JPS58152616A - 車高調整及びブレ−キ用倍力装置 - Google Patents

車高調整及びブレ−キ用倍力装置

Info

Publication number
JPS58152616A
JPS58152616A JP3699382A JP3699382A JPS58152616A JP S58152616 A JPS58152616 A JP S58152616A JP 3699382 A JP3699382 A JP 3699382A JP 3699382 A JP3699382 A JP 3699382A JP S58152616 A JPS58152616 A JP S58152616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
vacuum
vehicle
pressure
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3699382A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Kanehara
金原 広治
Masahiko Watanabe
聖彦 渡辺
Yoshiyuki Hattori
義之 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP3699382A priority Critical patent/JPS58152616A/ja
Publication of JPS58152616A publication Critical patent/JPS58152616A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/04Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics
    • B60G17/0408Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics details, e.g. antifreeze for suspension fluid, pumps, retarding means per se

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 用倍力装置に関するもので、特に両者を組み合わ(1) せて用いたものである。
従来、ディーゼル機関の車両においては、真空あるいは
空気倍力装置が装着され、それ専用のポンプあるいはコ
ンプレフサが必要で、コストが高いといった欠点がある
本発明は上記点に鑑みて案出されたもので、車高調整装
置に用いられているポンプにより空気若しくは真空倍力
装置を作動させ、部品を共通化すると共に、作動の優先
順位を定め、制動および車高調整装置を確実に作動させ
ることを目的とする。
以下本発明の第1の実施例を図に基づいて説明する.第
1図は車高調整および真空倍力装置の各構成要素の相互
関係を示す系統図であり、第2図は車両への装着状態を
示したものである。図中1は電動コンプレフサでモータ
laは制御回路2によって駆動される。3は車両のリヤ
側に装着されたエアショノクアブソーバで゛、電動コン
プレフサ1の吐出口1bとエアシーソクアプソーパ3は
エアライン5で接続され、その途中には第1の方向制御
弁60が設置されている。9は電磁排出弁で(2) 一方ハエアショックアブソーバ3のエアライン5に接続
され、他方は大気へ開放されている。
また61は第2の方向制御弁で電動コンプレッサ1の吸
入口ICと吸入フィルタ62、あるいはと吸入口ICと
バキュームタンク63という方向の切換えを行なう。な
お吸入フィルタ62にはフィルタが内臓してあり、電動
コンプレッサ1へ吸入される空気より粉塵等を除去して
いる。また、上記第1および第2の方向制御弁、60,
61゜電動@御弁9は制御回路2からの電気信号によっ
て作動する。10はリヤ側の車両の高さを検知する車高
センサであり、制御回路2に電気信号が送られる。
20はブレーキペダル、22はマスクシリンダでブレー
キペダル20とはリンク23で連結されている。
70は一般的に使用されている真空倍力装置で図示しな
いハイドロリックピストン側と、前記マスクシリンダ2
2とは配管24によって接続されている。40はホイー
ルシリンダで真空倍力装置(3) 70とは配管38で接続されている。また真空倍力装置
