JPH106951A - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置

Info

Publication number
JPH106951A
JPH106951A JP8331308A JP33130896A JPH106951A JP H106951 A JPH106951 A JP H106951A JP 8331308 A JP8331308 A JP 8331308A JP 33130896 A JP33130896 A JP 33130896A JP H106951 A JPH106951 A JP H106951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control device
vehicle
pump
working fluid
vehicle height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8331308A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Takema
修一 武馬
Katsuyuki Sano
克幸 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP8331308A priority Critical patent/JPH106951A/ja
Priority to KR1019970015363A priority patent/KR100256860B1/ko
Priority to US08/847,301 priority patent/US5855379A/en
Priority to EP97106933A priority patent/EP0803423B1/en
Priority to DE69722705T priority patent/DE69722705D1/de
Publication of JPH106951A publication Critical patent/JPH106951A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/14Structural association with mechanical loads, e.g. with hand-held machine tools or fans
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/0195Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the regulation being combined with other vehicle control systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/04Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics
    • B60G17/052Pneumatic spring characteristics
    • B60G17/0523Regulating distributors or valves for pneumatic springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/24Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to vehicle inclination or change of direction, e.g. negotiating bends
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/328Systems sharing components with other fluid systems onboard the vehicle
    • B60T8/3285Systems sharing components with other fluid systems onboard the vehicle the other fluid systems being suspension elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4018Pump units characterised by their drive mechanisms
    • B60T8/4022Pump units driven by an individual electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4031Pump units characterised by their construction or mounting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/44Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
    • B60T8/445Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems replenishing the released brake fluid volume into the brake piping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/05Attitude
    • B60G2400/052Angular rate
    • B60G2400/0523Yaw rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/104Acceleration; Deceleration lateral or transversal with regard to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/106Acceleration; Deceleration longitudinal with regard to vehicle, e.g. braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/30Propulsion unit conditions
    • B60G2400/39Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/20Spring action or springs
    • B60G2500/205Air-compressor operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各種制御装置を車両へ搭載する際の空間的な
問題、重量の問題及び車両の生産性を改善する。 【解決手段】 電動モータ110の回転軸111に第1
及び第2のポンプ120,130を接続する。電動モー
タ110の作動により、第1のポンプ120は車高調整
用の流体式制御装置に圧縮エアを吐出するとともに、第
2のポンプ120はアンチロックブレーキ(又はトラク
ション、スタビリティコントロール)用の流体式制御装
置に作動油を吐出する。車高調整用の流体式制御装置は
車両の発進前までの停止中に作動することが多く、アン
チロックブレーキ(又はトラクション、スタビリティコ
ントロール)用の流体式制御装置は車両の発進時又は走
行中に作動することが多く、両流体式制御装置は同時に
作動することがほとんどないので、両流体式制御装置の
機能を損なうことなく、電動モータ110を有効に活用
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、第1のポンプから
吐出された作動流体を用いて車高を調整する第1の流体
式制御装置と、第2のポンプから吐出された作動流体を
用いて車輪の制動力を制御する第2の流体式制御装置と
を備えた車両の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術及びその問題点】近年、車両の走行安定
性、走行性能、操縦性能、乗り心地などを良好にするた
めに車両の姿勢、運動状態などを制御したり、運転者を
含む乗員の手間を省くために車両の各種機能を自動制御
したりするようになってきており、このような各種制御
の多くは駆動源としての電動モータからの駆動力を利用
している。
【0003】しかし、この従来の車両においては、各種
制御装置毎に電動モータがそれぞれ設けられており、電
動モータの数が多くなるとともに同モータの付属品の数
も多くなるので、各種制御装置の車両への搭載が空間的
に難しくなったり、車両が重くなったり、車両の生産効
率が悪くなったりするという問題があった。
【0004】
【発明の概要】本発明は上記問題に対処するためになさ
れもので、第1の特徴は、作動流体を用いて車高を調整
する第1の流体式制御装置に対して作動流体を吐出する
第1のポンプと、作動流体を用いて車輪の制動力を制御
する第2の流体式制御装置に対して作動流体を吐出する
第2のポンプとに共通に設けられて、出力軸を同第1及
び第2のポンプに動力伝達可能に接続した一つの駆動源
を設けるように車両の制御装置を構成したことにある。
【0005】上記第1の特徴によれば、第1及び第2の
流体式制御装置に対して作動流体をそれぞれ吐出する第
1及び第2のポンプを共通の駆動源で駆動するようにし
たので、制御装置を車両に搭載する際の空間的な問題、
重量の問題及び生産効率の問題を改善できる。また、第
1及び第2の流体式制御装置が作動する頻度は低く、し
かも第1の流体式制御装置の作動が必要とされるのは通
常車両の発進前までの停止中であり、一方第2流体式制
御装置の作動が必要とされるのは通常車両の発進時又は
走行中であり、両流体式制御装置は作動流体を同時に必
要とすることはめったにない。したがって、上記特徴の
ように駆動源を共通化する制御装置として前記第1及び
第2の流体式制御装置を選択したので、両流体式制御装
置の機能を損なうことなく、駆動源を有効に利用でき
る。
【0006】また、本発明の第2の特徴は、駆動源の出
力軸と、第1及び第2のポンプの少なくともいずれか一
方とを切り離し可能に構成したことにある。
【0007】この特徴によれば、第1及び第2の流体式
制御装置のうちの一方のみを車両に搭載する場合でも、
同一種類の駆動源を利用することができるので、各種車
両に対する部品の共通化が可能になり、車両の製造コス
トを下げることができる。
【0008】また、本発明の第3の特徴は、前記第1の
