一端が外部端子に接
続されるワイヤの他端が接続されるパッド部と、前記半
導体チップに接触するコンタクト部と、前記コンタクト
部と前記パッド部とを接続する前記溶断部とで構成さ
れ、前記半導体チップ上には、前記コンタクト部と電気
絶縁層と前記パッド部とが順次積層され、前記溶断部を
形成する貫通孔が前記電気絶縁層に形成されることを特
徴とする。
【0031】本発明に従えば、コンタクト部とパッド部
との間に介在して形成される絶縁層に、貫通孔が設けら
れ、この貫通孔に溶断部が形成される。この溶断部を、
所定の電流よりも大きな電流が流れると、溶断部は溶断
され、コンタクト部とパッド部とは分離され、2つの電
極間を流れる電流は遮断される。これによって、電極面
積が狭い半導体部品に対しても、パッド部、溶断部およ
びコンタクト部を確保することができる。
【0032】また本発明は、前記溶断部は、複数個形成
されていることを特徴とする。
【0033】本発明に従えば、同一の半導体チップ内に
単一の溶断部しか形成しない場合に比べて、個々の溶断
部の形状は長細くなり、溶断を容易にすることができ
る。複数の溶断部のうちのひとつが溶断されると、そこ
を流れていた電流が他の溶断部に分配されて流れるよう
になり、残った各溶断部の電流が増加するので、溶断が
さらに容易になる。このように、溶断の度ごとに残った
各溶断部を流れる電流が累積的に増加するので、次々と
連鎖的に溶断部を溶断することができる。また、単一の
場合に比べて複数の場合は、各溶断部に対して溶断しや
すい幅や形状などをそれぞれ選択できる。
【0034】また本発明は、前記溶断部は、近接して集
中していることを特徴とする。
【0035】本発明に従えば、たとえば溶断部を屈曲さ
せて集中させたり、複数の溶断部を近接させて集中させ
たりすることによって、溶断部の各所から拡散しようと
する熱を相互に再利用することができる。つまり、発生
した熱が溶断部付近に籠もり易くなっている。よって、
溶断に必要な発熱量を低減して溶断を容易にすることが
でき、かつ発熱量とともに溶断部の抵抗値も低減される
ので、通常の動作において溶断部での消費電力を低減で
きる。
【0036】
【発明の実施の形態】図1〜図4は本発明の実施の第1
形態を示し、図1(a)は電力制御素子30を構成する
半導体部品31を示す平面図であり、図1(b)は切断
面線A−Aから見た断面図であり、図2〜図4は後述す
る。電力制御素子30は、図14に示される半導体部品
3の代わりに半導体部品31を配置したものである。
【0037】図1に示されるように、半導体部品31を
構成する半導体チップ41には、p1層51、n1層5
2、p2層53、n2層54の各層が形成される。p1
層51およびp2層53には、僅かな数の正孔を含ませ
るために、p型の不純物が拡散している。n1層52お
よびn2層54には、僅かな数の自由電子を含ませるた
めに、n型の不純物が拡散している。この半導体チップ
41の上部は、マスキング用の酸化膜42で覆われる。
酸化膜42には、カソード電極45をn2層54に接触
させるためのカソード窓と、ゲート電極46をp2層5
3に接触させるためのゲート窓とが形成される。正方形
である半導体チップ41の上面の一角(図1(a)で
は、左下の角)に、これより小さい正方形のゲート窓が
配置され、半導体チップ41の上面のゲート窓を除く大
略的にL字型の部分に、カソード窓が配置される。カソ
ード窓はその内部に、それより小さいL字型のパッド土
台44を残して形成される。残ったL字型のパッド土台
44は、酸化膜42の一部であり、カソード窓に囲まれ
て孤立し、カソード電極45のワイヤボンディングされ
るパッド部43の土台となる。
【0038】このカソード窓を埋めるように、アルミニ
ウムから成るカソード電極45が形成され、ゲート窓を
埋めるように、アルミニウムから成るゲート電極46が
形成される。図1(b)に示されるように、カソード電
極45の真下でn2層54が半導体チップ41の最上層
となり、図示しないが、ゲート電極46の真下でp2層
53が半導体チップ41の最上層となっている。カソー
ド窓を埋めるカソード電極45は、その真下で半導体チ
ップ41の最上層となるn2層に接触し、ゲート窓を満
たすゲート電極46は、その真下で半導体チップ41の
最上層となるp2層に接触する。カソード電極45に
は、ワイヤを接続するためのパッド部43と溶断電流に
よって溶断される溶断部47とが形成され、パッド部4
3および溶断部47以外のカソード電極45の部分をコ
ンタクト部48とする。パッド部43は、パッド土台4
4の真上に配置され、パッド溝49によって囲まれる。
溶断部47のみによって、コンタクト部48とパッド部
43とが接続されている。パッド溝49は、一定の溝幅
d1を有する。溶断部47はL字型のパッド部43の先
端部の中央の真上に配置される。半導体チップ41の下