70の図示しないパワピストン側とバキュームタンク6
3とはバキュームホース71で接続されている。72は
バキュームタンク63の内圧を検知する圧力センサで検
出信号はvisa1回路2に送され1、所定の圧力より
上がると電動コンプレッサ1が起動し、′所定の比かに
達すると停止する。
次に上記装置の作動を説明する。
まず車高調整装置の作動について説明する。今乗車人員
あるいは荷物が多く車高が下がった場合には、車高セン
サlOがそれを検知して111回路2に電気信号を送る
。すると、この信号に基づいて電動コンプレッサ1が起
動する。そして吸入空気は第2の方向制御弁61が非通
電状態であるため吸入フィルタ62から吸入口ICへ送
られる。
また、圧縮エアは第1の方向制御弁60が通電状態とな
りエアショックアブソーバ3に供給され、車高を上げる
。そして車高が所定の高さに達したことを車高センサl
Oが検知したら、電動コンプレッサlおよび第1の方向
制御弁60への通電を(4) 遮断する。逆に空車等によって車高が所定位置より高く
なった場合には、電磁排出弁9開きエアショックアブソ
ーバ3内の圧縮エアを大気に放出して車高を下げる。
ここでエアジ−ツクアブソーバ3へ圧縮エアを供給する
際に電動コンプレッサ1の起動時の負荷を軽減するため
、電動コンプレッサlが起動したあと、第1の方向制御
弁60を通電する方策がとられている。ここでは電動コ
ンプレッサlに通電し2〜3秒後に第1の方向制御弁6
0に通電するように制御回路2が構成しである。さらに
電動コンプレッサlおよびj81の方向制御弁60への
通電を遮断する場合にも、まず第1の方向制御弁への通
電を遮断して、電動コンプレッサlの吐出口lbを大気
とどうつうさせた後で、電動コンプレッサ1を停止する
ようにしてあり、上記起動時と同様に時間差が設けであ
る。そのため電動コンプレッサ1内の圧力が確実に大気
圧となり起動時の負荷を軽減できる。
次に真空倍力装置70を有するブレーキの作動(5) について説明する。ブレーキペダル20を踏み込むと、
マスタンリンダ22から真空倍力装置70のハイドロリ
ックピストン側に油が送られ、また真空倍力装置70の
パワピストンの両面にかかっていた真空圧の一方が大気
状態となる。その結果ホイールシリンダへの油圧はマス
タンリンダ22からの油圧に真空倍力装置70の推力が
加わったものとなる。
そしてブレーキペダルを開放した場合には、バキューム
タンク63から真空圧が送られ、前記パワピストンの両
面に真空圧がかかることになる。
そして、上述のようにブレーキペダル20を操作してバ
キュームタンク63の圧力が上がった場合には、圧力セ
ンサ72により電気信号が制御回路2に伝えられ、それ
によって電動コンプレッサlを起動させる。尚、この場
合も起動時の負荷軽減のため、吸入側はフィルタ62を
介し大気へ開放されている。そして電動コンプレッサ1
が起動後所定の時間差(この場合2〜3秒)を設け、第
2の方向制御弁61に通電して、バキュームタンク(6
) 63と電動コンプレッサ1の吸入口ICが導通される。
また電動コンプレッサlを停止する場合はこの逆を行な
う、なお上記作動の際、第1の方向制御弁60は常時非
通電状態を保持している。
次に制御回路2の作動について第3図のフローチャート
に従って説明する。
車高調整で車高を上げる場合、すなわち電動コンプレッ
サ1を起動する場合は、バキュームタンク63の圧力が
所定の圧力に保持されている場合に限られるので、常に
ステップ100を通りバキュームタンク63内が所定の
真空に保たれていることをチェックする。即ち、電動コ
ンプレッサlが起動してエアシロツクアブソーバ3に圧
縮エアを供給している場合(ステップ101)でも、バ
キュームタンク63の圧力が上昇した時は、圧縮エアの
供給を中断し、真空をバキュームタンク63に供給する
ため、第1および第2の方向制御弁6061ヲ切11え
、電動コンプレッサlを起動する(ステップ102)、
このように1台の電動コンプレッサで圧縮エアと真空圧
の供給を行ない、プレー(7) キ用の真空圧の供給を優先的に行なうように構成されて
いる。また車高を下げるすなわち電磁排出弁9を開き、
シジノクアブソーバ3の圧縮エアを大気へ開放する場合
は前記の電動コンプレッサ1等の作動とは関係がないた
め別面路としである。
(ステップ103)。
次に本発明の第2の実施例を図に基づいて説明する。
第4図は車高調整および空気倍力装置の各構成要素の相