特徴における第1の作動流体制御装置を作動状態にて第
1のポンプからの作動流体の供給及び前記供給された作
動流体の排出により車高を調整するように構成するとと
もに、同第1の特徴に加えて、車高値を検出するととも
に同検出した車高値に応じて駆動源及び第1の流体式制
御装置の作動を電気的に制御する第1の電気制御装置
と、車輪の回転状態又は車両の挙動を検出するとともに
同検出した車輪の回転状態又は車両の挙動に応じて駆動
源及び第2の流体式制御装置の作動を制御する第2の電
気制御装置とを設け、さらに第1の電気制御装置に、第
2の電気制御装置が第2の流体式制御装置の作動を制御
しているとき、第1のポンプから第1の流体式制御装置
への作動流体の供給及び前記供給された作動流体の排出
による車高調整の制御のうち、少なくとも第1のポンプ
から第1の流体式制御装置への作動流体の供給による車
高調整の制御を禁止する禁止制御手段を設けたことにあ
る。
【0009】この場合、第1及び第2の流体式制御装置
の作動がたとえ同時に必要となっても、第1の電気制御
装置の禁止制御手段が、少なくとも第1のポンプから第
1の流体式制御装置への作動流体の供給による車高調整
の制御を禁止する。すなわち、第2のポンプから吐出さ
れた作動流体を用いた車輪の制動力制御と、第1のポン
プからの作動流体の供給による車高調整とが同時に行わ
れることはなく、前記車輪の制動力制御が車高調整に優
先する。したがって、この第3の特徴によれば、前記第
1の特徴による効果に加えて、駆動源として比較的小型
のものを用いることができるとともに、車両の走行安定
性が必ず確保される。
【0010】また、本発明の第4の特徴は、前記第3の
特徴における第2の電気制御装置と禁止制御手段とにそ
れぞれ代えて、車輪のロック又はスリップを検出して同
検出時に駆動源及び第2の流体式制御装置の作動を制御
する第2の電気制御装置と、車輪のロック又はスリップ
の原因となる車両の運転操作を検出して同運転操作の検
出時に、第1のポンプから第1の流体式制御装置への作
動流体の供給及び前記供給された作動流体の排出による
車高調整の制御のうち、少なくとも第1のポンプから第
1の流体式制御装置への作動流体の供給による車高調整
の制御を禁止する禁止制御手段をそれぞれ設けたことに
ある。
【0011】この場合、第2のポンプ及び第2の流体式
制御装置は、車輪のロック又はスリップの原因となる車
両の運転操作後、たとえばブレーキペダル又はアクセル
ペダルの踏み込み操作後にしか作動しないので、前記第
2の流体式制御装置による車輪の制動制御が必要となる
時点では、第1のポンプから第1の流体式制御装置への
作動流体の供給による車高調整の制御は既に禁止されて
いる。したがって、この第4の特徴によれば、前記第3
の特徴による効果に加えて、車輪のロック又はスリップ
時に第2のポンプから吐出された作動流体を用いた車輪
を制動する制御が遅滞なく行われて、車両の走行安定性
がより良好に確保される。
【0012】また、本発明の第5の特徴は、第1のポン
プは作動流体としてエアを吐出するもので構成するとと
もに、第1の流体式制御装置は作動流体としてエアを用
いるもので構成したことにある。
【0013】この場合、第1のポンプの吐出口から第1
の流体式制御装置内のエア排気を行う部分までの箇所に
残留水分が溜まり易く、特に雨、雪などが降っているよ
うな外気に湿気が多い場合には前記残留水分が溜まって
好ましくない。一方、前記雨、雪などにより路面が濡れ
ていたり、凍結していたり、同路面に積雪があったりし
ていて、路面が滑り易い状態にある場合には、車輪の回
転状態(例えばロック、スリップ)又は車両の挙動(例
えばスピン、ドリフトアウト)に応じて車輪の制動力を
制御する必要が比較的多く生じ、第2の流体式制御装置
が作動する機会が比較的多い。したがって、この第5の
特徴によれば、外気に湿気が多いときに、駆動源及び第
2の流体式制御装置が作動する頻度が比較的高く、駆動
源の作動によって発生した熱が第1のポンプに伝達さ
れ、同熱により前記残留水分が蒸発する。特に、外気温
度が低いときには、前記残留水分が凍結し易くて第1の
流体式制御装置の正常な作動が確保されない場合もあ
る。しかし、この場合、路面が凍結していたり、路面に
積雪があったりすることが多くて、路面は特に滑り易い
状態にあるので、前記駆動源及び第2の流体式制御装置
が作動する頻度はさらに高くなり、駆動源の作動によっ
て発生した熱により前記残留水分の凍結が回避されるの
で、外気温度が低くても、第1の流体式制御装置の正常
な作動が確保される。
【0014】さらに、本発明の第6の特徴は、前記禁止
制御手段による車高調整の制御の禁止時に、第1の流体
式制御装置を制御して第1のポンプから吐出される作動
流体を排出する排出制御手段を設けたことにある。
【0015】この第6の特徴によれば、駆動源の作動に
より第1及び第2のポンプが作動しても、第2のポンプ
の負荷が小さくなり、駆動源の負荷が軽減される。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
を用いて説明すると、図1は、同実施形態に係る車両の
制御装置の全体を概略的に示している。
【0017】この制御装置は、駆動源としての一つの電
動モータ110と、同モータ110の回転軸にそれぞれ
接続された第1及び第2のポンプ120,130を備え
ている。第1のポンプ120は、電動モータ110の作
動時に、作動流体としてのエアを外気中からフィルタ1
40を介して吸入して車高調整用の流体式制御装置(第
1の流体式制御装置)200に吐出する。この流体式制
御装置200は車高を調整するためのもので、その作動
が、電動モータ110と共に第1の電気制御装置300
により電気的に制御されるようになっている。第2のポ
ンプ130は、電動モータ110の作動時に、作動流体
としての作動油をリザーバ150から汲み出してアンチ
ロックブレーキ用の流体式制御装置(第2の流体式制御
装置)400に吐出する。この流体式制御装置400は
車輪がロックしないように車輪の制動力を制御するため
のもので、その作動が、電動モータ110と共に第2の
電気制御装置500により電気的に制御されるようにな
っている。
【0018】電動モータ110、第1のポンプ120及
び第2のポンプ130は、図2に示すように、ネジなど
により連結された第1〜第3ハウジング101〜103
内にそれぞれ収容されている。電動モータ110は、回
転軸111の外周上に固定されて鉄心及びコイルからな
る回転子112、第1ハウジング101の内周上に固定
された磁石からなる固定子113、回転軸111の外周
上に固定された整流子114などからなり、駆動回路1
60により回転駆動される。回転軸111は第1ハウジ
ング101に回転可能に支持されており、その両端部は
第2及び第3ハウジング102,103内に侵入してい
る。
【0019】第1のポンプ120は、第2ハウジング1
02の上部内周上に設けたシリンダ121内を気密的に
上下に摺動するピストン122を備えている。ピストン
122と一体的に形成したピストンロッド123は、回
転軸111の回転により偏心ベヤリング124を介して
上下に往復運動するようになっている。偏心ベヤリング
124は、その内周面にて回転軸111の一端部外周上
に設けた外スプライン111aにスプライン結合され、
同回転軸111の端面に固定した抜け止め115により
回転軸から抜け落ちないようになっている。
【0020】シリンダ121の上面に対向する第2ハウ
ジング102内には、吸気管125(図3)を介してフ
ィルタ140に連通する吸気通路102aと、圧縮した
エアを吐出口126を介して乾燥器211に吐出するた
めの吐出通路102bとが形成されている。吸気通路1
02aの出口近傍にはリーフ弁で構成したインレットバ
ルブ127が組み付けられており、同バルブ127はチ
ェック弁として機能してエアの吸入のみを可能とする。
また、吐出通路102bの入口近傍にはピストン式のア
ウトレットバルブ128が組み付けられており、同バル
ブ128もチェック弁として機能してエアの吐出のみを
可能とする。これにより、第1のポンプ120は、ピス
トン122の往復運動によりエアを吸気管125を介し
て吸入し、吐出口126を介して乾燥器211に吐出す
る。
【0021】第2のポンプ130は、第3ハウジング1
03の下部内に固定されたスリーブ131内を液密的に
上下に摺動するスプール132を備えている。スプール
132は、その下端にてスプリング133により常時上
方に付勢されているとともに、その上端にてベヤリング
134を介して回転軸111の他端部に一体形成したカ
ム部111bに当接しており、回転軸111の回転によ
り上下に往復運動するようになっている。なお、この回
転軸111の他端部は、第3ハウジング103によって
も回転可能に支持されている。
【0022】スプール132には、その下端面にて開口
するとともに軸線方向に延設された油路132aが形成
されており、同油路132aはその上端部にて側壁に設
けた通路を介してスリーブ131に設けた流入ポート1
31aに連通している。流入ポート131aは、図示し
ない導管を介してリザーバ150に連通している。スプ
ール132の下端面には、スリーブ131内に形成した
油室131bに収容したボール状の弁体135が着座し
ている。弁体135はスプリング136により弱い力で
上方に付勢されており、スプール132が上方に変位す
るとき流入ポート131aから油室131bの作動油の
流入を許容し、スプール132が下方に変位するとき油
室131bから流入ポート131aへの作動油の移動を
禁止する。油室131bとスリーブ131に設けた流出
ポート131cとの間には弁座部材、ボール及びスプリ
ングからなるチェック弁137が設けられており、同弁
137はスプール132が下方に変位するとき油室13
1b内の作動油を流出ポート131cから吐出し、スプ
ール132が上方に変位するとき流出ポート131cか
ら油室131bへの作動油の逆流を防止する。これによ
り、第2のポンプ130は、スプール132の往復運動
により作動油を流入ポート131aを介して汲み上げて
流出ポート131cに吐出する。
【0023】車高調整用の流体式制御装置200は、図
4に示すように、第1のポンプ120により吐出された
エアの給排を制御するための給排装置210と、左右前
輪及び左右後輪にそれぞれ対応して設けたサスペンショ
ン装置220,230,240,250を備えている。
【0024】給排装置210は、第1のポンプ120の
吐出口126に接続された乾燥器211を備えており、
吐出口126及び乾燥器211に連通する通路には電磁
切り換え弁212が接続されている。電磁切り換え弁2
12は、図3に示すように第2ハウジング102に組み
付けられ、スプリングの付勢力により通常図示状態にあ
って、吐出口126及び乾燥器211に連通する通路を