部は半田付け可能な金属(たとえばTi−Ni合金等)
から成るアノード電極50によって覆われる。
【0039】なお、酸化膜42は、たとえば半導体チッ
プ41の上面の全面に形成した酸化膜から、エッチング
により、その一部を取り除いてカソード窓およびゲート
窓を形成することによって得られる。カソード電極45
およびゲート電極46は、酸化膜42を施した半導体チ
ップ41の上部に、たとえばアルミニウムを蒸着し、エ
ッチングによりその一部を取り除くことによって得られ
る。
【0040】溶断部47において、パッド部43からコ
ンタクト部48に向かう方向あるいはコンタクト部48
からパッド部43に向かう方向は電流の流れる方向であ
る。溶断部47の電流方向の長さは、溝幅d1に等しい
ので、溶断部47の電流方向に垂直な断面積と溝幅d1
が決定されると、溶断電流値も決定される。溝幅d1
は、カソード電極45およびゲート電極46の材質、形
状および電力制御素子のパッケージなどによって異な
る。
【0041】たとえば、溶断部47の溶断電流は放熱の
効果によって、通常のアルミニウム線(空気中、室温)
の溶断電流の2〜3倍になる。この場合は、溶断部47
の断面積を1/2〜1/3とし、この断面積に合わせて
溝幅d1を設定する。
【0042】またたとえば、アルミニウムでは電流密度
が1×105A/cm2〜5×105A/cm2の範囲にお
いて、エレクトロ・マイグレーション(Electro Migrat
ion)が発生する。したがって、溶断部47に流れる電
流の電流密度が1×105 A/cm2以下ならば、エレ
クトロ・マイグレーションは発生しない。エレクトロ・
マイグレーションを発生させないように、電流密度を1
×105A/cm2以下とする溶断部47の断面積および
溝幅d1が決定される。
【0043】図2(a)は図1の半導体部品31におけ
る溶断部47の溶断前の部分拡大図であり、図2(a)
は溶断後の部分拡大図である。溶断部47に溶断電流が
流れると、溶断部47は発熱する。その熱によって溶断
部47は液化し、液化した部分は表面張力によってパッ
ド部43側およびコンタクト部48側から引っ張られて
切断され、溶断部47aとなる。溶断部47aは両側で
球状になり互いに離れていて、もはや電流が供給されな
くなり、熱は拡散する。熱が拡散することで、両側の球
状の溶断部47aは冷えて凝固する。こうして溶断が完
了する。
【0044】図3は、図1の半導体部分31の等価回路
を示す図である。上記のような電力制御素子は、カソー
ド電極45、ゲート電極46、アノード電極50の3電
極を有し、このうちカソード電極45に溶断部47が設
けられる。ゲート電極46に流れる電流によって、カソ
ード電極45とアノード電極50との間に流れる電流を
導通または遮断する。溶断部47に溶断電流が流れる
と、溶断部47は溶断され、カソード電極45とアノー
ド電極50との間に流れる電流は遮断される。
【0045】図4は電力制御素子30を使った回路61
を示す回路図である。回路61は、上記のような構成の
電力制御素子を複数種類組み合わせたSSR(Solid St
ateRelay;ソリッド・ステート・リレー)62によっ
て、負荷63で発生する熱を制御することができる。
【0046】スイッチ64をオンにすると直流電源65
の電圧がSSR62に印加され、SSR62は負荷63
に流れる交流電流を導通または遮断する。この交流電流
の制御によって、負荷63で発生する熱が制御される。
【0047】図4に示される回路61は、SSR62を
構成する電力制御素子30のカソード電極45に溶断部
47を設けるので、ヒューズが不要となっている。図1
5に示される従来の回路11に比べて、回路61はコス
トを低減することができ、回路規模を縮小することがで
きる。
【0048】図5は本発明の実施の第2形態である電力
制御素子を構成する半導体部品31bを示す図である。
半導体部品31bは、図1の半導体チップ41の上面に
形成される電極パターンを変更したものである。正方形
である半導体チップ41の上面に、半導体チップ41よ
り小さい3角形のゲート電極46bが配置され、半導体
チップ41のゲート電極46b以外の領域に5角形のカ
ソード電極45bが配置される。カソード電極45bの
3角形のパッド部43bは、カソード電極45bの内部
に配置される。これに対応付けて、適当な酸化膜42
b、パッド土台44b、溶断部47b、コンタクト部4
8bおよびパッド溝49bが形成される。
【0049】図6は本発明の実施の第3形態を示し、図
6(a)は電力制御素子を構成する半導体部品31cを
示す平面図であり、図6(b)は切断面線B−Bから見
た断面図である。半導体部品31cは、図1のカソード
電極45のパッド部43と溶断部47の配置を変更した
ものである。図1において、パッド土台44およびパッ
ド部43が、カソード窓の内部に配置されるのに対し
て、図6ではパッド土台44cは半導体チップ41の正
