JPS6231643B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6231643B2
JPS6231643B2 JP57230166A JP23016682A JPS6231643B2 JP S6231643 B2 JPS6231643 B2 JP S6231643B2 JP 57230166 A JP57230166 A JP 57230166A JP 23016682 A JP23016682 A JP 23016682A JP S6231643 B2 JPS6231643 B2 JP S6231643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle height
height adjustment
compressor
working fluid
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57230166A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59130718A (ja
Inventor
Yasuo Shimizu
Masaaki Ooshima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP23016682A priority Critical patent/JPS59130718A/ja
Priority to US06/564,331 priority patent/US4568093A/en
Priority to GB08334349A priority patent/GB2134460B/en
Publication of JPS59130718A publication Critical patent/JPS59130718A/ja
Publication of JPS6231643B2 publication Critical patent/JPS6231643B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/0152Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit
    • B60G17/0155Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit pneumatic unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/04Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics
    • B60G17/052Pneumatic spring characteristics
    • B60G17/0523Regulating distributors or valves for pneumatic springs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は乗用自動車の如き車両等の車高調整装
置に係り、詳しくは、圧気の供給時における供給
開始直後の負荷を車高を低下させることなく一定
期間軽減しコンプレツサを円滑に起動させるよう
にした車高調整装置に関する。
車両の車高調整装置は、車体における荷重の増
減に応じて車両の車高を常に基準の高さに保つよ
う車高を変化調整する装置であり、これによつて
路面に対し車高を適正な高さに維持し且つ懸架装
置の懸架能力の強弱を加減し乗り心地性を快的な
ものとすることができる。車高調整装置の構成
は、例えば圧縮空気の如き作動流体を発生せしめ
るコンプレツサと、該作動流体を供給をされたり
或いは排出したりすることによつて短縮・伸長
し、車高を変化せしめる各車輪の懸架装置に設け
られたダンパ、その他吸排気口、各バルブ及びこ
れらの作動を制御する電気回路等から成つてい
る。車高調整装置に使用される上記コンプレツサ
には従来その吐出室に車高調整のために使用され
た高い圧力の作動流体が密閉状態で収納されてい
るのが一般的である。コンプレツサの駆動は通常
電動機によつて行われるが、上記の如く吐出室に
高圧力の作動流体が密閉されている状態でコンプ
レツサを起動させる場合には電動機には大きな負
荷がかかることになり、このために過大な起動負
荷電流が必要となる。ところが車載バツテリの電
圧が低下し、該電動機に印加される電圧が低下し
た場合には電動機に流せる電流が減少しコンプレ
ツサを起動できない場合が発生する。
従来においては、上記の如き問題を解消するた
めにコンプレツサの体積効率を低下させることに
よりコンプレツサ起動時に電動機に加わる負荷を
低減するような手段がとられていたが、これによ
れば車高調整時間が長くなり且つ必要時に車高調
整を完了することができないという不具合が生じ
ていた。
本発明者は車高調整装置におけるコンプレツサ
起動に係る上記の如き問題に鑑みこれを有効に解
決すべく本発明を成したものである。
本発明の目的は、車高を高めるためにコンプレ
ツサを起動するとき、車高を低下させることなく
コンプレツサの吐出室内の高圧作動流体を排出せ
しめることにより、コンプレツサ起動時の負荷を
軽減し円滑な始動を行わせると共に、コンプレツ
サの体積効率の増大による吐出性能の向上、或い
はより吐出容量の大きなコンプレツサの使用を図
ることができ、以つて車高調整時間の短縮、必要
時における迅速な車高調整を企図することができ
る車高調整装置を提供することにある。
而して本発明の特徴は、上記目的を実現すべ
く、車高調整装置に備わる車高を低下させるとき
に開成される常閉型の排出用のバルブを、コンプ
レツサ起動前に一定時間開成させてコンプレツサ
の吐出室にある高圧作動流体を排出させた後電動
機を作動してコンプレツサを起動し、コンプレツ
サの起動と同時又は若干遅れて各車輪のダンパへ
圧縮空気を供給させる回路に設けられた常閉型の
車高調整用のバルブを開成し、圧縮空気を供給す
るようにしたことにある。
以下に本発明の好適一実施例を添付図面に基づ
いて詳述する。
第1図は本発明に係る車高調整装置の空気圧回
路とこの空気圧回路の各構成要素の動作を制御す
る電気系統を示す。第1図において1はコンプレ
ツサであり、このコンプレツサ1は電動機2の回