外気に連通させている。また、電磁切り換え弁212
は、その通電により図示状態から切り換えられて吐出口
126及び乾燥器211に連通する通路と外気との連通
を禁止する。ただし、前記通路内の圧力が異常に高くな
った場合には、電磁切り換え弁212は内蔵のリリーフ
弁により同通路内のエアを外気に放出する。乾燥器21
1の出力は、並列接続されたチェック弁213及びオリ
フィス214を介して各サスペンション装置220,2
30,240,250に接続されている。
【0025】各サスペンション装置220,230,2
40,250は、それぞれショックアブソーバ221,
231,241,251及びエアチャンバ222,23
2,242,252を備えている。ショックアブソーバ
221,231,241,251は各車輪と車体との間
に介装されて車体の振動を吸収するものであるが、本発
明には直接関係しないので詳しい説明を省略する。エア
チャンバ222,232,242,252は、それらの
内部エア量により各車輪位置の車高を調整するものであ
る。各エアチャンバ222,232,242,252
は、電磁切り換え弁223,233,243,253を
介してチェック弁213及びオリフィス214の出力に
それぞれ接続されている。電磁切り換え弁223,23
3,243,253は、通常図示状態にあって各エアチ
ャンバ222,232,242,252とチェック弁2
13及びオリフィス214の出力との連通を禁止してい
る。また、電磁切り換え弁223,233,243,2
53は、それらの通電により図示状態からそれぞれ切り
換えられて、各エアチャンバ222,232,242,
252とチェック弁213及びオリフィス214の出力
との連通を許容する。
【0026】車高調整用の電気制御装置300は、図1
に示すように、各車輪位置の車高値H1,H2,H3,H4を
検出する車高センサ301,302,303,304
と、同センサ301,302,303,304に接続さ
れた車高調整用の電気制御回路310とからなる。電気
制御回路310はマイクロコンピュータを主要部品とす
るもので、図6〜8に示すフローチャートに対応したプ
ログラムの実行により、駆動回路160を介した電動モ
ータ110の作動及び車高調整用の流体式制御装置20
0の作動を電気的に制御する。
【0027】アンチロックブレーキ用の流体式制御装置
400は、図5に示すように、ブレーキペダル401に
接続されたマスタシリンダ410と、第2のポンプ13
0により吐出された作動油の給排を制御するための給排
装置420と、左右前輪及び左右後輪にそれぞれ対応し
て設けたブレーキ制御装置430,440,450,4
60とを備えている。
【0028】マスタシリンダ410は、その第1ポート
にて左右前輪用のブレーキ制御装置430,440に接
続されており、ブレーキペダル401の踏み込み操作時
に作動油をブレーキ制御装置430,440に供給す
る。また、マスタシリンダ410は、その第2ポートに
て左右後輪用のブレーキ制御装置450,460に接続
されており、ブレーキペダル401の踏み込み操作時に
作動油をプロポーショナルバルブ411を介してブレー
キ制御装置450,460に供給する。
【0029】給排装置420は、第2のポンプ130に
チェック弁421を介して接続されたアキュムレータ4
22を備えている。ポンプ130及びチェック弁421
に連通する通路には、電磁切り換え弁423が接続され
ている。電磁切り換え弁423は、スプリングの付勢力
により通常図示状態にあって、ポンプ130及びチェッ
ク弁421を接続する通路をリザーバ150に連通させ
ている。また、電磁切り換え弁423は、その通電によ
り図示状態から切り換えられてポンプ130及びチェッ
ク弁421を接続する通路とリザーバ150との連通を
禁止する。ただし、前記通路内の作動油圧が異常に高く
なった場合には、電磁切り換え弁423は内蔵のリリー
フ弁により同通路内の作動油をリザーバ150に戻す。
アキュムレータ422は、高圧油路L1を介して高圧の
作動油を各ブレーキ制御装置430,440,450,
460に供給する。なお、同高圧油路L1に対応する低
圧油路L2はリザーバ150に連通している。
【0030】各ブレーキ制御装置430,440,45
0,460は、マスタシリンダ410とホイールシリン
ダ431,441,451,461との間に介装した電
磁切り換え弁432,442,452,462をそれぞ
れ備えている。電磁切り換え弁432,442,45
2,462は、通常図示状態にあってマスタシリンダ4
10からの作動油をホイールシリンダ431,441,
451,461に供給する。また、電磁切り換え弁43
2,442,452,462は、それらの通電により図
示状態から切り換えられて、マスタシリンダ410とホ
イールシリンダ431,441,451,461との連
通を禁止し、ホイールシリンダ431,441,45
1,461と増圧用の電磁切り換え弁433,443,
453,463及び減圧用の電磁切り換え弁434,4
44,454,464との連通を許容する。
【0031】電磁切り換え弁433,443,453,
463は、通常図示状態にあって高圧油路L1を電磁切
り換え弁432,442,452,462に連通させ
る。また、電磁切り換え弁433,443,453,4
63は、通電により図示状態から切り換えられて、高圧
油路L1と電磁切り換え弁432,442,452,4
62との連通を禁止する。電磁切り換え弁434,44
4,454,464は、通常図示状態にあって低圧油路
L2と電磁切り換え弁432,442,452,462
との連通を禁止する。また、電磁切り換え弁434,4
44,454,464は、通電により図示状態から切り
換えられて、低圧油路L2を電磁切り換え弁432,4
42,452,462に連通させる。
【0032】アンチロックブレーキ用の電気制御装置5
00は、図1に示すように、ブレーキペダルスイッチ5
01と、車輪速センサ502,503,504,505
と、アンチロックブレーキ用の電気制御回路510とを
備えている。ブレーキペダルスイッチ501は、車輪に
制動力を付与するための運転操作子としてのブレーキペ
ダル401の踏み込み操作を検出するもので、通常オフ
状態にあって、同ペダル401の踏み込み操作時にオン
状態に切り替わる。車輪速センサ502,503,50
4,505は、各車輪の回転状態として各車輪の回転速
度をそれぞれ検出するものである。電気制御回路510
はマイクロコンピュータを主要部品とするもので、図示
しないプログラムの実行により、駆動回路160を介し
た電動モータ110の作動及びアンチロックブレーキ用
の流体式制御装置400の作動を電気的に制御する。こ
の電気制御回路510は、ブレーキペダル401の踏み
込み操作時に、各車輪の回転速度に基づいてロック状態
になりそうな車輪を見つけ、同ロック状態になりそうな
車輪のロックを回避しながら車輪に最大の制動力を発揮
させるように流体式制御装置400を制御する。また、
電気制御回路510は、電動モータ110及び流体式制
御装置400の作動制御中には、同制御中を表す信号A
BSを車高調整用の電気制御回路310に出力する。
【0033】次に、上記のように構成した車両の制御装
置の動作を説明する。まず、車両の走行中にブレーキペ
ダル401を踏み込み操作した場合について説明する。
電磁切り換え弁432,442,452,462は通常
図5の状態にあるので、マスタシリンダ410はブレー
キペダル401の踏み込み操作に応答して作動油を吐出
し、同作動油は電磁切り換え弁432,442,45
2,462を介してホイールシリンダ431,441,
451,461に供給される。したがって、各車輪には
ブレーキペダル401の踏み込み操作に応じた制動力が
付与される。
【0034】一方、路面が濡れていたり、凍結していた
り、同路面に積雪があったりして、路面が滑り易い状態
にあるとき、各車輪に制動力を付与すると、特に制動力
を急に付与すると、各車輪がロック状態に陥ることがあ
る。この場合、上記実施形態においては、アンチロック
ブレーキ用の電気制御回路510が、ブレーキペダルス
イッチ501からのブレーキペダル401が踏み込み操
作されたことを表す信号、及び車輪速センサ502〜5
05からの各車輪速度を表す信号に基づいて、各車輪が
ブレーキペダル401の踏み込み操作のためにロック状
態になりそうな状態を常に監視している。
【0035】そして、各車輪がロック状態になりそうな
状態を検出すると、電気制御回路510は、電動モータ
110を駆動回路160を介して作動させるとともに、
電磁切り換え弁423,432,442,452,46
2を図5の状態から切り換える。この電動モータ110
の作動及び電磁切り換え弁423の切り換えにより、第
2のポンプ130は作動油をチェック弁421を介して
アキュムレータ422及び高圧油路L1に供給し始め
る。一方、電磁切り換え弁432,442,452,4
62は、マスタシリンダ410からホイールシリンダ4
31,441,451,461への作動油の供給を遮断
して、ホイールシリンダ431,441,451,46
1に対する作動油の給排を、電磁切り換え弁433,4
43,453,463と電磁切り換え弁434,44
4,454,464の制御下におく。
【0036】次に、電気制御回路510は、ロック状態
になりそうな車輪に対応した電磁切り換え弁433(又
は443,453,463)を図5の状態から切り換え
るとともに、同対応した電磁切り換え弁434(又は4
44,454,464)を図5の状態から切り換える。
これにより、ロック状態になりそうな車輪に対応したホ
イールシリンダ431(又は441,451,461)
は電磁切り換え弁432(又は442,452,46
2)及び電磁切り換え弁434(又は444,454,
464)を介して低圧油路L2に接続され、同ホイール
シリンダ431(又は441,451,461)内の作
動油はリザーバ150へ排出される。したがって、ロッ
ク状態になりそうな車輪の制動力は弱められ、車輪のロ
ックが回避される。
【0037】このようにしてロックが回避された後に
は、電気制御回路510は同ロックの回避された車輪に
対応した電磁切り換え弁434(又は444,454,
464)への通電を解除して、同弁434(又は44
4,454,464)を図5の状態に戻す。これによ
り、ホイールシリンダ431(又は441,451,4
61)内の作動油圧は以前の状態に保持される。また、
前記ロック回避の結果、さらに制動力を付与してもロッ
ク状態に陥りそうにない車輪に関しては、電気制御回路
510は同車輪に対応した電磁切り換え弁433(又は
443,453,463)への通電を解除して図5の状
態に戻す。これにより、高圧油路L1が電磁切り換え弁
433(又は443,453,463)及び電磁切り換
え弁432(又は442,452,462)を介してホ