方形である上面の角部(図6(a)では半導体チップ4
1の右上部分)に配置される。溶断部47cは、L字型
のカソード電極45cの中央部の外側(図6(a)では
カソード電極45cの右上部分)に配置される。これに
対応付けて、適当な酸化膜42c、パッド部43c、コ
ンタクト部48c、パッド溝49cが形成される。
【0050】図6に示す溶断部47cは、図1に示す溶
断部47に比べて、溶断部の長さが長くなっており、発
熱し易く、溶断が容易である。
【0051】図7は本発明の実施の第4形態である電力
制御素子の溶断部47dの溶断前の部分拡大図である。
溶断部47dは、図1の溶断部47のパッド部43から
コンタクト部48に向かう方向に沿って両側の電極に切
欠き部70を形成したものである。図7に示すような構
成にすると、図1の溶断部47に比べて、溶断部47d
はパッド部43からコンタクト部48に向かう方向に長
いので発熱し易く、溶断が容易である。
【0052】図8は本発明の実施の第5形態を示し、図
8(a)は電力制御素子の溶断部47の溶断前の部分拡
大図であり、図8(b)は溶断後の部分拡大図である。
溶断部47は熱可塑性の樹脂層71で囲まれる。溶断部
47に溶断電流が流れることによって溶断部47が発熱
して溶断され、溶断部47の周囲の樹脂層71も溶け
る。溶けた樹脂層71が、溶断された溶断部47eの間
に入り込んで固まり、樹脂層71eとなる。
【0053】図8に示すような構成にすると、図2に示
される溶断の様子に比べて、溶断部が溶断されたときの
溶断部に流れる電流の遮断が、より完全になる。
【0054】図9は本発明の実施の第6形態を示し、図
9(a)は電力制御素子の半導体部品31fを示す平面
図であり、図9(b)は切断面線C−Cから見た断面図
であり、図9(c)は部分拡大図である。半導体部品3
1fは、図1のパッド土台44の膜厚を厚くし、カソー
ド電極45はL字型のパッド土台44の端部の全体を覆
うようにしたものである。パッド部43fの土台となる
絶縁膜のパッド土台44fの膜厚L3は、電極となる金
属膜の膜厚L2の1/3以上の膜厚とする。パッド土台
44fの側面は、半導体チップ41の上面に垂直であ
る。金属膜のパッド土台44fの肩部81を覆う部分の
膜厚L1は、他よりも薄くなり、溶断部47fとなって
いる。これに対応付けて、適当な酸化膜42f、カソー
ド電極45f、コンタクト部48f、パッド溝49fが
形成される。
【0055】図9に示されるような電力制御素子の半導
体部品31fは、比較的平面的な構造を有する半導体部
品を形成するときに、溶断部を形成する特別な工程を必
要としないので、酸化膜パッシベーションでカソード電
極の膜厚が薄いプレーナ型の半導体部品などを有する比
較的高耐圧および低電流用の電力制御素子に好適であ
る。
【0056】図10は本発明の実施の第7形態を示し、
図10(a)は電力制御素子を構成する半導体部品31
gを示す平面図であり、図10(b)は切断面線D−D
から見た断面図であり、図10(c)は部分拡大図であ
る。半導体部品31gにおいて、図1の酸化膜をパッド
土台44gのみとする。半導体チップ41gの上部に
は、パッシベーション溝73と土台溝74が形成され
る。土台溝74は、半導体チップ41gの上部の溶断部
47gが覆うパッド土台44gの肩部83に沿って形成
される。パッシベーション溝73には、高耐圧化のため
のパッシベーションガラス72が埋め込まれる。溶断部
47gは、土台溝74に隣接するパッド土台44gの肩
部83を覆って形成される。土台溝74を形成したため
に、溶断部47gの膜厚L4は図9の溶断部47fの膜
厚L1よりも小さく、溶断が容易である。これに対応付
けて適当なパッド部43g、カソード電極45g、コン
タクト部48g、パッド溝49gが形成される。
【0057】図10に示される電力制御素子を構成する
半導体部品31gにおいて、溶断部47gを形成するた
めの土台溝74は、パッシベーション溝73を形成する
工程で同時に形成すれば良い。このように半導体チップ
41gに多くの溝を有する半導体部品を形成するとき
に、溶断部を形成するための特別な工程を必要としない
ので、モート型およびメサ型の半導体部品などの比較的
高耐圧および大電流用の電力制御素子に好適である。ま
た電極として、半田電極などの厚い膜厚の電極を分離す
るために、リフトオフ法を用いて形成した電力制御素子
にも好適である。
【0058】図11は本発明の実施の第8形態を示し、
図11(a)は電力制御素子を構成する半導体部品31
hを示す平面図であり、図11(b)は切断面線E−E
から見た断面図である。半導体チップ31hにおいて、
カソード電極45hは上下2層から成り、上層はパッド
部43hであり、下層はコンタクト部48hである。こ
の上下層の間には、電気絶縁物質から成る絶縁層75が
介在する。絶縁層75に設けられた貫通孔82に形成さ