転動作によつて動作せしめられる。コンプレツサ
1の吸入口は大気に通じるフイルタを備えた吸排
口3に通じ、他方コンプレツサ1の吐出口は乾燥
器4、逆止め弁5及びスプリング6a,7aによ
つて常時閉状態にあるソレノイドバルブ6,7を
介して左右のフロントダンパ8,9、リヤダンパ
10,11に空気通路によつて接続されている。
上記乾燥器4は空気中の水分を除去するためのも
のであり、またバルブ6,7は通常は閉状態にあ
つてソレノイド6b,7bが励磁されたときいず
れの方向にも圧縮空気を通過し得るよう開状態に
なる車高調整用のバルブである。ダンパ8〜11
は夫々前輪、後輪の懸架装置にとして設けられ、
車体の荷重を支持懸架するものであり、ダンパ8
〜11の内部には圧縮空気を蓄えその短縮・伸長
によつて車高を調整することのできるダイヤフラ
ムを有する。コンプレツサ1によつて供給される
圧縮空気が増し、ダイヤフラム内の圧力が高くな
るほど車高は高くなる。
上記逆止め弁5に対しては、逆止め弁5とは逆
方向に向いた逆止め弁12を有するバイパス用の
空気通路13が並設される。この空気通路13は
排気時において使用される通路である。
また上記コンプレツサ1の吐出口側には分岐部
Aが設けられ、その途中にスプリング14aによ
つて通常閉状態に維持された排気用のソレノイド
バルブ14を介設し前記吸排口に通じる排気通路
が分岐して設けれている。
以上において、コンプレツサ1から排気用バル
ブ14までの通路、コンプレツサ1から乾燥器4
までの通路、乾燥器4、乾燥器4から車高調整用
バルブ6,7までの通路がコンプレツサ1の吐出
室を構成するものである。車高を高めるべく車高
調整した後において上記コンプレツサ1の吐出室
は高圧状態にある。
他方、電気系統は、その中心部にコンピユータ
等により構成される制御回路15を設け、この制
御回路15には、車両前後の懸架装置に近接して
配設され且つ車両本体等のバネ上部分と車輪等の
バネ下部分との相対位置変化に基づき車高の変化
を検出する車高センサ16,17の検出信号と、
各種操作指令を行い得る操作器18からの指令信
号が入力されると共に、一方制御回路15からは
電動機2の電源部19、バルブ6,7,14の各
ソレノイド6b,7b,14bの動作を制御する
信号を出力するように構成される。
以上の如き構成において、本願発明に係る車高
調整装置の空気圧回路は制御回路15の制御によ
り次のように作動する。
先ず車高を高めるべく制御回路15より電源部
19に信号を送つて電動機2を作動させコンプレ
ツサ1を起動する場合において、コンプレツサ1
を起動する前に予め一定時間排気用バルブ14を
開成せしめる信号をバルブ14のソレノイド14
bに送つてバルブ14を一定時間開成状態に保持
する(第2図中Bの状態)。バルブ14の開成に
よつて前記の吐出室内の高圧作動流体が大気に放
出されて圧力が低下した後に、バルブ14を閉成
せしめると同時にコンプレツサ1を起動させ(第
2図中Cの状態)且つ車高調整用のバルブ6,7
を開成せしめる(第2図中Dの状態)。そうすれ
ば、前記吐出室内の圧力は極めて低いものとなつ
ているため、コンプレツサ1、すなわち電動機2
に加わる負荷は低減され、これによつてコンプレ
ツサ1を迅速、円滑に起動せしめることができ
る。
また第3図に示されるようにバルブ14が閉成
された時に、先ず最初にコンプレツサ1を起動さ
せ、一定時間経過した後にバルブ6,7を開成せ
しめるように構成することもできる。斯くすれ
ば、例えば吐出室の容量が大きいコンプレツサを
使用する場合にはコンプレツサの起動とバルブ
6,7の開成を同時に行うとするとダンパ8〜1
1内のダイヤフラム内の圧縮空気が吐出室内に逆
流して車高が一時的に下降してしまう場合がある
が、バルブ6,7を一定時間の間閉成状態に保つ
ことによつて車高の一時下降を防止することがで
きる。他方吐出室内の圧力は前記排気によつて十
分低減されているからコンプレツサ1は円滑且つ
迅速に起動し、コンプレツサ1の吐出能力が十分
に高まつた時点t1でバルブ6,7を開成させれば
過大な負荷をかけることなくコンプレツサ1を作
動させることができ、以つて円滑に車高調整装置
における車高調整の作動を行わせることができ
る。
上記実施例では空気圧回路によつて構成される
車高調整装置について説明したが、例えば油圧回
路等によつて構成される車高調整装置に本発明を
適用できるのは勿論である。
以上の説明で明らかなように本発明によれば次
のような効果を奏する。車高調整装置によつて車
高を高める場合に、吐出室内の残圧を低下せしめ
るために、小型、低出力の電動機によつて円滑に
コンプレツサ等を起動させることができ、これ
を、コンプレツサ等自体に構造的、機能的変更を
加えることなく簡易且つ安価に実現することがで
きる。また車高調整を迅速に行うことができるた
め車高調整時間を短縮し、常に最適な車高調整を
行うことができる。特に吐出室内の残圧を大気に
放出する際において車高を一時的に低下させるこ
となくコンプレツサの円滑・迅速な起動を行うこ
とができ、不必要な空気回路内の残圧のみを除去
するようにしたため乗心地性を良好に保つて効率
よく車高調整を行うことができる。
更にコンプレツサ起動時に電動機に加わる負荷
を軽減するようにしたためより吐出容量の大きい
コンプレツサを駆動させることができると共に、
電動機の起動負荷電流を小さくすることができる
ことから電動機の耐久性を向上することができ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の好適一実施例を示し、第1図は
本発明に係る車高調整装置の空気圧回路とその制
御回路を示した回路図、第2図は動作説明のため
のタイムチヤート図、第3図は他の動作説明のた
めのタイムチヤート図である。 なお図面中、1はコンプレツサ、2は電動機、
3は吸排口、6,7は車高調整用バルブ、8〜1
1はダンパ、14は排気用バルブ、15は制御回
路である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 電動機により駆動され作動流体を加圧して吐
    出するポンプ装置と、該ポンプ装置と管路を介し
    て連絡され作動流体圧力に応じて車高を変更する
    ダンパと、前記管路に設けられて該管路を開閉可
    能な常閉型の車高調整用バルブと、該車高調整用
    バルブと前記ポンプ装置との間の管路を外部に開
    放可能な常閉型の作動流体排出用バルブと、前記