イールシリンダ431(又は441,451,461)
に接続され、同ホイールシリンダ431(又は441,
451,461)内の作動油圧は増圧される。したがっ
て、前記ロック状態に陥りそうにない車輪の制動力は強
められる。
【0038】このように、電気制御回路510は、各車
輪の回転状態を検出するとともに同検出結果に応じてブ
レーキ装置430,440,450,460内の電磁切
り換え弁432〜434,442〜444,452〜4
54,462〜464を制御する。そして、ホイールシ
リンダ431,441,451,461内の作動油圧を
減圧、保持及び増圧制御して、各車輪のロックを回避し
ながら同車輪の制動力を制御する。なお、このように電
動モータ110及びアンチロックブレーキ用の流体式制
御装置400の作動を制御している間、電気制御回路5
10は制御中であることを表す信号ABSを車高調整用
の電気制御回路310に出力する。
【0039】一方、車高調整用の電気制御回路310は
イグニッションスイッチの投入に応答して図6のメイン
プログラムをステップ320にて開始し、ステップ32
2〜334からなる循環処理を繰り返し実行している。
電気制御回路310は、ステップ322にて車高センサ
301〜304から各車輪位置の車高値H1〜H4を表す
信号を入力して、同車高値H1〜H4と所定車高値H0と
の偏差ΔH1〜ΔH4を計算する。この場合、所定車高値
H0は予め決められた一つの標準的な車高値であっても
よいし、運転者により選択された任意の車高値であって
もよい。
【0040】次に、電気制御回路310は、ステップ3
24にて前記計算した偏差ΔH1〜ΔH4の絶対値が所定
の微小値ε以下であるか否かの判断基準により、各車輪
位置の車高調整が必要であるか否かを判定する。全ての
偏差ΔH1〜ΔH4の絶対値が微小値ε以下であって車高
調整が不要であれば、電気制御回路310はステップ3
24にて「NO」と判定してプログラムをステップ32
6に進める。ステップ326においては、アンチロック
ブレーキ用の電気制御回路510が信号ABSを出力中
であるか否かを判定する。信号ABSが出力されていな
ければ、ステップ326における「NO」との判定のも
とに、電気制御回路310はステップ322〜326か
らなる循環処理を繰り返し実行し続ける。
【0041】また、信号ABSが出力されていれば、電
気制御回路310はステップ328にて排出制御処理を
実行する。この処理は、図4の電磁切り換え弁212の
通電を解除して同弁212を必ず図示状態に設定するこ
とにより、第1のポンプ120から吐出されたエアの外
気への放出を確保するものである。その結果、第2のポ
ンプ130を駆動するために電動モータ110を作動さ
せた際には、同モータ110の作動により第1のポンプ
120が駆動されても、電動モータ110の負荷を軽減
できる。
【0042】前記ステップ324にて車高調整が必要で
あると判定されると、電気制御回路310はステップ3
24における「YES」との判定のもとにプログラムを
ステップ330以降へ進める。ステップ330において
は、車高調整を必要としている車輪位置の全てが上昇又
は下降の一方のみの制御を必要としているか、同車高調
整を必要としている複数の車輪位置のあるものは上昇制
御を必要としかつ他のものは下降制御を必要としている
かを判定する。電気制御回路310は、前者の場合には
ステップ332の第1車高制御ルーチンを実行し、後者
の場合にはステップ334の第2車高制御ルーチンを実
行する。
【0043】第1車高制御ルーチンは図7に詳細に示さ
れており、電気制御回路310はステップ340にてそ
の実行を開始して、ステップ342にて前記計算した偏
差ΔH1〜ΔH4の絶対値が最大なものΔH1(又はΔH2
〜ΔH4)を選択する。次に、ステップ344にて、前
記選択した最大の偏差ΔH1(又はΔH2〜ΔH4)の正
負により、同偏差ΔH1(又はΔH2〜ΔH4)に対応し
た車輪位置の車高調整が上昇調整であるか否かを判定
し、上昇調整であればステップ346以降の処理を実行
し、下降調整であればステップ360以降の処理を実行
する。
【0044】ステップ346においては、アンチロック
ブレーキ用の電気制御回路510からの信号ABSの有
無により、電気制御回路510がアンチロックブレーキ
用の流体式制御装置400の作動を制御中であるか否か
を判定する。いま、同流体式制御装置400の作動を制
御中でなければ、ステップ348〜352からなる循環
処理により、前記最大の偏差ΔH1(又はΔH2〜ΔH
4)に対応した車輪位置の車体を上昇制御する。
【0045】この上昇制御においては、ステップ348
にて、電気制御回路310は電動モータ110を作動さ
せるとともに、電磁切り換え弁212を通電する。これ
により、第1のポンプ120が電動モータ110により
駆動されて圧縮エアを吐出するとともに、電磁切り換え
弁212が図示状態から切り換えられるので、前記吐出
エアは乾燥器211及びチェック弁213を介してサス
ペンション装置220,230,240,250に供給
される。また、電気制御回路310は、同ステップ34
8にて前記最大の偏差ΔH1(又はΔH2〜ΔH4)に対
応した車輪位置のサスペンション装置220(又は23
0,240,250)内の電磁切り換え弁223(又は
233,243,253)に通電する。これにより、通
電された電磁切り換え弁223(又は233,243,
253)は図4の状態から切り換えられ、前記圧縮エア
を同弁223(又は233,243,253)に対応し
たエアチャンバ222(又は232,242,252)
に供給する。したがって、前記圧縮エアの供給されたエ
アチャンバ222(又は232,242,252)は車
体を持ち上げ始める。
【0046】一方、ステップ350においては、前記上
昇制御中の車輪位置の車高値H1(又はH2〜H4)を車
高センサ301(又は302〜304)から入力すると
ともに同車高値H1(又はH2〜H4)と所定車高値H0と
の偏差ΔH1(又はΔH2〜ΔH4)を計算する。そし
て、ステップ352にて前記計算した偏差ΔH1(又は
ΔH2〜ΔH4)の絶対値と微小値εとを比較し、同絶対
値が微小値ε以下になるまでステップ346〜352の
循環処理を実行し続ける。前記偏差ΔH1(又はΔH2〜
ΔH4)の絶対値が微小値ε以下になれば、ステップ3
52における「YES」との判定のもとにプログラムを
ステップ354に進めて、同ステップ354にて上昇制
御終了処理を実行する。この上昇制御処理においては、
前記通電した電磁切り換え弁223(又は233,24
3,253)の通電を解除するとともに、電動モータ1
10の作動を停止させる。これにより、前記エアの供給
されたエアチャンバ222(又は232,242,25
2)内のエアは閉じ込められ、前記調整された車輪位置
の車高値H1(又はH2〜H4)はほぼ所定車高値H0に保
持される。前記ステップ354の処理後、電気制御回路
310はステップ368にてプログラムを図6のステッ
プ322に戻す。
【0047】一方、前記のような車高の上昇制御前及び
上昇制御中に、アンチロックブレーキ用の電気制御回路
510がアンチロックブレーキ用の流体式制御装置40
0の作動を制御し始めて同作動制御を表す信号ABSを
出力し始めると、電気制御回路310はステップ346
にて「YES」と判定し、ステップ356にて前記ステ
ップ354と同様の上昇制御終了処理を実行する。これ
により、アンチロックブレーキ用の流体式制御装置40
0の作動制御中には、上昇側の車高調整が禁止されるこ
とになる。また、前記ステップ356の処理後、電気制
御回路310はステップ358にて前記ステップ328
と同様な排出制御処理を実行する。これにより、この場
合も、電磁切り換え弁212が図4の状態に設定され
て、電動モータ110の負荷が軽減される。
【0048】また、前記ステップ344の判定処理にて
車高調整が下降調整であると判定されると、電気制御回
路310は、ステップ360〜364からなる循環処理
により、前記最大の偏差ΔH1(又はΔH2〜ΔH4)に
対応した車輪位置の車体を下降制御する。この下降制御
においては、ステップ360にて、電磁切り換え弁21
2の通電を解除するとともに、前記最大の偏差ΔH1
(又はΔH2〜ΔH4)に対応した車輪位置のサスペンシ
ョン装置220(又は230,240,250)内の電
磁切り換え弁223(又は233,243,253)に
通電する。これにより、通電された電磁切り換え弁22
3(又は233,243,253)に対応したエアチャ
ンバ222(又は232,242,252)内のエア
は、同弁223(又は233,243,253)、オリ
フィス214、乾燥器211及び電磁切り換え弁212
を介して大気中に放出される。その結果、同エアチャン
バ222(又は232,242,252)に対応した車
体位置は下降し始める。
【0049】このステップ360の処理は、前記ステッ
プ350,352と同様なステップ362,364の処
理により、車高センサ301(又は302〜304)に
よる検出車高値H1(又はH2〜H4)と所定車高値H0と
の偏差ΔH1(又はΔH2〜ΔH4)の絶対値が微小値ε
以下になるまで続けられる。そして、前記偏差ΔH1
(又はΔH2〜ΔH4)の絶対値が微小値ε以下になれ
ば、ステップ364における「YES」との判定のもと
にプログラムをステップ366に進めて、同ステップ3
66にて下降制御終了処理を実行する。この下降制御処
理においては、前記通電した電磁切り換え弁223(又
は233,243,253)の通電を解除する。これに
より、前記エアの排出されたエアチャンバ222(又は
232,242,252)内のエアは閉じ込められ、前
記調整された車輪位置の車高値H1(又はH2〜H4)は
ほぼ所定車高値H0に保持される。
【0050】一方、第2車高制御ルーチンは図8に詳細
に示されており、電気制御回路310はステップ370
にてその実行を開始し、ステップ372にて、車高調整
を必要される車輪位置に対応した偏差ΔH1〜ΔH4のう
ちで、上昇調整が必要とされる車輪位置の偏差ΔH1
(ΔH2〜ΔH4)のうちで絶対値が最大なものΔH1
(ΔH2〜ΔH4)を選択する。そして、前記ステップ3
48〜354と同様なステップ376〜382の処理に
より、前記車輪位置の車体を所定車高値H0まで上昇制
御する。また、この場合も、車高の上昇制御前及び上昇
制御中に、アンチロックブレーキ用の電気制御回路51
0がアンチロックブレーキ用の流体式制御装置400の
作動を制御し始めると、電気制御回路310はステップ
374にて「YES」と判定し、ステップ384にて前
記ステップ354と同様の上昇制御終了処理を実行す
る。
【0051】また、この場合は、前記ステップ384の
処理後、ステップ386にて車高調整が必要される車輪
位置に対応した偏差ΔH1〜ΔH4であって、下降調整が