れるカソード電極45hの溶断部47hのみが、上下層
を接続する。これに対応付け、図1の各部分を変更し
て、適当な酸化膜42h、ゲート電極46hが形成され
る。
【0059】図11に示される電力制御素子を構成する
半導体部品31hは、比較的電極の面積が狭いもので
も、コンタクト部、溶断部およびパッド部を確保するこ
とができる。したがって半導体部品31hは、カソード
電極が複数の細かい部分から成り、複数の部分から成る
ゲート電極と交互に配置されているゲート・ターン・オ
フ・サイリスタ(Gate Turn Off Thyristor;GTO)
などの、比較的細かい電極を有する電力制御素子に好適
である。
【0060】図12は、本発明の実施の第9形態を示す
平面図である。半導体部品31iは、図1の半導体部品
31において、溶断部を複数個形成して、それぞれ溶断
部47iとしたものである。各溶断部47iは、図1の
単一の溶断部47に比べて細長く形状化される。各溶断
部47iは、図2と同様の仕組みで溶断されるので、細
長くなったことで、溶断が容易になっている。また、溶
断部47iのうちのひとつが溶断すると、残った溶断部
47iを流れる電流が増加し、次々と連鎖的に溶断が進
行する。
【0061】図13は、本発明の実施の第10形態を示
す平面図である。半導体部品31jは、図1の半導体部
品31において、溶断部を屈曲させることで、溶断部の
各所を近接させて集中させ、溶断部47jとしたもので
ある。このように溶断部47jの各所が近接して集中し
ているので、溶断部47jの各所から拡散しようとする
熱は、溶断部47jの別の部分に与えられ、この熱を相
互に再利用することができる。また、溶断部47jを屈
曲させて形成することによって、狭いスペースでも細長
い形状をコンパクトに実現できる。なお、本形態では、
複数の個別の溶断部をお互いに近接させて集中させても
よい。
【0062】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、2つの電
極の少なくとも片方に、溶断部が形成される。これによ
って、電力制御素子の外部素子としてヒューズを接続す
る第1の従来技術に比べて、コストを低減することがで
き、電力制御素子を含む回路規模を縮小することができ
る。
【0063】また本発明によれば、たとえば蒸着した金
属をエッチングすることによって、溶断部が電極中で最
も細くなる形状を形成する。これによって、電力制御素
子を製作するコストをさらに低減することができる。
【0064】また本発明によれば、電極の溶断部を熱可
塑性の絶縁物質、たとえば樹脂で覆う。これによって、
2つの電力間を流れる電流の遮断をより完全にし、回路
の信頼性をより向上できる。
【0065】また本発明によれば、溶断部を有する電極
は、パッド部とコンタクト部とが溶断部のみによって接
続される構造である。これによって、予め設定された溶
断電流のずれを抑えることができる。
【0066】また本発明によれば、比較的大きな厚みを
有する絶縁層が半導体チップの上部の予め定める位置に
形成され、半導体チップの上部と絶縁膜とにわたって、
たとえば金属を蒸着することによって電極が形成され、
絶縁層の肩部を覆う金属膜の比較的薄い部分が溶断部と
なる。これによって、プレーナ型などの比較的平面的な
構造の半導体チップに対して、溶断部を形成するための
工程を省くことができる。
【0067】また本発明によれば、予め定める位置に溝
部が設けられた半導体チップに、たとえば金属を蒸着す
ることによって電極が形成され、溝部を覆う金属膜の薄
い部分を溶断部とする。これによって、溝を有するモー
ト型、メサ型などの半導体部品に対して、溶断部を形成
するための工程を省くことができる。
【0068】また本発明によれば、コンタクト部とパッ
ド部との間に介在して形成される絶縁層に、貫通孔が設
けられ、この貫通孔に溶断部が形成される。これによっ
て、電極面積が狭いGTOなどの半導体チップに対して
も、パッド部、溶断部およびコンタクト部を確保するこ
とができる。
【0069】さらに本発明によれば、溶断部を複数にす
ることで、溶断を容易にすることができ、次々と連鎖的
に溶断することができる。また、単一の場合に比べて複
数の場合は、各溶断部に対して溶断しやすい幅や形状な
どをそれぞれ選択できる。
【0070】さらに本発明によれば、溶断部を集中させ
ることで、溶断部の各所から拡散しようとする熱を相互
に再利用して籠もらせ、溶断に必要な発熱量を低減して
溶断を容易にすることができる。また、消費電力も低減
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)は本発明の実施の第1形態である電
力制御素子を構成する半導体部品を示す平面図であり、
図1(b)は切断面線A−Aから見た断面図である。
【図2】図2(a)は図1の溶断前の溶断部を示す部分