互関係を示す系統図であり、この第2実施例の電動コン
プレッサlのモータlaも制御回路2によって制御され
る。
そして、電動コンプレッサlの吐出口1bとリザーバタ
ンク4はエアライン5で接続され、途中に第1のチェッ
ク弁6が、リザーバタンク4から電動コンプレッサ1へ
圧縮エアが逆流しない方向に設置されている。またリザ
ーバタンク4とエアショックアブソーバ3との間には電
磁開閉弁7が設置され、さらにエアシロツクアブソーバ
3、電磁開閉弁7、前記電動コンプレ・ノサl、及び第
1(8) のチェック弁6の間を連結するエアライン5の途中に第
2のチェック弁8が、電動コンプレッサ1からエアシロ
ツクアブソーバ3へ圧縮エアが逆流しない方向に設置さ
れている。
電磁排出弁9は電動コンプレッサlの吐出口lb付近に
接続され、一方は大気へ開放されている4aはリザーバ
タンク4の内圧を検出する圧力センサで、検出信号は制
御回路2に送られ、所定の圧力より下がると電動コンプ
レッサ1を起動し、所定の圧力に達すると電動コンプレ
ッサ1を停止する。また、リヤ側の車高の高さを検知す
る車高センサlOからの電気信号も制御回路2に送られ
る。
いま乗車人員あるいは荷物が多く車高が下がった場合、
車高センサlOがそれを検知し、制御回路2により電磁
開閉弁7を開きリザーバタンク4内の圧縮エアをエアシ
ロツクアブソーバ3へ供給し、車高を上げる。そして車
高が所定の高さに達したら車高センサ10が検知し、電
磁開閉弁7を閉じる。逆に空車等により、車高が所定位
置より(9) 高くなった場合には、電磁排出弁9を開きエアシロツク
アブソーバ3内の圧縮エアを大気に放出して車高を下げ
る。
この様に電動コンプレッサlは車高調整には関係なく、
リザーバタンク4の圧力に応じて起動。
停止を繰り返すことになる。そして、ブレーキペダル2
0を踏み込むことにより、ブレーキスイッチ21が閉と
なり制御回路2へ信号が送られる。
30は空気倍力装置で、ハイドロリックピストン31の
背面31aとシリンダ32で構成される油圧室32aに
前記マスクシリンダ22からの油が配管24によって送
られる。そしてハイドロリックピストン31の前面31
aとシリンダ32で構成する油圧室32bは、配管38
によってホイールシリンダ40へ連通している。34は
パワピストンでロッド35と連結しておりロッド35の
先端はハイドロリックピストン31の背面31aに当接
シテいる。パワピストン34はパワシリンダ36内を摺
動し、パワピストン34のMil 面トハワシリンダ3
6で構成される室36aは連通孔36c(10) によって常に大気状態に保持されている。また、パワソ
リンダの室36a内にはスプリング37が設置してあり
、パワピストン36を左方へ押す役割をしている。一方
パワピストン34の背面34bとバワンリンダ36によ
って空気室36bが構成されている。空気室36bは電
磁切換弁50を介しリザーバタンク4にエアライン5で
接続されている。電磁切換弁50は非通電の状態で空気
室36bを外気に連通し、リザーバタンク4からの圧縮
エアを停止させる。また通電した状態ではリザーバタン
ク4と空気室36bは連通ずる。なお電磁切換弁50の
作動は制御回路2からの信号に基づいて行なわれる。
次に、この第2実施例の装置の作動を説明する。
まず空気倍力装置を有するブレーキの作動について説明
する。ブレーキペダル20を踏み込むとマスクシリンダ
22がら空気倍力装置30の油圧室A32aに油が送ら
れ、ハイトロリ、クピストンは右方へ移動する。またブ
レーキスイッチ21も閉となり、電磁切換弁50に通電
され、リザーバタンク4から圧縮エアが空気室36bに
送られパワピストン34は右に押される。そしてロッド
35を介しハイドロリンクピストン31を右へ押して油
圧室B52bの油はホイールシリンダへ送り込まれる。
この時の油圧はマスクシリンダ22からの油圧にパワピ
ストン34の推力が加わったものとなる。
次にブレーキペダル20を開放した場合には、ブレーキ
スイッチ21は開となり、電磁切換弁50への通電は遮
断され、空気室36bは大気と導通するため、スプリン
グ370力によってパワピストン34は左に押される。
一方マスクシリンダ22も開放状態となるため油圧室A
32aの油圧は低下し、油圧室32aとの差圧でハイド
ロリックピストン31は左方へ戻されることになる。
次に制御回路2の作動について第5図のフローチャート
に従って説明する。
車高調整の開始はブレーキスイッチ21が開の場合のみ