必要とされる車輪位置の偏差ΔH2(又はΔH1,ΔH
3,ΔH4)のうちで絶対値が最大なものΔH2(又はΔ
H1,ΔH3,ΔH4)を選択する。そして、前記ステッ
プ360〜366と同様なステップ388〜394の処
理により、前記車輪位置の車体を所定車高値H0まで下
降制御する。なお、この場合、ステップ388の処理に
より、電磁切り換え弁212は通電が解除されて図4の
状態に設定されるので、アンチロックブレーキ制御装置
400が作動制御されていても電動モータ110の負荷
は軽減される。
【0052】上記説明からも理解できるとおり、上記実
施形態によれば、車高調整用の流体式制御装置200の
ための第1のポンプ120と、アンチロックブレーキ用
の流体式制御装置400のための第2のポンプ130と
を共通の電動モータ110で駆動するようにしたので、
車両に搭載される電動モータの数を減らすことができる
とともに同モータの付属品の数も減らすことができて、
車高調整機能及びアンチロックブレーキ機能を有する車
両の各部品を搭載する際の空間的な問題、重量の問題及
び生産効率の問題を改善できる。また、前記流体式制御
装置200,400が作動する頻度は低く、しかも車高
調整用の流体式制御装置200の作動が必要とされるの
は通常イグニッションスイッチの投入から車両の発進前
までの停止中であり、一方アンチロックブレーキ用の流
体式制御装置400の作動が必要とされるのは通常車両
の発進時又は走行中であり、両流体式制御装置200,
400が作動流体を必要とする時期が同じになることは
めったにない。したがって、両流体式制御装置200,
400に対して電動モータ110を共通化しても、車両
の車高調整機能及びアンチロックブレーキ機能を損なう
ことなく、電動モータ110を有効に利用できる。
【0053】また、アンチロックブレーキ用の流体式制
御装置400は、路面が濡れていたり、凍結していた
り、路面上に積雪がある場合などの路面が滑り易い状態
にあるとき作動するものである。一方、このような状況
下にある場合には、外気には湿気が多く含まれており、
この場合、外気の流入によって第1のポンプ110から
乾燥器211までの通路及び電磁切り換え弁212に水
分が残留する傾向にある。したがって、前記のような状
況下で、電動モータ110及びアンチロックブレーキ用
の流体式制御装置400が作動する頻度が比較的高く、
この作動時には第1〜第3ハウジング101〜103が
電動モータ110及び第2のポンプ130の作動により
発生される熱で暖められる。したがって、第2ハウジン
グ102に組み付けられている第1のポンプ110、乾
燥器211及び電磁切り換え弁212もこの熱で暖めら
れ、前記残留水分は蒸発して除去される。特に、外気温
度が低くて前記残留水分が凍結するような状況下にあっ
ては、路面が凍結している可能性が高いため、アンチロ
ックブレーキ用の流体式制御装置400の作動頻度は高
くなる。その結果、前記電動モータ110及び第2のポ
ンプ130の作動に伴う発熱により、前記残留水分の凍
結が解除されるので、第1のポンプ110及び車高調整
用の流体式制御装置200の正常な作動が確保される。
【0054】また、車高調整用及びアンチロックブレー
キ用の各流体式制御装置200,400の作動が同時に
必要となっても、車高調整用の電気制御回路310は、
ステップ346,356,374,384の処理によ
り、第1のポンプ120によるエアの吐出を必要とする
車高調整のうちの上昇制御を中断して、第2のポンプ1
30による作動油の吐出を確保するようにしたので、ア
ンチロックブレーキ用の流体式制御装置400の作動が
優先して確保される。その結果、アンチロックブレーキ
機能が車高調整機能より優先され、車両の走行安定性が
確保されるとともに、電動モータ110として比較的小
型のものを用いることができる。
【0055】また、アンチロックブレーキ用の流体式制
御装置400の作動が必要な場合でも、ステップ34
4,386の処理により、第1のポンプ120からの吐
出エアを必要としない車高調整機能すなわち下降制御は
確保されるので、車高調整を効率よく行うことができ
る。
【0056】さらに、アンチロックブレーキ用の流体式
制御装置400が作動する場合には、車高調整用の電気
制御回路310は、ステップ326,328,346,
358,374,388の処理により、第1のポンプ1
20から吐出されたエアを電磁切り換え弁212を介し
て外部に放出するようにしたので、このような場合にも
電動モータ110の負荷が軽減される。逆に、車高調整
用の流体式電気制御装置200が作動する場合でも、第
2のポンプ130から吐出される作動油は通常図5の状
態にある電磁切り換え弁423を介してリザーバ150
に導かれるので、この場合も電動モータ110の負荷は
軽減される。
【0057】次に、上記のように構成した実施形態の各
種変形例について説明する。
【0058】(第1変形例)第1変形例は、図1に示す
ように、上記アンチロックブレーキ用の流体式制御装置
400及びその電気制御装置500を、駆動輪に対して
制動力を付与するトラクション用の流体式制御装置40
0及びその電気制御装置500にそれぞれ置換したもの
である。この場合、流体式制御装置400は、作動状態
にて第2のポンプ130からの作動流体(作動油)を用
いて駆動輪の制動力を制御するものである。具体的に
は、電気制御装置500により制御されて、駆動輪であ
る左右後輪用のブレーキ制御装置450,460の作動
のもとに、第2のポンプ130からホイールシリンダ4
51,461への作動流体の供給及び同ホイールシリン
ダ451,461内の作動流体の排出により、左右後輪
の制動力を制御して同後輪をスリップ状態から早急に抜
け出させる。なお、駆動輪が左右前輪である場合には、
左右前輪用のブレーキ制御装置430,440の作動に
より左右前輪の制動力付与及び制動力解除が制御され
て、同前輪をスリップ状態から早急に抜け出させる。
【0059】電気制御装置500は、図1に示すよう
に、電動モータ110及びトラクション用の流体式制御
装置400の作動を制御するもので、上記実施例のブレ
ーキペダルスイッチ501に代わるアクセル開速度セン
サ506と、上記実施形態と同様な車輪速センサ502
〜505と、トラクション用の電気制御回路510とに
より構成される。アクセル開速度センサ506は、アク
セルペダルの踏み込み速度、スロットルバルブの開速度
など、車両を発進及び加速するための運転操作を検出す
るものである。電気制御回路510は、前記運転操作が
あったことを条件に、車輪速センサ502〜505から
の各車輪速に基づいて駆動輪のスリップ状態(回転状
態)を検出して、駆動輪がスリップ状態に陥ったり、陥
りそうな場合に、電動モータ110及びトラクション用
の流体式制御装置400の作動を制御する。また、この
場合も、電気制御回路510は、流体式制御装置400
の作動を制御中であるとき、同制御中であることを表す
信号TRCを車高調整用の電気制御回路310に出力す
る。なお、トラクション制御においては、前記駆動輪に
対する制動力制御とともに、エンジンのスロットル開
度、デフロックなども制御されるが、本発明では直接関
係しないので、これらの説明に関しては省略する。
【0060】また、車高調整用の第1の電気制御装置3
00は構成的には上記実施形態と同様に構成されるが、
電気制御回路310は、実行するプログラムのステップ
326,346,374の判定処理において、前記信号
TRCに基づいてトラクション用の流体式制御装置40
0の作動を判定する。
【0061】上記のように構成した変形例においても、
車高調整用の第1のポンプ110とトラクション用の第
2のポンプ130とが共通の電動モータ110により駆
動されるので、車高調整機能及びトラクション機能を有
する車両の各部品を搭載する際の空間的な問題、重量の
問題及び生産効率の問題を改善できる。また、トラクシ
ョン用の流体式制御装置400が作動する頻度が低いこ
とも、同流体式制御装置400は路面が滑り易い状態に
あるとき作動し易いことも、同流体式制御装置400は
車両の発進時及び加速時などの車両走行中に作動するも
ので車高調整用の流体式制御装置200とは同時作動の
必要性がめったにないことも、トラクション機能は車両
の走行安定性に関係した制御であることも、上記実施形
態と同じであるので、上述した上記実施形態と同様な効
果が期待できる。
【0062】(第2変形例)第2変形例は、図1に示す
ように、上記アンチロックブレーキ用の流体式制御装置
400及びその電気制御装置500を、車両のスタビリ
ティコントロール用の流体式制御装置400及びその電
気制御装置500にそれぞれ置換したものである。この
場合、流体式制御装置400は、作動状態にて第2のポ
ンプ130からの作動流体(作動油)を用いて車輪の制
動力を制御するものである。具体的には、電気制御装置
500により制御されて、ブレーキ制御装置430,4
40,450,460の作動のもとに、第2のポンプ1
30からホイールシリンダ431,441,451,4
61への作動流体の供給及び同ホイールシリンダ43
1,441,451,461内の作動流体の排出によ
り、各輪に制動力を付与して車両を減速させるととも
に、左右輪の制動力に差をつけて車両に旋回モーメント
を発生させて、スピン、ドリフトアウトなどの車両の挙
動の異常状態を修正したり、同異常状態に陥ることを回
避する。
【0063】電気制御装置500は、図1に示すよう
に、電動モータ110及び前記スタビリティコントロー
ル用の流体式制御装置400の作動を制御するもので、
ヨーレートセンサ507、前後加速度センサ508、横
加速度センサ509などの各種センサを備えている。ヨ
ーレートセンサ507は車両に作用するヨーレートを検
出するものであり、前後加速度センサ508及び横加速
度センサ509は車両の前後方向及び横方向の加速度を
それぞれ検出するものである。電気制御回路510は、
前記各種センサ507〜509により検出されたヨーレ
ート、前後加速度及び横加速度に基づいて車体スリップ
角及び車体スリップ角速度を計算し、同計算した車体ス
リップ角及び車体スリップ角速度に基づいて車両の走行
状態が走行上問題のない安定領域あるか、車両の走行状
態がスピン、ドリフトアウトなど又はこれらに近い不安
定領域にあるかを判定する。言い替えると、車両の挙動
が正常状態であるか異常状態であるか否かを判定する。
そして、車両の挙動が異常状態(車両の走行状態が不安
定領域)にあると、電気制御回路510は、電動モータ
110及び前記スタビリティコントロール用の油圧制御
装置400の作動を制御する。また、この場合も、電気
制御回路510は、流体式制御装置400の作動を制御
中であるとき、同制御中であることを表す信号VSCを
車高調整用の電気制御回路310に出力する。
【0064】また、この第2変形例においても、車高調