拡大図であり、図2(b)は溶断後の部分拡大図であ
る。
【図3】図1の半導体部品の等価回路を示す図である。
【図4】図1の半導体部品を含んで構成される電力制御
素子を使った回路を示す回路図である。
【図5】実施の第2形態である電力制御素子を構成する
半導体部品を示す平面図である。
【図6】図6(a)は実施の第3形態である電力制御素
子を構成する半導体部品を示す平面図であり、図6
(b)は切断面線B−Bから見た断面図である。
【図7】実施の第4形態である電力制御素子の溶断部の
部分拡大図である。
【図8】図8(a)は実施の第5形態の溶断前の溶断部
の部分拡大図であり、図8(b)は溶断後の部分拡大図
である。
【図9】図9(a)は実施の第6形態の半導体部品を示
す平面図であり、図9(b)は切断面線C−Cから見た
断面図であり、図9(c)は部分拡大図である。
【図10】図10(a)は実施の第7形態の半導体部品
を示す平面図であり、図10(b)は切断面線D−Dか
ら見た断面図であり、図10(c)は部分拡大図であ
る。
【図11】図11(a)は実施の第8形態の半導体部品
を示す平面図であり、図11(b)は切断面線E−Eか
ら見た断面図である。
【図12】本発明の実施の第9形態の半導体部品を示す
平面図である。
【図13】本発明の実施の第10形態の半導体部品を示
す平面図である。
【図14】図14(a)は典型的な電力制御素子を示す
正面図であり、図14(b)はその側面図である。
【図15】第1の従来例である電力制御素子を使った回
路を示す回路図である。
【図16】図16(a)は第1の従来例の半導体部品を
示す平面図であり、図16(b)は切断面線F−Fから
見た断面図である。
【符号の説明】
4a,4b 端子 5 ワイヤ 30 電力制御素子 31,31b,31c,31f〜31j 半導体部品 41,41g 半導体チップ 42,42b,42c,42f,42h 酸化膜 43,43b,43c,43d,43f,43g,43
h,43j パッド部 45,45b,45c,45f,45g,45h カソ
ード電極 46,46b,46g,46h ゲート電極 47,47a〜47j 溶断部 48,48b,48c,48d,48f,48g,48
h コンタクト部 50 アノード電極 71 樹脂層 74 土台溝 81,83 肩部 82 貫通孔

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部からの制御信号に基づいて、半導体
    チップに形成された2つの電極の間を流れる電流を制御
    する電力制御素子において、 所定の電流よりも大きな電流が流れると溶断される溶断
    部が、少なくとも片方の電極に形成されていることを特
    徴とする電力制御素子。
  2. 【請求項2】 前記溶断部を有する電極中で、前記溶断
    部の電流方向に垂直な断面積は、前記溶断部以外のいず
    れの断面積よりも小さいことを特徴とする請求項1記載
    の電力制御素子。
  3. 【請求項3】 前記溶断部は、熱可塑性の電気絶縁物質
    によって覆われることを特徴とする請求項1または2記
    載の電力制御素子。
  4. 【請求項4】 前記電極は、前記半導体チップの上部に
    電気絶縁層を介して形成され、一端が外部端子に接続さ
    れるワイヤの他端が接続されるパッド部と、 前記半導体チップに接触するコンタクト部と、 前記コンタクト部と前記パッド部とを接続する前記溶断
    部とで構成されることを特徴とする請求項1または2記
    載の電力制御素子。
  5. 【請求項5】 前記溶断部は、前記電気絶縁層の肩部に
    形成されることを特徴とする請求項4記載の電力制御素
    子。
  6. 【請求項6】 前記半導体チップには、前記肩部に沿っ
    て溝部が設けられることを特徴とする請求項5記載の電
    力制御素子。
  7. 【請求項7】 前記電極は、一端が外部端子に接続され
    るワイヤの他端が接続されるパッド部と、 前記半導体チップに接触するコンタクト部と、 前記コンタクト部と前記パッド部とを接続する前記溶断
    部とで構成され、 前記半導体チップ上には、前記コンタクト部と電気絶縁
    層と前記パッド部とが順次積層され、前記溶断部を形成
    する貫通孔が前記電気絶縁層に形成されることを特徴と
    する請求項1または2記載の電力制御素子。
  8. 【請求項8】 前記溶断部は、複数個形成されているこ
    とを特徴とする請求項1または2記載の電力制御素子。
  9. 【請求項9】 前記溶断部は、近接して集中しているこ
    とを特徴とする請求項1または2記載の電力制御素子。