行なうため、まずステップ200によりスイッチ21が
開いていることを確認する。そして、車高調整中であっ
ても(ステップ201)、常にブレーキスイッチ21が
開か閉かの判断にもとづいて車高調整を行なうため、ブ
レーキに優先順位を与える様に構成されている。またリ
ザーバタンク4は車高調整とは別に、ステップ202に
より常に所定の圧力が保持されており、従って、いつブ
レーキが作動しても支障のない様に構成されている。
尚、本発明装置は上述したW413第2実施例以外にも
、更に他の態様がある。
即ち、第1の実施例では電動コンプレッサlはバキュー
ムタンク63に設置した圧力センサ72によってl1a
iしたが、ブレーキペダル2oと連動して開閉するブレ
ーキスイッチを設け、このプレーキスイ・ノチが閉とな
ると共に起動する様にして良い。ただしこの場合にも圧
力センサ72とは当然併用することが必要となる。
また第1の実施例では圧縮コアと真空圧の供給を1台の
電動コンプレフサ1で行なうため、第1および第2の方
向制御弁を用いているが、−これら(13) の機能を満たす1つの方向tA御弁で構成しても良い。
また、第2の実施例では空気倍力装置3oの空気室34
bにリザーバタンク4からの圧縮エアの供給、遮断を電
磁切換弁50で行なっているが、機械的な方法、例えば
マスクシリンダ22の圧力を利用して切換える樟にして
も良い。
更にまた、第2の実施例では電動コンプレッサ1は、リ
ザーバタンク4に設置した圧力センサ4aによって制御
したが、ブレーキスイッチが閉になると共に起動する様
にしてもよい。ただしこの場合にも圧力センサとは当然
併用することが必要となる。
またエアショックアブソーバ3に供給する圧縮エアをリ
ザーバタンク4から行なっているが、リザーバタンク4
とは切離して、エアショックアブソーバ3へ供給する際
には電動コンプレッサ1を起動させて行なっても良い。
上記実施例では!制御回路としてマイクロコンピュータ
を使用した場合について述べたが、第3、(14) 5図のフローチャートで示した構成を有するものであれ
ば一般的な電気回路でも良い。
また第1の実施例では電動コンプレッサIの作動によっ
て得られる真空圧のみで倍力装置を働かせたが、内燃機
関によって得られる真空圧と併用することでももちろん
良い。
さらに第1の実施例では電動コンプレッサlを起動する
際、第1および第2の方向制御弁60.61の通電に時
間差を設けたが、第1および!!82の方向1111弁
60.61の方がモータ1aに比較しインダクタン等の
差により同時通電してもほぼ同様な効果を得ることがで
きる。
上記実施例では圧縮エアあるいは真空圧を車高調整の作
動のみに用いたが、車高a1整装置と共に又は車高mu
装置に代えて圧縮エアあるいは真空圧を用いる他の機器
、例えば空調装置のダンパ駆動用のバキュームアクチェ
エータ等についても使用可能であることは言うまでもな
い。
以上説明したように本発明では、圧縮エアを利用して車
両の高さを制御する車高ai整装置および真空圧あるい
は圧縮エアで作動するブレーキ用倍力装置において、該
車高調整装置およびブレーキ用倍力装置に用いる圧縮エ
アあるいは、圧縮エアと真空圧を1台のポンプで供給す
るようにしたため、ポンプ(コンプレッサ)に要するコ
ストが半減できるという優れた効果を有する。更に、前
記ブレーキ用倍力装置には真空圧あるいは圧縮エアを保
持するタンクが接続され、該タンクの内圧を検出する圧
力センサの信号に応して車高調整装置への圧縮エアの供
給を遮断し、タンクへ真空圧あるいは圧縮エアを優先的
に供給するようにしたため、常にブレーキ性能が優先さ
れ、従って安全な走行が確保できるという効果も有する
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の第1実施ビ1を示す系統図。 第2図は第1図図示装置の配置状態を示す構成図。 第3図は11図図示1llII81回路の作動を示すフ
ローチャート、 l!f44図は本発明装置の第2実施
剥を示す系統図、第5図は第4図図示I11回路の作動
を示すフローチャートである。 1・・・ポンプ(コンプレッサ)、2・・・制御回路。 3・・・エアシiy7クアプソーバ、4.63・・・リ
ザーバタンク、5・・・エアライン、7・・・開閉弁、
20・・・ブレーキペダル、30・・・空気倍力装置。 代理人弁理士 岡 部   隆 l 第2図 特開昭58−152616(6) 第3図 1♀3