整用の第1の電気制御装置300は構成的には上記実施
形態と同様に構成されるが、電気制御回路310は、実
行するプログラムのステップ326,346,374の
判定処理において、前記信号VSCに基づいてスタビリ
ティコントロール用の流体式制御装置400の作動を判
定する。
【0065】上記のように構成した第2変形例において
も、車高調整用の第1のポンプ110とスタビリティコ
ントロール用の第2のポンプ130とが共通の電動モー
タ110により駆動されるので、車高調整機能及びスタ
ビリティコントロール機能を有する車両の各部品を搭載
する際の空間的な問題、重量の問題及び生産効率の問題
を改善できる。また、スタビリティコントロール用の流
体式制御装置400が作動する頻度が低いことも、同流
体式制御装置400は路面が滑り易い状態にあるとき作
動し易いことも、同流体式制御装置400は車両走行中
に作動するもので車高調整用の流体式制御装置200と
は同時作動の必要性がめったにないことも、スタビリテ
ィコントロール機能は車両の走行安定性に関係した制御
であることも上記実施形態と同じであるので、上述した
上記実施形態と同様な効果が期待できる。
【0066】(第3変形例)上記実施形態及び第1,2
変形例においては、アンチロックブレーキ(又はトラク
ション、スタビリティコントロール)用の流体式制御装
置400の作動時には、車高調整における車高の上昇制
御のみを禁止して下降制御を許容するようにした。しか
し、車高調整制御の簡略化のために、同流体式制御装置
400の作動時には車高の下降制御をも含む全ての車高
制御を禁止するようにしてもよい。この場合、図7のプ
ログラムにおいては、ステップ360〜364からなる
下降制御中にも同流体式制御装置400が作動している
かをチェックし、作動していれば下降制御を終了するよ
うにすればよい。また、図8のプログラムにおいては、
ステップ386〜394の処理を削除するようにすれば
よい。
【0067】(第4変形例)上記実施形態及び第1変形
例においては、アンチロックブレーキ及びトラクション
用の流体式制御装置400の作動時に信号ABS,TR
Cに応答して車高調整中の少なくとも上昇制御を禁止す
るようにした。しかし、車両の制動のための運転操作又
は車両の発進又は加速のための運転操作に応答して、前
記上昇制御を禁止するようにしてもよい。この場合、上
記実施形態及び第1変形例における図7のステップ34
6及び図8のステップ374の処理を、図9に示すよう
に、ブレーキペダルスイッチ501又はアクセル開速度
センサ506からの信号に基づいてブレーキペダル40
1の踏み込み操作の有無又はアクセルペダルの急な踏み
込み操作の有無を判定するステップ346a及びステッ
プ374aの処理に変更するようにすればよい。
【0068】これにより、アンチロックブレーキ及びト
ラクション用の流体式制御装置400が作動する可能性
のあるときに、同流体制御装置400の作動前に車高調
整のうちの上昇制御が禁止されるので、アンチロックブ
レーキ用及びトラクション用の流体式制御装置400の
作動が遅れることはない。したがって、車両を制動する
ための運転操作時に車輪のロックを回避するための車輪
の制動力制御、または車両を発進若しくは加速するため
の運転操作時に駆動輪のスリップ状態を迅速に回避する
ための駆動輪の制動力制御が遅れることがなく、車両の
走行安定性がより良好に確保される。
【0069】また、この第4変形例においても、上記第
3変形例の場合と同様に、アンチロックブレーキ用及び
トラクション用の流体式制御装置400の作動時には下
降制御をも禁止するようにしてもよい。
【0070】(第5変形例)上記実施形態においては、
車高調整用の流体式制御装置200としてエアを用いる
ものについて説明したが、同流体式制御装置200とし
て作動油を利用する第5変形例について説明する。この
第5変形例に係る流体式制御装置200は、図10に示
すように、第1のポンプ120に代えてリザーバ170
からフィルタ171を介して作動油を汲み上げて吐出す
る第1のポンプ120aを備えている。この第1のポン
プ120aはサスペンション装置220a,230a,
240a,250aに接続されており、サスペンション
装置220a,230a,240a,250aは、上記
実施形態の電磁切り換え弁223,233,243,2
53に代えて作動油の通過及び遮断を切り換える電磁切
り換え弁223a,233a,243a,253aを備
えている。これらの電磁切り換え弁223a,233
a,243a,253aは、ショックアブソーバ221
a,231a,241a,251aの各下油室に対する
作動の給排を制御する。また、第1のポンプ120aの
吐出口に連通する通路とリザーバ170との間には、上
記実施形態の電磁切り換え弁212に代えて、作動油の
通過及び遮断を切り換える電磁切り換え弁212aが設
けられている。
【0071】このように構成した第5変形例の各電磁切
り換え弁212a,223a,233a,243a,2
53aも、エアと作動油の違い以外には上記実施形態の
各電磁切り換え弁212,223,233,243,2
53と同様に機能する。そして、車高調整用の電気制御
回路310も、上記実施形態の各電磁切り換え弁21
2,223,233,243,253の制御に代えて、
各電磁切り換え弁212a,223a,233a,24
3a,253aを上記実施形態と同様に制御する。した
がって、この第5変形例においても、車高は上記実施形
態と同様に制御される。
【0072】(第6変形例)また、上記実施形態及び各
種変形例においては、車高調整用の流体式制御装置20
0とアンチロックブレーキ(トラクション、スタビリテ
ィコントロール)用の流体式制御装置400を備えた車
両について説明したが、車高調整用の流体式制御装置2
00を搭載しない車両においては、図11に示すように
第1のポンプ120を省略することもできる。この場
合、偏心ベヤリング124の内周面と電動モータ110
の回転軸111に設けた外スプライン111aとのスプ
ライン結合を解除するとともに、第2ハウジング102
を第1ハウジング101から取り外すようにして、同第
1ハウジング101の端部にキャップ104をかぶせて
おくようにするとよい。
【0073】このように、電動モータ110の回転軸1
11と第1のポンプ120とをスプライン結合により切
り離し可能に構成したので、車高調整用の流体式制御装
置200を搭載しない車両に対しても第1ハウジング1
01内に収容された電動モータ110及び第3ハウジン
グ103内に収容された第2のポンプ130を用いるこ
とができる。その結果、異なる種類の車両に対する部品
の共通化を図ることができ、車両の製造コストを下げる
ことができる。
【0074】(第7変形例)第7変形例に係る電動モー
タ110の回転軸111は、図12に示すように、第1
ハウジング101の端部にて2分割されている。2分割
された一方の回転軸111Aには2面幅部を有する突起
部111cが設けられるとともに、他方の回転軸111
Bの端部には同突起部111cが嵌合される孔111d
が設けられている。そして、突起部111cを孔111
dに嵌合させた状態では、2分割された回転軸111
A,111Bは軸線回りに一体的に回転する。
【0075】このように構成した第7変形例を、車高調
整用の流体式制御装置200とアンチロックブレーキ
(トラクション、スタビリティコントロール)用の流体
式制御装置400を搭載した車両に利用する場合には、
図12に示すように突起部111cを孔111dに嵌合
させた状態で用いる。これによれば、この第7変形例も
上記実施形態と同様に動作する。
【0076】一方、車高調整用の流体式制御装置200
を搭載するが、アンチロックブレーキ(トラクション、
スタビリティコントロール)用の流体式制御装置400
を搭載しない車両においては、前記突起部111cと孔
111dとの嵌合を解除して、図13に示すように、第
1ハウジング101の端部にキャップ105がかぶせら
れる。また、アンチロックブレーキ(トラクション、ス
タビリティコントロール)用の流体式制御装置400を
搭載するが、車高調整用の流体式制御装置200を搭載
しない車両にあっては、前記図11に示すようにすれば
よい。したがって、この第7の変形例によれば、電動モ
ータ110の回転軸111と第1及び第2のポンプ12
0,130との両者の接続が切り離し可能に構成されて
いるので、異なる種類の車両に対する部品の共通化を図
ることができ、車両の製造コストを下げることができ
る。
【0077】(その他の変形例)なお、上記実施形態及
び各種変形例においては、駆動源として電動モータを用
いるようにしたが、駆動源は電動モータに限らず、エン
ジンの回転により作動する原動機などでもよい。また、
上記実施形態及び各種変形例においては、出力軸が電動
モータの共通の回転軸である場合について説明したが、
一つの駆動源が複数の出力軸を有していて複数の流体式
制御装置の各ポンプが複数の軸をそれぞれ介して駆動さ
れるようになっていてもよい。さらに、前記出力軸は回
転軸でなく、往復運動する軸であっても本発明は適用さ
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態に係る車両の制御装置の全
体を示す概略図である。
【図2】 図1の電動モータ、第1及び第2のポンプの
構成例を示す一部破断正面図である。
【図3】 図2の構成例の左側面図である。
【図4】 図1の車高調整用の流体式制御装置の詳細ブ
ロック図である。
【図5】 図1のアンチロックブレーキ用の流体式制御
装置の詳細ブロック図である。
【図6】 図1の車高調整用の電気制御回路により実行
されるメインプログラムのフローチャートである。
【図7】 同メインプログラムの第1車高制御ルーチン
の詳細フローチャートである。
【図8】 同メインプログラムの第2車高制御ルーチン
の詳細フローチャートである。
【図9】 上記実施形態の第4変形例に係るプログラム
の一部を示すフローチャートである。
【図10】 上記実施形態の第5変形例に係る車高調整
用の流体式制御装置200の詳細ブロック図である。
【図11】 図2の構成から第1のポンプを取り外した
状態を示す一破断正面図である。
【図12】 上記実施形態の第7変形例に係る電動モー
タ、第1及び第2のポンプの構成例を示す一部破断正面
図である。
【図13】 図12の構成から第2のポンプを取り外し
た状態を示す一部破断正面図である。
【符号の説明】
110…電動モータ、111…回転軸、120…第1の
ポンプ、130…第2のポンプ、200…車高調整用の
流体式制御装置(第1の流体式制御装置)、210…給
排装置、220,230,240,250,220a,
230b,240c,250d…サスペンション装置、
300…車高調整用の電気制御装置(第1の電気制御装
置)、301〜304…車高センサ、310…車高調整