JP14265897A 1996-07-19 1997-05-30 電力制御素子 Expired - Fee Related JP3352360B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14265897A JP3352360B2 (ja) 1996-07-19 1997-05-30 電力制御素子
US08/896,086 US6013938A (en) 1996-07-19 1997-07-17 Power control device
KR1019970034239A KR100288027B1 (ko) 1996-07-19 1997-07-18 전력제어소자
EP97112385A EP0819998B1 (en) 1996-07-19 1997-07-18 Power control device
DE69708404T DE69708404T2 (de) 1996-07-19 1997-07-18 Leistungssteuervorrichtung
TW086110257A TW337047B (en) 1996-07-19 1997-07-19 Power control device
CN97115573A CN1089948C (zh) 1996-07-19 1997-07-21 电力控制器件
HK98112612A HK1011579A1 (en) 1996-07-19 1998-12-01 Power control device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-191017 1996-07-19
JP19101796 1996-07-19
JP14265897A JP3352360B2 (ja) 1996-07-19 1997-05-30 電力制御素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1084108A true JPH1084108A (ja) 1998-03-31
JP3352360B2 JP3352360B2 (ja) 2002-12-03

Family

ID=26474586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14265897A Expired - Fee Related JP3352360B2 (ja) 1996-07-19 1997-05-30 電力制御素子

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6013938A (ja)
EP (1) EP0819998B1 (ja)
JP (1) JP3352360B2 (ja)
KR (1) KR100288027B1 (ja)
CN (1) CN1089948C (ja)
DE (1) DE69708404T2 (ja)
HK (1) HK1011579A1 (ja)
TW (1) TW337047B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005057186A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP2007158330A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Internatl Business Mach Corp <Ibm> CMOS対応の浅いトレンチのeフューズ構造体及びその製造方法
JP2008053342A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Fuji Electric Device Technology Co Ltd ヒューズ内蔵型チップサイズパッケージ半導体装置
JP2010074499A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Panasonic Electric Works Co Ltd リレー装置
CN110600545A (zh) * 2019-10-09 2019-12-20 上海韦尔半导体股份有限公司 一种双向晶闸管及电子产品

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7435108B1 (en) * 1999-07-30 2008-10-14 Formfactor, Inc. Variable width resilient conductive contact structures
US6713374B2 (en) 1999-07-30 2004-03-30 Formfactor, Inc. Interconnect assemblies and methods
US6489640B1 (en) * 2000-10-06 2002-12-03 National Semiconductor Corporation Integrated circuit with fuse element and contact pad