    電動機、車高調整用バルブおよび作動流体排出用
    バルブの作動を制御する制御装置と、を有する車
    高調整装置において、 前記制御装置は、 車高を高めるべく車高調整するときには、前記
    作動流体排出用バルブを開成して該開状態を所定
    時間保持した後に、該作動流体排出用バルブを閉
    成するとともに前記電動機を駆動し、前記車高調
    整用バルブを開成することを特徴とする車高調整
    装置。
JP23016682A 1982-12-23 1982-12-23 車高調整装置 Granted JPS59130718A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23016682A JPS59130718A (ja) 1982-12-23 1982-12-23 車高調整装置
US06/564,331 US4568093A (en) 1982-12-23 1983-12-22 Method of operating vehicle height adjusting apparatus
GB08334349A GB2134460B (en) 1982-12-23 1983-12-23 Vehicle height adjusting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23016682A JPS59130718A (ja) 1982-12-23 1982-12-23 車高調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59130718A JPS59130718A (ja) 1984-07-27
JPS6231643B2 true JPS6231643B2 (ja) 1987-07-09

Family

ID=16903629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23016682A Granted JPS59130718A (ja) 1982-12-23 1982-12-23 車高調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59130718A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0424935U (ja) * 1990-06-26 1992-02-28
JPH0439231U (ja) * 1990-07-30 1992-04-02

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3296868B2 (ja) * 1993-02-05 2002-07-02 アイシン精機株式会社 車高調整装置
JP6167878B2 (ja) * 2013-11-29 2017-07-26 アイシン精機株式会社 車高調整装置
JP6396937B2 (ja) 2016-03-22 2018-09-26 トヨタ自動車株式会社 圧力源装置、車高制御システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS593709A (ja) * 1982-06-30 1984-01-10 Hitachi Ltd 音声信号周波数変復調器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5860506U (ja) * 1981-10-20 1983-04-23 トヨタ自動車株式会社 空気圧式車高調整装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS593709A (ja) * 1982-06-30 1984-01-10 Hitachi Ltd 音声信号周波数変復調器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0424935U (ja) * 1990-06-26 1992-02-28
JPH0439231U (ja) * 1990-07-30 1992-04-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59130718A (ja) 1984-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7552932B2 (en) Vehicle air-suspension system and method of operation
US7441789B2 (en) Pneumatic suspension system for a vehicle
US7484747B2 (en) Pneumatic suspension system for a vehicle
US11433730B2 (en) Air suspension apparatus
US11052717B2 (en) Suspension system
JPH0716056Y2 (ja) コンプレッサを含む空気圧回路
US4568093A (en) Method of operating vehicle height adjusting apparatus
US11400788B2 (en) Air suspension system
US20060006733A1 (en) Pneumatic spring system for a vehicle
JPS6231643B2 (ja)
JP2015054643A (ja) エアサスペンション装置
JPS6337723B2 (ja)
JP2020066291A (ja) サスペンションシステム
JPH051444Y2 (ja)
JPS6231644B2 (ja)
JP2531825Y2 (ja) 車高調整装置
JP2018086861A (ja) エアサスペンション装置
JP3479363B2 (ja) 後二軸車両の発進補助装置
JP2004082794A (ja) 車高調整装置
JPS6311168B2 (ja)
JPH0415122B2 (ja)
WO2020066515A1 (ja) エアサスペンション装置
JPS628164Y2 (ja)
JPS6261449B2 (ja)
JPH0612972Y2 (ja) 車両の流体サスペンション用回路