用の電気制御回路、400…アンチロックブレーキ(ト
ラクション、スタビリティコントロール)用の流体式制
御装置(第2の流体式制御装置)、401…ブレーキペ
ダル、410…マスタシリンダ、420…給排装置、4
30,440,450,460…ブレーキ制御装置、5
00…アンチロックブレーキ(トラクション、スタビリ
ティコントロール)用の電気制御装置(第2の電気制御
装置)、501…ブレーキペダルスイッチ、502〜5
05…車輪速センサ、506…アクセル開速度センサ、
507…ヨーレートセンサ、508…前後加速度セン
サ、509…横加速度センサ、510…アンチロックブ
レーキ(トラクション、スタビリティコントロール)用
の電気制御回路。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】作動流体を吐出する第1及び第2のポンプ
    と、 前記第1のポンプから吐出された作動流体を用いて車高
    を調整する第1の流体式制御装置と、 前記第2のポンプから吐出された作動流体を用いて車輪
    の制動力を制御する第2の流体式制御装置とを備えた車
    両の制御装置において、 前記第1及び第2のポンプに共通に設けられてなり出力
    軸を同第1及び第2のポンプに動力伝達可能に接続した
    一つの駆動源を設けたことを特徴とする車両の制御装
    置。
  2. 【請求項2】前記請求項1に記載の車両の制御装置にお
    いて、 前記駆動源の出力軸と、前記第1及び第2のポンプの少
    なくともいずれか一方とを切り離し可能に構成した車両
    の制御装置。
  3. 【請求項3】作動流体を吐出する第1及び第2のポンプ
    と、 作動状態にて前記第1のポンプからの作動流体の供給及
    び前記供給された作動流体の排出により車高を調整する
    第1の流体式制御装置と、 作動状態にて前記第2のポンプから吐出された作動流体
    を用いて車輪の制動力を制御する第2の流体式制御装置
    とを備えた車両の制御装置において、 前記第1及び第2のポンプに共通に設けられてなり出力
    軸を同第1及び第2のポンプに動力伝達可能に接続した
    一つの駆動源と、 車高値を検出するとともに同検出した車高値に応じて前
    記駆動源及び前記第1の流体式制御装置の作動を電気的
    に制御する第1の電気制御装置と、 車輪の回転状態又は車両の挙動を検出するとともに同検
    出した車輪の回転状態又は車両の挙動に応じて前記駆動
    源及び前記第2の流体式制御装置の作動を制御する第2
    の電気制御装置とを設け、かつ前記第1の電気制御装置
    に、前記第2の電気制御装置が前記第2の流体式制御装
    置の作動を制御しているとき、前記第1のポンプから前
    記第1の流体式制御装置への作動流体の供給及び前記供
    給された作動流体の排出による車高調整の制御のうち、
    少なくとも前記第1のポンプから前記第1の流体式制御
    装置への作動流体の供給による車高調整の制御を禁止す
    る禁止制御手段を設けた車両の制御装置。
  4. 【請求項4】作動流体を吐出する第1及び第2のポンプ
    と、 作動状態にて前記第1のポンプからの作動流体の供給及
    び前記供給された作動流体の排出により車高を調整する
    第1の流体式制御装置と、 作動状態にて前記第2のポンプから吐出された作動流体
    を用いて車輪の制動力を制御する第2の流体式制御装置
    とを備えた車両の制御装置において、 前記第1及び第2のポンプに共通に設けられてなり出力
    軸を同第1及び第2のポンプに動力伝達可能に接続した
    一つの駆動源と、 車高値を検出するとともに同検出した車高値に応じて前
    記駆動源及び前記第1の流体式制御装置の作動を電気的
    に制御する第1の電気制御装置と、 車輪のロック又はスリップを検出して同検出時に前記駆
    動源及び前記第2の流体式制御装置の作動を制御する第
    2の電気制御装置とを設け、かつ前記第1の電気制御装
    置に、車輪のロック又はスリップの原因となる車両の運
    転操作を検出して同運転操作の検出時に、前記第1のポ
    ンプから前記第1の流体式制御装置への作動流体の供給
    及び前記供給された作動流体の排出による車高調整の制
    御のうち、少なくとも前記第1のポンプから前記第1の
    流体式制御装置への作動流体の供給による車高調整の制
    御を禁止する禁止制御手段を設けた車両の制御装置。
  5. 【請求項5】前記請求項3又は4に記載の車両の制御装
    置において、 前記第1のポンプは作動流体としてエアを吐出するもの
    であり、 前記第1の流体式制御装置は作動流体としてエアを用い
    るものである車両の制御装置。
  6. 【請求項6】 前記請求項3又は4に記載の第1の電気
    制御装置に、さらに前記禁止制御手段による車高調整の
    制御の禁止時に、前記第1の流体式制御装置を制御して
    前記第1のポンプから吐出される作動流体を排出する排
    出制御手段を設けた車両の制御装置。
JP8331308A 1996-04-26 1996-12-11 車両の制御装置 Pending JPH106951A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8331308A JPH106951A (ja) 1996-04-26 1996-12-11 車両の制御装置
KR1019970015363A KR100256860B1 (ko) 1996-04-26 1997-04-24 차량의 제어 장치
US08/847,301 US5855379A (en) 1996-04-26 1997-04-24 Control system of automotive vehicle
EP97106933A EP0803423B1 (en) 1996-04-26 1997-04-25 Control system of automative vehicle
DE69722705T DE69722705D1 (de) 1996-04-26 1997-04-25 Kontrollsystem für Kraftfahrzeuge

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-107986 1996-04-26
JP10798696 1996-04-26
JP8331308A JPH106951A (ja) 1996-04-26 1996-12-11 車両の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH106951A true JPH106951A (ja) 1998-01-13

Family

ID=26447963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8331308A Pending JPH106951A (ja) 1996-04-26 1996-12-11 車両の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5855379A (ja)
EP (1) EP0803423B1 (ja)
JP (1) JPH106951A (ja)
KR (1) KR100256860B1 (ja)
DE (1) DE69722705D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007152996A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Advics:Kk 車両の運動制御装置の異常判定装置
JP2008260513A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Haldex Brake Corp 複数の入力信号を用いた車両用の電子式ハイトコントロールシステム
US10836232B2 (en) 2007-04-12 2020-11-17 Haldex Brake Products Corporation Electronic height control system for a vehicle with multiple input signals
WO2023084820A1 (ja) * 2021-11-11 2023-05-19 日立Astemo株式会社 車両用油圧システム

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6418363B2 (en) * 1997-06-18 2002-07-09 Nartron Corporation Vehicle suspension control system
DE19748224B4 (de) * 1997-10-31 2005-07-14 Deere & Company, Moline Hydropneumatische Achsfederung für angetriebene Fahrzeugachsen
JP3646499B2 (ja) * 1998-01-16 2005-05-11 トヨタ自動車株式会社 車高調整装置
US6120107A (en) * 1998-04-21 2000-09-19 Meritor Heavy Vehicle Systems, Llc Compressor and air dryer control system
DE19821305A1 (de) * 1998-05-13 1999-11-18 Wabco Gmbh Niveauregeleinrichtung
FR2789957B1 (fr) * 1999-02-18 2001-06-08 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme de freinage pour vehicule automobile a suspension hydropneumatique
DE10135253B4 (de) * 2001-07-19 2004-07-22 Stabilus Gmbh Feststeller zwischen zwei relativ zueinander beweglichen Baugruppen
US6932367B2 (en) * 2002-10-16 2005-08-23 Vistoen Global Technologies, Inc. Integrated motor
US6959932B2 (en) * 2002-11-04 2005-11-01 Volvo Trucks North America, Inc. Electronic height control