JP2002287252A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP2009176833A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Panasonic Corp 半導体装置とその製造方法
DE102012222459A1 (de) * 2012-12-06 2014-06-12 Siemens Aktiengesellschaft Schaltungsanordnung, Herstellungsverfahren für eine Schaltungsanordnung und Verfahren zum Schutz einer Schaltungsanordnung
KR20170009948A (ko) * 2014-06-26 2017-01-25 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 전자 장치

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4045310A (en) * 1976-05-03 1977-08-30 Teletype Corporation Starting product for the production of a read-only memory and a method of producing it and the read-only memory
JPS5847596Y2 (ja) * 1979-09-05 1983-10-29 富士通株式会社 半導体装置
FR2550886B1 (fr) * 1983-08-17 1986-10-24 Radiotechnique Compelec Procede de realisation de transistors de puissance incluant des moyens de protection contre les surcharges et dispositifs ainsi obtenus
US4811080A (en) * 1985-08-27 1989-03-07 Fei Microwave, Inc. Monolithic pin diode and method for its manufacture
US4738933A (en) * 1985-08-27 1988-04-19 Fei Microwave, Inc. Monolithic PIN diode and method for its manufacture
US4777520A (en) * 1986-03-27 1988-10-11 Oki Electric Industry Co. Ltd. Heat-resistant plastic semiconductor device
JPH0770654B2 (ja) * 1987-03-27 1995-07-31 松下電子工業株式会社 半導体装置
JPS63308361A (ja) * 1987-06-10 1988-12-15 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置における電極接続部構造
DE59008794D1 (de) * 1989-09-19 1995-05-04 Siemens Ag Verfahren zum Herstellen eines Festelektrolytkondensators in Chip-Bauweise mit Sicherungselement.
JPH0831606B2 (ja) * 1989-11-17 1996-03-27 株式会社東芝 大電力用半導体装置
US5780918A (en) * 1990-05-22 1998-07-14 Seiko Epson Corporation Semiconductor integrated circuit device having a programmable adjusting element in the form of a fuse mounted on a margin of the device and a method of manufacturing the same
DE69109468T2 (de) * 1991-05-23 1995-12-14 Ansaldo Trasporti Spa Elektronische Leistungsanordnung realisiert durch eine Reihe elementarer Halbleiterbauelemente in Parallelverbindung und verwandtes Herstellungsverfahren.