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車両の高さを調整するエアシコソクアブンーパと、この
    エアシ鐸ツクアブソーベへエアラインを介して圧縮エア
    を供給するポンプと、前記エアラインを開閉する開閉弁
    と、前記ポンプにより発生される圧縮エア若しくは真空
    圧を貯めるリザーバタンクと、このリザーバタンク内の
    圧縮エア若しくは真空圧によりブレーキペダルの踏み込
    み力を付勢するブレーキ用倍力装置と、前記リザーバタ
    ンク内の空気圧力を検出する圧力センサとを備え、前記
    圧力センサが前記リザーブタンク内圧力の不足を検出し
    たときには前記開閉弁が前記エアラインを遮断するよう
    構成した車高調整及びブレーキ用倍力装置。
JP3699382A 1982-03-08 1982-03-08 車高調整及びブレ−キ用倍力装置 Pending JPS58152616A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3699382A JPS58152616A (ja) 1982-03-08 1982-03-08 車高調整及びブレ−キ用倍力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3699382A JPS58152616A (ja) 1982-03-08 1982-03-08 車高調整及びブレ−キ用倍力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58152616A true JPS58152616A (ja) 1983-09-10

Family

ID=12485258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3699382A Pending JPS58152616A (ja) 1982-03-08 1982-03-08 車高調整及びブレ−キ用倍力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58152616A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63297158A (ja) * 1987-04-23 1988-12-05 アルフレッド・デヴエス・ゲーエムベーハー ブレーキシステム
JPH106951A (ja) * 1996-04-26 1998-01-13 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
EP1396359A3 (de) * 2002-09-07 2005-04-27 ContiTech Luftfedersysteme GmbH Kraftfahrzeug-Luftfedersystem mit Dämpfer
CN104401197A (zh) * 2014-09-16 2015-03-11 青岛理工大学 一种混合动力卡车自供电系统
JP2017217976A (ja) * 2016-06-06 2017-12-14 アイシン精機株式会社 車両のエアサスペンション装置
JP2022551398A (ja) * 2019-12-04 2022-12-09 グリー エレクトリック アプライアンシーズ インク オブ ズーハイ 空気圧制御方法、装置、コンピュータ可読記憶媒体及び車両

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63297158A (ja) * 1987-04-23 1988-12-05 アルフレッド・デヴエス・ゲーエムベーハー ブレーキシステム
JPH106951A (ja) * 1996-04-26 1998-01-13 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
EP1396359A3 (de) * 2002-09-07 2005-04-27 ContiTech Luftfedersysteme GmbH Kraftfahrzeug-Luftfedersystem mit Dämpfer
CN104401197A (zh) * 2014-09-16 2015-03-11 青岛理工大学 一种混合动力卡车自供电系统
JP2017217976A (ja) * 2016-06-06 2017-12-14 アイシン精機株式会社 車両のエアサスペンション装置
JP2022551398A (ja) * 2019-12-04 2022-12-09 グリー エレクトリック アプライアンシーズ インク オブ ズーハイ 空気圧制御方法、装置、コンピュータ可読記憶媒体及び車両

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2705870A (en) Auxiliary vacuum pump for power brakes
JPH0716056Y2 (ja) コンプレッサを含む空気圧回路
US6301883B1 (en) Vehicle brake booster with supplemental vacuum assist
US11542966B2 (en) Compressed-air supply system for operating a pneumatic installation, method and vehicle
JPS58152616A (ja) 車高調整及びブレ−キ用倍力装置
US20030085084A1 (en) Unitized railcar brake equipment
US5924775A (en) Antiskid hydraulic braking system
US6508521B2 (en) Anti-locking brake system
US3373661A (en) Brake pedal positioning device
US3819233A (en) Gas turbine vehicle equipped with pneumatic brakes
JP4660468B2 (ja) 油圧車両ブレーキシステム
US1926296A (en) Hydro pneumatic motor
US4211312A (en) Emergency brake system for vehicles
JPH0732300Y2 (ja) 空気圧指令車両の非常ブレーキ装置
WO2007118353A1 (en) A vacuum assist pump system
JPS6231643B2 (ja)
RU2772135C1 (ru) Модуль управления стояночным тормозом и рельсовое транспортное средство
CN2486425Y (zh) 电控同步继动阀
JP2000211494A (ja) 液圧ブレ―キ装置
JPS5849551A (ja) 自動車のエア・サ−ビス・ブレ−キ系統
JPS637567Y2 (ja)
KR100320503B1 (ko) 차량의 제동장치용 부스터의 오작동 보상장치 및 그 제어방법
JPH11139135A (ja) 車両の高さ調整装置
JP3244132B2 (ja) 鉄道車両用ブレーキ装置
KR100482066B1 (ko) 자동차의 배기 브레이크 장치