US7240911B1 (en) 2004-05-19 2007-07-10 Escalante Enterprises, L.L.C. System for controlling distribution of fluid to a system of air bags for use with vehicular trailers
GB2439333A (en) * 2006-06-20 2007-12-27 Bamford Excavators Ltd Loading machine with ABS
US8285447B2 (en) * 2007-03-20 2012-10-09 Enpulz, L.L.C. Look ahead vehicle suspension system
US20120150376A1 (en) * 2010-12-14 2012-06-14 Amp Electric Vehicles Inc. Independent control of drive and non-drive wheels in electric vehicles
DE102010054704A1 (de) 2010-12-16 2012-06-21 Wabco Gmbh Druckluftversorgungsanlage und pneumatisches System
US9439751B2 (en) 2013-03-15 2016-09-13 Bolton Medical, Inc. Hemostasis valve and delivery systems
DE102014101084A1 (de) * 2014-01-29 2015-07-30 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Luftfederungssteuergerät mit Datenverbindung mit weiterem Steuergerät
US9481256B2 (en) 2014-01-30 2016-11-01 Amp Electric Vehicles Inc. Onboard generator drive system for electric vehicles
DE102014207509A1 (de) * 2014-04-17 2015-10-22 Continental Teves Ag & Co. Ohg Integrierte Luftversorgungseinheit

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58152616A (ja) * 1982-03-08 1983-09-10 Nippon Denso Co Ltd 車高調整及びブレ−キ用倍力装置
JPS6349511A (ja) * 1986-08-18 1988-03-02 Tokico Ltd サスペンシヨン装置
JPH01297316A (ja) * 1988-05-26 1989-11-30 Mazda Motor Corp 車両のサスペンション制御装置
JPH05310118A (ja) * 1992-05-08 1993-11-22 Mazda Motor Corp 車両のブレ−キ装置
JPH0699713A (ja) * 1992-09-21 1994-04-12 Toyota Motor Corp 車両の車高制御装置
JPH0735101A (ja) * 1993-07-16 1995-02-03 Hitachi Seiki Co Ltd 油空圧複合供給ユニット

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1565110A (ja) * 1967-09-26 1969-04-25
US4293139A (en) * 1979-12-17 1981-10-06 The Bendix Corporation Power steering pump powered load leveler
EP0033204A3 (en) * 1980-01-26 1982-03-10 Lucas Industries Plc Suspension systems for vehicles
GB2166098B (en) * 1984-10-31 1987-10-28 Trw Cam Gears Ltd Vehicle hydraulic servo system
JPH064372B2 (ja) * 1986-01-17 1994-01-19 トヨタ自動車株式会社 車高制御装置
DE3737726A1 (de) * 1987-11-06 1989-05-18 Teves Gmbh Alfred Bremsdruckregelvorrichtung
DE3833922A1 (de) * 1988-10-05 1990-04-12 Knorr Bremse Ag Drehgestellfahrzeug mit elektrohydraulischer bremse und hydropneumatischer abfederung
JP2712480B2 (ja) * 1989-02-06 1998-02-10 株式会社デンソー 車両用ポンプ装置
JP2945705B2 (ja) * 1989-09-13 1999-09-06 マツダ株式会社 サスペンションと駆動力の総合制御装置
JP2707418B2 (ja) * 1993-12-30 1998-01-28 サムスン ヘヴィー インダストリーズ カンパニー リミテッド ホイールタイプ掘削機の制動装置及び懸架装置制御用油圧システム
DE4415651C1 (de) * 1994-05-04 1995-04-27 Daimler Benz Ag Bremsdruck-Steuereinrichtung

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58152616A (ja) * 1982-03-08 1983-09-10 Nippon Denso Co Ltd 車高調整及びブレ−キ用倍力装置
JPS6349511A (ja) * 1986-08-18 1988-03-02 Tokico Ltd サスペンシヨン装置
JPH01297316A (ja) * 1988-05-26 1989-11-30 Mazda Motor Corp 車両のサスペンション制御装置
JPH05310118A (ja) * 1992-05-08 1993-11-22 Mazda Motor Corp 車両のブレ−キ装置
JPH0699713A (ja) * 1992-09-21 1994-04-12 Toyota Motor Corp 車両の車高制御装置
JPH0735101A (ja) * 1993-07-16 1995-02-03 Hitachi Seiki Co Ltd 油空圧複合供給ユニット

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007152996A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Advics:Kk 車両の運動制御装置の異常判定装置
JP2008260513A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Haldex Brake Corp 複数の入力信号を用いた車両用の電子式ハイトコントロールシステム
US10836232B2 (en) 2007-04-12 2020-11-17 Haldex Brake Products Corporation Electronic height control system for a vehicle with multiple input signals
WO2023084820A1 (ja) * 2021-11-11 2023-05-19 日立Astemo株式会社 車両用油圧システム
JP2023071482A (ja) * 2021-11-11 2023-05-23 日立Astemo株式会社 車両用油圧システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP0803423B1 (en) 2003-06-11
EP0803423A2 (en) 1997-10-29
DE69722705D1 (de) 2003-07-17
US5855379A (en) 1999-01-05
KR100256860B1 (ko) 2000-05-15
EP0803423A3 (en) 1998-12-23
KR970069431A (ko) 1997-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH106951A (ja) 車両の制御装置
US8210620B2 (en) Braking force control system for vehicles
US20070057574A1 (en) Braking force distribution control device
JPH10305767A (ja) 制動力制御装置
JPH09290743A (ja) 制動力制御装置
JPH09290746A (ja) 制動力制御装置
EP1459950A1 (en) Brake pressure control device in brake system
US6065816A (en) Brake control apparatus for a vehicle
JP3454078B2 (ja) 制動力制御装置
JP3269242B2 (ja) 制動力制御装置
JPH0813614B2 (ja) 車両の加速スリップ制御装置
US5947566A (en) Brake booster system
US8155855B2 (en) Vehicle motion control apparatus
JP2005313738A (ja) 車両用タイヤ空気圧調整装置
JPH05229417A (ja) 車両のスリップ制御装置
US5924777A (en) Antilock brake system
JP6094307B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JPH0911882A (ja) アンチスキッド制御装置
JP3114525B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP2000038123A (ja) 車輌の制動力制御装置
JPH1081223A (ja) ブレーキ制御装置
JP2959248B2 (ja) アンチスキッド装置
JPH05139275A (ja) 車両のスリツプ制御装置
JP4887950B2 (ja) 制動力制御装置
JPH0953480A (ja) トラクション制御装置