JPH04373148A (ja) * 1991-06-21 1992-12-25 Nippon Steel Corp 半導体装置のヒューズ構造
US5376820A (en) * 1992-02-05 1994-12-27 Ncr Corporation Semiconductor fuse structure
JPH05274994A (ja) * 1992-03-27 1993-10-22 Tokyo Electric Power Co Inc:The 電流ヒューズ
JP3124144B2 (ja) * 1993-01-27 2001-01-15 株式会社東芝 半導体装置
JPH06260633A (ja) * 1993-03-05 1994-09-16 Toshiba Corp 双方向制御整流半導体装置
JPH0917872A (ja) * 1995-06-27 1997-01-17 Fujitsu Ltd 半導体装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005057186A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Nec Electronics Corp 半導体装置
US7994544B2 (en) 2003-08-07 2011-08-09 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device having a fuse element
US8362524B2 (en) 2003-08-07 2013-01-29 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device having a fuse element
US8610178B2 (en) 2003-08-07 2013-12-17 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device having a fuse element
US9177912B2 (en) 2003-08-07 2015-11-03 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device having a fuse element
US9620449B2 (en) 2003-08-07 2017-04-11 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device having a fuse element
JP2007158330A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Internatl Business Mach Corp <Ibm> CMOS対応の浅いトレンチのeフューズ構造体及びその製造方法
JP2008053342A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Fuji Electric Device Technology Co Ltd ヒューズ内蔵型チップサイズパッケージ半導体装置
JP2010074499A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Panasonic Electric Works Co Ltd リレー装置
CN110600545A (zh) * 2019-10-09 2019-12-20 上海韦尔半导体股份有限公司 一种双向晶闸管及电子产品
CN110600545B (zh) * 2019-10-09 2023-08-11 上海韦尔半导体股份有限公司 一种双向晶闸管及电子产品

Also Published As

Publication number Publication date
EP0819998B1 (en) 2001-11-21
US6013938A (en) 2000-01-11
KR980012601A (ko) 1998-04-30
TW337047B (en) 1998-07-21
KR100288027B1 (ko) 2001-06-01
CN1183646A (zh) 1998-06-03
DE69708404T2 (de) 2002-07-11
EP0819998A2 (en) 1998-01-21
JP3352360B2 (ja) 2002-12-03
CN1089948C (zh) 2002-08-28
HK1011579A1 (en) 1999-07-16
DE69708404D1 (de) 2002-01-03
EP0819998A3 (en) 1998-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0585578B1 (en) Semiconductor device with reduced floating inductance and method of fabricating same
JP3352360B2 (ja) 電力制御素子
US6269745B1 (en) Electrical fuse
US3763403A (en) Isolated heat-sink semiconductor device
JP2000306477A (ja) 保護素子
US5747779A (en) Method of fusing and programming fuse frame
US4488137A (en) Composite fuse links employing dissimilar fusible elements in a series
TWI685872B (zh) 熔絲元件、及熔絲單元
US4516149A (en) Semiconductor device having ribbon electrode structure and method for fabricating the same
KR20180108791A (ko) 보호 소자
US4928384A (en) Method of making a wire bonded microfuse
US5130784A (en) Semiconductor device including a metallic conductor for preventing arcing upon failure
TW201805984A (zh) 保護元件
EP0305993A2 (en) Power semiconductor device having electrode structures
US3733572A (en) Current limiting fuse
JP6797289B2 (ja) 電力変換装置
JPS5919361A (ja) 半導体装置
JP2001118481A (ja) 保護素子
JP3812365B2 (ja) 過電流遮断構造
JPH0778933A (ja) 半導体装置の内部配線構造
JP2002100723A (ja) 半導体装置
JPH0320063A (ja) 電気ヒューズ
JP2856129B2 (ja) 樹脂封止型電子装置
JPS61147548A (ja) 半導体集積回路装置
JP2000114525A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees